[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

喰い波って / ゆうやパパ
やっとこ雨が降り出しました、これで状況もかわるかも?

こんにちは、ゆうやパパです。

はてさて、学習不足を補おうと、魚の脳やら視力や上生体やら、なんだか頭の痛くなるネットサーフィンをしておりまして『これで釣果が上がる訳でもないわい』などと愚痴る事もしばしばですが『喰い波』っていう言葉に遭遇して『ふ〜ん、そうなのかと』と関心させられました。

どうも渓流ではしばしば使われる言葉のようで
『一様に見える流水の動きの中のリズムとアクセントを見極めその乱流の強弱に従って左右される魚の採餌ポイント』との説明があります。
この喰い波、海の中にもあるようで、それはカケ上がり部に潮流で流されて来た餌がフワリと浮き上がる現象!これが魚の摂食行動を刺激するらしいのです。
どこのカケ上がりでもこの現象があるわけでは無いのだそうですが、誘いでそれらしいことができないものかと考えたりもする訳です。
喰い波について何かご存知のことがありましたらお教えくださりませ。

No.102 2009/07/03(Fri) 17:05:34


Re: 喰い波って / カゴ屋

カゴ屋、喰いつきます。(笑)
渓流で山女魚と岩魚を毛鈎で釣っていた当時、「喰い波」に関しては現場で実践してみました。結論を先に申せば、「これが喰い波だ」という確固たる方程式や形状は掴む事が出来ませんでした。それでも名手は(餌釣りでしたが)喰い筋と呼ぶ流れに仕掛けを入れ、上手く魚を拾っていました。
見よう見まねで試してみたのですが・・・報われず。orz...
経験上、やはり説明にあるような「落ち込み」や「瀬際」で、あるいは緩い「チャラ瀬」でも、なにか水面が盛り上がったり、不定期な渦を作っていたり、そんな場所は反応が多かったと思います。しかし実際には太陽光線だったり、覆い被さる樹木だったり、波以外の要素も少なからず関係していたと感じています。

さて、海に目を向けた場合──私はカゴ釣り専門なので、とにかく潮筋には強いこだわりを持っています。とりわけ磯では、いろいろな潮(時には本流や、多くは引かれ潮)に遭遇し、仕掛けを放り込んだ後にウキが流れる方向や速度に注目しているような釣り。
実際のところ今、最盛期を迎えたイサキ釣りは、まさしくパパさんがおっしゃる「誘い」に乗ってきます。道糸を張って仕掛けを止めると、ハリスが潮に押されて浮き上がり、道糸を放出するとサシ餌はフワリと潮に揉まれて沈みます。このアクションにイサキは反応するようです。
一方、青物や真鯛は、もう少し強くサシ餌を引っ張っり、一度寝たウキが立ち上がるとき、そのまま消し込むケースが多くあります。いずれも魚に興味を抱かせるテクニックですよね。

海(磯)で云うところの「喰い筋」は、やはり底の変化。
駆け上がりだけでなく、沈み根、瀬、エコなど、海底の様々な起伏に潮がぶつかり、あるいは潮が被さって逃げていき、そこにプランクトンが滞留します。一般的にいうアミエビ──イサザアミなどは大量に発生し、ときにそうした瀬際で湧き返すそうです。周防大島の真鯛漁師は、そんな瀬を知っていて、巧みな擬餌針仕掛けで大鯛を釣り上げています。
つまり、磯であれ堤防であれ、海底の様子を知っているほうが有利。しかし潜って見る事は難しいので、同じ場所へ通って、先輩から聞いた話や、釣りの実践で、潮回りとポイントの相関関係を徹底的に記憶します。これが、すなわち経験則。

私が師と仰ぐ仙人級の名手は、同じ磯に立っても、その日によって釣る場所が違います。まず潮を窺い、経験則を重ね合わせ、どのポイントをどう釣るか、時間や季節、水温、天候など、潮以外の因子を総合的に考え、釣りのイマジネーションを創り上げるのでしょうね。
たしかに仙人は、それで驚くべき釣果を挙げています。私も真似がしたのですが、やっぱり20年選手と4年のキャリアでは、決定的な経験が違いますよねえ。(笑)
私がブログに詳細なドキュメントを書き綴っているのは、その経験則を蓄積するために、釣りの当時の状況を克明に残しておきたいと考えたからでした。
どんな思考を辿り、どんな潮、天気、時間のとき、何をしたらどうなったか。そのとき名手は何をしていたか。これらを書き溜める事は、単純に仕掛けや釣果、潮の干満だけを記録するよりも、ずっと内容量が多いのですね。時には誤った釣り方をしていた事でも、後になって振り返れば(カッコ悪いですが(^^;)よく理解できると考えた次第です。

長々と書きましたが、50年以上のキャリアを持つ漁師でも、結局は「潮はわからん!」と言い放たれる潮。私の如きが屁理屈を並べて何が出来るでもないのですが、それでも一尾でも多く釣りたい、狙った通りに釣り上げたいと思うヘボ根性が衝き動かします。(笑)わはは

長々と失礼しました。m(__)m

No.103 2009/07/03(Fri) 17:37:55


Re: 喰い波って / ゆうやパパ

むはっ^^;

お疲れさまでございました、流石でございます。
いやはやなんともですが、誘いに関しては小生もそれなりの経験則があるのですが、師匠の前ではコテンパです。
カゴ屋さんのおっしゃるように同じ釣り場でのキャリアの違いでもあるのですが、他の場所に行ってもそれなり以上の釣果を上げる師匠には太刀打ちできません、釣り場に通う事で積み重ねたスキルが十分いかせているわけでして、なんとか師匠の理論の上をいきたいとあがく訳です。

さて、少なくとも小生はカケ上がりなどは単に魚か寄りやすい場所と考えていたのが、他にもいろんな理由があることが解ってきました、これを利用しない訳にはいかない、潮の流れを意識した『喰い波』のような誘い(どんなんじゃい)を考えて実戦してみましょう、意外な結果が出るかドツボに嵌まって混乱するか試行錯誤の繰り返しでしょうが楽しいことには変わりは無くこれぞ釣りの醍醐味やもしれませぬ。

50年キャリアのスキルの塊のような漁師に『わからん』と言われたら『ニャハハ』と返すしかありませんが、わからんから面白い・・・・ですよね。

No.104 2009/07/03(Fri) 21:35:46


Re: 喰い波って / はぐれ雲

こんばんは、はぐれ雲です。

ゆうやパパさんの探究心、カゴ屋さんの釣りに対する造詣・・・いやはや尊敬に値します。

釣魚は追うものか、待つものか?
私の場合は子供の頃に佐賀平野に縦横に流れるクリーク(流れ堀)でのヘラブナ釣りに始まり、近所を流れる祗園川でハヤ釣りをした原体験が今の釣りに繋がっているような気がします。
基本的には?W待つ釣り”で、それなりに毎回違う工夫はするものの、餌をつけて釣り糸を垂れれば後はオチャカナサンやイカさんが回遊してくるのを待つのみ!!

何時も行く西伊豆・戸田港に行くときは先ず「夕映えの丘」に立ち寄り戸田港の全体を見渡します。そこからは潮の流れがくっきりと見えるのですが・・・
単純に満月に近い時期の大潮の頃を見計らって釣行するだけで・・・

明日から今年6回目の戸田釣行です。
ま、私の場合は釣り(釣果?)は二の次?。
地元の方との語らいやBBQ、それに今度の釣行では地元の猟師さんと潜りのサザエ漁に行く予定です。

No.105 2009/07/04(Sat) 20:34:35


Re: 喰い波って / ゆうやパパ

こんにちは、はぐれ雲さん

探究心って言うより単なるフェチです。ナハ
底フェチの小生は余分に這わせたハリスで誘いまくる釣りが好きなのですが『潮筋離れてるよな〜』とかも考えるわけで自然と流すほうが同調って点では良いかも?等と自問もしきりです。(苦笑)

『夕映えの丘』からの写真を見て羨ましくてたまりません、小生のHGは都会の中、手軽さはあるものの人工物の上でしか釣りをすることができないのです。
釣りのスタイルって言うより楽しみ方の違いを感じてしまいます。
これからも羨ましくなる釣行記楽しみにしております。

それはそうとして!先日の同行の女性の写真、奥様でしょか?お顔にタコの墨が付いておりますヨ・・・・・・・すいませんボケかましてしまいました関西人の性ですお許しを

No.106 2009/07/05(Sun) 11:36:21
たくさんのご感想ありがとうございます。 / トモ
たくさんの方のご感想ありがとうございます。
みなさんの考え方に触れて、すごく肩の力が抜けたというか楽になりました。釣り人の数だけ楽しみ方があるんだなって改めて思いました。
僕もみなさんの迷惑にならないように釣りを楽しみたいと思います。
どうもありがとうございました。

あっ、SRミヤさん、いいですねSR。僕も以前単気筒乗ってました。
SRではなくSRXでしたけど、単気筒の振動、音、乗り心地、最高ですね、単気筒。

No.100 2009/07/02(Thu) 22:24:06


Re: たくさんのご感想ありがとうございます。 / SRミヤ

SRXですかーいいですね
私が学生の頃に発売され、バイク雑誌で最初見たときはあまりの格好良さに感動したものです。
特にあの当時で、短めの端正なマフラーは友達同士で大きな話題でした。400cc・600ccしかなく学生の身分では到底買える代物ではなく高嶺の花でした。
とても懐かしい思い出です。

ここは釣りサイトですので、バイク談義はこれまでにして、私は12日に釣りに行く予定です。
前回偏光グラスを使用してとてもいい感じでした。見えやすいことも助かりましたが、何よりも目が疲れないこと、それと気のせいか体力の消耗も少なかったこと、これは大きなポイントでした。
息子にも早速、ダイワのジュニア用の偏光グラスをネットで注文しました。9日到着予定ですが、11日までに到着してくれるといいのですが・・

良い結果が報告できるようにがんばります (*^-')b

No.101 2009/07/03(Fri) 09:52:38
初投稿です。 / トモ
初めて投稿します。
私は三重県の尾鷲に住んでいます。
もちろん釣り好きで小さい頃から親しんでおります。
最近釣りの番組や雑誌などで釣り場の清掃ついて言われています。昔よりもゴミは減って釣り場はきれいになっていると思います。でも、小さい魚逃がしてあげるとか、必要以上に釣るのはやめるなどはあまり言われていないように思います。これも釣り人にとっては大切なマナーだと思いますが、ゴミ問題ほどみんなに浸透していないように思います。
放流したそばで稚魚をたくさん釣って持って帰ったり、とても食べれないほど釣って帰る光景を見るとなんだか寂しくなります。雑誌などで盛んに宣伝してくれれば浸透すると思うのですが、なんかいい方法ないでしょうか?長々とすいません。

No.95 2009/07/01(Wed) 23:34:26


Re: 初投稿です。 / SRミヤ

初めましてSRミヤといいます。
私も個人的には、食べる以上に魚をCENSOREDのはいかがなものかな?と思っています。
クーラーを得意気に満杯にしたり、魚をいっぱい並べて自慢している人を見ると、んんんー・・・・
最も私の場合ほとんどひがみですが・・
(先日は知り合いからたくさん釣れたからと夜遅くまで魚をさばかされた苦い記憶が蘇ってきました・・必要以上に釣るな!)

ただ、釣りの楽しみ方はいろいろでざっくりとひとくくりにはできないのではと考えています。ほとんどの方は、生きていく為に釣りをするのではなく、魚との知恵比べ、力比べであったり、引きを楽しむなどゲーム的感覚の方が多いと思います。
マナーは大事とは思いますが、程度は感覚的なものでそれぞれではないでしょうか?もっともゴミについてはマナー以前の問題ですが・・

私はSRミヤと名乗っていますが、ヤマハSRに乗っています。古いバイクですがとても大事に乗っています。家族もいますので、ライダージャケットを着て安全運転・マナーもいい方だと思っています。
そのなかで改造したりひどい乗り方をするライダーも多数見かけます。バイク自体のイメージが悪くなるので辞めてもらいたいのが本音です。
しかし、バイクも趣味的要素が多くそれを規制するのはなかなか・・

あまり物事をまじめに捉えすぎると趣味的要素がなくなってしまいますので、そのあたりは人それぞれと割り切って、自分の釣りを楽しまれた方がいいのではと考えます。
そうでないと人の行動にいちいち腹を立てていたら、せっかく楽しもうとしている一日がもったいない!

とにかく釣りを楽しみましょう(^o^)v

No.96 2009/07/02(Thu) 10:19:19


Re: 初投稿です。 / あ2

はじめまして、あ2と申します。

トモさんの指摘されているマナー
・ごみの持ち帰り、釣り場の清掃
・小型魚のリリース
・適量の持ち帰り
・放流魚のリリース

それぞれについてそれぞれの方の考え方があると思いますが、私の考え方を書きます。

・ごみの持ち帰り、釣り場の清掃−これは普遍的なマナーだと思います。帰るときには自分の出したごみ+いくつか放置された・流れ着いたごみを持ち帰るというのはマナーとして異論の無いところだと思います。

・小型魚のリリース−むしろ魚資源を考えたとき、繁殖可能な大型魚をリリースするべきと思うのですがそれでは釣りの楽しさを大いにスポイルしてしまいます。ではなぜ小型魚を積極的にリリースするのか?これは理屈ではなく人間側の可愛そうだから・・・という感情を満足させるためのものではないでしょうか?という理由で私は小型魚だからといって特に積極的にリリースすることはありません。

・適量の持ち帰り−何を基準に適量とするかは人それぞれなので一概には言えないように思えます。私は小型魚も持って帰るほうなので持って帰るのはかなり多いほうだと思います。但しもって帰った魚はいろいろな形(生・加熱料理・干物・冷凍保存など)で必ず食べきります。

・放流魚のリリース−放流魚を放流したそばで釣る人がいるというのも驚きですが・・・。これは論外ですね。

私が気になるマナーというか行動としては
・対象魚でないもの(例えばエサトリ)はその辺に放置してしまう例
です。ある意味ごみの放置に近いですが、どんな魚でも生き物ですから無為にCENSOREDしまうのは非常に心が痛みます。

トモさんと通じるところも別な考えのところもありますが、釣りを皆が心地よく楽しんで、釣果を有難く頂いて、それが今後も続けられるようにということを考えていればおのずとマナーは守られていくのではないでしょうか。

No.97 2009/07/02(Thu) 10:59:28


Re: 初投稿です。 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋と申します。m(__)m
あ2さんがおっしゃるように、いくつかの点は主観的な感覚に依るところがありますから、一概に普遍的な正論とはいかないのでしょうね。

放流に関して考えた場合、一部の地域では漁業法によって、一定の全長に満たない漁獲物を採取すると、漁業権を持たない者でも罰せられるそうです。私自身は、自分の腕を向上させる励みとして、沖磯では30センチ以下の魚は持ち帰らぬ、と嘯いています。(笑)
しかし魚の数は、やはりクーラーからはみ出しても釣り上げる場合があります。これは妥当数の違いですよね。もちろん調理せずに処分する事は無く、しばしば知人のレストランへ持ち込むこともあります。

かつて山女魚や岩魚を釣っていたころは、幼魚と思える小さな魚を川に戻していました。後に様々な見聞を重ねた中に、鈎で傷付いた渓流魚は細菌などに感染して長生きは出来ない、という研究結果を見た事があります。それ以来、返しの無い鈎を使うようになりましたが、果たして放流した魚の生存が如何なるものか。
個体数の減少に歯止めを掛けるなら、やはりあ2さんのお話しにあった通り、産卵期の魚を釣らない事のほうが効果的と思えます。が、多くの魚は産卵期にこそ活性が高まり、同時に旬を迎えて膳を彩りますから、やはり釣ってしまいます。(^^;
尤も、釣り人が束になってかかっても、職業漁師が延縄や建網、巻き網などで獲る漁獲高とは比較にならない規模とは思っています。

こうした点から、釣り上げる数や放流に関しては、やはり主観が優先するものなのでしょうね。一つだけ普遍的に云えるのは、動植物をとって食べるのは天の召し物。外道の扱いを含めた、無用な殺生だけは慎むべきではないでしょうか。おっと、それからミヤさんのお話しにもありましたように、貰い手が喜ばない魚を押しつけるのは迷惑千万。豆アジをアホほど釣って近所に配り倒すオッサンには、私も困っています。(笑)(せめて下拵えして持って来い>オッサン)

釣りキチ三平の最終回に、「釣りを愛し、魚を愛し、自然を愛する」という下りがありました。魚釣りに限らず、娯楽にせよ生業にせよ、釣りに対して畏敬をもって接する事が大切なのでしょうね。

(ところでミヤさんのSRはYAMAHAの単発でしたか!いや〜良いご趣味ですね。私のガレージにも古い自動車が横たわっています。(笑))

No.98 2009/07/02(Thu) 13:29:05


Re: 初投稿です。 / SRミヤ

師匠へ
釣りキチ三平の下りはいいですね!また、師匠の「釣に対して畏敬を持って接する」この辺りもいいですね。結局この辺りを、腹の中にをしっかり持っているかどうかで行動や品格も変わってくるのだと思います。さすがでございます。

それとSRは単気筒で、スピードは出ませんが、心が和む乗り物です。

No.99 2009/07/02(Thu) 19:14:15
タモのサイズ / ゆうやパパ
地域的に違うでしょが関西は雨が少ないです!

こんばんは、ゆうやパパです。

さて、皆さん
お持ちのタモのサイズどのくらいですか?
対象魚や釣り場によってタモ枠のサイズや柄の長さは違ってきますよね、玉網の目の荒さも違ってきます。
教えてくださりませ、そして何故さのサイズなんでしょ。

ちなみに小生は鱸狙いで60cm枠に、足場の高い場所もあるので柄の長さは6.3m、高切れした自立ハネ浮きが掬えるよう目が先に行く程細かくなった網を使っております。

No.89 2009/06/27(Sat) 22:35:22


Re: タモのサイズ / あ2

私は上物(ボラ,サンノジ,アイゴ,時々グレ)狙いでサイズは50cmです。
柄の長さは6mで網は比較的目の細かいものを使っています。

上物だと50cmあればまず取れますし,あまり大きなものは取りまわしが良くないのと何より・・・あまり大きくない魚をすくう時に少々恥ずかしいので。

地磯の釣行が多いのでウキを流してしまったときはタモで掬うよりも回収パラソルを使うことが多いです。もっとも高切れしてウキを流すような大物をかけたことがこのところないのですが・・・。

タモの柄を新調して思ったのですが,同じ価格差であれば竿を変えるよりもタモを変えたほうが本当に使い心地というか性能というか,そういったものの違いが本当に体感できますね。

No.90 2009/06/27(Sat) 23:08:12


Re: タモのサイズ / カゴ屋

カゴ屋です^^
タモ枠は(自前ブログにも書きましたように(^^;)60センチ枠を使っています。
唯一のメイカーから70センチ枠が発売されていて、ぜひ使いたいのですが・・・如何せん枠だけで渡船に3回も乗れる高価な品物。うっかり破損でもしたら、泣くに泣けず。(笑)
だからと云うワケでもないのですが、現在の枠は1050円でした。ステンレス製の細身仕立てで、意外と使えますねえ。
網は、むしろ粗い目で、その代わり深いモノを使っています。
一人で釣って掬うとき、一発で網に入れば良いのですが、入れ損なって海中で枠を移動させる際、目が細かいと片手で上手く動かせない事が解りました。
柄の長さは、片手でコントロールできる最長寸6mです。しかしもう傷だらけ。(´Д`;)

No.91 2009/06/28(Sun) 01:01:10


Re: タモのサイズ / はぐれ雲

こんにちは、はぐれ雲です。

私の場合もカゴ屋さんと同じような遍歴です。
以前ワンピースの50Cmチタン枠に5mmの網目の網をつけて使っていましたが、存外に水の抵抗が強く、ハンドリングが良くありませんでした。
現在はステンレス60Cm枠に25mmの網目の網をつけています。
(2000円のタモに2500円のタモの柄!!)

ワンピースの場合は装着が簡単で、専用のケースもありますが、黒アナゴとか匂いのきつい魚を掬ったりすると5mmの小さな網目にこびりついて海水で洗ってもなかなか取れず、自宅に戻ってからケースごと洗う必要がありました。
それと・・・ワンピースは収納が少々不便です(セダンタイプのクルマで釣りに行っていますので)

少なくとも網目はアオリイカ釣りの場合は仕掛けが絡まることが多く、粗いほうがお勧めです。

タモの柄は6mを使用しています。
タモはすべからく、大きな枠と粗い網目、長い柄、加えて軽ければいいのでは?
と、アオリ専門の私は思いますが・・・

尤も、最近では釣り場に師匠をはじめ沢山人がいますので、掛かったときには「タモォ〜ッ」と叫べば、誰かが取り込みをやってくれていますが・・・勿論私も他の人へタモ入れをよく手伝っています。

No.92 2009/06/28(Sun) 11:05:47


Re: タモのサイズ / 管理人

私の場合タモは40cmもあれば充分です。90cmの鱸も楽勝ですくえます。40cmから50cmまで金属、木製いろいろ使いましたが、40cmチタンワンピース枠、手編み玉網、5mっていう組合せが、波止でも磯でも塚安かったですね。詳しくは道場記事を読んで下さいねv(^▽^)v
No.93 2009/06/28(Sun) 14:34:20


Re: タモのサイズ / ゆうやパパ

どもども、いろいろ勉強させられました。
思わぬ収穫です。

そう言えば『タモ入れのツボ』は何度も読んだのですがね読み落としですね、勉強致します。
皆さんやはり経験則に伴う道具選びですね〜関心しました。
リールや竿はこだわってもなかなかタモはお金がかけにくい、仕事は一生懸命するが見積もりや請求書が苦手なデザイナーの如くかもしれませんね(苦笑)

あ2さんのおっしゃるように取り回しという点では少しでも小さな枠の方が使いやすいですね、90cmの鱸が掬えるなら(技量があればですが)せめて次に購入する時には50cm枠で挑戦してみます。

あ2さん・カゴ屋さん・はぐれ雲さん・笑魚さん ありがとうございました。

No.94 2009/06/28(Sun) 22:02:22
初投稿です / はるみ
このサイト様に出会って釣りがやってみたくなりました!
私は静岡の焼津港(わかりますかね?)近くに住んでいるのですが1度も釣りをしたことがなくて。お父さんが興味なしのため…
でも魚はさばけますよ〜お造りも作れます!
で、貯まったアルバイト代を使い釣りにチャレンジしてみようと思っています。
やはり女性?で釣りをやっている人は少ないでしょうか?


No.82 2009/06/24(Wed) 22:37:20


Re: 初投稿です / カゴ屋

初めまして、カゴ屋といいます。m(__)m
女性でも釣りを楽しまれる方は少なくないと思います。^^
男性に比べると、最も困るのは(失敬ながら)お手洗いなどですが、登山と同じく最近では設備が整えられた場所も増えました。他では、主に野外の活動になりますから、たとえば日焼けや怪我などの心配事は拭えませんけれども、何より釣った魚を料理して食べるのは至福の歓び。
釣りには様々な種類というか、釣り物と釣り方があります。堤防の小アジに始まり、趣も豊かな江戸前のハゼ釣り。船で釣る沖釣り、砂浜で豪快に投げるキスやカレイ、磯へ立って大物とやり合う釣り。淡水にも渓魚や鮎、マス・・・食べて美味しい魚は限りないものですね。
いずれにしても、余りアレコレと手を広げないほうが上達は早いと思います。同じ釣りを同じ場所で続けていると、いつの間にか上手になっている。すべからく釣りは経験と勘。安全を第一に思い、楽しみながらやってききたいものです。^^

No.83 2009/06/25(Thu) 08:27:09


Re: 初投稿です / SRミヤ

はるみさんへ
初めまして、SRミヤといいます。よろしくお願いします。
それと場所が違うのですが、師匠(カゴ屋さま)、はぐれ雲さま返信ありがとうございます。

さて女性の釣りですが、大いに歓迎です。手ごろな所で行けばやはり海つり公園、漁港、堤防釣りということになると思います。
私はルアーから始まり、キス釣り、チヌ釣りと変化して行き、現在チヌ狙いに徹しています。とは言っても狙っていないものが釣れるのは日常的なことで、まったく何も釣れない日もよくあることです。

釣れると、もちろんうれしいですが、その準備段階も楽しいです。
仕掛けを考えたり、前回の反省を踏まえて作戦を練ったり、他の方が釣っていた場所を研究したり・・・休日が近づくと頭の中は釣りだらけ、心はソワソワ・・仕事になりません。

それと、師匠(カゴ屋様)が言われるようにトイレについてのチェックは大事です。
最近は、場所によって海釣り公園風にアレンジしてあり、近くに公園を作ったりトイレを完備してあったりします。ただ、まだまだ少ないのも現状です。

釣りは意外と準備に手間取ったりして、釣りを始めてから「トイレ」と言うのはつらいものがあります。(よく小さい頃息子に言われて唖然としたことが懐かしいです。)
鍵があるわけではないのでそのまますべてを放置してどこかにトイレに行くのも不安があります。
(最もそういう方もいらっしゃいますが)
やはり、まずトイレを済ませてから、釣行を楽しんでください。ガソリンスタンド・コンビニ・パチンコ屋などは要チェックです。

釣りの知識については、このサイトで十分だと思います。あとは興味のあるところから知識を広げて行けば大丈夫だと思います。
ただ実際つりを数経験しないと書いてあることの意味が分からないということもあります。

これからの季節では、キス釣りなどいかがでしょうか?針に餌を付けて投げるだけですから簡単です。うまくいけば数も釣れます。
虫が苦手なら、アジコ釣りなどもいいのではないでしょうか?
やはり釣れて何ぼ! 最初は、やさしい釣りからの方が楽しいと思います。

No.84 2009/06/25(Thu) 10:04:15


Re: 初投稿です / あ2

はるみさま、始めまして。あ2ともうします。

さて焼津港の近くにお住まいとのことであればまずは焼津港に釣りをしている人たちがいるかどうか下見に行ってはいかがでしょうか?いれば何が釣れているかとかどんな道具が必要かとかも分かりますし。それにトイレの様子とか日差しがよけられるところがあるかとか自動販売機があるかとか。

インターネットを調べてみると焼津港の赤灯台近辺では小鰺が釣れるそうですからこの時期釣り人がいるのではないかと思います。ちなみに女性でも釣りをやっている方は結構いらっしゃいますよ。場合によっては晩御飯の確保のため男性よりも熱心だったりするケースも多々あります。

ただこれからの時期は日差しが強いので下見の際も、水分補給、強力な日焼け止め、つばの大きな帽子またはサンバイザー、長袖で余り暑くない格好はお肌のために必要だと思います。

あとトラブルを避けるため釣っている人の真後ろに立たないように気をつけてください。仕掛けを投げるときに竿が当たったり、仕掛けが引っかかったりするので。

それではお気をつけて、楽しんでください。

No.85 2009/06/25(Thu) 10:48:16


Re: 初投稿です / ゆうやパパ

こんちは、はるみさん

はいはい、多くはないですが熱心に釣りをしている女性の方はいらっしゃいますよ。

ケース1/小生の娘23歳-浮き釣りの時は隣のオヤジも驚くようなアワセをいれます、短竿で35cmのアコウもぶり上げます〜先が恐ろしい  悩みは日焼け&トイレ

ケース2/年配のご夫婦、間違いなくご婦人の方が釣られます『おとうさん違うわ〜』って声が今日も波止に響きます。   悩みは無し(これはこれで恐ろしい)

ケース3/トーナメント出場、優勝経験も豊富の年齢不詳(性別も不詳かも)のミラクルママみなぎる闘志は凄いです  悩みは磯での紙おむつ(やるの〜オヌシ)

え〜上記1〜3のケースにならないよう可愛い釣り人になってください。

No.86 2009/06/25(Thu) 12:00:26


Re: 初投稿です / はぐれ雲

こんにちは、はるみさん。

はぐれ雲です。はじめまして。
さて、諸兄がいいアドバイスを出されておりますので、私の方は連れの女性の釣り遍歴について??

何時も行く西伊豆・戸田漁港は魚影が濃く、最初はサビキで色んな魚(子メジナ、ベラ、ネンブツダイ・・・)などを沢山釣っていましたが、いづれもリリース(海に戻す)サイズで、次にエギングにチャレンジしました。
「あ〜〜、根掛り。ん、でも少し動いている」なぁ〜んて言葉を発しながら800gのアオリイカを釣り上げました。
更に、去年は「タコ釣り名人」と地元の猟師さんに呼ばれるほど、防波堤の両端の間を行き来してタコを釣り上げました。

目下、ルアーにチャレンジ中です。
ただ、だんだんBBQがスケールアップして、一番釣れる夕まづめの時間はBBQの準備ばかりですが、その内またルアーの名人といわれるようになるかも?です。

あ2さんが仰るように一度釣っているところを実際に見るというのがモチベーションのアップに繋がるのではないかと思います。
釣り人に教えを請えば、仕掛けから餌まで多分教えてくれるはずです。
焼津も戸田港同様魚影が濃いし、近隣にもいい釣り場が沢山あります。
東は桜海老丼が美味しい由比から西の御前崎まで・・・絶好の釣り場がいっぱいです。
もし私が焼津に住んでいたら・・・サーフでヒラメとマゴチ狙いのルアー・フィッシングをやりたいと思いますが・・・!!

No.87 2009/06/25(Thu) 16:23:57


Re: 初投稿です / はぐれ雲

写真が送れなかったようですので追加で・・・
No.88 2009/06/25(Thu) 16:28:25
へチつりの竿−2 / マンチーノ
あ2さん ゆうやパパさん、ど素人に貴重なアドバイス有難うぎざいます。
自分も本日仕事の合間にネットで調べたり致しました。結果、「波止の
際釣りの短竿下さい」ってな感じで今度の休みに買いに行ってきます。
またご報告させて頂きます。まずは御礼まで。ペコリ^^

No.81 2009/06/24(Wed) 22:15:49
日曜日の出来事 / SRミヤ
皆様お疲れ様です

日曜日にいつもの漁港へ、息子と釣りに出かけました。今回は高速道路を使い新しい道を開拓して、なんと25分で到着です。(すばらしい〜)
私はフカセ釣り、息子はキス釣りでそれぞれスタート!
今回は新兵器で偏光サングラスを使用しました。(めがねにクリップするやつ)
直接釣果には関係ないのですが、太陽や海の照り返しに対して大変楽でした!
(海の中もそこそこ見れますし、これはすばらしい)

両者ともなかなか釣れず、半ばあきらめ気味でしたが5時ごろに最初の当たり、是非、息子に釣り上げる父の様子を見せようと遠くにいる息子へ一声!
息子を呼び寄せてから釣り上げようと、もたもたしているうちに月のように曲がった竿がプチ!
上げると針のないハリスのみ・・・・・

その後、キス釣りをあきらめた息子と一緒にマキエをしながらウキを眺めていたら
ウキがスーッとゆっくり引き込まれていきます。(イメージとしてはタイタニックでデカプリオが死ぬ時海に沈んでいくあんな感じ)

私:沈むね
息子:うん 沈むね
私:ウキが上がってこないね、合わせてみる
息子:あわせてみようか

なんて間の抜けた会話の末、合わせてみました、すると凄い引き!今度こそと必死にリールを巻き上げつつ、息子に「タモ(網)を用意して」と指示!息子も「よっしゃー」
ところが近づいてくると20cmのメイタ・・・・タモ不要 そのまま引き上げました。
現在1.5号の竿を使っていますので、過剰に大物がかかった気がします・・・

気を取り直してもう一度チャレンジ、5分もしないうちに同じような当たり、今度は息子に巻かせようと竿を持たせたところ、さっきとは段違いの引き!二人がかりであたふたしているうちにプチ!・・・・

6時を回り、そろそろ帰ろうかなと思っていたときに最後の当たりが来ました。今回は私が揚げようと、合わせをしっかり入れバトルスタートです。
根掛りみたいに動かなくなったり、スッとよったり、遠くへ走り出したり、何せ1.5号の竿、曲がる曲がる「これは切れるな!」と覚悟決め、力任せにリールを巻きました。リールが「キリキリ」音をだしながら道糸が出て行きます。
やっと近づいてきて魚が見えました・・・・「ボラ」・・・・
とは言え、とても引きあがらず、息子にタモ入れをしてもらい無事に捕獲!
息子は初のタモ入れにご満悦! 
二人でハイタッチ・ロウタッチ!(^^)v

ボラと言えば、結構 皆様嫌がりますが、これはなかなか美味しい魚です。
早速、その場でメイタとボラを解体して必要な部分だけを持ち帰りました。

久しぶりの釣果に私と息子は満足に岐路に着きました。
帰宅後、家内に報告すると浮かない顔・・・どうしたのだろう?と思いつつ理由を聞くと、「親戚のおじさんが、くろ(グレ)が釣れたから、とたくさんもらった」とのこと・・・・・・ 喜び半減・・
夜10時までかかり息子とそいつらを(魚)をさばく破目になりました。 (XoX)


心の叫び:「なんで俺が人の釣った魚をさばかなきゃいけないんだ!
      食べる分しか釣るなよな!」

No.72 2009/06/23(Tue) 10:02:16


Re: 日曜日の出来事 / カゴ屋

カゴ屋です^^
素敵な釣りの風景ですねえ。親子で釣り糸を垂れ、バラシもあり獲物もあり、スリリングな釣りの一喜一憂を共有できるのは、何にも代えられない醍醐味ですよ。
ええ、たとえクロが多数あろうとも(^^;、私たち釣り人は魚が善に配られるそのプロセスこそが味覚。良い潮に巡り会えなかったり、後悔千万の失敗に泣いた挙げ句の小物一尾でも、その過程で竿を握っていた者にとっては大変なご馳走です。
きっとお子さんも、お父さんと同じ味がしたのではありませんかね。(^^)
いや、素晴らしい一日でした!

さて、私は今夜出発です。ミヤさんに負けぬよう、明日は頑張ってきます。

No.75 2009/06/23(Tue) 20:14:12


Re: 日曜日の出来事 / はぐれ雲

こんばんは、はぐれ雲です。

カゴ屋さんの仰るとおり、とてもいい感じですね。その場の風景が目に浮かびます。
私の息子も小学生になるまでの頃は良く一緒に言ったものですが・・・

50Cmほどのボラが掛かると、小さな息子の体が海に落ちそうになるようなハラハラドキドキの釣りがとても面白かったです。
そんな息子も今はすっかりインドア派になって、大学が休みのときは日本棋院でアルバイト・・・
尤も、私の方でも?W泳げる季節”が近づいてきて釣りを差し置いて、地元の猟師さんとのサザエ漁を楽しみにしていますが・・・

No.80 2009/06/24(Wed) 22:14:47
へチつりの竿 / マンチーノ
ど素人です。
波止のアジつりに無理やり連れていかれて、さびき釣りはあきてしまい
、面白くないと言った私です。短いやわい竿とイソメを渡され、へち沿いを一周しておいでといわれるがまま底をとって待つこと数分。きましたハオコゼが!!「さわるな!」といわれるがまま先輩が飛んできて、毒あるから触るな!とのこと。気を取り直して底をとりヒト巻き、するやいなや、ぐっぐっときました。すかさず巻くとなんか見知らぬお魚がかかってまいりました。今度は毒は大丈夫かな?と思いつつ先輩に見てもらうと「アコウやん。ちっいちゃいけど旨いで。もって帰りや」・・
とのこと。とんでもない大きい魚がかかったような気がしたのに17cmぐらいのちっちゃいやつでした。でもサビキ釣りよりおもしろかったです。今度誘われる前にマイ竿を買っておこうと思い、へち竿を買いにいくのですが、筏でいいですか?とか専門用語連発で結局解らず><
どんな竿を買えばいいんですか?わかりません。どなたかこのど素人に
よきアドバイスをお願いいたします。

No.76 2009/06/23(Tue) 23:01:54


Re: へチつりの竿 / あ2

マンチーノさんこんにちは。

まずはこのサイトの
http://www.otomiya.com/fishing/gear/10-otosikomi.html
が参考になると思いますのでご一読されては如何でしょうか?

あとは釣りをする場所(特に波止の高さ)、釣りたい魚、使うえさなどを書いていただければその道に詳しい方々がコメントしてくれるのではないでしょうか?

ちなみに「筏で良いですか?」というのは多分、筏・かせ釣りで使う竿で良いかという意味だと思いますが、(野島堤防のような)低い波止でなければ短すぎてかかった魚の取り込みが大変だと思います。ご参考まで。

No.77 2009/06/24(Wed) 11:01:54


Re: へチつりの竿 / ゆうやパパ

こんにちはマンチーノさん

最初はわかりませんよね、釣りは経験則の積み重ねです追求していけばいろんな事が理解できるようになりますよ。
さて、まず『ヘチ』についてヘチとは堤防などの際のことです、魚は波止の付着物を餌にしたりもしますし、習性上障害物に沿って回遊したりもします、波止は構造上 基礎石などが敷き詰められており基礎石の隙間は根魚(ガシラ・メバル・アコウなど)の住処にもなります。
ヘチ釣りやヘチ竿は、そんな場所を魚種(チヌ)を絞って責める釣法から生まれた用語です、少々専門的になりますのでヘチという用語にとらわれないで話を進めましょう。
波止際でガシラ等の根魚を狙うのはアタリもダイレクトですし食べても美味しい魚が釣れますマニアも多いですよ、際を責める釣りですから長い竿は必要ありません筏等にも使われる2m前後の短竿で良いでしょう、最初は安価な物でかまいません5.000円までで探されてはいかがでしょうか、先が柔らか過ぎると最初は扱い難くトラブルの原因にもなります少し張りのある物で良いと思います。
釣り具店で上記の内容で相談してみてください。

小生も最初はサビキそして短竿で際を狙う釣りへと進んでいきました、アノ竿にダイレクトに出る感触はなんとも言えない感覚ですよね^^

No.78 2009/06/24(Wed) 12:20:52


Re: へチつりの竿 / ゆうやパパ

失礼致しました『ヘチ』の説明に少々問題がありそうなので訂正いたします。

ヘチを責める釣るって言うのは際を釣るということですが、黒鯛(チヌ)を専門に釣る釣り方として『へち釣り』なる釣法が確立しており、釣具店等ではヘチ竿といえば黒鯛狙いの竿と勘違いされることもあります。
釣法から生まれた用語と言う表現は間違った説明のようです失礼致しました。

No.79 2009/06/24(Wed) 14:14:48
リール修理完了 / ゆうやパパ
皆様蒸し暑うございます。

以前に投稿させて頂きましたリール修理が完了いたしまして、無事手元に届きました。
変更パーツは  
アームカムバネ・ベール・アームローラー&ベアリング+工賃で合計4.095
やはり叩きの職人はいなかったようです(残念)

No.65 2009/06/21(Sun) 21:30:52


Re: リール修理完了 / カゴ屋

カゴ屋です^^
梅雨らしい空模様ですね。これも趣ある日本の四季!(笑)
リールのご生還、おめでとうございます。
やはり使い慣れた道具が手元にあるのは気分の良いものですよねえ。
これでメーターオーバーのスズキも簡単に御用にできますねっ。^^
叩き職人さんは、いったい何処へ・・・(おらんおらん(^^;)

No.66 2009/06/22(Mon) 07:21:44


Re: リール修理完了 / ゆうやパパ

いや〜カゴ屋さん

メーターオーバー狙って星飛雄馬ばりの養成ギプスにて特訓中!
釣れない時は一徹ばりのちゃぶ台返し!
嫁からは矢吹ジョーなみのクロスカウンター!

悟空の元気玉の如く、皆さんのパワーを頂いて日々精進あるのみですわい。^^

No.67 2009/06/22(Mon) 13:53:03


Re: リール修理完了 / はぐれ雲

ゆうやパパさん、こんばんは。

使い慣れたものを治して使う。
これは道具に対する愛着を感じるとてもいい言葉ですね。
私も昨年、インターラインの穂先が折れて修理したのですが、その修理代にはびっくり!!
製品購入価格の50%程度でした。

それでも・・・
クルマにしても、釣道具にしても、
色々修理・補修しながら使い込んでいくのは楽しいですね!!

話は変わって・・・実は私も狙っているんです。
戸田港の防波堤脇を悠然と泳ぐ1m強のシーバス!!

アオリイカ釣りの場合は全てリールは右手で巻きますが、ルアー系は左で巻くのを練習しています。
でも、もし、あのシーバスが掛かったら無意識に右で巻きそうな???

No.68 2009/06/22(Mon) 21:16:30


Re: リール修理完了 / カゴ屋

カゴ屋です^^
私は右利きで左ハンドルなのですが、右ハンドルの竿を持って巻いてみると、酷くぎこちないものですね。(笑)
リール単体を手に持つと違和感は無いのに、竿に付けて魚を寄せるリールでは、どうも上手く手が動かないのですわ。尤も、その竿は友人が用を足している時に魚が掛かったもの。途中で友人に返しました。(^^;

No.71 2009/06/23(Tue) 08:22:28


Re: リール修理完了 / ゆうやパパ

チワ!はぐれ雲さん

ですよね、やっぱせっかくの道具達ですから、これからも愛着をもって使ってゆくつもりです。
それにしてもインターラインの穂先の修理に50%とは高いですね、小生はインターラインを使ったことがありませんが構造上、規格のものしか使用できないのでしょうね。
外ガイドなら穂先だけをソリッドにするなど規格外もできるのですがね。

悠然と泳ぐ1m強のシーバスなど観たことがありません戸田港って凄く魚影の濃いところなのです羨ましい、メーターオーバー狙いで頑張りませう。

小生は右利きで右ハンドル、理屈的には左ハンドルの方が良いのは理解しておるのですがどうにもギクシャクした巻き方になり馴染めません、慣れなのでしょうがね。
誘いなどの操作は右手で、アワセも基本右手、掛けて直ぐに左手に持ち替え右手でリールを巻く・・・・・・・慣れ親しんだ動作なので個人的には違和感はないのですが、やっぱ左ハンドルのほうがスムーズでしょうね・・・・しかし今更治せないかも

No.73 2009/06/23(Tue) 15:19:24


Re: リール修理完了 / あ2

リールの修理完了おめでとうございます。

やっぱり使い込んだものは愛着も出てきますから、単純に同じものの新品にすれば良いってものではないですよね。なんとなく修理の価格を考えるとメーカーが「買い替えろー、買い替えろー」とささやいているようで、むきになって修理に出したりします。

私は道具に余りお金を掛けていないので、どうしても不調のときは自分で分解して何とかしようとかも思います。まあリアドラグとかレバーブレーキのように構造が複雑なものはちょっと無理ですけど。あと高級機はちょっと怖い・・・。

ちなみに私は右利き右ハンドルです。左ハンドルの方が理に適っているといってもコマセ杓を振るのにやっぱり右腕のほうが安定しているし、小さい頃からなじんでいるので敢えて変える必要も無いかな・・・と思っています。そもそも右腕じゃないと竿が起こせないような大物をかける腕が・・・ないですし。

ただ釣り座によっては左ハンドルのほうが都合が良かったりするのでそのときは左ハンドルです。ハンドルを回すのは問題ないのですけどえさを付けるのも手が反対になるのがなかなか馴染めないですね。ちょっとピントのずれたところで苦労しているのかもしれませんが。

No.74 2009/06/23(Tue) 16:05:02
へ / 釣りっ子
こんにちは。今日はへチつりのやり方について聞きたいと思い書き込み
しました。わたしは3〜4年くらい前に糸ふけをみてアタリをとりたい
と意気込んでいましたが、全然分からず途中で挫折しました。しかし、
今回グラス穂先の存在を知り、その穂先の挙動でアタリをとりたいと思うようになりました。
 質問1、どのような角度で、仕掛けを落として言ったらいいのでしょうか?
 質問2、穂先アタリはどのようにでて、どのタイミングであわせたら
いいでしょうか?
 質問3 これからのシーズンはどのタナを狙ったらいいと思いますか


以上の疑問を解消したくて、スレッドを立てました。また、気をつけた
方がいいところも教えてください。この道の諸先輩方回答お待ちしています。

No.64 2009/06/20(Sat) 16:56:11


Re: 落とし込みについて / あ2

落とし込みなのでチヌを想定してレスを書きます。
その上,落とし込みは場数が多いわけではないので参考程度ですが・・・。
>質問1、どのような角度で、仕掛けを落として言ったらいいのでしょうか?
ちょっと角度という表現のイメージが湧かなかったのですが,落とし込みの場合ほぼ垂直にサシエを落としていく感じになると思います。勿論潮が動いていれば角度が付きますが,意図的にどのくらいの角度というのは考えてなかったです。
>質問2、穂先アタリはどのようにでて、どのタイミングであわせたら
いいでしょうか?
もたれる,生体反応を感じる,仕掛けの重さが緩む,一気に入るなどいろいろなパターンがあると思います。これはサシエによっても違うのでなんとも言えませんがイガイ餌の場合,もたれる,重さが緩むのパターンが多いように思います。合わせるタイミングは・・・,私のほうが質問したいくらいですが時によって若干違いますがイメージの中でチヌがイガイの殻を割った瞬間に合わせます。逆に皆さんはどうでしょう?
>質問3 これからのシーズンはどのタナを狙ったらいいと思いますか

落とし込みはタナを探るのは苦にならない釣りなので逆に狙わないタナを想定したほうが良いかもしれません。例えば夏場は魚が浮いているので底は狙わないとか。ですが・・・,落とし込みの場合は一箇所で粘る釣りではないのでタナと場所は同等と考えたほうが良いと思います。タナと場所をすべて探るのは難しいので例えば30mの範囲を0.5m〜底まですべて探るとか,逆に底は捨てて出来るだけ場所をたくさん探るとかです。餌との兼ね合いもあるので,イガイ餌ならイガイのついている層±1mとか虫餌なら底中心とか(少々勝手な想像ですが)そんなタナの決め方もありだと思います。
参考になりますか?

No.69 2009/06/22(Mon) 23:59:52


Re: へ / 釣りっ子

う〜んやはりみなさん試行錯誤しながらの釣りなんですね。糸ふけアタリはとれない、と仮定して取り組む方向性は、私は貫いていきいきたい
と思います。お互い試行錯誤しながら取り組みましょう!!

No.70 2009/06/23(Tue) 05:23:28
全267件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]