[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ツリビト。
ぜぇ〜ん!ぜぇ〜ん!釣りに行けてません!ストレス溜まる磯釣り師です!
寒グレシーズン真っ只中なんですけどね!
嫁が妊娠中で家事全般を取りしきっとります。
とほほ...。
初めての子供なんで楽しみなんですけどね〜
将来一緒に釣り行ってくれる子に育って欲しいな〜と妄想しております。

No.695 2010/02/11(Thu) 07:39:00


Re: / SRミヤ

初めまして、SRミヤといいます。
よろしくお願いします。
お子様が生まれるようで・・・おめでとうございます。
私は波止釣りしかしませんが息子(小6)と行っています。
私も子供頃によく父に連れて行ってもらいました。その思い出もあり、釣りをする息子を見ると、35年ぐらい前の自分を見ているようで、とても考え深いものがあります。
ぜひお子様と釣りを楽しんでください。

No.698 2010/02/12(Fri) 12:22:46


Re: / ゆうやパパ

こんにちはツリビトさん

へ〜パパですか〜
ほらほら頬が緩んでますぞ!おめでとうございます、無事ご出産されますように願っております。

子供と釣りね〜、いまだに小生の娘(24歳)は一緒に釣りにいきますですヨ、男の子も楽しいですが女の子は艶やかでそれはそれで良いものです。

ちなみに娘のアワセはオッサンも驚くほど凄いですが・・・

No.700 2010/02/12(Fri) 15:29:02


Re: / ツリビト。

みなさんご返信ありがとうございます。

感慨深いですね〜
とにかく未来の自分が波止場で釣り糸を垂れていて子供が・・・と想像してしまいます。
「ライフジャケット必ず着用させようっと」釣りバカ親バカぶりが首をもたげかけています(笑)

No.716 2010/02/19(Fri) 03:35:01
カン缶ヘッドは男のロマン / ゆうやパパ
いやはや地域によって差はあるもののお寒うございます。

『カン缶ヘッドは男のロマン』はY本興行のギャグでございまして(関西ローカルですが)
缶や灰皿で頭を叩くわけです・・・ええ、何の意味もございません。

この缶、特にコーヒー等の空き缶は釣り場で重宝するというお話し。

やめれば良いのですがタバコは釣り場でも手放せません^^;
当然の如く灰皿はなく こんな時は呑み終えた空き缶のプルトップ部分をピンオンリールに装着すれば即席灰皿の出来上がり!!
見た目はケッタイですが意外といけますぞ、釣り場を汚さない為にもお試しあれ。

No.715 2010/02/18(Thu) 14:06:15
竿修理 / 竿受吾郎
大阪湾で主に波止釣りで楽しむ者です。
皆さんでご存知の方がいらっしゃればご教授願いたく書き込みしました。
 磯竿2号(振り出し・4.5m)の一番が収納できず困っております。
 ドライヤーで暖めたり、錘を括り付けて竿尻方向に加重をかけても収納できません。

 何か、良い解決方法が有ればお知らせ下さい。
 竿は、ノンブランドの\4,000〜\5,000円位の物です。

No.702 2010/02/14(Sun) 16:30:25


Re: 竿修理 / 管理人

クレ556のような潤滑剤を少量、固着した所へ流し込んで下さい。入らないように見えても毛細管現象でじんわり浸透します。しばらく時間が経過した頃を見計らって、竿を廊下に立て穂先を持ちながら、竿尻をトン!と廊下に落とすよう要領でショックを与えます。トンの加減、やり方は文章では上手く表現できませんので色々試してみて下さい。
他に良い知恵のある方はアドバイスして上げて下さい。

No.703 2010/02/15(Mon) 08:50:28


Re: 竿修理 / はぐれ雲

以前私が同じような状態になったとき、上州屋のお兄さんから聞いた話では、潤滑剤はできれば使用しないほうがいいとのことでした。
ひたすら床に竿尻を落とし続けるのが、面倒だがベストの方法であるとのことです。

No.708 2010/02/15(Mon) 15:52:11


Re: 竿修理 / カゴ屋

カゴ屋です^^
聞き売りではございますが・・・。潤滑油のお話しは私も小耳にした事があります。尤も、真偽のほどは不明にて──。m(__)m
釣具屋店主の裏技と申しますか、聞いた限りでは、収縮させたい細い節を、氷タオルで冷やす一方、膨張させたい太い方の節をお湯タオルで温めつつ、やはり竿を床へ突いて固着を解決するとか。
ご無事をお祈りしています。

No.710 2010/02/15(Mon) 20:15:50


Re: 竿修理 / 竿受吾郎

管理人さん・はぐれ雲さん・カゴ屋さん

 アドバイス有難う御座います。
 昨晩は、仕事が深夜まで及びまだ取り掛かれていません。
 ご教授頂いた方法を試してみます。
 有難う御座います。

 

No.713 2010/02/16(Tue) 13:08:20


Re: 竿修理 / 管理人

コメント補足します。556は各種あり有香性(赤缶)のものは微量の溶剤を含んでいます。経験上、今回のケースなら問題ないと思いますが、新規に買い求められるのなら無香性(白・青缶)を選べば無難です。
釣具屋さん置いてあるボナンザでもOKです。
はぐれ雲さん、カゴ屋さん、フォローありがとうございます。
※ちなみにもしご友人がラスペネをお持ちでしたら借りてみて下さい。フッ素系浸透剤で固着したものに大変効果があります。あら不思議!っていうほど効き目があり、私のお気に入りです(^^)b

No.714 2010/02/16(Tue) 13:22:46
今年の目標は黒鯛! / タイソン
神奈川東部在住で今年から落とし込み釣りを始めようとしているものです。
あまりにもお金がないので道具そろえるのに四苦八苦しているのですが、
現在下記のものはそろえました。今週末に初陣を飾ろうと思っております。

竿・太鼓リール・道糸・ガン玉・糸切りバサミ・ペンチ・クーラー
(鉤とハリスとバケツと4.5m位の玉網は金曜に購入予定)

初陣として何か足りないものとかありますか?
あと、お勧めのポイントなどありますか?
やはり今時期は黒鯛ではなくアイナメなどを狙ったほうがいいですか?

質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。

No.705 2010/02/15(Mon) 12:53:18


Re: 今年の目標は黒鯛! / はぐれ雲

後、ライフジャケットと餌があれば十分じゃないですか?

釣行の時間帯が夜であればヘッド・ランプ、寒さが苦手ならホッカイロとかの暖をとる道具や衣類(特に手袋)、雨や波飛沫を浴びる場合にはレインウェア、ごろた場でやるなら専用のスパイクシューズなど、時間帯や場所によって必要なものもあります。

簡易救急セットももしもの時に役立ちます。
毒を持ったオチャカナサンも沢山いますから、知らないオチャカナサンはフィッシュ・フォルダー(=鰐グリップ=フツーのトングでも可)で取り扱った方がいいと思います。

No.707 2010/02/15(Mon) 15:38:54


Re: 今年の目標は黒鯛! / ゆうやパパ

こんにちはタイソンさん

『大阪港はチヌの海』なんて言われる程落とし込みは盛んですが小生はちょいカジリでヤメてしまいました(ごめんなさい余談です)

さて、道具に関しては専門の方におまかせするとして、足りないと言うより必要なのは根性かもしれません関東とは状況も違うのでしょうが今の次期の落とし込みはかなり厳しいようですヨ。
時間帯や場所設定それに餌の種類等の吟味が必要なようです関西では大きめのシラサエビやパイプムシが使われているようです、情報収集は地元の落とし込みの方と話されるのが一番近道かと。

釣れても釣れなくともやり続けることが大事かと。
(落とし込みリタイヤした小生が言うのもヘンテコですが)
頑張ってくださりませ。

No.709 2010/02/15(Mon) 17:32:53


Re: 今年の目標は黒鯛! / 海無坊主

関東ですが、主に日本海でやっている者です!はじめまして^^

ベテランなどではないので、然程アドバイスにならないかもしれませんが、腰やベルトに通せるエサ箱と、予備の仕掛けを携帯できるポーチとかですかねー。

落し込み釣りをされる場所などでまた変わってくるとは思いますが、自分が見る限り、他の『落し込み釣り師』の方々は荷物は『最小限』に纏めてますからね!

一々拠点に戻らず、出来る限りその場で事態(エサ交換や仕掛交換)をしていくのです。
ですから如何にコンパクトに纏めて歩き回れるか!というのを重視して、色々探りまわれればチャンスも広がりますからね^^

ただ、ゆうやパパさんの仰る通り、今の時期クロダイを狙う落し込みは厳しいかもしれません。

余談ですが、自分は『クロダイ』も料理して頂いておりますので、決めたサイズ以上の物(というかほとんど釣れないので持って帰っても片手で数えられる位ですが・・・)はストリンガーでキープしております。

No.711 2010/02/15(Mon) 23:18:40


Re: 今年の目標は黒鯛! / タイソン

はぐれ雲さん、ゆうやパパさん、海無坊主さん、
ご返信ありがとうございます^^

超人見知りな自分が地元釣り師の方に話しかけるのはかなりの度胸がいりますが、上達への近道ならがんばります!
追加購入が必要なものとして、
ライフジャケット・フィッシュフォルダー・エサ箱・ポーチ・ヘッドランプ・やり続ける根性
ということがわかりました。
エサ箱・ポーチ・ライフジャケットは早急に必要なものとして購入し、
ほかは資金的に余裕ができたら順次購入します!
あと、心に余裕ができたら根性もがんばって購入します!w

No.712 2010/02/16(Tue) 00:20:06
国際フィッシング・ショー / はぐれ雲
国際フィッシング・ショーに行ってきました。

各社色々新製品を出していて面白かったです。
まあ、太公望の頃から竿と糸と針とウキと餌があれば釣れていた訳ですから、軽く・細く・しなやかにはなっていてもその基本から外れることはありませんが・・・面白グッズもてんこ盛りでした。

畢竟、オチャカナさんがどこにいるかさえ解れば、基本的な道具さえあればいい訳です。しかし、そこには趣味というエモーショナルなものが加わって、ついつい新しい製品に触手を伸ばしたくなるのはやむをえないことですかね?

個人的には、DUELから3月末頃に発売されるスーパースムースというラインとオクトパス(蛸)・パッシングという新しいカテゴリー?
ラインはなかなか思い通りモノと出会えていませんでしたが、スーパースムースというのは結構よさげでした。
またエギを空洞化して浮力を持たせ、錘をぶらさげるようにして海底と接地させ、ゆらゆらと誘うルアーでカンナの部分を3本鉤にしてあって、これなら岸から投げても釣果が期待できそうです?

カタログがメーカーによって有料というのは如何なものですかね?
何時も行くお店に行けば無料で譲ってくれますから、そこで貰えばいいのですが・・・そんな中でYOZ−AMIのカタログは最高でした。製品紹介より様々な糸の結び方が解りやすく書かれてあって、なんだか得した気分になりました。
ベイシックノット辞典の応用編DVDが欲しくなってきました。

国際フィッシング・ショーは毎年観にいっていますが、テレビに登場している女性アングラーやプロのフィッシャーマンが沢山いて、観客も目がキラキラしていてとても盛り上がりますね!!

それにしても・・・
ルアーにジグにワームにミノー、エギ・・・人工的な疑似餌は毎年どれだけ海に沈んで行くんでしょうね??

No.706 2010/02/15(Mon) 15:23:25
竿修理の件 / 竿受吾郎
管理人殿

 ご教授有難う御座います。CR−556ですね。
 今晩早速やってみます。
 階下の方にご迷惑かけないようにトン・トン注意しますね。

No.704 2010/02/15(Mon) 12:11:18
あっと言う間の2月です / ゆうやパパ
ちょいと久しぶりでございます。

12月1月と引越もあり〜の仕事も忙しい〜のでご無沙汰しておりました。
頭がキィーンとするような冷たい空気の中で釣りにお励みでしょうか、小生は1月3度しか釣りにいけませんでした、記憶はあやふやですがたぶんコノ10年で一番少ない1月だったような(苦笑)

今年は暖冬と言われたここ数年と比べると随分と冬らしいですね、皆様釣果の方はいかがでござります??一匹に価値のあるこのシーズン推理をめぐらし頭の引き出しをあれやこれやと開けては閉め楽しいことこの上ないですね。

皆様の1月の釣果・釣法などお聞かせくださりませ。

はい?小生ですかい!
チヌ6匹です、まずまずかと。それにしても寒いですな

No.691 2010/02/10(Wed) 00:45:59


Re: あっと言う間の2月です / カゴ屋

ご無沙汰のカゴ屋でございます。m(__)m
昨年末から仕事の段取りと海の様子が噛み合わず、正月もダメダメ。
先月下旬になってピンポイントの釣りが実現し、グッドコンディションの中でヒラマサと真鯛。それから四国は佐田岬まで遠征するも、潮に恵まれずズッコケ釣果。後は再び仕事と時化が交互に並び、ほとんどリズムに乗れぬまま2月と相成りました。
釣りは、相変わらずのカゴ釣り専門であります。
週休二日が羨ましい!(笑)

No.697 2010/02/11(Thu) 15:32:11


Re: あっと言う間の2月です / ゆうやパパ

こんちゃ〜ですカゴ屋さん

ほんま週休二日は羨ましいですね、小生のクライアントは週休二日なのですが金曜の夕方から夜にかけて週明け出しの仕事がゴッソリ入ります。
週一度休めれば良いほうかと(贅沢言っちゃ〜しかられますが)

週一でも定期的に行けるとなんとなく『ほっほ〜今はこんな感じかい』とつかめるのですが3週程開くとどうもいけませんね〜何がなんだか??鈍い腕がよけいに鈍くなるわけです。

それにしてもヒラマサと真鯛おめでとうございます、ええな〜

No.699 2010/02/12(Fri) 15:21:58


Re: あっと言う間の2月です / ヒトデ

お久しぶりです。そろそろ忘れられてますかね。ヒトデです。
自分は受験勉強があるのと、釣り場が坊主モード一色なのとで、釣りはおろか、この掲示板さえ見てませんでした・・・
約2カ月間という長い期間、釣りに行かないと、普段とは違う視点から「釣り」について考えることができました。
なんだか次に釣りに行くときは価値のある一尾を釣り上げることができそうです。
皆さんも行き詰ったときは釣りに行くのをガマンする、というのも1つの手ですよ〜 
3月ごろに釣りに行きます。釣果はまたその時に。

No.701 2010/02/12(Fri) 21:58:42
ルアーについて / まぐろ
ルアーを使ってみたいのですが・・
どのメーカーのものがよいでしょうか??
セイゴなどをつりたいのですが・・
だれか教えてくれませんか?

No.685 2010/02/07(Sun) 16:42:32


Re: ルアーについて / 海無坊主

セイゴって、シーバスの前段階の事で間違いないですよね?
海ではルアーとなるとそうそう経験も無いので、友人談を思いだして記載していきます。
参考になるかどうかは分かりませんが・・・。

まず質問内容の、『どのメーカーが良いか』について言えば、はっきり言って好みの問題です。
幾つもブランド、メーカーはあると思いますが、それぞれカタログを見たりしても、大体『色』も『形』も似ている物が多いからです。

大事なのは、釣行するポイントで、どのカラー、形状が『多用』されているのかという事と、逆に『不人気』なルアータイプを知る事なんだそうです。
それと、『得意なルアー』を持っておくのも1つなのだと言ってました。

No.686 2010/02/07(Sun) 22:55:36


Re: ルアーについて / はぐれ雲

こんにちは、まぐろさん。

結論から言うと、釣具屋さん(=実際に使っている人)に聞くのが一番です。上州屋とかキャスティングとかの量販店の店員さんは概ね実釣経験が多く、また色々な道具を試されているのでよくご存知の方が多いです。
勿論、商売ですから「売りたいもの」を勧められるかも知れませんが・・・

具体的にはシチュエーション(場所、時間帯、海の濁り具合)や対象魚を明確にして質問はHowとWhyを多用するといいと思います。
例えば「XX川の河口口で夕マズメの時間にセイゴを釣りたいと思うが、雨上がりの時の濁っている時と透明な時にどんなルアーがいいか?また、そのルアーのアクションはどういうパターンで動かせばいいか? 」とか。
できれば聞く前に自分の好みのルアーを何点か選択しておいてその比較をしてもらうというのも一つの”テ”ですね。

キーワードをいくつか入力してググる方法で色々調べることもできますが、実釣経験者に直接聞くとプラスアルファのことまでわかることがありますので是非お試しを!!

私が何時も行くキャスティング八幡山プラザでは、インターネットで店員さん個人の得意なレパートリーが書かれていますので、買い物に合わせてアドバイスをそれぞれの人に聞いていますが、とても親切に教えてくれます。
尤も、実釣の機会がなかなかなくてルアーとジグとワームなどの仕掛けだけがどんどん増えていっている状態ですが・・・

なお、シマノTV(http://tv.shimano.co.jp/)などでセイゴはありませんがシーバス釣りの映像が沢山あります。そこで使用されているものを参考にするのもいいかと思われます。

長文失礼致しました。

No.687 2010/02/08(Mon) 10:28:21


Re: ルアーについて / はぐれ雲

追伸です。

具体的なルアーとしては、ラパラのCDシリーズ、ラッキークラフトのワンダーシリーズの併用か、と??
カラーはナチュラル(=シルバー=イワシ色)、パール、ゴールド(キラキラ系)を用意すれば十分か、と思います。

No.688 2010/02/08(Mon) 11:00:03


Re: ルアーについて / まぐろ

ありがとうございます!
No.689 2010/02/08(Mon) 20:03:06


Re: ルアーについて / まぐろ

もうひとつ聞きたいのですが、マリアオフィスというメーカーは、どうですか??
価格も安くて見た目もよいので・・・

No.690 2010/02/08(Mon) 20:21:47


Re: ルアーについて / はぐれ雲

こんばんは、まぐろさん、

マリオファスというメーカーでも、特にメーカーの限定はしないほうがいいと思います。釣れないルアーを作っていれば淘汰されるはずですから、どのメーカーでもそれなりに実績はあるのだと思います。

釣りの楽しみは色々ありますが、スタイルや道具に拘るのも一つの楽しみ方です。それこそ、マリオファスのルアーと一般的に人気のあるルアーの比較を店員さんに聞くのも面白いですね。
気に入ったものから使っていくのが一番です。

私なんぞは道具コレクター?ですので、先般管理人さんがブログのテーマにされておられた肴バサミの類は10種類以上揃えてどれを使うか迷うような次第で・・・色んなものを試されることをお勧め致します。

No.692 2010/02/10(Wed) 18:56:05


Re: ルアーについて / まぐろ

わかりました!
あとアイス・ジグというのは買った方がよいのですか??

No.693 2010/02/10(Wed) 22:29:52


Re: ルアーについて / はぐれ雲

おはようございます、まぐろさん、

アイスジグを買ったほうがいいかどうかは、既に上述したとおりです。
当該サイトにリンクされているGEAR-LABさんのモエビックス(http://www.gear-lab.com/shp/moebix/)なんかも面白そうですね・・・同じようなものですが・・・
余談ですが、GEAR-LABの社長さん・・・いい人ですよ!!

No.694 2010/02/11(Thu) 07:25:55


Re: ルアーについて / まぐろ

わかりましたー
とりあえずいろんなルアーを買ってみようと思います。
ありがとうございました!!

No.696 2010/02/11(Thu) 12:50:44
年配の方のマナーについて / 本当は渓流師
ある日、堤防で釣りをしていると隣に仲の良い60代後半の老夫婦が来て釣りを始めました。とても楽しくアジを釣っておられました。道具の貸し借りから私も会話に入る事になりました。釣りより会話がとても楽しかったのを覚えています。自分も年をとって定年後は妻と一緒にこうありたいとも思いました。しかし、その夫婦は持ってきたすべてのゴミをそのまんま残して帰っていきました。「それじゃ お先に〜」と、2人とも笑顔で・・・。現場はどう見ても忘れてしまったとは言えない状況でした。会話内容、考え方、容姿などをみても、ゴミを放置するような人には見えない2人でした。非常にテンションが下がったのを覚えています。年配の人達は、(ほんの30年くらい前かな?)今では考えられませんが、バスや電車の中で煙草を吸って、足で踏み消していた時代に育ってきたわけです。そんな簡単には「マナーだ。ルールだ」と、いっても難しいのでしょうかねぇ。その1週間後に実家(かなり田舎)に帰省し、(尊敬する)オヤジが犬の散歩で糞の処理をしないのを見て叱り飛ばした記憶があります。
No.684 2010/02/05(Fri) 23:26:18
生類哀れみの心 / 本当は渓流師
私も大事にしている心です。釣り人には大切にしなければならない気持ちだと思います。私は釣り以上に魚を食べるのも大好きです。しかし、必要以上に持って帰る事はしません。釣り友達には「もったいない」と言われる事もありますが良型でもリリースします。渓流釣りなどは、バケツで生かして釣り歩くのは結構体力を使い面倒ですが、写真を撮ってリリースする時は気持ちが良いものです。
しかし正直に言いますと、釣りがヘタクソだった若い時は小さな獲物でも、束釣りしても全部キープしました。年と経験を積んで少し上手になって余裕が出てきてリリースできるようになりました。釣りが上手になれば人に見せれないような稚魚をクーラーに入れるような事はしなくなるのではないでしょうか。それにしても、生きたフグやヒトデなどを堤防の上に投げ捨てるのは、本当にやめて欲しいと思います。可哀そうですよね・・・。

No.677 2010/02/02(Tue) 20:48:19


Re: 生類哀れみの心 / 管理人

仰るとおりですね。
ボラやこっぱグレがうち捨てられていたりしたらうんざりします。
魚釣りをする資格はありませんね。およそ人格が推し量られます。
情け無いことです(-.-)

No.679 2010/02/03(Wed) 18:27:37


Re: 生類哀れみの心 / 海無坊主

久しい書込みです。
随分色々な方々が書込みをしてらっしゃいますね^^
同じく関東北部に住居がある者です。

渓流釣りを基礎としてやってきた自分ですが、幼い頃に『1年に1度だけ連れて行ってもらえる海』で、小さなアジでも、メジナでも、あの「ククンッ!」とくるアタリが楽しくてサビキ釣りで何匹も釣り上げた事があります。
旅館で小さいながらフライなどにしてもらって食べるのが楽しみでもありました。

と、このスレッドを見ながら回想してましたが、父親が「食べない魚は釣ったらすぐ逃がしなさい」という意味。
子供の頃は分からずとも、今となっては理解できます。

何だかんだ言っても、自身も失敗談・・・ありますからね^^;
子供の頃は、小さくて元気に泳ぎ回る魚を見ていたかったり、どれだけ釣ったのか全部キープしておきたい!
そんな出来心でバケツの中に入れて置いたフグや子メジナを帰り際に海に撒いていた最中、少なからず心が寂しかったのを覚えています。

海釣り(落し込みメイン)をやり始めたのは昨年度。
夏から秋にかけてこちらで質問させていただいたり、講座スレッドを読んだり、出来うるアドバイスを書き込ませていただいたりしました。

そんな自分ですが、何故堤防に『フグの死体』を撒き散らすのかは未だに理解できません。
あれは言ってしまえば八つ当たりとかそういう類なのでしょうか?
あれだけ沢山釣れるのを数匹死なせたって変わりはしないだろうし、挙句自身にも臭いだとか、見た目の悪さで返って来るというのに・・・と思うんですけれどね^^;

と、少々脱線しましたが、人それぞれに価値観はあれど、『生き物に対する心構え』と、『余裕』を持って今年度も楽しめたら良いですね^^

No.681 2010/02/04(Thu) 23:26:53


Re: 生類哀れみの心 / SRミヤ

SRミヤと申します。初めまして!
九州は鹿児島で釣りを楽しむ者です。
ごもっともな意見です。ただ、私が行く漁港について言えば、ひとくくりに区切ってはいけないでしょうが、お行儀が悪いのは、じいちゃん・ばあちゃんです。バケツいっぱいメイタを浮かべるは、ボラは放置するは・・・
若い方は、比較的というかほとんどリリースしています。ただ仕方のないことで、子供達や初心者と思われる方は、何を釣ってもうれしいのでクーラーに入れて喜んでいる様子です。
これについては、釣りを趣味とする方はみんな通る道だと思います。
世の中は情報があふれていますので、この道場を始め、いろいろなサイトでマナーについて論じられています、そのうち良い方向に向かうと期待しています。
かく言う私も、息子が釣り上げ、家にもって帰りたいと言えば持って帰っていました。おそらく母親に自慢したいのでしょう。
今年から、足の裏以下は海に帰そうと提案した所、すんなり受け入れてくれました。おかげで、メイタはたくさん釣れているのですが、まだ家に持ち帰った魚はありません。(笑)
今週の日曜日はテニスの試合に出ますが、負けて午前中に終わることを目指します。そして昼から海に繰り出そうと企てています。(パートナーに悪いですが・・・)
去年の後半から行けなかったので、今年は行きたくてたまらないのです。足の裏以上が揚がったら報告します。

No.682 2010/02/05(Fri) 09:38:54


Re: 生類哀れみの心 / 管理人

SRミヤさんの仰るように、総体行儀の悪いのは若い人より中高年です。
中高年である管理人にも耳の痛い警句です。
現在の中高年は、若い人達より儒教的教育を受けており、それなりに社会ルールは守りますが、遊びの場となるとモラルがフリーになるのか、たがが外れて全然ダメです。
常に競争世代であったためか、地球環境全般に対する配慮、モラルは欠如しています。
いつの時代も、何かと若い人達がなっとらんと文句を言われますが、こと釣りに関しては中高年がなっとらんです!
ごめんなさいm(_ _)m

No.683 2010/02/05(Fri) 13:50:22
全267件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]