186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

餌の名前が! / あじゃぽーん
先週餌の名前を友人から聞いたところ
黄身練りだそうです。
だれか作り方おしえて〜

No.1738 2012/02/23(Thu) 21:43:13


Re: 餌の名前が! / ゆうやパパ

どうも、あじゃさん

ネットで調べればいくつか出てきます。
なんでも聞かずまずは自分で調べましょう、分別のある大人なら判断できるはず。

それとも、あじゃさん未成年?未成年の書き込みは禁止のはずですが。

No.1739 2012/02/24(Fri) 21:01:32
初心者の釣り / 戦国
はじめまして戦国と申します。今月末に友達と波止で釣りをする事になったのですが、具体的にこれを釣りたいという希望が無い状態です。自分は、東海地方の人間で東海地方で釣りをするのですが初心者には、何を狙っていけば良いのでしょうか。よろしくお願いします。
No.1734 2012/02/12(Sun) 15:53:04


Re: 初心者の釣り / 毛の生えた初心者

戦国さん。こんにちは。
東海地方といっても少し、範囲が広いので
もし、ご活用できれば、参考にして下さい。

場所:浜名湖の今切口
ターゲット:セイゴ(スズキの稚魚15から30?pくらい)
仕掛け:投げ釣り(ぶっ込み釣り)
時間帯:可能なら午前中が吉
注意点:上げ潮で釣行して下さい。
    浜名湖の今切口では、下げ潮では釣りになりません。
餌:青虫などの虫餌ならば何でもいいです。

詳細はhttp://www2.wbs.ne.jp/~imagire/madaka.htm を
ご覧下さい。

以上、簡単ですが、今の時期で初心者向けの釣りの紹介でした。

No.1735 2012/02/16(Thu) 00:18:42


Re: 初心者の釣り / 戦国

毛の生えた初心者さんありがとうございます!
自分でも周辺の釣具店を巡って話を聞いたりしてみて、
ブッコミ釣りをしてみる事になりました!
返信ありがとうございました。

No.1736 2012/02/16(Thu) 00:50:33
こんばんわ / 新米
磯釣りを最近始めたのですが、竿をどっちの手で持ったほうがいいのか定まりません。私は右利きなので右で持ったほうが楽ですが、左手で、コマセを撒いたりしにくいです。今は持ち替えながらやっていますが、撒いてる時にあたりがあったりすると、左手で竿を持っているのでうまく合わせられません。アドバイスよろしくおねがいします。
No.1729 2012/02/05(Sun) 23:57:45


Re: こんばんわ / isofukase

新米さん こんばんわ

isofukaseです。

釣界の「3 K」(臭い・汚い・金が掛かる)と言われている磯釣りの世界にようこそ!!

右利きなら竿は右、リールは左、マキエも左、タモ入れも左。

特にグレが浅棚で喰う時は、サシエの着水と同時にアタリが出ることも

よくありますからね。持ち替える時間がもったいないです。

最初はうまくいかなくて当然です。後は練習あるのみです。

マキエ杓のカップに錘を入れてテープでグルグル巻きにして(あまり重

いと肘や手首を痛めますからね)素振りをして腕に感覚を覚えさせましょう。

近くに練習できる(土や砂を飛ばせる)フィールドがあればいいんですが・・・

釣に行った時も必ず、左手マキエを心がけて下さいネ。

気が付けば20・30(?b)当たり前の自分に気が付くと思いますヨ。

では健闘を祈る。

No.1730 2012/02/06(Mon) 21:00:52


Re: こんばんわ / 新米

isofukaseさん ありがとうございます。これから右手メインでがんばります。
No.1731 2012/02/06(Mon) 21:39:44
今度は餌に… / あじゃぽーん
どうも釣り初心者のあじゃです。
今回は餌の作り方がよくわかりません。
今度友人と雑魚釣りにいくのですが、餌について友人が
「小麦粉と卵」しか言っていなかったのでよく作り方がわかりません。
だれか教えてください

No.1728 2012/02/05(Sun) 20:32:20
Re:初心者です / あじゃぽーん
Northfield さんどうもありがとうございました。
このページを参考に結んでみたいと思います。

No.1727 2012/02/03(Fri) 21:36:01
(No Subject) / やっちゃん
笑魚さん、ちゃりこさん、そして皆さんこんにちわ!(*^^*)

今日は日頃のお礼を書き込みます(*≧∀≦*)

何もわからずにはじめた海釣り、波止場を中心にサビキ〜探り釣り〜チヌ狙いの棒ウキ(って、キビレしか釣れてませんがww)〜シラサのエビ撒き〜と進化しながら、先週にとうとう船に乗り磯へフカセ釣りをしてきました(//∇//)
向かった先は南紀のすさみ、全国的な強風警報の中、風裏に運んでくれる船に乗り、お昼を待たずに船頭さんの強制撤収で納竿となりましたが、グレ30cmを2匹とコッパグレを1匹、イスズミ23cmを1匹釣る事が出来ました♪ヽ(´▽`)/

釣行する度にこのサイトを読み返しますが、段々と内容が理解出来るようになってきて、丁寧な説明と的確なアドバイスに感謝してます(//∇//)

これだけの内容の編集には並々ならぬ情熱と、一途な釣への思いがあってこそのボリュームです(・∀・)ノ

僕は現在、潮流とガン玉とウキ選定の関係が理解できてきました( ̄∇ ̄*)ゞ

おそらく初心者レベルは脱したかと(笑)

師匠を持たない僕としては、すべて笑魚さん、ちゃりこさん、そして皆さんのお陰だと書き込みしました。

そして、ここを新に訪れる方には、もっと隅々まで読んで頂いて、このサイトの凄さを認識して貰えたらと思いますヽ(*´▽)ノ♪

長文となりましたが、これからも宜しくお願いします(^o^)/

あぁ〜また磯へ行きたいっすヽ( ̄▽ ̄)ノ

No.1725 2012/02/03(Fri) 15:30:29


Re: / 管理人

いいですね、すさみ〜昔はよく通ったところですよ。
南紀方面は風に弱いので、冬場は紀東方面のほうが無難ではあります。
まぁこちらのほうが面白いですし、僕は好きでした。
このサイトは全くの初心者と言うより、これから中級を目指す人のスキルアップに役立つように編集していますから、復習と予習に役立ててください。
上級を目指す頃には、この道場も卒業ですね、頑張ってください(^^)v

No.1726 2012/02/03(Fri) 17:33:40
次は紀州かよ〜 / ゆうやパパ
文字変換で『しょうちくばい』=『松竹梅』しかし
『うめ』=『埋め』が出てくるのは腹がたつ。

え〜寒いです、ひたすら寒いです皆様行かれてます?
小生は時間があれば(ちょっくら最近暇)釣行しておりますがココ数ヶ月続けているフカセ、はじめたのには訳がございます。

ある日馴染みの釣り場で『今日もガシラと遊ぶべ〜』と釣りをしておりますと20m程向こうで若い釣り人がフカセをしております、フカセにはあまり興味もなかったので気にもしていなかったのですが、それから行くたびに話しかけて来るオヤジが『××から来てる兄ちゃんフカセでチヌばんばん上げてたわ』と言うのであります、その後も数人のオヤジに『××から〜』と同じ台詞を聞かされること数回、段々と腹がたってきたのです。
いや、その若い兄ちゃんには腹をたてることもないのですが自分の事は棚に上げて人の釣果ばかりをさも自慢げに話すオヤジに腹がたったのであります。(子どもか〜苦笑)

なに〜ほなやったろか、そしてフカセにどっぷり・・・・・・・

そして先日フカセ(正確には小生のはフカセと呼べるものではありませんが)をしておりますとオヤジが来て『この前ダンゴほってる兄ちゃんだけバンバンあげてたわ』・・・・
間違いなく紀州釣りのことです『紀州釣り』という用語もしらないオヤジがさも自慢げに腹がたつ・・・・・

『次は紀州かよ〜〜〜〜〜〜』
お後がよろしいようでドンドン

No.1724 2012/01/31(Tue) 22:10:24
初心者です / あじゃぽーん
どうも初心者です。いきなりですが糸の結び方がわかりません。
僕の竿はなんか先の方が丸く、塊になっていて、糸を引っ掛ける竿に
なっています。すいませんがだれか結び方を教えてください

No.1722 2012/01/29(Sun) 15:46:24


Re: 初心者です / Northfield

こんな感じですかね?

http://homepage3.nifty.com/muddy-parent-child/horiday_making/fishing/method_of_knot.html

http://niftsuri.cocolog-nifty.com/box/2008/07/post_142a.html

No.1723 2012/01/29(Sun) 16:53:42
不思議な現象? / 百花
以前書き込みをさせていただいたも者です。
また最近、海釣りに行ってきました。
テトラ帯で置き竿をしてのんびり待っていたのですが、突然竿が横へ思いっきり動いたのです。特に強い風が吹いたわけでもなく「何じゃ?」ト思い見てみると、針に餌の一部がチョコンとついた状態になっていました。
それが3回続いたのですが、これって魚が食いついてきのでしょうか?
そうならそれで、嬉しいのですが…。
ちなみに結果はボウズでした海釣りって難しいですね。

No.1716 2012/01/16(Mon) 21:59:18


Re: 不思議な現象? / ゆうやパパ

こんにちは、百花さん

釣りは楽しいのですが危険が伴う趣味です、テトラは落水しなくともケガ等することもあります十分な注意をしてくださいね、ライフジャケット着用は釣り人の義務ですからよほど柵などのある場所でないかぎり必ず着用してください。

さて、説明が不十分なので魚かどうかは分かりかねますが、たぶん魚でしょうね。
釣りの仕掛け(リール・竿を含む)によっては置き竿にすることは可能ですが基本手持ちにしておかないと対応できませんし竿ごと海中に持っていかれちゃいます。
釣りは自然と向かい合いゆるりとした気分になるのも素敵ですが、例えば浮き釣りで置き竿をしている人を見ると小生の場合『こりゃ釣れんはな〜』と思っちゃいます。
楽しみ方は人それぞれ自分のスタイルで良いのですが、もし少しでも魚と出会う機会を増やしたいのであれば、その日のその場所の海の様子を観察してください、そして釣れない理由・釣れた理由を考えてください、そうすれば多分少しづつ釣れるようになって、もっと楽しくなるはず。

No.1717 2012/01/17(Tue) 10:43:36


Re: 不思議な現象? / 百花

ゆうやパパさん返信ありがとうございます。
確かにライフジャケット着用は必要ですね。これに関しては近所の釣具屋さんでも言われました。きちんとします。

説明が不十分でしたか。すみません。
根魚を狙ってテトラで釣りをしていて起こりました。私も突然の事で、わけがわからなくて…
やはり手持ちですか…いざという時に対応が出来なければ意味がありませんよね(汗)
少しでも魚の顔を拝む為にも、これからは漠然とやらずに、海の観察をして、理由を考えてきたいと思います。

No.1718 2012/01/17(Tue) 18:27:16


Re: 不思議な現象? / よしお

百花さん、今晩は。
よしおです。

多分、状況から見ると・・・
魚はギンポ・カサゴ・メバル・アイナメのどれかかなぁ〜。
どれもテトラでは、良く釣れます。
また共通したところにもよると良く引きます。
実証ずみです^^;

ところで、ゆうやパパさんの仰る通り魚釣りとは危険が伴う趣味です。
またテトラ釣りなんてのは、よく決断されましたね。
気を付けて下さいネ。

参考までに
www.youtube.com/watch?v=Eq-_OC-Xwhw

No.1719 2012/01/18(Wed) 00:26:01


Re: 不思議な現象? / よしお

上記のイラストは関係御座いませんm(_ _)m
No.1720 2012/01/18(Wed) 00:32:33


Re: 不思議な現象? / 百花

よしおさん返信ありがとうございます。
どうやら、魚が来てくれたようで…悔しいです(泣)
ネットで姿形は覚えておいたのですが、見た目より力があるんですね。驚きです。
テトラ釣りの決断は現場へ行ってみたら、テトラ・テトラ・テトラ状態だったので「やるしかねーっ!」と行動に移しました(無謀すぎますね…)

上記のイラストは関係御座いません>
私もいつか「どうだっ」ってやってみたいです(笑)

No.1721 2012/01/18(Wed) 22:59:31
釣り餌の保存について / ケビン
はじめまして最近海釣りをはじめましてここのホームページを参考にさせていただいております。ケビンと申します。

友人にアジング、メバリングに誘われて数は少ないですがポロポロ釣れるようになってきました・・・。
今まではルアーで釣りをしておりましたが、今度イソメなどの餌を使って挑戦してみようかと思っていますが、皆さん餌の保存はどうされていますでしょうか?川で鮎、ヤマメ釣りにミミズ、サナギを使っていたときは冷蔵庫へ入れておけば前日買って一日くらいなら問題なかったですが、イソメとなると勝手がわかりません・・・。

ご参考に皆さんの意見をいただければと思います。よろしくお願いします。m( )m

No.1707 2012/01/15(Sun) 18:14:13


Re: 釣り餌の保存について / com

comです。
元釣具店に友達がいます。

まず、管理は難しいの一言です。
イソメになると、買う時には粉を入れてくれる(滑り止め?)のが殆どです。
まず粉を入れて、更に木箱に入れて新聞を巻きます。
木箱は、釣具店に売れています。
そして冷蔵庫の”野菜室”に入れます。

冷蔵庫ではいけないのか?
と言う方にお答えします。
冷蔵庫では余りにも冷えるからです。
温度変化が余りにも有りすぎるとイソメには良くありません。
ですので野菜室をお勧めします。
 
ケビンさん、今では季節的にそういった事はないでしょうが
夏には炎天下の中で釣りをする時に、餌箱は影の方に置いているのが得策だと思います。
出来たら、クーラーの中とか温度変化がないように御願いします。

冷蔵庫の”野菜室”に入れておけば2〜3日は大丈夫だと思います。
まぁ〜餌は、その日に買った方が良いでしょう。
どうしても用事があれば別問題ですが・・・

No.1711 2012/01/16(Mon) 05:17:38


Re: 釣り餌の保存について / ケビン

comさん>
はじめまして。
上記の質問へのレスポンスありがとうございます。

やはり生き餌の管理は難しいですね(汗 
しかしいただいた意見を読ませて頂きますと餌用ミミズでやってきた管理と大差なさそうなので安心しました。
購入して死んでしまっては意味がないので出来るだけ当日購入して使い切る形を取るようにします。
朝マヅメ等前日に購入しなければならない時は教えていただいた方法を参考にさせていただきます。

親切なご回答ありがとうございました。m( )m

No.1715 2012/01/16(Mon) 19:05:59

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]