186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

竿が折れた〜><; / 中年ライダー
久しぶりの投稿です

フカセ釣りに関心があるものの滅多に磯に行く機会のない波止釣り愛好者です。
本日も練習を兼ねて波止でフカセ釣りの真似事をしてまいりました。

竿はシマノのアドバンス大磯1.5ー50を使用。
30センチ程のメジナを釣り上げるとき、、、、、、
際まで寄せて抜くかタモを入れるか迷って、、、、、
ゆっくりと抜きあげようとした時に「ポキッ!」
竿が折れました。
2番目の上から三分の一ぐらいの所がポッキリと。。。。。

これって当然の事なんでしょうか。
これくらいなら楽に抜けると思ったのですが。。。。。

No.1644 2011/10/31(Mon) 00:11:23


Re: 竿が折れた〜><; / BW

こんにちは。
私も1.5ー50の磯竿でエビ撒きをしています。
やはり30?pぐらいのグレだとタモを使いますね。
入れ食い状態なら往々にして
食いに反比例して時合いは短いものですから
抜きあげを選ぶこともありますが…
大抵は、おかず確保がかかっておりますので
塩焼き1人前サイズのチヌを
そっ…とタモ入れしています(笑)
さて横道に逸れましたが真ん中ではなく
2番の先の方が折れたということは
竿は最大強度を発揮していません。
思いつく原因は
?@折れた場所に既に小キズがあり、応力が集中してしまった。
?A魚の重さが胴に乗る前に水から上げてしまった。
こんなところでしょうか
?@なら仕方有りません。その場合は抜き上げなくとも
いつか魚の強引で折れたと思います。
?Aは弱い磯竿でやや重たい仕掛けを飛ばすときのように
3番の真ん中まで曲がった手応えを感じてから反発力で抜き上げましょう。
※反発力を使うため動作は早めです。

意外にも、ゆっくり上げようとして
魚を釣り上げてしまおうとした方が
竿の破壊が起きやすいですね。
長文失礼致しました。

No.1645 2011/10/31(Mon) 22:14:09


Re: 竿が折れた〜><; / 中年ライダー

BW様、初めまして。
ご丁寧な解説本当に有難うございます。

なるほど、、、、と納得できる事ばかりです。

折れた場所、状況など思い出し考えるに原因は?Aそのものだと納得が出来、モヤモヤが解消致しました。
まるで傍で見ていたかのような推察に驚いてしまいます^^;

有難うございました。

No.1646 2011/10/31(Mon) 23:05:06
ウキがすぐ立つ / 細川
ご教授下さい!
初めて質問させていただきます。細川と申します。

誘導ウキ仕掛けなのですが、仕掛を投入しウキ止がくる前にウキが立っている時があります(非自立です)。投入後すぐの時もあります。
大抵こういった場合仕掛けが絡んでいると思いきや、引き上げるとそうでもありませんでした。そのまま放置しておいて、当たりを合わせたこともあります。絡まってはいないようでした。
こういった、ウキ止がくるまでウキが寝ているのが通常かと思いますが、いきなり立っているのはどういう理由が考えられますでしょうか?
多い時で10投して7回くらいこの現象になる時があります。

どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

No.1639 2011/10/18(Tue) 13:43:29


Re: ウキがすぐ立つ / BW

こんにちは!
私の経験による推測ですが
道糸とウキスイベルの摩擦があるため仕掛けがなじむ前に
ウキに重みがかかって立っているのではないでしょうか?

具体的には
?@道糸に問題がある
…道糸の汚れや劣化(撒き餌が付着・ザラつきやパーマ)
?Aスイベルの道糸と接する部分に問題がある
…口径の変化や設計・精度の不足

まず、真鍮製(金色)のスイベルはサビで口径が狭くなりやすいです。
新品スイベルなら道糸に合った径のスイベルを使えているか
確認してみてください。
新品で規格内でも設計が今ひとつだったり
加工精度が悪かったりだと×です。
少し値は張りますがfuji製のSicスイベルが
サビにも強く、精度も良いのでオススメです。
摩擦抵抗が少ないので仕掛けがなじむスピードが段違いです。

長文失礼しました。

No.1640 2011/10/18(Tue) 15:06:47


Re: ウキがすぐ立つ / 細川

BW様

こんにちは!
ご回答ありがとうございます。
ひっじょう〜にわかりやすい説明で思いあたるふしがあり、原因はドンピシャかと思われます!

いつも仕掛けが絡んでいるのかわからないので、そのまま放置してよいのか悩み、それがストレスでした。
以外に今回のケースの悩みはいろいろネットで調べてもあまり有力な情報はありませんでした。

本当にありがとうございます!!

No.1641 2011/10/18(Tue) 15:32:36
10月の戸田釣行 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

今月もまた、戸田港に釣りに行ってきました。
出かける際、奥さんに「アオリイカはいらない」と言われ、いきなりダッチ・ロール!?

戸田港について、なにやら様子が変。
先月の台風15号の影響かいなかは解りませんが、戸田港内で竜巻が発生し、40隻足らずの漁船が沈没または転覆し、湾に面した家では屋根瓦が吹き飛ばされた、と。
折しも東日本大震災で瓦の供給が逼迫しており、直すに直せず、痛々しいブルーシートが屋根にかぶさっている状態でした。

親しくしている伝説の漁師の船も転覆したとかで、
その漁船に載せていた渡の4.5万円のフィンも流された、と。(トホホ)

そうした話をビールを飲みながらした後、実釣開始。
ガルプ・クリケットをJAZZの3gジグヘッドにつけて・・・
なんと第一投目に型のよいカサゴをゲット。

今日は大漁かと想像してしまいました。
しかし、その後はオチャカナさんから音沙汰がなく、
結果、ブッコミ用の餌として釣ったネンブツダイ多数、カサゴ(ガシラ)、黒アナゴ40Cm*2、ムツ1匹、おまけに太郎さん(=伊勢海老、勿論リリース)・・・一応五目?
何となく納得のいかない釣果でしたが・・
ちょっと納得出来かねる?

来月は何が釣れるのか、楽しみです。

No.1638 2011/10/17(Mon) 20:19:15
アレを見てはヘヘラヘ〜 / ゆうやパパ
皆様いってますかい?

小生多忙につきあまり行けてまへん

しかし。
浮きを見ては沈むところを想像してヘヘラヘ〜
仕掛けを結んではヘヘラヘ〜
竿を延ばしてはホホラヘ〜
タモ入れ想像してホホラほ〜

そのうち時間作って行き倒したるワィ〜

それにしても最近躁鬱激しいな〜
浮きと同じで『浮き沈み』
お後が宜しいようでドンドン

No.1632 2011/10/06(Thu) 23:32:34


Re: アレを見てはヘヘラヘ〜 / SRミヤ

SRミヤです
ご無沙汰しています。
実は去年に突然の店の廃業があり、あっという間に一年が過ぎました。
さすがに精神的に参ってしまい、復活してきたのは最近です。
このサイトは細々と眺めてはおりましたが、書き込む元気もなく・・・
今日は、ゆうやパパさんのボヤキに共感し、久々の書き込みです。

40半ば過ぎの転職はさすがに応えましたが、釣りの趣味を持っていて非常に助かりました。最高の精神安定剤でした。
海でぼーとしたり、浮きを見ていると気持ちがまぎれます。(妄想最高)
魚も気の毒に思ったのか、 今年になり40超えのチヌが3匹釣れました。
メイタしか釣れたなかった私にとっては最高の釣果です。

仕事が変わり、今回の職場では、釣り好きの方が多く、最近はフカセだけでなく、カンパチ狙いのカゴ釣りも始めました。

釣りは一つを極めるのもいいのでしょうが、いろいろ季節を楽しむのもいいな〜と思う今日このごろです。

今月は忙しく行けそうにありませんが、今の職場の、釣りキチからもらった手作りのカゴを眺めては、大きな当たりを妄想しています。
早く来月にならないかな〜

No.1633 2011/10/11(Tue) 22:11:08


Re: アレを見てはヘヘラヘ〜 / ゆうやパパ

ナハ!共感されても〜

いやいや、久しぶりっすSRミヤさん

そうか〜それはキツかったネ〜
39歳で見境なく会社辞めた経験でもかなりキツかったのに、40半ばは相当キツい
よく頑張りました『はな◎』あげちゃいます。

釣りの楽しみはそれぞれ、上手くても下手でもエエのです、楽しかったらエエのです。

Appleが竿開発したらどんなん出したんやろ〜ジョブズcomeback

No.1634 2011/10/12(Wed) 21:13:27


Re: アレを見てはヘヘラヘ〜 / SRミヤ

Appleですか〜
竿はないかもしれませんが、パッドを海の方に向けて、指でボードを広げたら、海の中の様子がグイッと見えるというのを作って欲しかったですね。
魚に向けたら、魚種やデータが出るのもいいですね(ポケンモン図鑑みたいな・・・・)

No.1635 2011/10/13(Thu) 18:23:25


Re: アレを見てはヘヘラヘ〜 / Northfield

Apple版の探見丸Mini・・・・出ませんかね?
No.1637 2011/10/14(Fri) 12:47:45
夏の戸田釣行 / はぐれ雲
こんにちは、素人の域をなかなか脱却できないはぐれ雲です。

月に一度の戸田釣行に行ってきました。
先月は二泊三日ということで馴染みの山田園さん(http://www.jalan.net/yad306758/)に宿泊してのんびりと釣りと散策をやってきましたが、宿の朝晩の食事が相変わらずの絶品で釣りをやる前に満腹状態となってしまいました。

特に、昼間の投げ釣りで釣れたカワハギを持っていくと夜には刺身となり、翌朝には味噌汁に料理していただき堪能した次第です。

No.1626 2011/09/20(Tue) 11:18:51


戸田港では・・・ / はぐれ雲

さて、今月はアオリイカを封印して新しい釣りにチャレンジしてみました。これは先月行った時に、アオリイカは手のひら以下サイズで、今月もまだ手のひらサイズであろうと予想したからです。
しかし、若いエギンガーが沢山いて(殆ど釣れていませんでしたが)なにも赤ちゃんを獲ることはないだろうにと感じた次第です。

何時もは日曜日出発で平日の月曜日に帰るスケジュールですが、今回は月曜日が祝日ということもあり、往路はいきなりの東名大渋滞で、途中食事をしたりしたものの、なんと6時間も掛かってしまいました。
高速上限1000円の時より渋滞?

戸田に着くと既に岸壁には馴染みの方をはじめ、ファミリーで楽しまれておられる方やワカモノたちで溢れていました。
クロダイは団子でやっていましたがたまにアイゴが釣れるぐらいで本命不調、ソウダガツオは沢山あがっていました。

私は椅子を出してビールをグビグビ。
そうこうしているうちにトロール船が戻ってきて挨拶に行くと、ビールのツマミということで美味しい手長エビと深海魚2匹(タラ目ソコダラ科の30Cmほどのトウジンと黒い40Cmほどの魚)や名物のトロボッチなどを頂きました。

生の手長エビを調理ハサミで切ると味噌の部分までとれて、これはもう絶妙です。食感と甘さがなんともいえません!!

No.1627 2011/09/20(Tue) 11:33:50


今回はこれで!! / はぐれ雲

今回の新しい釣りというのはソルトルアー釣りです。
SHIMANOTVやYou-tubeなどで沢山映像がありますのでそれらを見ながら勉強するも、それらの映像には奥に数倍数十倍の長い隠れた釣れない時間があるのは当たり前ですが、軽佻浮薄にも簡単に釣れると勘違いしてしまい、是非チャレンジしたい、と。

これまでも何かとミノーやプラグやワーム類を買い集めており、それらに加えて今回はクリケット(=こおろぎ)ワームを準備。
入れ物まで調達して眺めて悦に浸っておりました。

ガルプ・アライブの容器はすぐに液体が漏れるため新しい容器を準備はしましたが、こぼれないはずの容器に移し替えると時間と共に中で発酵・膨張するのか、蓋が外れてしまうのです。
モノによっては問題ありませんがちょっと注意が必要かもしれません。

因みに水や調味料を入れて持参するにはとてもいい商品です。(株式会社テックジャム:スチロール棒瓶)

No.1628 2011/09/20(Tue) 11:51:40


ラン&ガンは・・・ / はぐれ雲

夕マヅメの時間になって、ようやく準備をはじめ、翌朝までのロング・フィッシングを開始。

しかし、漁師さんやら地元の友人が次々にいらして、そこはそれ、釣りは二の次に楽しく語り合いながらのんびりグビグビ?
地元の方から焼酎の差し入れまであって、周りでソウダガツオを次々に釣るのをながめ、その後は太刀魚釣りも始まりました。

そういえば、夕方ファミリー・フィッシングの方がサビキでアイゴの25Cmほどを釣り上げて不用心にも手で鈎を外しそうにしているのを見て、「駄目ぇ〜〜」と叫びながら止めたりもしました。
ま、一度刺されて学習するもの悪くないかも知れませんが、やはり危ないものは危なく、初めての方は注意が必要ですね。

すっかり深夜になって、投げ釣りの仕掛を投入すると、何時ものノラ猫の「クロ」がやってきまして、にゃ〜と鳴くものですから、釣れた70Cmほどのクロアナゴをあげると、最初は迷惑そうにしていましたが、最後はどこかに持って行きました。クロにはその後もネンブツダイやら間違って投げ竿の道糸に尾びれを引っ掛けて釣れてしまったソウダガツオをあげましたので、相当な満腹感は得られたと思います。

ルアーでの釣りはラン&ガンが基本ですが、何分じっくり腰を据えて釣るのに慣れてしまっていて、やはりルアーも左右50mほど動く程度でやっていましたが、結果はボーズ。
忸怩たる思いのままに朝を向かえ、それでも粘っていると最後に女神が微笑み、25Cmのカサゴが緊張感のない大きな口にクリケットを咥えてあがってきました。

次回は戸田以外のところに本格的なソルトルアーの釣りに行きたいと思っていますが、風光明媚にして豊かな海、気のいい人たちが沢山いる戸田は、やはり月に一度は行くことになりそうです。

No.1629 2011/09/20(Tue) 12:12:11


Re: 夏の戸田釣行 / カゴ屋

いや〜、今回も素晴らしい釣行記!
愉しませて頂きました。
戸田というところは本当に良い処ですねえ。

新たなジャンルに興味はあるものの、やはり手慣れた道具とリズムで愉しむ時間のほうが充実しているものかも知れませんね。私もワームでマゴチ釣りの真似をしてみましたが、ファーストヒットを体験する前に諦めてしまい、道具も何もオブジェとなっています。
それで釣れないと解っているシーズンでも、相変わらずカゴを投げてみては、やっぱり釣れずに凹むばかり。(笑)

ところで最後の写真はカサゴでしたか。
私はてっきりオコゼ(オニオコゼ)かと思い、驚嘆しておりました。(笑)
また次なる釣りを愉しみにしています。

No.1630 2011/09/21(Wed) 19:35:19


知らぬが花? / はぐれ雲

>>カゴ屋さん、

コメントありがとうございます。
ご指摘のオニオコゼかも知れないということ。
確かにそうだったのかも知れません。
釣り上げた時も、なんら抵抗なくあがってきて、以前カサゴを釣った時とは随分違うと感じたものです。

今となっては、既に煮込んで食べておなかの中に入って久しく、改めて調べることはできませんが、写真を見る限り、この魚はまさしく「オニオコゼ」ですね。
釣り場では、以前に私もカサゴを釣ったことがあるし、他の人も良く釣り上げていましたから、カサゴだという強い先入観があったのかもしれません。

釣った後は、さっさと厚めのZiplocの袋に入れてしまいましたので、幸いにも背びれの針に刺されることなく難をのがれましたが、なんというチョンボでしょう。
調理の際も湯引きして鱗をとりましたので簡単にとれたのが幸いしたのかも?

他の人のアイゴの取り扱いを注意する前に、自分のほうが注意しなくちゃいけませんね。
ご指摘ありがとうございます。とてもいい勉強になりました。

No.1631 2011/09/26(Mon) 13:38:10
挨拶にて / 美波亜紀
笑魚さん・ちゃりこさん・皆様。お久しぶりです。
事情があってつりニュースのAPCを辞めてしまいました。
師匠はがっかりしてしまったようですが、仕方ありません。
最近になって「ブログでもやったら?」と言われ、私なりに悩んでいましたが、作ってみました。相互リンクも貼らせて頂きました。
私のクーラーボックスには今でもつりニュースとおとみやさんのオリジナルステッカーと沿岸掃除隊のステッカーが貼られております。
もちろんトレードマークの帽子も必ずかぶって釣り場に行きます。
これからも頑張りますので宜しくお願い致します!

No.1623 2011/09/03(Sat) 09:29:42


Re: 挨拶にて / 管理人

こんにちは美波さん。
釣りはなによりストレス発散、健康によい遊びです。
遊びというのが肝心ですから、一杯楽しんでくださいませ(^^)v

No.1624 2011/09/03(Sat) 11:07:34


Re: 管理人様 / 美波亜紀

お心遣いのこもったレスを有難うございます。
当方のブックマーク(リンク)には初めての釣りの方の為に、
海釣り道場と日本の釣りを一番に貼らせて頂きました。
↓ちなみに以前とアドレスが違います。

http://ameblo.jp/shonan-tsurishi/

こちらのHPは私も一人の時にとてもためになったので、
是非釣り人口を増やしていけたらと思います。
沿岸掃除隊も理解して頂けたらいいですね。
管理人様、いつも有難うございます。

No.1625 2011/09/03(Sat) 20:56:54
海の状態について教えて下さい! / きのリン
海釣り道場内釣り人談話室の皆様、はじめまして!四十半ばにして釣り人の仲間入りした、きのリンと申します。私は主に岸和田から海南辺りまでの大阪湾南部を釣場としています。さて、先日8月23日に岸和田港にエビ撒き釣りに行った際の事ですが、3尋位を境にしてウキ下を深くすると、エビが白くなって死んで帰ってきました。海は全体的に澄んでいました。覗ける範囲では小魚の群れやボラの群れも確認出来ました。40センチのチヌも上がったので魚がいない環境では無いように思うのですが、中層から深いだけ、環境が厳しいという事でしょうか?こういう状況は良く起るのでしょうか?釣りを始めて2年弱ですが、初めての事なので、皆様、よろしくご教授下さいませ!
No.1610 2011/08/28(Sun) 17:58:28


Re: 海の状態について教えて下さい! / 管理人

総体、夏場は水温が高いため溶存酸素が少なくなり、魚影が薄くなります。
しかも澄んだ状況ではかなり釣りにくい状況と考えた方がよろしいでしょう。
人によってはシーズンオフで秋に備える方も多いと思います。
また生きエビは当然時間が経つと必ず死にます。いつまでも生きていることは絶対無いと考えて下さい。
死んだエビでは釣果が激減しますので、手返し毎に必ず新鮮なエサに付け替えることです(^^;)
チヌは夏場でも釣れる魚ですが、いずれにせよ日中より朝夕の方が確率が高いとお考え下さい。時合いを外さないように〜健闘を祈る(^▽^)

No.1614 2011/08/29(Mon) 19:01:52


Re: 海の状態について教えて下さい! / きのリン

管理人様
早速のお答をありがとうございます!
返信が遅くなって申し訳ありません。
夏季の海の様子としては、良く起る現象なのですね。海の中が酸欠状態と考えれば、一流しする度にエビが死んで帰ってくるのも理解出来ます。初めての事で大きな異変かと思った私は、まだまだという事です。管理人様に健闘を祈ってもらえたので、私もどんどん、海に出て経験値を上げて脱初心者を目指します。重ねて、ありがとうございました。

No.1622 2011/09/01(Thu) 13:36:39
串本完全フカセ攻略法を教えてください / 天理の釣りバカ
私は昨年より串本のカセ釣りにはまっています。胴付きや天秤フカセで鯛を狙っていますが、どうやら大物は完全フカセ(道糸に針を付けただけ)に分があるようです。
そこで質問です。
?@どうやって4〜5mの磯竿から糸を出すのですか?(狭いカセから手でたぐって出す場合、出しにくいと思いますが・・・)
?A30〜50mの深さでどうやって棚を探るのですか?
?B撒き餌をどうやって仕掛けと同調させるのですか?
?C特に餌取りの多い時期は、どうしたら餌を棚まで落とせますか?
どうか、ど素人の私にご教授ください。

No.1615 2011/08/29(Mon) 22:19:19


Re: 串本完全フカセ攻略法を教えてください / だまえ

こんにちは。完全フカセ初心者ですが言われたとおりにすれば釣れましたのでわかる範囲でお答えします。誤りがありましたら訂正の程お願い致します。
?@エサをつけてからラインを15〜20mほど糸を送っていきます。狭いと思いますが、竿さえ固定できていれば問題ないと思います。その後リールをフリーにしながら右手で糸を出しながら左手の手首をうまく使って水面をピシャっとはじくと右手で出した糸の分だけキレイに糸を送れます。
?A棚を探るのではなく棚を作り出すのです。絶えずマキエを行い、マキエの帯を作ります。マキエワークが肝となります。糸が何メートル出たところでアタリがあったかは必ず把握しておきましょう。釣り始めは30〜40m出したあたりで巻き取りエサ取りの状況も確認しておきたいところです。
?Bマキエとの同調ですが、?Aでも述べましたように常にマキエを行う釣りです。一定の間隔で仕掛け投入前、投入後、魚とのファイト中、自分の休憩中、絶やさずマキエを打ち続けて下さい。ポイントを作ってしまうわけです。一度にまく量はオキアミで3〜4匹程度で十分です。多くまきすぎるとマキエに食いつく可能性が高いです。海に5匹のマキエ+サシエが漂っているのと、50匹のマキエ+サシエが漂っているのではサシエに食いつく可能性が単純計算で10倍違うわけです。マキエの帯を常に意識して下さい。
?Cエサ取りが多いなと判断したらジンタンなどを打って仕掛けの落下速度を変えてみましょう。潮受けは必ず装着して下さい。3種類ぐらい持っていき、潮の早さなどで変更をして下さい。後付できるタイプが出ていますので大変便利です。あまりにもひどい場合は1号ぐらいの円錐ウキなどを使用する場合もあります。
あとくれぐれも言われましたのが、真剣にアタリを待たずに寝て待つぐらいのんびり釣るように言われました。
参考になさって下さい。

No.1619 2011/08/31(Wed) 16:43:08


Re: 串本完全フカセ攻略法を教えてください / 天理の釣りバカ

“だまえ”さん、非常にわかりやすいご回答ありがとうございました。
台風が去った9月から、早速、実践いたします。

No.1621 2011/08/31(Wed) 22:59:23
(No Subject) / にしやん
初めまして、兵庫県西宮市在住にしやんと申します

先日実家の押し入れの奥からNFT波磯一号540DXと書いてある竿が見つかりました。何十年か前におじさんに貰った竿でどうゆう仕様か分からないんですけど磯竿一号位で考えていいんでしょうか?

また、のませ釣りをやってみようと思って(あまり、腕の差が出にくく、大きくて美味しい魚を釣ってみたいという安易な理由ですスイマセン)るんですが竿がどれくらいの大きさの魚まで耐えれるんでしょうか?

No.1617 2011/08/30(Tue) 15:17:52


Re: / ちゃっかりかさご

私も道具には詳しくないのですが、磯竿1号の5.4Mでしょう。
メーカーは違いますが、1号でチヌの年無しを釣ったので、チヌ50cmは大丈夫でしょう。ただ経年劣化等で保証は出来かねますがね。W
ノマセに1号はキツイでしょうね。私は3号から上でやってます。
http://www.otomiya.com/fishing/technic/12-nomase.html
ココ等あたりを参考にしてみてはいかがでしょうか?

No.1618 2011/08/31(Wed) 11:34:44


ありがとうございます / にしやん

詳しく説明していただきありがとうございました
早速URLにとんで読んでみます

No.1620 2011/08/31(Wed) 20:10:10
サビキ釣りで / スズキ  
釣り初心者です。よろしくお願いします
はじめての竿選びではオールマイティーな磯竿2号程度が
良いとのことですがその竿をサビキで使うときは
オモリは何号くらいまで大丈夫でしょうか?

No.1611 2011/08/28(Sun) 22:05:04


Re: サビキ釣りで / スズキ

追記です
本日、磯竿2号をもって釣行しました
6号のオモリをつけて胴付き仕掛けでやっていましたが
問題なさそうな感じでした。(そう思っているのは自分だけでしょうか?)
釣果はチビセイゴ7匹でした。初心者にはうれしい一日でした。

No.1612 2011/08/29(Mon) 18:05:58


Re: サビキ釣りで / 管理人

サビキは通常、重たいオモリ付きサビキカゴを使うことが多いので、柔らかい磯竿ではなくしっかりした短め投げ竿を流用される方が多いです。その方がしっかりしゃくれますし扱いやすいからです。
しかし5号程度の軽いオモリを使うなら磯竿でも問題ありません。
かえって喰い込みがよいとかばらしにくいというメリットもあるからです。
要は使いこなしなので、色々試してハウツーを身に着けて下さいね(^^)v

No.1613 2011/08/29(Mon) 18:54:30


Re: サビキ釣りで / スズキ

管理人様
ありがとうございます
チビセイゴでしたが
やわらかい竿のおかげか引きもしっかりあり
楽しい釣りでした
今後もわからないことも教えていただくこともあると思いますが
よろしくお願いします

No.1616 2011/08/30(Tue) 06:36:10

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]