186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

くさいは困る / ゆうやパパ
明けましてと言うには遅いのですが、本年もチョクチョクよさせて頂きます。ーー;

浮きフカセにチョイはまりして2ヶ月になります、そろそろエビもやらんとな〜と思っておるのですが安定しない水温と、いまだにアジが釣れたりするもんでスズキ狙いにはもう少し時間が必要なようです。
3日に初釣り、意気揚々とポイントへ・・・・・・しかしこの場所ではじめてのボーズ、まさしく『エエ気になるなよボケ』と海の神様の鉄槌でございます。
7日に再チャレンジ、釣友もいっしょです彼は円すい浮き小生はいつもの自立棒浮きです、
午前中に彼が3枚で小生はボーズ、いろいろ考えた策も思うようにはいきません昼食をはさんで這わせを少なくした仕掛けで浮きに変化が?たぶん魚?動きません?でも魚?我慢しきれずオリャ〜でのりましたがコヤツ スリットに一直線でハリス切れトホホ
数投後同じアタリ・・・動きません?・・・オリャ〜で52cmなんとか片目開きました、その後3匹を追加してなんとなく良かったのかな??ホンマに釣れた理由分かってるんやろか?と考えさせられる一日でした。

随分前置きがながくなりましたが浮きフカセで困っているのが集魚材の匂い、どうしても防寒着やライフジャケットについた匂いはなかなか落ちませんし防水の防寒着コマメに洗濯するのも考えものです、お湯にひたしたタオルで拭くのですが効果はいまいち、家族には『くさい』と言われコンビニでもチラリと視線を向けられます、かといってコロンをふりまくわけにもいかず難儀しております。
皆さんどうされてます??アドバイスよろしくお願い致します。

それにしても棒浮きと円すい浮きの違い今一度考えるべきやろな〜

No.1705 2012/01/12(Thu) 10:54:50


Re: くさいは困る / やっちゃん

こんにちわ!
大阪在中のやっちゃんと申します(*^^*)

僕も最近フカセをせっせと練習しています(*≧∀≦*)
が、エビ撒き同様に難しくて、楽しい釣りですよねぇ(//∇//)

さて、消臭についてですが、「クエン酸」がいいかと思います。
スーパーマーケットなどでも、洗剤と並び売られていて、水に溶かしスプレーします。
僕もまだまだ使い始めたばかりですから効果の程は実感まだないですが、2度拭き要らずの天然成分で、安価なのでまき放題d(⌒ー⌒)!
クエン酸自体にはほとんど臭いがないですし、一度お試し下さい!

No.1706 2012/01/14(Sat) 13:39:07


Re: くさいは困る / ツリビト。

ゆうやパパさんこんにちわ!
 
僕はいつも釣りからかえってくると防寒着普通に洗濯機にいれて洗濯します。
(家族にくさいといわれる前に...)
ライフジャケットに集魚材がかかって匂いが気になるようでしたら
針やおもりなどすべてポケットからだします。
そしてハンガーにひっくり返して掛けて温水シャワーでまんべんなく洗い流します。
これで完全に匂いはとれますよー

No.1708 2012/01/15(Sun) 21:59:36


Re: くさいは困る / ゆうやパパ

やっちゃんさん、ツリビトさんご回答ありがとやんした。

クエン酸ですかホ〜試してみる価値ありそうですね〜なんといっても天然成分ってのがよいですね。

ライフジャケットは中のウレタンのようなものを全て外してドライで洗濯しておりますが・・・ふむ〜やはり洗濯が一番でしょうかね〜
今度、嫁のパジャマと一緒に洗ってみましょうかね〜(苦笑)

ヘタクソな撒き餌でおもに防寒着ズボンに汚れが付きやすいので風呂場でハンガーに吊るして優しくシャワーで洗ってクエン酸・・・こんな感じでやってみます。
本当にありがとやんした。

No.1714 2012/01/16(Mon) 12:41:27
(No Subject) / フォム
すみませんさっき書き込みをしたのですが名前をみすってしまいましたので、再度書き込みします。
初めまして去年の夏ごろから投げ釣りをはじめたフォムと申します     今日アオイソメ1000円分買って釣りにでかけたのですが、予想以上に風が強くて諦めました。余ったアオイソメを来週の土曜日に使いたいのですが、常温にて木箱に入れて保存していますがこれでいいのでしょうか?やっぱり塩漬けにしたほうがいいのでしょうか? 

No.1710 2012/01/15(Sun) 23:10:26
アオイソメの保存について / フォムyよよmよみよみnよみによみにkよみにくよみにくいよみにくいkよみにくいかよみにくいかmよみにくいかもよみにくいかもsよみにくいかもよみにくいかよみにくいよみにくよみによみ
初めまして去年の夏ごろから投げ釣りをはじめたフォムと申します     今日アオイソメ1000円分買って釣りにでかけたのですが、予想以上に風が強くて諦めました。余ったアオイソメを来週の土曜日に使いたいのですが、常温にて木箱に入れて保存していますがこれでいいのでしょうか?やっぱり塩漬けにしたほうがいいのでしょうか? 
No.1709 2012/01/15(Sun) 23:05:27
穂先の補修について / すたちけん
明けましておめでとうございます。大分の山の中で、雪に埋もれている すたちけん です。
 寒い夜は釣具の手入れを、ということで、リールを磨き、竿を拭き・・と、楽しい作業をしておりますが、磯竿の穂先(カーボンソリッド)のトップガイド下方5cmぐらいのところから、細くカーボン繊維?が ささくれているのを発見しました。ささくれた部分の長さは約3cmです。 こんな場合の補修方法は、どういった処置がベターなのでしょうか? どなたか、ご経験がおありの方がございましたら、お教え願います。

No.1701 2012/01/05(Thu) 22:29:20


Re: 穂先の補修について / 一平

すたちけんさん、今晩は。


 >トップガイド下方5cmぐらいのところから、細くカーボン繊維?が ささくれているのを発見しました。
 >ささくれた部分の長さは約3cmです。
此処を読むと、トップガイドから8cmは如何にも成らないような気がします。
でも、8cmも削る事となればチヌ・グレ等の感度が可なり悪く成ります。

方法
1.トップガイドから8.5〜9cm位にでもヤスリで削って落とします。(紙ヤスリは厳禁です)
  ”8.5〜9cm位にでもヤスリで削って落とします”と書いたのは完全にささくれているのを無くす為です。目に見えないささくれも有ります。
2.後は、穂先を変える方法しか無いですね^^;

No.1702 2012/01/08(Sun) 03:18:05


Re: 穂先の補修について / すたちけん

一平さん、ご回答有り難うございます。やはり、バッサリ短くするしか、打つ手がなさそうですね。メーカーのパーツ価格表を調べましたが在庫はありそうなものの、穂先だけで19,000円余り(しかも税別!)もするため、予算的には新品の穂先交換がもったいない気がしますから、この際、思い切って穂先を短くし、ガイドもバランスが合うように少しずつヤスリをかけて内径を広げ、下へズラすようにして調節したいと思います。ヘラ竿など継ぎ竿の場合なら、負傷部分に絹糸を巻き、漆やエポキシ樹脂で固めれば、それでコト足りるのですが、磯竿の場合には「ガイドが通らない!」って事になりますので対策がやっかいですね。ご親切なアドバイス、感謝申し上げます。
No.1703 2012/01/08(Sun) 15:56:06
ちょっと自慢です / ゆうやパパ
31日も夕刻、残すは6時間程になりました。

少しだけ自慢させてくださりませ。

8・7・5・5・8この数字はここ1月程で浮きフカセで釣り上げた毎回のチヌの数字です。
数的にはそれほどでもありませんが53cmを頭に50オーバーが6枚混じっております。
最終日(29日)は8枚の内3枚が50オーバー・4枚が40〜45cm・1枚は30cm程、時間的にも、まだ余裕があり『目指せ15枚』と思った矢先に『打ち合わせの電話』・・・・・・
釣り場から直行することになったのであります(残念)

苦手であった『浮きフカセ』その日のチヌのパターンを考え、餌を考え、タナを予想し、鈎の大きさを考え、アワセのタイミングを考え、流す位置を考え撒き餌の流れを見つめて同調するように操作し、小生なりにほんの少し上手くなったかな?と思っております。
釣り場が変わればたぶん最初は惨敗するのでしょうが、トコトン釣ったる〜

少しだけ成長した気がするので少し自慢でした。

皆様に来る2012年が平穏で少しでもより良い1年でありますよう願っております。

最後に自慢フフッやったった。(苦笑)

No.1699 2011/12/31(Sat) 17:31:45


Re: ちょっと自慢です / shj

新年明けましておめでとうございます。
釣りをこよなく愛する皆様、どうぞ今年もよろしくお願い致します。

さて私、久々のレスです。昨年後半は最近のイベントとなっている五島ツアー(ハーフマラソン、大瀬崎釣行)を済ませたかとほっとしたのも束の間、予想外の転勤・引越と慌ただしい日々でした。ようやく落ち着き、先々週久しぶりにに釣行。シーズンイン!、クリスマスプレゼントをパパにも・・・!結果は35CMのクチブト君、嬉しい一枚でした。

ゆうやパパさんへ
“53cmを頭に50オーバーが6枚”は拍手喝采です!。“餌を考え、タナを予想し、鈎の大きさを考え、・・・”と勝負を挑み、“トコトン釣ったる”と頑張る姿は、誰しも共感するところですよ。でも難しい『浮きフカセ』、本当に奥が深い釣りだと思います。
高々釣歴5年の私も、五島で毎日ママチャリでやってくるお婆ちゃんに“イカ引き”を教えてもらって以来、釣りにの土つぼに、熱しにくく冷めにくい性格もあってか、“フカセを極めてやる”と意気込んでおります。時間が過ぎるもの忘れて、潮の見極めや仕掛けの同調を試行錯誤していると、本当に楽しいですね!!!。“小生なりにほんの少し上手くなったかな?”を何回も繰り返すことが、大切ですよね。

それと、最近磯で投げ捨てられたゴミを目にすること多くなりました。(このサイトを見ていない方と確信しています。)気掛がけて自分の分と一緒に持ち帰ってますが、大変残念に思います。燃やす人がいますが、個人的にはどうかと思います。磯が汚いし、エコじゃないですよね。“クリーン・アップ、愛する磯”。

ダラダラすいません。ついつい・・・ゆうやパパさんへエールでした。

最後になりましたが、今年は本当に皆様にとって、喜びと希望と幸多き一年でありますように。

No.1700 2012/01/01(Sun) 08:10:07
エビ撒きの底撒きについて / きこり
お世話になります。

のべ竿でエビ撒きを始めてはみたものの、成果はさっぱりです。
そもそも下手すぎるのでは?とか、リールを使え!というのはとりあえず置いといて下さい。

のべ竿で釣るような浅場の場合でも底撒きはすべきなのでしょうか?また、のべ竿で釣る場合は場所をある程度は選ぶことになるのでしょうが、目安となる、釣り場の水深はどの程度と考えればいいのでしょうか?

哀れなエビ撒き人夫にどなたかアドバイスを下さいませ。

No.1688 2011/12/28(Wed) 03:05:15


Re: エビ撒きの底撒きについて / 管理人

釣れない理由というのは山ほどあって、
この文面からでは、その理由と対策は判断できかねます。
しかしながら、私の経験から一言・・・

総体初心者ほど、仕掛けや釣り方以前に
魚のいないところ、いない時期、食わない時間に
竿を出していることが多いようです(^^)v

No.1689 2011/12/28(Wed) 14:54:16


Re: エビ撒きの底撒きについて / ゆうやパパ

いやいやどうも『きこり』さん

管理人さんのおっしゃるように、釣れない理由・釣れる理由は沢山ありますよね〜

根魚好きの小生の経験から少々、地域的に関西を大きく分けて和歌山方面で気軽に行ける場所では根魚のサイズが小さく泉南方面も気軽な場所ではあまり良い状況ではありません、南港・北港を中心とした地域はサイズ・数共に良好です、西宮あたりはサイズが落ちる傾向にあります、神戸方面はサイズ・数共に良好、かなりおおざっぱなイメージですが
こんな感じでしょうか。
もちろん渡船等を利用すると状況変わりますが水深が深くなる分のべ竿では難しくなります。

次に季節的な根魚の状況は寒くなる程ば夜釣りになり、暖かい次期には昼間でも十分釣れます、しかしコレにも地域差があり神戸方面は寒い時期でも昼間釣れる場所が多いようです。(かなりおおざっぱな私感ですが)

ようするに通わなければわからない、その地域・場所の特性があるわけですが目安とすれば基本底を這わせて釣ることです、もちろんメバルは浮かせて釣りますが基本は底からと考えれば良いと思います。『底を這わせる』この方法がのべ竿にマッチするかはお考え下さい。

『魚は何処にいるか?』『この次期ならどの時間帯に喰うか』これを考えるのが釣りの醍醐味かと。

No.1695 2011/12/30(Fri) 00:59:26


Re: エビ撒きの底撒きについて / きこり

アドバイス有り難うございます。

まずは情報収集をしっかり、というところですね。
で、その情報の収集の仕方ということになりますか。

私は泉南から紀北あたりに行くのですが、エサ屋さんで尋ねても、「のべ竿ではねェ…。」という返事ばかりで。で、色々場所を浮気しながらポイント探しをしているような状況ではあります。
電気ウキの灯りが好きなもんで、夜釣りがほとんどですが、あんまり寂しいところはいろんな意味で怖いし、場所の選定はほんとに悩ましいですね。それが楽しみの一つではありますが。

のべ竿ではやはり浅場メインになると思われるので、紀北よりは泉南に絞って、時間は夕マズメ、潮よりも天候重視でやってみようかと思案中です。
私の数少ない実績からだと一番手は小島漁港。試してみたいのは谷川漁港です。ちなみに仕掛けですが、竿は5.4mでハリスは0.8号を約80センチ。ハリスと道糸の継ぎ目に3Bのガン玉、ハリスの中間あたりに4Gのガン玉です。いかがなもんでしょうか?

No.1696 2011/12/30(Fri) 02:55:45


Re: エビ撒きの底撒きについて / ゆうやパパ

どうも〜きこりさん

あくまでも私感で書きました上記の地域差は情報からではありません、実釣から感じたものです。

情報に踊ることのないように、まずは竿を出してくださりませ。
場所によれば数百メーター離れただけで魚影が違うこともありますよね、ようするに『やってみなくちゃわからない』わけです。

小島漁港についての私感ですが、随分前のことで状況は変わっておるかもしれませんが、かなりメジャーな釣り場ですよねポイントは数カ所あると感じました、灯台周りのテトラ付近・港内の敷石が斜めに入っているポイント(但し竿を前に出すんではなく横に出さなければならないかもしれませんが)・海に向かって右の灯台の外向き・左の灯台まで行くテトラ前なんかでしょうか、あくまでも私感ですし10年程前の状況です参考にはならないかもしれません。

安全にはくれぐれも注意されてご自分のスタイルで楽しんでくださりませ。

No.1697 2011/12/30(Fri) 10:33:45


Re: エビ撒きの底撒きについて / きこり

ゆうやパパさん、有り難うございます。

皆さんのアドバイスのおかげでようやく釣果らしい釣果に恵まれることが出来ました。泉南某所にて、10〜18?pと小型でしたが4時間で20匹程度つることが出来ました。撒き餌を続けること約2時間、何やら海中が賑わってきているではありませんか!そしてウキがツンツン、スーッと入ってメバルゲット!いや〜、楽しかったです。

ついでにと言ってはなんですが、奮発したエビ箱の使い勝手は最高でした。これに慣れるとブククーラーには戻れそうにありません。小物専門なら本当におすすめの逸品ですね。

エビ撒き面白いです!

No.1698 2011/12/31(Sat) 17:20:23
グレ納め チヌ納め / すたちけん
大分の すたちけん です。基本的なことで、誠に申し訳ないのですが、どなたかお教えください。グレ釣り(フカセ)においては、ハリは「必ず1本」にしなければならないのでしょうか? 競技規定はどうなっているのでしょう。 なお、ヘラブナ釣りでは、ハリは原則2本が基本的なルールなのですが・・。 どなたか、ご存じの方、お教えくださいませんか。 ・・・ と申しますのは、昨日(12月27日)、大分県南の蒲江沖 名護屋崎2番前で、ヘラスレ5号と6号の2本バリ、段差90cmで 上バリにバラケ(アミ+パン粉+ヘラグルテン)、下バリにオキアミ(胴部分だけ)を刺し、いわゆる「沈め釣り」を試したところ、2時間半で25〜30cmほどのグレ(九州では「足の裏サイズ」と云います)を50枚ほど喰わせました。ダブルも3回ほどありましたが、こんな釣り方はルールに反するのでしょうか? そんな疑問を感じながら、今年の グレ納め をしたところです。
 なお、本日(28日)は チヌ納め のため、国東半島の杵築へ行き、やはりヘラスレの2本バリで 上はバラケ、下はオキアミ(Lの姿のまま)で攻めてみたところ47cmと42cmほか小チヌが喰ってきました。
バラケ餌(マキエです)のそばにクワセ餌があることが、功を奏したのかも知れませんね。 一応、写真貼付にトライしてみます。うまくいくかな?(以前、写真の貼り付けに失敗したことがありますもんで・・)

No.1690 2011/12/28(Wed) 20:29:17


Re: グレ納め チヌ納め / isofukase

アラ還トーナメンターのisofukasseです。
今年も色々な競技会に参加しましたが、グレ、チヌともフカセ釣りの場合はほぼ共通しています。

1.針は一本。
2.ウキを必ず使用する。
3.竿は一本。(予備竿はロッドケースに仕舞う)
4.仕掛けに集漁効果を持たせない(カゴ禁止等)

後は競技会の主催者(メーカーや団体)や会場限定で条件が付いてきます。

例えば
主催メーカーの製品を使用する(エサ、ライン、針、竿)

マキエサの量や質(一試合36?aバッカン1杯まで、または配合エサ禁止等)

サシエサの種類もオキアミに限る、ネリエサ使用の可否、生きエサ禁止(虫エサや生きたエビ等)

それと釣座もジャンケンや番号順で優先権が決まり、ハーフタイムで交代や境界線も決められます。

競技会ということですので参加者全員が同じ条件で釣ること事を前提にしています。

結果の評価も規定サイズ(長さ)、魚種、数量で決まります。
(例えば25?a以上のグレ5匹までの総重量)

スポーツと同じでルールはハッキリしています。

今回お尋ねの2本針仕掛けは競技会では認められない釣法ということになります。

No.1691 2011/12/28(Wed) 23:26:32


Re: グレ納め チヌ納め / すたちけん

isofukaseさん、早速の御教示、ありがとうございます。ヘラ釣りとは異なり、2本バリは禁止だったのですね。大いに勉強になりました。感謝!
No.1692 2011/12/29(Thu) 08:13:55


Re: グレ納め チヌ納め / isofukase

isofukaseです。
前スレで2本針は云々と申し上げましたが、それはあくまで競技会で規則として定められている場合で普段の釣では自由な発想で楽しむのが本来のレジャーとしての楽しみ方ではないかと思います。

実践されている2本針釣法はマキエサとサシエサの同調としては理にかなった釣法と思います。

と言いつつも一荷で大きなグレが掛かったら「どないしよ」と思うヘタレなisofukaseです。

これからも安全第一で釣りを楽しみましょう。

No.1693 2011/12/29(Thu) 11:57:53


Re: グレ納め チヌ納め / すたちけん

isofukaseさん、またまたご親切なアドバイス、誠に恐れ入ります。なお、大物がダブル(一荷)で掛かった場合、ヘラ釣りでは「長いハリスのフナから先にすくう」という大原則があります。しかしグレのダブルの場合は、おそらく「大きいヤツから先にすくう」のが、ベターじゃないでしょうか・。(凡人の発想ですが・・)
No.1694 2011/12/29(Thu) 20:39:33
(No Subject) / ツネ
はじめまして!
今まで筏チヌばかりでエビ撒き釣りをしたことがなく、そろそろやってみたいです。そこでエビを生かしておくものを買おうと思うのですが、サイトの解説にある専用エビタンク付きクーラーと現代版エビ箱ではどちらがよいでしょうか?
よろしくお願いします!

No.1685 2011/12/21(Wed) 00:34:31


Re: / ゆうやパパ

こんちゃ〜ツネさん

エビ活かしクーラー&箱についてのご質問が続いておりますがエビ撒きはお金のかかる釣りです、ここ数年減少しつつあるエビ撒き人口に対してこのように質問頂けるのは嬉しい限りです。

さて、エビ箱は使ったことがありませんのでお答えできないのですがエビクーラーについて少々。
対象魚や釣方によってエビの量は違いますよねハネ・スズキ狙いなら1時間に一升程度の量が必要です(関西では升で測るお店が多いです・最近ではグラムの店も)6〜8時間釣るのなら6〜8杯の量が必要で関西ではおよそ3000〜4000円になります。
チヌの場合はもう少し量が減ります4〜6杯ぐらいでしょうか。
短竿で際狙い底撒きでの釣りなら4杯程でもいけそうですが、撒き餌の量がある程度釣果に比例するのもコノ釣りです。

釣方によってエビの量が違いますので当然クーラーの容量にも比例するわけで11リッターから4杯程でも持っていける手軽な物まであります、エビブクやストーンも重要なアイテムで11リッタークラスなら十分な馬力のブクと横長のストーンが理想的です。

夏場などは氷を追加してやることも必要ですし、死んだエビはコマメに排除しなくてはなりません(水が濁る為)なにせ生き餌手がかかります。

釣方にあわせてセレクトしてくださりませ。

No.1686 2011/12/21(Wed) 11:39:09


Re: / ツネ

丁寧に解説してくださりありがとうございます。今までチヌばかりだったので少し違う魚も釣りたいので大きめにしてみようと思います。
No.1687 2011/12/21(Wed) 12:58:30
海で女が一人で釣りをするっておかしいの? / 百花
はじめまして。今年の夏のハゼ釣りから釣りをはじめた者です。

ハゼが釣れなくなり、他の魚が釣りたくなったので近くの海へ行った時の事です。人は少ないとこで、女一人で釣りをしていたのは私だけでした。そこで不思議に思った事がありました。

それは年配の人と若い人の反応でした。
年配の人は「一人で来たの?」と言いつつ「こうしたほうが良いよ」「ここが釣れるよ」」とアドバイスをくれました。
若い人はというと「え?」といった反応でした。中には「適当に頑張ってください」と言った人がいて、ムカッとしました。

年配の人は感じがよかったのですが、若い人は何だか感じが悪く思えてしまいました。
若い釣人は皆こんな感じではないと思いますが、女が一人で釣りをするのはおかしい事なのでしょうか?

No.1680 2011/12/20(Tue) 11:02:29


Re: 海で女が一人で釣りをするっておかしいの? / ゆうやパパ

こんちゃ〜百花さん

『おかしく』は無いです。

チヌ レディースの部で数度の優勝や落とし込みの猛者を尻目に60オーバーなんて女性しっております、根性はいってます紙オムツで磯にもあがります。

ですが、現実少ないのは事実ですね〜
『適当に頑張ってください』は少々の意外性とテレから出た言葉じゃないですか許してあげてくださりませ、『こうしたほうが良いよ』とか『ここが釣れるよ』なんてアドバイスはオヤジ特有の教魔根性かもしれません(苦笑)コッチのほうが難儀かも・・・・

小生の娘も釣りをしますが『真面目にコツコツやるね〜』が周囲の評価です、男や女と言うより取り組み方の姿勢がそんな印象をあたえるのでしょうね。
楽しむことが一番大切ですが奥の深いコノ世界、取り組み方次第では印象も変わるはず。

安全で楽しい釣りをそして魚や釣り場を大切に・・・・・・

No.1681 2011/12/20(Tue) 16:48:57


Re: 海で女が一人で釣りをするっておかしいの? / 管理人

この海釣り道場の管理人ちゃりこは女でござる(笑)
釣りというのは案外閉鎖的で、了見の狭い輩がおります。
しかし総体、釣り人は女性には優しくて親切なことも事実です。
一人でいても、周りの釣り人のお陰で心強く思えることもきっとあるはず。
頑張ってガンガン釣りましょう、おぉ〜(^o^)/

No.1682 2011/12/20(Tue) 18:29:38


Re: 海で女が一人で釣りをするっておかしいの? / よしお

百花さん、今晩は。

 >それは年配の人と若い人の反応でした。
 >女が一人で釣りをするのはおかしい事なのでしょうか?
此れは十人十色で有り、変なコトもいうかもしれませんね。
”若い人は、こう言った考え方なんだ”。〜とね。
そうで無いと気が持ちませんよ。
遊びに行くのに”ムカッ”とする状態だったら何にも成りませんので^^;
有意義に過ごして下さいね。
 
ところで今回の釣りは如何いうものを狙ったのですか?

No.1683 2011/12/20(Tue) 20:18:20


Re: 海で女が一人で釣りをするっておかしいの? / 百花

みなさん、ありがとうございます。安心しました。
管理人さんは女性の方だったんですね。さらに安心しました。
楽しんでいきたいと思います。

>少々の意外性とテレから出た言葉じゃないですか
私個人としては「テレてどうすんじゃぁ!」って感じですね(笑)

>一人でいても、周りの釣り人のお陰で心強く思えることもきっとあるはず
確かにそうですね。私の周りは釣りに関心の無い人が多いので(泣)ガンガン釣りたいと思います。

>今回の釣りは如何いうものを狙ったのですか?
今の時期は「アイナメ」が釣れるとで別のサイトで見たので狙ってみたのですが、全然ダメでした(笑)

No.1684 2011/12/20(Tue) 22:39:56
今年最後の戸田釣行 / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

先週の日曜日と月曜日にかけて今年最後の戸田釣行に行ってきました。
天気も良く、最高の釣り日よりでしたが、流石に季節は冬。
北向きの釣り場は午後三時半ごろになると日向がなくなり、冷え冷えとなりました。

釣果は・・・
500gほどのアオリイカ1杯と一瞬大きなシロギスかと勘違いしたコチ、そのたチャリコにネンブツダイなど雑魚多数というものでした。
更に・・・地元の方から美酒礼賛・富士錦という日本酒に伊勢海老3匹をいただいて、これはもう、来年も月に一度の“通い”は続けようか、と。

戸田港には様々な魚種がいて、その範囲は手元にある釣り魚カラー図鑑でカテゴライズされている砂浜の魚、防波堤の魚、磯の魚、沖の魚の全てが混在し、何が釣れるかわからない釣り場ですので五目釣りの私には最高の場所です。
それ以上に地元の人たちが心あたたかく、とてもいいところです。

さてさて、今回は写真を撮るのも忘れるぐらいに美しい海の風景、夕日の風景でしたが2つほど気になったことがありまして・・・

No.1676 2011/12/18(Sun) 14:33:15


解毒剤? / はぐれ雲

釣りをやっていた最中に地元の漁師さんが通りかかり、
「寒いから風邪ひくなよ」と声を掛けてくださり、そこからしばらく世間話となって、アイゴ(バリ)の毒の話題から解毒剤に進み、面白いことを教えていただきました。

その方が珍重しているのが、ヘビイチゴ(別名毒がないのにドクイチゴ)を焼酎で漬けてそれを解毒剤として使っているとのこと。
ヘビイチゴ自体は、特に珍しいものではなく春から初夏にかけてあちこちで散見されますが、その方は山で採取してきて焼酎に漬け、魚の鰭等にある毒針で刺された時などはそれで対処し、また健康飲料としても毎晩(キャップ一杯)飲んでいるということでした。

ネットでググッてもそうした事例はなく、あくまでもその方個人の方法だとは思いますが、ちょっと面白そうですね。

いつもの懇意にしている漁師さんとその話をするとご存知ないようでしたが、戸田全体ではマムシを焼酎に漬けて解毒剤にしているのが一般的だということでした。

焼酎に漬けるといば・・・
一昨年初めて梅酒作りにチャレンジして、とあるテレビで見た方法=南高梅の完熟したものに果糖を加え、吟醸酒(私の場合は上善如水を使用)でやりましたが、これはもう、オススメです!!
炭酸水で割ってやれば女性にも飲みやすいです!!

No.1677 2011/12/18(Sun) 14:49:19


アイゴの毒棘に刺さったら / はぐれ雲

さて、そこで実際にアイゴ(バリ)の背びれや腹びれの先にある毒棘に刺さってしまったらということですが・・・

夕方に家族連れの釣り人がやってきて、サビキ仕掛けを投げると、いきなりグっと浮きが海中に引き込まれ、子供が必死でやり取りし、上がってきたのがアイゴ。
例によっていきなり手で掴もうとするのを大急ぎで止めたのですが・・・

有毒の魚と知りつつも子供が釣った魚を持ち帰りたいのは親心。
ということで、ワニグリップと調理バサミを貸してあげて安全な状態になり、元気に持ち帰りましたが、ついでに内臓を現地でとっていくことも教えてあげたほうが良かったかも?
ま、経験は最大の学習だし?

尤も、学習したくない経験は、実際に刺されてしまうこと。
私の場合はポイズンリムーバーを持参していますが、勿論それだけでは対処できるはずも無く・・・
そこで色々調べたところ・・・

火傷をしない程度の熱いお湯(50℃前後)に患部を入れるのが一番いい方法のようです。
先に書いたように焼酎のヘビイチゴ漬けに本当に解毒作用があるなら、まずはそれで対処してもいいのでしょうが・・・
ということで、もし刺さってしまったら迷わず近くの食堂に駆け込みましょう。必ずお湯があります!!

さて、年末も近く、少々早めですが、良いお年を!!
来年も釣りを大いに楽しみましょう!!

蛇足ですが、管理人さんから来年のカレンダーの案内がきまして、某県警で署長をやっている兄に、家紋とその両サイドにXX警察署、XX一家というデザインで贈りました。ま、ちょっと酔っておりまして・・・
兄からの電話は、有難う、でもこのデザインはまるでヤクザの一家じゃないか、というものでした!!

No.1678 2011/12/18(Sun) 15:24:19


Re: 今年最後の戸田釣行 / ゆうやパパ

こんちゃ〜はぐれ雲さん

心揺さぶられる1年でしたが、もう少しで過ぎ去りそうですね。
今年も楽しく『らしい』釣行記有難うございました。

さて、小生一度だけチクリと毒針にやられたことがありまして、半日は痛むとか手がパンパンに腫れるとか聞いておったものですから、こりゃ〜大変と早々にタバコに火をつけて患部を3秒ほど根性焼き・・・・・・まさにアホです。
3秒も焼けば完全な火傷です3日は火傷の痛みが残りました、何事にも限度と言うものがありますが極端な性格はどうにも笑うしかありません。
50度ですね了解致しました。

梅酒と言えば、子どもの頃に3年〜5年漬けたシボシボの梅をかじるのが好きでした、正月には子どもでも許された赤玉ポートワインより美味かったな〜

来年もよりよい釣りを、そして被災された皆様に少しでも幸多かれと・・・

No.1679 2011/12/20(Tue) 10:40:43

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]