186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

(No Subject) / ノリ
昨日豊浜で初めてボラを釣れました。
結構嫌う方が多いですが、生かして持って帰り刺身で凄くうまかったです。ヘソも塩かけて炒めたらうまかったです。
と自慢はここまでで......
 今回の質問ですが、ボラ釣りあげるのにかなり苦労しました。
日曜日に行った時は足元で針がはずれて逃げられて(泣)
昨日も3匹バラしました(汗)

日曜日の時となりの方が釣られているとき、サビキの下に錘のついたカゴの中にアミエビをいれてるだけで入れ食いでした。

そして昨日、真似(笑)をさしてもらって、同じ仕掛けをしてみたところ3匹ばらしたので針の号数をあげてみました。
アジサビキ5号のハリス0.5(いつもタナゴをこれで釣っていたので)
次が針7号のハリス1号幹の糸2号(午後から8匹いただきましたv)
でも、二人で行っていたので、タモですくいながらやりましたが
上にあげる時は、針が外れていることが多かったです。
 こういう場合などはどうすればいいですか?
針の号数をもっとあげるべきなのでしょうか?
一人でやる場合タモの扱いのコツなどありますか?
あともっといい仕掛けなどありますか?
サビキを使ってるのは、とりあえずかかってくれるからです(汗)

No.1489 2011/03/04(Fri) 16:14:34


ボラ釣り / はぐれ雲

ボラ釣りは簡単に釣れる事、引き味がいい事で楽しい釣りですね。
私も息子が幼稚園から小学校の低学年のころ(15年ほど前)三浦半島に良く行っていました。

息子用の3000円ぐらいの竿と糸つきリールのセットに網カゴ、鰺サビキ、10号の錘+ウキで投げるとあっという間に掛かって、当時魚拓にしたものを観ると48Cmのが最大でした。
比較的高い(5mほど)防波堤の上からでしたので、凄い引きに落ちそうになりながらも必死に引き上げて・・・

さて、いくつかの問題ですが、
針が外れるのは・・・サイズアップ、そういうものだと諦める、或いは自作で強力なものを作る。
ボラの場合は仕掛けを多少サイズアップしても釣果には余り関係しなかったと記憶しています。
鰺用の仕掛けで大きな青物であるボラを釣るのですからある程度外れるのは仕方のないことだと思います。
自作は・・・ネットでググれば色々出てきます。頑張ってください。但し、市販品のほうが確実に安くあがります、これは拘りの問題ですね。

タモ入れは、慣れの問題だと思います。
ボラの釣り場では根ズレの可能性は低いと思われますから、少々長めにやり取りを楽しんで弱らせれて頭を海面上に上げた状態にして、タモの70%を海面下に入れて取り込みます。
竿とタモの持ち手は、リールを左手でまわすなら、タモは左手です。

No.1491 2011/03/05(Sat) 16:42:54


Re: / ノリ

はぐれ雲さん早速のコメントありがとうございます。
ボラが青物にはいるとはしりませんでした。
仕掛けを変えてみることを検討してみます

タモいれですがやはり慣れですか....
長めにやりとりして楽しんで弱らせるというのは面白そうですね
ついついあわてて、ブルブルっとくるとまきあげちゃうので(汗)
釣りって面白いですねほんとに

No.1495 2011/03/07(Mon) 22:22:52
船竿欲しい〜の / 天理の釣りバカ
寒い日が続くなか、軟弱な釣り師としは出動はまだ早いと思いながら、でもそろそろ乗っ込みシーズン到来やしなあと悶々としています。
さて、私、昨年秋より串本のカセ釣を始め、すっかりはまっています。
当然、ど素人で道具も徐々に買い揃えている最中です。
そこで、串本のカセで使用するため、3m前後、錘負荷20〜50号ぐらいの2万円以下のムーチングロッドを探しています。
ダイワの潮流VJかシマノの海春あたりを考えていますが、型落ちして値下げするのを待っています。
いつぐらいに型が更新されそうか、詳しい方教えてもらえませんか。
更新が来年なら、我慢できず買っちゃいそうです。
そこで質問ですが、そもそも大手メーカーの竿の更新はあるのですか?
また、更新サイクルは何年ぐらいなんでしょうか?
ぜひ、初心者の私に教えてください。
よろしくお願いします。

No.1494 2011/03/06(Sun) 10:18:05
道具の寿命 / ゆうやパパ
いやはや少しは暖かくなったものの海中は冷たい状態でして大阪港なんぞ魚が冬眠したように動かないようです(言い訳終了)

さて、日頃から愛着をもって接している釣り具達、カワユクてしかたありませんよね〜
しかしこれらの道具達も寿命があります、竿ケースならジッパー部の故障・竿なら腰が抜けたような状態・リールなら全体の歪みによるトラブル・浮きなら修復不可能なほどの表面割れ・できるだけメンテナンスするのですが致し方なく買い替えることになるのです。

小生がエビ撒きで使用するエアーポンプ、ランクにもよりますがモーター寿命はおよそ800〜1,000時間これを釣行回数と時間で割るとおよそ2年間程使用可能になります、事実先の3台は2年程使うと突然『アリャ止まってるわ』と寿命を迎えてきました。
ところが1年程しか使っていないポンプが釣り場で『へっ?止まってる?電池おNewやで?なんで?』振ったり叩いたり(こんな方法しかしらない)してなんとか動くがパワーはあきらかにダウン、急ぎ釣具屋へと走り接触部等のチェックで1/2ぐらいのパワーで動きだしたのですが不安で翌日おNewを購入。
しかしなんとも納得ができない結末、こんなことでカワユイ道具を寿命も迎えず引退させるには忍びない(かなりフェチってます)そこでメーカーに問い合わせて現物と使用状況を記した文章を添え原因究明へと乗り出したのであります。
(メーカーさんにしてみれば、さぞ扱い難いユーザーでしょうね〜すんません)

結果は後日報告があるはず又報告します。

No.1475 2011/03/01(Tue) 12:46:00


Re: 道具の寿命 / K

ゆうやパパさん、こんにちは。Kと申します。

 何に使う道具でもそうですが、作り手の心が込められたような道具は、より一層の愛着が湧くものですよね。一つ一つ職人が手作りされたような物ならば、売り手、あるいは作り手のアフターケアもしっかりしているかもしれませんが、もちろん高価格になってしまいますよね。大量生産のもの、海外で作られたものだと安い反面、「消耗品ですから」なんて言われて新しいもの買わされちゃいますけど廉価のものであっても、「消耗品」なんて言わずに直せる物は直してほしい!

でも、「直せますけど、買ったほうが安いですよ〜」なんて言われて、
結局買っちゃうんですよね〜〜〜。

No.1476 2011/03/01(Tue) 15:44:05


Re: 道具の寿命 / はぐれ雲

単純に・・・ゆうやパパさん凄い!!

私もポンプを2つ持っていますが、これは永遠に使えるもだと思っていました。
今回のスレッドで初めて説明書を改めて読んでみて、メーカー保証寿命が700時間であることを知りえた次第です。

尤も、何時もの釣行では、三津(みと)で活き鰺を購入して、釣り場の戸田(へだ)までは約40分。つまり、釣行1000回はOKな訳で・・・月いち釣行の私は、多分永遠に使えるものかも?

ポンプ以外では・・・
最近、釣りを教えて欲しい(オレに聞くなよ!!)、一緒に釣りに連れて行って欲しいというリクエストが沢山ありまして、やや持て余し気味の道具類を譲っていますが、そこはそれ、自分の拘りの道具は修理しながら使っています。

釣り歴40年超でありながらも、実釣に関しては万年素人の域を出ていませんが、道具となればなんだかんだと薀蓄が??
究極は全て自作の釣具での釣りですかね?

因みに先日、友人7人で旅行したのですが、目的地は戸田の南の土肥。
天気予報が大荒れの予報でしたので釣り道具は持参しなかったのですが、戸田に立ち寄った時はベタ凪。物凄く後悔しました。
今月から戸田釣行開始です。

No.1477 2011/03/02(Wed) 21:53:28


Re: 道具の寿命 / ゆうやパパ

こんちゃ〜Kさん

残念ながら職人の作ったような高価のものは持っていないのですが道具達には愛着がありますよね〜、ましてや2年間もつきあうとなるとモーター寿命がきてもなんとなく処分できず道具箱の隅っこで眠っております。
『直せるけど買った方が・・・』は事実そんなケースがほとんどでしょうが寿命の半分ってのは納得できません、メーカーからの返事はまだですが属に言う『当たり外れ』なんですかね〜? いや、それも納得できないな〜

No.1478 2011/03/03(Thu) 14:19:02


Re: 道具の寿命 / K

>>ゆうやパパさん
いっそ分解して中調べてみては?

以前釣用ではなくて金魚用なんですが、エアの弱くなったものを分解してみたら、中のゴム部品(人間でいうと横隔膜に当たるところ わかってもらえますでしょうか?)が劣化してひび割れておりました。普通にメンディングテープ貼ったら元に戻りましたよ!

No.1480 2011/03/03(Thu) 18:45:27


Re: 道具の寿命 / ゆうやパパ

結果報告

メーカーより調査結果と交換品が届きました、ご報告致します。

以下は文面の一部です。

お送り頂きました現品にてエアーが弱いことを確認しました。
モーターを分解して確認しますとモーター内のブラシと回転子の間が汚れており電気的な接触が不安定になってご指摘の症状が発生したものと推察致します。
今回の不具合を現場にフィードバックして品質向上に努めてまいりますので・・・・・・

同時にお送り頂きました品は、ご連絡いただきました通りモーター寿命となっておりました。

と、ご丁寧にご案内いただきました、専門的なことは分かりませんがモーター内の汚れの原因は不明なのでしょうかね〜?
フィードバックされると言うことなので質の向上を期待するところです。

我が侭な釣り人の問い合わせに真摯に対応頂いたことに深く感謝いたします。

No.1481 2011/03/03(Thu) 19:34:21


Re: 道具の寿命 / ゆうやパパ

こんちゃ〜はぐれ雲さん
お返事が前後して申し訳ありません。

エビ撒きにはブクと水量・水質が重要なのでチョイと神経質になっておるだけです。

それにしても『釣り教えて欲しい』なんていいじゃありませんか、はぐれ雲さんなら釣り以外の過ごし方も伝授できるでしょうし小生のような釣りオンリーバカより健康的で人間的かもですよ(苦笑

今回の件に関しましては少々走り過ぎた気もしますのでココで一先ずエンドとさせて頂きます。

No.1482 2011/03/03(Thu) 19:44:03


Re: 道具の寿命 / 管理人

ゆうやぱぱさん、納得のいく回答、フォローが得られて良かったですね。
まずは良心的なメーカーだと思います(パナかな?)
元々高価なものでもないですしおそらく生産は海外だと思われますので、ある程度は致し方ないかと思いましたが、よく考えてみれば同じような用途で使われる金魚、熱帯魚用は数千時間どころか数万時間もたないとクレームの嵐です。
エビが死ぬと悲しいですが、愛玩魚が死んだら大変ですから。
そういう意味で言うと、釣り用具はもっとちゃんと作って欲しいかな〜もっとも電池で動かす製品は設計が難しいとは思います。
私もエビブク愛用者で色々使いましたが、経験的にパナの最高級品が品質、使い勝手とも良かったです。

No.1483 2011/03/03(Thu) 20:00:20


Re: 道具の寿命 / ゆうやパパ

どうも管理人さんレス有難うございます。

なるほどね〜熱帯魚ね〜そりゃエビどころじゃありませんよね。

今回のトラブル品はその最高級品です、メーカーさんの対応には感謝致しております。

No.1485 2011/03/03(Thu) 20:23:08


Re: 道具の寿命 / あ2

ブラシと回転子の汚れとなると普通には修理できませんね。例えるなら電車のパンタグラフと電線が汚れているような状態です。(…例えた意味がない?)釣り用のポンプなどで使われる極汎用の小型モーターは簡単に分解できますが、そんな暇があれば我々釣り師は竿を磨く、糸を巻く、小物を補充する、色々と忙しいですからポンプは「新調」ってことになりますね。

モーターの劣化を避けるには、
・砂・泥・ホコリなどの汚れを極力避けて
・過負荷をかけず(目詰まりに注意し目の細かすぎるバブルストンを避ける)
・動作中の振動を避ける
ことが大事になります。

と言っても釣り場でのことですし、機械物は竿などの単純なものに比べるとどうしても寿命は短いですね。モーターに食いついているようでは、坊主釣り師は卒業できそうにありません。

No.1488 2011/03/04(Fri) 15:04:11
電動リール・・好き嫌い / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

早速ですが、皆さんは電動リールについてどう思われますか?

パーソナルな魚探に電動リールを使ってやる釣りがTVなどでよく放映されていますが、個人的にはどぉ〜も好きになれません。

確かに、キンメダイやアカムツなどの深海魚を釣るときは便利です。
また非力な人にはサポート役としていいものです。
深海とまではいかなくても50m以上の深場の釣りは投入と巻き上げにはリールを回すのは結構体力がいるものですから、確かに便利で重宝するものなのかも知れません。

しかし、オチャカナさんを釣る前に、人が釣具メーカーに釣られているように感じてしまうのです。
同じようなものかも知れませんが、製品の宣伝をしつつもSHIMANO TVで堀田さんが竿の感触よりは糸の感触を頼りに、左手で道糸の微妙な動きを探る仕草は素敵に見えます。

ま、それぞれに様々な釣りがあるのは当然ですが・・・
漁師ではない、趣味人の釣りのロマンは果たして??

No.1470 2011/02/19(Sat) 19:17:17


Re: 電動リール・・好き嫌い / あ2

はぐれ雲さんこんにちは。

私は陸っぱりなので電動リールも魚探も使ったことは無いのですが書かれていることはよくわかります。確かに魚探で魚を探してそこに仕掛けを投入して魚がかかったらスイッチを入れて巻き上げるというのは釣りとしての面白さがどこにあるのだろうと思うこともあります。

ただ、それが面白くないならやっぱりその釣りは廃れていくと思うのでやはりやってみると面白い部分があるのでしょうね。深度500mからキンメダイが鈴なりで上がってくるのはやはり痛快なのではないでしょうか?それにその深さになると地形把握のために魚探というかソナーは前提として必要なのかもしれません。

釣りは魚が釣れる部分も勿論楽しみですが、道楽としてみるならこうやってBBSに投稿したり、道具を語ってみたり、釣り具屋やメーカーに釣られてみたりするのも広い意味では釣りの楽しみなのでしょう。「俺は海面下500mから魚を引きずり出したぜ!」的な楽しみもありってことで。

私自身の釣りのロマンは…、あまりこだわりがある方ではないですが、「常用の一本の竿・リールで如何に多くの魚を釣り上げるか」という点です。まあ道具にこだわる余裕がないだけとも言えますね。(道糸はこだわってますので許して下さい→管理人様)

No.1473 2011/02/20(Sun) 17:08:33


Re: 電動リール・・好き嫌い / 管理人

あはは〜私もそう思っていましたが、海釣りを経験して以来考え方を変えました。
深海魚相手でなくても、そこそこ水深があって大きなカゴや大オモリを使うような状況では、電動が欲しいと思うことはありますね。
手返しが早くなるので釣果にもプラスに影響します。
潮が速いときはひ弱な女性では仕掛けを上げるだけでも大変で、でかい青物がかかれば巻き取れないかも。
沖釣りに本格的にのめり込んだら、電動は深場用、大物用に必ず買うアイテムでしょうね。

No.1484 2011/03/03(Thu) 20:08:55
アジについて / 淳
こんばんわ、淳です。
アジのおいしい食べ方を教えてください。
刺身で食べる場合は1日置いたほうがいいのでしょうか?塩焼きは?
また、他の魚に関してはどうなのでしょうか?
おすすめの食べ方教えていただけたら幸いです。

No.1471 2011/02/19(Sat) 22:33:08


Re: アジについて / あ2

淳さんこんにちは。

アジのレシピは多分インターネットで検索されると思うので省略します。私の体験からいえばアジは料理を問わず早く食べた方がおいしいです。また干物や煮付けにする場合でも古くなってからそのようにするよりも新しいうちに加工した方が結果的においしく食べられます。

早い方が良い魚の特徴は
・うまみが強い(アジ、サバ、イワシ、カツオ、ヒラソウダなど)
・水分が多い・柔らかい(チダイ、カマス、カレイ、アマダイなど)
・味が変わりやすい(カワハギ、ウマヅラカワハギ、ウスバハギなど)

全般的には魚は早い方がおいしいですが、新しいうちはうまみが弱い魚もいます。マダイ、ヒラメ、カサゴ、ハタ類などはおろしてから1〜2日置いた方が刺身では身がやや柔らかくなるのと同時にうまみが強く感じられます。刺身の歯ごたえをとるかうまみをとるかでその辺はお好みでどうぞ。

また加熱する料理は魚種に依らず早い方がおいしくできると思います。なお書いたのはあくまで釣ってきた魚や活けの魚の話でスーパーで買ってきた魚はその時点で水揚げされてから2〜3日経っているケースがほとんどなので料理を問わず早く食べた方が良いです。

参考になりますか?

No.1472 2011/02/20(Sun) 16:54:15


Re: アジについて / 淳

あ2さん とても参考になりました。ありがとうございます。
No.1474 2011/02/20(Sun) 23:01:11
(No Subject) / 今もヘラ師
初めまして.今もヘラブナ釣りを愛するヘラ師です.
ヘラブナの野釣りを中心に和歌山にもよく行きます.
一通りの釣りを「体験」しましたが,今もっとも興味があり,かつ周囲に全く経験者のいない釣り方が「紀州釣り」です.

ヘラブナ釣りもいわゆる「練り餌(ホントは違う)」を使い,底をとり,現状分析をしつつブレンドや段差,タナ,針を変えていく忙しい釣りで,紀州釣りに似た要素が多分にあると思うのです.
冬の釣れないこの時期に練習し,乗っ込みの本番を迎えたいのですが,紀北で初心者にオススメな釣リ場はないでしょうか.

ちなみに海釣りのホームグランドは雑賀崎・水軒・下津・和歌山北港の沖波止や海釣り公園です.

No.1438 2011/02/06(Sun) 00:26:07


Re: ヘラ師のテクニック / すたちけん

今もヘラ師さん。はじめまして。一応、ふだんは大分の山の中に住んでいる すたちけん です。じつは50年以上、ヘラ釣りもやっており、若い頃は橋本へ竿づくりを習いに行ったこともありました。
10年ほど前まで、長男が和歌山勤務だったので、紀ノ川のヘラ釣りもやらせてもらいました。ヘラ釣りを経験された方は、竿さばきはもちろん、道具の扱いや釣りの作法が最初から出来上がっており、チヌ釣りで重要なトコ取りやシズの段打ちなど、楽勝ですヨ。海のウキ釣りをさせたら ものすごく上達が早いですね! クロ(グレ)釣りに「全層釣り」とか「沈め探り釣り」というのがありまして、要は魚がエサをくわえて走り出したら「糸走り」とか「竿引き」のアタリが出る という、釣り方です。最初、これをした時は、「なんや。ドボン釣りやないか・・」と思った次第です。和歌山の海釣りは詳しくないですが、この時期、紀ノ川河口右岸で寒のチヌ釣りが面白いですね。トコをきっちり計って、トントンか若干ズラシて待つと、長ウキがブツッ! 潮がよけりゃ、来るやつ来るやつ、みんな尺半のチヌですわ。広い河川敷でウキ釣りの練習がてら、寒のチヌ狙いはどうでしょうか? 私は毎月第3日曜が神戸のヘラクラブの例会のため、その時だけ大分から神戸へ戻っています。関西ではヘラ、九州では海釣り。そんな、ええ加減な釣師です。これからもよろしく。 

No.1468 2011/02/18(Fri) 21:23:40


ありがとうございます. / 今もヘラ師

すたちけんさん,ありがとうございます.
私は,ヘラブナでは主に滋賀・京都・大阪を釣り歩いています.
管理釣り場より野釣りを愛しています.

さて,紀州釣りの件,ありがとうございました.このサイトなどを参考にしてブレンドと緻密なタナ取り(床取り)で場数を重ね,「研究」したいと思います.

大阪北摂地域に住んでいますが,ヘラブナのいる野池は埋め立てなどでめっきり減ってしまいました.今年30歳になる底釣りの両ダンゴが大好きな若僧ヘラ師ですが今後もよろしくお願い致します.

No.1469 2011/02/19(Sat) 00:24:27
寒さの中でリールいじり / 釣り坊
こんにちは!今日、投げ専用リールの糸がそろそろ限界になり、糸を替えようとおもっているんですが、 980円の220メートル巻きのナイロンの糸か220メートル巻きの、3000円代の(ナイロン)糸、
どちらにしたらいいか迷ってます><
だれか、アトバイスください!!お願いします!

No.1457 2011/02/12(Sat) 16:36:49


Re: 寒さの中でリールいじり / はぐれ雲

こんばんは、釣り坊さん、

奇しくも、以前同じ質問を釣具屋の店員さんにしたことがあります。
回答は「個人の好みによるところですが、現在販売している道糸の性能差は(価格差ほどには)極端なものではなく、どちらかといえば痛み具合によって取り替えることを考えれば、安いものでも十分ではないか」というものでした。

以前、静浦の堤防でアオリイカのウキ流し釣りをしていた方が、誤ってウキを外してしまい、引き潮にどんどん流されていくので、浮き回収パラソルを貸したところ、道糸がブチッと切れてパラソルまで流されてしまいました。

同様に道糸の劣化で投げの仕掛けが・・・仕掛けだけが飛んでいくのをたまに見かけますが、やはり頻繁に道糸は交換しておくべきでしょう。
ということで、高い糸を1回使う期間に3回交換できる安い糸に1票!!

No.1458 2011/02/12(Sat) 17:58:50


Re: 寒さの中でリールいじり / 管理人

まぁ、色々な考え方があるでしょうが、糸をけちっているようではダメです。竿やリールよりはるかに大事なものが糸ですよ。
高い糸より煩雑に安い糸を交換という考え方も昔からありますが、私の考え方は「良い糸を煩雑に交換」です(^▽^)
良い糸=必ずしも高い糸ではありません。いわゆる定番系のバーゲン品を買いだめしておくとか色々工夫してみて下さい。職漁師用(業務用)に出ている太巻きなんか同じ品質でかなりお買い得です。
良い糸は強度だけでなく、捌きやすいのでトラブルも減りますし、潮に流されにくいなど、竿やリールでは得られない恩恵を受けられますよ。
劣化した道糸を使い続けるなど、私は下手釣師だと周りに宣伝しているようなもの〜釣りはお金のかかる趣味ですが、全てを犠牲にしても糸だけは贅沢にね。これが体感できるようになるにはもう少し経験が必要かな(^^)b

No.1459 2011/02/12(Sat) 18:39:05


Re: 寒さの中でリールいじり / すたちけん

すたちけんです。大分の山ン中から書いてます。こちら、標高が650mほどですから、夜明け前はマイナス5℃ぐらい。現在、見渡すかぎり銀世界です。ゆえに、この寒さでは「リールいじり」を楽しまざるを得ません。 さて、私もまさに管理人さんのご指摘のとおり、糸は「良い糸を頻繁に」だと思います。クロ(グレ、メジナ)釣りをしていて、「この糸、何かウキ止め付近に、ちょっとザラついた所があるナァ。ま、もうすぐ迎えの船が来るからいいか・・」と、そのままにしてラストの1投。そういう時にかぎってデカバンが食いつきます。「よっしゃ、やったァ!」と奮戦したのはいいけれど、取り込み寸前に ウキのとこからブチッ! 「あ!」 2500円のウキを道連れに、サイナラ・・。 これ、高級道糸が買える値段ですわ。 やっぱり糸は、「良い糸を常に良い状態にしておくこと」が一番ですね! なお、ご参考までに糸を購入する場合は、品物がよく売れている釣具店で購入するのをオススメします。ナイロンは時間がたつと劣化しますから、あまり売れていないお店のホコリをかぶったパッケージの糸を「安かったから」と買って帰ると・・・。値札のシールも色あせてるようじゃ、きっといろいろな悲劇が待ち構えていると思いますヨ。 リール糸は例えば200m全部を常に使っている訳じゃないと思いますから、何度か使用した後は別のスプールに巻き取るなど、いわば糸を「裏返し」にした状態で「未使用部分」を利用すれば、糸の寿命は延びて、フトコロにもやさしいですね。ちょっと糸のヨリは残りますが・・。 ほんじゃ、また。
No.1460 2011/02/12(Sat) 20:22:14


素朴な疑問 / はぐれ雲

道糸を頻繁に変える。
日本語は難しくて、この「頻繁」という言葉がとても気になります。

私の場合、納竿時に道糸を巻くときに指先で糸を挟んで、ゴツゴツ感を少しでも感じた時、或いは年に一度(年間釣行回数は12回程度です)全ての道糸を交換しています(先端部分だけであればその部分を切断)。
交換している糸は、多分管理人さんの仰る「良い糸」の部類です。

色んな意見があると思いますが、単純にコスト・パフォーマンスを考えた時・・・難しいですね・・・趣味の世界だから・・・
さてさて、「頻繁」の定義とは??

No.1461 2011/02/12(Sat) 21:36:10


Re: 寒さの中でリールいじり / あ2

釣り坊さんこんにちは。

>980円の220メートル巻きのナイロンの糸か220メートル巻きの、3000円代の(ナイロン)糸
まずは色々な糸を使ってみてはどうでしょうか?安くても使っていて気に入ればそれで問題ないですし・・・。980円といっても定価なのかワゴンセールなのかで違いますし。(定価980円で220mはちょっと安すぎるような・・・)

釣り道具は高くても「おいおい」っていうようなものもあれば、安くても「ああ良いな」と思うものもあります。例えば高級道糸で強度抜群が売りのものは比重が重すぎて「おいおい」でしたし、ワゴンセールで買った安い企画物道糸は「いいじゃん!」だった経験があります。

頻繁の定義?周りの人が「また糸巻いてるの?そんなに糸替えなくても魚に引っ張られたことなんてないでしょ?」って言われるくらいですかね。私の場合・・・。

No.1462 2011/02/13(Sun) 10:30:34


Re: 寒さの中でリールいじり / ゆうやパパ

こんちゃ〜釣り坊さん

道糸やハリスは何かと気になるものですが、小生の場合道糸は一ヶ月〜二ヶ月に一度巻き変えております糸のヨレがなんとも歯がゆく一時は竿ケースに予備の道糸を忍ばせておりました。
購入する時は格安の店でセールの時に4〜5本買いますが2.5号150mで定価2,000円が840円と驚く安さ、ま〜これくらいでないと頻繁に巻き変えはできませんがね〜

お財布が許す範囲内でしょうができれば良いものを格安で手に入るお店を探されて購入されることをお薦めいたします。

釣りは何かとお金がかかります凝りだしたら際限がありませんので釣行費用を確保した上で許される範囲、それでも『これが欲しい』時には両手を合わせてでも拘りぬくしかありませんよね(苦笑

No.1464 2011/02/14(Mon) 14:27:13


Re: 寒さの中でリールいじり / 釣り坊

みなさん!ありがとうございます!結局、3000円代の糸を買いました!まぁ、釣りの時、買い食いをなくしてと言うことで・・・・
魚たくさん釣りたいなー♪^^

No.1467 2011/02/16(Wed) 16:37:19
皆さんならどうしますか?? / ノリ
2/6(日)に豊浜漁港へ行ってきましたが、やはり桟橋工事で他の所から釣ってみましたが根がかりしたりで、全くダメでした^^;
 工事終了した、2/12 2/13の土日は小潮と長潮ですが
よく小潮長潮はつりにむかないといいますが、
皆さんはこういう時はどうしますか?
 割り切って休むか
 ダメ元でいってみるか

今でも釣れなくても面白いのですが、
釣れ始めてからはやっぱり釣れるとかなりうれしいですよねぇ

No.1443 2011/02/07(Mon) 20:33:31


Re: 皆さんならどうしますか?? / はぐれ雲

ノリさん、おはようございます。

いきなり間違いを指摘して失礼ですが、12日は長潮、13日は若潮です。タイミング的にはいい潮まわりではないかと思います。
11日は全国的に雨の予報ですので、12日は少々寒いとは思いますが海の荒れもあまりないかと思います。

潮時と釣行のタイミングについては、私のような月イチ釣行の素人釣りでは、概ね大潮&天気が良さそうな日に行くことが多いです。

参考までに、潮時カレンダーの末尾には「和歌山地方では、漁師の間で大潮から小潮にかけて潮が小さくなってく時、漁が少なくなり「七日泣き潮」と嘆き漁を休み、その逆の若潮(潮替わり)から大潮までを釣りに良い潮まわりとして、歓迎し漁に励んだそうです」とあります。

因みに西野弘章著「防波堤釣りの極意」という本の中では「これが潮読み術の裏シークレットだ」という項の中に、
ズバリ「中潮まわり」である。一般には干満の差が大きく、潮もガンガン利く大潮まわりに魚の活性が高くなるといわれいるが、ポイントによっては潮の流れが速すぎて、仕掛けの操作が難しくなることもある。適度に潮が利いて、魚の活性も上がっている中潮まわりこそが、防波堤では絶好のねらい目・・・とあります。ただし・・・
潮の利きにくい堤防→大潮まわり
潮の速い堤防→小潮まわりが有効

後は朝夕のまづめ時、潮の上げ七分、下げ三分といったところが釣り時ですのでそれらを総合的に勘案して集中すれば釣果も上がると思われます。

私もこの週末を狙っていますが、伊豆の山越え時に路面凍結が怖いかな、と?

No.1444 2011/02/08(Tue) 06:39:09


Re: 皆さんならどうしますか?? / ゆうやパパ

こんにちはノリさん

豊浜漁港ネットで確認するとなかなかよさげな釣り場ですね〜桟橋あり〜のテトラありーのケイソンもある、チヌからアオリまで釣れる羨ましいロケーションです。
それだけに釣り人も多く魚のプレッシャーも多いのでしょうがね。

さて、週末にしか行けない小生などは潮を選ぶことなどできませんし、大潮だから流れ小潮だから流れないとは一概に言い切れません、地理的条件にもよりますが大潮でもマッタリ流れることもありますからね。
兎に角、行ける時には その時の状況にあわせてポイントを選びタナやガン玉の位置や重さを考え、その状況での釣りを成立させるよう考えるのも楽しいものです。
『今日は潮が悪いね〜』等は言い訳にも出来る訳で(自虐的)まずは釣り場に立ちましょう。

それよりも気になるのは根掛かりしたことです、そのポイントどう判断されています?
根掛かりするのが悪いわけじゃありませんポイントの状況判断の材料になるはず、仕掛けや釣方を変えれば以外な大物が掛かるかもしれませんぞ。
水温が落ちると魚も底付近に溜まりやすいですから釣り場の水深を知り底の状況を知るには根掛かりするほど深いタナを釣るのが早道!
『なるほどココはシモリがあるね〜』とか『ココの落ち込み部は魚の通り道になりやいね〜』とか『藻が掛かって来るから底ベッタリは難しい』とか『1ヒロはガン玉打たずに流そう』など、こんな展開を考えることができますよね、根掛かりは情報です有効利用して釣果につなげてくださりませ。

No.1445 2011/02/08(Tue) 16:36:36


Re: 皆さんならどうしますか?? / ノリ

はぐれ雲さん ゆうパパさん ありがとうございます
 潮をまちがってたとは.....(笑)
確かに潮が悪いというのはイイワケですね
とりあえず選ばずに行ける時に行くようにします
 その時の状況を覚えておくのは大切みたいですね
根がかりが有力情報だったとは、、、、イイ事しりました

天気もあるけどがんばってこうようかなぁ

No.1446 2011/02/08(Tue) 19:37:53


Re: 皆さんならどうしますか?? / K

ノリさんはじめまして。
 名古屋在住のKと申します。私はよく師崎の明神堤に行くのですが、最近は寒くて全く脚が遠のいています。豊浜は人が多くて、2回ほど行ってから場所を変えてしまったのですが、今の寒い時期、何の魚を狙いに行ってるのですか?
 私は月に2回行ければ良いほうで、潮周りもチェックはしますがそれよりも海に竿を出すことだけでまだ満足できる素人なので坊主でもニコニコ帰宅できます^^。潮周りよりも気にするのは風向きと強さです。狙いや仕掛けにもよるでしょうが、アタリが取りにくかったり寒さで気分が下がると早じまいしたくなります。
これから気温が上がってくると、魚も人も活性が上がってきますね。
お互い頑張りましょう!

No.1447 2011/02/09(Wed) 08:54:38


Re: 皆さんならどうしますか?? / ルパン

ノリさん!豊浜行きましたか!
人が多い釣り場は、大潮より小潮の方が釣りやすいです。
潮が大きいと仕掛けが流されやすいので、私は嫌ですね。
しかし、ハゼなどを釣る時は、大潮で潮が上がってくる時は抜群によく釣れます。
大潮は、潮が大きく動くという事で、やはり魚が釣れやすいとは思いますが、個人的には、時合が短いように感じます。
大潮の干潮は、全く釣れません。(私の腕のせいかも・・・)
私は、小潮が好きですね。まあ釣りができれば、あまり気にしませんよ。

No.1448 2011/02/10(Thu) 21:47:32


Re: 皆さんならどうしますか?? / すたちけん

小潮、長潮での釣れ具合ですが、昔、こんな事がありました。およそ30年前ですが、淡路島の鳴門海峡に面した釣場でのマコガレイ釣り(船釣り)にハマった時期があり、釣果(数、サイズなど)と潮流その他の関係を調べようと、シーズン中の釣果486尾のデータを商科大学の大型電算を使い、統計処理したことがありました。なにしろ急流で有名な海峡部です。もともと遊泳力の低いカレイ類は、潮止まり前後しか活発な摂餌活動を示さないため、当然、「小潮の方がよく釣れるのではないか」と予想していましたが、はたして 「その日に釣れる総数」は 小潮>大潮 という結果でしたが、「最満潮または最干潮の前後2時間に釣れる枚数」は 小潮<大潮 となりました。つまり、地合(時合)到来の荒食いは、大潮が上と、ハッキリ数字に出ました。 また、35cm以上の良型カレイのよく釣れるのは、明らかに大潮 という結果になるなど、まだコンピュータが一般に普及していない時代でしたが、楽しい論文を書かせていただいたことを思い出しました。小西和人さんの週間「釣りサンデー」で3ページほどに要約し、報告させていただきました。 以上、昔話ですが、何かのご参考まで・・。 
No.1454 2011/02/11(Fri) 19:53:35


Re: 皆さんならどうしますか?? / 管理人

すたちけんさん、面白い研究結果ありがとうございます。
釣りは科学ですね。海の中は見えないだけに、釣り人の経験則あるいは思いこみ、願望で語られることが多いですが、このように数字で示される真理は説得力があります。
私も同時期同場所で長らくデータ(ただし脳内ですが)をとったことがあります。そのときは潮と風さえ読めば時合い、ウキ下が嘘のように当たり続け、好釣果を続けることが出来ました。残念ながらその後、研究を精進しなかったため、2,3年で通用しなくなりました。釣り場も変化するのですね。

No.1455 2011/02/12(Sat) 16:28:31


Re: 皆さんならどうしますか?? / ノリ

ごめんなさい、正直確認していませんでした
Kさん ルパンさん すたちけんさん ありがとうございます。
 Kさんこれからもよろしくお願いします。
ちなみに私はまだ初めて2か月くらいですので、超初心者です
狙いは特別ないですが、私はタナゴが結構好きなので、タナゴとメバルを釣りにいってますよ。
 ルパンさん教えていただいてから結構行ってますv
私は小潮でも干潮近くになるとアタリすらなくなりました(汗)
でもこの間の日曜日は釣りましたv(少しですが)
 すたちけんさん 私にはチョット難しい感じがしますが、いずれ役立つかもしれませんありがとうございました。

No.1466 2011/02/15(Tue) 19:17:29
寒さの中でリールいじり 2 / すたちけん
まいどっ、大分の すたちけん です。「リールいじり」の話題が続いておりますが、私はグレ釣りやチヌ釣りをする場合、じつは「両軸リール」をよく使っているのです。使用頻度は両軸7回にLBは3回程度の割合でしょうか。 むろん、大きいのを効率よく確実に「取る」には「スピニング(LB)」が格段に優れており、糸がらみなどトラブルが少なくて、糸ヨリが生じやすい点以外は、スピニング(LB)はまったくもって心強いアイテムです。
 しかし、やりとりを楽しみながらの「納得の1尾」を釣りたいときは、たとえ竿さばきやリールの扱いが煩雑でも、両軸リールをセットする事が多いのです。磯に上がって、上物竿で両軸リールから糸をジイジイと出していると、隣の人が「え!」ってな顔をされますが、こんな私は変人なんでしょうか、ねェ・・。 寒さの中で、リールいじりした私の両軸たち(骨董品ばかり!)を、ご紹介します。

No.1465 2011/02/14(Mon) 17:31:36
(No Subject) / 釣り坊
はじめまして!!
投げ釣りをしています!!
ところで、稚鮎ってとったら犯罪なんですか?たまたま、稚鮎の話になり、楽しく話してしたら、一人が「稚鮎ってとると、犯罪なんだって!」といっていました!
犯罪って本当ですか!?教えてください!!><

No.1423 2011/01/30(Sun) 21:39:15


Re: / ゆうやパパ

釣り坊さん、こんちゃ〜

稚鮎の禁漁については地域により時期などが異なるようです。
お住まいの地域でご確認くださいね
ちなみに、東京都では東京都内水面漁業調整規則で時期とサイズが規制されております。
罰則については不明ですがモラル的に判断されてはいかがでしょう。
(教えて!goo の回答を参考にさせて頂きました)

No.1432 2011/02/03(Thu) 12:00:56


Re: / 釣り坊

ゆうやパパさん!ありがとうございます!、稚鮎いけないらしいので、やめました!
回答ありがとうございます!!

No.1456 2011/02/12(Sat) 16:30:58

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]