[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

本流を流す・・ってか / ゆうやパパ
こんばんは

波止専門の小生『本流を流す』等という釣りには縁がない、とは言え波止でも流れの速い場所はあるわけで、そのまま流すと50〜80mも平気で流れていく。
この波止にしては流れの速い場所はとても魅力的『この潮に乗せて撒き餌が効けば50・60m向こうで浮きがボコッてことはあるんやろな〜って考えると挑戦したくてしかたがない。

以前に20m程流した浮きがムニュ〜っと入って、それが多分大きな鱸 竿をのされてバラした経験がある、情けないながら姿を見る事すらできなかった。
基本波止際から10m以内を責めることが多い波止釣り、際から離れて永遠と流れてゆくようなアノ潮をいかに責めるか?潮が速ければガン玉の打つ位置・重さも考慮しなければならない、浮きが見えなくなることもあるかもしれない、オープンベールで竿先にでるアタリがとれるのか?ハネ浮きでは無理なのか?撒き餌はどこまで効いている?
考えると楽しくてゾクゾクする訳で、やってみますか返り討ち覚悟で。オホホ

で!経験則のある方、ご指導くださりませ。

No.56 2009/06/17(Wed) 20:01:02


Re: 本流を流す・・ってか / カゴ屋

ゆうやパパさん^^
長々と書いたエントリーでしたが、クッキーの期限切れとかで消滅。(ToT)
書き直します。(´Д`;)

波止の釣りでも、潮通しの良い場所がありますよね。私がカゴ釣りを始めたのも、そんな堤防で真鯛を釣るためでした。当時は他に適当な場所がなく、ほとんど毎週、それで2年ほど通いました。後に磯へ渡るようになったワケです。
さて、磯でいう本流とは少しニュアンスが違うのかも知れませんが、潮に仕掛けを乗せて遠くに潜む大物を釣りあげる快感は、一度やったら病みつきになります。(笑)
堤防にしろ、磯にしろ、沖へ流して釣る場合に肝要なのは、いかにして潮を掴むかという点に尽きると思います。

ハネウキを使って普通に流した場合、まずコマセをどのようにして送り届けるか。つぎに潮へ乗せるためには少々ウキが細すぎるという点を解決しなくてはなりません。足下にコマセを撒いて潮に乗せた場合、20m程度なら効きますが、これが50m、100mとなれば現実味に欠けますもんねえ。
その点、底カゴ仕掛けなら、カゴ自体が水中ウキの役割を果たしますから、一旦潮に乗ったら放っておいても潮筋をトレースしてくれます。さらにカゴのコマセはある程度、狙った距離とタナで撒く事もできます。

しかしカゴの不利な点は、その仕掛けが重くて繊細さに欠けること。
いわんやハネウキのようなデリケートで風情あるアタリとは、遠くかけ離れています。それでも大物が掛かるなら良いのですが、やはり鈎やハリス、天秤など道具仕立ては細くて軽い方が釣りやすいに違いはありません。
そこで考案したのが「超軽量フカセ底カゴ」。(笑)わはは
カゴ釣りの利点である、潮乗りを活かしてコマセをポイントへ送り届ける事に加え、ハネウキで釣る時のように繊細な釣りを楽しめる事。さらに仕掛けが軽いので、相対的に喰いが良い、という利点がありました。
詳しくは拙著のブログに長々と屁理屈を並べてあります。(笑)

ただし、この仕掛けは潮が強すぎる時や、強い風が吹いている時は大変不利。道糸も4号ぐらいの方が良いようです。
それでも、遠くへ流れていったハネウキがモゾモゾと動き、スルリと消えた瞬間は気持ち良いですね〜。尤も、ハリスも細いので乱暴な遣り取りは出来ませんが。

さっき書いた事と少し文脈が違うのですが、こんな感じで釣りを楽しんでいます。(^^)v

No.57 2009/06/18(Thu) 13:17:38


Re: 本流を流す・・ってか / あ2

波止でも潮通しのよいところは時によっては川で釣りをしているような速さで流れていくことはしばしばですね。特にハネ釣りのポイントになるような河口近辺や湾口などはその傾向が強いように思います。

さてハネ浮きを潮に乗せて流す釣りですが、撒き餌が活きえさであれば50〜60m流した場合どこに行くかは分かりません。何せ生き物ですから。あるいはいわゆるフカセ釣りのようにマキエの量でカバーすることも出来ませんし・・・。いややっても良いでしょうが・・・経済的に無理が・・・。

という訳で遠距離を流すハネ釣りの場合マキエの効果を期待するより、潮に乗って食餌している魚を狙うのが良いのではないでしょうか?私が同じような釣りをする場合には大きめのアオイソメを房掛けにして潮目まで流し込んでいく釣りをしています。このときの仕掛けは浮きはどんぐりの大き目を使っています。オープンベールでかなりの距離を流すので元よりアタリはさお先でとる場合が多くなります。大きめのウキを使うのは潮乗りを良くする為と、道糸をある程度張りながら流しても浮きが寄って来ないようにする為です。

さてハネ浮きでこれをやるのは無理かといえば出来ると思いますが少し工夫が必要だと思います。ハネ浮きの場合浮きの下を道糸が通るのでラインメンディングが難しくなる上に、道糸を張ると浮きが沈んでしまいます。ラインメンディングが余りできず道糸を張らずに長時間流すと大抵道糸が沈んで浮きが潮に乗る力よりも、道糸が沈む+潮に取られる力が強くなってしまい上手く流すことが出来ないのでその対策がキモになります。

私はハネウキをめったに使わないので、以下は私がやるとすればの話になってしまいますが参考までに。ラインメンディングがある程度簡単になるように道糸は細めのサスペンドまたはセミサスペンドラインを使って、流し始めは素直に流して仕掛けがなじんで10m以上流した後に、ウキ近くの道糸を引っ張らないように手前の道糸だけを張らず・引っ張らずオープンベールでラインメンディングしながら長距離流すような感じでしょうか?

ただ普段やられているハネ釣りに比べて忙しい釣りになる代わりに糸が出ている分、取り込みはじっくり出来るので竿は普段より1回り細めのものにするのがお勧めです。普段から細身ならそのままでも良いと思いますが・・・、参考になります?

No.58 2009/06/18(Thu) 13:34:35


Re: 本流を流す・・ってか / ゆうやパパ

いやいや、カゴ屋さんありがとうございます。
あ2さん解りやすい問題点の洗い出しありがとうございます。

お二人とも経験則に伴うお指導ありがとうございます。
フム〜〜??ふむ、少しづつ問題点があきらかになってきました、ある程度解っていたこととは言え文面にしていただけると『そやね!なるほど』と思えるわけですが・・・・・少し整理しましょう!
1/撒き餌がシラサエビでは流す範囲との総合関係で、経済的・量的な問題も含め現実的ではない
2/従来のハネ浮き仕掛けでは潮に乗せること自体難しい、そしてラインの操作も難しい

1については対象魚が鱸である場合 撒き餌をするなら限定されてしまいます、シラサエビのような生き餌を使う以上撒き餌の効果には疑問が生じますが、試してみるしかありません。
但し、経済的にも輸送手段的にも現状以上の量の持ち込みは困難ですが。

2こちらの方が問題点が多く改良しなくてはなりません、ご指摘のとおりカゴ釣りのような水中浮きを付けない場合は潮を捉えるのは難しく『あ2さん』ご指摘のようにライン操作以前に浮きが没してしまうこともあります。
ドングリにするかハネ浮きで撒き餌をかねた反転カゴを水中浮きにするかしなければならないようですね。


ふむ〜??勉強しなければならないことが沢山ありそうです、お二人ともありがとうございました。

No.59 2009/06/18(Thu) 17:25:58


Re: 本流を流す・・ってか / pooh

ゆうやパパさん、こんばんは。
いい釣りされていますか?
私はハネ狙いではないのですが、今月は岸和田〜貝塚方面6回釣行丸坊主ですww

さて、ハネウキやカヤウキの類を50m流すと見えないのでは?
結局手元でアタリを取るなら潮乗りの良い円錐ウキに分がありそうですね。
カゴを付けるならマジックカゴあたりなら開きそうです。
しかし流すたびに同じ場所でカゴを開くのは難しいと思いますが・・・

No.60 2009/06/18(Thu) 22:01:49


Re: 本流を流す・・ってか / pooh

> ゆうやパパさん、こんばんは。
> いい釣りされていますか?
> 私はハネ狙いではないのですが、今月は岸和田〜貝塚方面6回釣行丸坊主ですww
>
> さて、ハネウキやカヤウキの類を50m流すと見えないのでは?
> 結局手元でアタリを取るなら潮乗りの良い円錐ウキに分がありそうですね。
> カゴを付けるならマグネットカゴあたりなら開きそうです。
> しかし流すたびに同じ場所でカゴを開くのは難しいと思いますが・・・

No.61 2009/06/18(Thu) 22:15:27


Re: 本流を流す・・ってか / pooh

すみません、上のカゴの名前間違ったのですが、訂正しようとして
失敗しました。申し訳御座いません。

No.62 2009/06/18(Thu) 22:18:37


Re: 本流を流す・・ってか / ゆうやパパ

こんばんはpoohさん^^

『円錐浮きで手元でアタリをとる』
潮に乗せる流すという目的からすればご指摘のどおり円錐浮きが良いのですが技術的には問題満載です(苦笑)
ハネ浮きの誘って喰わせる釣りとはあまりにも違いますからね、選択肢もありそうなので考えた上でいろいろ試してみます。

ありがとうございました。

最近の釣果については、ここ2週程のハネ・スズキは惨敗、坊主では無いものの小型しか掛かりません。
原因は2〜3cm程の小型魚がかなりの数入っているようで、どうもそちらに気が向いているようです。
メバル・ガシラもソコソコ釣れますが小型が多いですね。

No.63 2009/06/19(Fri) 00:08:55
ルアー・フィッシングって・・・ / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

先週の西伊豆・戸田港への釣行はアオリ3杯と剣先イカ1杯で、それはそれで満足のいく釣果だったのですが、イカ釣りの合間にルアー・フィッシングにもチャレンジしました。
(イカの方は置き竿とウキ仕掛けの3本でやっていましたのでアタリがあればすぐに解りますので・・・)

当日の戸田港には、カマスの大群がきておりまして、その数は多分数千(万?)匹。防波堤手前3mほどから8m辺りまで底が見えないほどに数十メートルの群れを作っていました。

その姿に波止場の釣師は一斉に狙いを定めて仕掛けを投げ入れましたが、カマスといえばキビナゴ。しかし、誰もキビナゴを用意していなくて、それぞれルアーをはじめとしてなんだかんだと投げ入れましたが、カマスは全く反応せず・・・
実を言うと、最初に私のメタル・ジグに掛かりはしたのです。
しかし、先般リールを水洗いしたままドラグを締めていなかったため外れてしまい・・・

結局、目の前のカマスの大群に誰一人対応できず、その後もなんだかんだと?トライするも(狙いはヒラメ、カサゴ、メバル)上限6gと29gの2本の竿でジグ、ルアー、ミノーを試しましたが・・・・オチャカナさんは反応せず。
ルアー・フィッシングというのは難しいですね。

やはり、個人的な信条であるGive&Takeという観点から考えれば、快適に過ごしている(戸田港では殆どの方が余ったオキアミを海に捨てていきますので自然の餌と人工の餌?がふんだんにある?)オチャカナさんには餌(生餌!!)というGiveがあって初めて陸に上がってくれるというTakeがあるんですかね?

No.49 2009/06/14(Sun) 20:18:54


Re: ルアー・フィッシングって・・・ / ゆうやパパ

こんにちは、はぐれ雲さん^^

Give&Takeですか、ふむ〜〜
小生はルアーをしないのですが、釣り番組で鱸や青物を釣るのを観ると理にかなった釣方やな〜と関心します。
心情的には『撒き餌をして魚を集め釣る』のが好きなのですが、小魚などに反応しはじめた鱸などは従来の撒き餌には見向きもしません、それでも場所や時間帯を考慮して撒き餌の釣りにこだわってしまいます
餌釣りとルアー等の疑似餌の釣りは、釣り方自体の違いであってウンヌン・・・・・・って、こんな話は はぐれ雲さんもよ〜くお分かりのはず話すまでもありませんか!(苦笑)
餌釣りも疑似餌の釣りも深〜い部分まで掘り下げて頑張りませう。

ちなみに、小生が通っております渡船屋ではチヌなら50cm以上・鱸なら70cm以上がある種の賞の対象になりますが疑似餌(ルアー)での釣果は認められておりません、これは餌購入の釣り人への優遇なのか?ルアーで大物が釣れやすいとしての絞り込みなのか?確認したことは無いのですが、なんとなくわかりますよね。

No.54 2009/06/16(Tue) 16:05:02


Re: ルアー・フィッシングって・・・ / あ2

エサ釣りのほうが視覚だけでなくて嗅覚にも訴えるという点ではハズレが少ないと思いますが、それでも食わないときは食いませんね。ルアーにしろえさ釣りにしろお魚さんに食い気がないことにはどうやっても釣れない事は確かですね。

また場所や魚種によっては沿岸に寄ってきた当初は小魚食でルアーにはかかってもオキアミエサには見向きもしないのに、しばらく経ってくるとルアーには見向きもしなくなってオキアミえさに突進してくるなんてこともあるようです。

カマスの場合だったら典型的なルアーではなくてカブラとかがあればひょっとしたら反応してくれたのかもしれません。まあ波止のつりでカブラを持っていく人はほとんどいないと思いますが・・・(むしろ素直にきびなごを持っていきますよね)。周りの方も苦戦していたということはカマスが何らかの理由で食い気がなかったのかもしれませんね。

究極は・・・タモですくうでしょうか!

No.55 2009/06/16(Tue) 17:09:15
こんにちは! / おさかなくん
初めて投稿させていただきます(^^;)
つい最近『釣り』にハマったビギナーですヽ(^^)早速なんですが今度太刀魚を釣りに行きたいと考えているのですが何号の電気ウキを買ったら良いのかサッパリわかりません(>_<)
どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.50 2009/06/15(Mon) 13:59:15


Re: こんにちは! / 落し込みビギナー

はじめまして。

太刀魚のウキ釣りの時ですが、私は1.5号か2号のウキを使うことが多いです。理由は、それしか持っていないからなんですが、買い足す必要性も
感じていないのと、浮力が強いとオモリを重たくしないといけないですので
魚の食いが悪くなるような気がしますので、そうしています。
難点は、遠投がしにくくなりますので、遠投が必要な釣り場なら、
仕掛け全体を重くするためにも、4〜5号がいいかもしれないですね。
なので、状況に合せるためにも2〜5号ぐらいをいくつか準備するのが
ベストだと思います。

No.52 2009/06/15(Mon) 14:13:25


Re: こんにちは! / おさかなくん

早速の書き込みありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりましたヽ(^^)
ありがとうございました!

No.53 2009/06/15(Mon) 15:00:34
はじめまして、恐縮ながらここに投稿しようか迷ったのですがさせていただきました。 / シロトウさん
このサイトはとても参考になったり勉強になっています。
「夜のギャング太刀魚釣り!」のところで笑魚さんのウキ釣り仕掛けの事ですが。
ウキ止め
シモリ玉
円すいウキ一号
カラマン棒
ケミホタル
ガン玉おもり
そして、その後ですが、
サルカン
スナップサルカン
ワイヤーハリス
環付チヌ鈎4号
となっているのでしょうか?
サルカン→スナップサルカンとつけているのでしたら
このサルカンの役割を教えて頂けませんか?
すいません、こんな質問ですがこの仕掛け大変参考にさせていただいています、太刀魚釣りについてアドバイスもあればぜひお願いいたします
ちなみに防波堤です。磯竿2号くらいを買おうかと思っています。
リールは何が良いのかさっぱりわかりません、
回答があると非常にありがたいです

No.33 2009/06/11(Thu) 18:53:20


Re: はじめまして、恐縮ながらここに投稿しようか迷ったのですがさせていただきました。 / カゴ屋

初めまして、タチウオ門外漢のカゴ屋です。(^^;
実のところタチウオ釣りは唯の一度も経験が無いのですが、仕掛け図を拝見したところ──。
サルカン+スナップサルカンは、道糸側にサルカン、ハリス側にスナップサルカンが描いてあります。私の想像なのですが、ハリスとスナップサルカンは、予備を常備しておき、ワンタッチで換装するための知恵ではないかと考えました。
タチウオは夜間に釣る場合が多いと思います。一尾を掛けたらハリスが傷付き易く、さらに真っ暗の中で鈎とハリスを交換するのは、面倒でもあり確実性に劣ります。一方で魚の接岸が始まると、時合いは短時間。
私なら、ただちにハリスと鈎を交換できるよう、図のようなワンタッチ交換仕掛けを拵えて持参します。というワケで、釣りの現場から考案されたスナップサルカンではありませんかねえ。

勝手な想像に基づくお話しですので、どうかご容赦ください。m(__)m

余談ですが、魚のパワーを考えたら、竿は2号よりも3号のほうが有利かも知れませんね。おおいに趣向によりますが。^^

No.36 2009/06/11(Thu) 21:25:11


Re: はじめまして、恐縮ながらここに投稿しようか迷ったのですがさせていただきました。 / ゆうやパパ

こんばんは

太刀魚という魚は恐ろしく獰猛な歯をしていますよね、その割には餌を喰うのが下手なのです、だからアタリがあっても鈎掛かりする確率は低いですよね、ですからじっくり待って釣り上げる!
そうすると鈎が飲み込まれることも多々あります、夕刻の短いジアイに飲み込まれた鈎を外しているとかなりのタイムロスになりますよね、だからスナップサルカンのところから交換してしまうのです。
餌をセットした仕掛けを2〜3セット準備しておけば餌付けの時間もいらず釣果ものばせます。
飲み込まれた仕掛けは時間のある時にゆっくり外しましょう。

No.39 2009/06/11(Thu) 22:44:08


Re: はじめまして、恐縮ながらここに投稿しようか迷ったのですがさせていただきました。 / かず坊

皆様、こんばんは。
大変ご無沙汰しております。
忙しい日々になってしまい、見てもコメント入れる余裕無しでした。

今回も取り急ぎで失礼します。
タチウオ釣りですが、僕も最初はアタリがあっても、ゲットできる確率が非常に低く悩んでこちらでアドバイスいただき5割以上を確保できるようになりました。

僕の場合ですが
?@ ウキが沈むと、竿を持ちラインを張って聞きアワセの状態で待ちます。
?A ゴツゴツとタチウオがエサを食っている感覚が、ググ−ッっと重みに
  変わった瞬間にアワセを入れます。
?B これで無事掛かればOKですが、もし掛からなかったらそのまま
  待つとまた食ってくることが多いです。

ちなみに、これはウキ釣りです。
受け売りですが、この方法にしただけでゲット率が大幅アップしましたよ!

僕の使用タックルは、

竿   磯竿3号
リール D社2500番
道糸  3号

です。

シロトウさん、頑張って釣って楽し、食って美味いタチウオをゲットしてください!

No.40 2009/06/11(Thu) 23:11:33


Re: はじめまして、 / 管理人

こんにちは。すでに常連さんが正解を出されておりますが…
ちと補足すると、極細ワイヤーはワイヤーと言っても特に丈夫なわけではなくキンクしやすいのです。そこでダメになったらすぐ交換する必要がハリス並みにあります。ここらは実践を積んでいくと、仕掛けに込められた意味が自然と理解できるようになります(^^)b

No.42 2009/06/12(Fri) 12:59:03


Re: はじめまして、恐縮ながらここに投稿しようか迷ったのですがさせていただきました。 / シロトウさん

常連さんの皆さん、管理人さんありがとうございます
とても感謝しています、これから釣りの事もっとのめりこんでいきたいとおもいます
ありがとうございました

No.44 2009/06/12(Fri) 18:19:13


Re: はじめまして、恐縮ながらここに投稿しようか迷ったのですがさせていただきました。 / 落し込みビギナー

はじめまして。
太刀魚釣りは年に1〜2回ぐらいしか行きませんが、それなりに
結果が出ているので、私なりのアタリが少ない時の工夫ポイントを
書いてみますね。

餌はイワシが一番!
浮き下をこまめに変える。
誘いを頻繁にする。流れている浮きをとめる程度の小さい誘いから
大きく動かす大きな誘いまで、色々やります。
餌からケミホタルまでの長さを30cm〜1m程度まで変えていきます。
↑はあまり変えられない方が多いようですが、確実に釣果が変わります。

ウキがちょこちょこするだけの小さなアタリが出た時にも、糸を張る
程度の誘いを入れてやると、引き込んでくれることが多いですし、一旦
餌を離しても誘いを入れた直後に、食いなおすこともありました。

周りに人が多い時には、普通のケミホタルではなく、赤のケミホタルが
いい時もあるようです。

ウキが消しこんだ後は、じっくり20〜30秒ほど待ってから「かず坊」さんと
同じ方法で合せてやります。


これで去年はゲット率75%ぴったりでした。
ちなみに、釣行回数1回、4アタリ3ゲットです。
参考にならない数字で申し訳ないです。
一昨年は、釣行回数1回、0アタリでした><

No.51 2009/06/15(Mon) 14:04:50
(No Subject) / はぐれ雲
>こてつさん、

こんにちは、はぐれ雲です。
危険なオチャカナさんはWEB魚図鑑(http://fishing-forum.org/zukan/)でみれます。

アホな私は嘗て鯛とアオリイカに指を齧られました。
アカエイを釣り上げたときには恐怖の尻尾でした。
ウツボや1mほどの黒アナゴ、ヒラメとかも結構鋭い歯を持っています。

滅多に起きない事故も事前に知っておけば皆無になりますから・・・

No.48 2009/06/13(Sat) 16:45:42
アドバイス求みます / こてつ
はじめまして。

幼い頃、家族で海辺でキャンプして釣りをしてその場でさばいてゴハンを作った記憶があります。
今、とてもそれがやりたい!!

自分で釣って、ゴハン炊いて、釣った魚をフライにでもして…刺身にできる技量があればなぁなどと夢見ていますが、釣りは全くの初心者。
とりあえずこのサイトで勉強させていただいていますが、初心者でも釣りやすい魚、釣り場、釣り方、及びガスコンロと鍋、包丁、油で調理できる美味しい調理等、オススメやアドバイスいただけませんでしょうか。

とりあえず来週月曜日に関西(大阪在住)で決行予定ですが、多少の遠出も楽しいかなと範囲を広げて考えると余計に迷ってよくわからなくなってきまして…
先輩方の厳しい&温かいアドバイスをお願いします。

No.31 2009/06/11(Thu) 13:17:01


Re: アドバイス求みます / ゆうやパパ

はじめまして こてつさん

ふむ!釣ってその場で食べるですね、楽しそうですね。
釣り初心者なら子供でも楽しめるサビキ釣りでしょうか、アジやイワシが対象魚です。
これからの季節(特に初夏から秋)良いのですが、現在大阪港には一部大きなアジが
回遊しておりますが渡船の利用などいろいろ条件がありますので却下。
波止で気軽に楽しめる所では和歌山あたりまで行かなければなりません、バーベキューもされるのなら田浦あたりはいかがでしょか少々料金(場所代)がかかるかもしれませんがバーベキュー可能なスペースがあったはずです。(道具は持ち込み)
先程、確認しましたら豆アジ・イワシが20匹づつほど釣れているようです。
道具立てや餌・釣り方については『海釣り道場・家族で遊ぼ♪小アジ釣り』を確認し
て頂いた上で釣り具やさんにご相談くださいね。
ちなみに、某F・MAX(利害関係はいっさいございません)なら阪和道の和歌山で降りられて5分程の左手にあり田浦への道や仕掛けも教えてもらえると思います。
釣りの時間帯ですが釣具店に確認したところ早朝か夕刻、調理して食べる事を考えるなら早朝になりますが遅くとも朝6時頃には釣りを開始したいものです。
アジ・イワシもハシリの時期ですムラも多く早朝の時間帯は外せません。
(7〜8月頃から昼間でも釣れますが暑過ぎます)
釣れた魚は潮氷を(氷に海水を入れたもの)クーラーBOXに作り入れていきます、鮮度も保たれ美味しくいただけますから。
竿・リール・クーラーBOX・水汲みバケツ等必要ですが最初は安価な物でかまいません予算の許す範囲で無理なく揃えましょう。
調理ですが豆アジやイワシを捌くのに包丁は必要ありません、頭の部分を下に折るように引っ張れば内蔵も一緒に取れます、イワシの鱗は洗って落としましょう。
頭と内蔵を処理したものを少量の醤油で味付けし小麦粉をまぶし唐揚げにします、油は少なめにすれば簡易コンロでも調理可能だと思います。

釣果は約束できるものではありませんが自然とふれあう大切な時間を楽しんでくださりませ、ちなみにバーベキューブームでいろんな所でされているのを見ますが、ほとんどの場所は火気の使用を禁止しております、定められた場所でゴミも処理してくださいね。

No.32 2009/06/11(Thu) 16:42:20


Re: アドバイス求みます / はぐれ雲

はじめまして&こんばんは、こてつさん。

ゆうやパパさんが詳細に説明されていますので、補足的に・・・

素人ながら先ずは釣りの方では、なにが釣れるか解らない状態ではトリック仕掛けであれば、その界隈にいる色んな小魚が簡単に釣れます(サビキでも結構釣れます)。
ただ、注意しておきたいのは、(根魚に多いのですが)毒針を持った魚が沢山いるということで、トリック針には掛からないまでもゴンズイ他危ないオチャカナさんは事前に知識として持っていたほうがいいと思います。
因みにアオリイカ釣りで活きアジを素手で持って鼻カンをつけたりしていると掌にトゲが沢山刺さります。

料理の方は・・・男子厨房に入るべからずの環境で育ったので余り参考にならないかも知れませんが・・・実際の調理は連れがやりますので・・・
私の場合は専らBBQで、火起こし器で炭を起こし、その炭を専用の焚火台兼BBQ台に移し変えて焼いて食べています。
ガスコンロも持参していますが、やはり火力が弱く油での調理(=天婦羅)をやるのではなく、コーヒーを淹れるための湯沸し専用です。

食材はその場で釣れるものの他に予め用意していくもの=肉、とうもろこし、エリンギ、サツマイモ、アスパラカス、ソーセージ(ハム)、帆立貝、エビなどです。
とうもろこしとアスパラカス、それにサツマイモはアルミホイールに包んで焼いてバターや醤油で味付けして食べます。(←絶品です!!)

小魚はゆうやパパさんのお話のとおり、子イワシや小鯵は簡単にできるものもありますが鱗が硬い魚(スズメダイ、ネンブツダイ、子メジナ、ベラ)もいて、鰺切り包丁を1本用意しておけば概ね事足ります。

まあ、道具は揃えようと思えばキリがありません。少しづつ揃えていけばいいと思いますが、最初は安価なものでもセットでそろえておけば次への参考になります。
(因みに私はナイフコレクターですので、和式ナイフにマルチツール、ダイバー用チタンナイフに鰺切り包丁に柳葉包丁、釣り人ナイフなどなんだかんだと沢山持って行って使い勝手を楽しんでいます。個人的な主観で恐縮ですが、息子にアウトドアでのナイフの使い方は教えておくべきものかと?)

最後に、ルールはきちんと守りましょう。
特に防波堤では船への給油をする場所も兼ねていますから、火気厳禁のところも多くあります。
また、釣りは勿論、BBQなどを楽しんだ後は向こう三軒両隣を清掃するつもりで綺麗に掃除して帰るようにすれば気分良く帰ることができること請け合いです!!

No.34 2009/06/11(Thu) 20:49:13


Re: アドバイス求みます / カゴ屋

初めまして、カゴ屋と申します。m(__)m

サビキ釣りでアジやサバを釣ったら面白いでしょうね〜。真っ先に私も同じ釣りを思い浮かべました。フライでなくとも、塩をして直火の塩焼きも旨そうです。^^
しかしお二方がお話しの通り、堤防の多くは火の取り扱いが制限されているようです。周囲の反感を買いつつ楽しめる筈もありませんゆえ、たとえば──。

私も経験が無く、いつかやってみたいと思っているのがハゼ。河口付近の汽水域でも勝負ができるようです。
なによりも、釣りの一つの醍醐味である、ウキが消し込む感動が体感できます。仕掛けや道具は至ってシンプル。仕掛けもウキ、錘、天秤、ハリス、鈎という典型的な「釣り」のスタイルですよね。
あの小さなウキがモゾモゾと動き、魚信を感じて竿を上げ、引きを楽しみつつ数を釣るハゼ釣りは、やはり江戸前の粋を感じられる原点のような釣り方。いつもは大物を追いかけている私も、常に頭の片隅に置いてある釣りです。(^^)
釣りはすべからく、経験と勘。
案ずるより生むが易しという諺もあります。まずは竿を担いで水辺に立ってみられると、一気に世界観が広がると思いますよ。(^^)v
がんばってくださいね〜。
(釣った魚を食べるのは、一流のフレンチにも優る美食です。(笑))

No.37 2009/06/11(Thu) 21:36:31


Re: アドバイス求みます / こてつ

ゆうやパパさん>
すごく詳しいアドバイスありがとうございます。
2人で行くので火は小さくガスコンロひとつの予定です。
まずはサビキ釣りを読んでみます♪


はぐれ雲さん>
危ないお魚ですか…
ちょっとお勉強します。
火を通しても食べられない奴とかはいませんよね?
バーベキューというかその場で軽く炊飯予定ですが、バーベキューセットがあれば調理の幅がひろがって美味しそうですね♪


カゴ屋>
波止場では火を使うのはやめときます。やはり早朝に釣るのがベストのようですし…釣ったら少しでも場所を移動するのがいいのかな、と。
ハゼ大好きなので、ハゼ釣りもいいですね。ほんと、一流料理よりんまい。

No.43 2009/06/12(Fri) 13:14:24


Re: アドバイス求みます / こてつ

あ、カゴ屋さんに「さん」が抜けている…ごめんなさい;;

ついでに温泉にでも入れたら最高なのですが…家族風呂とかあるところに泊まれたら最高。
そんなオススメ知ってる方…いませんでしょうか。
必死で探し中v

No.45 2009/06/12(Fri) 18:46:14


Re: アドバイス求みます / かず坊

こてつさん、はじめまして

釣りのことは大先生方がアドバイスして頂いているので、素人の僕はおいといて。

お勧めのお宿、ありますよ!
和歌山市加太にある「ひいなの湯」です。
僕は普通の部屋しか泊まったことないですが、「45分の貸切り風呂」つきで、「貸切風呂付きカップルプラン」もありますし、リッチであれば、風呂付きの部屋もあります。
そして料理が夕食・朝食共に味、ボリューム共に大満足でした。
だから、1年の間に2回も行っちゃいました!
下記に、「ひいなの湯」のアドレス貼り付けてますし、僕のHPの「日記帳」に
行った時に撮影した館内や料理の写真付きで書いてますんで、もし良ければ
見てください。
楽しい釣りと旅行になりますように!

http://www.hiina.com/shisetu/heya/index.html

No.46 2009/06/12(Fri) 21:49:27


Re: アドバイス求みます / まっちゃん

初めまして、こてつさん ^^

釣り方や調理法は諸先輩方や海釣り道場をご覧戴いて

僕のお勧め釣り場は「貝塚人工島」か「泉佐野コンビナート」です。

どちらも足場が良く、車を止める場所や近くにトイレもあるので

ファミリーにもうってつけですよ ^^

BBQもこじんまりすれば問題ないようです。

で、帰りに臨海線岸和田駅近くのスパ・リゾートリバティは

如何でしょうか?http://www.namco-sparesort.co.jp/liberty/

良い思いで話をお待ちしています ^^y

No.47 2009/06/13(Sat) 08:20:22
リニューアルご苦労様です。 / zen
笑魚さん、お久しぶりです。
ずいぶんスッキリして使い勝手が良さそうですね。

近況報告です。ホームの野島の渡船代が大幅アップしたことでカレイの釣行回数が減ってしまいました・・・困ったものです。
それが原因というわけではありませんが、去年の秋に偶然釣れてしまったアオリイカやコウイカが美味しかったのでエギングとやらを今春からちょこっとはじめてみました。
が、ボウズ連発です。
とにかく「シャクリ」が難しいですね〜。上級者の方を見てまねしてみるのですが上手くできません。簡単にシャクリを入れているようみ見えるのですが・・・(上手くシャクリを入れるコツがあれば知りたい〜〜〜)。「ゆっくり、コツコツ」と頑張ってみます。

何か進展があったら釣果報告をしますのでよろしくお願いします。

No.27 2009/06/11(Thu) 01:10:20


Re: リニューアルご苦労様です。 / 管理人

ZENさん、お久しぶりです。
エギング、羨ましいですねぇ、私も烏賊を食すのは大好きなので
一度はやってみたい釣りの一つです。
楽しい釣況報告お待ちしております(^^)b

No.29 2009/06/11(Thu) 10:56:41


シャクリ / はぐれ雲

こんばんは、ZENさん。

最近はエギンガーじジギンガーに・・・
シンプルな釣りが流行っていますね。
私も時々やりますが、10回ほど投げてあたりがなければ、そこにはイカがいないと諦めてさっさと辞めちゃいます。個人的にはそのうち泳いでくるであろうイカを待つ泳がせ釣りの方が好みです。
(なんたって、イカが来るまでBBQとビールが楽しめます!!)

さて本題。
シャクリの違いはそれほどないというのが個人的な実感です。
寧ろ道具の違い、音の出るエギとか、周りの釣り人より細い糸を使うとかの方がパフォーマンスに違いが出てくるようです。(←エギング年間150回超の知り合いの言葉)

因みにエギを海底に落としたままだとタコが釣れちゃいます!!
また、エギングで確実に釣果を上げている師匠によると、海底の変化(=地形)を熟知して海底から50Cmほどのところに沈んでから?Wしゃくる”のがコツだと仰っていましたが・・・??
(エギの沈降速度を確認してカウントしながらしシャクるそうです)

つまりは・・・大遠投から近場まで投げてフォールして糸ふけが出るまでをカウントダウンして深度をはかり、一回のシャクリによる移動距離と沈降速度を確認すれば一定の深度を確保でき、それがそのまま釣果に・・・

先日釣り上げてきたアオリイカ3杯とケンサキイカ1杯は刺身にして食べました。物凄く美味しかったです!!
(アオリ2杯は友人に進呈しましたが・・・大喜びしていただきました)
ZENさんも是非シャクって釣り上げて・・・美味しく食べてください。
因みにアオリには日本酒が合うような??

No.35 2009/06/11(Thu) 21:11:23


Re: リニューアルご苦労様です。 / zen

笑魚さんこれからもよろしくお願いします。
はぐれ雲さんレスありがとうございます。戸田の釣行記は毎回楽しませてもらっています。
私も2回ほど西伊豆・仁科港の龍宮島堤防に渡ってエギを投げてきましたが・・・(結果は聞かないで下さいね)でした。
 基本的には「餌釣り(投げ釣り)」指向なのですがルアー(エギ)は荷物が少なく手軽でよいですね。今年の夏はショアジギングも誘われているので色々な釣りを楽しんでみようと思っています。

No.41 2009/06/12(Fri) 01:32:16
(No Subject) / pooh
こんにちは。
連投になってしまいスミマセン。
太公望の皆様、質問です。
ウキが投げた際の勢いでずれてしまいます。
カラマン棒と一緒にサルカンまでずれます。
違うメーカーの太めのカラマン棒でも駄目だったので、
カラマン棒の下にウキ止糸を結びましたが、やはりダメでした。
ポイントが遠かったため、かなりフルキャストしてはいました。
棒ウキで、飛距離を稼ぐため自立を使用していました。
非自立なら負荷も軽いのでずれないのですが・・・飛距離が^^;
良いお知恵授けて下さい。

No.23 2009/06/09(Tue) 18:34:32


Re: / カゴ屋

カゴ屋です^^
中通しの発砲棒ウキと考えてよろしいのでしょうか?
手返しがモノを云うカゴ釣りでは、投げる毎に仕掛けの調節を余儀なくされるのは辛いですよね。
私はカラマン棒を使わず、代わりに「ゴム管」を使っています。材質はカラマン棒のゴム管と同じような軟らかいゴム質(シリコンゴム?)で、長さが30センチ程度の品物が、釣具屋にある筈です。1本が30円程度。これを半分に切り、カラマン棒の位置──すなわち、棒ウキと天秤の中間に、道糸を通して設置します。
そのまま吊すと、穂先→ウキ止め糸→シモリ玉→棒ウキ→ゴム管→天秤+カゴ→ハリス、という構成になります。吊した静止状態では、天秤と棒ウキの間はゴム管分の約15センチ。
こうする事で、キャスティング時に天秤と棒ウキの距離を15センチに保つ事ができます。
ただし、飛行状態ではカゴとウキが少し離れたほうがハリス絡みが起こりにくく、離れ過ぎると飛距離が落ちます。
私はこの仕掛けで「鉛ナシ=非自立」の棒ウキで釣っています。遠投フェチなので(笑)、これで竿がどうにかなりそうな程、ぶん投げています、はい。(笑)

No.24 2009/06/09(Tue) 23:01:15


Re: カラマン棒のずれについて / あ2

カラマン棒とゴムの組み合わせですが、ゆるいものときついものがありますね。私が現在よく使っているものはきつくてゴムに棒のほうが収まりきれません。かつ長めのものなのでゴムに差し込むときに一苦労です。

でも流石に苦労の甲斐があってずれることは皆無です。最近フカセのナビストッパーを兼ねた小さいカラマン棒がありますがあれはこの点では今一です。

でも新しいのを買うのも・・・という場合はカラマン棒を2組とか3組一度に付けてみるのはどうでしょうか?ダサいといえばダサいのですが使い勝手も変わらないでしょうし、まして魚がカラマン棒をみてエサを食べているとは思えないので・・・。

No.25 2009/06/10(Wed) 11:11:26


Re: / 管理人

カラマン棒がすべるのは材質も関係ありますよね。
私は爪楊枝を削って作ってました。木が一番滑らないんです。
ゴムもシリコンではなく生ゴム製がいいです。
この組合せは摩擦係数が高いので、滑りには強いです。
ただし道糸を痛めることがありますので、ウキ下を替えるときは
ちょっと湿らしたり、楊枝を抜くなど丁寧な操作が必要です。
みなさんの意見を参考に工夫してみてください。

No.26 2009/06/10(Wed) 12:03:34


Re: / pooh

皆様、有難う御座います。
やはりこちらではマニアックかつ適確な御指導頂けますね。
>カゴ屋さん
レスを見て思い出しました。
ゴム管の事をカゴ屋さんのサイトで書かれていましたよね?
先に見直せば良かったです。
今回はカゴではなかったのですが、ある程度飛ばさないと食ってこなかったのです。
それも渋いアタリだったので棒ウキという選択になりました。
次回、短めのウキをブン投げる時使ってみます。

>あ2さん
2種類のカラマン棒を携帯しており、最初は小さい細いものでしたが、
ずれたので太いものに交換、またずれたので、その下にウキ止め糸を結びました。
カラマン棒2ヶは思いつきませんでしたね〜。
太いものを2ヶ付けたら大丈夫だったかもしれません。

>管理人さん
納得です。
素材まで考えませんでした。
木と生ゴム・・・いけそうです。
今後ケースに忍ばせておきます。
今回、気合を入れてボナンザをいつもより多めにかけていましたw
これも原因の一つですね^^;

No.38 2009/06/11(Thu) 22:27:37
リニュアルオープンありがとうございます / スージーパパ
笑魚さん 大変ご苦労さまです。
ほんとに すっきりしましたね
なかなか 釣りに行けておらず 月2ぐらいで 今は家庭菜園中心の作業ですが やっと夏野菜の作付けも終了し バリバリ釣りに 行けそうです。
先週は 館山の釣船に行って来ましたが イサキが30〜80と爆釣でした 又 ちょくちょく寄らせて頂きますので 宜しくお願いします

No.28 2009/06/11(Thu) 10:28:35


Re: リニュアルオープンありがとうございます / 管理人

スージーパパさん、こんにちは。
野菜は菜園で育て、海の幸は自ら釣る…
う〜ん、スローライフというかネーチャーライフを楽しまれてますねぇ。
これからも談話室の盛り上げをお願いいたします(^^)

No.30 2009/06/11(Thu) 10:59:55
やっと見れたw / pooh
こんにちは。
突然BBSが出なくなったので、当方のPCが原因かと思っていた
PC音痴です。
改めてリニューアルおめでとうございます。
アイコンがマニアックで良いですねw
ただ、こちらのBBSも道場と同じく参考書になっていたので残念です。

釣りのほうですが、今月に入って波止スルメイカ3連敗中です。
スーパーでスルメイカが安く売っているのを鼻で笑いながら
隣に並んでいる生キビナゴを買い、波止に行ってイカに笑われています・・・

No.21 2009/06/09(Tue) 15:54:07


Re: やっと見れたw / 管理人

こんにちはpoohさん。
面倒を掛けてスイマセンでした。
何分サーバー側の事情によるものですからご了承ください。
ログが使えないのは痛いですが、新しいログを作っていくのも皆さんの盛り上げですので、今後ともよろしくお願いします。

No.22 2009/06/09(Tue) 15:58:17
全267件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]