186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

知魚楽 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

高校生の時だったか?
国語の授業で「知魚楽」なる話があったのを覚えています。
ある時、橋の上から魚が泳いでいるのを楽しそうに泳いでいるという人に、もう一人の人がどうして魚が楽しそうだと解るのだ?餌を追い求めて必死に泳いでいるのかも知れないのではないか?という話だったと記憶していますが、詳細は別にして・・・

このところYou-tubeで釣りのチャンネルをネットサーフィンしていますが、様々な製品、或いは釣法などが紹介されていて、見るたびに「知魚楽」の故事が思い出されてなりません。
人の自然に対する弱さは、多分色々なことを擬人化することではないかと思ってしまいます。

例えば、ペットのワンコにしても、こうすれば気持ちいいのだろうと思って何かをやっても案外ワンコはそこから逃げ出すように・・・
擬人化はつまり、人間の五感をオチャカナサンに当てはめるようなもので、色彩、臭い、音、味覚、触感を多分オチャカナサンもと思うことなのでしょうが、果たして事実は・・・人は「知魚楽」という誤解をしていないのか?

といいつつ、なんだかんだと疑似餌を買い集めて来週の戸田釣行を楽しみにしている自分がいます。

No.1609 2011/08/25(Thu) 20:58:42
石鯛 / 楽釣の釣り人
初投稿です。よろしくおねがいします

先日、サザエを獲りに行った身内から(もちろん、うちは漁業組合員です)石鯛が泳いでいたという事を聞いたんですが、底が岩で敷き詰められた海岸なんですが、ウキ釣りでも大丈夫でしょうか?
また、特に大きな岩はないと聞いたんですけど、道糸(ナイロン)5号、ハリス3号でつれますかね?

それとも投げ釣りがいいんでしょうか?

No.1604 2011/08/17(Wed) 22:13:30


Re: 石鯛 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です。
道糸はともかく、ハリス3号は掌サイズのサンバソウでない限り、厳しいかも知れません。
私がカゴ釣りで掛けるのは、30センチ程度のサンバソウでハリス5号。縞の消えた石鯛でしたら6号程度なら寄せられます。ただし沖で掛けて瀬ズレしない場合に限ります。
仕掛けはウキ釣りでも可能と思います。ただし磯際(堤防際)に泳ぐ石鯛ならば、ウキ仕掛けより素直にサシ餌を沈めて釣るほうが良いかも知れませんね。この場合は瀬ズレの対策が必要かと存じます。

No.1605 2011/08/19(Fri) 10:18:30


Re: 石鯛 / あ2

楽釣の釣り人さんはじめまして、あ2と申します。イシダイを専門に釣るならばウキ釣りではなく、イシダイ用の仕掛けを使うのが一般的です。これには2種類あって中通しオモリを使って足元直下を釣る宙吊りと三叉サルカンと捨て錘を使った投げ釣りです。

前者は宙吊りというだけあって竿は手持ちでひたすら足元にマキエ(ウニガラ、イガイなど)を撒きながらあたりをとる釣りです。足元を狙う釣りなので日本全国でもこのイシダイ釣りが成立するところは少ないある意味贅沢な釣りです。(いわゆる名礁、名磯と呼ばれるようなロケーションです)

よって多くの場合は後者を選択することになり、道糸15〜20号、三叉サルカンに一方は5〜6号程度のハリス1ヒロ+αで先に捨て錘をつけ、一方に24〜30番線のワイヤーはりす1ヒロ程度にイシダイハリをつけエサはサザエ、ウニ、ヤドカリ、赤貝などでポイントを決めて投入して、道糸を張ってアタリを待ちます。ちょんちょん位では慌てず騒がず、さお先がグッグーッっと持っていかれるまでどきどきしながら(時には「いけっ」とか「ほれ食え」とかいいながら)待つのがこの釣りの面白みのようです。

イシダイの場合、引きが強いのでカゴ屋さんの指摘の通り瀬ズレの心配もありますが、歯がニッパーみたいなものなので魚の大きさに拠らずハリの掛かりどころによってはハリスの太さに係わらず切れることも少なくありません。逆に言えばハリス1.5号でも40cm程度までならハリの掛かりどころがよければ釣り上げることも出来ます・・・が敢えてイシダイを細い仕掛けで狙う必要は無いと思います。

でも釣りは地域差が大きいですしあくまでも参考程度です。

P.S. もし素潜りに慣れているのであればヤスで突くほうが釣るよりも簡単かもしれません・・・。

No.1606 2011/08/19(Fri) 23:20:42


Re: 石鯛 / 楽釣の釣り人

返信遅くなり申し訳ありません。

>>はぁ、3号のハリスでは駄目なんですね。石鯛手ごわい;

>>僕、撒き餌しなくてもウキは釣れるもんだと思ってました。ウキ釣り手ごわし
素もぐりできるんですけど、ヤスとかモリとかがないし、やっぱり釣って見たいんですよね

いままで、ミャク釣りと投げ釣りしかしたことないもんで・・・

ありがとうございました

No.1608 2011/08/20(Sat) 09:33:52
五目釣り入門 / 三日月
はじめまして。
私は投げ釣り、穴釣り、渓流釣りをメインに楽しんできたのですが、
今度、筏釣りに友人と行こうと思います。
五目釣りの予定なのですが、
どういう仕掛けがいいのでしょう。
一応サビキ釣りはやったことがあるのですが、
せっかくならもうちょっと大きな魚が釣れるとうれしいです。
あいまいな質問で申し訳ないですが、
アドバイスをいただけると助かります。

No.1600 2011/08/10(Wed) 20:57:37


Re: 五目釣り入門 / はぐれ雲

こんにちは、三日月さん、

万年素人の私がアドバイスするのは大変僭越ですが・・・
先ずは楽しむことではないでしょうか。

筏釣りで思い浮かぶのは先ず黒鯛(チヌ)釣り。
SHIMANO TV(http://tv.shimano.co.jp/)に沢山参考となる映像があります。

筏釣りの場合、それなりの水深があるため、浅いタナから底まで様々なオチャカナサンがいるのだと思います。仕掛けに餌に・・・色々試行錯誤してみてください。
それこそ五目以上が狙えます。
サビキや撒き餌を効果的に使用して釣り場の筏周辺に魚を集めれば、案外大物と出会うかもしれませんね。

ところで釣り場はどの地方でしょうか?

No.1601 2011/08/13(Sat) 08:28:16


Re: 五目釣り入門 / 三日月

お返事有難うございます。
さっそく勉強してみます。
しかし、チヌというと上級者向けのイメージが・・・(汗)。
サビキに10センチくらいのかかったことがありますが。
ちなみに予定は若狭方面です。
(京都からですので)

No.1602 2011/08/14(Sun) 22:53:39


Re: 五目釣り入門 / はぐれ雲

>>三日月さん、

私の書き方が悪かったようで申し訳ありません。
チヌ釣りは思い浮かべただけで、推奨するものではありません。

筏は岸から大遠投しても届かないような場所にあり、また下に吊るした養殖の牡蠣等で格好の漁礁となっていますし、また比較的波の穏やかなところに設置してありますので船酔いをすることもなく、釣りには最適です。

岩礁帯の上にある筏からは底モノとしてロックフィッシュ(カサゴやソイ、メバルなど)が狙え、底が砂地であればキスやホウボウ、コチ類が狙えます。
また、沢山の回遊魚が回ってくると思いますのでサビキでカンパチやイナダ、カツオにサバ、アジなどが狙えますね。
また真鯛、黒鯛、石鯛、カワハギやウマヅラも??

私であれば2〜3本の竿(底モノ用、投げ用、サビキ用*共用可)プラス興味があればルアー用を持参して遊びます。
餌は虫エサとコマセ用のアミエビと刺し餌用のオキアミですかね?
大物を狙うのであれば、釣った小魚を活餌として泳がせ釣りをすれば案外?

楽しんで来て下さい!!

No.1603 2011/08/15(Mon) 19:33:42


Re: 五目釣り入門 / 今もヘラ師

三日月さん

渓流釣りをやっていらっしゃったのであれば,チヌはおすすめです.私はヘラ釣りをやっていますが,筏であればチヌのダンゴ釣り(かかり釣り)があります.
私は和歌山で専ら紀州釣りです.このサイトでお世話になりましたよ!

またこの時期からは呑ませ釣りも期待できます.サビキでアジかイワシを釣り,これをエサにして青物を狙ってみてください.案外お手軽でおいしいお土産が釣れたりします.

楽しんでくださいね.

No.1607 2011/08/20(Sat) 00:14:50
パン粉釣方について / シン
先日初めてパン粉だけのフカセ釣りを経験しました。ツケエはパン粉を練ってダンゴにしたもの、マキエもパン粉。クロは海面近くまで浮いて見えているのに、ツケエは無視してまた潜っていきます。なので浅ダナを狙っても釣れません。皆さんタナはどれくらいにされているのでしょうか?ダンゴはどのように練って、どの位の硬さで、大きさなのでしょうか?この釣りに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?お願いします。
No.1590 2011/07/28(Thu) 22:09:08


Re: パン粉釣方について / すたちけん

シンさん、はじめまして。目下、大分の山小屋を拠点に、九州の魚釣りに明け暮れている すたちけん です。グレ(クロ)はパン粉が大好きですから、九州の上物師のマキエにはパン粉が欠かせません。パン粉だけの「パン粉釣法」は九州が発祥で、とくに大分県ではよく見かける釣り方です。 利点は、エサ盗りに邪魔されないこと、いい型のグレ(クロ)の期待が大きいこと だと思います。しかし、グレに見放されたら(=つけ餌に見向きもされなけりゃ)ボーズです。 私は奥の手として、パン粉だけのつけ餌に反応しない場合に、「パン粉5 : アミエビ1  海水少々」 練って練って、粘りを出してやります。粘りが足りなければ、「小麦粉 ほんのちょっと」を加えて、ハリ持ちをよくしてやります。大きさは「パチンコ玉大」が標準。タナはこの時期は1〜2ヒロまで。「とにかく、これで釣ってやる!」の信念のもと、パン粉だけのマキ餌を打ち、「ピンク色のパン粉(?)」を流し込むと ウキがフッ!と消えて行きます。(←楽観的希望) 手の平や足の裏サイズが群れる中で、35cm級(以上)だけを、面白いように次々と抜き上げる場合がありますヨ。なお、薩摩・大隈の磯では、「アミエビ1+パン粉1+グレ配合餌(浅ダナ遠投など)1」でダンゴをつくり、つけ餌とする釣り方もあります。余談ですが、このエサは、チヌの夜釣りで思わぬ効果が期待できます。
No.1598 2011/08/03(Wed) 21:20:02


Re: パン粉釣方について (追加) / すたちけん

すたちけんです。何度もスミマセン。九州地区以外でグレ釣りをなさっておられる方には「パン粉釣法」は馴染みが薄いでしょうから、この釣り方に関連して、若干、追加ご説明いたします。まず、「パン粉」ですが、九州地区のエサ屋さんには、大抵、グレ(九州では「クロ」)の配合エサコーナーの横っちょに、大きなセメント袋みたいな釣用「パン粉」10Kg入りが置いてあります。値段は1000〜1200円ぐらい。封を切ると、1Kg入りの小袋が10個詰まっており、純粋な「パン粉釣法」なら現場でバッカンに1〜2袋のパン粉を入れ、海水を少しずつ加えコネコネ。私の場合は素手でやっておりますが、徐々に粘りが出て、耳たぶほどの柔らかさになってきたら、出来上がりです。磯でのバラケ、クワセはこれだけ、という釣り方でして、要はヘラブナ釣りみたいなものですワ。ボンボンとマキエを打つと、エサ盗りどもは無関心ですが、グレはものすごく興味を示し、とくに良型が興奮して(運がよけりゃ)足元で乱舞し始めてくれます。それを、パチンコ玉〜ビー玉大のパン粉のネリエサで喰わせる、という釣り方です。 普通のオキアミなどを撒く釣り方でも、マキエサにパン粉を混ぜてやると、グレの活性が上がるように思われます。 南九州では、ときに熱帯魚みたいなエサ盗りが大活躍する場合があり、オキアミ主体のエサを大量に撒くと、「自滅」するケースが多々あります。(←撒き方にもよりますが・・) 例えば都井岬西方の荒崎あたりでは、パン粉だけ根気よく撒き続けると しまいにグレが湧き上がって、つけ餌にオキアミを刺せば1ヒロのタナで腕が痛くなるほど楽しませてくれることがよくあります。また、屋久島の磯でも熱帯魚をかわすため、パン粉を撒くことで首尾よく大型を連チャンでゲット、ということも珍しくありません。つけ餌はともかく、パン粉を撒き餌に使うことは、エサ盗りどもをかわす良い方法だと思います。純粋な「パン粉(だけ)釣法」ではなく、つけ餌を色々とアレンジすることで、より釣り方、狙い方の選択肢が広がりますから、皆さんの地域でも、パン粉のもつ底力を ぜひお試しください。
No.1599 2011/08/04(Thu) 01:28:35
カゴ釣り / たかきん
初めまして。島根県の浜田などでカゴ釣りで青物狙いをしております。
が!!何度行っても、全く釣れません・・・。
4号竿にPE3号、ハリスは3ヒロくらい、タナは竿2本〜3本とってオキアミボイルを5、60m飛ばしております。
まあ青物ですから難しいのは理解しているつもりなのですが
ここまで釣れないと心が折れてしまいそうです。

車で2時間ほど高速道路を飛ばして現地に行くと、釣りに集中するため周囲の釣り師の方にも聞きできておりません。
皆様、何か良いアドバイスを頂ければと思います・・・。

No.1591 2011/07/28(Thu) 22:56:01


Re: カゴ釣り / B・W

たかきんさん、こんばんは!
青物は細かいことよりまずは情報です。
まずは餌購入時に餌屋さんに聞きましょう。
ビジネスですから、せこい(失礼)釣り師と違って
可能性の高い釣り場を教えてくれます。
また、私の住んでいる静岡ではカゴ釣りが盛んですが青物トップシーズンはエサ盗りトップシーズンでもあるので、皆さん工夫をしてます。
二本鈎にして片方を手製サビキや土佐カブラにして対策したりしてます。それではまた。
たくさん釣れるといいですね。

No.1592 2011/07/29(Fri) 00:50:58


Re: カゴ釣り / カゴ屋

たかきんさん^^
初めまして。同じフィールドでカゴ専門に釣っているカゴ屋です。尤も浜田の経験は少なく、もっぱら高島と火電沖波止でカゴ仕掛けを投げています。
どうすれば釣れるか、確実な事は云えないのですが、堤防に並んで同じ仕掛けで釣っていると、なぜかアタリの多い人、少ない人の差が生じます。運もありますが、何かが違うのでしょうねえ。

▼ヒラマサ釣りのツボは、まず何よりもタナ。そして手返しの数です。サシ餌の様子を観察しながら、少しずつタナを調節します。餌盗りが出る温かい時期なら、手返しの頻度を上げます。釣れない方の多くは、一本調子のタナで釣り続けたり、サシ餌が落とされているのに、そのまま流し続けていたり、とても暢気に釣っている風景があります。「カゴ釣りは手返しの釣り」と云われるのは、こんなところにあるのでしょうねえ。
▼次に潮筋を見極め、喰い筋を掴むこと。ヒラマサの動向は時期によって異なりますが、多くは潮通しの良い場所を好みます。それから海底の起伏、つまり瀬を好んで回遊します。秋になると水深5mほどの瀬や磯際を廻ることもしばしばありますから、ヒラマサの習性を熟知する事も大切と思います。
▼地形。釣り場にはそれぞれ特徴があります。常に潮が変化する瀬や根、引かれ潮が生じる場所などは、潮と地形によって決まっています。浜田なら、渡船屋が魚探を使って調べ上げた、各堤防の海底地形(水深や瀬)を記録した海底マップも見たことがあります。通い続ければ、そうした情報が経験則として蓄積され、効率の良い釣りが出来ると思います。
▼釣り方としては、誘い。底カゴにせよ、タルウキにせよ、何もしないまま流しては回収するより、頻繁に穂先を煽ってサシ餌を動かし、反射喰いを狙う事は効果的です。ただし大きく誘えば良いというものではなく、潮の印象や強さを視ながら、時には仕掛けの流れを止めるだけでサシ餌は浮き上がらせたり、そうした様々な誘いを駆使して、ヒラマサの興味を惹く誘い方を見極めます。
▼さらにハリスの張り。フカセ釣りなどではよく云われるポイントですが、カゴ釣りも同様。潮上のカゴからコマセが出て、その放出された先にサシ餌を置くためには、きちんとハリスが張った状態でなければなりません。これはハリスの長さにも関係する事と考えています。
▼更にアタリの見極め。ヒラマサのアタリは気前よくウキを持って走り、スプールに当てている指が弾かれる印象がありますが、実際のヒラマサはとても臆病な魚で、サシ餌を居食いする事が多くあります。とりわけ今時期のマメヒラは顕著。遠くのウキがモゾモゾと動くのを素早くキャッチして、そろりと訊きアワセすると鈎に乗ります。
▼ハリスも重要なポイントです。並んで釣っている人が全員6号なら、その中で5号を使えばヒット確率は大きくなります。長さは4〜5尋を中心に、潮を視ながら調整します。潮が速いときには短めで3尋程度、ジワジワ行けば6尋、ときには餌盗りと闘いながら7〜8尋を使う場合もあります。
▼遠投力は、あるに越したことはありません。しかし飛ばせば釣れるというものではなく、潮筋を掴み、定点へ打ち返すこと。アタリが無いからと云って、またあっちで釣れたからと云って、右へ投げたり左へ落としたりしていては、餌場を拵える前に辞めているのと同じで、コマセが無駄になります。
▼オキアミボイルの消費量。釣果と比例している事が多くあります。なぜなら手返しの多い人はオキアミを沢山消費し、結果的に多く釣っているワケですね。私事ですが、6時間で2.5〜3枚程度を撒いています。

とにかく、餌の付いた鈎をヒラマサの鼻先へ落としてやる事。私は師匠を見つけて徹底的に真似をすることから始めました。
今時期に回遊しているマメヒラは群の数が多いもの。うまくすれば5〜6本は獲れると思います。暑さ対策をしっかりなさって、集中力を途切れさせないよう、がんばってくださいね。^^

長文にて失礼しました。 m(_ _)m

No.1593 2011/07/30(Sat) 08:03:35


Re: カゴ釣り / はぐれ雲

こんにちは、たかきんさん、

カゴ屋さんの説明は流石ですね。
でも、模倣するのも一苦労しそうな?
より詳細はカゴ屋さんのHPで明らかになります。

カゴ屋さんの「師匠をみつけて」ということが一番でしょうか。
私も戸田港では師匠について、更には色んな漁師さんから話を聞いたり、実際に釣っている方に声を掛けて仕掛けや餌類を見せていただいています=ツラの皮が相当厚い!!

そんな時の小道具は1缶のビールやコーヒー。
ビール缶(或いはコーヒー缶)を渡しながらコングラックレーションと声を掛けると、ほぼ100%にっこりして何でも教えてくれます!?

No.1596 2011/07/30(Sat) 17:19:08


Re: カゴ釣り / たかきん

ありがとうございます。
おそらくカゴ師さんとは同じ郷里ではないかと存じ、
HPもたびたび拝見させていただいております。

初心者なもので、なかなか潮を読むというのが分からずにいます。
もう少し勉強いたします。

No.1597 2011/08/02(Tue) 01:42:29
(No Subject) / 倫太郎
メバルがつりたいのですが初心者のため釣れるか不安なのですがどうすればよいでしょうか
No.1588 2011/07/28(Thu) 21:36:19


メバル釣り / はぐれ雲

こんにちは、倫太郎さん、

先ずはこのサイト内の(http://www.otomiya.com/fishing/technic/02-Mebaru.html)を読んで試しましょう。
釣れるかどうかが不安・・・釣り=ボーズと思って行けば、何のことはない!!??
私なんぞは釣り歴40年超で?Wお試し”の連続です!!

メバルを確実に釣る方法は、メバル専用釣り船に乗ることです。そこで沖メバルを狙えば、先ずボーズはありません。

No.1595 2011/07/30(Sat) 17:09:08
(No Subject) / 倫太郎
やっぱり釣り人はさばけないとだめなんでしょうか
No.1589 2011/07/28(Thu) 21:40:48


釣り人=魚を捌ける人? / はぐれ雲

こんにちは、倫太郎さん、

結論からいうと、「釣り人=魚を捌ける人」である必要はありません。
「釣り人=マナーを守って釣りを楽しむ人」でしょう!!

尤も、私は今日の午前中、やたらとある和式ナイフに出刃包丁に柳葉包丁にフィッシングナイフ、ハサミ類・・・
10本以上を中砥石と仕上げ砥石でせっせと研いで、来るべき釣行に備えていました。

たまたま失くしたと思っていた出刃2本が出てきて(台所の奥に隠れていたのを娘が大掃除して見つけ出しました)、無銘の方は餌切り用に、銘のあるほうは捌くのに使おうか、と。

このサイト内のタックル研究室>ナイフは男の道具にあるように、
http://www.otomiya.com/fishing/gear/10-knife.html
ナイフ・包丁類は使えるようになっていたほうが何かと役立ちます。
捌けるようになるには・・・目の前の釣ったばかりのオチャカナサンをどうやって美味しく食べようと思うかから始まるのだと思います。

釣った魚の締め方(http://www.otomiya.com/fishing/sea/03-simekata.html)とあわせて覚えれば最強!!

No.1594 2011/07/30(Sat) 16:56:21
7月の戸田釣行 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

何時もの戸田港に行ってきました。
今回は妙に面白かったです。

釣行前にSHIMANO TVのシロギス釣り&ビギナー堤防編に触発されて、釣行途中で投げ釣り用の竿を購入して、今回はアオリと底モノ中心に釣ってみようと遠路西伊豆・戸田港へ。

途中渋滞もなく、戸田港に到着したのは午後2時ごろで、兎に角暑い・・・灼熱の陽光が容赦なく全身を炙るよなかんじで差し込んでいました。
取敢えずは日焼け止めを塗って、ひんやりタオルを巻いて、モンベルの日除け布付きサハラハットを被って、準備開始。
(ひんやりタオル、先日のゴルフの際も使用しましたがお勧めです)

餌は途中で活きアジを15匹と青イソメとチロリを各1パック。
アオリは何時ものように、延べ竿とウキ流し、更に投げ竿と足元狙いの短竿(といってもカツオ釣りようの頑丈なやつ)を準備していざ実釣開始。
暑さに比例してビールを飲みつつ・・・

さて、何が釣れるのか?

No.1578 2011/07/11(Mon) 21:30:42


黒アナゴ / はぐれ雲

最初にあがったのはメゴチ20Cm(関西ではガッチョ、テンコチ?、正式名称ネズミゴチ)。こいつは後頭部の後ろに鋭い棘があって、針を外すのにわざわざタオルを使いました。

次にシロギス15Cm。
更に抱卵したアオリイカ1Kg程度のものが1杯。
 
うんうん、比較的順調と思っていたらこれからが訳の解らない釣りになりました。

それらの後に釣れたのは、黒アナゴ。大きいのが体調70Cmほど(戸田では中サイズ)、小さいのが50Cmほどでした。
本来ならばリリースしていきたいのですが、欲しいという友人がいて取敢えず持ち帰ることに。しかし、相変わらず死臭がきつく、釣具類を撤去したクルマは臭くて、ファブリーズをたっぷり噴霧する必要がありました。

食べるとなかなか、ボリューム感があって、ウナギ同様精力が付くらしいです。

No.1579 2011/07/11(Mon) 21:41:02


サメが釣れた!! / はぐれ雲

底モノ、できれば美味しいシロギスを沢山釣りたいと思いつつ、投げ竿の先を観察していると、明らかに何かが掛かった様子で、引き上げてみると、なんとサメ!!
尤も、サイズは30Cmの可愛いサイズ。
飼育するには最高かもしれません。
なんというサメなんでしょうか?

引き上げる際、ライトに反射して黄金色に光るその目がなんとも・・・
駿河湾の深海にいるサメらしいです。
戸田港では今年もエボダイが釣れており、そのことはそのまままたなにやら災害が起きるのではないかと心配されていました。(去年8年ぶりのエボダイ=東日本大震災&富士宮地震)
エボダイも本来なら深海の魚で、そうした深海の魚が浅場に移って来ているのがなにやら不気味です。
因みに、最近西伊豆でリュウグウノツカイ(竜宮の使い)も打ち上げられたそうです。

No.1580 2011/07/11(Mon) 21:49:08


最後はタコ!! / はぐれ雲

3ヶ月前の戸田釣行では、シラサエビでアオリイカを釣りましたが、今回は短竿でカサゴを狙っていたところ、すぐに根掛りして、硬い竿とPEラインに自作の2本鈎ブラクリ、餌はチロリと青イソメという仕掛けでしたので鈎折れを厭わず力ずくで引き上げたところ、なにやら妙なものが掛かっていて・・・マダコでした。

メゴチ、シロギス、アオリイカ、黒アナゴ、サメ、タコ、海ケムシ。
今回は五目釣を堪能できました!!

長文失礼致しました。

No.1581 2011/07/11(Mon) 21:55:57


Re: 7月の戸田釣行 / カゴ屋

カゴ屋です。^^
ご無沙汰しています。素晴らしい戸田の一日でしたね。趣向を凝らした竿に次々とアタリが出るのは気分が良いものでしょうね〜。羨ましく拝読しました。
しかし深海に生息する魚がエリアを変えて来ているのは、なんとも不穏な予兆にも思えます。実際に関連深いと思われるタイミングで地震が起きている史実も裏付けているようです。
あのサメは何でしょうかね。私が以前に釣ったのは、ネコザメという種でした。さほど深場に居るサメではないようなので、コレとは異なるのかも知れませんね。

No.1582 2011/07/12(Tue) 13:43:48


Re: 7月の戸田釣行 / あ2

あ2です。
地震以来釣行もままならず御無沙汰しております。
小型のサメはドチザメ科の幼魚のようですね。
東伊豆の地磯で夜釣りをしていると、ウキがモヤーッとしもって
何だろうと思って引っ張ってみるとこのサメがついてきます。
もっともかかるのは幼魚だけではなく1mを超える成魚もかかるのでその時は大変です。
というか大型がかかるとほとんどの場合さんざん振り回された揚句、仕掛けが切れます。
満月の月夜には少なく新月前後の闇夜に良くかかる印象があります。
天変地異の前触れと恐れる必要はないのでは…。

楽しそうな釣行記をみて私も久々に夜釣りに行きたくなりました。

No.1583 2011/07/15(Fri) 11:46:21


Re: 7月の戸田釣行 / shj

shjです。
ご無沙汰しております。定番の戸田釣行、いつも興味深く拝見しています。ほんとに楽しい気持ちにさせてくれますね。

サメですか!。掛かるんですね。釣り歴浅い私にはびっくりです。水族館に持って行って飼育したいですね。

アオリ(長崎ではみんな“水イカ”と呼びます)&白ギス、これまた楽しいですよね。私も良くやってました。今度は子供と一緒に行きたいなぁ〜と思っております。ちなみに我が家では“天丼釣り”と呼ばれ非常に喜ばれています(もちろん丼を作るのはパパですが・・・)。

イカとくれば、次はタコですよね。やって見ようと思い目下動画サイトで研究中です。コツがあれば教えてください。

いやはやバラエティに富んだ五目釣りですね。写真上側のビール缶の量から充実ぶりが伝わりますよ(笑)!。またの釣行記楽しみにしております。

No.1584 2011/07/16(Sat) 04:34:20


Re: 7月の戸田釣行 / はぐれ雲

>>カゴ屋さん、
コメント有難うございます。
貴ブログを拝見いたしますと、快調な高島釣行を実践されている由、尊敬致します。
釣歴だけは50年近くになってきましたが、相変わらずの万年素人の私には真似できません。

投げは難しいです。中学生の頃は入門用の3mほどの短竿でハゼ釣に出かけて結構飛ばしていたと思うのですが・・・。
先日のゴルフコンペでは250ヤードほどのドライバーショットでドラコンも取って、まだ飛ばせると思うのですが、どぉ〜も、投げる瞬間に糸が指先からズルッといきそうで力が入りません。
いいとこ80m?

釣り場そばの小浜食堂のお兄さんが今回もやってきて、「おっ、新しい投げ竿だね」といって、おもむろにキャスティングしたところ130mほどは飛んでいて、彼我の差に愕然とし、本日パワーフィンガーと投げ用のPEラインを買ってきました。
少し練習して、せめてキスが群れをなしている100m超のポイントに投げるようになりたいと・・・??

>>あ2さん、
コメントありがとうございます。

夜釣りはなかなか乙です。
あれほど暑かった陽気もほんの少しの風でぐっと涼しくなります。
満天の星は、遠出のご褒美?
尤も、戸田の岸壁は風がないと蚊が襲来してきますが・・・

>>shiさん、
コメントありがとうございます。

タコ釣りのコツ・・・
今回は偶然です。狙ってタコを釣るときは市販の仕掛でも十分かと思います。強いてアップグレードするとすれば、鶏肉か(本物の)カニを巻きつけ、更に目立つようにビニール袋を短冊にして巻くと効果があります。(岸壁限定ですが・・・)また、拳より大き目のヤドカリをとって、殻を破って内臓部分を縛っても効果があります。

最近、戸田港にタコ釣りの虜になった方がおられて、その方は下の写真の小さいもののサイズですが8本の掛け鈎が放射状になっているものの先端(上部)に写真と同様のビニールタコが付いているものを使っておられます。また、竿と一緒にギャフも持ち運んで岩に貼り付いても強引に引き上げていました。

ポイントとしては「足」です。一定の範囲を移動しつつ探っていけばかなりの確率で釣れます。

No.1585 2011/07/16(Sat) 19:44:39


釣果の変貌 / はぐれ雲

今回釣り上げたアオリイカとタコ、そしてお土産に頂いた伊勢海老は全て連れが持ち帰り、美味しいパスタとなりましたとさ!!
No.1586 2011/07/16(Sat) 19:48:02


蛇足 / はぐれ雲

先日の戸田釣行では今年初めての蝉の鳴き声を聴きました。
本格的な夏ですね。
代々木公園でも一昨日辺りから鳴き始めています。

で、蛇足ですが・・・
釣行明けの仮眠でホテルに行ったとき、駐車場で久しぶりに水牛を捕まえました。
水牛=佐賀ではのノコギリクワガタの大型を水牛と呼んでいました。

思えば40年以上前のこの時期、夜明け前に3Kmほど北の山に行ってオオクワガタやミヤマクワガタ、ノコギリクワガタを摂りに出かけていたような?

No.1587 2011/07/16(Sat) 20:27:45
(No Subject) / K
皆様こんにちは。萬年素人のと申します。
皆様に教えていただきたいのですが、PEラインの巻直しはどの程度の期間で行うのが良いのでしょうか?私は海釣りに行ったあとはリールごと水道水で流して陰干ししておくのですが、巻いてから2年以上経つ0.8号と5年以上経つ3号の両方とも引っ張ってみても切れそうに思えません。値段はピンキリとはいえ、使えるものを交換するのももったいなく思い、質問させていただきました。どなたか宜しくご指導の程お願い致します。

No.1575 2011/07/06(Wed) 08:58:17


Re: (No Subject) PEの巻き替え / すたちけん

大分の すたちけん です。参考になるかどうか分かりませんが、私のPEライン使用実態をご報告します。 PEを私は船からのキス釣りに1.0号、カレイ釣りに1.5号を主体に、いずれもベイトリールに巻いています。キス・カレイに使うリールの数は十数個あり、一番古い糸で平成10年頃、新しい糸でも3年前ぐらいの糸ですが、使用後の水洗いさえしっかりやっておけば、一切、高切れなどトラブったことはありません。たまに根掛かり等で切れたのは、すべてPEより先のリーダー(ナイロンやフロロ)部分です。よって、「PEって半永久的に使えるのじゃないかな?」などと錯覚している状況です。 しかし、あまり年月が経過すると、よく使う部分の糸の色が消えてしまったり、薄くなっています。そんな場合、別のリールに巻き取ってやると、上下が逆になって、糸ヨレはしばらく残りますが、リフレッシュした感じになります。PEラインは今でこそ安価になりましたが、それでも高い買物ですから、大切に使わなきゃと思っております。 以上、小物釣りの場合をご報告しました。
No.1576 2011/07/08(Fri) 21:08:10


Re: / K

ありがとうございます。やはり長期間使っていらっしゃるんですね。
私はこのリールで鯛でも鮃でもやりますので、万が一大物がかかって切れてしまったら・・・なんて心配をしながら使って来ました。取り越し苦労かもしれませんが・・・(^^;
今後も水洗いを欠かさずやるようにいたします!

No.1577 2011/07/11(Mon) 11:40:21
餌の付け方 / Banban
 こんにちは、初めまして。

先日、始めて息子と川(堀?)釣りに行きました。
はじめは、割り箸にひも、さきいかでカニ取りと思ったのですが、始めて安い竿一式を買って釣りもやる事になって。。
で、ミミズではないですが、ミミズにとげがあるような奴を、周りの人たちから頂いたのは良いのですが、付け方が分からず適当に付けました。その付け方は勿論、「素手で」つけても問題なかったのか、息子からは「咬まれるよ」と言われ、おかナビックリつけた次第で。
何か手袋が必要なのかお聞きしたいと思いました。
どうか、お教え願います。

No.1571 2011/07/03(Sun) 08:33:52


Re: 餌の付け方 / K

初めまして。
貴方の使われたものが何の餌かはわかりませんが、基本的に釣りの餌にするもので、指を噛み切るような危険なものはそう無いと思いますよ。
釣り餌は素手の方が付けやすいと私は思いますが、餌がよく動いて付けにくいときは、タオルでつまむようにやっています。

No.1574 2011/07/04(Mon) 10:53:11

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]