186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

撃沈 / SRミヤ
皆様お疲れ様です。
寒い日が続きます・・・・寒いと集中力が落ちます・・・
どんぐり宣言をした後、再び棒ウキなどを購入して、矛盾はしますが、夢を膨らませ新年スタートです。
思えば、前日がいけなかった! 撒き餌を補充しようと地元の釣具屋に鼻歌交じりに・・・ルンルン
なにげに、ウキコーナーを通過・・・ん?
○イントで安いと思って買った○矢ウキが地元の釣具屋でもっと安かった
ガ〜ン!地元を利用しなかった罰が・・・ウッウウウ
そんなこんなで、少しローテーション!でも釣りは行く!

それにしても寒い、うまく仕掛けを結べない・・・予定通り棒ウキスルスルでチャレンジ・・・風も強く、流れも速くわけがわからない
しばらくした後、あきらめて、今度はどんぐり!
まずメイタを一枚・・やはり、どんぐりやな!よしこれからだ!
その後、さっぱり、撒き餌もうまく投げられず、仕掛けももつれ、「このシンプルな仕掛けでどうやってからまる?」
と自分に腹を立て、ますます雑になっていく
結局、12時のサイレンであきらめ・・・・帰宅

やっぱり釣りは集中力ですね!臨機応変と初志貫徹の境が難しい!

No.1408 2011/01/11(Tue) 09:24:52
(No Subject) / まっちゃん
皆様新年あけまして、おめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

コメントは久しぶりですが、いつも拝見しております。
今年も出来る限り勉強してまいりますので、宜しくお願いします。

今年の目標は・・70cmのスズキとドラゴン太刀魚です。
(今年というか、一生の目標かも・・^^;)


PS 正月1発目は見事撃沈いたしました ^^;

No.1406 2011/01/09(Sun) 09:47:06
(No Subject) / ゆーさん
釣りとは関係ないですが
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろお世話になりました。
今年もよろしくお願いしまーす。

No.1396 2011/01/01(Sat) 01:14:53


Re: / 管理人

あけましておめでとうございます。
安全釣行大漁成就を祈念します(^▽^)

No.1397 2011/01/01(Sat) 12:45:38
餌のえびについて / udnti
僕は、関東方面に住んでいるものなのですが、あるとき大黒埠頭海釣り施設にいったのです。
 たまたま平日が休みになりしかもかなりすいていたので、先端を取ることができたのですが、ぶっこみの竿にはあたりが出ません、そこで隣に居たおじさんに、「つれませんね〜」と話しかけようとしたそのときおじさんがちょうど立派なカサゴを釣り上げたので、こちらはぐぅの音もでません。 狙っているポイントもほぼ同じだったのですが、隣のおじさんはぽんぽん釣り上げていきます。なんでだろうと観察してみると餌がシラサエビだったのです。
 結果は、どちらともカサゴのみで、3対15〜19と惨敗でした。そのときは、悔しくてただただそのおじさんに、ひきつった笑いを浮かべながら「すごいですね〜」というしかありませんでした。たしかに餌だけが差でないのはわかってはいるのですが、そのことが頭をついて離れないので、釣具屋を回ってみるも、シラサエビなど売っていないのです。
 どうやったら関東周辺で、シラサエビを手に入れられますか?教えてください。
 
追記
  笑魚さんのコラム拝見させていただきました。とても面白く何回もふきだしてしまいました。是非また書いてください、よろしくお願いします!

No.1390 2010/12/28(Tue) 01:21:25


Re: 餌のえびについて / 管理人

udntiさん、シラサエビはよく釣れるエサで根魚にとても有効、私の大好きな餌です(^^)
関東では取り扱いしているお店が少なく、あっても高価だと聞いています。
その叔父さんに尋ねれば良かったですねぇ。思い切って釣り餌屋さんに扱い店を聞いてみても良いでしょう。
どなたかご存じの方がおられればレスしてあげてください。

No.1391 2010/12/28(Tue) 13:12:10


Re: 餌のえびについて / ゆうやパパ

いや〜寒いですね〜
寒さだけなら我慢できますが、この風にはまいっております。

はじめましてudntiさん宜しくです。
関東では川崎の「勇竿」さんが置いているようですがNet情報なのでご確認下さいね。

さて、ちょこっと耳より情報を
シラサに変わる根魚特効薬としキビナゴが有効です、かなりの実績があり小生の周りでは使う人が多く30cmなんていう特大サイズのガシラも上がっております。
できれば冷凍でないものを使用しブッコミなら半分にカットしたものでもOK、但し一匹掛けのほうが大物がきます。
小生は昨年から使いだしガシラはもちろんアコウ・スズキなんてのもキビナゴで上げております。
一度試してみてくださりませ。

No.1393 2010/12/28(Tue) 14:22:01


Re: 餌のえびについて / udnti

管理人さん、ゆうやパパさん返信ありがとうございます。
きびなごですか・・・ 確かに釣具屋さんで、冷凍のものを見かけたものがありましたが、根魚釣りに使うなんて思いつきもしませんでした、耳寄りな情報ありがとうございます。今度の釣行は伊豆に一泊で行く予定なので、そこできびなごを使いカサゴを爆釣してみたいと思います!

No.1395 2010/12/28(Tue) 23:50:20
(No Subject) / ゆーさん
皆さんにお聞きしたいのですが
おすすめのメバリングワームは何ですか?
返答よろしくお願いします
ちなみに僕がよく使うのはジャッカル メバル節とママワーム シュリンプです

No.1386 2010/12/18(Sat) 12:47:47


Re: メバルワーム / はぐれ雲

こんばんは、ゆーさん。

どなたも回答が内容なので私がと言いたい所ですが、私もそれなりのワーム類をそろえてはいるものの、まだ実釣はありません。
というより、疑似餌は疑似餌?
生の餌より釣果が上がることはないのではないかと?

それでもお手軽フィッシングにはいいツールで、
実は私も売るほど(=使わないままに沢山)持っています。
勿論、エギもミノーやプラグも!!

私の基本的な釣りの方針は、「釣ったら食べる!!」
手元にルアーのDVDなんぞもありますが、その中で釣れるオチャカナサンはてのひらサイズばかりで、どぉ〜も気が乗らず、ついつい生餌を使っている次第です。
このサイトにはそうした傾向の方が多いのかも知れません。
所謂生餌派!!
その意味で、どういうワームが釣れたのかの結果レポートを・・・私の方が教えて欲しいくらいです。

メバルは美味しいですよねぇ!!
SHIMANO TVにはワームで尺メバルを釣っていますが、私も是非、煮付けにして食べれるメバルやカサゴを釣ってみたいです・・・ワームで!!

No.1389 2010/12/27(Mon) 21:15:00


Re: / 管理人

う〜ん、名手がやるとまた結果も違うのでしょうが
我が家の実験ではまるでダメで、生き餌(エビまき釣り)とは比較にならなかったですねぇ(^^;)
たまにカサゴの小さいのが釣れたような記憶があります(^^;)
とは云うものの手軽にいつでもやれるというのは大きなメリットだと思います。
頑張って技を磨いて大きなメバルを釣ってください。

No.1392 2010/12/28(Tue) 13:19:27


Re: / ゆーさん

ご返答ありがとうございます
皆さんワームはあまり使わないんですね(^_^;)
僕は魚は食べることより釣りでやりとりを楽しむことが好きなのでよくワームを使います。ジグヘッドなどの軽い重りを使うと魚のアタリがダイレクトに伝わってくるのでとても楽しいです(^_^)v

僕の経験から言うと虫餌やエビよりワームを使った方が数はでませんが、サイズはいいのがあがることが多いです。また、ママワームはとても丈夫なので一つだけで一日中足りてしまうこともあります。なので虫餌よりはるかにお財布にやさしい釣りです。(一つあたり35円くらい!!!)
数をたくさん釣れるようになるように技術を磨いていきたいと思います。失礼します。

No.1394 2010/12/28(Tue) 17:28:34
凧を利用した釣 / 大内三郎
東京都北区を中心にジュニア〜シニアまでに「ワクワク地球クイズ」等をボランティアでしているものです。
世界の珍しい釣として、凧を利用した釣があるそうなのですが、詳細を教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

No.1387 2010/12/27(Mon) 11:28:45


Re: 凧を利用した釣 / はぐれ雲

スカイサーフのことでは?
投げ釣りの応用らしいです。

http://www.geocities.co.jp/Outdoors/2308/skysurf.html

No.1388 2010/12/27(Mon) 19:44:18
どんぐり派宣言 / SRミヤ
SRミヤです。
先日ホームセンターをウロウロしていると、ツリ○ケンのGTEX Mサイズ浮力Bが1000円・・・お〜 放出か〜

10月頃の釣行で、大事な大事な遠矢ウキが高切れにより、星のかなたへ! 立ちウキで1号 視認性抜群 堤防を横切るようにプカプカと流れていきます。
他の釣り人に笑われているようで・・・恥ずかしかった
遠矢ウキについては、値も張るので、スペアはなく、意気消沈しながら気分転換に以前にヤ○ーオークションで手に入れた、どんぐりウキで釣りを続けました。
元々、棒ウキ派なのですが、どんぐりウキもなかなか趣もあり、その時より最近はどんぐりを愛用しています。

そうした折に今回の出会い・・・買ってやろう!
買うと使いたくなるのが、性(サガ)!
早速、HPから推奨使用法を調べ(こういうことは豆)仕掛けに思いを馳せ・・・お〜推奨は直結か〜  
いつもサルカンを使用するので、早速このサイトで結び方を・・・
フンフン チワワ何とかがいい(ハリスのチワワに道糸のチワワを通し・・) おお〜これは楽しい!
そんなこんなで、昨日は釣りに行ってきました。小潮で満潮は11時ごろ
条件は・・・朝の7時前に堤防に立ってみるとそばに流れる川は・・水がない

ま〜気を取り直し、川で釣るわけではないし・・海でするし・・ボウズは普通だし・・
しかし、今回の私は一味違った、こんな日があるのかというぐらい釣れました。(私にとっては・・・)
家族分を確保し、残りは横のおじさんにおすそ分け・・・
チンコロでもやはりうれしい!

私は、釣りの楽しみに浮きの沈み方を見る!というのがあります。スーと入るのか、いきなり落ちるように入るのか、もったいぶりながら落ちていくのか
家に帰り、寝るときに目をつぶれば浮きの沈む様子に心が癒されます。そしていつのまにか寝入ってしまいます。不眠症の方は下手な睡眠薬より効くのでは? と提案します。

そんなこんなで、今回のウキを検証しました。
非常によいです。色気があるというか、少し恥ずかしそうに、後ろ髪を惹かれるような感じで海の中へ潜っていきます・・・すばらしい
気に入りました。
本日より、どんぐり派宣言をいたします。

No.1381 2010/12/13(Mon) 16:58:59


Re: どんぐり派宣言 / はぐれ雲

こんばんは、SRミヤさん。

釣研・・・私もファンの一人です。
私は棒ウキ派ですが、ウキの類は売るほどに持っていて、その一つ一つを大切にしたいと、先日はどんぐりウキにクルマ用のクリアを施していたところ、ウキの大切な表示である、Bとか3Bとかが消えてしまい、トホホとなりましたが、何とか感覚的に使えるようになりたい、と。

尤も、夜間の釣りが殆どで、アオリイカ釣りは相変わらず棒(電気)ウキですが、来年はチヌとかグレとかにもチャレンジしようかと思っていますので、私も来年からはどんぐりウキを使ってレポートできるかも?

SRミヤさんにもさらなるレポートをお願い致します!!

因みに、九州出身の私と致しましては、釣研のサイト同様に、こんなサイトも利用しています。
これはこれで参考になります。
http://www.q.turi.ne.jp/index.html

No.1383 2010/12/13(Mon) 20:39:21


Re: どんぐり派宣言 / あ2

>どんぐり派宣言
最近の上物釣りだとどんぐりが主流なのですかねえ?かくいう私もどんぐり派ですがどんぐり派沈ませ流なのでまた流派がちょっと違うかもしれません。沈ませの魅力は
・潮の勢い(海の動き・活性)を穂先で感じながら釣る点
・コマセとの同調と無段階でタナが探れる
・少しずつ張りながら流した時にくる穂先手ごたえのアタリ!
などでしょう。

節操のない私は大体
・どんぐり派沈ませ流 5割
・どんぐり派誘導ウキ流 3割
・棒ウキ派誘導ウキ流 2割
位の頻度でウキ釣りをしています。上物でも状況が良ければ棒ウキを使います。あの周囲の視線を集めながら、長い棒ウキがスパッと入るのはなんといっても爽快です。注目されている分釣れる魚が小さかったり、外道だったりすると…汗…ですが。

しかし見事な釣果ですね。このところ貧果続きの私には羨ましい限りです。まあ節操無くウキを変えたり、エギを投げたり、ジグを投げたりもうちょっと宗旨をしっかりしないとこんな釣果には恵まれないのかもしれません。どうしましょうかね!

ともあれまたの書き込みを楽しみにしております。

No.1384 2010/12/14(Tue) 15:56:28


Re: どんぐり派宣言 / SRミヤ

はぐれ雲さん あ2さん 返信ありがとうございます。

はぐれ雲さんは九州出身ですか! お〜親近感を覚えます。なんでしょうね〜この感覚というのは・・・九州も広いのですが、ひとくくりに親近感が沸いてしまいます。それからおすすめサイトも見てみました。近所の釣具屋さんがでていてびっくりしました。これからも利用しようと思います。ありがとうございました。

あ2さんは、沈ませ派なのですね! いわゆるスルスル派は同義語ですかね?私は半遊動ウキ派です。
以前に、ヤ○オークションで、0号のどんぐりも買ってみましたが、サルカンと針の重さで沈んでしまい訳がわからず、お蔵入りしたことがありました。今思えば、直結にして、針と餌の錘で沈ませていく釣り方なのでしょうが・・・当時はさっぱり・・・
とはいえ、いまでも釣り方がいまひとつ理解できない所もありまして・・・私は、防波堤専門釣り師ですが、防波堤でも可能なのかな?

棒ウキの沈み方は、やはり最高ですね! 星のかなたに飛んでいった遠○ウキ様は態度もでかいが、沈み方も迫力がありました。あれは壮観ですね。
先が少し、ピッと押さえ込まれたときは、心臓が止まりますね!本当は1秒ぐらいのものなのでしょうが、心臓が止まった状態で身を乗り出し、海に落ちるのでは?というぐらい、視線とウキの頭が一直線に結ばれます。
そしてそのあと、エスカレーターを降りるように入っていくと、こころの中は喜びで気が狂いそうになりますね? いや〜あれはいい

ボラとか、かかったら、あの大きなウキが一瞬で消えるのもこれはこれで壮観ですね!

棒にせよ、どんぐりにせよ、やはり沈む様子はいいですね。
私の行く釣り場では、ぶっこみ釣りをする人が多く、釣る時は大物がかかるようです。(あまり見たことはないのですが・・・)
それはそれで、魅力があるのでしょうが、私はしばらくは、ウキ釣りを楽しむ予定です。

No.1385 2010/12/15(Wed) 09:21:41
ボーズにはじまり・・・ / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

一昨日、今年最後の戸田釣行から戻って参りました。
釣果は・・・ま、タイトルにあるとおり、今年はボーズに始まり、ボーズで終わった、所謂万年素人釣りで、素人(初心者ではありません)の域を脱することなく一年を終えました。

尤も、前回に引き続き、お土産はてんこ盛りで、とろぼっち(メヒカリ)をはじめメギスやノドグロなど沢山頂いてきました。
釣行の最中にも、サザエにアワビをはじめ、なんだかんだと魚料理が何処からともなく集まってて、海の幸を堪能してきました。
BBQでは持参のタラバを焼いて食べて、なんとも釣果とは関係なく相変わらず楽しい釣行でしたが・・・・

そうした中でも、地元の漁師さん自家製の味噌汁は絶品でした。シンプルな味噌汁であっても、とろぼっちにメギスにくも海老などの他に新鮮な海の幸がふんだんに入っていて寒い防波堤にあってもホッカホカになりました。

今回の釣行では、第一投のあと次の仕掛けを準備している時に心の準備ができていない状態で、ヒラメが掛かってバラシたのはちょっと後悔しています。
アオリがかかったのかと思いきや、生餌の鰺にはヒラメの噛み後が三筋くっきり付いていて・・・

ま、来年更に大きくなったら是非再会したいと?

ということで、防波堤からの釣りに関してはイカ、蛸、ヒラメにウツボ、青物、メバルやカサゴのロック・フィッシュなど殆ど全ての道具が揃って、来春再開する戸田釣行にむけて取敢えずは座学?で備えようか、と?

No.1379 2010/12/08(Wed) 21:06:15


Re: ボーズにはじまり・・・ / あ2

はぐれ雲さんこんにちは。
今年最後の釣行は、釣りはともかくおいしい魚に恵まれたようですね。

とろぼっち、メギス、クモエビ等ということはきっと沖合底引きをされている漁師さんなのですね。底引きでとれる魚はおいしいものが多いですね。これらが入ったみそ汁…、想像するだけで涎が出てきます。

座学と言わず釣行をとお願いしたいところですが、流石にこの時期になってくると寒いですし釣り自体も厳しくなってきますよね。私もこのところアオリや上物狙いのボーズ続きでさて何を釣ったものかと思案しています。近日中に遠征予定でなんとかボーズは免れたいと思っているのですけどどうなる事やら。

また来年の釣行記もお願いします。

No.1380 2010/12/10(Fri) 15:04:47


Re: ボーズにはじまり・・・ / はぐれ雲

あ2さん、コメントありがとうございます。

そうなんですよね!!
釣果は兎も角、美味しい魚を賞味できました。
多分、戸田のどんな料理店にも出していない、所謂漁師料理の鍋は最高でした。

鍋の中身はお察しの通り、トロール漁による獲物で、深海魚に深海海老で、コラーゲンたっぷり!!
それなりのお年を召した女性が喜びそうなものでしたが、見てくれを気にしない私としては純粋にその美味に酔いしれた次第で・・・

来年は少しレパートリーを広げてトライしてみようか、と。
尤も、先の釣行では何時もは鈴なりの釣り人もまばらで=戸田港は釣果がイマイチという評価が確立したようですが、それでも私としては戸田に拘って色々試してみたいと思っています。

No.1382 2010/12/13(Mon) 20:18:54
メバルの探り釣りについて / 海老天
こちらのサイトの「魚種別攻略講座」でメバルの探り釣りについて書かれてあったのですがガン玉ではなく中通しオモリではだめでしょうか?
テトラ回りを探る時に潮に押されて根がかりしてしまいます(>_<)
どうか回答よろしくお願いします<(_ _)>

No.1372 2010/12/05(Sun) 19:52:06


Re: メバルの探り釣りについて / 管理人

ガン玉で間に合わなければ状況に応じて臨機応変に対応してくださいね(^^)b
No.1373 2010/12/05(Sun) 20:17:39


Re: メバルの探り釣りについて / 海老天

返信遅れ申し訳ありません<(_ _)>

今週ホームへ出撃してまいります(^^ゞ

No.1378 2010/12/08(Wed) 19:15:49
(No Subject) / ノリ
本日朝から豊浜漁港へ行ってきました。(実は2回目)
結果ボウズでした.......(ウキ釣り初)
それでもほぼ確実にエサ食われてたので、少し成長したのかなと自己満足してますが(笑)
そこで質問ですが
棒タイプの誘導ウキ仕掛け、1号ウキおもり1号、針3号チヌ ハリス2号
を使用してます、
最初1時間くらいはウキがちゃんと立って浮かず倒れていました、
ウキ止めの位置を調整して立つ用になりましたが、次はちゃんと針が底に届いているかどうかがわかりません。道糸はたるんでいて、おもりからウキ止めまでは1m以上は離しているつもりですが、ウキ上につける止めゴムは2-3mくらいあると思います。
この場合ウキは一番したから水面又はウキ止めまでは動いているのですよね?
あと、アワセ?がわかりません。
波で上下してるのか?エサ食いがつついてるのか?
沈んで今だ!とおもってあげると、いません......(汗)
あとウキの周りに波紋?ができるときているんですか?何回かありました
長文しつれいしました
わかりにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします

No.1374 2010/12/06(Mon) 19:53:49


Re: / あ2

ノリさんこんにちは。仕掛けを見る限りチヌ狙いだったのでしょうか?

まず棒ウキの動きですが立っているということは、錘がウキを引っ張っているということなので留めゴム(ウキ止めのこと?)はウキのカン(道糸を通すところ)まで動いていると思います。かつ錘は底にはついていない状態です。この時、錘からハリまでの距離によって付け餌は底を這っている可能性もありますし、底から離れている可能性もあります。

厳密に調べるのであれば底とり用のゴムが付いた錘があるので、これをハリにかけて仕掛けを投入するとハリが浮いているのか、這っているのかをウキの浮き沈みで判断できます。(沈めばハリは浮いている、底とり錘をかけてもウキが浮いていればハリは底を這っています。)

>あと、アワセ?がわかりません。
>波で上下してるのか?エサ食いがつついてるのか?
>沈んで今だ!とおもってあげると、いません......(汗)

どの釣り師も経験することです。アワセが完璧にできる釣り師なんていませんから、とにかく場数を踏んで本命がかかるのを待ちましょう。

>あとウキの周りに波紋?ができるときているんですか?何回かありました

魚がつつくだけでなく潮や波の加減でもそのように波紋は出来ます。が…、気になる動きがあれば合せるのが鉄則です。特に仕掛けを這わせて釣っている場合にはこういった波紋がアタリのことも少なくはありません。

もしアタリが出るのに魚がいないのが許せないならハリを小さくするという手もあります。チヌの3号バリは結構大きいので1号に落とすとかグレバリを使ってみるとかするとアタリの正体の魚が判る可能性は高くなります。

次回の釣行のご参考になれば…。

No.1375 2010/12/07(Tue) 10:59:41


Re: / ゆうやパパ

いやいやどうもノリさん

遊動仕掛け最初は難しいですよね〜道場の『BASIC・遊動仕掛け』をご必読ください。
おっしゃるように『分かりにくい』?文章で問題点も理解しにくいのですが各パーツの用語なども覚えて頂ければ分かりやすい文章になるかもしれません。

あ2さんもおっしゃるように『釣り場の水深を知る』と言うのは大切なことです、仕掛けを這わせるのであればなおさら水深を知らずにできることではありませんからね。
ゴム付きの錘を鈎に刺して測ります1号浮きなら2〜3号のゴム付き錘でよいでしょう、浮きが沈んでしまうなら浮き止めの位置をずらして深くします逆に浮きが寝てしまうようなら浮き止め浅くなる方向へとずらします、浮き頭が押さえこまれるぐらいが水深ですからその深さを基準に這わせ幅を決めてゆくのですが、その前に這わせることよりもキッチリ水深いっぱいか少し浅くしたぐらいで釣られることをお薦めします、基本動作ができなくては応用はききませんのでね。

這わせなくとも水深はキッチリ知っておいてください、それを基準に釣りの組み立てをしますので。

『ウキがちゃんと立って浮かず倒れていました』ってのはたぶん錘の位置が水深よりも深くなっていたからでしょう。
『針が底に届いているかどうかがわかりません』ってのは水深を測らず釣っているからです。
『ウキは一番したから水面又はウキ止めまでは動いているのですよね?』なじんだ頃に少し効き上げるように道糸をひっぱって浮きの位置がほぼ変わらず道糸のみが動くようなら仕掛けは落ちております。

アワセ?アタリが分からないのですね、波で上下する浮きに関しては通常でない上下動でない動きに注意されれば良いと思います、チヌなら急いでアワセる必要はありません確実に沈んでゆくのを確認してアワセても十分ですし、これからの時期は少し遅アワセのほうが良いぐらいです。

チヌが対象なら波紋でアワセる必要はありません、1号の比自立浮きなら確実なアタリがでます、波紋が気になるならその後の浮きの挙動に注意して本アタリにつながらないようなら餌取りのアタリかボラなどが浮きにアタックしているのかも、いずれにせよチヌなら確実なアタリでアワセるほうが良いです。
ま〜この時期餌取りも盛んですので鈎にのらなかったのはコイツらかもしれませんね。
あ2さんのおっしゃるように小鈎にすれば正体はわかるかもです。

遊動仕掛けが確実にマスターできるようパーツ個々に拘って『釣った1匹』の釣果を期待しております。

No.1376 2010/12/07(Tue) 12:52:15


Re: / ノリ

あ2さんゆうパパさん丁寧なアドバイスありがとうございます。

最初に水深を計る方法は、
(管理人さんの掲載方法とお二人の方法を自分で解釈してみました)
1.ゴム付錘で落とす。
2.ウキが沈んで行くようならウキ止めゴムの位置を広げて
  ウキが倒れたりするようならウキ止めゴムの位置を縮めてあげる
3.ウキがちゃんと立って浮いてる状態になれば仕掛け(錘針は底に到  達してる)ということですよね?

あと今回のポイントは、
エサ食いが出ていたら、針の号数を下げるのと
棚をすこし下げてあげるということですか?

また懲りずにがんばってみまーす!!

No.1377 2010/12/08(Wed) 17:46:42

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]