[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / プロッタ
管理人様はじめまして!!
いつも拝見させて頂いております。

この度仕事でブログを立ち上げ、まことに勝手ではありますが
リンクさせて頂きましたので、一応ご報告させていただきます。

これからも有益な情報期待してます♪

No.675 2010/02/02(Tue) 16:56:31


Re: / 管理人

リンクありがとうございましたm(_ _)m
No.676 2010/02/02(Tue) 17:40:07
三重県四日市一文字堤 / 本当は渓流師
管理人様 こんにちわ!
写真は年末の釣果ですが、毎週通っています。一年で一番寒い時期ですが何とか坊主にはならず頑張っています。
海釣り道場 どれ読んでも納得します。共感出来るし、勉強になります。テレビや本には無い 本音と事実がたまらなく楽しいです。

No.673 2010/02/01(Mon) 21:29:09


Re: 三重県四日市一文字堤 / 管理人

おぉ!ポンが3匹も\(^o^)/
なかなかの釣果、この時期これだけ釣れれば楽しいですね。
生類哀れみの心を忘れず、ますます釣道に励んでください(^^)v

No.674 2010/02/02(Tue) 12:52:11
(No Subject) / あおりイカ
初めてルアー買おうとおもうんですけど・・
どのメーカーのルアーを買えばいいでしょうか??

No.634 2010/01/09(Sat) 17:16:21


Re: / 躍丸

ルアーですか 具体的に何を釣るのかを教えていただけると助かりますが。

http://www.lure-fishing.net/(参考)

No.636 2010/01/09(Sat) 17:53:58


アオリイカ・ルアー(=エギ) / はぐれ雲

こんばんは、あおりイカさん、

ルアーの対象魚はハンドルネームのアオリイカでしょうか?
だとすれば、先ずは中国製の100円エギでいいのではないかと思われます。

取敢えずはキャスティングになれ、シャクリのパターンを覚え、きちんと着底から引き上げるまでの一連の流れをマスターしてから、高級なエギを購入すればいいと思います。
(中国製の安いエギでも十分にアオリイカをヒットできます!!)

エギはDUELのアオリーQが有名ですが、天気や海水の濁りによって何種類かのモノ(サイズとカラー)を用意しておくほうがベターです。
でも、日本製は1個1000円以上しますから、慣れるまでは中国製の安物で十分!!
ベテランはエギを選びません!!

尤も、私はエギより活餌の鰺でのアオリ釣りが専門ですが・・・

No.637 2010/01/09(Sat) 19:58:37


Re: / あおりいか

ありです
No.672 2010/02/01(Mon) 16:16:18
お久しぶりです / goofish
まだまだ寒さが続きますが そんな中
ちょとだけ寒さが和らいだ昨日 
友人にも誘われ 根魚狙いに出かけました
夕方前からガシ・タケノコメバルのリリースサイズが遊んでくれました
まだ明るいうちにアイナメの30?a位のをまずキープ 
そして満潮時刻に近づくと アイナメの31?a 
メジャーに乗ってる38?aが続きます
キープにメバル・タケノコ・ガシを追加してから
タケノコの親分を現行犯逮捕しました(笑) 
ここ何年もアイナメ以外の根魚で25?a以上なんて
見たこともありませんでしたが 昨日は何か予感めいたものがあり
小継のタモも携帯しており安心でした
友人もそこそこの釣果があったので 20時前に餌を余し納竿しました
惜しむらくは納竿前に あわせ遅れから大物と思われる魚に
根に潜られラインブレークしたことでしたが
錘辺りの試したかったことも実践でき有意義で楽しい時間でした

笑魚さん・ちゃりこさんお二人も釣りを再会されたとのこと
釣行記を楽しみにしています

No.669 2010/01/30(Sat) 13:51:50


Re: お久しぶりです / はぐれ雲

goofishさん こんばんは。

Good Jobですね!!
本来ならば、私も本日西伊豆・戸田港を中心に「ラン&ガン」で炎月投式と月下美人を色々試してみたいと思っていましたが、何分私の釣りはマルチ・パーパスで満天の星空を見たいし、いい歳をして始めたギターを山の中でガンガン鳴らしたいしで??

そんなこんなで、雨の予報であっさり諦めてしまいましたがgoofishさんの写真を見て、やはり行った方が良かったのかもと少々後悔しております。

尤も、椎間板ヘルニアもまだ完治していない状態ですので、もう少し暖かくなったら是非行ってみたいと、俄然ヤル気が出てきました。
?Wその気”にさせる写真有難うございます!!

No.670 2010/01/31(Sun) 20:50:46


Re: お久しぶりです / 管理人

gooちゃん、こんにちは。
なかなかの釣果ですねぇ(^^)b
小物釣りでもタモを持って行くときは勘が冴えているときですね。
このところ時間がとれないのですが、私も行かなくては!

No.671 2010/02/01(Mon) 14:48:12
冬のウキ釣り / 中学一年生
突然ですが、冬のウキ釣り(チヌとグレ)はどうしてますか?
例えば、
•針の号数 •浮力 •仕掛け •糸の号数 •エサ •マキエ等 
でどうしたら、どうやったら釣れますか?
そのほかでの、ことでもいいです。いろいろ教えてください。
お願いします(m_ _m)

No.660 2010/01/19(Tue) 22:23:16


Re: 冬のウキ釣り / 躍丸

チヌ・グレともに言えることは、「きっちりタナを決めて釣る」ことです。

○基本的な釣り方について○
グレは竿1本前後から上下にタナを探っていきます。2ヒロのタナから沈めて探ってもいいです。ポイントはドン深の場所がいいです(7〜10m)。
チヌは底を這わせて釣ります。エサが止まっているほうが、魚は食べやすいので。確実な釣果が出る場所は工業地帯の温排水の出ている場所です。流れがきついところでは、流芯よりも外のヨレのあるところが狙い目です。
ガチンコ寒釣り場では水深が5〜8mでカケアガリのあるところ・藻場・生活排水の流れてくるところ・カキの加工場の排水の流れるところなどがポイントになります。流れはゆるい場所のほうがいいです。

○針について○
しっかりと喰わせて咥えさせる時間を長くするために針は短軸の小針を使います。
グレならグレ針の中でも短軸のもので、4号前後で軽いもの。
チヌなら伊勢尼の5号かグレ針の5〜7号で比較的重たいものを使います。

○ウキの浮力について○
グレの場合は0〜Bのウキを使います。どのウキを使った場合も、シブシブかゆっくり沈む程度にします。ゆっくりと沈める場合は針よりも早く沈まないように気をつけてください。
チヌはB〜3Bのものを使います。厳寒期は底を這わせる釣りになるので、浮力表示+G7〜G2のガン玉を足して使います。釣りの感じとしてはジワーッと沈めて、狙いのポイントで1m前後這うくらいに調整します。
ガン玉は針上60?p〜1mにG7〜G5を打ちます。そこから1m上にG3を打てばじっくり沈むはずです。

○ラインについて○
グレは道糸1.5〜1.75号でハリスは1.2〜1.75号です。風が強いことが多いので道糸はサスペンドラインをオススメします。
チヌは1.2〜1.75号でハリスは1〜1.2号です。
こちらも底を這わせる釣りなのでサスペンドラインです。

○エサ・マキエについて○
チヌ・グレともにサシエは生オキアミです。市販品でもいいですし、3キロ板のオキアミを集魚剤(チヌパワーダッシュ・メガミックスグレなど)の中にいれておいてもいいです。グレは小粒の物を選んで使います(市販品ならSかM)。
グレのマキエは比重のあるもの(イワシパワーグレ遠投・グレパワースペシャルなど)を使います。
チヌのマキエは、粘りの出るものを使うのがベストです。市販品ならチヌパワーダッシュ・チヌパワー日本海・チヌパワーV10 白チヌなどです。
前夜からしっかり練りこんでオキアミを潰しておくと粘りが出やすいです。

どちらにせよ少しでも水温の高い場所に魚はいるので天気予報を見て水温の下がっていないところを探してください。
がんばれ〜!!!

No.662 2010/01/23(Sat) 11:06:58


Re: 冬のウキ釣り / 中学一年生

長く、分かりやすい文章ありがとうございます。
ついでに、前打ち釣りって知ってますか?
知っておられば、針の種類、号数、道糸とハリスの号数、エサ、釣り方をしっとりおられば教えてください。
お願いします。

No.664 2010/01/23(Sat) 17:59:15


Re: 冬のウキ釣り / 躍丸

前打ちですかぁ
落とし込みを縦ないし点の釣りとするならば、前打ちは平面(一部立体)の釣りとなります。落とし込みよりも範囲が広く底を釣るので魚に当たる確立は多いです。しかし、底一辺倒の釣りなので根掛かりが多かったり、二枚潮に影響されやすいです。

また、フカセ釣りは魚を寄せて釣るのに比べ、前打ち・落とし込み釣りはそこにいる魚を釣る釣りになります。

基本的なタックルは、前打ち用竿(5.3〜6.3m)に落とし込み・前打ち用リール、落とし込み専用ライン(1.5〜2号)にフロロハリス(1.2〜1.75号)です。針はカニ用・貝専用・前打ち用など様々です。
竿はチヌ竿の0〜0.8号でも代用可能ですが、アタリの取りやすさは、専用の竿のほうが1ランク上です。

落とし込みは針の耳(チモト)寄りにガン玉を打ちますが、前打ちはフトコロに近いところに打ちます。これは着底させても針を安定させるためで、根掛かりを防ぐことができます。
ガン玉はG3〜5B×2までを潮や風に応じて使い分けます。基本は2B〜3Bです。

エサはカニがメインです。河口の干潟やゴロタ場の石の裏にいるカニ捕って使います。半日で30匹ほどいれば足りると思います。イガイは河口のロープや石垣の隙間にあるので潮が引いていればいつでも取れると思います。大きな塊を3つほど捕れば足ります。

基本的な釣り方はフライフィッシングのようにあらかじめ糸を30mほど引き出しておいて、竿の弾力を使って振り込みます。エサが着水したら穂先を水面に近づけて、着底するまで糸を送ります。着底後は竿を少し立てて、底を小突くようにエサを動かします。カニの場合は、底の石に張り付かせたり、それをはがして潮に乗せて流したりを繰り返します。
糸はたるんだ分を巻き取っておきます。

これが基本的な釣り方ですが、経験がものをいう釣りだと思います。

No.665 2010/01/24(Sun) 12:25:35


Re: 冬のウキ釣り / 中学一年生

そうですか、難しいのですね。
じゃあ、チヌ釣りでしたら、落とし込みの方が簡単ですか?
僕は、釣れる釣り(外道でもいいから、その変わりおいしい外道)が釣りたいし、簡単で、お金がかからない方がいいんですけど、どの釣り方がいいですかね?
僕はこれから、チヌ釣りを始めてみようと思うので、しかも、素人ですし分かりません。
どの釣り方が向いてますか?
質問ばかりですけど、お願いします。

No.666 2010/01/24(Sun) 16:30:08


Re: 冬のウキ釣り / 躍丸

チヌを確実に釣るとなると、オススメはフカセです。
おかずも釣れて、確立も高いです。夏はダンゴのほうが釣りやすいですが、エサ代がかかるのと、チヌしか釣れないので夏でもフカセですね。
釣り方は上で紹介した方法でいいと思いますが、春のほうが釣れると思います。この時期にチヌを釣るのはかなり厳しいもので、魚を養殖しに行くようなもんです。(苦笑) 簡単でお金が掛からないチヌ釣りは正直ありません。簡単なのは投げ釣りですが、これはこれでエサ代が掛かります。
フカセも1回の釣行で1500円は掛かると思います。まじめに釣れば3千円近く掛かります。
オキアミは釣具屋ごとに違うのですが3キロで600円前後です。
以前この掲示板で紹介した「ニワトリのエサと米ぬかのマキエ」でも、オキアミ3キロブロックの3分の1を混ぜるので少なくても500円は掛かりますね。3キロなので釣行3回に1回買えば良いでしょう? そうなると1回分のオキアミ300円とニワトリのえさと米ぬか200〜300円です。それに集魚剤2分の1〜1袋なので合計800円〜1200円です。

海釣り道場の「磯釣り専科」を参考にして「ちぬ倶楽部」や「磯釣りスペシャル」といった雑誌を読み漁ってください。

カブセ釣りというカキをエサにする釣りは餌代がタダ(自家調達)なのでオススメです。
参考:http://kabuse.y7.net/home/

No.667 2010/01/25(Mon) 19:32:13


Re: 冬のウキ釣り / 中学一年生

ウキ釣りの方が、狙いやすいのですね。
ありがとうございました。

No.668 2010/01/26(Tue) 06:28:40
(No Subject) / 孫策
コースケさん、こんにちわ!
なかなか行けない釣り、天候もあったりで、ピンポイントで良い釣りをするのは難しいですよね。お気持ちわかります。
魚の有無、または食い気の判断は当然見えない海中ですから、お悩み当然だと思います。
居れば高確率で食ってくる根魚や回遊魚(口太は根魚、尾長は回遊魚という見方もありますが 笑)は判断しやすいんですが、グレはそうもいきませんよね。
黒鯛なんかは遠巻きに他魚を観察し、警戒心がなくなったころ餌に突っ込んでくるようなこともありますが、グレはどうでしょう?
一回そっぽ向いたら食わない印象があります。
仕掛けを見切られたか、餌を見切られたか。
そういったとこで考えると、チヌよりも同じところを攻める時間は少なくて良いと思います。
潮に撒き餌を乗せて釣る場合は別として・・・
もし、撒き餌に反応してくるのを待つという理論なら、撒き餌はかなりの広範囲に集魚能力をもっています。かなり遠くの魚まで寄せますよね。
わかりにくい説明で、偉そうに言って申し訳ありませんが、その根周りに効くポイントで、獲れる場所まで浮かせるというか、引き出すことが効率が良いような気がします。
せっかくの休日ですから、バラシはすっごく嫌ですもんね〜。
その辺も総合的に判断してみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが、結論、グレはチヌほど局所で粘ることは必要ないかと。潮通しが良い場合で、3時間mp食わなければ、チヌも危ういですが。

No.663 2010/01/23(Sat) 11:39:53
(No Subject) / コースケ
孫策さん、当然の書き込みに丁寧に返答して頂いてありがとうございます。
正直、磯にはまってやっと一年、やっと大物の季節と意気込み過ぎていたかもしれません。平日は仕事でなかなか磯に出向けないのであせったのかもしれません
海草はまだ試していないので試してみます。
ちなみにゴロタ場の磯は石の下に潜んでいると聞いたことがありますが、引っ張り出すなら撒餌より仕掛けを側に落とす方が効果的ですか?
仕掛けを放り込んでどれだけ待つかがいまいち解かりません。
撒餌をしっかりして、5〜6分待っても付け餌がかじられてもいない時は“いない”とふんで別の場所に移った方が良いのでしょうか?
場所を変えるタイミングがわかりません。
皆さんの見極め時を教えてください。

No.661 2010/01/21(Thu) 00:32:23
(No Subject) / 孫策
こんにちわ 孫策です
参考になるかわかりませんが、私もコンディションが良いのに坊主・・ってことがしばしばあります。
でも考えてみるに、それってコンディションが悪かったんですよね(笑)
潮の流れ、澄み具合、水温、天候という要素に限らず、海中では様々な変化が訪れています。海中の酸素量や外敵の有無、先日の状況等々・・
何をやっても食わないってのは良くありますよね。
ただ、その時は引き出しを全部使うしかありませんよね。
グレの場合は
1.グレ針ならハリを落とす(号数)。思い切ってハリスも1.5、道  糸1.8くらいまで落とす(口太なら標準ですからハリス1.2、  道糸1.5まで落とす)。
2.海苔しか食わない時期がありますので、海苔がない場合は本ケビで  代用する(結構食いますよ)。
3.根についた奴を丁寧に探る。
4.まきえも少量が良い場合もあります。網えびの上澄みだけで釣る名  手もおられます。付餌のアピール度を上げる手段です。
5.浮きを押さえ込む吸い込み時のあたりしか見せないときがありま   す。こんなときは遠投して浮きが見えないと不利というか無理なの  で、視野範囲で集中してポイントをつくる。
なんて偉そうに書きましたが、私がやる手段の優先順位です。釣り場に行くとなかなか思うようにはいきませんよね。
ただ、今日はシビアなのか、時合待ちなのかとか、一日の組み立てを確立して臨んで、後悔しない釣りをしてください。
そして、いつも楽しむために釣りをしていることを忘れないでくださいね。

No.659 2010/01/19(Tue) 10:26:44
魚が出てこない / こーすけ
こんにちはこーすけです。
始めて1年ほどです。
1月16日(日)神奈川県真鶴道路沿いの磯場にメジナ狙いで出かけました。
晴れていてちょっと潮の流れがゆるい感じですがコンディションは良好でした。
朝、8時から始めて、夕方5時まででメジナらしき当りは無し。
餌取りの突きも無し。
釣果はメバル5に海タナゴ1でした。
周りもまったく当りもない。餌取りもいない。魚影も見えない。
この状況はどうすれば良いのでしょう。
どんな本にもこの状況の対処法は書かれていません。
是非、いい情報を教えてください。

No.658 2010/01/19(Tue) 01:56:04
ハリについて / undti
二日前ほどに釣りに行ってきました。
そのときの話なのですが、ウキ釣りをしていてあたりがなかったのでふと考えてみたのですが、グレ釣りにおいては、ハリを小さくしろと聞きます。そこでなのですが、チヌ釣りにおいてハリの号数を小さくするとクイがよくなったりするのですかね?
よろしくお願いします。

No.640 2010/01/09(Sat) 21:13:23


Re: ハリについて / 躍丸

チヌの場合も効果はあります。たとえば最初チヌ針の2号で釣っていて食い込まないときは、1号や0.8号に落とします。
水温が11℃あれば上の対応で十分ですが、10℃や9度になるとそれでも釣れないことがあります。そういう時は、短軸のグレ針や伊勢尼を使うのがいいでしょう。短軸の針というのは、魚がくわえた時に違和感が少ないです。またグレ針や伊勢尼は太軸で重たいので、厳寒期に効果のあるハワセ釣りもしやすくなります。
他の対応をするとしたらウキの浮力をCENSORED、または沈める ハリスを1mほどハワセる ウキのサイズ(浮力はそのままで)を小さくする などです。
参考になれば・・・

No.645 2010/01/10(Sun) 19:37:16


Re: ハリについて / undti

ありがとうございます参考になりました。
あと、学生という身分のため米ぬかをベースにこませを作りたいのですが、米ぬかの比重っておもいんですか?
よろしくお願いします。

No.647 2010/01/11(Mon) 20:55:28


Re: ハリについて / 躍丸

米ヌカは非常に軽いです。
ニワトリのえさなどを入れると比重が付きますし、集魚力も上がります。
ニワトリのえさをボールに2杯と米ぬか3杯が基本です。普通の集魚剤を1袋入れるとなおいいです。
ニワトリのえさでたしかに集魚力は上がりますが、マルキューやヒロキューといった大手メーカーのえさには敵いませんので、並んで釣るのはお勧めしません。

No.653 2010/01/14(Thu) 19:12:26


Re: ハリについて / undti

返信遅れてすいません。ありがとうございます。やっぱりにおいがつよいものがいいんですかね。いろいろ試していきたいと思いました。
No.654 2010/01/16(Sat) 19:42:53


Re: ハリについて / 躍丸

匂いをつけるだけなら、チヌスパイスや日本海といった集魚剤がいいです。ニワトリのえさは単純に「比重を上げる」「内容を増やす」という2点にすぎません。
僕も中学生なのであれこれ言えませんが、冬の釣りには匂いの強いエサが効きます。タマネギやにんにくを砕いて混ぜても効果は出ますから・・・
あとは集魚液ですね。アミドリップやチヌにこれだ!などの液体集魚剤もよく効きます(4分1も入れれば十分効くので少量混ぜるだけです)。
これからも時期はベタ底で這わせるくらいの方が釣れると思うので、「比重があって粘りの出るエサで底にマキエを効かせる」というイメージのマキエを作るのが大切です。

No.657 2010/01/17(Sun) 10:56:20
全267件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 27 >> ]