186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

掃除隊ステッカー貼らせていただきました / 波止釣り一直線
はじめまして
私は大阪吹田在住波止釣り師です。
このたび、掃除隊ステッカー貼らせていただきました。
私は、芦屋のあたりでよくつりをするのですが、近年ゴミが多いように思います。
少しでもごみを減らせるように努力しようと思って、ごみを拾ったりしていますが、いまだに減りません。
ごみがなくなるようにしたいですね。
今後もよろしくお願いします。

No.1928 2014/01/31(Fri) 17:16:39


Re: 掃除隊ステッカー貼らせていただきました / 管理人

沿岸掃除隊への賛同ありがとうございます。小さいながらも一人一人が出来ることが大事なことかと思います。よろしくです。
No.1929 2014/02/01(Sat) 15:52:40
エビクーラー / ずぼら@浜名湖
初めまして、ずぼら@浜名湖と申します。最近このページを見つけ楽しませてもらってます。
私は57歳で、ここ5年くらいはボードルアーでシーバス、マゴチ、タコ、陸からサヨリやハゼなどで遊んでます。

30−35歳頃に夏場夜釣りにボードでカイズ狙いや昼間のコチ流し釣りで餌にサイマキ(4-5cm位)を使っていて、どうやってサイマキを活かしておくかについて苦労した経験があります。

船のイケスに籠をいれて生かすことや、プロバイザー6Lや8L、ブク、保冷剤の組み合わせとかいろいろ試しましたが、皆さんの指摘通り、水が悪くなったり水温が上がったり死んだりとどれもいまいちでした。

結局最後にたどりついたのが、湿ったおがくずの要領でした。
プロバイザー6Lの底に保冷剤、その上に直接冷たさが伝わらないように薄手のマット、タッパーの順でおき、観葉植物の根元保湿用の乾燥水草を湿らせて(割と絞り気味)サイマキにまぶすように一緒にタッパにいれておく。
というのが一番効果的でした。倒しても水はこぼれない。冷えてるのでおとなしいので針付けも楽、外の水に入れると体温が上がって元気になり、冷やされていたので疲れてないので元気満々です。
夕方から翌朝までたっても元気なので、残って(笑)夕方の食卓にあがることもありました。

ただ、他のエサえびはサイマキより弱いし、使ったこともないので、この方法が使えるわかりませんが、参考になりましたら幸いです。

No.1927 2014/01/24(Fri) 23:21:57
エビクーラー / バナナ
はじめまして。
私は兵庫の波止でエビ撒きなどを主にしている者です。
今度エビクーラーを買い換えようと思っていますが、このサイトの記事と、財布と相談した結果、ダイワの11リットルかプロックスの16リットルの物にしようとおもいました。どちらがよいか、どなたかご教授ください。
また、他によい物がありましたら、教えてください。予算は一万円まででいつも3000円くらいエビをもっていきます。
よろしくお願いします。

No.1920 2013/12/21(Sat) 13:37:36


Re: エビクーラー / 管理人

該当のクーラーは使ったことがありませんが、一般的なセオリーとして、そこそこの量をエビを携行する場合は、まず大きなクーラーが必要です。その理由として

1.エビは自らの排泄物等により、有害物質を出し自己中毒に陥る。水量が多ければ希釈の原理で少しでも長生きする。
2.水温が上がるとのはご法度(夏場は氷をいれるぐらい)。水量が多ければ少しでも水温の上昇を抑えられる。クーラー自体も断熱性の高いものが有効。断熱性の高いものはサイズも大きい。

またブクの性能も大事です。細かい泡を出すものほど酸素が水に溶け込みやすくなります。高級なポンプというより、極力高級なストーンを使ってください。ネットも大事、必ず入れてください。
またエビをすくうたびに網を出し入れすると弱りますので、仕切りが付いたものも有効かと思います。

No.1921 2013/12/22(Sun) 15:43:30


Re: エビクーラー / バナナ

わざわざありがとうございます。
参考にさせていただきました。
この内容を踏まえて検討した結果、釣り具屋さんのアドバイスを聞いてダイワの物にしようと思いました。
少し値は張りましたが、保冷力や仕切り、持ち運びやすさでこちらがすぐれていたのでダイワにしました。
ありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。これで目標の70以上のスズキを狙いたいと思います。

No.1922 2013/12/23(Mon) 22:50:13


Re: エビクーラー / 通りすがりパパ

バナナさん、こんにちは

大阪のエビ撒きオヤジです。
エビ撒きは金のかかる釣りですよね、それだけにエビの持ち運びは神経を使います。
8ヶ月前程からD社の11L使っております、保冷力は「飛び出す」より優れておりますし刺餌を分ける小さなネットも役立っております。
欠点とすれば釣りの帰りコロコロ等で運んでおるとたま〜にブクが落下することですかね、フックとマジックテープで止めるのですがマジックテープは補強されるほうが無難です。
管理人さんのおっしゃるようにストーンは重要ですよねブク購入時に付属されているストーンでは容量の大きなクーラーには不釣り合いです。
後は予備の電池ですかね、アルカリは優れているのですが突然パワーが落ちて2時間足らずでストップしてしまうこともあります予備の電池はかかせませんよね。
あ〜それから小さなネットの下にエビが集結します本能的なものでしょうが「ありゃりゃ、まだこんなにオッタンかい」と思うこともしばしばありますのでマメにチェックしてくださりませ。
気に入らない点はDAIWAと大きくロゴの入っているところです、もうすこしさりげなくロゴを入れる謙虚さをメーカーさんに持ってほしいものですセンスなさ過ぎ(苦笑

No.1923 2013/12/26(Thu) 15:32:28


Re: エビクーラー / バナナ

返信ありがとうございます。
意外な欠点があって驚きました。
この点は使ってみないと分かりませんね。気をつけたいとおもいました。電池も忘れずにもっていきます。ストーンは私熱帯魚が趣味ですのでそこで使っている物をもっていきます。(10年目)
ご意見ありがとうございます。
ロゴは・・・・
私もセンスないと思います(笑)

No.1924 2013/12/28(Sat) 18:57:04


Re: エビクーラー / バナナ

何度も申し訳ありません。
無事ダイワのクーラーをフィッシングマックスでお得に販売価格の20パーセント引きで購入できました。とても使いやすそうです。
ストーンもよいものが安くてにはいりました。
いろいろありがとうございました。

No.1926 2014/01/18(Sat) 22:21:18
賀正 / あぽろ(^^)
皆様方々
明けましておめでとうございます
(^^)ヾ(--;)まだ明けとらんがな!
何やかんやで
今年は、
1つ上の釣行をめざしたいあぽろです。
投げは、順調。珊瑚礁まみれの海で、5号ビーク針&5号ハリス、さんま切身で中型ハタが釣れたりします

・・・しかし!
今年は!スルスル全誘導(遊導)をマスター
しよ。と思とります
チヌとかグレて本当にいるの?
(´・ω・`)上物師・・・



ヾ(=^▽^=)ノ潮よんだる!
読み方わかんねぇ(笑)


今年も良い釣行を!

?]?]?]

No.1925 2013/12/29(Sun) 22:19:14
掃除隊バナー貼らせていただきました。 / C.E-P.E.C
はじめまして。

近年ゴミ問題から釣り場がどんどん無くなりつつあります。
私は現在関東方面で釣りを楽しんでおりますが、こちらでも深刻な状況になってきております。
自分のゴミだけでなく、見えている範囲内のゴミも一緒に持ち帰るだけでも変わってくると思うのですが・・・。

この度、掃除隊バナーを貼らせていただきました。
今後とも宜しくお願い致します。

No.1918 2013/12/15(Sun) 15:13:16


Re: 掃除隊バナー貼らせていただきました。 / 管理人

沿岸掃除隊、協賛ありがとうございます。
釣りの隆盛はいいことですが、環境は守っていきたいですね。

No.1919 2013/12/15(Sun) 15:21:17
(No Subject) / キャンディ
始めまして!私は、いつも父と一緒に海釣りを楽しんでいますが、父とが骨折してしまって、もう長い間行っていません。
父の骨折も、治りかけなので、危なくないところに行きたいと思います。
みなさんのご意見をお聞かせください。(出来れば、小アジ、カレイ、カサゴなどが釣れるところでお願いします。)

No.1917 2013/12/15(Sun) 13:37:41
チヌ竿 / Kosuke
ありがとうございました
も少し手持ちの竿で頑張ってみます。

No.1916 2013/12/13(Fri) 22:25:03
チヌ竿 / Kosuke
こんばんは
いつもこのサイトを見て参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
チヌをメインに釣っている初心者です。
今は磯竿の1.5号を使って浮きフカセ釣りで釣っているのですが、やはりチヌ竿の方がいいのでしょうか。
チヌ竿を買うとしたらSHIMANOの臨海シリーズにしようかと思っています。
その中でもインターラインと外ガイドがあるのですが、どちらがいいとおもいますか。
もし使ったことのある方がいましたら、教えて下さい。
予算は店頭販売価格で二万円以下です。
よろしくお願いします。

No.1913 2013/12/09(Mon) 17:52:07


Re: チヌ竿 / 管理人

レスがないようなので、代わってレスします。
基本的には、チヌ竿でも磯(グレ)竿どちらでも良いと思います。
ただチヌに合わせて細ハリスを使いたいなら、チヌ竿のほうが柔らかいので、ハリスにかかる負担が少ないですね。
この場合は0〜0.8号ぐらいの軟調竿が面白いですね。
円錐ウキで操作性を重視するなら、腰のある1号以上のグレ竿のほうが扱いやすいです。
好みでいいと思いますが、メバルなど小物も狙うならチヌ竿、グレやスズキなどが出るところなら、グレ竿でも良いかと思います。
インターラインか外ガイドかは、好みで良いかと思いますが
道糸操作を重視するなら、少しでも抵抗の少ない外ガイドが無難でしょう。

No.1915 2013/12/11(Wed) 18:26:37
ウキ止め無しの釣り / ザクレロ
 みなさん、こんばんは

 最近ウキ止めなしの全誘導釣法(スルスル釣り)を習得しようと頑張っています。
 
  キザクラさんや釣研さんの仕掛け例を見ていますとハリスの真ん中ぐらいに小さなガン玉を付けています。
 私はその例に習ってやってみたのですが、仕掛けが沈む順番に疑問を抱いています。
 
 その例ですと仕掛けはガン玉が一番早く沈んでいき、針と挿し餌がガン玉に引かれて落ちていくのではないでしょうか?
 それですと、魚が食ってもいわゆる食い上げ状態となり、あたりがすぐには伝わらないのでは?と感じます。
 実際先日試したところ、仕掛けを回収しようとした時に魚が食っている状態が多く、釣っているという感覚があまりありませんでした。
 ちなみにガン玉はg5を使用しました。

 思うに、ガン玉を外して張り気味にするか、ハリスのチモトに打たなければ挿し餌先行にならいのではないかと感じます。
 そこでハリスにガン玉を打つのをやめたり、鈎のチモトにg6を打って沈めていくと、浮きにも、ラインにもすぐにあたりがわかりました。

 その時の状況は無風で潮はほんの少し、緩く動いてるような感じでした。

 ・全誘導の場合、絡まんぼう、ガン玉、針の3つの中ではやはり、針を一番重くして、鈎と挿し餌を一番に沈めていくという方法でなければならいと考えますがいかがでしょうか?

 固定や半誘導であればガン玉が先行して沈んでいっても決めた棚まで沈んだら、あとは海中で鈎と挿し餌がそこから更に沈んでいくというイメージは簡単ですが、全誘導の仕掛け例ではガン玉やからまん棒が先行するイメージしか持てません。

 ネットである仕掛け例でも鈎上50センチにガン玉と書かれていたりしますが、なぜチモトに打つようにしないのでしょうか?

 ・仕掛けを張ったりして調整するのでしょうか?
 ・この釣法は波止では不向きで潮のよく動く磯に向いているのでしょうか?

 長文失礼しましたが、どなたか実釣されている方がいましたら、ご教授お願いします。


 
 
 

 

No.1907 2013/12/08(Sun) 22:12:19


Re: ウキ止め無しの釣り / 管理人

ガン玉を上手く打てるようになればフカセ師も一人前ですね。
書籍やカタログに見られるような仕掛け例は、あくまでも例です。
実際の海は、潮、風、タナ、水温など千変万化に状況が変わっていきます。
それを脳内PCで解析しながら、仕掛けやタナ、撒き餌スタイルを探っていくわけです。
例はあくまでも例、もっと柔軟な仕掛け作りが必要ですね。
ちなみに私は現役の頃は、潮が良ければG6、2個ぐらいを分散して始めることが多かったですね。
あと、食いやエサ取りの様子を見ながら調整していくわけです。
もちろん、水深や使うウキ、あるいは糸、鈎によっても異なりますし、グレとチヌでも大きく違います。
たくさん釣り込むとわかってくることも多いので、仕掛け例にこだわらないことです(^^)b
★重要)仕掛けにこだわり過ぎると、注意力がそちらへ回ってしまって肝心の時合いを外すということがよくあります。
時合いはとても短い上に、喰うときはどんな仕掛けでも喰ってくるからです。仕掛けの良し悪しで魚は釣れません、何より集中力とポイント、タナを見切る眼力だと私は考えています。

No.1910 2013/12/09(Mon) 15:24:51


Re: ウキ止め無しの釣り / 管理人

質問に対する的確な答えになっていないと思うので、追いレスしますね。
基本的にスルスル釣りは鈎の重みだけ、つまりサシエ先行で落と仕込んでいくのがセオリーですが、タナが深い時や潮が複雑なときなど勝負が遅いきらいがあります。
そこでガン玉を打つわけですが、フカセ釣りの場合、水中で仕掛けがV字にならないよう、張りながら操作する高等技術が必要です。
そこらが上手くできるようになると、アタリも上手く取れるようになります。
なまりを分散するのは、そういう操作をしやすくするためでもあります。
詳しくは本編のガン玉のコーナーを一読してください。
チモトに打つというのは、チヌ釣りではもっとも初歩的かつ効果的なアタリをとるテクニックですが、一般的にグレ釣りでは嫌われますね。
50cm上に打つというのは〜〜宿題にしておきましょう(^^)b
ちなみに私は、たまに棒ウキを使うときに30cm上に打つことがよくありました(ヒント)。
おそらく同じ理由からだと思いますが、そのうち答えがわかるようになりますよ〜まぁおまじないみたいなもので、絶対的なセオリーではありません。

No.1911 2013/12/09(Mon) 15:41:26


Re: ウキ止め無しの釣り / ザクレロ

 管理人様

 ご教授いただき、大変ありがとうございます。

 この釣りはいろんな技術を習得できそうです。
 風と潮の状況をみながらどうやって挿し餌先行でいくのか、仕掛けを入れていくのか難しいですが、考える面白みがあります。
 
 張りの操作とガン玉の使い方を通って通って習得していきます。

 宿題の件、あれから考えてみたのですが、難しいですね。
 とても難しいです。
 なぜ、打つ必要があるのか、仕掛けを安定させるためなのかとか、ラインメンディングや張る操作をする時に浮き上がりを抑える効果があるのかといろいろ想像してはみますが、やっぱりこれは実釣で確かめてみるしかないですね。
 
 とても参考になりました。次回の釣行が楽しみです。

 ありがとうございました!!

No.1914 2013/12/10(Tue) 23:27:29
投げ釣りの道具について / むかい
はじめましてのくせに長文失礼します。

兵庫県姫路市に住んでいる34歳です。投げ釣りが好きですが、投げ釣り「師」というにはまだまだ、といったところです。ナイロン3号糸と力糸、ダイソーで買った25号誘導天秤を付けて、フルキャスト100mくらいで楽しんでいます。キスのひき釣りをしたりたまにサビキでアジを釣ったりカレイ釣りに行ってボウズを繰り返したり、といった日々です。


このサイトは2年半前、20年ぶりに海釣りを再開したときから本当に参考になり、管理人様をはじめ談話室の皆様のご意見には大変お世話になっており、読むたびに、夜中でも「今すぐエサを買いに行きたい!」と思っております。

少ないお小遣いで、おかずの足しになれば、と釣りをしていますが、月の小遣いは5,000円で、毎回500円という「縛り」を設けています。エサは一番少ない量で300円ですので、残りの200円でその他諸々をいろいろ買ってみたりします。錘は釣り場で誰かが捨てたものを拾うなどして使っています。竿とリールで計3,000円くらいです。
仕掛けは2本針6組180円くらいの既製品を購入しています。

使ったあとのリールと竿は、毎回一緒に風呂に入って汚れをとっています。(ボナンザは高価なため購入できておらず、乾いたタオルで拭くだけです・・・)

波止でいつも一緒になる人たちは、キャスティズムやプロキャスター、クイックサーフでリールはキススペシャル、トーナメントサーフ、ラインはPEの投げ釣り専用といった高価な道具で釣っています。そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、
釣り場で一緒になる人には「投げ釣りは、道具が8〜9割」とよく言われますが本当でしょうか?

高価な釣り具は飛距離や感度などが違うというのは、なんとなく想像できます。
竿やリールも自重が軽く扱いやすそうですし、糸も引っ張り強度が強かったり距離で25mごとに色分けしてあったりしますし、何かと便利がよさそうです。
たまに彼らより釣果がよかったときには内心ほくそえんでいますが、そういった道具は私のものとそんなに違うものでしょうか?

違うのであれば、もし仮に12月のボーナスが出れば、10,000円くらいなら竿が今年、リールは来年の12月、といった具合でダイワやシマノといったメーカーのリールか竿を、ステップアップとしてどれか1つでも購入してもいいかな、という気がします。カレイも釣りたいので、同じような3,000円のセットをもう1セットという気がしますが、何か1つでもいいからちょっとしたメーカー品は使ってみたい、とも思います。
リールならダイワのファインサーフ、竿ならシマノのホリデーサーフスピンぐらい、とも思いましたが、「そんなの買うぐらいなら今のままがマシ。その分貯めておいて3万以上のものにしろ」とのご意見もあると思います。

何かおすすめがあればご教授頂ければと思います。投げ専門の方だと、上記のような私には雲の上の存在ばかりを推薦されます。

私の周りにはなぜか釣りが嫌いな友人や同僚ばかりで相談する人がいません。それともやはり10,000円の竿やリールでは満足な投げ釣りはできず、「道具が8〜9割」で、私には無理な釣りなのでしょうか?

No.1898 2013/10/22(Tue) 22:43:40


Re: 投げ釣りの道具について / sharon

同じ姫路市ということのなので、僭越ながら。。。

確かにタックルをアップするのは魅力ですが
下記サイトでは、シマノインストラクラーの方が
入門用のタックルで楽しそうに釣りをされています。

■シマノTV 投げ釣り編
http://tv.shimano.co.jp/movie/beginners/008/

このタックルからどの部分をアップするのが、コストパフォーマンスが
良いか考えてみると、糸をPEラインにして、当りを鮮明にし、同時に
キャスト時と潮の抵抗を最小化するのも一つのアプローチかと思います。

テレビで大会映像を見ていても、キス釣りでは総じて40〜50mのキャストで
手返しよく釣られているのを良く目にします。
むかいさんが飛距離を求める投げ釣り師という訳で無いなら、一先ず
現在のタックルでPEラインを使ってみるのはどうでしょう。
2000円くらいでアップグレードでき、寿命も長いので後々の使い回しを
考えても試してみる価値は有るかと。

投げ竿については、私はエビ撒き釣りなどを主にしていて、詳しくないので
詳細は他のベテランの方にお譲りしますが、新品に拘らなければ
同じ価格でも上のタックルが手に入るので、下記店舗などを
定期的にチェックしていると掘り出し物があるかもしれません。
姫路店は品揃えが少ないですが、加古川店はそこそこの品揃えでした。

■タックルベリー姫路店
■タックルベリー加古川店

以上、ご参考までに。

No.1899 2013/10/25(Fri) 19:43:27


Re: 投げ釣りの道具について / むかい

sharon 様


回答ありがとうございます。

昨日、姫路釣具でドンペペというエギング用のPEラインがあり1.0号200m1,900円ほど(セールで半額)でした。店員さんに尋ねると「投げ釣りでも問題ない」とのことでしたので思い切って購入し、リールに巻いてもらいました。

馬鹿みたいですが、なんだかうれしすぎて興奮して枕元に置いて寝てしまいました。

さっそく今朝、釣り場(5番と呼ばれる突堤)へ行ってきました。
PEラインについてまず思ったのは、「めちゃくちゃ飛ぶ」ということです。
今までより2〜30mは飛んでいる感触です。なんだか上手になった気分でしたw。


釣果の方はというと、、、


ウミ毛虫しか釣れないな〜、と思っていた7時ごろ、コンコン、グググ〜と大きく竿がしなり、フワ〜ンと糸ふけが。

これがうわさに聞くカレイのアタリ?と思いながら少し待ってみて巻きました。
「なにこれ。重い!ていうか根掛かり?」
と思いながら巻いていくと、なんとか巻けます。竿は管理人様の記述通り、テンションと90度になるよう構えてリールを巻きます。

やっと力糸まで巻いた。テトラ際でいきなり左に走る!

天秤が水面に出たけど、重くて抜きあげられず、強い締め込み。
周りの人たちは「あ、でかい!」「ハネ?」「エイちゃうか?」と騒いでいます。1分そこらテトラ際で天秤はそれより上へ動かず…。

一瞬グッと竿先が持っていかれ、その瞬間スポーンと天秤が宙に上がりました。

…ばらしたのです。


となりで見ていたルアーマンが言いました。

「いや〜惜しかったっすね!ボク偏光グラスしてたから魚影見えたんですけど、ひらべったい魚で尻尾なかったですよ。ヒラメかカレイでしたよ。タモ入れようかと手に取ったけど、大きすぎてボクのもってるタモやったら入りきらなそうなんで手が出せんかったんですよ!」

とのことです…。

それって座布団カレイやん…。


竿やリールもいいけど、タモが最優先みたいです…。悔しすぎる。絶対次回釣り上げたるから、待っとけよ!
これだから釣りは辞められませんw。


カレイの写真を投稿したかったのですが、曲がった針の写真しかありません、、。

No.1900 2013/10/27(Sun) 10:17:40


Re: 投げ釣りの道具について / sharon

確かにタモは必要ですよ。。
カレイは特に胃まで針を飲んでいても、空中で外れるという極めて稀な魚ですから
大型はタモで。
因みに常用というわけではなく、お守り代わりで持っていくタモは上記の中古釣具店で入手可能な安いもので足りるので長さと携帯性で選んでみて下さい。

価格については、2〜3万円クラスでも伸びが悪い・ダレる・持ち重りがする、と何処かに無理をしている感じがあるものもあり、行き着く先は・・・。という世界なのでまずはタモを入手するという意識で行ってみて下さい。

また、今回は残念でしたが、その子(カレイ)が掛かった場所というのは,カレイのポイント(潮の状態にもよりますが)になっていることも多いので、次回は2本で近遠投げ分けるような形で攻めてみるとリベンジが叶うかも。。。

最後にPEラインは使用後、塩分を洗い流して使っていると、糸の色が無くなるくらいでも強度がそれほど落ちない便利なラインですが、伸びが極端に少ないので魚が近くなると魚が暴れる衝撃がナイロンなどより強く掛かるので、竿でいなして吸収させるなどの注意が必要です。
(その分、アタリは鮮明に出るので、キスのアタリなどは非常に楽しい)

では良い釣行を。

No.1904 2013/11/01(Fri) 19:58:50


Re: 投げ釣りの道具について / ツアート

むかいさんはじめまして
年も近く釣り場も近い投げ釣り歴も同じくらい
と言うことで妙に親近感があります

私は須磨海岸か淡路島で投げています
狙いはキスですね

で質問についてですが
私も最初は3980円の投げセットでスタートしました
現在
竿はシマノ サーフリーダーEV
リールはシマノ スピンジョイ
ラインは投げ用のナイロン3号+力糸です
これでセール利用すれば3万円でお釣りがきます

高級品はわかりませんが
私の技量ではこれで十分すぎます
次のボーナスで同じセット買うつもりです

で安物との違いですが
竿については感度がいい+投げやすい
リールは巻き上げのストレスが無く、飛距離出ます

特にリールは買い換えると別次元になりますので
先にリールの購入をお勧めします
リールだけならご予算内で納まると思います

ちなみに私はPE使いません
飛距離は伸びますし、感度も抜群ですが根ずれに弱く
傷がつくと直ぐに切れるので
私みたいなヘボ釣り師では扱い切れません

最後に道具が8,9割なんて事は無いと思います
一緒に行くベテランさんは投げ竿で3万円以上は必要ないと断言してます
たとえ話がわかりやすかったので書くと

車で言うと
セット品・・・廃車寸前の中古
1〜2万円・・・大衆車
2〜5万円・・・高級車
5〜8万円・・・スポーツカーやオフロード車などの特化車
8万円以上・・・フェラーリとか

もちろん個人の感想なので
これが答えでは無いと思います

それでは好い釣果を

No.1905 2013/11/10(Sun) 11:11:26


Re: 投げ釣りの道具について / むかい

sharon 様

ご意見ありがとうございます。先日家族と所用で広島に行った際、釣り具屋を覗きました。
中古ですが、軽くて伸び縮みする、こないだのカレイも入りそうな大きさのものが3,000円弱でした。

もうちょっと安けりゃな〜、とそのタモの前で10分ほどじーっと凝視していたところ、お店のおばちゃんが
「買うてくれるんじゃったらもう500円引いちゃろか?」
と御仏の一言。おばちゃんありがとう。
そこでさらに家内が
「買ったげよか?」
と女神の一言。ありがとう。今日はキレイだよ。

早くこのタモを使うような大物に巡り合いたいです。




ツアート 様

ご意見ありがとうございます。最初の購入はリールにしようと思います。
竿の車に当てはめた例え話、とてもわかりやすかったです。

今乗っている車のローンが来年末でおわるので、そのときは最低でも大衆車クラスくらいは欲しいですね。
とりあえず3,000円のセットは止めておきます。

キス釣り、いいですよね。味・容姿・引きと一番好きな釣りです。僕も淡路島で投げてみたいです。

No.1906 2013/11/18(Mon) 01:12:54

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]