[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

釣り / ハンサム
釣りは楽しい
No.880 2010/04/09(Fri) 22:58:27


Re: 釣り / ゆーさん

楽しいね/^.^/
No.881 2010/04/10(Sat) 13:29:36


Re: 釣り / キャプ

たまに行かないとウズウズしてきますよね^^
No.885 2010/04/12(Mon) 23:46:00
釣り前夜の過ごし方 / ゆうやパパ
カゴ屋さんのコメントを受けまして、皆さんどうされてます?釣り前夜

小生の場合は土曜か日曜どちらかが釣り日になりますが仕事の都合で両日ともいけないこともあります(落ち込みます・イライラします・無口になります・はっきり言って重傷です)

無事釣行可能となると天気予報や潮を確認そして釣果情報を確認して釣行場所をシュミレーション『あそこで一発、いやいやココでチョロチョロ・いやそろそろあの場所も』とメリーゴーランドのようにグルグルとめどない妄想の世界へと入ってゆくのです。
そして場所と時間を設定したのち道具のタナも合わせておきます(なにせイラチですから現場でするとトラブルのですよ)
仕掛けを3セット程結びこれで一安心していると携帯が・・・・・・・・・・・・・・
(ケース1)
『はいはい』
A『明日どうしますの?』
『行きますが』
A『半夜しません?』
『いいですね〜お供いたします』(計画は木っ端微塵に)
『で、どこいきます?』
A『××どないですやろ』
『お供いたします』(タナ設定も木っ端微塵)

(ケース2)
『はいはい』
師匠『どない?忙しいのか?』
『なんとかいけそうです』
師匠『◯◯いこか』
『お供致します』(計画は木っ端微塵に)
師匠『じゃあ◯◯時間の船な』
『了解』
朝一の船の時はほとんど眠れずウキウキワクワクで寝床で時間が来るのを待つのであります(可愛いオッサン心でありますゲロゲロ)

最近このケースが多いのですが誘われているうちが華かと思っておりますハイ。

No.860 2010/04/05(Mon) 16:38:23


Re: 釣り前夜の過ごし方 / カゴ屋

カゴ屋です^^
私も実は、竿ケースへ納めた竿にはリール他、仕掛け一式が準備完了としております。
繊細なフカセ釣りでは、その時々の潮の速さや重さ、向きなどを考慮し、最適な仕掛けを仕立てられるのですが、無骨なカゴでは精々二種。底カゴか、上カゴかの違いだけです。
ものぐさ+老眼のハンデキャップはあるのですが、その他に道具を仕立てて磯上がりするには理由があります。
朝真詰めの釣り始めは、そこに狙う回遊魚が居たら、かなり高い確率で最初の数回の仕掛けにヒットするもの。よって、誰よりも早くイの一番に竿を出す者に利があるという次第なのですねえ。
釣り始めは、だから殊更丁寧に探り、同時に潮を窺います。半時間が過ぎたら、こんどはじっくり腰を据えてコマセゾーンを作りにかかります。
海の様子を想像しながらウキを見つめるのは幸いなものですねえ。^^

No.863 2010/04/06(Tue) 14:48:07


Re: 釣り前夜の過ごし方 / 海無坊主

面白そうなスレッドを見つけたので早速レス付けさせていただきます。

職業柄土日が絶対休みという習慣では無いので、その月の土日に上手く休みが重なっていれば『この日は絶対に釣り!』と決めておきます。
生憎まだ1人身なので、息子だとか、妻だとか身内の都合で予定が変わる事は少ないですが、私の場合は友人達からの誘いが多いですかねー^^;
ゆうやパパさんの言葉をお借りしますが、『誘われているうちが何とやら』でして、そちらを優先してしまう機会も多いですね〜。
釣り以外の事で予定が潰れてしまっても、さすがに禁断症状は出ませんが(笑)

行けるとなると、タックル(竿、リール、糸)や大道具(クーラー等)はある程度定期的なメンテナンスをしているので車に詰め込むだけです。
ヘチ釣りをメインにしている私は、事細かな仕掛け作りはあまりしない方だと思います。
針の号数とハリスの太さの違う仕掛けを数種類用意するくらいでしょうか。
他のタックル(投げ/サビキ)なども一応用意しますが、こちらはあくまでサブみたいな感じですので、するなら仕掛けは現地で買ってしまおう!って算段です(笑)

さてさて、ある程度現地の天候や、潮の状況、釣果なども調べた後は、シュミレーションと言うべきか、ただの妄想なのか、場所はどこへ行こうか、エサはどれを使おうか・・・。
最初は釣りをする算段をしてたつもりが、帰りはどこへ寄って何を食べようか、家に帰ってから次の日用にあの魚買おう!売ってるかな?なんていう方に脱線して・・・(笑)

要は『妄想し放題・ソワソワして落ち着き0』の状態になってしまいますね(笑)

No.864 2010/04/06(Tue) 18:02:25


Re: 釣り前夜の過ごし方 / ゆうやパパ

いやいやどうもコメント有難うございます。

カゴ屋さん『イの一番に利あり』いかに猛者の達の競演って感じですね〜撒き餌の即効性を感じます なるほどネ〜

『釣り人は気の短い人が多い』なんて言いますがどうなのでしょう?小生はまさしくそのタイプです、カゴ屋さんの場合はもっと論理的な意味で事前に準備されるわけですから小生とは違いますね。

そう言えば、2週程前に水温計を買いましてね『フフこれで魚のご機嫌も読めるわい』などと釣り場に直行・・・・しかし早く竿を出したい一心でいまだに使えておりません(アホです)
それと『釣師』というのはご勘弁くださりませ、それほど論理的ではありませんし技術を追求できているわけではありません。
但し、メーター級を釣ったあかしには『勇者パパ』と改名させて頂きます。(アホです)


海無坊主さんチハです。

ですよね〜『誘われているうちが〜』なのですが、続くとストレスが溜まるのです。
そんな時は『お忍びツアー』人知れずソロ〜と釣りにゆくのでございますが、まず90%バレます。

あん?独身ですかい!釣り場には色の黒いオナゴしかおりませんゾ(ちゃりこさんは例外)
そしてもし、釣り場にて愛が芽生えた日にゃ〜アータ 一生一人では釣りにいけなくなるのだ(知り合いの落とし込み夫婦は嫁が波止の上でオシメをかえます)

No.866 2010/04/07(Wed) 03:38:29


Re: 釣り前夜の過ごし方 / あ2

過去の同時期の釣果を確認
→天気図を確認
→予想されるor狙う魚+天気+風にあわせてエサ+道具を準備
→釣れる妄想に取り付かれながらお休みなさい
→妄想+興奮が過ぎて寝付けず
→最初に戻る
という感じです。

へっぽこフカセ師なので一つの仕掛けを使いこなすということが出来ず、仕掛けは現地で状況に合わせて(+気分に合わせて)作るので前日はそのまま寝てしまいます。カゴ釣りと違って仕掛けは簡単だという差もあるかもしれません。

また地磯の釣りの場合は沖磯と違って長丁場の勝負が出来るので、磯に上がってから余裕があるのも一つの理由です。

No.867 2010/04/07(Wed) 11:21:32


Re: 釣り前夜の過ごし方 / ゆうやパパ

ちょいとお久しでございます、あ2さん^^

天気図ね〜確かに予報よりも先読みしやすいですね、何時から雨なんて書かれても現実味に欠けますが予想天気図を見るとなる『ほどね〜』となりますし等圧線コミコミだと『こりゃあかんわい』となるわけですよね。

皆さん前夜は興奮・妄想するわけですな!小学生の遠足気分、男はいつまでも子供なのかもですね。

いやいやフカセは微妙な読みが必要かと思います。
磯上がりしてリールや竿・仕掛けのセットしているのを見ますと現状の潮読みができているのだろうなと関心しきりです。

No.868 2010/04/07(Wed) 14:21:58


Re: 釣り前夜の過ごし方 / はぐれ雲

遅ればせながら・・・しかもレス違いかも知れませんが??

私の場合は日々釣りを楽しんでおります。
実釣の機会は少ないものの、釣具の手入れや釣り番組による情報収集、カタログを見てニヤニヤ?
このところ仕掛け作りに凝っておりまして、ブラクリをせっせと作っております。

今日の夫婦の会話・・・
「マニキュアを買いに行かなくっちゃ」
「えっ?」
「指につけるマニキュアね」
「え〜〜っ、変態に目覚めたの??」
「いや、オチャカナサンとお友達になりたくて、錘に塗るのをね」
「そんなんでお友達になれるの」
「解らないけど、一応マニキュアを塗って、その上に保護剤としてクリアを塗るつもりだけど・・・」
「言っていることが解らない」
「つまりはオチャカナサンも艶っぽい色が好きってことよ??」

丸セイゴ鈎15号にカサゴ鈎11号、フィックスパイプに便利糸、丸球錘にナツメ錘、それに発光玉・・・
大量に作って使い捨て?
いやいや確実に根魚を釣り上げようか、と?

ここでちょっと疑問。
ブラクリは一本鈎ですが、その昔、船で鬼カサゴをやっていた頃は何本か鈎を付けていたような?
ブラクリの2本鈎仕掛けなんてあるんですかね??

No.882 2010/04/10(Sat) 21:13:43


Re: 釣り前夜の過ごし方 / ルパン

ブラクリの2本ハリとは・・・コレでしょうか?
市販品ですよ。
私は、1本にマムシ、もう1本にジャリメや青虫などを付けます。

No.883 2010/04/10(Sat) 22:27:00


Re: 釣り前夜の過ごし方 / はぐれ雲

おはようございます。

ルパンさん、面白い画像を有難うございます。
こういうのは想像もしていませんでした。
簡単に作れそうなシロモノですのでこれもまた製作対象にしたいと思います。

No.884 2010/04/11(Sun) 06:42:28
(No Subject) / ムツミ
ゆうやパパ様、カゴ屋様、あ2様
大変参考になりました。
有難うございました。

楽しみで仕事が手につかないので、これから事務所を閉めて釣具店に行って来ます(笑)

天気がよければ、「beginner's luck」を祈って、今週メバル釣りにチャレンジしてきます。
今回は、ゆうやパパ様に教えて頂いた『10円玉メバルと遊ぼ!』と、あ2様のアドバイスを参考に、持っている竿とスピニングリールで、電気棒ウキでやってみようと思います。

釣れるかわかりませんが・・・結果はご報告します。

No.878 2010/04/08(Thu) 15:05:44


Re: / 海無坊主

ヘチ釣り、と言っても専ら朝〜夕方までで、ターゲットも『クロダイ』というスタイルの身なので他の方々のような的確なアドバイスが出来ず申し訳ありません。
下手に知ったかぶって惑わせてもいけないと思い・・・^^;

メバルですかー。実物を見た事も、まして食べた事も未だに無い自分には1つの魅力です!
公園という事ですが、夜になさるみたいですので、安全面にも気を付けて楽しんでくださいませ。

No.879 2010/04/08(Thu) 20:40:01
セイゴ〜ズズキ / ルパン
セイゴを、きちんと絞めて血抜きしたとします。
同じ季節に釣ったとしたら、ずばり、刺身で食べるなら何cmくらいが美味しいと思いますか?
勝手な思い込みですが、70cmくらいになると不味そうな感じがします。私の自己記録は、スズキにはとどいていないので比べる事が出来ません。魚の締め方も下手くそなんで・・・。
今シーズン、完璧な処理した最高の刺身を食べたいのです。
デカイほど美味いなら、デカイのを釣ります!!!(笑)

No.876 2010/04/07(Wed) 23:21:42
(No Subject) / ゆーさん
ども〜ゆーさんでございます。
今日は暇だったので2時間ちょっとですが釣り行ってきましたー
防波堤から探り釣りで・・・
ガシラ2匹とメバル1匹あとはフグが少々・・・
トホホ(-_-)
ベテランへの道はけわしそうです。

No.862 2010/04/05(Mon) 17:49:24


Re: / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
ガシラにメバルなら悲観するには勿体ない!
なあに、世のベテラン方々も最初はみな同じだったと思います。
熟練の域に達するまで、向上心を温められるかどうか、なのかも知れませんね。
私の道も険しいばかりです。(;´Д`)

No.875 2010/04/07(Wed) 22:16:15
魚の絞め方分かりました / ルパン
カゴ屋さん、管理人さん 丁寧な説明ありがとうございました。
ものすごく勉強になりました。
私は美味しい魚が、たくさん釣れても、たとえ良型でも、家族が食べる分以外は基本リリースです。
魚に感謝しながら、せっかくなら少しでも美味しく食べてあげたいと思います。
このサイトにも心から感謝です。

 

No.865 2010/04/06(Tue) 23:00:01


Re: 魚の絞め方分かりました / カゴ屋

カゴ屋です^^
食べるぶんだけ釣る。素晴らしいお考えですね。
私も渓流で山女魚を釣っていたとき、同じことを思いつきました。
沢山釣る腕があったのではなく、あの自然に恵まれた自分自身の姿を顧みて、なんというか畏敬を感じたことがきっかけでした。
末永く、釣り竿をもって人生を過ごしたいですね。またお話しさせてくださいね。
ありがとうございます。

No.873 2010/04/07(Wed) 22:01:32
魚の絞め方 / ルパン
どこのサイトをしっかりと読んでも、魚の絞め方に未だ自信ありません。
そこで質問というより確認なんですが、魚にナイフを入れた時、瞬時に死なないと失敗なんでしょうか?(差しても1分くらい動いていたら急所を突いていないということでしょうか?)
また、尾ヒレの手前にしっかりとナイフを入れても血が出ないのは、やはり失敗でしょうか?
最後に、絞めて魚を持ち帰って、翌朝に料理しようと冷蔵庫やクーラーから魚を出した時に、同じ魚で同じ大きさでありながら、魚体が硬直しているものと、柔らかいものが有るのですが、柔らかい魚は、血がきれいに抜けたという判断は正しいですか?
もし、何匹かの魚のうち、刺身と焼き魚に分けるとしたら、何か判別する手段はあるでしょうか?

No.846 2010/04/04(Sun) 17:00:59


Re: 魚の絞め方 / カゴ屋

カゴ屋です^^
魚の絞め方は、なかなか厄介なものですよね。私も確たる技術は持っていないのですが、いろいろと生理学的な事まで読み漁り、一定の解釈を持つようになりました。正しいか否か、いまのところ自身の経験の中では整合性を保っています。(笑)

ちょっと長いですが(^^;──魚を絞めるとき刃を入れる事には、大まかに「絶命」と「血抜き」の二つの意味があります。

【1】魚肉の時間経過による変質

■即殺によって死後硬直の開始を遅らせる

魚は釣り上げられると呼吸ができなくて暴れます。またスカリへ入れて活かしておいても、思うように泳げないので大きなストレスを感じます。このとき魚肉を構成する筋肉のグリコーゲンが大量の乳酸に変化し、「ATP」と呼ぶ筋肉を緩める作用を持つ物質を消費させます。
絶命した直後に「ATP」が失われている魚体は一方的な硬化を始める──これが死後硬直の始まりです。そこで、釣り上げた魚をただちに絶命させる事で乳酸の発生を抑え、死後硬直が始まる時間を遅れさせるワケです。
悶絶死をさせないためには、一撃で絶命させなくてはなりません。そこで脳幹神経が集まる延髄に刃を入れることで、脳死をさせる事ができます。脳が働かなければ、ストレスを感知しないという式ですね。

余談ですが、ここで脊髄に沿った神経を破壊してやると、魚の体は自分が死んでいる事を察知でないので、さらに死後硬直の開始は遅くなります。これを「神経絞め」といって、ブランド魚などでは魚河岸で丁寧に行われていると云います。この状態は分類上「活け魚」とされる場合もあるようです。
私も磯で神経絞めをやってみましたが、素人の手には余るもので、あっさり諦めました。(笑)

死後硬直が始まるのは、「即CENSOREDるほど遅く、悶絶が長いほど速い」という事です。

■死後硬直の後
死後硬直が始まると、魚肉はどうなるか。
完全硬直に達したときイノシン酸が増加し、同時に魚肉の透明感が白濁化します。イノシン酸も旨味成分の一つ。魚身のプリプリ食感が美味しい魚は、この時点が食べごろとなります。

さらに時間が経過すると、魚肉中のタンパク質が酵素によって分解されアミノ酸に変化します。同時に硬直は再び軟らかくなっていきます。これが「自己熟成」と呼ばれる段階で、多くの魚が食べて美味しいと感じる頃合いですね。
さらに更に時間が経過すると、バクテリアなどの発生によって腐敗へ向かいます。

つまるところ、魚の「プリプリ食感」と「うま味」は背立するもの。好みによって食べ分けたり、あるいは魚種に応じて、どの段階で食べるのが美味しいと感じるか、という結論になりそうです。
魚の「うま味」を重視すると、いわゆる生け簀から水揚げした直後に調理した魚は、あまり美味しくないという事になり、一方で刺身の歯応えを感じようとすると、魚本来の味はいささか薄くなってしまうのですねえ。ブリやヒラマサ、マグロ、カツオ、などは寝かして熟成させた方が美味しいと云いますし、オコゼやヒラメなどは早く食べたほうがお得。また、調理に至っては、火を通したほうが美味しさ感を増す魚もたくさんあります。
「活け絞め」は、死後硬直を遅らせて最も鮮度の高い状態で調理場へ運ぶための技と云えるのではないでしょうか。

もう一つ余談。活け絞めを行った後の保管温度は、摂氏0度より5〜10度のほうが死後硬直の開始をより遅らせる事ができるそうです。
そこで、クーラーへ海水を注ぎ、角氷を浮かべた「潮氷水」を作り、釣っている間はそこへ放り込んでおきます。そのまま持ち帰れば良いのですが、重たいので釣り終わったら水を抜き、氷を敷き詰めた中へ魚を丁寧に横たえます。
ただし、氷に直接魚が触れると身焼けを起こすことがあるので、必ずタオルや網などで魚を保護しておくと良いようですよ。

【2】血抜き

魚を絞めた後、体内に血液が残っていると魚肉に回ってしまい、これが生臭さの一因になってしまいます。とくに血合いの目立つ青物では顕著なので、しっかり血抜きを行う事が肝要なようです。
エラから刃を入れ延髄を切断するのは、神経と同時に動脈を切ることになります。一方で尾(尾差)の直前の側線付近を切断すると、ここにも動脈があります。二カ所の血管を切ってやれば、血抜きを行いやすいワケですね。
もう一カ所。魚の心臓はエラと胸ビレの間付近にあり、エラの下半分に包丁を入れると、心臓の直後の血管を切断できます。
この3カ所を切って5分程度海水へ浸しておけば、きれいに血抜きが行えます。

お話しにあった二尾の魚の違いは、主に最初の項目「死後硬直の時間」に関わることではありませんかね。血抜きの合否と死後硬直は、申し上げたように別物と私は考えています。
刺身と塩焼きは、そうですねえ、やはりお好み次第でしょうか。プリプリ食感の刺身がお好みでしたら、硬い魚を捌くという案配です。
しかし、立派なチヌですね〜。お見事!

長文にて、失礼いたしました。m(__)m

No.856 2010/04/05(Mon) 07:20:20


Re: 魚の絞め方 / 管理人

具体的にはチヌと言うことでカゴ屋さんの解説とだぶりますが、テク面から補足しますね(^^)b

チヌに血抜きはあまり必要でないです。青物ほど血量が多くないですしすぐ凝固しますから。
それよりまず即死させることです。慣れないうちは中々急所を締められないはず。
とりあえず目の少し後ろをざっくり深く刃物を入れて下さい。
裏へ通り抜けるぐらい深く入れないと届きませんよ。
背骨を断ち切るイメージをもてば、場所的にもテクニック的にも間違いありません。
ここは延髄で神経と血管が集中して通っているところです。
当然、急所は固くて強い鱗で頑丈に保護されています。
背骨を断ち切るぐらいのイメージでやらないとまずダメです。
※名人は千枚通しであっさり締めますが、真似はできません(^^;)
目が虚ろになって口がパカッと空いたら即死という合図。

ときどき初心者が締めるのを見ますが、刃が奥まで届かず表面を傷つけてるだけです。こわごわやってもあきまへん(^^)b

最後にえらぶたから刃を差し込み、エラの付け根を切って手で引っ張ればとれます(簡単に書きましたが慣れが必要)。
チヌに血抜きは必要ないと言いましたが、チヌも大型になればやはり有効です。
エラは臭みの大きな原因ですから、血抜きと言うよりエラを取ると覚えておかれると良いでしょう。尻尾を切るより遙かに有効です。
エラ取りは文章では説明しにくいのですが、魚を扱い馴れたら漁師でなくても誰でも簡単にできます。実践でコツを覚えて下さい。

総体磯魚、特にチヌの鱗は固いです。玩具のような安物の刃物ではなかなか通せません。
ちゃんとした刃物を使って下さい。身を切るのが目的ではないですから、細身で鋭く頑丈であれば刃そのものは小さくてもかまいません。
良く切れそうな薄いブレード(カッター状)はダメです。切り出しのように突いて切る形状が、締めに向いています。
しっかり握れる柄の大きなものが選ぶコツです。
ここらは道場にも詳しく書いています、参考にして下さい。

どこのサイトをしっかりと読んでも、魚の絞め方に未だ自信ありません。

>差しても1分くらい動いていたら急所を突いていないということでしょうか?

一発で即死させないとダメ!

>尾ヒレの手前にしっかりとナイフを入れても血が出ないのは、やはり失敗でしょうか?

磯魚は青物と違って血は余り出ません。水に浸けてもすぐ凝固します。つまり失敗ではなく余り効果的でないと言うこと。

>同じ魚で同じ大きさでありながら、魚体が硬直しているものと、柔らかいものが有るのですが、柔らかい魚は、血がきれいに抜けたという判断は正しいですか?

カゴ屋さんの回答通りです。

>もし、何匹かの魚のうち、刺身と焼き魚に分けるとしたら、何か判別する手段はあるでしょうか?

カゴ屋さんの回答通りです。柔らかいと言っても死後硬直がまだの鮮度が高い状態と、死後硬直がほどけた状態の柔らかいとはえらい違いです。固い柔らかいだけの判断でなく鮮度もよく確認して下さい。
個人的な感想ならチヌは身に締まりがなく水っぽいので、固めの方が好きかな。刺身なら氷締めが地番美味しいかな(^^)

では健闘を祈る(^^)b

No.859 2010/04/05(Mon) 16:24:47
この魚はなんですか? / タイソン
本日東扇島にて釣れました。
体長20cm弱くらいですが、
何の魚かさっぱりわかりません。
ご存知の方はご教授ください。

No.848 2010/04/04(Sun) 20:10:58


Re: この魚はなんですか? / うるさいおっさん

ROMに戻る前に^^;
穴釣り等で良く釣れるギンポでは無いのでしょうか?
間違っていたら申し訳ありません><

No.850 2010/04/04(Sun) 20:29:36


Re: この魚はなんですか? / はぐれ雲

こんばんは、タイソンさん、

写真だけではっきり解りませんが、
黒アナゴの幼魚のようでもあり、ギンポのようでもあり、果てまたファーストインプレッションではゴンズイのようでもあり・・・

髯があればゴンズイでしょう。
三浦半島のゴンズイは図鑑に載っているような横に筋がはっきり見えていましたが、西伊豆・戸田のゴンズイは写真のように真っ黒です。
ゴンズイだったら第一背ビレと胸ビレに毒をもっていますので取り扱いには注意してください。

WEB魚図鑑http://fishing-forum.org/zukan/index.htm辺りで検索してみてください。

No.851 2010/04/04(Sun) 21:33:48


Re: この魚はなんですか? / タイソン

色々情報ありがとうございます!
上から見た写真で見やすいものがあったので
これはわかりやすいと思います!

No.852 2010/04/04(Sun) 21:37:49


Re: この魚はなんですか? / はぐれ雲

100%ギンポです。
No.853 2010/04/04(Sun) 21:48:41


Re: この魚はなんですか? / タイソン

はぐれ雲さんありがとうございます!

ギンポで調べたらまさにそのとおりでした!
深く感謝いたしたします><

No.854 2010/04/04(Sun) 22:07:28


Re: この魚はなんですか? / ゆーさん

こんな魚初めて見た〜
見るからにヌルヌルしてそうですね(笑)
で、質問なんですが
ギンポって美味しいんですか?
どんなとこで釣れるんですか?謎だらけです(笑)
まぁなんか面白そうなので僕も釣ってみたいな〜

No.855 2010/04/05(Mon) 00:21:22


Re: この魚はなんですか? / タイソン

ゆーさん、調べたところ日本全国の防波堤でつれてる様子です!
食べ方は天ぷらが美味とのことです。
自分も今日家に帰ってから料理して見ますw

No.858 2010/04/05(Mon) 12:40:57
仕掛け作り / はぐれ雲
はぐれ雲です。

代々木公園の桜が満開になりました。
しかし折からの強風で今日からは桜吹雪となっています。
と、外のそうした風景とは別に書斎の机の上とその周りは作業場の景色となっています。

ここ数年アオリイカを狙って、ついでに地元の人たちとの宴会を楽しんでという釣りをやってきましたが、奥さんから持ち帰るイカは1杯だけでいいというつれない言葉でがっかりしてしまいました。
(お陰でワンコの会の仲間に配っていますのでそちらからは喜ばれていますが・・・)

そこで、飲み屋さんでいただいた美味しいカサゴの煮付けと何時もお世話になっている宿にでてくるカサゴ(=ガシラ)を今年の本命にしようと企み、せっせと仕掛けを作っています。

今回は手返しを重視して、6mほどの延べ竿(渓流用)を入手し、それに繋ぐ仕掛けです。
読書の時同様妙に姿勢がよくなって(この表現、思い当たる人も多いかと・・・要は老眼です)極小サルカンに3lbの糸を結び(最強結び)、鈎結び器を使わずに8号のメバル鈎に外掛け結びで糸を繋ぎ、
リリアン取り付け用にPEを利用するためPEと道糸を電車結びでと、兎に角色んな結び方で結束してますが、果たして実際の釣りではどうなることか?

後は0.3号の錘でアジング用にピノキャロを製作。
アジが釣れればこれまで6匹500円で買っていた活きアジ餌が不要になる!!

カサゴもメバルもワームで釣る予定ですが、何分鈎先がむき出しのままで底をとるため、根掛りが頻発することも予想され、予備の予備の予備まで準備する必要が??

ちゃんと釣ることができましたらアップしたいと思いますが、どうなることやら。ま、釣れなかったら先日仲良くなった漁師さんに?
ビールがオチャカナサンに化けるだけ!!

No.833 2010/04/03(Sat) 12:07:30


Re: 仕掛け作り / ゆうやパパ

いや〜はぐれ雲さん こんちゃです。

ガシラ(カサゴ)美味しいですよね!スーパーでもめちゃ高いっす。
あの頭のデカイ ガシラあの大きさで この価格『食べるとこないやろ』と愚痴ってしまいます。
唐揚げ・煮付けは魚の味がしっかりしているのでたまりません。
先日、久しぶりに半夜にでかけ持ち帰りサイズ18〜24cm19匹リリース含め25匹程の高釣果に恵まれました、そろそろシーズンインしかけているかもです。

根魚ですので付け餌が底を這うように浮き下を設定するのでほったらかしだと根掛かりする確立が高くなります、コマメな誘いが重要かもです。
釣果報告楽しみにしておりますヨ。

さて、鈎結びですが小生も同様に老眼には苦労しておりますマキマキの時はよいのですが最後のワッカに通すのがなんとも歯がゆい・・・・・トホホ
これが釣り場で結ぶとなるとアセリもあり〜ので余計に辛いのであります。

大阪港ではハネ釣りシーズン間近40cm~50cmの喰いがおさまった後に来る一発が狙い目でございます。
目指せメーター級!!

No.837 2010/04/03(Sat) 19:39:33


Re: 仕掛け作り / カゴ屋

カゴ屋です^^
延べ竿のカサゴ釣り。なんとも風情があって良いですねえ。戸田の潮騒が鼓膜の奥に湧いてくるようです。ついでに網で炙ったサザエやエビの匂いが鼻腔を刺激するような錯覚さえ。(笑)
まして、ゆうはパパさんのメーター級なんて聞かされたら、もう!

さて、鈎結び。小さな鈎に極細のハリスを結ぶのは難渋いたします。なにしろ普段が7号や10号という無骨なフロロカーボン糸を扱っていますゆえ、偶にアジのウキ釣りなんて思い立つと、もう何かの破片としか思えぬような小さな鈎に、毛髪の如き1号の糸を結ぶなど、ほとんど両手が痙攣を起こすような始末。(;´Д`)
かつてテンカラ釣りだと云って粋がっていた事を、今更ながらに気恥ずかしく思うような昨今です。

ときに、リリアンと天糸(道糸)の接続は、テンカラの経験から申しますと、やはり両方をチチワにして本結びの形に互いの輪を通す方法が最もシンプルで信頼性が高いと感じておりました。左様、旧農協のロゴマークのようになる、アレです。
なんでも最近では、クルクルトップとか云う回転するリリアンがあるそうですね。当時は撚り糸を使う釣りでしたから、こういうアイディアがあったら、もっと快適で手返しの良い釣りが愉しめたことだろうと振り返っています。
と云うワケで、今月の戸田物語をとても楽しみにしています。
かく云う私は、まるで哀れな釣果に沈むばかりのこの頃。マグレ当たりの石鯛や、辛うじて鈎に掛けた真鯛で辛勝を続けていましたが、先の釣りでは遂に真性坊主。仕切直しの春シーズンであります。
ゆうやパパさんに続いて、目指せ、メーター級>自分!(笑)

No.838 2010/04/03(Sat) 21:19:25


Re: 仕掛け作り / 海無坊主

はぐれ雲様失礼します。
自分はまだ海釣りの経験がまだ浅く、釣り上げた物にしろ、食した物にしろ、海の魚と出会い自体少ない故に;;
レス付けされておりますゆうやパパさんやカゴ屋さんの仰るアオリイカ、カサゴ・・・サザエなどなど、メジャーな名なので色形は分かっても・・・!?
是非とも思い出せるくらい食べて見たい物です(笑)

何分唯一行ける土日祝日(高速料金の問題)で、出かけても大体遊べる時間も限られていますから、そういった条件の中で、ゆくゆくはステップアップしていきたいものです。
とは言いましても、ホームにしている『新潟』はまだまだ極寒の地(笑)
もうしばらくは当HPで皆さんのお話や知識を身に付けていたいと思います。
もしもシーズンイン!となりましたら、お力添えよろしくお願いいたしますね^^
私は上記の方々のように『目指せメーター級!』などと口が裂けても言えませぬ(笑)

No.839 2010/04/03(Sat) 21:42:39


Re: 仕掛け作り / はぐれ雲

>>ゆうやパパさん、

コメントどうもです。
先日行きつけの釣具屋で「エビ撒き」について教えて欲しいと乞うと、「それは関西の釣りで私も実はやったことがありません」との回答。
更に、「活きエビは当然ワームよりも釣れるでしょうね」とあって、沼津のトージンというお店にモエビは売っていましたから、やっている人もいるのでしょうが、どうもネットからの情報ではイマイチでその勘所を聞いてみたいと願っていますが・・・

具体的には、エビを撒くタイミングと量、それに潮の流れに基いたポイントあたりを是非!!
後は対象魚にその撒きエビ及びエサとしてのエビを効果的にする方法とか・・・

それにしてもガシラ19匹は凄いですね。
ただほど高いものはないとは言いますが、ワンコの会の仲間は、次は何時持ってきてくれるんだとそんなことはお構い無しに要求してきます。私に19匹も釣れたら十分なお裾分けが可能ですが??(3匹も釣ったらあとは宴会となるかも知れませんが・・・)

>>カゴ屋さん、

高島回顧録を何時も拝見させていただいております。
趣味・道楽を超えて漁師さんの世界に近づいておられるようですね?
私なんぞは足元にも及びません。
お互い釣りというカテゴリーの両極にある楽しみ方をしているようですが、実釣という観点からは(少なくとも当サイトにおいては)私は教えられる一方です。

私はナイフコレクターであると同時に、それを使ってオチャカナさんを捌くのも大好きですから(下手の横好き!!)カゴ屋さんのような釣果ですと、釣った後も相当楽しめそうですね。

No.840 2010/04/03(Sat) 21:52:28


Re: 仕掛け作り / はぐれ雲

>>海無坊主さん、

コメント有難うございます。
新潟といえばとっさに思いうかべるのは3つ。

一つは、東北電力の仕事をしていた時に聞いた話では秋田の能代発電所などと同様に東新潟発電所の発電後の暖かい排水にオチャカナさんが沢山集まっていてチヌが入れ食いだとか?

二つ目は、寺泊。魚介類の宝庫のようなところで・・・
海老蟹もさることながらオチャカナさんもとても美味しかったぁ!!

三つ目は友人が新潟へ時々釣行に出かけていて、何時も東京湾や伊豆辺りとはサイズが違う、食いが違う、と。
私も何時か新潟から富山にかけて釣行を企画したいと思っています。

新潟をホームグランドにできる海無坊主さんは羨ましい!!

あと・・・ゆうやパパさんやカゴ屋さんは別格ですから!!
個人的には、釣りが上手くなるというより釣りをもっと楽しめるようになりたいと考えています。
釣果は二の次・・・内心忸怩たる思いを抱きつつもちょっとだけ強がりを・・・

No.841 2010/04/03(Sat) 22:11:24


Re: 仕掛け作り / ゆうやパパ

煽てられて出てきました(ちょっと恥ずかしい)

エビ撒きは関西独特の釣りのようですね、小生は関西でよかったと思っております、なにせオキアミを使うフカセ釣りが超ヘタクソなのです。
理由は明白!生き餌とオキアミの違いが感覚的にあまりにも違うのでオキアミの感覚がつかめないからです、道場でも紹介されておりますが『エビ撒きにボウズなし』と言われるほど生き餌を撒いて釣る釣りは効果的!生き餌であればイソメ類も撒いて釣ります。
フカセと同じように同調させることが重要でうまくいけば生き餌の効果はオキアミの数段上かと思っております。
『誘い』にしましても生き餌が『動く』のは当然でありその効果もより顕著ですし棒浮きを使うので『誘い』の幅は円錐浮きより数段バリエーションがあります。
円錐浮きと棒浮きの誘いによる違いも道場で笑魚さんが詳しくご説明されておりますが、あえてゆうなれば誘いをいれても棒浮きの位置が大きく移動しないことが『誘い』をより効果的にしているわけです。

勘所は??ごめんなさい拙い小生の文章力では表現できうるものではありません。
ただポイントはいくつかありますので少しだけ・・・
量と撒くタイミング
量は一時間に一杯、『一杯』は関西(それも基本阪神間)では小さな升や計量カップに入れて売られるエビの単位です、和歌山あたりはグラムでの販売になることもあります、およそ6時間の釣りとして6杯は必要です。
タイミングは撒き餌の帯を切らさぬようにが基本ですが、まず釣り場に着けば仕掛けの前に少し多く撒き後は1〜2投毎にポロリポロリ、魚が釣れても鈎外しの前にポロリです。
ただオキアミなどは集魚剤により沈下速度などが加減できるのですがエビ撒きはそれが出来ないため潮の流れる早さと狙いタナによって撒く位置を調整しなくてはなりません、ですから潮の速い所では効果的な釣りではないのですタナが深く潮が速ければ7〜10m向こうで撒き餌が効くなんてこともざらにあります、これは経験則が無いとわかりにくいかもしれません、あえて言うなら潮がほどほどに流れる場所がより効果的だと言うことでしょうか。
それと生き餌ですから当然泳ぎます撒く時に杓に入れたエビを振って失神状態にはするのですが想像とは違う場所に効いていることもあります。
狙いタナの違いによる撒き餌の効果についてですが基本2〜3ヒロ範囲を狙う時は上撒きそれ以上だと底撒き器を使うの効果的です。(道場で詳しく説明されております)

ガシラなどの根魚を狙う場合は地域性(例えば寒い時期でも昼間釣れるのか?・餌取りの状況はどうなのか?)によって撒き餌の量も随分違ってきます関西なら秋には撒き餌をしなくてもガシラやメバルを釣ることができますし撒き餌をすることでフグやベラなどの活性が上がり過ぎることもあります。
但し撒き餌をしないと言っても浮き下は水深より深くし(半ヒロから1ヒロ)誘いながら竿先にでるアタリを捉えることが重要になりますが。

生き餌の特性を知ることが『勘所』なのかもしれません???(自信ないですが・爆

No.842 2010/04/04(Sun) 01:58:07


Re: 仕掛け作り / はぐれ雲

>>ゆうやパパさん、おはようございます。

エビ撒きに関する解説有難うございます。
(先の投稿で釣果25匹を19匹と過小に書きましたこと修正のうえお詫び申し上げます)

読ませていただくと、一朝一夕には上手くいかない高度な経験則を必要としそうな釣りですね。
また、潮の流れの早さと釣り場の深さの関係もまた重要な要素であるような?その意味では深場の潮止りのエリアは面白そうですが?

エビ撒き釣りをしているゆうやパパさんはまさに?W釣師”ですね。
私もちょっと真面目に、片手をビールから杓に持ち替えて頑張る必要がありそうです。
もう少し勉強してから・・・エサ取りがいなくなるこの秋の終わりぐらいから本格チャレンジしてみたいと思います。

改めて有難うございました。

No.843 2010/04/04(Sun) 07:02:21


Re: 仕掛け作り / カゴ屋

カゴ屋です^^
エビ撒き釣りの解説、とても興味深く拝読しました。ふむふむ、なるほど、対象魚こそ違いますが、魚を釣るための肝というかツボは大きな参考になりました。ありがとうございます。はぐれ雲さんも曰わく、まさしく「釣り師」の奥義ですね。^^

かく申す私は別格など滅相もございませんです、はい。振り返ってみれば、昨年の暮れから四ヶ月近くが経つというのに、納得のいく釣りはたったの一日。不完全燃焼が続いて、もうマインドは煤だらけとなっております。
尤も、ここまで釣れない釣りが続くと達観してきまして、己の腕を棚に上げて、海で過ごせる週に一度の機会が幸いなどと思うようになりました。(笑)
とは云え、水曜日の釣りが近づくと毎週、ソワソワと道具を出したり入れたり、用もないのにリールのハンドルをグルグル回してみたり、殆ど子供が遠足に行く前のような有様で過ごしています。次回は首尾良く獲物がありますか否か、さて。

No.844 2010/04/04(Sun) 08:14:36


Re: 仕掛け作り / はぐれ雲

>>はぐれ雲さん
1つめの電力開発所の近辺、スズキやチヌの話題で確かに有名ではありますねー。
私も結構耳にしましたしね^^
クロダイを1日で何回も釣って見たいものです・・・(苦笑)

私は『関東』なので、確かに『エビ撒き』という手法を、見た事もやった事もないですが、何となくニュアンスは理解できました。
逆に海へ気軽に行けない所なので、周りに奇妙に思われても良さそうな手法はぜひチャレンジしてみようかと!
スタイルは『へち釣り』ですが、1日中クロダイをずっと追い求めるほどタフな精神がまだ出来上がっておらず・・・(苦笑)

カゴ屋様の、出発日前からソワソワする気持ち、分かりますよー(笑)
自身も本格的なシーズンになっても1ヶ月に1度行ければいいくらいな時もありますから、待ち遠しくて・・・。
何を狙おうか、どんなスケジュールで動こうかとか、仕掛けを無闇に色々作ってみたり(笑)

兎にも角にも、早く暖かくなってもらいたいものです。
まだ雪が降るような寒さ故、余程の意気込みが無い私には中々出かける事ができませぬ。

No.845 2010/04/04(Sun) 11:52:48


Re: 仕掛け作り / うるさいおっさん

私の短慮な書き込みの為に
常連の方には色々ご迷惑をかけてしまって申し訳ありません><
私はまたROMに戻りますが
みなさんの楽しい釣行記等楽しみにしております^^

No.849 2010/04/04(Sun) 20:27:34


Re: 仕掛け作り / カゴ屋

カゴ屋です^^
常連と名乗るには憚りますが(^^;
皆様もこれ以上のご腐心は無用かと存じます。ねっ!
ROMと仰らず、ぜひまたお話しさせてくださいね。
これからも、どうかよろしくお願いします。m(__)m

No.857 2010/04/05(Mon) 08:45:43
(No Subject) / 海無坊主
うるさいおっさん様を始め、冬以降こちらにあまり書きこみをしていませんでしたので、初めてこのHNを見る方々も多いと思います。
これからは少しずつ活動をしていくのと一緒に、こちらでも意見を書いていくのでどうぞお見知りおきを。

さてさて、本題についてですが、少し荒れる可能性もあったので静観しておりました。
ですが、一個人としてレス付けさせて頂きます。
勿論『うるさいおっさん様』同様、削除されても構わないと添えて意見を書かせていただきますね。

まずはゆーさんの疑問点である『BBS』の説明を。
Bulletin Board Systemの頭文字を略して、『BBS』と書いており、日本語に訳せば『電子掲示板』。
つまり、今私や、他の方々が閲覧されたち書き込みをしているこういった掲示板を指しています。

確かに、昨年度から学生さんかな?と思われる方々の書き込みをチラチラと見るようになりましたよね。

・私自身の意見としては・・・。
・僕は周りに迷惑かけてなんかいないじゃないか!

と、それぞれに意見があると思いますが、そういう事で曖昧にしたり管理人さんを困らせてはならないんです。
大袈裟に例えちゃいますが、この掲示板を作った『管理人様』の云わば『所有物』なのです。
利用する私たちが云々ではなくて、管理人さんの注意を守るべきだと思います。

>>to ソルトさん
しっかり管理人さんの趣旨をご理解されたようで何よりです^^
書き込みはご遠慮下さい。とあるけれど、どうなんだろう?
あまり適当には言えないけれど、趣味のアドバイスを得る為にも閲覧くらいは良いんじゃないかな?^^

>>to ゆーさん
ドラゴンボールZの『セル』が叫んでいた画像を貼ったりした時から思っていたのだけれども、もうちょっと『礼儀』もね!
ネットで文字を打つ事っていうのは、『相手の顔』も、『年齢』も、素性が分からない相手に対して発する言葉なのです。
初対面の人に、いきなりセルの画像みたいな事をしたり、敬語もなく質問したりでは、相手も気分が悪くなっちゃいますよ?

きっと、この私の意見を見て少なからず『不満』な気持ちになったと思います。
だけれども、これはゆーさんをいじめたい訳ではなく、自分の反省点を見つめて欲しいからなのです。
どうか、理解して1つ学んでくだされば嬉しいです。

No.825 2010/04/02(Fri) 20:21:47


管理人様へ。削除申告です。 / 海無坊主

>申し訳無いです。

重複した意見を投稿した上に、新スレッドで立ててしまって、他の方の交流の妨げになってしまうと思いますので、お気づき次第本スレは削除をお願いします。
お手数おかけします。
同時に他のユーザーの方々にも同上の理由で謝罪いたします。

No.827 2010/04/02(Fri) 20:32:28


Re: / イケメンな人

ここは釣り人談話室というサイトなので・・・
あまり釣り以外の話で掲示板を荒らしたりしないでください
こんな話でもめていたら毎日掲示板を楽しみに見ている人たちがイライラしてしまうと思います

No.832 2010/04/03(Sat) 11:47:25


Re: / 通りすがりの774

何かコメント付けると一番上に来るのは分かるかな?
であるから、もう上げなさるな・・・
投稿した本人もコメ付けて事情説明と謝罪をしてるし、それで理解できてない上、言葉を選ぼうとしましたが、ここは直球にて、でしゃばって仲介に入るのは如何な物かと
っと、僕がこんな物言をしてるのも荒れる原因でした。以下スルーでお願いします。

No.834 2010/04/03(Sat) 13:51:45


Re: / 通りすがりの774

あ、もう1つ追伸。
イケメンな人さんへ→犯人探しを楽しむ訳じゃないですが、とあるアイコンクリックしてしまえば【ゆーさん】だって丸分かりですよ(笑)

No.835 2010/04/03(Sat) 13:54:23


Re: / イケメンな人

通りすがりの774さんも
荒らし行為はやめよう(-_-)

No.836 2010/04/03(Sat) 19:06:35
全267件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]