[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

教えてください!2 / 初心者竹本
黒鯛工房 落し込みリールの使い方教えてください!

とある景品で黒鯛工房の落と込みリールを手に入れました。調べたら高価なものなのでこれを機に「夢は黒鯛!」と釣りを始めようと考えております。ただ、説明書には分解方法の類しかのっていなく、使用方法が知りたい私には不十分です。詳しい方教えてください。

まず、ドラグノブというものがありますがこれは目一杯締めていいものですか?
締めると糸が出ないので多少緩めておくのでしょうか?
そしてイザ釣りだしたら締めるのでしょうか?
まったくわかりません、、、

また、色々なHPを見ると親指で糸の調節とありますがどこを親指で押さえるのでしょうか?
人指し指ならわかるのですが、、、

ど素人なもので質問自体おかしいかもしれませんが詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

No.932 2010/04/25(Sun) 23:06:20


Re: 教えてください!2 / 雨男

入手されたのは、タイコリールであろうという前提で・・
タイコリールの特徴は微妙な糸の出し入れが出来る事です。ですので、少しずつ糸を出して仕掛けを落とし込む「落とし込み」という釣に向いたリールということになります。
これを機に始められるのであれば、「へちの落とし込み釣」がお勧めです。糸とハリとガンダマだけというシンプルな仕掛けで、結構釣れますよ。詳しくはネットで「へち釣」で検索してみて下さい。
世には結構へち釣フリークがいるようです。

No.936 2010/04/26(Mon) 01:23:59
メバルの食し方 / 雨男
湾奥ヘチ師の雨男と申します。
湾奥で釣った魚は出会いを祝し記念撮影をした後は再会を堅く誓ってお別れします。(魚もきっとそう思っているでしょう^^)
たまに千葉方面に遠征した時はお持ち帰りをします。主にメバルですが、食べ方は煮付けです。おいしいのですが、毎回煮付けだと少々飽きます。メバルの食べ方でおいしい食べ方をご教授お願いします。

No.900 2010/04/20(Tue) 00:24:20


Re: メバルの食し方 / あ2

食べ飽きるほどメバルが釣れるなんて・・・。

メバルの煮付けは最高ですね。煮つけといってもみりんとしょうゆで煮詰めていった濃い味のものから、うっすらと昆布や鰹節でとっただしで「はんなり」炊くものまで色々ありますね。煮付けの中で味のバリエーションを楽しんでみるのはどうでしょう?

またうろこを取って3枚におろし皮ごと削ぎ切りにして(皮はおいしいですし、引くと湯に通したときに身が崩れます)しゃぶしゃぶ風で食べるのがお勧めです。ゆずしょうゆ、カボスしょうゆなんかをつけてほろっとした食感と生のすっきりした味を堪能してください。

から揚げなんかもおいしいですが、ある意味平凡です。全般的にメバルは少しでも火が通ったほうが私好みです。

参考になりますか?

No.902 2010/04/20(Tue) 11:02:10


Re: メバルの食し方 / 雨

あ2さん
大変参考になりました。
煮付けはいつも醤油、みりん、お酒のスタンダートスタイルでしたが、今度は薄味にトライしてみます。
あと、半生シャブシャブはうまそうですね。
GWは内房に遠征予定です。レッツ、キャッチ&eat

No.933 2010/04/26(Mon) 00:55:20


Re: メバルの食し方 / 雨男

あ2さん
大変参考になりました。
煮付けはいつも醤油、みりん、お酒のスタンダートスタイルでしたが、今度は薄味にトライしてみます。
あと、半生シャブシャブはうまそうですね。
GWは内房に遠征予定です。レッツ、キャッチ&eat

(できれば型の良いメバルを沢山・・・)

No.934 2010/04/26(Mon) 01:00:47
教えてください! / 初心者竹本
詳しい方、ご教授下さい。先日落とし込み用リールなるものを手に入れましたが、色々HPなど見ているうちに筏釣りに興味が出てまいりました。可能であればこのリールを使いたいのですが(竿はもちろん筏用を買います)流用は可能でしょうか?併せて落とし込み用リールと筏用リールの違いを教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
No.930 2010/04/25(Sun) 17:13:22


Re: 教えてください! / はぐれ雲

さして詳しい訳ではありませんが常識の範囲内で・・・・

落とし込み用リールというのは、所謂太鼓リールのことだと思われますが、筏釣りでも十分使えます。
尤も筏釣りでは、概ね両軸リールを使うことが多いと思われます。
その理由の一番は堤防直下の比較的浅場を狙うのとは違い、筏ではそれなりの深さがあります。

太鼓リールと両軸リールの違いは、太鼓リールが巻いた数だけスプールのサイズだけ巻かれ、両軸リールは構造上ギアが付いておりますので、巻いた数Xギア比の分だけスプールが巻けます。
オチャカナさんは鈎についた餌を食べると、しまったと思ってすぐさま障害物に隠れようとし、それを竿さばきと糸巻きで引き上げるわけですが、その時に太鼓リールになくて両軸リールにあるドラグがモノをいいます=強引なやり取りがドラグによって中和されます。

落とし込み、或いは筏というのは多分チヌ(黒鯛)狙いだと思われますが、取敢えずはお手持ちのリールで、興味があったら両軸リールを購入されるという形でいいのでは?
詳しくは当該サイトの「初めての道具選び・・・リール」を読んでみてください。

No.931 2010/04/25(Sun) 20:45:02
お帰りなさいまし / ゆうやパパ
お帰りなさい はぐれ雲さん

前のスレッドが長くなりましたので勝手ながら別スレにさせて頂きましたすいません。

そうですか大変でしたですね、小生にも同じような経験がありますので集中力が途切れるのはしかたなしかと思います。

釣りは危険と隣り合わせ注意の上にも注意が必要ですよね。

今回は釣果に恵まれななかったようですが、ブラクリやタックルを改良され次へのステップがまっておりますヨ^^;
ブラクリといえばかなり前に(釣りを始めた頃)使った記憶があります、真っ赤な錘にほぼ直結したような鈎で『なんとも派手な仕掛けやね〜』との感想だったような、釣果ですか?いやいやサッパリでしたよナハ、その頃は船釣り用のカゴやいろんな物を波止へ持ち込んでは玉砕しておりましたので釣果そのものより『これって使えるかも?』と楽しんでいたような気がします。

又、釣行記楽しみにしております。

No.918 2010/04/21(Wed) 14:45:20


Re: お帰りなさいまし / はぐれ雲

>>ゆうやパパさん、

コメント有難うございます。
今回は釣果がボースでお土産に生のサバを買ってきました。
(渋谷区ではなかなか一匹丸ごと生というのは売っていません)
次回以降、ブラクリにつけるエサとして、三枚におろして刺身状態にして冷凍保存しています。
地元の釣具屋のエサとしてのサバの切り身は8枚で750円でしたが、生のサバは1本350円でした。
懲りずにブラクリを使ってカサゴやアナゴを釣ってやろうかと・・・?

因みに、戸田港では最近30Cmサイズのカサゴが2匹釣れたらしいのですが、その際の仕掛けは2本鈎でメザシの頭部と胴の部分に掛けて(ヒラメ仕掛けと同じ?)釣り上げたとのことです。また、釣った方の持論は「カサゴは回遊する」というものでした。岩場近くにおいておけば食事に回遊してくる、と??

No.919 2010/04/22(Thu) 13:59:23


Re: お帰りなさいまし / カゴ屋

カゴ屋です^^
おかえんなさいまし。今回の戸田は大変な事でしたね。まさか水難事故の現場へ遭遇なさるとは想像もしていませんでした。ご冥福をお祈りいたします。
さて、サバ。山陰でイカを釣っている方の多くは、生餌を保存するためにサンマの切り身を塩漬けにしているそうです。カサゴのブラクリ仕掛けに相応しいかどうか私には判らないのですが、餌の保存という観点では保存期間が延ばせそうですね。
カサゴの回遊説は一理あるかも知れませんねえ。とは申せ、青物や真鯛のように終始動き回っているというのでは無いと思います。補食ポイントを巡回する、というような意味合いにおいて、必ずしも一カ所に止まっていないのではありませんかね。

No.920 2010/04/22(Thu) 17:50:09


Re: お帰りなさいまし / ゆうやパパ

こんばんは はぐれ雲さん

本来根周りや障害物等に付く魚ですからね、さほど広範囲には動き回らないはずです、潮の状況や夜間などは餌を求めて動いていることは事実です(地域により夜間には行動しないこともあります)ですから岩場などの障害物近くで待ち構える作戦は成功するのですよね。
一般的な回遊とは随分違うと思いますよ。

餌については小魚(キビナゴ・シロウオ・モロコ)魚の切り身やイカの切り身などでも釣れます、もちろん生き餌にこしたことはありませんがお造りでもいけるような新鮮なものならOKですし塩漬けした切り身でも釣れます、30cmクラスが釣れるならシラサエビなどより効果的かもですね。

実は、昨年の晩秋に呑ませのアジが釣れず苦肉の策で新鮮な(お造りに出来る程)キビナゴをズボ釣り状態にして数匹のスズキとアコウ・ガシラを釣り上げました仕掛けは2本鈎の呑ませ仕掛け20cmに満たないガシラも口一杯にほおばって上がってきます、お試しあれ。

No.924 2010/04/23(Fri) 00:19:19
(No Subject) / 祐さん
5月は何が釣れますか?
あと何釣りが一番釣れますか?

No.909 2010/04/20(Tue) 19:31:12


Re: / 通りすがり

5月になったら、竿を出せ。
話はそれからだ。

釣れなかったら、ビギナー入門講座を熟読しろ。
熟読したら、また竿を出せ。

その繰り返しだ。
引き出しが増えた時に、君は釣りの虜だ。

No.912 2010/04/20(Tue) 21:14:20


Re: / ゆーさん

根気強く頑張ろう
No.923 2010/04/22(Thu) 22:16:46
ハリスの号数はこれでよいのか?? / ゆうやパパ
いやはやハネ喰い渋り(たぶん何らかの要因有り)で辛い釣りが続いております。
皆様いかがでしょうか?

道場の『糸の号数を科学する』を今一度読み直してみました、流石です大変分かりやすく論理的ですし道糸・ハリスの強度や特性に拘り過ぎるわけでもなく結びややり取りタックルバランスにも及ぶ考察は圧倒されます。

さて、何故今一度読み直したのかですが、先日小生も行ったことのある釣り場でのハネ釣りが某テレビにて放映されておりました、当然のように経験の浅い女性が指南役に教えもらいながら番組が進むのですが仕掛け説明のところでチョイと驚いたのです、指南役が『ハリス3号』はい〜マジ?なんでや?それが主流か?俺って間違ってた?(ごめんなさいチョット言葉がすぎたようです決して番組批判や個人批判ではございません)
たぶん大物に備えてでしょう気持ちはわかりますしアノ場所には魚が突っ込んでゆく絶好の隙間も沢山ありますから経験からその号数を使うようになったのでしょう・・・しかし?
そして先日こんなことも・・
釣り具店に竿を物色しにいった時、少し馴染みになった店員と竿のバランスや新しいガイドの話で盛り上がり話はハリスのことに・・・
店員『ハネ釣りされる皆さんのハリスちょっと細いと思うんですよね』
小生『うん??皆何号使ってますん?』
店員『1.5号でしょう』
小生『はいマジ?それが主流か?俺って間違ってた?』
   苦笑

さて、同じターゲットでこの違いは何故なのでしょう?もちろん話がハリスだけに及ぶのは片手落ちではあるのですがあまりにも違い過ぎる認識に驚いたのです。
そこでハリスだけに無理矢理絞らさせて頂くとして皆様の拘りをお聞かせ頂きたいと思っております。

No.901 2010/04/20(Tue) 01:01:30


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / カゴ屋

カゴ屋です^^
興味深いお話しですね。同じ道具仕立てで同種の魚を釣るのにも、用いるハリスのサイズが倍半分にも異なる場合がある、という事例です。
常識か否かは別にして、釣りの道具や仕掛けには「ご当地」という性格が色濃く出るものでしょうから、尋ねる人によって答えが違う場合もあるのかも知れません。
たとえば根が多い釣り場なら、ハリスはそれだけ太い物が常用されましょうし、大物が集中する場所でも、根が少なく千切られる可能性が小さい所では、相対に細いハリスが好まれるという次第。
どこかで読んだ記憶によると、フロロカーボン4号は、そのまま引っ張れば水中にある20キロもの物体を引っ張る強力を備えているそうです。太いハリスを使うのは、したがって瀬ズレや根ズレのとき、どれだけ持ち堪えてくれるか、という理由が多いのではありませんかねえ。
尤も、鈎結びは可能な限り確度・強度とも高い状態において、という条件付きです。
今一つ。ハリスの選定は竿の号数にも深い関わりを持っていると存じます。
たとえば3号の磯竿に対して2号のハリスでは、魚が急に走り出したとき、ハリスが切れる危険性が高く、同様に4号のハリスなら少々引っ張り回してもヘッチャラというワケですよね。
これは道糸の材質にも因る事柄。ほとんど伸びないPEでは、まともにハリスが力を受けますが、ナイロン糸なら相当に伸びて魚のアタックをいなしてくれます。
これらに竿の反発力やリールのドラグ性能を重ね合わせれば、上手くすると、より細いハリスで勝負が出来るという事になりましょうか。

私の釣りのスタイルでは、ハリスは無骨なほど太い物を常用しています。いざ掛けたら力と力のぶつかり合い。リールの能力に物を云わせ、これを制したとき、大きな感動を手に入れることが出来るという次第です。わはは。(失礼しました)(笑)

No.904 2010/04/20(Tue) 11:35:37


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / あ2

>ハネ喰い渋り
魚の絶対数が少ないのでしょうかねえ。年によって釣り物を問わず釣れにくい年というのはありますよね。私は上物師なので居着きの魚が必ずいますから全く釣れないという事はありませんが、回遊系のハネや青物などは釣れないというより居ないこともあるかもですね。

さて大体次の事を考えながらハリスの号数を決めます。
・足元のシモリの有無(きついときは太く、取り込みやすいときは細く)
・風・波のコンディション(釣り易い時は太く、釣り難い時は細く)
・使う浮きの種類(糸通りの良い棒ウキや管付なら太く、中通しのウキなら細く)
細いときで1.5号、太いときは3号の範囲で0.5号刻みで準備していきます。扱える(=ラインメンディング出来る)範囲で出来るだけ「太い」仕掛けを選びます。

ハリスは結構高いので単価の安い船釣り用のハリスを使っています。品質の違いは良く分かりませんが、安い分こまめにチェックして早めに交換するようにしています。

ハネつりで3号は確かに太い感じがしますね。よほどシモリとかがあるようなところなのでしょうか?あるいは初心者が掛けてばらさないようにかつゴリ巻き出来るようにという気遣いですかね?でもエサ釣りのハネ釣りだとかなり流すと思うので、あまりハリスと道糸が太いのは流しにくいと思います。

参考までにゆうやパパさんの仕掛けはどんなものなのでしょうか。
宜しければ教えてください。

No.905 2010/04/20(Tue) 13:43:42


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / ゆうやパパ

どうもですカゴ屋さん

ふむ、いやいやカゴ屋さんらしいコメントですね。
確かにハリスにだけ絞って論議するには問題ありですタックルバランスがありますもんね。
経験則のひとつとしてま〜無難なバランスで釣りをしていたとしますシモリやテトラやスリットで釣っていて切られた経験がある場合バランス自体の見直しかやり取りを修行しなおすかなど何かの策をするわけですがそのひとつとしてハリスを太くするという事になったのだと思います、太ければ喰わない理屈があるわけではありませんが潮の影響などで流す技術が必要なことは確かですよね、逆に少し細い(1.5号が細い感覚もヘンテコですが)ハリスで釣っている方は場所の設定であったりタックルバランスにおいて柔軟な物選びがされていると判断するわけですが細ハリスで釣り上げることが良いのではありませんよねむしろ大物にも対応できるハリスで余裕を持って釣り上げるほうが無難ではありますが・・・・・・・どのあたりが判断基準なのでしょう?経験則による選別か?


ごめんなさい話がまとまりません(より脈絡がなくなってきました)

No.907 2010/04/20(Tue) 18:09:00


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / ゆうやパパ

あ2さんチハです。

まさしく居ない状況だと思っておりますが要因はなんなのでしょうね〜、それはさておき

号数判断の中で(風・波のコンディション 釣り易い時は太く)というのはオモシロイですね、磯ほど潮の流れが複雑でない波止では該当するかもしれませんね。
1.5〜3号まで0.5号刻みというのもいかにも磯らしい発想ですね波止ではそこまで幅広く準備する方は少ないと思います。

波止のハネ狙いで3号が太すぎる1.5号は細いということではなくその判断基準がどこにあったか?そしてそれが妥当な判断なのか?ですが当人に聞く訳にはいきませんからね〜(苦笑)

恥ずかしながら小生の仕掛けは
磯竿1.75号・道糸2.5号・錘付きクッションゴム0.5号・ハリス基本2号と1.7号・浮き1.5号自立に改良基本負荷0.5〜0.8号ガン玉にて調整
なんでも2号よと言うバカタレ仕掛けです、ゆえにハリスには迷っております。

No.908 2010/04/20(Tue) 18:51:35


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / カゴ屋

カゴ屋です^^
細い道具で獲物を釣る美学は、好きか否かは別にして、一般的な釣り人の心理としては存在するのでしょうね。私は否定しませんが、自身のスタイルとは異なります。
しかしながら、喰い渋るとき、ハリスを落としただけで喰い付いた経験は少なからずあります。総論としては、太いより細いほうが喰わせ易いという点は普遍的なものだと思えるのです。

ちょっと特殊な例ですが、カゴのヒラマサ釣りに特化して申すなら、細いハリスで喰わせても、取り込みの攻防で敗北してしまっては元も子もありません。私を含めたカゴ師の間では、だから「太いハリスで喰わせる腕」が問われます。
それは潮を読む眼、コマセの入れ方、誘い、サシ餌の付け方、手返しの頻度やリズム、瀬の位置など、およそ釣るための全ての要素を総合的に組み立てるという意味です。実際、名手と呼ばれる先輩方の中には、突出した釣果を挙げる名人が居るのですねえ。
そういう釣りのスタイルですから、ハリスのサイズ比較はあまり重要視していないワケです。ただし、同じポイントで釣る多くの人が4号ハリスで、その中にあって一人だけ2号を使うと、確かに2号が有利になるようです。(笑)
思うに、番組の中で用いられた3号ハリスは、経験の浅い彼女の手返しに配慮した選定だったのかも知れませんね。(^^;

No.911 2010/04/20(Tue) 20:27:41


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / あ2

ハネ釣り師のゆうやパパさんの投稿でカゴ釣り師のカゴ屋さんと上物師の私でスレッドが進んでいるというのも面白いですね。こんな機会を作っていただいた管理者様に感謝です。

さて,仕掛けを教えていただきありがとうございます。>ゆうやパパ様
私の経験の限りではクッションゴムが必要になるような大物を釣ったことがないのであえてこれが入っているのは大物狙いなのかなと想像してしまいます。ちょっと気になったのですが1.75号の竿に2.5号道糸は少し竿の強さが道糸に勝っていませんか?

あくまでも私の感覚なのですが,ハリス号数=竿の号数×2くらいがバランス的に良いかなっと感じています。私の場合竿は1.5号固定(他にまともな竿がない)なのでハリスが1.5号だと少し気を遣ってやり取りする感じになります。勿論腕前不足でばらしも多いです。

>妥当な判断なのか?
釣れれば妥当!なのですが,好みはありますよね。細いので獲ったと自慢,太いので掛けたと自負,両方ありですから。

>(風・波のコンディション 釣り易い時は太く)というのはオモシロイですね
基本的に仕掛けは太いほうが良いと思っていますから太い仕掛けが使えて,魚を掛けられればそれが一番だと思います。ただ腕が足りないもので少し風が吹いていたり,波があったりすると太い道糸の仕掛けは魚のいそうなタナに入れ込めないんですよね。コンディションが良くないときは三号近い仕掛けで竿二本を入れ込んでいく腕がないので,やむを得ず細くします。

釣り物,場所ともに違うので最終的にはその場所にあった仕掛けを準備しましょうってことになるのでしょうが・・・,ハネ釣りは歴史も長く,奥も深そうで一度でもやってみたい釣りの一つですねえ。

No.913 2010/04/20(Tue) 23:40:20


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / ゆうやパパ

カゴ屋さん、どうもです^^;

「太いハリスで喰わせる腕」ですかなるほど一概に全ての釣りに共通するとは思いませんがカゴ屋さんのターゲット・フィールドであれば『なるほど』ですし太ハリスを使いこなす腕は流石ですね。

確かに魚はハリスを見て『こりゃアカンわい』と考えるているわけではなく『なんじゃこりゃ不自然なヤツ』と直感的に避けているのでしょうね、理解はできても応用は難しいもう少し悩んでみることにします貴重なご意見ありがとうございます。

グレ釣師が大物を掛け磯際で『アリャリャあたってる』とハリスが磯に擦れていることを表現していますよね、小生は大物らしきヤツにスリットに走られどうしようも無い状態でハリス切れ、もちろん腕の問題だと思いますがいつか遭遇したい超級サイズに出会えたならばたとえ3号でもスリットに潜られれば対処のしようがないと考えております、ゆえにいかに潜らせないか(潜られない場所の設定は無視するとして)先手をとられず誘導できるか、悩みはつきませぬ〜〜〜

No.914 2010/04/21(Wed) 00:28:16


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / ゆうやパパ

どうも あ2さん

ええ確かに竿は少々太めですがこれに至る理由がございます、小生1.5号の竿が基本でした、しかしメーカーの作る竿が磯上物・遠投等の両極端化が進みどうにもしっくりくる竿に出会えずこの号数になっているわけです、もちろん手の届かない高価な物には1.5号でもよさげな物もあるのですがどうにもそこまでお金を掛けるのは違うような気がするのです。(本音は経済的な問題ですナハハ)(腕が無い分道具に頼りがち)

さて、上物・カゴ釣りとジャンルの違う方からご意見を頂戴していかに小生が固定観念に捕われているかよくわかりました、波止釣りではこのパターンが多いのでしょうね3号であれ1.5号であれ不正解ではなく場所と状況に即した柔軟な釣りが必要だと理解したつもりです、手持ちの駒を増やすべくハリスの手持ちを3号まで拡げようと思っております。

貴重なご意見有難うございます、笑魚さん・ちゃりこさん場を提供頂き感謝しております。

No.916 2010/04/21(Wed) 11:38:09


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / はぐれ雲

こんにちは、はぐれ雲です。

お三方のハイレベルの内容には、ちょっと(だいぶ?)スレ違い、且つ場荒しになるかも知れませんが・・・
というのも、先日の戸田釣行はまたしてもボーズ。
さらに、実釣開始時にとんでもないハプニングがあったのです。

それは、「誰か海に落ちたみたいだ」という第一報に始まり、救助の手助けにと皆で動こうとしたら第二報が到着。
「溺死体が浮いている」と。
釣り船をやっている方が警察の方と遺体収容に向かわれたのですが、
警察に救急隊、最初は救急車でしたが次には死体運搬用トラックが来て・・・もう大騒ぎでした。

亡くなられた女性の方のご冥福をお祈り申し上げます(合掌)

原因は不明ですが、釣り人は常に海の危険と隣り合わせです。
万全の準備をしておく必要があると改めて思った次第です。

ということで、集中力プッツン状態になり、釣りは二の次に綺麗な海と富士山から連なる景色を眺めてビールを片手にボォ〜っと無常観に浸ってしまいました。
今回は釣りはどうでもいいという感覚になってしまい・・・

更に今回の釣行の準備過程において、八方美人的になんだかんだと仕掛けを用意して、ルアー・ワームで狙うのか、何時ものアオリイカか、果てまた自作のブラクリを試すかとポイントを絞りきれないまま徒に時は過ぎ、結果ボースとなったのですが、ブラクリだけは試してみました。

結論としては、錘が軽すぎたため、感度がイマイチでした。
尤も、当該スレッドのテーマである仕掛けの全体が間違っていたような気がします。
本来、蛸釣り用にと、岩にへばりついた蛸を強引に引き剥がすべくカツオ釣り用の硬い竿に小型両軸リールに2.5号のPEを巻いて、それをそのまま流用しようと思ったのですが、流石に竿が硬すぎるということで、昔船釣りでカサゴをやっていたときのインターラインの竿に同リールをつけたのですが、錘が軽すぎてラインが今一スムースに出て行かず、3〜5号のナイロンラインに替えておくべきだったと後悔した次第です。
これはこれで新たなブラクリ自作の必要性が出てきてちょっと嬉しいのですが??

来月の戸田釣行は・・・
BBQが中心の釣りになりそうな気配です。

No.917 2010/04/21(Wed) 11:40:07


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / 管理人

遅レスでスイマセン。
ハリスの太さに関しては、対象魚との関係でのみ語られすぎているようですね。
ベテランなら竿とのタックルバランスも考慮に入れられるようです。
二つとも正しいのですが、仕掛けの捌きやすさというのも重要です。
特に軽いウキ、仕掛け、それにコマセを使ったフカセ釣りは道糸のコントロールが非常に重要です。
いわゆるラインメンディングは道糸が細いほど、繊細なほど捌きやすい訳です。
もちろんアタリも出やすくなります。
その使いたい道糸とのバランスでハリスの太さを決めるというのが、私の原則的なハリス選びです。
波止なら常用道糸が1.5〜2号なので、ハリスは0.8〜1.7号ぐらいです。
スズキはチヌ竿で充分です。1.5〜1.7号もかけておけば80クラスでも取り込めますよ(^^)b
※ただし結びが上手というのが大前提です〜下手な人は太ハリスで!
ハリスについては各種情報よ読んであれこれ考えるより、タックルバランスを整えどのくらいの負荷まで耐えるかご自分でテストされることです。
たとえば磯竿1号に道糸2号の組合せで、完璧に結んだ最近の1.5号ハリスがどれほど強いかビックリされるでしょう。
かなりあおっても切れませんよ(^^)b
もしあっさり切れるようなら結びが下手という証拠、研究して下さい。
★こういう考え方もあるということで、ちょっと皆さんのご参考までに。

No.921 2010/04/22(Thu) 18:15:21


Re: ハリスの号数はこれでよいのか?? / ゆうやパパ

コメント有難うございます管理人様。

おっしゃるようにハリスだけに絞って考えることはできませんよね。

小生の場合やり取りが下手クソなので2号中心のハリスになりますかね^^;竿もチヌ竿では正直自信がありませぬナハハ
しかし、精進いたしますそして一歩でも近づけるように。

テストか〜嫁に掛けて試してみますかね〜^^;恐ろし

No.922 2010/04/22(Thu) 18:48:10
初心者 / 祐さん
チヌを釣ろうとしていても餌取りばかり
つまり、合わすのが下手なんです。
コツとかありますか
あとチヌ釣り用の仕掛けもくわしくおしえてください

No.915 2010/04/21(Wed) 02:19:28
質問 / 長田港
僕は、釣りの初心者で、大物が掛かったときにどうすればいいのかが
分かりません。合わせかたや、リールのまき方など教えてください。

それから、チヌのこませはどのようなものを使えばいいですか?

No.899 2010/04/19(Mon) 18:35:24


Re: 質問 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
えーと、そのどんな魚の大物でございましょうか。
後の文脈から、チヌの年無しをフカセ釣りの道具で釣った場合のことですかね?
もう少し具体的なお話しがあれば、その道の方がいらっしゃると思います。^^

No.903 2010/04/20(Tue) 11:21:00


Re: 質問 / 長田港

すみません言葉たらずでした。
チヌの年無しのことです。
釣り方はウキ釣りです。
ハリスは1号を使っています。

No.906 2010/04/20(Tue) 17:06:16


Re: 質問 / カゴ屋

カゴ屋です^^
1号ハリスとは、やはりフカセ釣りは繊細なものですね。無骨な私には到底扱えないサイズです。
まともに引っ張り合いをしたらハリスはたちまち切れてしまいましょうから、やはりリールのドラグやレバーブレーキを駆使して、出したり巻いたりの攻防になるのでしょうね。
その際、道具の大小を問わず、常に竿を起こしておくことは肝要と思います。竿の胴へ魚を乗せて、急な突っ込みをいなす役割を果たします。竿と魚が直線上に近づいたら、ほぼ伸されて万事休す。(笑)
あとは暴れさせて、魚の酸欠を待つばかり。^^

No.910 2010/04/20(Tue) 20:13:25
(No Subject) / 祐さん
釣りにはまっているんですけど
まきえさを団子にして釣る方法やコツを教えてください
防波堤でもできますか

No.895 2010/04/18(Sun) 16:29:37


Re: / SRミヤ

SRミヤといいます。
初めまして!
あまり詳しくはないですが、経験上初めての方は、市販のものに少し集魚剤を混ぜるぐらいでスタートした方が始めやすいと思います。
団子は簡単そうで意外と難しい所もあり、空中で爆発したり、着水で爆発したり、かと思えばいつまでたっても割れなかったり・・
まず市販品をお勧めします。

マキエは別物として考えられた方がいいのでは・・・
おそらく底ベースのマキエを作られのだとは思いますが、万能マキエはどうかな〜

それと、団子釣は防波堤でも出来ますが、流れがあまりなく底が平ら(砂地など)が条件かと思います。これはどこのサイトでも書いてありますが・・・

とにかく経験上、頭の中を、ウキ釣なのかウキフカセなのか団子なのかしっかり整理されて、釣をした方がいいのではと考えています。
経験はあるが釣り下手な私ですが、失敗談はいくらでもあります。
(^^)b

No.897 2010/04/19(Mon) 11:27:20


Re: / SRミヤ

すみません、言葉足らずでした。市販のものとは市販で販売されている、団子専用のものです。
No.898 2010/04/19(Mon) 11:33:01
ブラクリ製作 / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

暖かかったり、寒くなったりの繰り返しは、昔ながらの三寒四温とはちょっと違う=異常気象??
日曜日から一泊二日で西伊豆・戸田への釣行予定していますが何とか晴れて欲しいところです。

さて、ロック・フィッシュの安易な釣り方の道具である(?)ブラクリを作ってみました。
手元にOWNERの錘5号シングルフックのブラクリがありまして、それをベースに色々なサイトでヒントを頂き、いざ作ってみると・・・ま、自己満足ですかね?

一番苦労したのは錘の染色。ブラクリ製作サイトでは塗料を塗っていないもののあり、またマニキュアで十分に足りるというものもあったありで、私も100均に行ってベースの白色と上塗りの赤を買ってきましたが、流石に100均のものではイマイチでした。

そこで、メルセデスの補修用に使用している白色塗料で下地を塗り、ペンキ屋さんで購入してきたセラミック塗料で上塗りし、更にラメ入りマーカーをちょっと上塗り。
更に自動車塗装で仕上げに使うクリアで仕上げるという念の入れようで作ってみました。
錘は中通し丸玉3号と4号、中通し茄子型3号と5号です。(添付写真参照)

同じものを20個以上作っても面白くないと、デコレーションも色々やりました。シリコンゴムによるスカート、タコベイトの装着など、釣果に繋がるかどうかは不明ですが、自己満足の図工で、都合23個の作品中シンプル仕掛けが約3割。ルパンさんに教えていただいたダブルフックも約3割作ってみました。

No.886 2010/04/14(Wed) 13:47:31


Re: ブラクリ製作 / はぐれ雲

引き続き・・・ブラクリ製作のことを・・・

釣道具の自作は楽しいですね。
完全に妄想の世界に入り込んじゃいます。
あの捨石のところにはこれで誘い、あのテトラではこれで誘い、と??

しかし、コストパフォーマンスはどうでしょうか?
手元にあるOWNERの5号ブラクリは3個で定価260円、売価246円。

今回23個のブラクリを製作するに当たり、在庫のものも多く使いましたが、揃えた材料としては以下のものがあります。
チンタメバル鈎(金)16号、カサゴ鈎(金)11号、便利糸(赤)、フィックスパイプ1.5mmx1本、発光玉(ソフト&ハード)、錘(丸型3号、4号、ナス型3号、5号)、シリコンラバー、タコベイト、カレイ仕掛けデコレーション、シンナー、セラミック塗料(赤)、クルマ用塗料(白)、自動車塗装用クリア&凝固剤、瞬間接着剤。

使った道具は、ピンセット、ラジオペンチ、カッター、ドリル、筆、爪楊枝、干し台1(上の写真=自作)、乾燥用ハンガー(針金で自作)

いちから揃えるとなると結構な金額になりそう。
買った方が確実に安い!!
尤も、私が釣るアオリイカは概ね1杯数千円?時には1万円以上することも!!

しかし、自作のブラクリはオリジナリティがいっぱい!!
コストのことを言うのは野暮ですね。

来週月曜日の晩酌の時におつまみでカサゴがありますように!!
釣り場での暴飲暴食は慎まないと・・・

No.887 2010/04/14(Wed) 14:50:24


Re: ブラクリ製作 / ルパン

楽しそうですね!!!写真を見ると 民芸品みたいですね。(笑)
これで釣れたら、喜びも3倍ですね。
最近私は、海釣り道場の影響で、「ボナンザ フェチ」になり、何十もの竿やリールにボナンザを塗りたくっています。
これだけでも楽しいんですよね〜(^^)

No.888 2010/04/14(Wed) 19:30:00


Re: ブラクリ製作 / SRミヤ

はぐれ雲さんへ
SRミヤです。久しぶりの投稿です。
足裏級のチヌがつれるまでは、「男は黙って見るべし」とサイトを見ることだけに徹していたのですが・・・釣れん!
その中で、「手作り」という言葉にあっさり食いついてしまいました。
はぐれ雲さん、すばらしい出来ですね。私は木工を趣味としていますので、塗料のこだわりもフンフンとうなずいてしまいます。釣果が楽しみですね!アラカブの味噌汁、フライ・・・よだれ・・

私は、その他にも趣味で菜園をしています。種から苗を作り、畑に哲学を求め・・
周りからは「新鮮な野菜が一番よね、無農薬で安全だし」などお褒めの言葉を頂いたりすると「そんなことはないですよ〜」とテレながらも、有頂天になったりして・・・
しかし言わずもがな「買った方が安い」
去年はホンダのピアンタ(カセットコンロガスで動く)を買っちゃたりして・・・(絶対元は取れん・・・)
でも楽しんですよね!趣味と実益は別物と割り切らないとやってられないですね。
釣りもその典型で、どれだけ海で養殖したか計り知れません。養殖したのだからそろそろ回収を!とも思っているのですが。なかなか下手釣りです。
最近、釣り場を変えてみました。しばらくここに通い詰める予定です。今度こそ釣果報告が出来るといいのですが・・

No.889 2010/04/15(Thu) 09:32:53


Re: ブラクリ製作 / はぐれ雲

>>ルパンさん、

コメント有難うございます。
私の場合、他の仕掛けについてもお店でセットを数種類買ってきて、それをベースに自分の仕掛けをよく作ります。
本当に自己満足の世界です。
「ボナンザ」、初めてお聞きし調べてみましたが、色々と使えそうな面白いもののようですね。今度試してみたいと思います。

>>SRミヤさん、

コメント有難うございます。
九州ではカサゴのことをアラカブと呼びますね。サイト・ネームは忘れましたが福岡の釣具屋さんの方が釣り方をYu-tubeにアップしておられましたが、思い出深い九州弁の解説にとても暖かい気持ちになりました。
菜園のご趣味、いいですねぇ。羨ましいです。
ホンダのピアンタは一度拝見致しましたが、あれはもう家庭菜園の方を狙い撃ちにした商品ですね。
私も万能葱だけは自分で作っています。
新しい釣り場で爆釣レポートをお待ちしております。

なお、仕掛けの鈎はチンタメバルではなく、セイゴ11号(金)の間違いでした。

No.890 2010/04/15(Thu) 11:25:16


Re: ブラクリ製作 / ゆうやパパ

こんにちは、はぐれ雲さん

いや〜楽しそうです小生にはとてもできぬ『創』ですワ〜
もちろん釣り場に立っている時間は大切ですがそこにゆくまでの過程がゾクゾクものですからねオリジナルな仕掛けで釣果があればなおさら格別でしょうね^^
もし釣果に繋がらなくとも『ココを改良して』『フムフムもう少しコノ形状が』などとより創作意欲が刺激されますもんね^^ 釣行記楽しみにしております。

小生は直ぐに市販品に飛びついてしまいます唯一改良を加えているのが浮きでしょうか、市販のハネ浮きを自立にするだけの簡単な改良なので『創』とまでは言えぬのですが新しい浮きを使う時は小学生のとき履き潰した運動靴をまっさらな靴に履き替えたような気分になります。

ではでは一泊二日楽しい釣行を、寒暖の差が激しいので無理なさりませぬように。

No.891 2010/04/15(Thu) 16:26:49


Re: ブラクリ製作 / はぐれ雲

>>ゆうやパパさん、

コメント有難うございます。
私の場合、釣りの楽しみの半分は妄想しながらの準備です。
性格がひねくれておりますので何かと道具の改造をしています。
次なるターゲットは中古で仕入れた水中ウキですかね??

ウキの世界も楽しいですね。
私も棒ウキ派ですが、使う機会が余りありません。
因みに面白い&とても綺麗なウキで管理人の笑魚さんも紹介されておられるうきうきスーちゃん(http://www.ukiukisu-chan.com/)も持っておりますが、アオリイカ釣りでは余りの反応の良さに、活きアジをつけるとアジが元気なのかイカが食っているのか解らず使っていません。(Panasonicの10号を使っています)
昔やっていたヘラブナのウキのようにはいきませんね。

No.892 2010/04/16(Fri) 06:36:57


Re: ブラクリ製作 / カゴ屋

カゴ屋です^^
さながらブラクリ工房と云った風景ですね。素晴らしい!
市販の道具はよく出来ているのですが、使い込むと「あと一寸」の使い易さや工夫を感じる事がありますよねえ。これを理想的な領域で楽しむのが自作釣具。
それゆえに手を加えた道具で釣った一尾は、手返しから取り込みまでのイマジネーションを完全に充たしてくれますから、その感動もひとしお。(ええなあ)
戸田の愉快なひとときを、またお聞かせくださいね。楽しみにしています。(^^)

No.893 2010/04/16(Fri) 09:03:55
全267件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]