186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

エビ撒きことはじめ / きこり
はじめまして。林業のあいまに釣りを楽しんでおります。

さて、わたくし、泉南方面で、のべ竿で小あじの一本釣りをしたりメバルなどの探り釣りをしたりしております。
この探り釣りのほうが、ウロウロする割にはパッとしない(笑)ので「エビまくか…」と思う今日この頃です。

そこで問題になるのがエビ活かしですが、いわゆるエビ箱を調達すべきか、ぶくぶくで行くべきか、考え中です。

4時間ほど座ってのんびり釣り(主に夜釣り)をして、5〜6匹のメバルやガシラが釣れれば充分やという私に、先輩諸兄より何かしらアドバイスをいただけるとありがたいです。

釣り自体は川で長くやってきてますが、海の釣りははここ1〜2年からです。よろしくお願いします。

No.1665 2011/12/07(Wed) 10:22:58


Re: エビ撒きことはじめ / B・W

きこりさん、こんばんは!
B・Wと申します。

もし、エビ撒きものべ竿で、と考えておられるならエビ箱は風流で大変結構かと。
釣趣溢れる最高のコーディネートだと思います♪

私は春夏秋冬ハネ・チヌもエビ撒きで釣るので基本的に22?gクーラーと11?gエビクーラーを担いで行きますが
寒の時期のメバル釣りにはソフトクーラーと小型エビブクの組み合わせです。水漏れをソフトクーラーが受けてくれますし、気温が低いので保冷力も気になりません。
ソフトクーラーは内容量に余裕があるため、釣魚と空のエビブクが余裕で入ります。
座るところがなくなりますので折り畳みイスを持参してください。

また、寒メバルで荷物を最小限に抑えたい場合は11?gエビクーラーとストリンガーの組み合わせです。空になったエビ活かしをそのままクーラーとして使います。家まで遠ければ帰りに砕氷を入れてください。
ハネ・チヌが釣れると入らないので20?gクラスのクーラーをトランクに入れておきます。

長々と失礼しました。
では、楽しく釣れるといいですね。

No.1666 2011/12/08(Thu) 22:08:47


Re: エビ撒きことはじめ / きこり

B・Wさん、お返事ありがとうございます。

波止も沿岸の波止も人が多くて、ウロウロ探って歩くのもままならないこともあり、腰を落ち着けて釣るかなというのもあります。

エビ撒きものべ竿で、と考えていますので、おっしゃる通り、風情と機動性重視でエビ箱がいいかなと考えていますが、釣り場まで3時間前後ということを思うとしっかりしたクーラーが必要なのも事実で、とても悩ましい。

エビクーラーにも色々なサイズがあるようですが、11リットルをご使用になられているのですね。エビのイキを維持するには10リットル前後のものが安心できるようですね。魚用のクーラーも合わせるとなかなかにモノモノしいいで立ちで、リールのない竿がちょっと寂しげな雰囲気をかもしだすかも(笑)。

私は海の釣りは夏から翌年の春先まで、メバルは秋以降ですので、B・Wさんの冬のスタイルは参考になります。この道場の荷物のまとめ方も参考にしています。思うに20?gクラスのクーラーに、エビクーラーをあわせるかエビ箱をあわせるかといったところでしょうか(先立つものが…)。

ところで、いくつかのサイトで、シラサエビはブツエビに比べて生命力が弱いので、エビ箱ではイマイチというような記述を見かけたことがありますが、実際のところどうなでしょうか?シラサエビの扱いはかなり神経質なものなんですか?

尋ねてばかりですみませんが、ご存じの方、よろしくご教示ください。

No.1667 2011/12/09(Fri) 09:44:26


Re: エビ撒きことはじめ / 管理人

> ところで、いくつかのサイトで、シラサエビはブツエビに比べて生命力が弱いので、エビ箱ではイマイチというような記述を見かけたことがありますが、実際のところどうなでしょうか?シラサエビの扱いはかなり神経質なものなんですか?

私の経験ではなんとなくブツのほうが弱い気がしますが。総体ブツのほうが強いというのが定説ですね。しかし死んでいくときはブツが全体的に一気に昇天するのに比較して、シラサエビはちょっとずつ昇天します。ですから状況によってはシラサのほうが扱いやすいわけです。
僕はマキエサがブツ(潜るので)、サシエがシラサ(刺しやすく目立つ)というようにしていましたよ。

No.1668 2011/12/09(Fri) 21:31:02


Re: エビ撒きことはじめ / きこり

管理人様、ご返答有り難うございます。

エビクーラーにしろ、エビ箱にしろ、エビを分けて入れられる仕様のほうが良いだろうということですね。

風情に弱い私は、気持ちがエビ箱に傾いていますが、なにぶん泉南方面では実物にお目にかかれません。ネットでみかけたものは割と高価でちょっと躊躇してしまいます。

大阪市以南で取り扱っている店を御存じの方がいらっしゃったら情報いただけるとありがたいです。

No.1669 2011/12/09(Fri) 23:53:34


Re: エビ撒きことはじめ / Northfield

>>エビ箱

数ヶ月前の情報ですが、タックルベリーの須磨店で3〜4千円くらい、何個かありましたが・・・今でも有るか?判りません

神戸より西では中古品が出回る可能性が高いです

No.1670 2011/12/10(Sat) 15:39:38


Re: エビ撒きことはじめ / きこり

Northfieldさん、情報ありがとうございます。

ところで、エビ箱には引き出しが正面にあるものと、側面にあるものがありますが、使い勝手はどちらがいいんでしょうか?どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

No.1671 2011/12/12(Mon) 05:08:46


Re: エビ撒きことはじめ / 管理人

側面に引き出しがあるものというのは見たことが無いですねぇ?
おそらく移動中に引き出しが外れないようショルダーベルト側にセットしたということでしょうね。
やはり一般的な正面のほうが使いやすいとは思いますが?

エビ箱では当然、サシエとマキエを分けて入れられますが、エビクーラーではわけて入れるほどの必要はないかと。
僕はまとめて入れていました(一回の釣行にブツ5ハイにシラサ1ハイ程度)。
使うときに網ですくって、シラサを取れば良いです。
撒くときはまとめて蒔いちゃいます(笑)
シンプルで簡単、大勢に影響ありません(笑)

No.1674 2011/12/15(Thu) 12:48:00


Re: エビ撒きことはじめ / きこり

管理人様、ご意見有り難うございます。

とにかくやってみるべし、ということで、4?gのエビブク買ってやってみました。

事情あって、初めてのエビ撒き釣りが、初めての場所での夜釣りという事態になり、その上強風でエビはどこへ飛んでおるのやらというトンデモナイ釣行になってしまいました。今日はダメだなコリャと思っていたら、スィーッと見事な浮き入れで小あじが一匹慰めに来てくれました。

状況は最悪でも、やってみないとわからないことはやはりありますね。道具そのもは勿論、取り回しを良くするものの配置などなど。

釣果に拘らず、ボチボチ楽しんで続けてみます。

No.1675 2011/12/16(Fri) 09:53:56
割り箸グルグル / SRミヤ
皆様お疲れ様です。SRミヤです。
先日の釣行で少しばかり面白いものを見ました。
知っている人は常識なのかもしれませんが、あまりに見事だったため人に言わずにはおれません。
鹿児島弁ではわかりにくいので、標準語で・・・
先に釣りをしていたおじさんへ
私:「おはようございます」
おじさん:「おはよう、手の平のメイタはいりますか?」

私の心の中・・・あ〜先に釣っていた魚を私にわけようとしているのだな
私:「いえいえ私は大きな魚しかいりません」
おじさん:「そうですか、だったたら小さいのが釣れたら私に下さい」

私の心の中でズッコケながら・・つまり釣れたら欲しいから逃すなということか

ところがその日は、見事に釣れず、横のおじさんも釣れず・・
不思議なことに私を境に右側の人々は釣れて・・ま〜こういう日もあるよな・・と自分に言い聞かせ
もともと、新しいウキの感覚を見たかっただけだからそれなりに楽しくもあり、今日は家内から車を使うから早く帰ってこいと言われているし・・そろそろ帰ろうかな、と思っていたら
ウキが海の中へいざなわれて・・・・お〜気持ちが良い

上げてみると足の裏ぐらいのメイタ、そこそこ引きも楽しめ・・それなりに自己満足。逃がしてもいいけど、一応・・・・
私:「おじさん、いりますか?」
おじさん:「いるいる」
私:「針、飲み込んでいるから切りますね」
おじさん:「切らなくてもいいよ、割り箸くるくるでとれるから」

割り箸くるくる???聞き間違い?
私:「は?」
この時です、おもむろに落ちている割り箸をチヌの口に差し込み、ハリスをその割り箸に3回ほど巻きつけ、割り箸をくるくるするのかと思いきや
そのままメイタをつりあげ、割り箸を中心にメイタをグルグル
すると、魚がスポンと外れるではないか・・
あまりの見事さに、思わず拍手をしてしまいました。
これって常識ですか?

書きながら、今にして思えば市販の針外しというのはこういう原理なのかな?

No.1672 2011/12/14(Wed) 21:01:35


Re: 割り箸グルグル / 管理人

うふふ、驚かれましたか〜
メイタは知りませんが、鈎を飲み込まれたら外しにくい口の小さいキスではよく使われるテクニックですよ(^^)v

No.1673 2011/12/15(Thu) 12:40:19
リール選び / りゅう
おもに波止でちょい投げや浮き釣りを楽しんでいる者です。
最初は竿とリールがセットで数千円という道具を使っていたんですが段々と良い道具に興味を持ち始めて・・・・・
まだまだ道具云々というレベルではないんですが^^;

3000番に3号を150メートル、2000番に2号を150メートル。
「この2台で波止での釣りはほぼカバーできるかな」と思い釣具屋さんに見に行ったのですが・・・・・

3000番のリールは結構豊富にあるんですが2000番のリールが。。。。
溝の浅い(PEライン様?)ばかりなんですよね。
2500番のリールにすればいいのかもしれないけど2000番の小ささ、軽さがとても魅力的で。。。。

ベテランの皆様は2号ラインを巻く場合どのようなリールをお使いなのでしょうか?

No.1662 2011/12/05(Mon) 00:43:03


Re: リール選び / あ2

りゅうさんこんにちは。

私は地磯の上物師ですが1.5〜2.5号道糸を100m、シマノの2500〜3000番台のノーマルスプールリールに巻いています。当然巻き量が少ないので安い糸の下巻きをしています。糸の太さに比べて番手がやや大きめなのは糸のヨレを避けるためです。(スプール径が大きい方がヨレにくいので)

磯釣りで100mしか巻かないのは短いように思いますが、困ったことは一度もありません。それに道糸は数回で巻き替えたいので(結構ずぼらしますけど)200mを2回に分けて使えるとお財布にも優しいという事情もあります。

関西のハネ釣りのように長距離流す釣りをするのでなければシャロースプールに2号100m位巻いて使うのも下巻きの必要がなくて便利かもしれません。

ちなみに2000番台のリールではシャロースプールばかりとのことですが、多分地域性があります。上物釣りの盛んな所ならシマノ2000〜3000番台は売れ線なので必ずノーマルスプールのリールもおいています。多分ルアー釣りを重視している品ぞろえをしているお店なので、他のお店を覗いてみるのも良いと思います。

参考になりますか?

No.1663 2011/12/05(Mon) 17:31:27


Re: リール選び / りゅう

あ2さん、初めまして。
お返事有難うございます。

なるほど、、、、
私は大きさ、重さだけで判断していましたが糸のヨレを考慮すると大きめのリールもアリなんですね。
一つ勉強になりました。有難うございます。

それと、、、、
確かに150メートルは必要ないかも^^;
セオリーにこだわり過ぎですかね。。。。

2000番のシャロー、2500番のノーマルも選択肢に入れてもう一度釣具屋さんに相談に行ってみます。

No.1664 2011/12/06(Tue) 21:41:23
感謝 / まっちゃん
先日、2度目の紀州釣りで10匹チヌを釣りました!
もう病みつきになってしまいました。感謝、感謝です

No.1661 2011/12/03(Sat) 23:48:06
護岸を釣る / ゆうやパパ
ウム〜寒いのか?暖かいのか?

さて、護岸は様々な魚の回遊ルートになっていますよね、スリット状のケーソンなら魚の住処にもなります、臨機応変に狙うと大物がかかってくることも。

9ヶ月間はエビ撒きですが(前は年間エビ撒き言うてたやん)(温暖化で餌取り多過ぎるからやわい)フグや様々の餌取りに悩まされるシーズンは他の餌で楽しみます、そう今なら集魚材を使ったチヌなのですが最近責めるのはスリット護岸。
釣り場に着けばまずは5〜6杯を撒き潮の流れと魚の動きを確認します、仕掛けの準備の間にも数杯撒くと・・・・・浅いタナで数匹のチヌが餌をとっています。
肝心なのは1投目〜3投目ぐらいまで高確立で浮きが消し込みます、このチャンスにバラシなどするとアキマヘン警戒心が強くなるのか姿は見えず餌取りの猛襲となります。
浮き下は1.5〜2ヒロ深くとも3ヒロが目安、最初の撒き餌で姿が見えず餌取りのアタリがあるようなら前方狙いの這わせに変えるほうが無難ですかね。
又、釣れたとしても場を休める意味でも違う場所も責めるのがよいです。

スリット際でのスリリングなやり取り癖になること請け合いです。

No.1660 2011/12/02(Fri) 12:45:47
(No Subject) / かんぱち
こんばんわ

お聞きしたいのですが、波止なので立ち入り禁止場所を
乗り越えて釣りしたことはありますか?

No.1642 2011/10/27(Thu) 14:14:17


違法な釣り / はぐれ雲

論外な質問ですね。

本来沿岸の漁業権は漁業組合に属し、波止での釣りさえも厳密にはその権利を侵していることになります。
慣習的に開放されている場所から釣りを楽しめるものの、漁師さんの迷惑になる行為は慎まなければなりません。

況や、禁止場所は相応の理由からそうなっているのであって、最近テレビ等で見かける違法な釣りをしている連中は同じ釣り人として恥ずかしい限りです。

No.1643 2011/10/27(Thu) 15:46:26


Re: / 波止好き

こんにちは。

私は法律従事者ですが、そうでなくとも大人であれば漁業権やら違法うんぬんは誰でもわかります。

かんぱちさんの質問は立ち入り禁止の看板がある釣り場について「黙認」されているものなのかどうかという話ではないでしょうか。
私の結論から言うと、「その時その場所による」です。
もちろん法律的には良くないです。
しかし私の地元神奈川でも長年黙認されている釣り場がたっくさんあります。
雑誌やネットでも「釣り場」として紹介されています。
だから実際はどうなんだろう?ということですよね。
立ち入り禁止釣り場で警察官が「今日は釣れてますか」と声をかけられて、次の日にその警察官と一緒に釣りをしたこともあります。
しかし、横浜でAPEC開催の年にその警察官がやってきて公訴はされませんでしたが、署まで行って調書をとられたことがありました。
慣習ではなく要はどれぐらいその時その場所で黙認されているかなのです。
慣習では違法性を帯びてても戦う余地がありますが、黙認はとりあえずごめんなさいしかありません。
黙認は程度の問題です。公道での車やバイクのスピード規制と似たようなもんです。でも違法は違法なんです。
法務局に行けば分かりますが、厳密に言うとみんなが釣りをしている波止場のほとんどが私有地であったり国有地です。

現状はそんなとこでしょうか。

No.1655 2011/11/17(Thu) 11:46:32


本質はどこにあるのか? / ゆうやパパ

さて、唐突な質問に『 はぐれ雲さん』や『波止好き』が応えてらっしゃいます。

しかし、本来この質問の意味はどこにあるのでしょうか?
短絡的に投げかけられたようにしか思えない文面ですよね、そこには知りたいことの意味合いが曖昧なのです。

『かんぱち』さん、もう一度質問の趣旨を明確にして頂けませんか。
それが社会人としての基本ルールです。

No.1659 2011/11/24(Thu) 11:35:03
フカセ釣り、試行錯誤の連続 / Northfield
昨年は「アワセが下手!」で、皆さんからカワハギ釣りのご指南を頂きありがとうございました。

今シーズンは、なんとかカワハギとフグのアタリの違いも認識できるようになり釣果的にも(ソコソコですが)向上しました。

ところが人間は欲の出るもので、波止で釣りしてると、やはり「チヌを釣りたい」と思うようになりました。試行錯誤して、今のところは下記のような仕掛けでやっています。

釣り場:神戸空港ベランダ
差し餌:アミエビ
撒き餌:オキアミに市販チヌ用を配合
狙い目:ちょい沖目のカケアガリ付近(水深4ヒロくらい?)
道糸2号、ハリス1.5号1ヒロ、チヌ針2号
円錐ウキB、連結部にB錘、ハリス中央にG4かG5

エサトリにやられるばっかりで本命のアタリ(と思われる)には早アワセでしょうか?素針です。

1号程度の錘と棒ウキの、いわゆる普通のウキ釣りで早く沈めた方がアタリはとり易いですよ!というご意見も伺いました。実際、そのような仕掛けで試してもみるのですが釣果には結びついていません。また神戸空港は、敷テトラが井桁状で根掛りし易いので、ハワセ釣りは実際問題不可能です。(ダンゴされてる名人も居ますが)釣法も、タナの問題も悩みは尽きません!

仕掛けよりは腕!という気もするのですが、みなさんのご意見を拝聴させて頂ければありがたいです。

No.1656 2011/11/17(Thu) 14:20:59


Re: フカセ釣り、試行錯誤の連続 / ゆうやパパ

こんちゃ〜試行錯誤さん?かな?

いや〜朝夕は一枚余分に上着がいりますね〜秋も深まりし・・ですかね。

しかし、海中はまだまだ夏の残り香があるように餌取りも元気です、ゆえに餌取りに弱い刺し餌だけでは釣りが成立しないこともありますコーンぐらいは準備してください。
それと、もっと釣りやすい場所で試されてはいかがでしょう、テトラでもハワセはできますがそれなりの経験則が必要になります。

アワセについては急がず飲み込ませるイメージでよいのですがね、いろいろタイミングを試されてはいかがっすかね〜

『早く沈めた方がアタリがとりやすい』??
早く沈めるのとアタリは無関係です、錘の重さは潮の流れや風の影響によって使い分けますが基本は軽い仕掛けがナチュラルに魚との接点が多くなります。

仕掛けより腕ではなく、何故その仕掛けにする必要があるのかです、何故その撒き餌にするのか、何故その刺し餌なのか考えてください。

アリャ?なんの解決にもならん意見でしたね〜ゴメンなさい。

No.1657 2011/11/17(Thu) 18:37:51


Re: フカセ釣り、試行錯誤の連続 / Northfield

>>ゆうやパパ さん、コメントありがとうございます。

発言番号 No.1364 のコメントを頂き、ロッドを繊細なものに替え、ラインもフロロ1.5号でカワハギの釣果は向上しました。その節は有難うございました。

たしかに釣り場の選択は悩みます。水温が17度を下回ると、餌取りが少なくなってくるような気はしますが今年は未だ高めでバケツで水汲んでもナマ暖かいですわ。
次回の釣行では少し、釣り場をどこにするか?考えてみようと思います。

アワセは、落ち着いてやれば良いとアタマでは理解しているのですが、やはりウキが入ると「おお〜っ!!」と、リキんでしまうようです。こればっかりは経験を積まないとダメなんでしょうね・・・・

No.1658 2011/11/22(Tue) 13:02:13
オススメ波止場仕立て / やっちゃん
笑魚さん、みなさん、こんにちわ!はじめまして!
大阪に住む「やっちゃん」といいます。
波止釣りで神戸方面を中心に釣行しています。最近エビ撒きにハマり、もっか五目で大漁目指して週1ペースで頑張っています!
現在、磯竿2号530と捨て竿210の2本です。
笑魚さんのサイトを拝見して、細かな解説と、武勇伝に心ひかれてます(笑)

この前、はじめてエビ撒きで大きなセイゴ(笑)35cmを釣り上げ、まだ興奮している初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

質問をさせてください。

サイトで紹介されていた下記オススメの釣具を探すのですが、モデルチェンジでしょうか、見当たりません。笑魚さんの現在のオススメ波止場仕立てはなんですか?

宜しくお願いします!

ダイワ:かこZERO 1/100号 5.25(チヌ 5・5調子)

ダイワ:ピアス#1500(スピニング チヌ推奨)

また、大阪市内に住んでるんですが、近くの釣具屋では釣研の棒ウキの品揃えが悪く、探しています。ご存知でしょうか?

以上、宜しくお願いします。

No.1651 2011/11/12(Sat) 13:29:50


Re: オススメ波止場仕立て / 管理人

こんちは、やっちゃん。
古い記事なので、商品はもうないですよね(^^;)
要は柔らかい胴調子の竿で釣り味を楽しもうということです。
よってそういうコンセプトで作られた竿、使う道糸にあったリールを選べば良いでしょう。
メバル〜チヌ狙いであれば0号
チヌ狙い〜外道でセイゴということであれば0〜0.8号
大型チヌ〜スズキと言うことであれば1〜1.5号ぐらいでいいでしょう。
1号と言ってもグレ用とチヌ用では、強さも調子も違います。
面白いのはチヌ用ですが、操作しやすいのは腰の強いグレ用です。
また波止釣りでハリスを長くとらないなら、短めの竿4.5〜5mがお勧めです。
初心者は穂先を折りやすいので、穂先が柔軟かつ強いものを選ぶと良いでしょう。
そこらは釣り命オタク系の店員さんに相談して下さい(笑)
釣研は直接本社に問い合わせたら、店頭にない物でも売ってくれますよ(以前の話ですが)。
一度メールででも問い合わせたらいかがですか?
※ウキは量販系の総合店より磯釣り向きの商品を揃えた専門店に沢山あることが多いです。
では、健闘を祈る(^▽^)v

No.1652 2011/11/12(Sat) 17:19:11


Re: オススメ波止場仕立て / 管理人

追伸
リールは2号の道糸を100m巻ける小型のものでよいでしょう。
当然、高価な高級品の方が性能も見た目もいいですが、予算もねぇ。
ステラなんかとってもいいですがね、うふふ(笑)

No.1653 2011/11/12(Sat) 17:22:14


解答ありがとうございます!Re: オススメ波止場仕立て / やっちゃん

管理人さん、お早い解答をありがとうございます。
今度買う竿は1号をと思っていましたが、チヌ竿とグレ竿では調子が違うなんて知りませんでした!
親身に考えて頂き、本当に丁寧な回答をありがとうございます。
0.8号のチヌ竿とか、スリリングで楽しいのでしょうね。
まだまだ竿でためるや、いなすけどなんてできず、ゴリゴリと粗っぽい竿さばきなんで、柔らかいチヌ竿で、デリケートな操作を勉強します。
ステラ…検索しましたら、何ともスンゴイお値段(爆)
2号が100m巻けてお財布に合うものを、竿も含めて店員さんに相談してみます。
ありがとうございました(*^^*)

No.1654 2011/11/13(Sun) 11:12:45
骨 / 釣り入門者
はぐれ雲さん
骨ボーンさん

こんな、超初心者の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました!
お二人のご意見を参考に、今週末太刀魚と格闘してきます♪
また、わからないことがあれば質問させていただきます☆
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

No.1650 2011/11/08(Tue) 13:20:59
骨 / 釣り入門者
はじめましてm(_ _)m
釣りを初めて3回目の超初心者です。
いつも、楽しく拝見させて頂いております。

以前、太刀魚を釣りたいと思い、釣具屋さんに行き全てセッティングしてもらい、無事に太刀魚を3匹釣り上げることができたのですが、その時買ったサンマの切り身が結構なお値段していたため、次回はスーパーで売っているサンマを切って使おうと思っています。
そこで、1つ疑問に思ったことが「骨」です。
釣具屋さんの切り身には骨がなかったのですが、スーパーのサンマは骨があります。やはり、骨を取ってエサにしたほうがよいのでしょうか??

宜しくお願い致します。

No.1647 2011/11/06(Sun) 20:11:34


Re: 骨 / 骨ボーン

はじめまして。私は今年タチウオが不調続きで3回の釣行で2匹しか釣れていません。そんな私が申すのも恐れ多いですが、サンマはスーパーで購入し自分で捌いています。その際、3枚おろしで腹骨は包丁ですき取っています。ピンセットなどで骨抜きをすると身が崩れやすくなるのでそこまではしていません。切り身にしてから塩で〆ています。しかし私はこのような釣果なのであまり期待しないで下さい。
No.1648 2011/11/07(Mon) 10:48:21


Re: 骨 / はぐれ雲

こんにちは、釣り入門者さん、

タチウオってそんなに繊細な魚じゃありません。
むしろ、非常に獰猛です。

私の場合、アオリイカ釣りに20Cm前後の活きアジを使っていますが、
タチウオは首から下を鋭い歯で食いちぎっていきます。
秋刀魚の骨なんて・・・
ロックフィッシュやアナゴ同様、ぶつ切りでも釣れます。

因みに西伊豆の地元の方は、きんぎょ(=ネンブツダイ)を生きたまま餌にしてタチウオを釣っています。
また、比較的大きな青物(鯖など)の内蔵(腸など)を餌にすると結構色んな魚が釣れますよ!!

No.1649 2011/11/07(Mon) 15:31:41

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]