186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

現場での魚の処理について / キース
管理者さん、皆さんはじめまして、
釣りには無節操で、淡水餌釣りを基本としていますが、
釣りなら道具代次第でなんでもやるキースと申します。
「釣ったら食べよ♪」記事を読んでみたのですが、
分からなかったので、質問させてください。

近々、スズキを狙いに行こうと予定しているのですが、
持ち帰ってできるなら刺身で食べたいと思っています。
締め・血抜きは理解した(と思う)のですが、寄生虫と内臓について、
現場での内臓の取り出しは、スズキには必須でしょうか?
また、締め・血抜き・内臓処理を組み合わせた場合の流れも
教えてください。

初めて狙う魚で、皮算用なのですがよろしくお願いします。

No.1570 2011/07/03(Sun) 01:14:31


Re: 現場での魚の処理について / 管理人

釣りは料理ではありませんから、とりあえず締めるだけでよろしいでしょう。時合いはいたって短いのではらわたの処理などしていれば、一匹釣ってその日はお仕舞いになります(^^)
離島に遠征など泊まりの大物釣りなら夜にでも処理をしたほうがいいかも。
後は概ね記事に書いていますし、ネットで検索すればいろんな方のご意見が聞けると思います。
ちなみに近場のスズキ釣りなら締めるだけで充分です。

No.1572 2011/07/03(Sun) 14:39:35


Re: 現場での魚の処理について / キース

助言ありがとうございます。

アジサビキなどは何回かやっていて氷締めでよかったので
考えていなかったのですが、確かに処理全部をこなしていたら、
時合を逃してしまいますね。
まずは釣ること、怖かったら火を通す調理をすれば良いですしね。

予定場所は新潟の阿賀野川河口あたりや、
その周辺の堤防周辺を考えています。

No.1573 2011/07/03(Sun) 18:39:23
パロマーノット / ALSE
結構長い釣歴ですが波止中心に決して入れ込むことなく適当にいろんな釣を楽しんでいます。(といっても精精2〜3/年)
昨年6月はじめて海上釣堀に付き合いました。用意していただいた竿+仕掛けでマダイx2、青x2 ここまではよかった。最後にm弱の青(隣人情報)をかけたのですが5〜10分のファイト、22m□の生簀を対岸まで走られ 8号のハリス切れ。ウググ! クヤッピイ!
今年も行こうとなり おぼえたて頃のように猛勉強?するうちに このサイトにめぐり合いました。
マア、すごいサイトですね。もう10日以上入り浸っていますが卒業できません。分かりやすくて貴重情報満載、感謝感謝です。
ところで、「タックル研究室」の「トーナメント結びを覚える」の項に「パロマーノット」があり強度と形の美しさにほれこみました。
「小さいサルカンに太い糸では苦労します」とありますが、1本を1回通してから逆さにもう1回通すと簡単に出来ましたのでご報告。

No.1568 2011/06/29(Wed) 20:39:34


Re: パロマーノット / 管理人

なるほど〜頭の柔らかい工夫好きな方とお見受けしました。
結びといえばサルカンはいい物を選びたくなりますが、良いサルカンほど金属軸が細くて固いため、却って糸に負担がかかることがあります。細糸を使うときはそこらも考慮されると安全です。

No.1569 2011/06/29(Wed) 21:05:17
糸フケについて / 下手の横好き
こんばんわ。夜のウキ釣りを主にやっています。狙いはスズキ、太刀魚です。
最近糸フケについて悩んでいます。ウキが沈んでアタリが出た時に糸フケをとってアワセをいれますがすっぽぬけてバラすことが多々あります。
逆にリールを巻いて糸フケをもっととった時にバラすこともあります。
少ないチャンスをモノにするために上手な糸フケのとりかたを知りたいです。どなたか教えていただければと思っております。よろしくお願いします。

No.1562 2011/06/23(Thu) 19:15:33


Re: 糸フケについて / ゆうやパパ

こんちゃ〜横好きさん
夜釣りのシーズンですね〜あのドキドキはたまりませんが餌が青イソメやキビナゴになりますのでアワセのタイミングに悩むところです。
対象魚やその日の喰い気によって多少タイミングは変わるのですが基本糸ふけはあまり出さない方が良いです、糸ふけをアタリが出てからとっていたのではタイミングのズレも出ますし竿先などのトラブルの原因にもなりかねません、常にどれくらの糸が出ているか認識できるぐらいの糸出しで良いです。
タチウオなどの様に比較的餌を喰うのがヘタクソな魚はアタリがあってからソロソロと糸ふけを取りタイミングを計りますが混み合う釣り場では糸出しを調整しないとトラブルの原因にもなりますので必要以上に出さずコマメに調整するほうがいいようですよ。

餌のサイズ・魚のサイズ・喰い気等により変化しますので、その日のタイミングを釣れた魚の鈎位置等によって判断してくださりませ。

No.1563 2011/06/24(Fri) 18:56:39


Re: 糸フケについて / B・W

こんにちは。

基本的な概念として
糸フケをある程度出した方が食い込みやすさは上がるようです
それきに対して張り気味の方がアタリの表現力は豊かになります。

セイゴと太刀魚狙いならば、あまり神経質にならずに
本アタリを待てば良いと思います。

が、並々ならぬ向上心をお持ちのようなので
僭越ながらアドバイスをさせてください。
気象条件や仕掛けにもよりますが
私の考えるベストな糸フケ量は
竿先から水面まで道糸が逆さにした放物線を描く感じです。
これならある程度の張りがあり、かつ本アタリにより
糸フケが少なくなり、アワセる時のタイムラグが短くなります。
長々と失礼しました。

No.1566 2011/06/27(Mon) 11:34:30


Re: 糸フケについて / 下手の横好き

ゆうやパパさん、B・Wさん、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。お二人の意見を参考に、これから釣行日の様子、状況、釣果をメモしていきたいと思います。後家でも竿を出してイメージトレーニングに励みます。それから、こまめな糸フケの調整でしたよね!
お二人とも本当にありがとうございました。またこちらに顔?を出していきたいと思います。よろしくお願いします!

No.1567 2011/06/28(Tue) 18:26:57
アオリイカ / TAKA
初めまして!アオリイカ釣りをしたぃのですが。。。
誘い方がよくわかりません。よかったらアドバイスくださぃ!

No.1564 2011/06/24(Fri) 23:08:33


Re: アオリイカ釣りのポイント / はぐれ雲

こんにちは、TAKAさん、

アオリイカ釣り=エギングという前提でポイントを4つほど。

1.場所 墨痕の残っているところ(=実績のあるところ)でやる。

2.キャスト・フォール
キャスティングは遠い方がベターではありますが、足元にアオリがいる場合もありますので、海面からエギをあげるまで丹念にフォールとジャークを繰り返す。
エギはジャークの度に必ず着底させます。ジャークの後はPEラインを親指と人差し指で摘んでいるとエギの感触を確かめながらフォールすることができます。
また、エギがフォールする形や沈んでいく速度を足元(直接見えるところ)で確認しておき、ジャークの後のエギの動きを常にイメージしておくことをお勧めします。(エギは号数やメーカーに依る違いで動き方も微妙に違います)

3.エギ&ライン
エギは号数及びカラーバリエーションを揃えておいた方がベターです。
個人的にはカラーによってそれほど差があるとは思えません。寧ろ、アワビシールを貼る方が効果的なような気がします。因みにエギのサイズの参考として・・・アジの生き餌で泳がせ釣りをしていた時に、アジと同じようなサイズのアカイカが食いついてきたことがあります。
ラインはできれば細いものがベターです。太いライン3人と細いライン1人が同じようにキャストすれば確実に細いラインに食いついてきます。
季節によって道糸であるPEとリーダーのフロロのサイズを変えることもあります。(=春先〜初夏大物、秋〜冬小物)

4.ジャーク(←これが質問の誘い方ですね!!)
ジャークとは別の言葉で言えばシャクリです。基本的には垂直ジャークと水平ジャークの二種類です。
これに1回だけのものと2回以上連続してやるもの、ビュッと音が出るほど早いものとゆっくり竿を立てるだけの遅いもので、これらを組み合わせて色んなバリエーションを作り上げることができます。

先ずは色んなやり方を試してみて実際に釣れるパターンをマスターされることが重要です。ただ、どんなパターンで釣れるかは釣り場の状況や季節によって変わって来ますので、毎回様々なバリエーションでジャークされることが釣果に繋がります。

No.1565 2011/06/26(Sun) 11:17:49
沿岸掃除隊バナー張りました / GET SET
沿岸掃除隊バナー張りました。
No.1560 2011/06/17(Fri) 18:44:24


Re: 沿岸掃除隊バナー張りました / 管理人

今後とも、水辺美化の啓蒙活動をよろしくお願いします(^^)
No.1561 2011/06/18(Sat) 12:31:26
困ってます!!!><;; / 釣り坊
今週 釣りに行くんですが困ってます!! 投げをやるかウキをやるか・・・・ 

投げはよくやっているんですが、ウキはやった事がありません〜 できればウキをやりたいんですが・・・磯は流れが速くポイントが難しいし・・・やった事ないし・・・ 誰か!! いつものと、新しい方法、どちらがいいか教えて〜

No.1556 2011/05/29(Sun) 23:07:33


Re: 困ってます!!!><;; / K

初めまして、釣り坊さん。
私は初の場所や遠征するならいつもの釣り、行きなれた場所なら新しい釣りをしたほうが良いのでは?と思います。新しい方法なら色々試してみたくなりませんか?いつも行けるところで練習しておいて、慣れたら遠出のほうが釣果につながるように思うのですが。諸先輩方いかがでしょう?

No.1557 2011/05/30(Mon) 15:24:29


Re: 困ってます!!!><;; / 釣坊

ありがとうございます。ですが、そこが一番近くそこ以外の場所したことがないのです すごく遠いので、なるべく釣果がいいものにしたいんですが・・・ ア〜迷います〜
No.1558 2011/05/30(Mon) 18:33:16


Re: 困ってます!!!><;; / ゆうやパパ

こんばんは釣り坊さん

何を迷われているのでしょうか??方法論?浮きの経験が無いから??
やっことが無いなら勉強すればいい、経験の無い釣方はうまくゆきません、失敗を積みかさねて経験則になってゆきます釣りってそんなものでしょ。
何が知りたいのですか?何をお教えすればいいのでしょうか?質問の意味を明快にしてください。

Kさんのご質問について
ある程度釣りを続けると好きな釣方ってのが絞られてきますよね、場所についても同じようにある程度決まった場所にゆくことが多くなります。
釣方については「極めたい」って気持ちと目標の対象魚ができるからでしょうね。
場所については年間通しての情報収集があるほうがより効率的な釣果を得ることができるようになりますよね、それゆえに遠征する機会も少なくなります。
遠征する時は新しい釣方ってよりはその場所と対象魚に合わせた釣方のチョイスになります。
小生がオジンなのかもしれませんがね。(苦笑

No.1559 2011/05/30(Mon) 22:09:24
1.85号の竿に4号道糸・・・ / ツリビト。
みなさんこんにちわ。私独学でグレ狙いの磯釣り師です。相談です〜
最近行った渡船屋で大型が狙える場所なんですが60センチの尾長がいるようで
「3号通しは細い!4号じゃないと切られるで。けどにいちゃんの竿に4号の道糸巻いたら竿折れるで〜」と言われちゃいました。
私ダイワの剛剣1.85号を使用しています。説明書には5号までいけると書いてありますが
どのように解釈すればよいか悩んでいます。ちなみにリールはニュートーナメントISOZ
2500を使っています。私こずかいの範囲内でやっておりこのタックルをそろえるのに3年
かかっています。経済的事情を考えると3500番のリールに2.25号の竿を揃えるとなると
最低でも17万ぐらいはかかると目算していますが皆さんならどおしますか?
考えている1つの方法としては、2500番のリールに尾長スプールを巻いて3.25号通しで
やっていこうかとも・・・

No.1552 2011/05/18(Wed) 01:36:42


Re: 1.85号の竿に4号道糸・・・ / ゆうやパパ

こんにちはツリビトさん

いやはや専門的なご質問に2〜3度書いたものの気に入らず投稿致しませんでした。
今もなお満足のゆく返答はできません、しかし万年波止釣師として感ずるところを書いてみたいと思います。

さて、経験則のほとんど無い対象魚ですが波止でも大物を狙うとなると道具立ては太くなりがちです、60オーバーのチヌを狙うためオリジナル3号竿で落とし込みをする剛の者など、しかし彼曰く『標準サイズなら掛けて直ぐに海面に浮いてしまう』と反省とも言える言葉もありました。
ココ一番の一匹を取り逃がさない為にそして逃がした経験から太くなるのでしょうが、そのあたりはバランスが必要なのでしょう、このラインが境目と言うのは無いのですがギリギリが技術の向上の為にも良いのではないかと思います。

偉そうに言いながらも小生スズキ狙いで1.75号の竿(胴がしっかりした)・3000番のリール・3号道糸・2号ハリスと太い仕掛けです(苦笑)

「3号通しは細い!4号じゃないと切られるで。けどにいちゃんの竿に4号の道糸巻いたら竿折れるで〜」はある程度経験則から出た言葉とは思いますが「やってみましょうよ」2500番で3.25号でトライすべきと思います。
それに懐具合もありますしね〜トライしましょう「折れるものなら折ってみ〜」てね

(何の根拠もなくてゴメンナサイね)

No.1554 2011/05/25(Wed) 10:47:35


Re: 1.85号の竿に4号道糸・・・ / ツリビト。

ゆうやパパさんありがとうございます。
とても心強い気持ちになりました。3.25号で試してみます。
明日釣具屋に注文しよーっと!

No.1555 2011/05/26(Thu) 21:28:59
雨中釣行 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

本年2回目の戸田釣行に行ってきました。
生憎の雨で日曜出発予定を1日ずらすも、やはり雨で物足りなさを残してしまいました。

月曜日は8時ごろ出発して9時前に川崎の勇竿釣具店に行き、活きエビを購入。尤も、前回の反省(1Kg購入)から500gほどにしようとおもったものの、関東でも活きエビ撒き釣りが流行ってきたのか、200gしか残っていない、と。

雲行きも怪しく、短時間集中でやれば200gでも大丈夫かと、残りの200gを全部購入して、待ち合わせの整備工場へ。

連れが車検ということで、整備工場での待ち合わせとなりましたが、私のメルセデスも13年目10万Km超と何時壊れてもおかしくない状態で、取敢えず夏に備えてエアコンガスだけ補充してもらって戸田に向かいました。途中、雨がポツリポツリ、と・・・

途中三津浜で活きアジを15匹購入し、戸田港に着いたのは2時ごろで、既に雨が降っており、しばし海を眺めて持参のお稲荷さんとビールでお昼をとり、小雨になったところで必要最小限の荷物を取り出して・・・置き竿1本、流し用竿1本、エビ撒きカゴ用1本、1.5号チヌ用竿1本の合計4本を用意。

30分後、アオリイカ1kgが最初の釣果としてあがり、夕方までに800gほどのアオリイカ2杯を上げ、小雨になればエビ撒き釣りをと思っていましたが、雨風は強くなるばかり。
おまけに、最初のアオリでタモ入れを手伝ってもらったお巡りさんにエビ撒きカゴを踏まれて(予備は当然用意していましたが)結局1回撒いただけで終了。何分、風で竿が軸受けから外れそうに状態になり納竿。

残ったエビは自宅の水槽にいれて、金魚の餌に??・・・前回のが10匹程度残っています。

先月のアオリ4杯、アカイカ1杯に続き、今回はアオリ3杯でまずまずの釣果ではありますが、オチャカナサンを釣りたい気持ちで一杯です。来月はフツーの釣り(=エビ撒きではない)で狙おうか、と。目下、肉厚のアオリのお刺身でビールを飲みながら書き込んでいますが、アオリはアオリで十分美味しいし、次回もまたアオリ+その他ということで?

ただ、伝説の漁師さんから、ぼちぼちサザエの潜り漁をやるからお前も泳ぎに来いといわれて、ちょっと悩ましいところです。

No.1553 2011/05/24(Tue) 19:41:23
道糸のよれ / 奈良の釣好き爺さん
定年後もう6年、寒くても暑くても釣り場に通っています。
ゴルフのお誘いは、暑いから・・寒いからと断るのに・・。
さて私の釣は釣公園でのかごつりです。
竿は3号、道糸4号・かご錘10号が基本の構成ですが
重たいので最近軽い仕掛けをめざしています。
磯竿1.5号、道糸2.5号、かご錘5号で飛距離は30〜40m位ですが、軽くて快適です。
しかし道糸の拠れに悩まされています。
4号の糸は3000番のスピニングリールで全く問題なしですが
2.5号の糸は2000番のスピニングリールで新しい糸に替えても
2回くらいの釣行できつい拠れが出て団子になって浮子に絡んだり
団子のまま巻き取ったりと釣りになりません。
どなたか回避する方法をご存知の方はご教授ください。
よろしくお願いします。

No.1546 2011/05/10(Tue) 18:12:58


Re: 道糸のよれ / はぐれ雲

こんばんは、奈良の釣好き爺さん、

経験値が小さくて批評家的意見になりますが、ベイトリールを利用しては如何でしょう?
私もスピニング・リールの巻き癖には泣かされていますのでその回避のためにベイトリールを思案中です。
現在9mの置き竿と至近距離の蛸釣り用に利用しています。遠投にはバック・クラッシュの可能性が高くなり、ドラグの調整が難しい部分がありますがチャレンジの遣り甲斐はありそうです。

因みにGearlabさんが新しく出したU.Sベイトリールが面白そうです。
http://usreel.gear-lab.com/index.htm

また、ベイトリールの投げ釣りについてはSHIMANO TVに動画があります。
http://tv.shimano.co.jp/movie/tv/tsuri_roman_009/

ご参考まで。

No.1547 2011/05/12(Thu) 03:35:41


Re: 道糸のよれ / B・W

こんにちは。

メカニカルなアドバイスは既にはぐれ雲さんからありましたので、メンテナンス方面から…

道糸の洗浄とクセ取りはやられてますか?
ナイロンラインは塩分を含んだ水を吸った後、乾くと強いヨレが発生します。
(人間の寝グセと同じ原理です。←蛇足ですみません)
前回の釣行で使用した分までを何かに巻き取って、お湯で洗いつつテンションを軽くかけながらリールに巻き戻すとある程度のヨレは戻ります。
それで対応出来なくなったら道糸を交換されると良いかと思われます。
ではまた、たくさん釣れるといいですね。

No.1548 2011/05/12(Thu) 13:26:26


Re: 道糸のよれ / ゆうやパパ

こんちゃ〜釣り好きさん

先程、師匠と釣具屋にいってまいりましてリールのコーナーにていろいろ話しておったのですが、話は糸ヨレのことに・・・・・・

構造上スピニングはヨレがでます、それを軽減するには
1/糸の巻き変えは釣具店でしてもらう。
2/仕掛けの回収時たるんだ道糸をそのまま巻かずテンションをかけて巻き取る
3/少々手間ですが潮抜き・巻き直しをする
4/釣行回数にもよりますが月に一度は新しいものと交換する
などですが2回の釣行でそのヨレ具合はそうとう酷いですね。

2000番のリールはスプール径も細くヨレができやすいです3000番にされてはいかがでしょうか、それとリールのラインローラーが固着していると酷いヨレが生じますご確認下さい。
細い程ヨレがキツクなるかは検証できておりませんが2.5号で少し重い仕掛けを扱う場合ヨレがキツクなることはあります、その意味からも道糸の太さとリールの径を上げたほうがヨレを軽減できます。

磯竿1.5号、道糸2.5号、2000番リールは基本軽い仕掛けを扱う場合の組合せです、少し見直されてはいかがでしょ、そして糸さばきやリールのメンテナンスもご確認ください。

軽い道具立てからどんどん離れてゆきますが仕掛けと道具のバランスが崩れるといろんなアクシデントがでやすいです。

No.1549 2011/05/12(Thu) 18:59:07


Re: 道糸のよれ / 私も奈良のカゴ好きです

はじめまして、私もカゴ釣りが好きで釣り公園にもよく行くのですが
道糸2.5号という事はアミエビ刺しが主流の方の公園でしょうか?
私はオキアミ刺しが主流の方によく行っております。


まず、糸ヨレを完全に無くされたいのであればはぐれ雲さんのおっしゃる
通り、ベイト(両軸)リールをお勧めします。


私も2年ほど前からベイト・リールに換えまして、慣れるまではさすがに、
そして今でも時々バックラッシュには悩まされておりますが、糸ヨレに
関しては構造上、皆無ですので本当に快適に感じております。


関東、静岡辺りでは100m以上投げるようなカゴ釣りシーンが存在する
様で、何か釣果より飛距離を争うようで私的にはちょっと違和感を感じる
釣り場みたいなのですが、飛ばす為のテクニックやアイデアを盗む為に
あちこちインターネットで覗いて情報収集はしております。


私は5.3mの3号竿に5号のナイロン道糸、場所によって3〜8号の
カゴ+オモリとそれに合うウキで、釣り公園では30〜50m位、飛距離
が必要な南紀辺りの浜や磯では竿だけ6.3mにして80m位投げれるよう
になりました。


スピニングでされるのであれば、私感としては細い道糸の方が糸ヨレは
少ない(ヨレの回数はたぶん変わらないでしょうが扱い易いはずです)と
思うのですが、小さいリールの小さいスプール径が災いしてるのかも
しれませんね。


糸ヨレだけを考えればPEという手もあります。風や手前で潮に取られると
使いづらいのと、隣とかぶせて流す時にオマツリすると最悪、等という
欠点はありますが、磯用で比重がナイロン並の物を使われるとオマツリ
以外の問題はかなり軽減されます。


私もカゴでグレを狙う時にはなるべく軽い仕掛けを追求しておりますので
何かおもしろいアイデアをお持ちであれば参考にさせていただきたいと
思います。

No.1550 2011/05/16(Mon) 02:35:24


Re: 道糸のよれ / 奈良の釣好き爺さん

幾多の返信ありがとうございます。
釣行後のメンテナンスはしていませんでした。(反省)
リールのローラーは結構回っていました。
ベイトリールはかなりハードルが高すぎると思います。
捨て竿で使っているのですが、数回バックラッシュやらかしてます。
3000番のリールにかえて試してみます。
返信をくれた皆様ありがとうございました。

No.1551 2011/05/16(Mon) 18:33:49
本日磯デビュー^^; / 中年ライダー
初めまして、中年ライダーと申します。

釣りは始めてまだ2年程のビギナーです。
防波堤でサビキ釣りをしたりちょい投げする程度の者です。
ずっとやってみたかった磯のウキフカセ釣り・・・
念願叶って本日初挑戦してきました。
まぁ、思ってはいましたがメチャ難しいですね^^;
フカセ用の磯竿を購入しレバーブレーキのリールを購入し、その他色々と必要な物も揃えて、、、
仕掛けも作れるようにずっと練習したりこのサイトで必死に勉強したりとかなり予習はしていったんですが。。。。。

悪戦苦闘の連続でした><;

まずは軽くて長い仕掛けをうまく投入出来ない!
回収もうまく出来ない!
撒き餌は何処に飛んでいくかわからない!
レバーブレーキリールも使い辛い・・・・・

イヤハヤ釣り以前の問題でした^^;

根掛かりも多く3回も糸切れさせてしまいました。
その3回とも高切れで、、、、
高切れと言うか道糸とサルカンの結び目がほどけた様な感じでした。
ウキ等の仕掛けを全部失くしてしまいました。。。。

と、まあこんな惨憺たる結果に終わりましたが熱は冷めていません。
これから頑張って続けて行こうと思っています^^

あ!
最後に一つだけ、、、、
一応コッパメジナを一尾だけ釣りました^^;

No.1543 2011/05/05(Thu) 23:58:51


Re: 本日磯デビュー^^; / 今もヘラ師

磯デビューおめでとうございます.
現状は淡水はヘラ,海水はチヌのみになっている「今もヘラ師」です.
私もグレの磯釣りに一時期ハマりました.
ポイントは2点.

1.タナ取りの把握(つまりウキした操作)
2.潮を読む

とりあえずこの2点に絞れば上達が早いと思います(^-^)

根がかりであれば,ウキ下が長すぎるということですね.
海底や海中が常にどのような状態であるのか,ウキ及び糸フケなどで読み取ることが大切です.

グレは潮に敏感です.

1.タナ取りの把握(つまりウキした操作)
2.潮を読む

を徹底してくださいね.これができればコマセも的確に打つことができるようになりますよ.

No.1544 2011/05/08(Sun) 17:20:39


コメントありがとうございます^^ / 中年ライダー

「今もヘラ師」さん、アドバイスありがとうございます。

タナ取りと潮ですね、、、、
う〜ん、、、、頭では理解出来るんですがね^^;
一つ一つ実践を積み重ねて腕を磨いていこうと思います。
今まではサビキやちょい投げがメインでしたので正直タナとか潮とかまったく考えてなかったです。
でも色んな事を考えたり調べたりと試行錯誤する事は嫌いでは無いので楽しめると思ってます。

No.1545 2011/05/08(Sun) 23:44:00

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]