 |
棒ウキを使い遊動仕掛けで釣りをしているのですが、いまいち上手くいきません。
仕掛けが上から道糸が2.5号でウキ止めを2つつけ、ウキスイベルを使って3Bの棒ウキ。ゴムクッション付の3Bのオモリとサルカン。 その下は2号のハリスで、ウキが沈まない程度のガンダマを状況に合わせて付けています。
何が上手くいかないかというと、ハリからウキ止めまで3ヒロとるとします。
エサを付けるときなどはサルカンから浮き止めまでキレイに棒ウキが移動するのですが、水中に入れると棒ウキがサルカンのところから動かないため、ウキ下がハリスの長さしかないことになってしますのです。 ハリスに重めのガンダマをうってもダメでした。
深さが3ヒロないのかと思い、ハリにゴム管付のオモリをつけて深さを測ったのですが、2ヒロで測ればウキは全く見えないし、その時は棒ウキもキチンと動いていたらしくウキ止めを動かしていけば、段々とウキも見えてきて結果4ヒロ以上あることがわかりました。
なぜ、ウキはキチンと動かないのでしょう?
上手く説明できていないと思いますが、教えていただけると嬉しいです。
|
No.134 2009/07/16(Thu) 21:44:53
|
● Re: 教えていただけませんか? / カゴ屋 |
|
|
 |
初めまして、カゴ屋ですm(__)m とても軽くて繊細な仕掛けですね。長い棒ウキが細かく動く様は私も好みで、1号の錘と底カゴを合わせたフカセ底カゴという仕掛けで遊んでいます。 さて、お使いの錘は「3B」重さにすれば1グラム未満の、ウキの浮力に合わせた軽い錘です。ドングリウキを用いるウキフカセなどでは、よく使う錘ですよね。それでも仕掛けはジンワリと入っていきます。 『棒ウキにしたら仕掛けが入って行かない』という現状は、道糸の太さと「ウキスイベル」の径の大きさの関係は如何でしょうか。 「ウキスイベル」の径が小さい場合、道糸を通すと、空中では棒ウキの重さでスルスルと滑るのに、水中に入れたとき、孔において水の表面張力が滑り抵抗を生み、3Bの錘では仕掛けを沈められないのではないかなあ、と考えたのでした。
と云うのは、私の先の「フカセ底カゴ」でも似たような現象に悩んだ事があります。 風が強いときは、道糸が風に取られてダメ。また道糸が潮に取られて仕掛けが入らない事もありました。 そこで道糸を細くするか、またはPEラインのような滑りの良い材質にするか。反対に「ウキスイベル」の孔の大きい物にするか。 いまひとつは、棒ウキは「環付き」だと思いますので、ウキの「環」へ直接道糸を通し、ウキ止めは別途のシモリ玉を使う手もありますよねえ。 さらにハリス上部(またはサルカンの直前)へ「潮受けゴム」を付ける事で、潮に引かれて仕掛けは入りやすくなると思います。
普段、私は重たいカゴをブン投げて青物をやっているのですが、時化で渡船が休みの日は、件の仕掛けでもって豆アジを釣って遊んでいます。 先日の釣りでは、目論み通り中型の真鯛が掛かってくれて、ちょっとゴキゲン。(笑) 軽量仕掛けバンザイ!(^^)v
|
No.135 2009/07/17(Fri) 09:05:23
|
|
● Re: 教えていただけませんか? / あ2 |
|
|
 |
こんにちは、あ2と申します。
まず道糸にヨリがないことを確認してください。道糸をスプールから少し出して下に垂らした時にバネのように道糸の先が上下するようだと道糸の交換をお勧めします。道糸にヨリがあるとどんな名人でも仕掛けを上手く操作することは出来ないと思います。
一般的にはカゴ屋さんの指摘にもありますがウキ釣りで仕掛けが軽いと「入れ込んでいく」操作が必要になります。具体的にはポイントより少し遠めに仕掛けを投入しハリからさお先までが一直線になるまで引き戻します。(サミングしてもOKですが)この状態のまま待っていると仕掛けがゆっくりと海中に沈むのと同時に道糸も沈んでしまい、ある程度のところで仕掛けが入らずに手前の道糸ばかりが沈んでウキが手前によってくる状態になります。
一般に棒ウキはラインメンディングを重視しませんが、竿に近い側の道糸が沈まないように時々さお先を上げて手前の道糸を一度海面から剥がして、再度一直線に戻しかつ少し道糸を送りますます。(ラインメンディングですね)。このときあまり引っ張りすぎるとせっかく入っている仕掛けも引っ張ってしまうので加減が必要で、よく穂先でピッとなどと例えられますがこればかりは回数を重ねて慣れるしかないです。
なおラインメンディングを簡単にするには ・道糸を細くする ・セミサスペンドまたはサスペンドの道糸を使用する などが考えられます。対象魚とか狙いのサイズとかが分かればもう少し具体的に書くことも出来ますが一般的なことを書いてみました。
参考になりますか?
|
No.137 2009/07/17(Fri) 14:45:14
|
|
● Re: 教えていただけませんか? / 管理人 |
|
|
 |
カゴ屋さんと重複するかもしれませんが、まず…
1.スイベルの適合性? 道糸の径と合致したスイベルを使ってますか? 2.スイベルの品質を疑う? 非常に悪いものが多いです。お勧めは少し高いけどFujiのSICスイベル 3.カラマン棒はつかってますか? サルカンに絡むことがよくあります。詳しくは道場のウキコーナーを見てね。 4.余浮力は調整していますか? 3Bの棒ウキだと少なくとも4B,5Bのオモリが乗ります。その分を含めて調整してください。軽いウキほどシビアにする必要があります。 5.よい道糸を使っていますか? 品質が悪い、あるいはカールした道糸はダメです。カールした部分は切り捨て良い部分、あるいは新品を使いましょう。ウキ釣りは絶対道糸をけちってはいけません、最優先してください。 6.仕掛けを張っていませんか? 投入時は張ってたるみを取りますが、その後すぐウキ下分糸を送り込む操作が必要です。詳しくは道場を見て下さい。 7.その他まだ考えられますが、とりあえずここらをチェックしてみて下さい。 ------では成功を祈る------
|
No.138 2009/07/17(Fri) 16:29:02
|
|
● Re: 教えていただけませんか? / ゆうやパパ |
|
|
 |
いやはや皆さん優しい、書く事がございませんが・・・・・・
同じ棒浮きマニアから少々、最初はねこんなこと当然のごとくあるのですよ、ほんでもって スイベルは穴が楕円がいいとか道糸のヨレはなんでできるの?カラマン棒ってなんやなど疑問満載なものです。 ココは3ヒロよ〜って永遠1ヒロで釣っていたり『浮き止め途中で止まってますね』などと指摘された時にゃ〜も〜やるせない
経験の積み重ねですシンプルに一から見直してみてくださりませ。
軽い仕掛けなら『ほい錘がなじんだ』『はいはいガン玉もなじんだ』などと手に取るように解るようになりますワイナ
|
No.140 2009/07/17(Fri) 18:15:23
|
|
● Re: 教えていただけませんか? / makmy |
|
|
 |
カゴ屋さん・あ2さん・管理人さん・ゆうやパパさん
丁寧な回答ありがとうございました。 道糸に関しては問題なさそうですので、スイベル・からまん棒・余浮力・ライン操作含めて今から頑張って試しに行ってきます!
まだまだウキ釣りは始めたばかりなので、皆さんのご意見を聞かせてもらうことが多々あると思いますが、宜しくお願いいたします。
今日の釣果とモ問題点に関してはまた報告させてもらいますね。
ありがとうございました。
|
No.142 2009/07/18(Sat) 20:30:05
|
|
● Re: 教えていただけませんか? / makmy |
|
|
 |
昨日釣りに行ってきました。
釣果の方は…夜11時から朝6時までやり、メバル4匹(10センチ〜15センチ)とアジ15センチ2匹でした…アジは周りでまだまだあがっていたのですが、スピニングリールの半円の棒の部分?(名前がわからないのですが、投げる時に糸をフリーに出るようにするやつ)がバカになり、投げれるのですが、糸が巻けないため終了となりました。
さて問題点ですが、まず最初に見直したのがスイベルの穴の径です。とりあえず持っているスイベルの中で一番大きい物を選んだのですが、径は基本的に全て同じだったので大きさでした…(失笑)
からまん棒は道場のウキコーナーを見てサルカンからウキの長さ分、上に付けました。
余浮力に関してはハリスにつけるガンダマをいつもよりちょこっとだけ重めに。
ライン操作に関してはやってはみたものの多分出来てないのではないかと…(汗)
で、結果キチンとウキ止めまで沈んでくれました。そのおかげで、周りのアジのタナを盗み見して釣れました! 一応今回は成功ということで、次回からも皆さんのアドバイスを肝に命じて釣りにいそしんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
|
No.145 2009/07/19(Sun) 14:30:47
|
|