[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ヤバイかな / カレイが釣りたい
すいません、「何がニャンでもルアーフィッシング」のサイト知ってますか?
そこの掲示板が今大変です。釣れませんと書いたのから、悪口を書き、書かれている人達がいます。どうしたら直りますか?同じ釣り人として、どうにかおさめようと思ってますが、どうにもできそうにありません。誰か入って説得力のある答えを導いてください。
お願いします。

No.780 2010/03/14(Sun) 20:52:01


Re: ヤバイかな / 躍丸

僕もお世話になっているサイトです。
先日、管理人さんにメールでお知らせして記事の削除を依頼しました。
僕も収めようととしましたが、叩かれどうにもなりませんでした。
見ていると非常に不愉快ですが、今は皆さん自ら明るい話題を持ちかけ話は収まりつつあります。
このまま行けば大丈夫でしょう。

No.782 2010/03/15(Mon) 12:21:31


Re: ヤバイかな / カレイが釣りたい

なんか同じ名前の人がいると思いました。
僕はその中で中学一年生をやっています。
そうですね、たぶん大丈夫ですよね。
途中まではヤバかったですね。
これからもお世話になります、よろしくお願いします。

No.783 2010/03/15(Mon) 20:48:17
やっと1匹を・・・ / 躍丸
皆さん、こんにちは。躍丸です。
入試が終わったのでやっと釣りに行けるようになりました。
早速、カブセ釣り1試合目をやってきました。
潮が緩んだチャンスできっちりアイナメ(32?p)を1匹釣り白星スタートです。ホントはコブダイが釣りたかったのですが、この時期です。文句は言えません。
中国四国の釣り雑誌「釣り画報」の記者さんが釣ったすぐあとに来て取材を受けました。来月号に掲載させると思います。

また釣果があればご報告します。

No.779 2010/03/14(Sun) 17:57:53


Re: やっと1匹を・・・ / カゴ屋

カゴ屋です^^
ちょうど入試のシーズンだったのですね。おつかれさまでした。^^
休み明けの一発めから見事な獲物、流石ですね〜。この時期とはおっしゃいますが、この時期ならではの大アイナメ。刺身でもいけそうな充分なサイズですね。
釣り画報は私の地域でも見かけます、来月号ですかね、楽しみにしています。(^^)v
私も頑張らねば・・・。

No.781 2010/03/14(Sun) 21:27:18
はじめまして / 丸坊主
ただ今私、メバル釣りにはまってまして、色々試してみてるのですが、なかなか伸びない今日この頃です。恐れ入ります、質問ですが、モエビなどを入れるおがくずって、どこで手に入りますでしょうか?3、4時間位の釣りなら、湿らせたおがくずでも大丈夫と雑誌に書いてありましたので、一度やってみようかなと思いまして。よろしければご教授頂けたらと思います。
No.774 2010/03/13(Sat) 00:39:20


Re: はじめまして / はぐれ雲

こんにちは、丸坊主さん、

おがくずはホームセンターでもインターネットによる通販でも買えますが、近所の木材加工(製材所など)しているところがあれば譲っていただけるのではないでしょうか。

モエビでメバルは釣れそうですね。
ただ、メバル以外のオチャカナサンもモエビは大好きですからピンポイントでメバルだけを狙うなら、船釣りの方がベターですかね?
波止からだとベラをはじめネンブツダイやら子メジナなどの餌取りに邪魔されて、なかなか本命に食わせるのが難しいですね。

No.775 2010/03/13(Sat) 12:41:06


Re: はじめまして / 本当は渓流師

丸坊主さんこんにちわ
ホームセンターの木材を切ってくれるところで無料でもらえますよ。私も寒い時期は、よくモエビをオガ粉に入れますが、真冬でなければ木製のエサ箱に入れた方が良いです。ちなみに私の近くのエサ屋は乾いたままのオガ粉に入れてくれます。湿らせた方が長く生きてるのでしょうかね?私は湿らせて使用した事無いですが、冬ならほぼ一日エビは生きてます。

No.777 2010/03/13(Sat) 22:03:44


Re: はじめまして / 丸坊主

はぐれ雲様、渓流師様ご返信ありがとうございます。
無料でいただけるなんて!!
お願いしに行ってみます!!

No.778 2010/03/13(Sat) 23:05:56
振り返ってみれば / ゆうやパパ
暖かいのですかね?
海の中は真冬ですが。

ネットというのは便利な物で懐かしの曲なんかをY.Tで気軽に聞けてたりもするわけです。

THE SHOCKING BLUE/Venus
LOU CHRISTIE/魔法
ジリオラ・チンクェッティ/雨

なんて懐かしくて涙ちょちょぎれですが いずれも70年代pops40年ほど前になります。
40年前の大阪港は今よりもゴミも多く水質も悪かったような〜その頃と比べると随分改善されているのでしょうが沖にできる空港などの埋め立てが進み潮が滞留するようになってきました、どうにも人間は自然との共存がヘタクソですね。

皆様の近くの海はいかがですか?

No.752 2010/03/05(Fri) 17:22:54


Re: 振り返ってみれば / ゆーさん

かなり汚いです・・・ゴミだらけで色は緑色です
No.753 2010/03/05(Fri) 20:34:25


Re: 振り返ってみれば / カゴ屋

三陸の辺りでしたか、堤防を拵えてみたら、数百メートル離れた位置にある砂浜の砂が流失し、わずか数年で礫の浜になってしまったとか。
環境アセスメントというのは、何を目指して調査研究を行うのでしょうかねえ。文明と引き換えに失うものは量り知れませんね。

No.754 2010/03/06(Sat) 09:59:35


Re: 振り返ってみれば / SRミヤ

SRミヤです
40年前ですか〜まだ5歳です。(笑)

私の住む町には原発があります。当然海に面していて、温かい水を海に流しますのでそこには魚が集まり、釣りに行かれる方も多いです。
しかし個人的に、どうも敬遠してしまいます・・・
神経質だとは思いますが、放射能とか・・考えてしまいます。
それでわざわざ30分ほどかけて隣の町の海に出かけます。(高速を使いますが・・無料区間)
こちらの海は、そこそこ綺麗です。といっても奄美や沖縄を想像してもらっても困りますが・・・
それにしても今年はメイタ祭り・・・足裏以上が釣れんな〜

No.755 2010/03/06(Sat) 10:17:47


Re: 振り返ってみれば / はぐれ雲

こんにちは、はぐれ雲です。

私にとっての40年前の海は玄界灘と有明海。
有明海が綺麗か汚いかという判断は難しいですね。何せ延々と続く潟ですから。でも特産の海苔をはじめ様々なオチャカナサンや甲殻類がいましたから、自然界という観点からは綺麗だったのだと思います。
玄界灘は・・・これはもう、よく潜っていましたが相当な水深まで見れました。

東京に出てきて、東京湾を見たときには・・・ここで釣った魚は食べたらいけないと本能的に思った次第です。
尤も、最近の東京湾はとても綺麗になりました。

30年前(学生時代)は熱海に時々潜りに行っていましたが、夏場の海はそれはもう酷いもので、汚濁そのもの。
ただ、冬場になると比較的綺麗でサザエとか結構獲れました(時効?)
最近は工場排水や下水・汚水処理技術が進んで格段に綺麗な海になっていますね。

20数年前から通っている西伊豆・戸田の海はその頃から現在に至るまでずっと綺麗です。
ただ、確実に海の生物が変わってきています。
ソフト珊瑚に原色系のオチャカナサンを見かけることが多くなりました。

そういえば・・・キジハタ。
戸田の方(知り合いのおじいさん)が釣っているのととあるブログを見つけました。
やはり戸田にもキジハタがいそうです。

来週2泊3日の釣行を予定していましたが、生憎の空模様のようで、再来週今年の初釣行に行く予定です。
現在戸田港の海水温は14℃。あと1〜2℃上がってくれたら??

No.756 2010/03/06(Sat) 17:14:27


Re: 振り返ってみれば / あ2

恐らく日本全国の海で公害がひどかった1970年代から比べれば圧倒的に「水質」は良くなっています。例えば多くの場所で重金属濃度は限りなく無害なレベルにありますし、BODも格段に小さくなっていると思います。

ただ魚にとっての環境は必ずしも改善はされていません。埋め立てで特定の魚種で産卵地として重要な藻場・干潟が減少し、河川の護岸工事で浜が痩せてしまったり消失したり。

埋め立て反対!というのは簡単ですが、埋立地を造成しないとゴミの最終処理が出来ないという事情もあります。勿論護岸しなければ川の流路が簡単に変わってしまって治水どころではなくなるかもしれません。

東京湾奥でカレイやシロギスが当たり前に釣れるようになって欲しいです。決してアオギスのような末路を彼らに辿らせないように・・・。

せめて私はゴミを出さない生活を心がけています。

No.757 2010/03/06(Sat) 19:26:00


Re: 振り返ってみれば / ゆうやパパ

沢山のコメントありがとうございます。

海を人間のモノのように使っていますが、どうもね〜自分も含め身勝手ですよね
個人的に反省。

ゆーさん/随分汚れているようですね、どちらの地域ですか?汚れの原因はなんなんでしょうね??

カゴ屋さん/ちは!です。
環境アセスメント(環境影響評価のことであり、主として大規模開発事業等による環境への影響を事前に調査することによって、予測、評価を行う手続きのことを指す場合が多い。略して「環境アセス」とも称する。)と!ありますが別に略す必要はないかもですね〜(苦笑) 
どうせなら『環アセ』とか・・・・・・どうでもいいか。

SRミヤさん/原発ですか・・・調べてみると原発だけではなく原子炉も数多くありますね確かに気持ちのよいものではないので避けてしまう気持ち分かるような気がします。
メイタ祭りですか、大阪は底潮がすこぶる冷たいのか昼間は生命反応がありませぬ。


はぐれ雲さん/こんちゃ〜です。
20年も変わらぬ綺麗な海がHGで羨ましいです、で!キジハタ狙うのですね大阪では6月頃から11月頃に釣れます、盛期は秋でしょうかねいっきに根を切らないといけない魚なので少し太めの仕掛けで上げてくださりませ、釣果期待しております。

あ2さん/こんちゃです。
同感です「せめて自分だけはゴミを出さない』たぶんその精神があれば全てがもっと変わるはずなんですがね。

No.761 2010/03/07(Sun) 22:39:02


Re: 振り返ってみれば / ゆーさん

瀬戸内海の香川県と岡山県の間にある小豆島というちっちゃな島です
いつ見てもゴミが浮いていて大変汚いです
もっと自然を大切にして欲しいっていつも思います

No.766 2010/03/08(Mon) 21:36:52


Re: 振り返ってみれば / 躍丸

僕は岡山です。「日本のエーゲ海」と呼ばれる牛窓は児島湾からの河川の流入によりプランクトンが多いです。このため常に非常に濁っていますね。河川の流入があるので、台風や大雨の後は植物の枝や葉っぱ、その他のゴミ(ペットボトルや空き缶、タバコの吸殻などなど)が多く釣りになりません。

去年の台風では海水浴場が流木だらけになり閉鎖になるほどです。これは地元の方々が清掃してくださり1ヶ月かけて回復しましたが、漁業にも影響が出て大変でした。
もちろん釣りのゴミ(ラインの切れっ端や壊れたウキ、ルアーなど)も多く根掛かりしたタコテンヤやジグ、エギなども網に掛かり漁師の方々に迷惑がかかっています。これは何とかして欲しいですね〜

No.771 2010/03/10(Wed) 19:29:24


Re: 振り返ってみれば / ゆうやパパ

お返事遅くなり申し訳ありません。

ゆーさん
小豆島と言えば『綺麗な海』とのイメージがあるのですが、そうなんですか やはり瀬戸内海は相次ぐ埋め立てで潮の流れが緩慢になっているのですかね??
それに加えて生活ゴミやポイ捨てが・・・・・・・シンプルになりたいものです
『今このゴミをポイ捨てしない』

躍丸さん
岡山児島と言えば仕事で数度訪れました、海沿いを歩いたとき随分綺麗なイメージがあったのですが。
河川のあるところは魚には天国ですが、おっしゃるように大雨などの後は大量の植物やゴミで釣りにならないこともありますよネ
自分だけでもゴミをポイ捨てしないよう心がけたいものです。

No.776 2010/03/13(Sat) 15:10:13
超小型エビ箱 / 本当は渓流師
みなさん こんにちわ。
このサイト、本当に奥が深いですね(驚)
今 一生懸命に隅から隅まで読んで勉強しています。
真剣にすべて読めば 質問なんか出ないかも知れません(笑)
昨日、ついつい「シマノのチタンガン玉外し」を衝動買いしてしまいました。いいですね〜コレ!高価ですが粋で味わいがあります。
早速 渓流で使ってみました。今年は落とし込みにもトライしてみます。
もう一つ「超小型エビ箱」を衝動買いしてしまいました。そもそも氷が何分もつか心配です。でも無駄遣いも釣り師の特権ではないでしょうか(笑)

No.769 2010/03/09(Tue) 16:02:01


Re: 超小型エビ箱 / はぐれ雲

こんばんは、本当は渓流釣師さん、

ぬくもりを感じる箱ですね。色んな素材が開発されていますが、木製の箱を越えるものは稀ですね。これは多分、新素材×成型によって作られるものと比較して、木が水分の吸収やら空気の透過性などを備えた自然の?W時間”を持っているからなのだと個人的に考えます。

私も道具には凝り性で、年度末の確定申告にあわせて去年購入した釣具の精算をしてびっくり。高速代やガス代、宿泊費に餌代に氷代を加えたら一体どれだけになるやら?ちょっと冷や汗が・・・

そういいつつも、今日も消耗品のハリスとかジグヘッドとかなんだかんだと買ってきてしまいました。
先日もAmazon.comでJ.A.HENCKELSの料理バサミを釣り場での料理専用に購入し・・・ナイフ・コレクターですので多分オチャカナサンの捌きは愛用のものでやると思うのですが・・・

道具ばかり揃えて・・・使ってこその道具とは解っていますが、なんとも機会がなく・・・来週こそ今年の初釣行をと考えています。
メバル・カサゴを狙ってボーズ覚悟で頑張ってきます。
*本来今週行く予定でしたが、天気予報があまりに悲惨で、来週に延期しました。

No.772 2010/03/10(Wed) 21:01:51


Re: 超小型エビ箱 / 本当は渓流師

こんばんわ はぐれ雲さん
道具ばかり・・・(笑)本当に気持ち良くわかります。
私も 残りの人生おそらく一生掛けても使い切れない仕掛け、オモリ、ガン玉、サルカン、ハリ、などなどたくさんの釣り道具があるにも関わらず、釣具屋に行くと必ず何か買ってしまいます。百円均一に行っても 無理やり釣りに使えないかと考えて無駄遣いしてしまいます。
そういえばヘンケルス、ゾウリンゲンは高いけどいいですよね。
来週 頑張ってください。(敬礼!!)

No.773 2010/03/10(Wed) 21:16:47
はじめまして / カレイが釣りたい
はじめまして。カレイが釣りたいという名前ですが、もう一つ掲示板で使ってるので、この名前にしました。
何の釣りでも大好きなので、いろいろ質問していきますが、よろしくお願いします。

それで、質問ですが、今釣れるのはなんですか。場所は近畿の方です。
できれば、仕掛けや釣り方も教えて下さい。

初めてですけど、お願いします。

No.760 2010/03/07(Sun) 20:49:25


Re: はじめまして / ゆうやパパ

カレイが釣りたいさん、宜しく。

近畿とのことなので!
何が釣れているかはネットで情報を集めればだいたいわかるでしょ。
コチラで質問される前にご自分で調べてみてください、ご質問の内容がアバウト過ぎます。

仕掛けや釣方は同じ近畿でも釣り場の状況によっても違います、もう少し絞りこんだご質問をされるほうが的確なアドバイスが頂けるかと思います。

厳しいお返事で申し訳ないのですがご理解くださいね。

No.762 2010/03/08(Mon) 01:00:21


Re: はじめまして / カレイが釣りたい

すいません、では、具体的に•••。

ウキ釣りで使う、針はどんなのを、使ってますか?対象魚はグレ、チヌです。

グレはチヌより、小さな針でって言うのは、わかっています。

そこで、両方狙える針は、ないでしょうか?

また、チヌもグレも、大きいのは、いらないんですけど、その場合も、どんな針にしたら、したらいいでしょうか?

すいません、こんな感じでいいですか?

No.763 2010/03/08(Mon) 06:29:43


Re: はじめまして / ゆうやパパ

カレイが釣りたいさん、どうもです。

小生は大阪の北港がHGです、秋にグレも釣れるのですがほとんど狙いません釣ってらっしゃる方はイシゴカイ等をお使いのようです。
グレを狙う時の鈎は釣らないのでわからないのです、申し訳ない。

専門の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

ゆえに共通の鈎に関してもお答えできなのですが、チヌ狙いには改良チヌ鈎の2号を使っております、少し小さめですが喰い渋るこの時期のチヌには手頃なサイズです。
前アタリがあってから3〜10秒後の本アタリまで待っても鈎は呑み込まれておりません、少しでも違和感を少なくする為のサイズ選びです。
HGではこの時期 数は少ないものの(良くって3匹)40〜50cmオーバーが狙えます逆に言えば30cm前後はほとんど釣れません、大きなサイズがいらないのなら秋が良いかもしれませんね。

No.764 2010/03/08(Mon) 13:13:34


Re: はじめまして / あ2

「カレイが釣りたい」さん、こんにちは。

チヌとグレが同時に狙えるハリとの事ですが小さめのチヌ鈎、大きめのグレ鈎なら兼用できると思います。ただチヌとグレではエサやエサのとり方が違う(チヌは咥える→吐き出す・飲み込む、グレは吸い込む→吐き出す・飲み込む)のでそれぞれに「ベスト」という訳にはいきません。

チヌをグレ鈎で狙うとサナギなどの大き目のエサや房掛けするコーンなどはエサ落ちしやすいです。逆にチヌ鈎でグレを狙うと軸がやや長いので食い込みが悪くなったり、同サイズのグレ鈎に比べて材がやや細いので強度不足で伸されることもあるでしょう。

鈎は竿やリールと違って単価が安いものですから、万能の一本を探すよりも色々試して鈎の違いを見つけていくのも楽しみの一つと考えてはいかがでしょうか?色々使っていくうちに狙いに応じたお気に入りの一本が見つかると思いますよ。

No.765 2010/03/08(Mon) 13:54:35


Re: はじめまして / カレイが釣りたい

なるほど、そうですか。

針はどっちも使えないということですか。そして、いろんな針を買ってみて、試してみるのがいいんですね。

では、ウキが1号の時はガン玉では、小さいので、どうしたらいいですか?
自分の考えは、中通しおもり1号をつければいいと思うのですが、どうしたらいいですか?また、ハリスはどれぐらいですか?また、それに、ガン玉はどうつけますか?(例、分割してつける、針につけるなど)

いろいろ言いましたがよろしくお願いします。

No.767 2010/03/08(Mon) 21:56:02


Re: はじめまして / 管理人

鈎はまずエサのサイズに合わせることがセオリーです。
兼用と云うことであればチヌ1号なんか、なかなか実戦的でよいですよ。

No.768 2010/03/08(Mon) 22:07:13


Re: はじめまして / 躍丸

カレイは筏(カセ)での釣りをオススメします。近畿なら和歌山などに筏があったと思います。カキや真珠の養殖筏の下はプランクトンも多くカレイの魚影もバツグンです。
また、遠投する必要がないので本格的な道具も必要ありませんよ。

針ですがチヌとグレ兼用というのであれば、グレ針か伊勢尼の5号前後がオススメです。

チヌの口に掛けるかかり釣りや落とし込みなどの掛ける釣りをするのであれば大きい針が有利です。
しかし、グレに「チヌ針の3号を喰え」といっても無理がありますね?
なのでグレにあわせた針でチヌを掛けることになります。
チヌの口に小さい針を掛けるのは難しく外れやすいです。が、飲ませてしまえば、ノドや胃の柔らかいところに掛かることになります。
これなら外れることもなく針が小さいので切れてもダメージが少ないです。

No.770 2010/03/10(Wed) 19:17:48
(No Subject) / shj
初めて利用します。毎週、長崎市近郊の地磯でクロ釣りに没頭してますが釣果は全然です。以前、やっていた五島列島ほど場所がよくないのは十分分かっているのですが、それにしても・・・・。最近は基本に立ち返るべく、ウキとガン玉のバランス(初めて重量表とか真剣に見たり)、潮の見極め等細かくやっているつもりですがなかな思うようにいきません。何処かのふかせ釣り師匠がいらっしゃいましたらご指導ください。
No.735 2010/02/28(Sun) 17:28:20


Re: / 躍丸

できれば今お使いのタックル(竿 仕掛け 浮きなど)を教えていただければ詳しくお教えできるんですが・・・

基本的に今は魚が浮いてこないのでマキエを重めにして仕掛けも2B程度の半誘導にします。針とサシエは小針・小餌にしてハリス(1.2号 2m)にはガン玉は打ちません。

No.739 2010/02/28(Sun) 19:12:28


乞う、クロ釣り上達法!!! / shj

返信ありがとうございます。いつも基本は竿1.5号-5.3号、道糸3号・ハリス2号(50超が来ても大丈夫なように結構いつも太いです。バラされると悔しいので。実際、太さはあまり気にしてません。)仕掛けは半遊動で、ウキ2B、ハリス2ヒロ、ウキ止めから直結まで2ヒロ半(タナ竿1本半)、グレ針6号です。最初はノーガンでゆっくり探っていきます。その後は、潮の速さやえさ取りの具合を見てでガン玉をつけます。最近は、左記の仕掛けがシブシブぐらいなるぐらいガン玉を打ってます。タナは1〜2本位で、喰いが悪いと針を5号まで落とします。「エサトリの下にクロがいる」ことにこだわりすぎて、「仕掛けを早く深く落とす」ことを考え過ぎていた気もします。
No.758 2010/03/07(Sun) 08:04:08


Re: / 躍丸

道糸はもうワンランク下げても大丈夫でしょう。2.5号でもいけます。この時期は風がきついので、道糸が取られやすいです。
一番気にするのは竿です。50クラスを1.5では強引に引っ張るのが怖いので、1.75か2号をオススメします。(事前に魚のサイズを渡船の船長に聞いておくといいでしょう。)
ハリスは2号でいいでしょう。喰いの悪いときはナイロンを試してみてください。柔らかいほうがサシエは自然に流れます。

ガン玉を付けて半誘導してからは、若干ウキにブレーキを掛けながら流します。潮は底が遅く、海面は早いです。どんどん流すとサシエをウキが引っ張ります。
潮筋の中はあまり変わりませんが、意識はしておいてください。

僕は岡山なのであまり大きいグレを釣ることはありませんが、コブダイを釣る事はあります。デカイのが喰ったら魚の泳ぐ方向に先回りして頭を引っ張るのがコツです。タックルを信じて掛けた瞬間に思いっきり竿を起こして魚をこっちに向けてください。後は「できるだけ走らせないように、走っても限界まで腰を落として、しゃがんで、手を突き出して耐える。耐え切れなくなったら竿を起こすだけ糸をやる。竿が立ったらすぐ巻く。」
という風に自分のペースでやり取りしてください。

釣果の報告お待ちしています。

No.759 2010/03/07(Sun) 11:13:37
初心者ですが / ゆーさん
メバルを狙いたいのですが・・・
いつ頃ぐらいから釣れるのでしょうか・・・
どんな釣り方がいいのでしょうか・・・(防波堤からです)(゜)(。。)ペコッ

No.747 2010/03/02(Tue) 17:58:19


Re: 初心者ですが / 躍丸

ちょうど今からがシーズンですね。数はよく釣れます。
波止で確実な釣り方はシラサエビを餌にした探り釣りでしょうか?
簡単で確実だと思います。

ノベ竿の探り釣りでもいいですが、竿抜けポイントを狙ったほうがいいので磯竿(2号-3.6)を使った胴付き仕掛けがいいです。

No.748 2010/03/03(Wed) 16:18:58


Re: 初心者ですが / ゆーさん

なるほど〜
ゴカイでもOKでしょうか

No.749 2010/03/03(Wed) 21:41:11


Re: 初心者ですが / 躍丸

十分ですが、価格は大して変わりませんよ。
釣果はシラサのほうが上です。

No.751 2010/03/04(Thu) 19:51:00
メバルの餌 / ゆーさん
釣り具屋に行くとワームとかいうやつがありましたが何者でしょうか
No.750 2010/03/04(Thu) 19:14:07
初めての渡船 / たわらん
はじめまして いつも楽しく拝見させていただいています

友人に誘われ磯釣り始めました メジナ君の強烈な引きと戦略性にすっかりはまってしまいましたが 友人のホームグランドは自宅遠く車で5時間もかかるので 近場で探していますが・・・
友人は「初めての所は なかなか良い所には乗せてもらえないよ」って言いますが そんなものなんでしょうか?

友人は南伊豆の妻良がホームグランド 自宅は埼玉です
出来れは千葉あたりで 釣りが出来ればと思っています
渡船屋さんに予約を入れる時の注意点や当日の注意点などありましたら教えてください

No.731 2010/02/28(Sun) 11:56:45


Re: 初めての渡船 / 躍丸

はじめまして。躍丸です。
僕は岡山在住で中学生ときたもんですから、「沖磯」に渡ることは無く、基本的に「地磯」か「波止」での釣りになります。しかし、30?pクラスが釣れます。これが岡山ですから、千葉の房総半島と来れば35?pも十分釣れるでしょうし40?pクラスも狙えると思います。
なので、高いお金を払って「沖磯」へ渡してもらってボウズを喰らったりするよりもある程度、波止で釣りなれてから渡してもらうのをオススメします。


ある程度通いなれてからですが予約する上での注意点は2箇所(西と東)に予約を入れておいて風向きで場所を変えることと、何人かいっしょに予約を入れることです(重要)。これは一人になった場合「今日は出ないよ」となりかねないからです。
当日の注意点は早めに出船場所へ着くようにするのと、安全を確保してから釣りをすることです。

No.732 2010/02/28(Sun) 13:55:15


Re: 初めての渡船 / たわらん

躍丸さん ありがとうございます

渡してもらう磯の予約はできないらしいのです その日の風具合などで いくつかある磯のうちお店で決めてくれるようです
埼玉は海なし県ですが 海で釣りがしたいんです 出来ればおっきなメジナ君に会いたいんです

でも5時間かけて通うのは辛い・・・

No.740 2010/02/28(Sun) 22:09:26


Re: 初めての渡船 / カゴ屋

カゴ屋です^^
沖磯、良いですね〜。強烈に竿を引ったくるアタリに応戦して、蒼い魚体を浮かせたときには、もう心身共に疲労困憊。これが魚なのかと疑うほどの引きが忘れられず、またぞろ通ってしまいます。おっと、尤も私は無骨なカゴ釣りが専門なので、フカセ釣りの繊細な諸兄には憚るばかり。しかし獲物の素性では引けを取りません。(笑)
よろしくお願いします──というワケで、閑話休題。

沖磯の釣りに利用する渡船は、全国通々浦々のご当地ルールがあります。とりわけ上昇する磯を決める「磯割」は、如何とも思い難い上物師のこだわり。しかしながら、それは一朝一夕には成せない人情があるのですねえ。
すなわち、度々に通っている常連さんには、渡船屋さんも一定の恩義があるワケでして、これをコンビニ商法的な完全平等にしては成り立たない特別な倫理観が良くも悪しくも存在します。旧態依然としていても、その流儀を踏襲する古風な社会も温かいものです。
地磯十回という格言があります。渡船も、日々に通い詰め、礼を尽くして船長に顔を覚えて貰い、腕を上げてくればしめたもの。我がホームグラウンドとして愛着を感じる頃には、もう常連の仲間入りですよ。時には船長の都合に折れて差し上げ、その代わりに可能なときには贔屓を頂く。そういう人情が漁師の社会には残っているというワケです。権利と義務を戦わせる前に、人としての信頼があるのでしょうねえ。
片道5時間は厳しいですね。私は、片道2時間半の道程を一年に30〜50回通い、3年ほど経ったところで納得が行きました。(笑)

渡船との付き合いで注意する点。
まず約束を守ること。ドタキャンや遅刻、いわんや無断キャンセルは大きな迷惑をかけてしまいます。
次に、姿勢を低くしておくほうが良いようです。あれこれと出しゃばらず、渡船という小さな社会の中で『お世話になります』という意識を持って立ち回れば、船長も人の子。
スマートな磯上がりは重要です。荷物を最小限度にスリム化し、できれば竿ケースとクーラー(又はバッカン)だけでスパッと安全に早く磯上がりして、舵を握る船長に『お、やるねっ』と思わせるワケです。わはは。
それと、なによりも挨拶は大切ですよねえ。

巨大なオナガをドンゴロスやクーラーに納め、港に帰ったとき何気なく見せててあげたりしたら、ねえ、磯上げしてくれた船長も嬉しいじゃありませんか!
納得の釣果を期待しています。(^^)v

No.742 2010/02/28(Sun) 23:31:06


Re: 初めての渡船 / あ2

千葉だと内房でも35cm前後のメジナは釣れます。チヌが本命とされることが多く情報が少ないかもしれませんが結構楽しめます。

むしろ埼玉からだと三浦半島の方が近いですしメジナ狙いには良いとおもいます。特に城ヶ島はポイントも多く釣り場には困りません。どちらかといえばこちらがお勧めです。

上記の両者とも南伊豆の妻良とは違って浅いポイントが多いので、同じフカセ釣りでもかなり印象が違うかも知れません。

No.743 2010/03/01(Mon) 10:34:09


Re: 初めての渡船 / あ2

先ほどの書き込みの補足です。

三浦半島は地磯の釣りがメインになります。

ポイントが浅いのも特徴ですが、磯が低いところが多いという特徴もあります。従って少しうねりがあると波があがることも少なくないのでバッカンやタックルケースをかけておけるチャランボが重宝します。

同じ理由で少し荒れ気味の時には渡船はしばしば出船しないこともあります。従って渡船利用の予定のときや波っ気がありそうなときは第2候補の地磯・波止ポイントをリストアップしておくことをお勧めします。

なお後は妻良も同じだと思いますが南風に弱いポイントが多いです。

ご参考まで。

No.744 2010/03/01(Mon) 14:02:28


Re: 初めての渡船 / 躍丸

沖磯はよく人が入るので魚がすれていますよ。
やっぱり波止や地磯をオススメします。40?pとなれば十分大きいサイズだと思うんですが・・・
(そりゃぁ 宇和海で釣れる60?pに比べれば小さいですが)
沖磯も地磯も環境は同じで潮が違います。僕は数を釣って練習するほうが伸びると思うので安くても短い時間でも釣りには行きます。これでいざ沖磯に渡ったときに十分納得の行く釣りができます。
しかし、数回しか釣行していないのに沖磯へ行くと大型が喰ったとき「わわわぁぁ どうすればいいのぉぉ?」ブチッ! 「あぁ バラシたぁ」となりかねません。また状況に合わせた釣りというのもある程度身に付けてからのほうがいいでしょうし。

例としてドン深の沖磯へ渡されたとします。(水深は10mで潮通しは良好、平均サイズは35?p。)

活性が高ければ1mのタナでも喰ってきます。しかし喰わないときは底まで入れても喰いません。
この「喰わない」時にスルスルで入れればいいのか? 半誘導なのか? 際を釣ればいいのか? 沖の潮筋を釣ればいいのか?・・・ などなど疑問はたくさんあります。
これは釣りを10年している僕でもわかりません。しかし、トーナメンターの方々(江頭弘則さん 高橋哲也さん など)は経験の引出しから状況にあった釣り方を繰り出します。これは経験でしか養えませんね?
ならば、安くて近い場所で何度も練習して初めて本番で本領発揮ができるわけです。

No.745 2010/03/01(Mon) 18:13:09
全267件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]