186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

装備はシンプルに? / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

GWはやはり今日からでしょうか。首都圏の高速は大渋滞状態です。
同じく郊外も同様に渋滞がひどいようです。
恰も、檻に入れられているようで、とても釣行に行こうという気になりません。
渋谷の一般道はガラガラなんですけどねぇ。

こんな日は時間差外出に限る。
夜中に出かけて夜中、或いは世の空けきれない朝方に戻ってくればいい。
尤も、朝方は朝マズメの釣り時ですから、少し粘って再び夜中に帰ってくるほうがいいかも知れませんね?

回数を重ねる釣りは可能な限りシンプルな装備がベストであるとは解っていても、月イチの釣行はやりたいことが多くて、何時も引越しと見まがうばかりの荷物。

道場のメンバーさんたちは何時もの釣りで
1.ターゲットを絞っている
2.そのターゲット用の装備しか持っていかない。
3.予備も含めたい遼の荷物を持参
・・・
どうなんでしょうねぇ??

No.1536 2011/05/03(Tue) 09:36:59


僕の装備 / 今もヘラ師

もう海はチヌの紀州釣り,淡水はヘラブナのみになった”今もヘラ師”です。

はぐれ雲さんの気持ちもよく分かりますよ〜(^-^)

紀州釣りもヘラブナ釣りも共通するのは「重装備」であること.

必然的に
1.ターゲットを絞った
2.そのターゲット用の装備しか持っていかない
ことになります.

ただ,紀州釣りの場合,沖防波堤に渡り,潮が速くなりすぎたら回遊魚で遊ぶこともありますから
3.予備も含めた量の荷物を持参
することになります.

ここで重要なものは3でしょう.私は必要最低限のハリスや小物・オモリ以外は持参しません.即ち,必要に応じてその場で仕掛けを組み立てることになります.もちろんサビキと太刀魚のテンヤは市販品を持参します.

そうすることにより,紀州釣りをメインにしていてもタックルケースは本当にシンプル(縦400mm×横200mm×高さ100mm程度のササメ製タックルケース1つのみ)になりましたよ.

小物やハリはすべて小物ケースに集約しています.


ご参考になれば...

最近紀州釣りの奥深さを感じている「今もヘラ師」より.

管理人様:
チヌはコンスタントにあがるようになりました.今は寝ウキの,いわゆる「ハワセ」釣りで落ち着きました.このウェブサイトが入口となりました.ありがとうございます.

No.1537 2011/05/03(Tue) 10:36:11


Re: 装備はシンプルに? / 管理人

荷物って経験を積めば積むほど収斂してくると思います。
それでも初めての釣り場や慣れていない対象魚の場合、多くなりますよね。
結局用意しても使わないことが殆どなのですが(笑)
※今もヘラ師さん、お役に立ててよかったです。寝ウキの這わせ釣り、決して垢抜けた釣法ではありませんが、理に叶っためちゃめちゃよく釣れる釣法ですね。あまり釣りすぎてはいけません〜資源を大事に(笑)

No.1538 2011/05/03(Tue) 22:17:55


Re: 装備はシンプルに? / すたちけん

大分の すたちけん です。何度も痛い目に遭った経験上、「持ち物は出来るだけ少なく!」がベストじゃないでしょうか。磯や防波堤の場合なら、竿は「きょうはコレだ!」という1本。ハリスやハリなど小物類はベストかジャケットのポケットへ。エサバッカンは仕方ないとして、食料飲料その他は思い切りコンパクトにして、できれば背負えるように。重装備が当たり前のヘラ釣りでも、思い切って「運搬内容」を厳選圧縮すれば、ダムのあの急勾配の上がり下がりが随分ラクチンになりましょう。もし何かハリやハリスなど小物類を忘れてきたなら、隣で竿を出してる方に事情を説明し、丁寧に頼み込めば、大概の場合、「よっしゃ、コレ使えや」と云ってくれますヨ。釣人は基本的には皆、善人だと思います。 今もヘラ師さん、チヌのパターンが読めだして好調なご様子、ほんとに結構ですねっ!
No.1539 2011/05/05(Thu) 00:39:15


Re: 装備はシンプルに? / 海老天

探り釣り専門の海老天です^^
テトラ、敷石から落ちた経験から申しますと(人生の?)
荷物はシンプルにという課題が出てきます。やはり対象魚は絞られた方がよい見たいですね〜((+_+))
かくいう私も中々絞れず毎回苦労しております。
探り釣りは対象魚が比較的少なく、ウキ釣りのようにコマセを持ち運ぶ事がない分楽かと思います。
やはり管理人さんの言うとうり経験?が物をいうもではないでしょうか?
何回かその釣り場に行けばそこで釣れる物とかはだいたい分かるので少なくなるかと??
※今もヘラ師さん好調ですね。私に教えて頂きたいです^^;

No.1540 2011/05/05(Thu) 12:03:41


Re: 装備はシンプルに? / はぐれ雲

>>今もヘラ師さん、管理人さん、すたちけんさん、海老天さん、
コメント有難うございます。

ヘラブナ釣りって、そんなに重装備ですか?
私の場合は幼い頃から佐賀のクリークで日常的にヘラブナを散々釣っていたものですからイマイチ感覚が微妙なところです。ヘラブナは一生分済ませているのかも?
因みに当時の装備は、竹竿5本に仕掛けを巻き付け、残りの装備は餌のミミズとビクだけでした・・・それを自転車に括り付けて・・・

一生分といえば・・・
先日、防衛大卒の乾分に戸田でBBQをやらないかと話しましたところ、富士の演習場で一生分のBBQをやってますから結構ですといわれました。
私も、「蜜柑をどうぞ」といわれると既に一生分どころか三生分ぐらい食べていますので結構ですと言いそうですが・・・

なにか話がずれていますね。

畢竟、装備は軽装が一番ということで・・・
それでも、狙いが五目の時は?

目下、荷物をシンプルにというより、荷物を増やさない努力をしております。
・・・申し訳ありません、酔った勢いでの書き込みです。

No.1541 2011/05/05(Thu) 19:18:47


Re: 装備はシンプルに? / 今もヘラ師

はぐれ雲さん

まず,ヘラブナ釣りはマブナ釣りとは異なりますので,肉食性の餌では釣れません.したがって,各種特性のある餌をブレンドし,組み立てる必要が出てきます.この時点で餌は数種類必要ですね.
次にウキを数種類用意することになります.感度の良い,残浮力を極力なくしたものを5〜7本程度用意します.視認性やつけ餌の重さや自然条件(風),サオの長さで変わりますので,最低限5〜7本必要です.
次に釣台関係ですね.野釣りの場合はこれが一番荷物になります.次にサオ受け,タモ・タモ受け・餌ボウル・バケツなどなど...
こちらも今は専用の「装備」バッグでらくちんです.

以上,ヘラ釣りのご参考まで...

次に
>狙いが五目の時
ですが

小さなバッカンに最小限の仕掛けセットと,即席で作ることのできるハリ及びハリス・サルカンを持っていきます.
私の場合,サビキ釣り以外はすべて自作かつ即席です.これが一番コンパクトになるからです.

たとえば,天秤カゴなどのカゴ釣りの場合,カゴ以外の仕掛けは市販品ではなく,自作.チヌバリ・小型伊勢尼などを少々忍ばせておけばシステマチックな釣りでも大概即席で作ることができますよ(^-^)

長々と申し訳ありません.

ご参考になれば...

No.1542 2011/05/05(Thu) 20:16:18
エビ撒き釣り入門!! / はぐれ雲
精神的体力的に最も大変なのが0から1への前進。
東日本大震災はこれまでに培ったものをリセットして全てを0にしてしまい、復興には大変な努力を要すると思います。
可能な限りの支援をしていきたいと考えています。

物資の送付もさることながら現地の産品を消費するのもまたひとつの支援。
これまで愛飲していたカゴンマの焼酎と新潟のオチャケから福島・岩手のそれへシフトするのもまた一つの支援形態かもしれません。
皆さんも是非!!

さてさて・・・
ゆうやパパさんが新しく立てて頂いたスレッドに御礼の書き込みをしようと思っていましたが、消えてしまいましたので、新たに自分で立てました。

ハリスの長さについて、一尋、二尋、或いは矢引き、狙いがカサゴなら30Cmでも十分??
色々ありますが、これはもう実釣による検証が最大の結果論となりえると思えます。

尤も、それさえも釣り場、天気、潮時、その他様々な要素によって日々違ってくるのかも知れませんが、取敢えずは準備したものでやってみて試してみようと思います。
ガン玉打ちについて語るにはあと数年かかりそうですが・・・

ただ・・・
私の釣りは、仕掛けを投じた後は、のんびりBBQ&ビールグビグビやりながら引くのを待つスタイルでしたが、今回ばかりはじっとウキを見ながら・・・撒き餌用にタイマーを用意して40分ごとに撒こうかと?・・・結構忙しい釣りになりそうです。
取敢えずは17日から18日に掛けて何時もの戸田港でトライしてみたいと存じます。

因みに今夕、ワンコの散歩時に釣りの話をしたら、沢山釣れたら持ってきてなんていうリクエストを沢山頂きました。
釣れなかったらどうしよう??

以下18日に続きを・・・??

No.1526 2011/04/06(Wed) 21:10:08


Re: エビ撒き釣り入門!! / はぐれ雲

初めてのエビ撒き釣りに戸田港に行ってきました。
結果はボーズ。
いや、ちょっと違うかな?
まわりの人には奇跡と言われましたが、なんとチヌ鈎でアオリイカを釣り上げちゃいました!!

それにしても・・・焼酎「伊佐美」のつまみ、掻き揚げが上手いです。
実はこれ、余ったエビで作ったもので・・・
更に水槽にも100匹あまりのエビが泳いでいます!!

日曜日の朝に川崎の勇竿釣具店に行って、エビ撒き用エビを1Kg(=6000円・・・次回1000円引きのスタンプ付き)を購入しました。
店主さんから「300gぐらい?」と言われたものの、撒き餌のエビがなくなったら終わりということしたの、次回から調整するつもりで1Kgを選択しました。

途中三津(みと)で活きアジを15匹購入して、いざ戸田港へ。
戸田港に着くと、なにやら海が赤く、赤潮がモロに入っていました。
赤潮はプランクトンの死骸ですが、中にはそれなりに生きているのもいて、夜、舟の舳先波打ち際や仕掛けを落とすと青く光って幽玄というか、不思議な風景が広がっていました。

No.1532 2011/04/18(Mon) 19:41:47


Re: エビ撒き釣り入門!! / はぐれ雲

戸田港では先の震災時には、先ず海面が1mほど低くなった後2m以上の津波があったようです。幸い干潮時であったため具体的な被害は皆無であったとのこと。なによりでした。

釣り場は狙ってところに先客がいて、やむなく防波堤中央でやりましたが、先ずはアオリイカの仕掛を2本流して、次に底撒きカゴで2杯エビを巻き、おもむろにエビ撒き釣り開始。

師匠からは、「このところアオリイカは釣れているけど、魚の類は釣れていないよ」という言葉はあったものの、なにせ必殺エビ撒き釣り・・・管理人さんもボーズ無しといわれているし?
しかし、型はいいものの、釣れども釣れども所詮はネンブツダイばかりで・・・。

そうこうしているうちに、先ずアカイカ400gサイズがあがり、アオリイカ700g1200gが立て続けにあがって、ちょっと忙しい釣りになっていきましたが、エビ撒きは40分に1回の割合で確実にやりました。

そうすると何故かお隣さん達もアオリイカが上がり始めて・・・
勇竿釣具店の店主が話されていた「イカもエビが大好きですよ」という言葉が思い出されて、このエビ撒きはもしかしてアオリイカ用?と。

素朴なところで二律背反していますよね。
アジ等の活餌でアオリイカを釣る場所(=アオリイカが沢山いる場所)で、その餌となるかも知れない魚を釣ろうとするのは根本的に間違っているのかも?
それでもアオリイカが黒鯛(チヌ)やメバルを食うというのは聞いたことがありません?

今回の釣果は、ネンブツダイ多数、アカイカ1杯、アオリイカ4杯でした。
次回への課題は、活きエビは500gで十分?
黒鯛やカンパチの姿が見えるようになってから再トライしようか、と。

ということで、水槽にいれたエビたちはどれくらい生き延びるのだろう?
それにしてもエビの掻き揚げとアオリイカの刺身が美味い!!

No.1533 2011/04/18(Mon) 20:07:05


Re: エビ撒き釣り入門!! / ゆうやパパ

お帰りなさいまし、はぐれ雲さん

前回のスレッドで批判的なことを書いてしまい反省もこめ削除いたしました申し訳ありません。

さて、初エビ撒き結果としては狙いものが釣れなかったようですが戸田の綺麗な海が想像できます。
『エビ撒きにボーズなし』これは多くの魚が好んで食べるエサとの表現にも繋がっております、ゆえに餌取りには非常に弱くフグやベラ等の餌取りが多いと釣りにならないこともあります、戸田のように自然豊かな海には都会以上に沢山の餌取りが乱舞しておりより難しい釣りになったのでしょうね。
ならばいかに釣るか!餌取りの少ない時間帯を狙って釣る、昼間なら撒き餌をせず底物狙いに徹する、しかし今回の状況から判断するとこれらの方法も試してみなくてはなんとも言えませんし水温の上がるこれからの季節はより難しくなるでしょうね。
潮のいく場所や遠投なんて方法もありますが難度の高い釣りになりそうですよね(難しいそうですが面白そうですね〜)

それと小生も和歌山でのエビ撒きでは数匹のアオリを釣っております『こんなもんまで釣れるか〜』と生き餌の効果に驚いたしだいです。

もう一度考えましょう、戸田でのエビ撒き
まずは場所設定でしょうか、ユルリと釣りのできる港内の中でも潮のいく場所や障害物のある場所を選んでみる(障害物があると言うことは餌取りも多いのですが)、それでも餌取りの猛攻があるなら時間帯を選ぶ、昼間は撒き餌の量を調整して状況によっては撒き餌無しで釣る。
結局同じ選択肢しか表現できませんでしたが今考えれるのはこれくらいでしょかね〜

ちなみに大阪港にフグなどの餌取りが表われるのは夏頃から初冬まで、場所やタナを選べば避けて釣ることも可能です、それだけ大阪港内は汚れていると言うことにも繋がるのですがね。

次回の釣行記楽しみにしております、是非狙いものを上げてくださりませ。

No.1534 2011/04/20(Wed) 11:25:10


Re: エビ撒き釣り入門!! / はぐれ雲

ゆうやパパさん、コメント有難うございます。

今年は、エビ撒き釣りの試行錯誤の一年と割り切って色々試してみたいと思います。
何よりも、狙った場所で釣らないことには・・・

それよりも、以前に無くアオリイカが釣れたのは、エビがアオリイカの撒き餌となっていたのではないか、と??
もしそうであれば、一石二鳥のような気がしなくもありません。
釣る時間は夕マヅメから夜中に掛けてやりますので、日中よりは餌取りは少ないと思います。

来月改めてチャレンジしますが、餌と利用にアミブロックを1つ用意してそちらに餌取りを集めるようにするのも?Wテ”かと。

来月は活きエビを500g・・・
前回のエビさん50匹程度は水槽で元気にしています!!??
次回の釣りに持って行くにはちょっと愛着が湧いてしまい、そのまま飼ってみたいと思います。

因みに地元の漁師さんの話しだと、赤潮は海水温が上昇する前兆だとか?

No.1535 2011/04/23(Sat) 17:05:47
年無し / B・W
こんばんは!

海釣り道場に(勝手に)入門して1年半…
ついにエビ撒き釣りで年無しのチヌを釣ることができました。

この場をお借りして管理人様にお礼申し上げます。
ありがとうございました!

No.1527 2011/04/11(Mon) 00:48:00


Re: 年無し / 管理人

おぉ、立派な年無しですね!
おめでとうございます。
今後とも安全に留意され海釣りを楽しんでください(^^)v

No.1528 2011/04/11(Mon) 11:57:27


Re: 年無し / はぐれ雲

>>B・Wさん、

いいなぁ!!
素朴な羨望です。

エビ撒き用のクーラー内網に網戸の網をつけてエビちゃん達の休息所を設置し、外側には沿岸清掃隊のシールと家紋入り札も貼って、後は活きエビを買って入れるだけの状態です。

来週日曜日に戸田港に本年初釣行に行ってきます。
少々天気が心配ですがなんとかボーズだけは避けたい、と。
尤も、放射能汚染されているかも知れないから釣魚は持ち帰ってこなくてもいいという妙に心強い奥さんの言葉もあったりして・・・??

そういえば・・・
ビクンビクンと響くオチャカナサンの感触は久しく・・・3年間に40Cm強のヒラメを釣って以来無くて・・・このところ逆噴射のアオリイカの感触しか味わっていませんので、是非その感触を取り戻したいと思っています。

B・Wさんのような釣果があれば望外の幸福感を味わえますが・・・

No.1529 2011/04/13(Wed) 20:02:31


Re: 年無し / はぐれ雲

連続投稿で申し訳ありません。
肝心のことを忘れていました。

>>B・Wさん
この素敵な黒鯛を釣られたのはどこでしょうか?
といっても、場所ではなくタナと岸からの距離を教えてください。

来週の釣行では駆け上がりが伸びている防波堤から5mあたりのところを狙おうと思っています。
ぞこは以前、漁師さんがロープについた貝を落としていた時に黒鯛が数十匹集まった場所です。

基本的には何時も確実に黒鯛の釣果をあげておられる方のポイントが岸から15mほどの駆け上がりを狙えばいいのでしょうが、そこにピンポイントにエビ撒き&仕掛を落とすだけの技量がイマイチだと思われますので確実に底から1m以内のタナにエビ撒き撒き餌と仕掛けを投入できる場所を選択しようと思っています。

No.1530 2011/04/13(Wed) 20:19:54


Re: 年無し / B・W

管理人様・はぐれ雲さん
温かいコメントありがとうございました。

はぐれ雲さん
地理的には港の一番奥、船を係留してある穏やかな所です。
ポイントは湾内にできる小さな潮目のやや上流で
昼間なら船道からのカケアガリ(釣り座から15m)をじっくり、
夜はカケアガリ手前(釣り座から竿一本半)を手返し重視で釣ります。
水深が浅いので浮かせる努力はあまりせずに
昼夜とも底ピッタリ〜矢引ぐらいで刺し餌を流します。
※ハネが集まって来るとタナをぐっと浅くします。

戸田、空撮写真見ました。
チヌ、ハネが良さそうですね。
大遠投が苦手でしたら(実は私もあまり…)
内向きも候補に入れてみてはどうでしょう?

それでは、戦果報告お待ちしております!

No.1531 2011/04/15(Fri) 13:48:54
地震の影響?? / 釣り坊
こんばんわ!!昨日 江ノ島という所に行ってきました!
聞くと、地震以降 アジが磯場付近に来ているらしく、残念ながら昨日は釣れず・・・・T T

地震の影響で アジなどの回遊魚も変わるもんなんでしょうか?

No.1524 2011/04/04(Mon) 21:36:00
エビ撒き入門! / ゆうやパパ
前のレスが少々長くなりましたので別にさせて頂きました。

はぐれ雲さんエビ撒き入門歓迎致します!(クラッカーポ〜ン)

いろんな魚釣れますよ、餌取りの盛んな時期はひかえられるほうがよいでしょうが、例年3月中旬頃より5月中頃がベストシーズンです小さなアオリも喰ってきます(苦笑

エビの量ですが関西の餌屋ではグラム売りされておらず比較できないのですが、およそ3,000円分で5〜6時間釣りが可能なのが関西の量です(曖昧やな〜)
500グラム3,500円??どうなんですかね?機会があれば計量してみますね。

さて、なんと言っても生き餌の釣り ピンピンはねるように鈎刺しするのが大切ですゾ。
より良い釣果を期待しております。

No.1499 2011/03/11(Fri) 12:48:07


Re: エビ撒き入門! / はぐれ雲

エビ撒き師匠ののゆうやパパさん、有難うございます。

先ずはやってみて、課題を確認して
改めて質問させていただきたいと存じます。

それにしても・・・
アオリイカの餌である活きアジは毎回2000円ほどで、何となく麻痺状態と申しますか、あまり感じるものもなくなっていますが、エビ3500円は感覚的にちょっと高いと感じます。
かくなるうえは、絶対的な釣果を追求致したく??

No.1500 2011/03/12(Sat) 18:53:01


エビ撒きクーラー改造? / はぐれ雲

東日本大震災は福島第一原発の問題もあり、また多くの行方不明の方をのこしたまま、既に20日以上が経ってなんとも切ない気持ちです。
亡くなった方のご冥福を祈りつつ、残された方にはできうる限りの支援をしていきたいと考えています。
(第二段として取敢えずストックしていた水=2Lx36本を赤ちゃんのいる数名の方に譲りました)

そうは言っても、何時までも鬱々としているわけにも行かず、近いうちに釣りに行って気分転換でも図ろうか、と。

ということで、一旦購入したエビ活かしクーラーを当該サイトのエビ撒き釣り装備一覧を読み直して急遽返品・交換しました。

最初に購入したのは第一精工社のものでしたが、これは流石に第一精工と思わせるアイデアがふんだんに盛られており、いい感じでしたが、最大の問題はポンプからのホース取り付け口がサイドについており、尚且つ空気逃がしが無いため、必然的に取り付け口から溢れてくるというのがありました。

何分クルマに積んでいきますので、知らない内に水浸しになるのはちょっと・・・以前、アジ活かしバケツから海水が溢れて修理代が3万円以上掛かった経験もあって・・・管理人さん推奨のダイワのエビ活かしクーラーを改めて購入しました。

クーラーとしても使え、エアポンプのホース入口がやや大きめでそこから空気を逃がす構造になっており、またそれが上部についているため水漏れの可能性が小さいと判断しました。

ただ、第一精工社のそれと比べて
1.肩掛けのベルトは付いているが取っ手が付いていないため、持ち運びが不便且つ、蓋の開け閉めが面倒
2.フィッシュネットが付属されていない(100円程度のものですが・・・)
3.エアポンプ装着時にポンプがぐらぐらする(第一精工社も同様?)

そこで・・・
1.吸盤ドアハンドル(http://item.rakuten.co.jp/kurashi-h/00874976-001/)で取っ手の代わりとし、持ち運びや蓋の開け閉めを楽にできるようにしました。
2.マジックテープ(http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12736)をクーラーの蓋とエアポンプに貼り付けて固定
3.フィッシュネット、クーラーボックスに収まるミニサイズ
4.バブルメイト、エアポンプに付属のものでも十分かと思われますが、年には念を入れて70mmのバブル噴出しストーンを用意しました。

取敢えず準備は完了。後は実釣りだけですが、果たして何時になることか?

ところで、戸田港の主、1m以上のスズキのつがいが掛かったらどうしようかなどとは考えないものの、メインかサブか順不同ですが狙いはメバルとチヌ(黒鯛)ですが、鈎の選択に迷っています。(竿は渓流用6m延べ竿と1.0号5.3m磯竿+2500番リール3号道糸、1号ウキ、釣る時間は夕マズメ〜夜中)

取敢えず、メバル用(がまかつチンタメバル9号)とチヌ(がまかつチヌ3号)を0.8、1.0、1.5号のハリス1尋〜2尋で作ってみましたが、他の鈎の選択肢、或いはハリスの長さなどご教示お願いできれば幸甚です。

長文失礼致しました。

No.1517 2011/04/02(Sat) 15:56:47


Re: エビ撒き入門! / 管理人

ええと〜一見しっかりしているクーラー型でも
水密性まではありませんので、車でゆられると殆どのクーラーが
二のパッキン部分から少し水漏れします。
ですので僕は一回り大きめのバッカンにエビクーラーを入れていきます。
クーラーによっては漏れない可能性もあるかもしれませんので
出かける前に風呂場かどこかで検証することをお勧めします。
チンタメバルは見た目より強いですが、より想定外の大物にも対応されたいのであれば細地チヌ、もしくはエビ専用チヌがいいかも。
ハリスの長さはそれぞれの考え方、好み、その日の仕掛け、釣り場、潮の状況で変化します。
よく分からなければ長ハリスより1ヒロまでが扱いやすいでしょう。

No.1518 2011/04/02(Sat) 16:09:35


Re: エビ撒き入門! / はぐれ雲

>>管理人さん

早速のアドバイス有難うございます。
戸田の海に狙いのメバルがいるかどうかは微妙なところですが(外洋の磯にはウジャウジャいますが防波堤には?)取敢えず視認できる範囲ではチヌにカンパチ、釣れているものは実に様々な魚種に亘り、狙いは狙いとしてスタイルは五目釣りですので、なにはともあれ試してみます。

想定外の大物が掛かった時にはバラしてしまうかも知れませんが、そうなれば次なる欲がでてきてトヨタ並の“カイゼン"をしていきたいと考えています。

No.1519 2011/04/02(Sat) 20:16:43


Re: エビ撒き入門! / はぐれ雲

追伸です。

クーラーボックスについては、基本的に水漏れはあるものと考えています。ちょっと厚めの大きなビニール袋に入れて行く予定です。
取敢えず水が漏れても問題ありません。
もし、水が漏れなかったら、次回以降は袋が不要になる分快適になりますね。

No.1520 2011/04/02(Sat) 20:27:30


Re: エビ撒き入門! / ゆうやパパ

いや〜流石はぐれ雲さん準備万端ですね

小生は『飛び出す』の10Lタイプを使用しております、はじめて使った時に移動時に肩掛けしたら服がビチョビチョ『なんじゃこりゃ〜』と思ったものの考えればしかたなし、それ以来バッカンに入れて使っております。
バッカンにはエビ撒き杓・ストリンガー・底撒きカゴ・サイドポケットには予備の乾電池が入れれますので便利です。
飛び出すネット部分は3年程で交換が必要ですがコレが無いとエビが弱ってしまいますのでしかたないですね〜

写真のクーラーなら保冷力は抜群でしょうし水量も十分でしょうね。

鈎に関してはチヌ鈎がお薦めですかね、2号を中心に使っております鈎軸が太いとエビの動きが悪く弱りもはやくなります。
ハリスの長さは1ヒロ+20cm程、チヌ狙いなら鈎を飲み込ませて釣りますがハネ・スズキ狙いなら即アワセで飲み込まれないようにするのが基本、喉の奥に掛かるとハリスがかなりザラツキます1匹釣っては確認ザラツいていればその部分をカットして結び直します。
水温の低いこの季節ならチヌは這わせるか底から10〜20cm切るくらいが基本、チヌなら節のある誘い、ハネ・スズキならソロリとした誘い上げ、なにせ生き餌です誘ってエビに動いてもらうことも重要ですが慣れるまでは頻繁に誘う必要はありません、撒き餌の帯を意識してそれをトレースすることのほうが釣果につながります。
メバル狙いなら夜間はかなり上まで浮いてきますのでソロリと1ヒロ以上誘い上げても竿先にアタリがあることあります。
これらの条件は釣り場によって多少の違いがありますのであくまでも基本ということでご了承ください。

昨日、ハネ狙いで釣行してまいりまして9アタリで6匹の釣果でした、関西の水温はいまだに低く例年より魚の動きはかなり鈍いです昼間オーバーハングの中にいる魚達を撒き餌で誘い出し釣るのは面白いのですがかなり苦労しますのです肩がカチコチ(苦笑)

よりよい釣果を期待しております、そして安全に。

No.1521 2011/04/04(Mon) 14:29:49


Re: エビ撒き入門! / はぐれ雲

>>ゆうやパパさん、

アドバイス有難うございます。
ハリスの長さはちょっと気になるサイト(http://hatoturi.jp/chinu/ebimaki_chinu/post_30.html)があって悩むところです。
矢引きサイズの長さ??

取敢えずは今回用意したサイズで試してみて、課題を探したいと思います。
釣果の期待は個人的に(食べるに)好きなオチャカナサンでメバル、カサゴ、チヌの順ですが、何はともあれ釣り人生初のエビ撒き釣りで、重視すべきはゆうやパパさんご指摘の基本のマスターですかね?

杞憂かも知れませんが、昨夏戸田に大発生したバリ(アイゴの幼魚)が沢山掛かってきたらどうしようか、と??

写真はクーラーボックスの中身。
水温計まで用意して・・・これで釣れなかったら・・・頭を丸める必要があるかもしれませんね?

No.1522 2011/04/04(Mon) 20:41:32


エビ撒きクーラーの完成 / はぐれ雲

追伸です。

エビ撒きクーラーには、網戸の網を丸めてエビの休息所を追加し、沿岸清掃隊のステッカーと家紋入りステッカーを貼って完成です。

やっぱり、釣りはオシャレに??

No.1523 2011/04/04(Mon) 20:48:38
教えてくださ〜い / NAO
いつも堤防からちょい投げでキスやハゼを釣ってます

すこし飽きてきたので気分転換にウキ釣りをやってみようと
思ってるんですが勉強しても覚える事がいっぱいで分かりません。

まずは楽しめればいいかなと思って市販の“うきまろ君”を
買ってみようかと思うんですが、そんなんじゃ釣れないですか??

でもタナとか言われても分からないです・・・

No.1513 2011/03/30(Wed) 08:59:11


がんばれNAOさん / はぐれ雲

こんばんは、NAOさん。

「うきまろ君」なるものは多分がまかつから出しているシリーズ物だと思われますが、釣れるかどうかは・・・多分そこ(釣り場)に対象のオチャカナサンがいれば釣れるでしょう。

「タナ」については、先ずはこのサイトの隅々まで読んで・・・場合によっては用語辞典だけでも、或いはググれば(Googleで検索すれば)すぐに解ると思います。

知りたいものがあれば先ずは自分で調べて、実際にやってみて課題を明確にして質問すればいい回答が得られると思います。
頑張ってください!!

No.1514 2011/03/31(Thu) 19:56:03


ありがとうございます / NAO

そうですね。もうちょっと勉強します(汗)

タナは分かるんですが、タナの測り方がいまいち分からなくて・・・
とりあえずうきまろ君を買ってみました。
底を測らずに使う様でこれで果たして釣れるのかは疑問ですが
まずは楽しみたいと思います。

もうひとつ質問させて頂きたいのですが、
底を取る時は棒ウキでないと分かりづらいものなんでしょうか?
丸ウキしか持ってないんです・・・

No.1515 2011/04/01(Fri) 08:21:24


Re: 教えてくださ〜い / はぐれ雲

管理人さんの力作「ウキ釣り専科」→「タナ取り〜水深を知る」を読まれたし!!
http://www.otomiya.com/fishing/uki/07-tanatori.html

No.1516 2011/04/02(Sat) 08:07:03
震災の影響! / すたちけん
大震災の惨状と原発事故は、連日報道されておりますが、その影で、釣り人にとっても、困った事態が進行しています。ご存じ、マキエサとして広く使用されている「アミエビ」は、三陸漁場が主力産地ですが、今季は漁獲が始まったばかりで、いきなり漁船団は大被害を受けました。しかもストック場所たる岸壁の冷凍冷蔵庫群はテレビでご覧のとおりです。よって、今後しばらくアミエビ(オキアミじゃないですヨ)は需給バランスが崩れて、時期や地域によっては品薄になりそうです。すでに高騰している地域も。 ← 以上、本日、20Kgほど予約していたアミエビを受け取りに行った際、業者から得た情報です。 みなさんの地域では、どうでしょうか? ガソリン代が上がり、エサ代が上がり、4月から高速代も上がったら・・、打撃は大きいですね!
No.1507 2011/03/25(Fri) 15:49:07


Re: 震災の影響! / ゆうやパパ

こんにちは、すたちけんさん

少々きつい言葉になったらごめんなさいね。
その情報については1週間程前より知っておりますが、はっきり言ってどうでもよいです。
釣り場に起てるだけでも幸せだと思いますがどうなのでしょうか。

今後も被災地にはできうる限りの援助をしなくてはなりません、その為多額の税金を使わなくてはならないと思います、便乗値上げでないかぎり各種の料金の値上げや不自由な部分は皆で我慢しなくてはならないことではないでしょうか。

偉そうな言い回しになって申し訳ありません、自分自身に言い聞かせていることです『すたちけんさん』に向けて言っていることではありませんのでご理解下さいネ。

緊張だけではやっていけません、笑いも気分転換も必要ですよね、釣りもその一環ですが不自由になった部分は試行錯誤して楽しめばいいじゃないですかね。

No.1508 2011/03/25(Fri) 18:51:06


Re: 震災の影響! / すたちけん

ゆうやパパさん、おっしゃるとおりです。ノンキに釣りが出来るだけでも、幸せに思わなければいけませんね。また、出来るかぎり、被災地を応援しなくちゃいけませんね。
じつは小生、神戸の震災の時は、居間に座って天井を見上げたら星空が見えるワ、といったえらい目に遭いました。築5年の家も、庭の温室もガタガタに。道路もメチャクチャでした。しかもです、震災に遭ったのは、胃ガン手術で胃をガッポリ切除しての退院後20日ほどの出来事でした。それでもメゲずに2週間ほどすれば、「ちょっと気分転換」と称して釣りに行きました。たまたま隣で竿を出した人は、「家内が震災で重傷を負い入院したが、やっと容態が落ち着いてきた。ちょっと手があいたので釣りに来た」と云っておられました。お互いに顔を見合わせ、「アンタも好きやねェ」・・。そんな事がありました。
 要は人間、命さえあれば何とかなるワ、好きなことも出来るデと、その時、思った次第です。被災しても、何とか復活して、昨年、みんな息子に譲り、1年365日が日曜日、毎日が釣りサンデーをさせて頂いております。そのことにも感謝せにゃいけませんね。大分の山の中から、東北の被災者の皆さんにエールを送らせてもらいます。

No.1509 2011/03/25(Fri) 20:57:19


Re: 震災の影響! / ゆうやパパ

すたちけんさん申し訳ありませんでした。

アホな小生をお許し下さい、言うことが正しいからと大声になるのは小生の至らぬ点だと深く反省しております。

不完全な完璧主義者は困ったものです(苦笑)

No.1510 2011/03/25(Fri) 21:48:21


Re: 震災の影響! / 今もヘラ師

こんにちは.

話題となっている「アミエビ」を使って和歌山北港でサバを釣ってきました.

命があって,釣りができる.そして様々な方を釣り場でお会いし,話ができる.何気ない日常が本当に満たされ,幸せなことであると切に思います.

同時に津波の恐怖も再認識した次第です.奥尻島地震の際は北海道に住んでおり,何とも言えない津波の不気味な音や軽々と防潮堤を超え,浸水する光景がフラッシュバックします.

東北太平洋沿岸には多くの知人・友人がおりますが,亡くなった友人もいます.今でも信じることができず,また受け入れることができない自分がいます.

残された我々,生かされている我々にできる,最低限のことを実行するとともに,日常生活が送ることのできる幸せを実感している次第です.

No.1511 2011/03/27(Sun) 10:18:51


Re: 震災の影響! / 管理人

内陸部はもちろんのこと、多くの港や漁業従事者が被災されたことに心が痛みますし、釣り人の端くれとしては原発で周辺の海が汚染されないか、これも心配です。
各地で復旧にあたる皆さんの健康を祈るぐらいのことしかできませんが、いまは前向きに歩いていきましょう。
釣りが出来るってことは素晴らしいことです。

No.1512 2011/03/27(Sun) 16:05:02
心折れないで / ゆうやパパ
先に、今回の東北関東大震災に遭遇され今なお大変な状況に苦しまれている方々に心からお見舞い申し上げます。

西日本に住む小生には『何ができるだろう?』と今直ぐにでも飛んでゆきたい気持ちになります、震災直後娘がボランテイアに行きたいと言いその心意気に胸が熱くなりました。
現在、西日本に住む我々にできることはタイムリーな援助そして活発な経済活動ではないでしょうか。
この震災は長期戦になりそうです、心穏やかな日々は先になりそうですが前を向かねばなりません、一喜一憂せずできうる限り平常心でいなければならないと自分自身に言い聞かせている毎日です。

釣りにいける方は十分な安全確認の上行っても良いと思います、後ろめたさなどで落ちこんでいる場合じゃありません(被災地にご家族ご親戚ご友人のいらっしゃる方々には身勝手な言い分と思われるかもしれませんゴメンナサイ)

本当に長い戦いになりそうですが黙々と前を向いて働き、平穏に釣り糸を垂れる日々が来ることを切望します。

No.1506 2011/03/23(Wed) 14:26:24
東北関東大震災 / はぐれ雲
今回のことにはとても驚いています。
同時に現地の皆様に心からお見舞い申し上げたいと存じます。

以前、東北電力をはじめ、関連企業数社とお取引頂き、女川原発や仙台、原町火力発電所にも行っていました。(福島原発を含む全国の原発も同様ですが)
友人も沢山います。友人が住む石巻や仙台若林地区の津波の映像には涙が止りませんでした。
仙台、石巻、相馬、女川、残念ながら連絡が取れない方が殆どです。

伊豆方面にも地震が発生し始めました。
釣りどころではありません。物資を送り、他の何らかのお役にたてる方法に関して考える毎日です。
移動手段をもぎ取られている状態で、テレビから送られてくる映像を見ているだけの状態で焦燥感に襲われています。

No.1501 2011/03/16(Wed) 15:22:55


Re: 東北関東大震災 / 管理人

遅れましたが、管理人からも被災者の皆様方にお見舞いお悔やみを申し上げます。
私自身、阪神大震災を体験しましたので、人ごとではなく胸が痛んでおります。
たしかに現在は釣りどころではない状況ですが、阪神大震災復旧後、好きな釣りが当時の私のやるせなさを埋めてくれたことも事実です。
皆々様が一日でも早く釣り竿を持てるよう、ふたたび海へ出かける元気を取り戻せるよう祈るばかりです。合掌

No.1502 2011/03/16(Wed) 15:57:39


Re: 東北関東大震災 / はぐれ雲

今日、石巻の友人と連絡が取れました。
家は全壊したとのことですが、なんとか身内全員が無事だった、と。

しかし、今回の被災地出身の方は、実家が流されたり、身内が行方不明だったりしてとても悲しい想いです。

地元出身者の方にお聞きすると、津波警報が頻繁に出されていて、津波警報自体が狼少年のようになって、警戒しなかったことが大きな被害に繋がったようです。

微力ながらもできる支援をやっていきたいと思っています。

No.1503 2011/03/20(Sun) 20:02:46


Re: 東北関東大震災 / 管理人

連絡がとれてよかったですね。狼少年の件は難しいですね〜出さないわけにはいかないでしょうし、うむ。
No.1504 2011/03/21(Mon) 13:30:06


Re: 東北関東大震災 / すたちけん

いや、ほんとに物凄い災害ですね。神戸の震災の時は、自宅から震源地まで8Kmの所でしたから、どえらい目に遭いましたが、今回の災害は津波と原子力が加わりましたから、その被害は想像をはるかに超えたものですね。被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
 で、昨年末にオークションで船用の玉網を購入したのですが、売り主の方が岩手県の山田町在住の方。私と同様、プレジャーボートをお持ちだとかで、メールのやりとりを何回かしておりました。
 ところがテレビでは山田町は壊滅状態だと報じられ、とても心配しておりましたが、一昨日、ネットで岩手県の避難者名簿を探してみましたら 「あった!よかった」 と喜んだ次第です。宅急便が送れるように運送事情が好転すれば、食料品などを送ってあげたいと思います。
 ところで、大分の山荘に置いているFRPのボートですが、若干、水漏りしてましたので、船底の補強を兼ねて2mm厚のアルミ板をエポキシ剤とともに取り付けました。
「さあ、早速、試運転じゃ!」と意気込んで、九重を出発して県南の佐伯市へ向かったのが11日のお昼すぎ。まさかそのころ東北で大災害が起こってるなんてツユ知らず、2時間ほどのドライブはルンルン気分で、海岸に近づきましたら、・・。何や異様な雰囲気です。広報車が叫んでおりました。
「え?津波警報! 通行止め?! 避難せい??」・・。
そのままボートを引きずって、山ン中へ戻ってきました。こんな私も、被害者の一員なんでしょうか、ねぇ。

No.1505 2011/03/23(Wed) 11:53:46
饅頭と入門セット / ゆうやパパ
昨日、師匠から突然の電話
『暇か〜』
『ボチボチですわ』
『饅頭の試作あるからちょっと寄るわ』
『はい?饅頭?』
『ホナ後で』
到着した師匠は真っ白ないかにもサンプルケースのような箱を抱えていて
『コレなんやけどちょいと知り合いの饅頭屋新しいの販売するらしくて味見してって』
箱を開けると動物の顔型の饅頭がならんでいる、そしてモグモグ
『生地がパサついてますね〜なんとも平均点かな〜まずくも無いし旨くも無い』
『そうやな〜ほんでな今度釣り教室で実釣することなったんやけど』
『はい?相変わらず脈絡ないですね〜』
実は師匠 某新聞社主催の釣り教室の講師らしく4月頃に10〜20名で『はじめてのハネ釣り』をすることになったらしい。
『ほんでな入門セットちゅうのを釣具屋と相談して作ろう思てるねん20000〜30000円で』
『このご時世に高いんちゃいます?そこまでお金出す人おりますやろか?』
『でも考えてみ、竿やろリールやろ竿ケースやろ・・・・・・・・・・・・・・・』
そこで書き出してみることに
竿8,000〜11,000(メーカー協賛で少し安く)リール5,000・竿ケース3,000・タモ2,000・エビブクセット1,500・ハリス道糸2,300・浮き2本1,500・錘、浮き止め、鈎などの小物類2,000で およそ25,000〜29,000円程になる。
かなり中途半端な品揃えだが入門セットとしては妥当なのか?皆さんどう思います?

No.1486 2011/03/04(Fri) 09:51:26


Re: 饅頭と入門セット / 管理人

うむ。たしかに中途半端と云えば中途半端でしょうか。
考え方の違い、教室の性格、生徒の収入、要望、個人差もあるので難しい。
ピンキリ、それこそ9800円から10万ぐらいの幅がありますからねぇ。
妥当かどうかと云えば妥当でないような気がします。
普通ならタモ抜きで1万円までと違うかなぁ。とりあえずタモは皆で使い回したらどうでしょうか(どうせ、一人で使えないし…)
年金受給者相手なら1万円でも高いかも(^^;)
でも私が先生なら「後で後悔しないものを!」とか云って、5万円ぐらいに設定してしまうかも(笑)

No.1487 2011/03/04(Fri) 14:30:42


Re: 饅頭と入門セット / ゆうやパパ

早々のレス有難うございます。

そうなんですよね〜饅頭のように『まずくも旨くもない』中途半端!
書き出してみればアレもコレもいるわな〜って思いますが20,000円を超えるとなるとチョイと二の足踏みますもんね、小生が初心者の生徒なら『そんなん無理やわ』で終わりそうです。
初っ端がハネというのもキツイかもですねせっかくの竿も折れるかもしれませんし初心者というのは思いもよらぬ行動とりますからね。
釣りを娯楽として考えるならば気軽に楽しめることが大切、のめり込むタイプの人は勝手に走るでしょうしね。

ご意見有難うございます世間知らずの師匠なのでソロ〜っと『10,000円を切る価格から幅をもたせてはいかがでしょう?』と饅頭話と絡めて話しておきます。

タモは外すとしてハリス・鈎・ジンタン・浮き止めなんかは共同購入的な感じでもいけるかもですね。

No.1490 2011/03/04(Fri) 17:00:02


Re: 饅頭と入門セット / はぐれ雲

こんにちは、ゆうやパパさん、

スレッドを拝見して思い浮かんだのが、スポーツセンターで以前指導者補助をしていたピンポン。
卓球台を12台ほど並べて、初心者が立ち寄ってきて、カゴの中に入れたラケットとボールを各々好きに取り出して・・・始める。
危険防止のためにシューズの着用はお願いしていましたが、初心者なれば?大した動きもなくはだしでも十分??

釣りもこういう形態があれば最高ですね。
その意味で最低そろえるものは竿と糸付きのリールとして、後は会費として集めたお金で小道具やタモをまとめておけば、比較的簡単にできそうな気がします。
趣味としてその後も続けるならば、個別に、そしてお気に入りのものをそろえればいいということで・・・

ということで、共同購入に1票!!

私の場合も、既に必要なものを持っていますが、消耗品は兎も角、竿やリールを新規で購入する場合はそれなりのものを揃えたいと思っています=ウデではなく道具で勝負!!・・・尤も先立つものが・・・トホホです。

No.1492 2011/03/05(Sat) 16:59:28


Re: 饅頭と入門セット / 今もヘラ師

上記の件,確かに各々の「考え方・捉え方」がどのようなものであるのかが重要であると思います.

本当に長い間,この釣り方と付き合う気持ちの強い方には少々高いものを,軽い気持ちの方には本当に廉価なものを,と思うのです.

教室自体がどのようなコンセプトで募集をかけているのかが重要でしょう.

ヘラブナ釣りでは何度か教えたことがありますが,「オーソドックス」で「それなりの釣果」が期待でき,かつ汎用性の高いものを選定するのに苦労しました.特にどのような経験値をもって教室に参加されているのか,この点は本当に神経を注ぎました.

海釣りはヘラブナ釣りとは異なり,背景となる経験値の「種類」自体が異なる方が大勢だと思います.ただ,ウキ釣りの経験値に関する有無は教室の進行に大きな影響を及ぼすことになるでしょう.先に教室参加希望者に実釣経験値を釣法ごとにフィルタリングしておくのはいかがでしょうか.

まずは教室のコンセプトと,教室における到達点の明確化ありきかもしれませんね.到達点が明確化されたとき,予算などが帰納的に導出されるような気がします.

明確な結論が得られず,申し訳ありません.

No.1493 2011/03/06(Sun) 00:50:32


Re: 饅頭と入門セット / ゆうやパパ

はぐれ雲さんレス有難うございます。

ピンポン指導員ですか^^いろいろされてますね〜
『お気軽に〜』が基本と思えるコノ手の教室、教える方によって随分と変わるようですね。
少なくとも釣り教室にいこうと考えるのはズブの素人と思えるわけで釣りの楽しさの入口に立たれているわけです、難しくすると嫌になるでしょうが反面それなりの経験値がないと『なんだ』なんてことにもなるかもです。
話を道具に戻して共同購入は消耗品に限定するとしてタモを3〜4本揃えることは比較的簡単にできるでしょうから後は竿・リール・浮き・スイベル・エビブク・エビ撒き杓ぐらいでしょうか、手軽さと言う点ではできるだけ安価にまとめればよいのですがね。

ちなみに行きつけの釣具店でレンタル竿の確認をしてみたのですがサビキ用でハネ釣りには向いていないようでした。

No.1496 2011/03/10(Thu) 12:29:27


Re: 饅頭と入門セット / ゆうやパパ

今もヘラ師さんレス有難うございます。

読ませて頂くと指導者としての素質のある方のようですね流石です。

教室自体のコンセプトは釣りの裾野を広げようと言う事だと思います。

確かではありませんが経験値・特に浮きに関するものはほぼ0の参加者がほとんどのようです。

釣りは理論的な部分が多いわけですが理論だけでは釣れないのも釣りです、数々の経験が理論を裏打ちしその現状にあった方法論を模索できるわけで、場数を踏まずに理論から入るコノような教室には多少の無理があるのでしょうね。

実釣経験値のフィルタリングはたぶんしていると思いますが教室に通う方々ですから浅いものでと思います。

教室のコンセプトは『裾野を広げる』到達点は?なんなんでしょ『嫌にならない』なんですかね、ごめんなさい分かりませんが到達点は参加者によっても変わるかもですね〜

No.1497 2011/03/10(Thu) 12:56:54


Re: 饅頭と入門セット / はぐれ雲

入門者にとって重要なことはそれを面白い(またやりたい)と思うことだと思います。

因みにピンポンの指導員をしていた頃、留意していたのは、ラリーを続けることでした。ですから、どこに打たれても同じところに打ちやすいように返してあげていました。
尤も、そのお陰で初心者が妙に自分が上手いと誤解(錯覚)し、こちらは汗みどろに!!

閑話休題

私もこの度入門します!!
今日、エビ活かしクーラーとエビ撒きカゴを買ってきました。
以前からエビ撒き釣りには興味津々ながらもモエビの入手が困難だと諦めていましたが、川崎にモエビ(シラサエビ)を売っているお店がありましたので、メバル中心の五目釣りに入門です。
この道場のエビ撒き釣り講座はもう10回以上読んでいますが、さてさて上手くいくでしょうか?

エビの値段は関西と比較してどうでしょうか?
今日のお店では1Kg6500円、500g3500円との事でした。
3月26日の戸田釣行で早速始めてみようと思います。

No.1498 2011/03/10(Thu) 20:19:57

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]