186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

LBリールの歴史 / すたちけん
初めまして。クロ(グレ)釣りにはまってますが、ふとLBリールの歴史(変遷)に興味を持ちました。私はここ15年ほどは、シマノのBB-Xテクニウムシリーズ各種を愛用しておりますが、その間のダイワのリールの変遷は ほとんど存じておりません。例えばトーナメントISO Zシリーズでは、 LBT LBA LBC LBD などの型式がありますが、それぞれが何年頃に世に出されたのか、どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いします。
No.1416 2011/01/26(Wed) 20:10:22


Re: LBリールの歴史 / ゆうやパパ

はじめまして、すたちけんさん

お返事遅くなりました。
型式別の発売時期は 1994年頃 LBと並びLBT発売
          1999年頃 LBA発売
          2000年頃 LBC発売
          2001年頃 LBD発売(初期ドラグは絞り込むタイプ)
                2002年頃よりワンタッチドラグに
わりと短い次期に次々発売されておりますね〜

No.1431 2011/02/03(Thu) 11:22:40


Re: LBリールの歴史 / すたちけん

すたちけんです。LBT型は、当時、画期的なローラー(ツイストバスター)登場と同時に世に出たことは聞いておりましたが、その後、頻繁にモデルチェンジしたのですね。どうも有り難うございました!
No.1453 2011/02/11(Fri) 18:57:11
カサゴ / udnti
最近少し立て込んでいて釣りにいけなかったのですが、ひさしぶりにつりに行こうと思い立った日に、船釣りが好きな友人に船に乗らないと誘われて内木丸さんという船宿でカサゴ釣りに渋々行ってきたのですが、クーラーがすぐにいっぱいになってしまうほどつれて大変楽しくしかも釣り暦が自分よりも長い友人に勝てたのでよかったのですが、ここで疑問ができたので質問させていただきます。

周りでは、メバルがそれなりに出ているのに、自分は、カサゴのみで、メバルはぜんぜんつれませんでした。
同じ根魚なのに遊泳層が違うということはありえるのですか?
陸釣りの際の参考にさせていただきたいので、是非教えてください。

No.1449 2011/02/10(Thu) 22:54:43


Re: カサゴ / はぐれ雲

udntiさん、おはようございます。

クーラーいっぱいの釣果は「楽しすぎる釣り」ですね。
カサゴは煮付けもから揚げ(特に二度揚げ!!)も美味しいし、オチャケも進んだのでは?

さて、メバルとカサゴの遊泳層の違いですが、昼間は余りありません。夜はそれぞれ浅場に移動しますが、カサゴの場合その範囲はメバルに比べると著しく狭く(縄張りの範囲)、また、メバルが表層まで浮かんでくることがあるのに対して、カサゴは岩場から出るといっても底近くのままです。

今回メバルが釣れなかったのはたまたまだったと思います。
私も若い頃鬼カサゴ狙いで船釣りをしていましたが、イサキや石鯛など嬉しい外道が釣れた記憶があります。

おかっぱりのメバル・カサゴ、お互い頑張りましょう!!

No.1450 2011/02/11(Fri) 06:18:57


Re: カサゴ / あ2

udnti さんこんにちは。カサゴ-メバルは共に美味しい魚ですね。大型カサゴの薄造り、メバルの煮付けなど堪りません。この2種類の魚ですがカサゴが生でもおいしい(絶品と言っても)のに比べてメバルの生は意外とそっけない味です。

…そういう違いではないですね。メバルの方が遊泳層がやや上で動くものに対する反応が高く、カサゴは遊泳層はほぼ底べったりで動きに関わらず目立つ物に寄ってきてガジガジとくいこんでいくように思います。勿論場所や時間帯にもよりますからあくまでも参考程度ですが…。

察するにメバル重視の方は底をとってから少し底を切って軽い誘いを入れてメバル狙いをされていたのではないでしょうか?メバル狙いをしている方の動いている仕掛けには先にメバルが反応し、底一杯を釣っている場合にはカサゴが釣れたのではないかと察します。

もし次の機会があればカサゴが十分に確保できたら、少し底を切って軽い誘いを入れてメバルを追加するなんて楽しみ方も出来るかもしれません。私は基本陸張りなので、春告げ魚には今少し季節が巡ってもらわないといけませんが…。

ご参考まで。

No.1451 2011/02/11(Fri) 11:28:31


Re: カサゴ / udnti

はぐれ雲さん、あ2さん返信ありがとうございます。

カサゴを刺身にしたらもう本当に絶品で「もうおなかいっぱいで動けない〜」状態になるほど食べ過ぎてしまいました。(これからの時期あまり外に出かけなくなるので食べてばかりだと太ってしまいますね)

出船前に船長がレクチャーしてくれた「たるませ釣り」というそこにえさをべったりとつけるつり方をしてたからカサゴオンリーだったのかも知れません次の機会(金銭的な余裕)ガあったらそこを少しきって誘いを入れてみたいと思います。

No.1452 2011/02/11(Fri) 13:14:12
掃除隊 バナーを貼りました。 / 管理人 たつき
始めまして。「エギング日微前進」の管理人の「たつき」と申します。
この度、沿岸掃除隊のバナーを貼らせていただきましたのでお知らせします。

なお、バナーをご覧になっていただくとお分かりになりますが、あのような加工をしてもよろしかったのでしょうか。
駄目な場合、お知らせください。ご用意されているバナーに変えます。

No.1439 2011/02/07(Mon) 12:43:59


Re: 掃除隊 バナーを貼りました。 / 管理人

こんにちは。バナーの改変はご遠慮いただいております。お手数ですがオリジナルをご利用下さいませ。
No.1440 2011/02/07(Mon) 13:07:12


Re: 掃除隊 バナーを貼りました。 / 管理人 たつき

すいませんでした。修正しました。ご確認ください。
No.1441 2011/02/07(Mon) 14:08:53


Re: 掃除隊 バナーを貼りました。 / 管理人

お手数をおかけしました。ご協力ありがとうございます。
No.1442 2011/02/07(Mon) 14:25:26
(No Subject) / へなちょこ釣り師
島根の日本海に片道2時間かけてカゴ釣りで青物を狙う、初心者です。
ワカナカゴを使い、長いハリスを使っています。
そこで、質問です。
マキエ、つけえさ共にオキアミボイルを使っていますが、
やはり、海水にどっぷり浸して使うものなのでしょうか?
というのも、時々海鳥が仕掛けの投入ポイントに飛来しており、マキエが海面に浮いているような気がしてなりません。

ネットで調べても、どうやら海水に浸して使う人もいるようで・・・。

No.1434 2011/02/04(Fri) 02:01:08


Re: / カゴ屋

カゴ屋です^^
こちらで同じフィールドで釣る方に巡り会うのは初めてです。
オキアミボイルは、解凍したまま使う方と、海水へ浸す方の両方があります。
底カゴを使う場合は速く沈むように海水へ浸し、タルウキを使う場合は、魚を浮かせて釣る事が目的ですから海水を搾って使う、と申しますが、実のところ私はカゴ・タル共に海水には浸しません。
なぜなら手返しが遅くなることを嫌っているものでして、素早い手返しで隣人より多く投げる事は釣果を向上させますから、いちいち手を拭く時間を短縮しているワケです。

底カゴの場合、たとへコマセのオキアミがこぼれて海面へ浮いても、大半のコマセはタナへ達っします。
たしかにカモメが多く、2〜3度カモメを釣った事もありますが、ヒラマサを釣るぶんには影響は無いと考えています。
どこかでお目に掛かるかも知れませんね。^^
どうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m

No.1435 2011/02/04(Fri) 08:02:52


Re: / へなちょこ釣り師

早速のご回答、ありがとうございます。
カゴ屋さんとはレベルが違うと思いますが、
わたくし、まだ青物釣ったことがありません・・・。

オキアミボイルより
いわゆるアミの方が魚は寄るのでは・・・とか
いろいろ考えるんですが、なかなか・・・。
がんばってみます。

No.1436 2011/02/04(Fri) 23:20:20


Re: / カゴ屋

カゴ屋です^^
いえいえ、レベルなんて滅相もありません。
今シーズンの益田〜浜田の一帯はヒラマサが少ないようですねえ。昨年の秋にワカナは大量に見られましたが、オキアミよりもルアーに分があった様子でした。
ボイルオキアミと普通のオキアミ。私も同じように考えてみました。あるいはアミエビ(ジアミ)や集魚剤の効果、果ては味の素を混ぜてみたり。(笑)
結果的にはボイルオキアミに回帰。先達の経験則と知恵は正しかったと結論しました。(^^;

No.1437 2011/02/05(Sat) 03:32:30
食い渋り対策。 / ツリビト。
みなさんこんにちわ。
今年の冬は寒いですよね〜この前、磯に行ったら船頭が「13℃は珍しいわ・・・。」
竿2本の水深を丹念に探りましたがボーズを喰らっちゃいました。トホホ・・・。
あまりにも食いが悪い(腕にも問題があることは自覚しています!)
のですがシラサエビとかサシエに使って効果ありますかね?
そのほか食い渋りでこんなことやったら効果あったけど的な体験談お待ちしてます〜

No.1418 2011/01/29(Sat) 16:12:26


Re: 食い渋り対策。 / あ2

ツリビトさんこんにちは。13℃はグレを釣るには確かに厳しいですね。私が釣りに行った範囲でも年末くらいまでは水温はやや高いくらいだったのですが、年が明けてからぐっと水温が下がって渋い釣りになってきました。

私の通う磯は結構釣り人が入っているので深場を狙うというよりも足もとの底に魚が居付いているようで、グレ釣りでも足もとの底一杯を狙って大物をゲットするパターンが多いようです。

またさらしでは余計に水温が下がるので、サラシの出ていない場所を狙うという定石とは反対に思える狙い方をする人もいます。またこの時期の地磯では晴れていれば浅場の方が水温が上がりやすいためか、夕マヅメに半ばゴロタのような場所で大釣りしている人もいました。

先日の私は深場を狙い徹底して仕掛けが底ぎりぎりを流れるくらいの意識で釣って好釣果を得られました。この時は無風だったので00のウキにG6のガン玉を2つつけて少し早めに沈めながら緩めず張り過ぎずで弱ーい流れを5分以上流しに流してまずまずの型をゲットしました。

この時期は渋い釣りですが、そんな中試行錯誤して掛けた魚はサイズは別にして格別でした。

ご参考まで。

No.1427 2011/02/01(Tue) 11:39:36


Re: 食い渋り対策。 / ツリビト。

あ2さんありがとうございます。みなさん工夫されているのですね〜
私も冬ならではの状況を熟慮した上で知恵を絞って釣行にしていきたいと思います。
参考になりました!

No.1433 2011/02/03(Thu) 22:42:57
今シーズン初の40オーバー / shj
今週の締め括りとばかり、いつも地磯に行って参りました。

仕事のときとは打って変わって、まるで時報のように夜明け前にピタッと目を覚まし、家族の寝顔を尻目にコソコソと出掛るの毎回同じです。降水確率50%・雨or雪マークもなんのその。波2m・風5mもどうせ沖合
だけさ!、地磯はいつもと同じで凪ってるさと超楽観モード。

ところが行ってみると立ってられないくらいの強風、おまけに昼前からシケ出してきました。以前管理人さんが言ってた“風が強ときは三段ウキってのもあり”を思い出し早速実行。1.5号のフカセ竿にハリス2号
・スレ針4号で竿1本半で探ってましたがバラシの連続。挙句の果てには、やっと来た!とばかり良型チヌを釣りあげましたが、足元で取り損なう始末。いやはや情けないかな、意気消沈・・・。

気を取り直して5号針にサイズアップ、丁寧に足元を探っていると喰ってきました。なんとも久しぶりの引きを十分に楽しんだ末に、待望の40オーバーのクロが上がってきてくれました。“49cm・2kgで祝・自
己記録更新”と一人興奮・・・。

高々釣歴5年の私ですが、五島にいるときは場所が良いせいか、あまり試行錯誤をしてなかったような気がします。その証拠に連続坊主の日々も少なくありませんでした。相変わらず地磯に拘ってますが(お金が無
いだけなんですが)、一年以上通い詰めた今の磯場では色々と試行錯誤しております。潮・風の強さや向き、各々が同じ向きか逆か。エサ盗りの分離、ツケ餌とマキエの同調のイメージング、タナの探し方、仕掛の馴染み具合等々、ほんとに奥が狙いなぁ〜・・・が実感です。

次なる目標・50オーバーに向けがんばります。もちろん地磯で(男女群島ではないですヨ)。

以上、釣果報告まで。

No.1419 2011/01/29(Sat) 22:04:01


Re: 今シーズン初の40オーバー / はぐれ雲

こんばんは、shiさん、

Good Job!!
垂涎の釣果ですね。私も黒鯛を釣りたいと色々道具は揃えているのですが、如何せん、他の釣りに忙しくまだ、集中的にやっていません。
その代わり、隣で何時も団子でやっている方の釣りを眺め、時にはタモ出しを手伝ってお裾分けをして貰っています。

美味しいですよね黒鯛!!
幼少のころ叔父さんに連れて行って貰った時には(九州・唐津)簡単に釣れた記憶がありますが、伊豆ではそれなりの仕掛けとウデが必要みたいで・・・??

今後黒鯛釣りをする機会は??
これまた、幼少時の鮒釣りで、クリーク(流れ堀)に浮かぶ菱草の間にいくつも仕掛けを投入して後は鮒が食うのを待っていたスタイルそのままに、今も何本か仕掛けを流しながら辺りを待つスタイルで、のんびりやっていますので(=こっちの方がBBQも楽しめるし、オチャケも飲める!!)1本の竿で真剣勝負というのは・・・

仕掛けの道具だけがどんどん増えています。

No.1425 2011/01/31(Mon) 19:12:45


Re: 今シーズン初の40オーバー / shj

はぐれ雲さん、こんにちわ。

Thank you!!!です。

何とも親近感を覚えます。佐賀のクリーク、有名ですよね。確か小学校の社会の時間に習ったことを思い出し、懐かしく思います。“釣人が試行錯誤のうえ、最終的に到達するものは鮒釣”と聞いたことがあります。それは“無の境地”とのこと、はぐれ雲さんのスタイルに共通項を見る感じがします。それでもって“オチャケも飲める”なんて良いですよね!。戸田釣行の定番ですか(笑)?、でも飲み過ぎにはくれぐれご注意あれ。

黒鯛釣なんですが・・・。基本クロ狙いの私としては熱しにくく冷めにくい性格(要するに頑固者で、執念深い巳年生まれなので)なので的確なアドバイスができませんが、もう暫くするとのっこみシーズンとなります。ご存じのように結構浅いタナまでせり上がってくるので、”のんびりとあたりを待つ”スタイルで良いんじゃないんでしょうか。

お互いに充実した釣行がたくさんできれば良いですね。

No.1430 2011/02/01(Tue) 23:20:43
根ズレ対策 / カツオ
気温・水温もぐっと下がり
阪神間ではエビ狙う寒チヌ・寒ハネの季節になってきました。
毎週テトラからチヌ・ハネを狙うのですがかけても
根ズレ⇒バラシが多く気温と共に釣果もお寒い結果になっています。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが 
根ズレ対策としてどのような事をされていますか?
ハリス、竿さばき等ポイントがあれば教えて頂きたくよろしくお願いします。
[仕掛け]
道糸:1.8号 ハリス:1.5号 チヌ竿:0号
(やはり竿の号数をあげないとだめですかね・・・) 

No.1417 2011/01/29(Sat) 11:09:12


Re: 根ズレ対策 / あ2

0号竿とはよいものを使われてますね。

一匹一匹竿を一杯に絞ってやり取りするのは楽しいものですね。私も一度使わせてもらったことがありそれ以来食指が動いているのですが・・・予算はエギングロッド+エギに化けたり、道糸になったりでなかなかゲットすることが出来ていません。

さて根ズレですがパターンとして2つあると思います。1つは当たり直後の反転で根にスレるパターン。2つ目は取り込み直前の最後の反撃で磯やテトラに当ててしまうパターン。

前者の対策は掛かったことが分かった瞬間に竿を5番まで曲げるほど早巻き+竿の角度をつけることです。早く魚を根から離して、根にスレるのを避けます。意外と当たった後の引きにたじろいで糸を出したり竿を倒したりしている人を見ますがあまりよい結果になりません。ある程度道糸が出ている状態で竿を思い切り立てても道糸の弾力があるので簡単には切れませんから強度を信じて思い切ってやり取りすることです。

近くでの根ズレ対策ですが遠くの場合と逆に無理なやり取りをせずに、魚の頭側に竿先を持っていくようにします。竿の向きを変えるだけでなく可能な限り魚の頭側に自分が動いてタモ入れまで誘導します。寄せてきてからは道糸の弾力がないので無理は禁物です。また糸が根やテトラに当たりそうになったら敢えて道糸を緩めるのも有効です。根やテトラに当たってもテンションが掛かってなければ切れませんので、その間に自分から動いて根をかわすのも手です。

ただ0号竿だと足元で大物を掛けるとちょっと厳しいものがあるかもしれません。まあ何よりも魚を掛けてから落ち着いてやり取りするというのが一番です。

自慢ですが、私は魚とのやり取りには自信がありほとんどばらすことはありません。では何故坊主釣り師なのか・・・、それは自然・資源保護のため魚を掛ける事が少ないからです。・・・無念。

ご参考まで。

No.1422 2011/01/30(Sun) 14:40:45


Re: 根ズレ対策 / カツオ

あ2さん レスありがとうございます。
道糸を緩めるのはなかなか思いつかないですね
今度やってみますね〜

No.1426 2011/01/31(Mon) 21:13:51


Re: 根ズレ対策 / ゆうやパパ

どうも〜カツオさん

0号ですか・・・・・使ったことありませんので分からないですが。
ノッコミ少し前頃からテトラでチヌを狙うことが多くなるのですが水温が下がってゆくこの季節にはテトラの穴やテトラにべったりしているチヌを狙うことになりますよね、ゆえにやり取りは厳しくなり耐えうるタックルが必要だと思います。
基本糸を出さないで根周りから引っぱり出すことが必要だと、しかし0号での釣りを否定する訳ではありません技術を磨けば十分取り込めるのかもしれません。

根ズレ対策は少々大味かもしれませんが強引にやり取りできるタックルバランスが必要かと、それと冷静さですかね。
(あまり技術的なアドバイスになっておりませんが技術が未熟ゆえお許しくださいませ)

ココ1の大物を上げる時は強引さだけでは無理ですスリットやテトラで遭遇した時には・・祈りましょう そして技術を磨きましょう。
(アハハ アドバイスになってないって)

No.1428 2011/02/01(Tue) 12:42:54


Re: 根ズレ対策 / カツオ

ゆうやぱぱさん
返信ありがとうございます

パパさんのおっしゃるとおり強引なタックルで望めば
取り込み率もあがると思うのですが
昨年に小生の少ない小遣いをためて念願の0号竿を入手
どうしても使いたくて無茶な質問しています ハハハ〜(笑)
自分の腕・技術がついていってないのが一番の原因でしょうね 
(うう、情けない)

No.1429 2011/02/01(Tue) 22:00:37
初仕掛け作りです / ノリ
トリックサビキを自作したくてチャレンジしていますが、
針にハリスを縛る(内掛け本結び、外掛け本結び)を本やネットで見ながらやってますが、
なぜか糸が針先にむけて指で押すと動きます(泣)
ひっぱりすぎると、0.8号だからか切れてしまします(泣)
 ボールペンとヒモなどで練習するとできるのですが(汗)

もしよければ教えていただけますか?

No.1420 2011/01/30(Sun) 12:28:00


Re: 初仕掛け作りです / あ2

サビキの自作は結構やるのですがトリックサビキは自作したことがないので推測ですが・・・。

内掛け・外掛けを問わずハリの結びはハリに対する摩擦で止まっているわけではないのでチモトと反対側(つまりハリ先側)には必然的に動くと思います。特にトリックサビキに使う様な細いハリの場合ハリスとハリの接触面積が小さいので余計に動きやすいものと思います。

チモト側からすっぽ抜けない限りは問題ないと思うのですが、もし気になるようなら「結びの巻き数を増やして、かつ均一に結び目が並ぶようにする」と動きにくくなると思います。

きつく結ぼうとして引っ張ると0.8号だと確かに切れてしまうと思います。きつく締めこむより、多目の巻き数の糸を均等に締めこむのがポイントになります。

ご参考まで。

No.1421 2011/01/30(Sun) 14:15:38


Re: 初仕掛け作りです / ノリ

あ2さん返答ありがとうございました。
 チモト側からはどんだけひっぱても抜けませんでした。
あとなんとか自作することができました、
せっかく苦労して作ったので釣れるとうれしいけど、わかりません
でも、やってみる事に意味があるようなきがします(笑)

No.1424 2011/01/30(Sun) 22:04:08
とにかく寒いやん / ゆうやパパ
え〜昨年のあの暑さから誰がこの寒さを予測したでしょうか。
日本海側は一面の雪マーク 釣りにならんがな
太平洋側は雪は少ないものの強風の日が多く 同じく釣りにならんがな

なんとか隙間をぬって釣行するものの寒さに負けそうになります、そこはいろんなグッズや発熱肌着などでカバーできるわけですが雪だるまのようにコロコロ(苦笑
イスになど座ろうものなら想像する自分の後ろ姿は座って笹をむさぼるパンダにも思えるのです。

そこで皆様、寒さを防ぐ対策・グッズなど教えてくださりませ。

No.1409 2011/01/15(Sat) 13:06:07


Re: とにかく寒いやん / はぐれ雲

こんばんは、ゆうやパパさん、

週末の楽しみである「ザ・フィッシング」と「釣りロマンを求めて」を観ながら書きます。
さっきまで、ブロンズ像をなんだかんだと改作し、クルマ用のクリアを先日塗ったのが気に入らず、シンナーで拭き取っていましたら部屋に臭いが篭り、窓を全開にしたところ冷たい風がぴゅ〜、と。
いやはや寒いですね。

さて、寒さ対策ですが・・・
先ずは着ぐるみで動いても汗が出てこない体と寒さに耐える精神力ですね?
すぐに汗が出てしまい、洗車したときの冷たさに学生時代本当に新聞配達を4年もやったことが嘘のような私は既に失格で今年はGWまで竿を置いておこうと思っています!!??

0.アンダーウェア・・・某社のヒート○ックなどはレベルの違う上下で1.5諭吉程度のもの(=寒冷地仕様)は抜群に効果があります。
1.兎に角動く・・・人間本来の熱変換エネルギーを使う
持参の一本歯下駄で防波堤を一周するとポッカポカです・・・変な人に見られますが・・・
2.ホッカイロ・・・肩、腰、襟元、足の甲、靴底、ポケット
3.簡易ヒーター・・・通常はガスヒーターを使っていますが、使用範囲はヒーターから20Cm!?12月の釣行時には地元の友人が灯油ストーブを持ってきてくれました。これは使用範囲50Cm?BBQのときは残り火=焚火となります。
4.防寒服・・・安物はやはり寒さがしみてきます??
5.温かい飲料・・・コンロと薬缶持参でその場で珈琲やスープを作る
コストコに売っているキャンベルのコーンポタージュ、これ、いいです!
6.(私限定?)オチャケ・・・熱燗にしたら更にいいかも?
7.ヒーター付き手袋・・・ゴルフ用の保温手袋を持って行きましたが殆ど役立たずでした。手袋そのものが熱を持つものでないと効果はイマイチかと。特に活きアジをつけて濡れてしまった手は猛烈に冷たい。
8.湯たんぽ・・・布団に入れて使えばいい感じですが、外で使うにはあっという間に冷えてしまい、実用性はありません。
9.田口式健康サポーター・・・まゆつばものかも知れませんが、効果がある人にはそれなりに?首手首足首に巻けばホカホカ?その前に熱が逃げるこれらのポイントをしっかり締めておくことですかね?

あんまり参考になりそうにありませんね。スミマセン。

No.1410 2011/01/15(Sat) 18:26:48


Re: とにかく寒いやん / shj

寒さを対策、この時期みんな共通の課題でしょうか。
思い起こせば2年前のクリスマスイブ、家族とともに暖かい食卓を囲むと思いきや・・、五島の荒磯で一人釣竿を垂れていたことを思い出しました。暗闇のなか雪が降りしきり、心も体も冷え切ったことを覚えています。それでも大漁ならまだ救われたんですが、結果は予想通り・・。

ゆうやパパさんへ
クロ狙いの私としては、オンシーズンともなれば寒の入り具合にワクワクしております。でもおっしゃる通り“太平洋側は雪は少ないものの強風の日が多く”、とくに5Mを超える北西の強風にはいつも手を焼いてますねぇ〜。
今のところ気持ち的には“釣りしたい!”>“痛いような寒さ、強風・荒波・多少の雨雪”なので何とか乗り切っています。
金曜日ともなれば、気象協会やTuriNavi(九州版)のBest天気を何回もチェックしてます。でもやっぱり寒いですよね。防寒着や靴下等で何か良いのがないかな〜と思ってます。

はぐれ雲さんへ
*アンダーウェアー
 某社のヒート○ックは効果ありですか?私も持ってます。かみさんに 買ってもらったんですが、“こんなの、嘘っぽい”と思いタンスにな おし込んでいました。今度試してみます。ところで、“1.5諭吉程 度のもの(=寒冷地仕様)”って何ですか。すいません教えてくださ い。
*防寒服
 やっぱり“安物”はダメですかねぇ〜。貧乏人の私としては高くて手 が出ないですよねぇ〜、○マノの△アテックとか・・・。
 先日ネットショップを見てたら、フィッシング・マックス(大阪圏中 心のようですが)で安くて良さげな防寒着を見つけたんですが。
 AZZURRO【アズーロ】ウィンタースーツ?Uというやつですが、 こんなのもやはり寒さがしみて来るんですかねぇ〜??
 http://www.fishingmax-webshop.jp/shop/g/g4560188671608/
*あと靴下
 これまたネットショップものですが、もちはだ・ ポカポカソック  ス。ちょっとお高いんですが、一足買ってみようか思ってます。   http://store.shopping.yahoo.co.jp/mochihada/k-001.html

超蛇足ですいません。

No.1411 2011/01/16(Sun) 07:20:50


Re: とにかく寒いやん / チヌ夫

釣り人の思いは皆おなじようなもので・・・
毎年団子のように厚着をして釣りに出かけていたのですが
さすがに今年からはちゃんとした防寒着を揃えようと
管理人さんの意見を参考にモンベルへインナー類をかってきました!
ちなみに使用感ですがじっとしていても非常に暖かく
くっさいおチヌ様の餌をこねこねしていると汗が出てきます。
ちなみに値段も良心的でインナーに関しては
釣具メーカーの値段はボッタクリとしか思えませんね〜(笑)
個人的にはインナーをしっかりしておけば
アウターは風を通さなければなんでもいいような気がしますが
やっぱりゴアがほしいですね。

アウター:スノーボードウェア (学生時代から使ってます ゴアがほしい〜)
インナー:フリース(クリマシリーズ)
アンダー:ヒートテック+ジオライン(厚手)+スキー用タイツ

好き嫌いが分かれると思いますが
試しにネックウォーマーを買ったのですがこれがすごくあたたくていい!!
お勧めです
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108686

No.1413 2011/01/16(Sun) 10:16:37


Re: とにかく寒いやん / はぐれ雲

>>shjさん

アンダーウェアの銘柄は、FREE KNOTというブランドです。
私が購入したのは超厚手(厳寒地0℃以下仕様)のものです。
若干かさばり感がありますが、このウェアの上に1枚か2枚+防寒アウターがあれば十分です。
http://219.122.61.165/DigitalCatalogue/freeknot-koudenshi-pamphlet/freeknot-koudenshi-pamphlet.htm

ヒート○ックについては日常生活の中では十分に温かいと思いますが、寒風吹きすさぶ海上や海辺ではちょっと物足りないかな、と?

因みにアンダーウェアには気を配りますが、防寒服(アウター)についてはテキトーです。風さえ凌げればという程度で、Warter Rocksの安物(=アンダーウェアより安い!!)を利用しています。

今朝も代々木公園にワンコの散歩に行ってきましたが、半袖綿シャツ+トレーナー+MIZUNOブレスサーモ+ベンチコートのいでたちで歩き回ったところ汗びっしょりになりました。やはり寒さを凌ぐには動くのがベスト・プラクティス?
冬場の釣りは動く釣り(=ルアー系やエギングなど)の方がいいかも知れませんね?

No.1414 2011/01/16(Sun) 11:06:56


Re: とにかく寒いやん / ゆうやパパ

いやはや、ありがとうございます。

アンダーウェアーもいろいろですが寒冷地用は優れものでしょうね〜値段も優れ過ぎですが(苦笑)、モンベルは試したことないのですが用途から考えると一番良いかもしれません機会があれば試してみたいです。

小生自身は某メーカーアンダーウェアーを2枚とネックそれにアウターとライフジャケット(意外と暖か)+ネックウオーマー(サングラス曇ますが)手袋は濡れますので使いません、そして両ポッケにカイロ(手を温めるにはポッケが良いです)
アウターは安物です、はぐれ雲さんと同じWaterRocksですが今のところ問題無しですが、少々コロコロしますゾ。
問題は脚もと!靴下は2枚重ねて履きますがそれでも冷たくカイロなど役に立ちませぬ、底の厚手の磯靴ですがそれでも冷えるな〜ちなみにポカポカもち肌ソックスはそこそこですがやっぱ2枚重ねしてます、体質にもよるのでしょうが良いグッズありませんかね〜
そうそう田口式は娘が使っておりますが効果はいまいちなようですが、これも体質によって違うようですね〜

はぐれ雲さん 流石いろいろ試されてますね参考にさせて頂きます。

shjさん 5mで釣りするのですか?凄いっすね〜風が強いと体感温度グ〜ッと下がりますもんね^^;

チヌ夫さん モンベル参考にさせて頂きます。

いらぬ所で効果を発揮するグッズ類(車の中なんか暑くてたまらんわい)冷めた関係は暖まりませんが釣り人を立ち向かわせる元気はくれますもんね、靴下なんぞの情報ありましたらお教えくださりませ。

ちなみに、火気につきましては禁止の所も多く事前確認してくださりませ。
オチャケも渡船ではほどほどに・・・ね

No.1415 2011/01/17(Mon) 19:43:01
あけましておめでとうございます。 / ゆうやパパ
皆様、あけましてでございます。

いかがでございましたか?年末年始。
比較的年齢層の高いサイトの為、何かとお忙しくされている方が多いのでしょうが、小生もご多分に漏れず多忙なひと時で釣りにゆく体力さえも奪われてしまい3日に無理矢理釣行致しました。
結果は45cm程のチヌ1匹のみ少々情けない結果となりましたが海の状況は少しつかめました、そろそろシラサでの釣行が可能のようです これからが楽しみですワイ。

さて「一年の計元旦にあり」と申します,はや5日ではありますが今年の釣りの目標はたてられましたか?もしよければご披露くださりませ。
ちなみに小生は・・・・・『釣り場に立てれば良い』と消極的な目標です。


「フフッこんかいメーターオーバー」と密かに思うのであります。

No.1398 2011/01/05(Wed) 12:59:03


Re: あけましておめでとうございます。 / 管理人

あけましておめでとうございます。今年はとりあえずワカサギ釣りにでも行こうかと思っております(^^;) 今年も迷える羊たちのために暖かいレスをお願いします。
No.1399 2011/01/05(Wed) 14:57:40


Re: あけましておめでとうございます。 / shj

明けましておめでとうございます。
皆様にとって釣果に恵まれる年でありますように。

“一年の計は元旦にあり”ってことで一ヶ月ぶりの兆候と張り切っておりましたが、大雪のため断念。3日未明より行ってきました。40程のクロを夢見ていましたが、結果は同サイズの真鯛一枚のみ。“トホホ・・”って感じでした。でも“こいつは正月からメデ鯛”と自分に言い聞かせながら、地磯の崖っぷちを這い上がり家路についたのでした。

ゆうやパパ さんへ
いやいや、45cm程のチヌは立派です。

管理人さんへ
ワカサギ釣り、私は経験ないんですが・・・。ちなみに何処でやるんで
すか。天ぷらにしたら美味しそうですね。

今年も皆様の色んなアドバイス・情報を糧に修行に邁進、釣果アップ狙います。どうぞよろしくお願いします。

No.1400 2011/01/05(Wed) 22:16:46


Re: あけましておめでとうございます。 / SRミヤ

皆様あけましておめでとうございます。
先日、どんぐりウキ派宣言をしたSRミヤです。

年末に、○イントへ兄貴の付き合いで出かけました。福袋などが用意されなかなかのにぎあい!今回は買う予定はなくただの見物・・の予定・・
「お!遠矢ウキが年末年始売り出し価格・・これは珍しい」
「買おう!」

あれ?どんぐり派宣言は・・・・?

実は年末最後の釣行で、防波堤友から、スルスル釣りを教わりました。
そこそこ、釣果はあったので残りの時間は、自分のステップアップと思いチャレンジです。

まず、投げて、リールをまいて糸を張り、竿を下げ、糸を少しだけだす。そのうちに糸が走り出し、指にかけていた糸に当たりを感じるので合わせる。 フンフンなるほど・・・・

二回ほど体感できたのですが、うまく合わせられず・・・・
体感しないのに、ウキ沈んでいった・・・アレ〜?

よくわからないけど面白かった。防波堤友、言わく
「どんぐりもいいけど、棒ウキにスルスル用の金具を付けた方がやりやすいよ!」
といういきさつもあり、棒ウキと金具を購入(自分への投資)

そこで、今年の目標!!
『この釣り方で、針を飲み込ます前に口元に合わしを入れる訓練をする!!』(訂正、いつもはきつそうだから・・・・たまにする)

になります。本年もよろしくお願いします。

No.1401 2011/01/06(Thu) 09:27:13


Re: あけましておめでとうございます。 / はぐれ雲

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

皆様は既にお正月早々海に出かけて、獲物と対面されたようで羨ましい限りです、流石ですね!!

さて、私の今年の釣りの目標はフィールドの拡大です。
釣行先を西伊豆・戸田港以外へのエリアに拡大し、アオリイカに偏っている対象魚種を拡大させたいと思います。
尤も、寒いのが苦手で本格的な釣りはGW以降になりそうですが・・・

このお正月は、午前中テレビで駅伝観戦、午後は読書という毎日でしたが、読書は本棚の奥から司馬遼太郎全集の「坂の上の雲・全三巻」をとりだしてはじめたものの、老眼が進んだ目には文字が小さくて大変でした。

昨年末、「ハズキルーペ」なる老眼眼鏡と一線を画したものを入手して試しましたが読書などの長時間使用にはイマイチでしたが、短時間利用の釣りの仕掛け工作などには結構使えます!!

ということで、今年はせっせと新しい仕掛けを作りながら「机上の空論」ならぬ「机上の妄想」に励んで、春以降に備えようかと考えております。

今年の皆様の爆釣をお祈り申し上げます。
今年も宜しくお願い申し上げます。

No.1402 2011/01/06(Thu) 17:28:01


Re: あけましておめでとうございます。 / ゆうやパパ

沢山のコメントありがとうございます。

笑魚さんワカサギですか楽しそうですね〜対象魚のサイズに関係なくそれなりの釣果を上げる為にはイロハがあるようで、それが楽しくてたまらんのですよね。
本年も宜しくお願い致します。


shjさん、おねでとうございます。
チヌなどより鯛のほうが喜ばれますゾ(苦笑
崖っぷち気をつけてくださいね『まずは安全に』にそして楽しく納得の釣りを。
本年も宜しくです。


SRミヤさん、あけましてでございます。
??どんぐりウキ派宣言したんですってね!ほんでもって遠矢浮きですかい(苦笑
エエじゃありませんか、それでこそ釣り人なのかも?
人間くさくって小生は好きですよ、そんなところ。
今年も宜しく・・・・・・次は何宣言するんやろ〜


はぎれ雲さん、あけましておめでとうございます。
「坂の上の雲」小生も好きな本ですが、なんと50を過ぎてから読んだのです『アチャ〜損してたわ』てのが感想でした、あれはとてもよく書けておりますね〜描けてもおりますし。
寒い時期の釣り『修行』に行って来ると申しまして、まさしく我慢であります、数少ないアタリに『ききき来た〜』となるわけで、それは楽しゅうございますヨ。
本年も宜しくお願いします。

アタシャ〜大阪港のクロパトキンにはならんゾ〜

No.1403 2011/01/06(Thu) 18:41:19


Re: あけましておめでとうございます。 / あ2

みなさま明けましておめでとうございます

あ2です。お正月休みボケでうっかり松が取れてしまうところでした。皆様の目標や抱負を楽しく読ませていただいたので私もそれに倣ってみたいと思います。

1.安全第一で多くの釣行を
去年は諸事情(懐事情?)で釣行回数が少なかったので今年は回数を増やしたいなと思います。勿論安全第一は絶対的テーマですね。

2.釣りのバリエーションを拡げよう
基本上物師なのですが、春イカ、夏のカゴ釣り・投げ釣り、秋・冬の沖釣りなどバリエーションを拡げたいなと思っています。

3.チヌを釣る!
グレ狙いが主の上物師ですがやはりあの格好良い魚体にはあこがれます。私がチヌを狙うとボラやアイゴなどの大物が釣れてチヌと言えるようなサイズの本命を見たことがありません。かろうじてカイズと呼べるくらいのをぽつぽつ釣ったくらいで…。今年は何とか年なしとは言いませんがチヌと呼べる魚を!

みなさま今年もよろしくお願いします。

No.1404 2011/01/07(Fri) 11:03:14


Re: あけましておめでとうございます。 / 海老天

かなり?遅いですが、明けましておめでとう御座います
海老天です。今年は釣れると言われる波止を探り歩きたいですね。

あ2さんのように安全第一と言いたいですが根魚様を釣るためにはどうしても「安全に」と言う課題は難しそうですが・・^^;

私の今年の目標はとにかく落ち着いてヤリトリをすることですかね・・
根魚が掛かると慌ててしまい先に根に潜られてしまいバラシが多々ありました・・・
サイズupも出来れば狙いたいです。(メバルの平均サイズ15〜20程です)

今年もよろしくお願いします。

No.1405 2011/01/07(Fri) 11:16:30


Re: あけましておめでとうございます。 / ゆうやパパ

あ2さん、海老天さん おめでとうございやす。

あ2さん
釣りのバリエーションですか!
そう言えば小生、昨年はいろんな釣りをしたような〜
冬のエビ撒き・春もエビ撒きにはじまり初夏まで継続、同じエビ撒きでもターゲットや場所タナもまちまちですが道具仕立ては基本同じ、しかし夏場から急激な餌取りにエビは役立たずになりキビナゴでの根魚狙い・マムシでのカワハギや秋口からの太刀魚へとなんだか訳のわからない釣りへと以降していったのです。
現在も底付近には餌取りがしぶとく残りエビは2月頃からの予定。
『今年はへんよ〜』は例年のご挨拶へと変わりつつあります(苦笑
釣りの組み立てがしっかりされている あ2さんならチヌにも他の釣りにも良い結果を出されるでしょうね〜今年も宜しくです。

海老天さんは根魚好きなのですね、それも穴釣り派ですか。
アレは小生も一時期はまりました面白いですよね〜テトラの奥に潜り込んで釣る時には少し『大丈夫かい?』と思ったりもするわけですが・・・・・それゆえに注意しなくてはなりません、安全が難しそうと言わずできうる限りの予防策をして楽しんでくださいね。
安全に考慮して楽しい釣りを、今年も宜しくです。

No.1407 2011/01/10(Mon) 12:39:14


Re: あけましておめでとうございます。 / ツリビト。

あけまして・・・遅すぎますかね?しかしこの文面をみて


「さて「一年の計元旦にあり」と申します,はや5日ではありますが今年の釣りの目標はたてられましたか?もしよければご披露くださりませ。」

私も参戦したくなってしまいました(笑)昨年は子供も生まれなかなか子供の世話で釣行はできませんでしたが、ついに1月の長期休暇10日間のうち2日は許可が出ましたので胸躍っています。
今年の目標は、2つあります。
・1つの渡船区に通い続けてポイントを把握する!(三重の錦)
すこし浮気症のところがありますので・・・
・40センチ以上のグレを釣る
あれ?もうひとつありましたな
・磯から30センチ以上のカサゴを釣る
釣り師らしく2つが3つになっちゃいましたがご愛嬌ってことで・・・がんばるぞー!

今年もみなさんの釣りがどうか幸せでありますように!
今年もよろしくおねがいします。

No.1412 2011/01/16(Sun) 10:16:10

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]