 |
こんばんは
波止専門の小生『本流を流す』等という釣りには縁がない、とは言え波止でも流れの速い場所はあるわけで、そのまま流すと50〜80mも平気で流れていく。 この波止にしては流れの速い場所はとても魅力的『この潮に乗せて撒き餌が効けば50・60m向こうで浮きがボコッてことはあるんやろな〜って考えると挑戦したくてしかたがない。
以前に20m程流した浮きがムニュ〜っと入って、それが多分大きな鱸 竿をのされてバラした経験がある、情けないながら姿を見る事すらできなかった。 基本波止際から10m以内を責めることが多い波止釣り、際から離れて永遠と流れてゆくようなアノ潮をいかに責めるか?潮が速ければガン玉の打つ位置・重さも考慮しなければならない、浮きが見えなくなることもあるかもしれない、オープンベールで竿先にでるアタリがとれるのか?ハネ浮きでは無理なのか?撒き餌はどこまで効いている? 考えると楽しくてゾクゾクする訳で、やってみますか返り討ち覚悟で。オホホ
で!経験則のある方、ご指導くださりませ。
|
No.56 2009/06/17(Wed) 20:01:02
|
● Re: 本流を流す・・ってか / カゴ屋 |
|
|
 |
ゆうやパパさん^^ 長々と書いたエントリーでしたが、クッキーの期限切れとかで消滅。(ToT) 書き直します。(´Д`;)
波止の釣りでも、潮通しの良い場所がありますよね。私がカゴ釣りを始めたのも、そんな堤防で真鯛を釣るためでした。当時は他に適当な場所がなく、ほとんど毎週、それで2年ほど通いました。後に磯へ渡るようになったワケです。 さて、磯でいう本流とは少しニュアンスが違うのかも知れませんが、潮に仕掛けを乗せて遠くに潜む大物を釣りあげる快感は、一度やったら病みつきになります。(笑) 堤防にしろ、磯にしろ、沖へ流して釣る場合に肝要なのは、いかにして潮を掴むかという点に尽きると思います。
ハネウキを使って普通に流した場合、まずコマセをどのようにして送り届けるか。つぎに潮へ乗せるためには少々ウキが細すぎるという点を解決しなくてはなりません。足下にコマセを撒いて潮に乗せた場合、20m程度なら効きますが、これが50m、100mとなれば現実味に欠けますもんねえ。 その点、底カゴ仕掛けなら、カゴ自体が水中ウキの役割を果たしますから、一旦潮に乗ったら放っておいても潮筋をトレースしてくれます。さらにカゴのコマセはある程度、狙った距離とタナで撒く事もできます。
しかしカゴの不利な点は、その仕掛けが重くて繊細さに欠けること。 いわんやハネウキのようなデリケートで風情あるアタリとは、遠くかけ離れています。それでも大物が掛かるなら良いのですが、やはり鈎やハリス、天秤など道具仕立ては細くて軽い方が釣りやすいに違いはありません。 そこで考案したのが「超軽量フカセ底カゴ」。(笑)わはは カゴ釣りの利点である、潮乗りを活かしてコマセをポイントへ送り届ける事に加え、ハネウキで釣る時のように繊細な釣りを楽しめる事。さらに仕掛けが軽いので、相対的に喰いが良い、という利点がありました。 詳しくは拙著のブログに長々と屁理屈を並べてあります。(笑)
ただし、この仕掛けは潮が強すぎる時や、強い風が吹いている時は大変不利。道糸も4号ぐらいの方が良いようです。 それでも、遠くへ流れていったハネウキがモゾモゾと動き、スルリと消えた瞬間は気持ち良いですね〜。尤も、ハリスも細いので乱暴な遣り取りは出来ませんが。
さっき書いた事と少し文脈が違うのですが、こんな感じで釣りを楽しんでいます。(^^)v
|
No.57 2009/06/18(Thu) 13:17:38
|
|
● Re: 本流を流す・・ってか / あ2 |
|
|
 |
波止でも潮通しのよいところは時によっては川で釣りをしているような速さで流れていくことはしばしばですね。特にハネ釣りのポイントになるような河口近辺や湾口などはその傾向が強いように思います。
さてハネ浮きを潮に乗せて流す釣りですが、撒き餌が活きえさであれば50〜60m流した場合どこに行くかは分かりません。何せ生き物ですから。あるいはいわゆるフカセ釣りのようにマキエの量でカバーすることも出来ませんし・・・。いややっても良いでしょうが・・・経済的に無理が・・・。
という訳で遠距離を流すハネ釣りの場合マキエの効果を期待するより、潮に乗って食餌している魚を狙うのが良いのではないでしょうか?私が同じような釣りをする場合には大きめのアオイソメを房掛けにして潮目まで流し込んでいく釣りをしています。このときの仕掛けは浮きはどんぐりの大き目を使っています。オープンベールでかなりの距離を流すので元よりアタリはさお先でとる場合が多くなります。大きめのウキを使うのは潮乗りを良くする為と、道糸をある程度張りながら流しても浮きが寄って来ないようにする為です。
さてハネ浮きでこれをやるのは無理かといえば出来ると思いますが少し工夫が必要だと思います。ハネ浮きの場合浮きの下を道糸が通るのでラインメンディングが難しくなる上に、道糸を張ると浮きが沈んでしまいます。ラインメンディングが余りできず道糸を張らずに長時間流すと大抵道糸が沈んで浮きが潮に乗る力よりも、道糸が沈む+潮に取られる力が強くなってしまい上手く流すことが出来ないのでその対策がキモになります。
私はハネウキをめったに使わないので、以下は私がやるとすればの話になってしまいますが参考までに。ラインメンディングがある程度簡単になるように道糸は細めのサスペンドまたはセミサスペンドラインを使って、流し始めは素直に流して仕掛けがなじんで10m以上流した後に、ウキ近くの道糸を引っ張らないように手前の道糸だけを張らず・引っ張らずオープンベールでラインメンディングしながら長距離流すような感じでしょうか?
ただ普段やられているハネ釣りに比べて忙しい釣りになる代わりに糸が出ている分、取り込みはじっくり出来るので竿は普段より1回り細めのものにするのがお勧めです。普段から細身ならそのままでも良いと思いますが・・・、参考になります?
|
No.58 2009/06/18(Thu) 13:34:35
|
|
● Re: 本流を流す・・ってか / ゆうやパパ |
|
|
 |
いやいや、カゴ屋さんありがとうございます。 あ2さん解りやすい問題点の洗い出しありがとうございます。
お二人とも経験則に伴うお指導ありがとうございます。 フム〜〜??ふむ、少しづつ問題点があきらかになってきました、ある程度解っていたこととは言え文面にしていただけると『そやね!なるほど』と思えるわけですが・・・・・少し整理しましょう! 1/撒き餌がシラサエビでは流す範囲との総合関係で、経済的・量的な問題も含め現実的ではない 2/従来のハネ浮き仕掛けでは潮に乗せること自体難しい、そしてラインの操作も難しい
1については対象魚が鱸である場合 撒き餌をするなら限定されてしまいます、シラサエビのような生き餌を使う以上撒き餌の効果には疑問が生じますが、試してみるしかありません。 但し、経済的にも輸送手段的にも現状以上の量の持ち込みは困難ですが。
2こちらの方が問題点が多く改良しなくてはなりません、ご指摘のとおりカゴ釣りのような水中浮きを付けない場合は潮を捉えるのは難しく『あ2さん』ご指摘のようにライン操作以前に浮きが没してしまうこともあります。 ドングリにするかハネ浮きで撒き餌をかねた反転カゴを水中浮きにするかしなければならないようですね。
ふむ〜??勉強しなければならないことが沢山ありそうです、お二人ともありがとうございました。
|
No.59 2009/06/18(Thu) 17:25:58
|
|
● Re: 本流を流す・・ってか / pooh |
|
|
 |
ゆうやパパさん、こんばんは。 いい釣りされていますか? 私はハネ狙いではないのですが、今月は岸和田〜貝塚方面6回釣行丸坊主ですww
さて、ハネウキやカヤウキの類を50m流すと見えないのでは? 結局手元でアタリを取るなら潮乗りの良い円錐ウキに分がありそうですね。 カゴを付けるならマジックカゴあたりなら開きそうです。 しかし流すたびに同じ場所でカゴを開くのは難しいと思いますが・・・
|
No.60 2009/06/18(Thu) 22:01:49
|
|
● Re: 本流を流す・・ってか / pooh |
|
|
 |
> ゆうやパパさん、こんばんは。 > いい釣りされていますか? > 私はハネ狙いではないのですが、今月は岸和田〜貝塚方面6回釣行丸坊主ですww > > さて、ハネウキやカヤウキの類を50m流すと見えないのでは? > 結局手元でアタリを取るなら潮乗りの良い円錐ウキに分がありそうですね。 > カゴを付けるならマグネットカゴあたりなら開きそうです。 > しかし流すたびに同じ場所でカゴを開くのは難しいと思いますが・・・
|
No.61 2009/06/18(Thu) 22:15:27
|
|
● Re: 本流を流す・・ってか / pooh |
|
|
 |
すみません、上のカゴの名前間違ったのですが、訂正しようとして 失敗しました。申し訳御座いません。
|
No.62 2009/06/18(Thu) 22:18:37
|
|
● Re: 本流を流す・・ってか / ゆうやパパ |
|
|
 |
こんばんはpoohさん^^
『円錐浮きで手元でアタリをとる』 潮に乗せる流すという目的からすればご指摘のどおり円錐浮きが良いのですが技術的には問題満載です(苦笑) ハネ浮きの誘って喰わせる釣りとはあまりにも違いますからね、選択肢もありそうなので考えた上でいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
最近の釣果については、ここ2週程のハネ・スズキは惨敗、坊主では無いものの小型しか掛かりません。 原因は2〜3cm程の小型魚がかなりの数入っているようで、どうもそちらに気が向いているようです。 メバル・ガシラもソコソコ釣れますが小型が多いですね。
|
No.63 2009/06/19(Fri) 00:08:55
|
|