186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

初心者です! / ちろり
はじめまして こちらのサイトで色々な釣りの仕掛けなどを勉強させていただいております。30代後半の恥ずかしながら女です。今はメバル釣りにはまってます^^ これから落とし込みを勉強しようと思っているのですが 太鼓リールの扱いは素人には難しいとありますが具体的にどんな風に難しいですか?あと 餌はカニを考えているのですが種類としてはどんなカニがお勧めですか? 小さくてもいいので黒鯛を釣ってみたいです!今の夢ですね〜!
No.1370 2010/12/04(Sat) 17:53:25


Re: 初心者です! / 管理人

ども、ちろりさん(^^)
小さな大物メバル釣りは楽しいですね。私も大好きな釣りで昔は家島諸島によく通いました。
さて太鼓リールはスピニングしか扱ったことのない初心者にはちょっと難しいですが、コツをつかんで慣れてしまえば普通のリールと同じです。
太鼓は糸絡みのトラブルが出やすいので、初めは回転性能より扱いやすさに定評のあるものを選べば良いでしょう。
具体的には道具に詳しい店員さんのアドバイスを参考にしてください。
カニはよく釣れるエサですが、場所や釣期によってアタリエサが変わりますので、詳しくは地元の餌屋さんのアドバイスに従った方が良いでしょう。
ちなみに私はよくアタリの出るクモガニが好きですが、エサ取りに弱くて(^^;)

No.1371 2010/12/05(Sun) 00:14:49
感想 / SHS
はじめまして管理人様

B級コラムの寿司喰いねぇ!が面白かった。
なんていうか読んだあとほのぼのした感じになりました。

あと関東はにぎり寿司で関西は箱寿司が本家とは知らなかった。
コラムで楽しんで勉強にまでなってしまった(^^)

私事ですが、最近はというより大人になって地元に結構おいしいお寿司を出してくれるお店を見つけて、ちょっと贅沢してもいい時に行っています。

地元の魚を使い目の前で裁いてくれるので勉強にもなります。
コラムにもありましたが、同じように店のご主人が感じがいいのが一番かなと思います。

でも最近はメディアに取り上げられ狭い店なのですぐにいっぱいになるのが残念です。

さて今度は私も食わず嫌いを克服すべく、うにいくら白子を挑戦してみましょうかな。

No.1368 2010/12/04(Sat) 09:24:49


Re: 感想 / 管理人

素敵な感想ありがとうございました。釣果が多くなってくると、だんだん魚に飽きてお肉や、魚でも高級寿司が良くなってくるから人間は贅沢です。お財布に気をつけてグルメして下さい(^▽^)
No.1369 2010/12/04(Sat) 12:22:17
ウキのつけ方がわかりません / KEISEI
なんかウキのとこだけごちゃごちゃしていてわかりません

お願いです

ウキのつけ方教えてください

No.1366 2010/12/01(Wed) 19:21:01


Re: ウキのつけ方がわかりません / はぐれ雲

質問の趣旨がいまいち解りませんが、勝手に解釈して・・・

幼い頃のヘラブナ釣りでは単純な仕掛けで、竹ざおに糸をつけ、鈎と糸と錘だけ。因みに餌はシマミミズでした。
ウキはゴム管に通すだけの棒ウキでした。
朝マズメは鮒が水面近くに浮かんでくるため、30〜50Cmの棚。
日が昇るとともに、少しづつ深くしていきましたが、蓮や菱などが浮かんでいる中を狙っていましたので釣り場のクリーク(流れ掘は5mほどの深さでしたが)1〜3m程度の棚でした。
この場合は、ゴムのウキ管を相応の深さに合わせるだけでした。

海釣りでは、棒ウキと円錐ウキ(中通しウキ)では仕掛け方が違います。
勿論単純にゴム管をつけて玉ウキで小物釣りなどもできますが、
棒ウキの場合、道糸にウキドメをセットし、その下にシモリ玉、遊動ウキドメ、シモリ玉、クッションゴム、からまん棒、などをセットし、遊動ウキドメにウキをセットさせる方法がメジャーなものか、と。

ただ、特定の棚を狙うためにウキドメのセットが重要になりますがウキドメひとつとっても、糸で自分で作るケースや、市販のストッパーを利用する方法があり、これまたバリエーションが・・・
因みに私の場合は、ウキドメ糸は2色で2箇所(5Cm間隔)にセットし、位置ズレの確認をしています。

玉ウキ(中通しウキ)の場合は、遊動ウキドメがなく、またシモリ玉も違う形状のものを使うケースがあるだけで基本的には同じです。
(棒ウキにも遊動ウキドメを使わないタイプもあります)

図解するとわかりやすいのですが、それは書籍や他のサイトの仕掛けを参考にしてください。

ウキは種類も多く、また場合によっては水中ウキを使ったりと実に多くのバリエーションがあります。須らく、対象魚によって仕掛け全体からの考察が必要になりますので、具体的な質問を頂ければ幸甚です。

No.1367 2010/12/01(Wed) 21:10:43
あわせが下手です / Northfield
はじめて書き込ませて頂きます。
神戸で波止釣りをしておりますが、ビギナーズラックでカワハギを釣ってからハマってしまいました。しかし繊細なアタリに合せるのが下手で、ここ何回もボウズが続いています。何かコツがあれば御伝授頂けませんでしょうか?

釣場:ポーアイ北公園・須磨ヨットハーバー
竿:船用2.4m 20号 市販の胴付き仕掛け(2本針)
錘:15号
道糸:3号ナイロン
刺餌:アサリ
撒餌:オキアミ・集魚材・フグバイバイなど混合

よろしくお願いします。

No.1353 2010/11/28(Sun) 12:15:23


Re: あわせが下手です / あ2

Northfieldさんはじめまして。あ2と申します。
私はカワハギ釣りをほとんどやらないので推測・伝聞織り交ぜてなので当てになるかどうかは分かりませんが…。
・道糸
3号ナイロンとのことですがPE0.8〜1.0の方が確実にアタリはとりやすくなります。ただ伸びがないのでアタリに対して「掛けに行く」合わせが必要かもしれません。ノットがちょっと面倒ですけどね…。
・ハリ
ハリはやはりハゲバリに尽きます。先端が細いので掛かりは抜群ですが逆に鈍りやすいのが弱点で頻繁に交換することをお勧めします。
・シャクリ
私が通う場所でもハゲを専門で狙う方はひっきりなしに誘って、しゃくって釣っています。とにかく空合わせでもなんでも細かくひっきりなしに動かすのがポイントのようです。

しかし波止からカワハギが釣れるのは良いですね。これからの時期肝も充実して、薄造りに鍋に最高の食材です、羨ましい…。

No.1357 2010/11/29(Mon) 11:35:40


Re: あわせが下手です / Northfield

>>あ2さん、アドバイス有難うございます。

PEは皆さん書いて居られるように(水中の様子が判る?)感度は魅力的なんですが、私は初心者なもので扱い易さを考えてナイロン巻いてたんです。次回の交換時はPE検討してみます。

ハリやシャクリについても次回の釣行時には是非参考にさせて頂きます。

No.1361 2010/11/30(Tue) 16:28:13


Re: あわせが下手です / 管理人

波止からやる小物釣りは、極力繊細な仕掛けにすることが肝要です。
向こう合わせで釣る、しかも頑丈さが取り柄の船竿の出番はまずないと思ったほうが間違いないでしょう。
この場合は、チヌ用の落とし込み竿がよいかも。
PEはデメリットも多いので、初心者なら手頃なフロロカーボンをお勧めしたいですね。
健闘を祈る(^^)b

No.1363 2010/11/30(Tue) 16:37:17


Re: あわせが下手です / ゆうやパパ

アッチコッチになりますので本来のご質問のスレでご返事致します。

シーバスロッドですか??なにぶん使ったことがありませんので分かりかねますが?
たぶん硬過ぎる(繊細なアタリが分かり難い)と思います。
波止用又は筏用短竿はシーバスロッドと比べるとかなり繊細で3号の錘でも穂先がグニャリと曲がります、ホバリングしながら餌をついばむカワハギにはこれぐら繊細な穂先でないとアタリはわかりにくいのです『カワハギのくせにこんな豪快なアタリ?』なんて時もありますが ほとんどは『アレ?アタリも無しに餌も無し』ですからね〜
小生の言うところの『少し硬め』はこれらの竿の中での比較と言うことです。
(硬めは小生の趣味ですから一概ではありません)

ご質問の『錘は軽くしたほうが良いのでしょうか?』は上記のような竿なら3号基準でよいのではありませんかね。

関西の波止のカワハギも終盤を迎えつつあります、試行錯誤して美味しいキモを楽しんでくださりませ。

No.1364 2010/11/30(Tue) 18:31:46


Re: あわせが下手です / Northfield

>>管理人 さん、ゆうやパパ さん 有難うございます。

ここは何度も読んでた筈なんですが・・・
 ↓
http://www.otomiya.com/fishing/gear/index.html
どうやら勘違いのスパイラルに嵌ってたようです。

Netで「カワハギの仕掛け」って検索すると船用仕掛けが結構出てきます。どうやら其の辺りの情報と、波止釣り用仕掛けと混同して訳が判らなくなってたようです。かさねがさね有難うございました!!
 

No.1365 2010/11/30(Tue) 22:50:11
(No Subject) / ゆうやパパ
いやいやどうも〜Northfieldさん

同じ関西ですよね宜しく。
さて、関西と言えども広うございましてカワハギに関しましては神戸方面と泉佐野方面が例年良い訳ですよね、武庫川・北港・南港あたりはココ数年あまり芳しくありませんでしたが今年は少しまわってきまして小生も少ないながら一度に15匹程の釣果を上げることができました。

今年はフグ・ベラ等の餌取りが頻繁で思うように釣果をのばせません、こんな時はよりシビアな釣りになります、竿は筏でも使えるような2.3mほどで少し硬め、仕掛けはエダスの長さが1cm程もの、そして重要なのは刺し餌になります。
餌取りが少なければシラサやアオイソメ等で良いでしょうが今年は餌持ちの良いマムシを短くカットして使っております、撒き餌で寄せるのも良いのですが餌取りも当然寄りますので居着きやすい場所を選んで撒き餌無しのほうが今年は良いようです。
餌取りのフグに関してはコツコツコツと何度もアタリがありますので正体が分かりやすいですしベラは底付近でアタリますので少しタナを上げることで回避できます。
カワハギのタナに関しては底から少し上あたりから海面より1.5ヒロぐらいまで幅広く探ってください。

基本カワハギがいると思って仕掛けを落としていきます、落ちてゆく餌を追いかけていきますので仕掛けの張りを無くさぬようリールさばきが必要です、ソロリと誘い上げる方法と落とし込む方法の誘いがあります、コツコツクイッと竿先にでるアタリでアワセますが、
何と言っても餌取り名人同じ誘いには直ぐに学習しますのでいろいろ試してくださりませ。

ご使用の竿や錘は少々感度に問題ありですので波止又は筏用をお薦めいたします。

No.1358 2010/11/29(Mon) 19:47:47


Re: / ゆうやパパ

すいません別スレになってしまいました。
あわせが下手です / Northfieldさんへの返信です。

No.1359 2010/11/29(Mon) 19:50:17


Re: / Northfield

ゆうやパパ さん、アドバイス有難うございます。

関東では船が中心らしいのですが、関西は波止でも狙えるので嬉しいですね。色々と仔細に書いていただき感謝いたします。
ちょっと硬めの胴調子シーバスロッドがあるので、こちらで試してみたいと思います。
錘は軽くしたほうが良いのでしょうか?

No.1362 2010/11/30(Tue) 16:32:30
はじめまして / たつゆき
釣りを始めてまだ一年足らず、、、
初心者の者です。
このサイトはとても参考になり大変ありがたく思っています。
本当にありがとうございます。

疑問があるんですが・・・・

堤防で遠投カゴ釣りをしてみようと思うんですが何故投げ竿ではなく磯竿を使うんですか?
投げ竿の方が遠投が利くように思えるんですが。

このような初心者の疑問ですが教えてください。

No.1351 2010/11/27(Sat) 23:04:27


磯竿と投げ竿の違い / はぐれ雲

たつゆきさん、おはようござます。

ご質問の磯竿と投げ竿の違いについて、私なりに説明しようと思いましたが、Yahoo知恵袋に明快な回答がありましたのでそちらを参考にされた方が良いと思い、ご紹介いたします。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412754589

因みに私は釣行に投げ竿を持参していません。
主に防波堤からの釣りですが、防波堤から30m以上離れた所はところどころに岩礁がある概ね砂地という地形で、キスを含めた底物を狙う時は磯竿でブッコミをやっています。
カゴを使用するときも同じ竿(3号5.4m)でやっています。

No.1352 2010/11/28(Sun) 07:30:00


Re: はじめまして / はぐれ雲

追伸です。

磯竿と投げ竿はフレックス(硬さ)の違いでは硬さがあります。
つまり投げ竿は硬くブンブン振り回しても頑丈でその分遠くに飛ばすことができ、磯竿は竿そのものが柔らかく、その撓りを利用して投げる必要があります。

この辺りはゴルフクラブのシャフトの硬さと同じ感覚ですね。
どっちが飛ばせるかは仕掛けとの総合バランスですが、同じような重い仕掛けなら投げ竿に軍配が上がります。

No.1354 2010/11/28(Sun) 14:19:36


コメントありがとうございます / たつゆき

はぐれ雲さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

投げ竿は持っていなく磯竿(4−360)に20号のジェットをつけてぶっこみ釣りをしていたんですが穂先が折れて。。。。
知人に聞くまで竿に錘の限界負荷があるなんて知りませんでした。
それで遠投カゴ釣りをするんなら重い物を遠くへ飛ばすんだから投げ竿かなって考えていたんです。

これから色々と勉強して楽しく釣りをやっていこうと思っています。
ありがとうございました。

No.1355 2010/11/28(Sun) 23:58:59


Re: はじめまして / カゴ屋

初めまして、遠投カゴ専門のカゴ屋と申します。^^

結論から申しますと、投げ竿で遠投カゴの代用は出来ます。
共用できる竿に異なる二種があるのは、出発点の違いではないでしょうか。
「遠投カゴ」と呼ばれる竿は、本来、磯の上物を釣るための竿として生まれ、カゴ釣りが可能になるキッカケとなったオキアミが登場する以前には、ほとんど存在しなかった竿です。
普通のフカセ釣りでは届かない沖へオキアミと仕掛けを投じる事で、それまで釣る事ができなかった海域でフカセ釣りが実現できるようになりました。
するとフカセ釣りに用いていた磯上物用の竿では軟らか過ぎて遠投に不向き。また腰の低い小径ガイドでは、道糸が放出されるときの摩擦抵抗が大きく、やはり遠投の弊害となります。
そこで、磯上物竿に改良を加え──まず錘負荷に耐えられる竿の硬さ、それに遠投に向いたガイドの適用──がなされ、遠投カゴの竿が生まれたのだと思います。

一方で投げ竿は、古来からブッコミ釣りというシンプルな釣りから発達した、まさに遠投専用の竿。
遠投カゴ竿と最も大きく異なるのは、まずのその長さと思います。
サーフの投げ竿は力一杯に振り抜くために、全長は4.6m程度が最長で、これを超えると一般的な日本人の体格では難儀します。遠投カゴの竿は、しかし長さが5〜5.3m。これは磯際の遣り取りを考えたとき、最も取り回しが良く、安全に素早く魚をタモに収められる長さと感じています。磯際にあって4m少々の竿では、魚のコントロールがなかなか困難なものですと思います。
また、遠投カゴで狙う獲物は、青物や真鯛など投げ釣りで狙う魚より大型が多く、ときには取り込みに数分を費やす場合もあります。

解りやすい証左として、投げ竿の号数の「呼び」は25号・30号・35号という、適合錘をそのまま表記した値になっているのに対し、遠投カゴ竿では3号・4号・5号というように、磯上物竿と同じく適合ハリスに準拠した値が宛てられています。

そんなワケで、投げ竿と遠投カゴ竿は共用できる点が多くありますが、それぞれのシーンに特化すると、やはり特長が活かされるように設計してあると思います。

さて、そろそろ私も復活せねば。

No.1356 2010/11/29(Mon) 10:14:30


ありがとうございます / たつゆき

カゴ屋さん、ご丁寧にありがとうございます。
本当に勉強になりました。
そうだった、、、磯上物釣りの一種ですもんね。
なるほど、納得です。

しかし、、、、
釣りを始めてよかった。。。。
釣り場でも感じるんですが本当に親切で優しい方が多いですよね。
私もいつかははぐれ雲さん、カゴ屋さんのような釣り人になりたいです。

No.1360 2010/11/29(Mon) 21:33:17
はじめまして / ノリ
はじめましてノリと申します。
全く釣りをやった事もなく、知識もありませんが、最近釣りをやりたくなって、本をみたり、コチラのサイトを覗いたりしています。
 昨日大型チェーン店の釣り道具屋さんへ行って道具の事などを聞いてきました、(購入のつもりで)
 今の時期はほとんど釣れないよ、
っていわれましたが一晩考えましたがやっぱりやってみたいです。
道具もはじめはセットで購入してみては?とも言われました。
仕掛け(針)などでも魚にあわせた種類があるとは知りませんでした。

今日の昼間釣りポイントを覗いてきます。

堤防釣りがとりあえずやってみたいのと
この近場では、
アジ、メバルなど小魚(店屋さんの情報)カワハギ(本の情報) 
個人的にはさびき釣りが面白そうです
三重なので、愛知県師崎あたりから伊勢あたりまでが行ける範囲です。
道具選びの事や基本的なポイントなどもしよければ
おしえていただけますか?

No.1341 2010/11/21(Sun) 08:02:16


Re: はじめまして / はぐれ雲

こんにちは、ノリさん、

先ずはこのサイトの「始めての道具選び」http://www.otomiya.com/fishing/hajimete/04-dougu.html
を読んで欲しいと思います。

本屋で売っている釣りの入門書を凌駕する内容です。
他にも参考になる内容がいっぱいです。
特に安全の確保と危険な魚については釣行前にチェックしていた方がいいと思います。

釣り歴40年超で万年素人の私は何時も参考にさせていただいています。

No.1342 2010/11/21(Sun) 11:13:06


Re: はじめまして / ルパン

はぐれ雲さんの言うように、まず「道具選び」を読んだら、知多の豊浜漁港に行ってみて下さい。たくさんのいろんな人がいろんな釣りをしてますよ。竿や仕掛けだって、横で見てても分かるし、どんな魚が釣れているかも一目瞭然です。
個人的には、初心者にお勧めの釣りは、テトラの穴釣りですね。
簡単で必ず釣れる・・・。まず行動ですね!頑張って下さい。

No.1343 2010/11/22(Mon) 21:38:15


Re: はじめまして / 海老天

自分は知多とかよく行きますので釣り場については詳しいです(^^ゞ
↑の方のように豊浜漁港は結構いいとこですよ(*^_^*)
ですが、少々釣り荒れているような感じもしますので人が多いとこがいいなど、特別な理由がない限り釣果を優先するならもっとマイナーなところへ行きますね(足場が豊浜に比べ悪くなりますが・・・)
私は大野漁港に行かれる事をオススメします。
これからの季節は堤防では根魚は主体になります。
そこは根魚の実績などもありいいとこですね。
駐車場が少ないのが難点ですが・・(汗)
でわw

No.1344 2010/11/23(Tue) 10:10:22


Re: はじめまして / ノリ

はぐれ雲さん ルパンさん 海老天さん
コメントありがとうございました。
返事おくれてしまってすみませんでした

昨日道具買いに行って、今日の午後から香良洲に初釣りいってきました
(豊浜と所要時間かわらないです(泣)
 一匹もつれませんでしたが、釣り糸がからんだりしたりして、人が多い所でいきなりやるよりも少しはよかったかもしれません(笑)
それでもなんとなく面白かったかな
 次は豊浜漁港にいってみようと計画中です。
全く無知の初心者ですが、よろしくお願いします

No.1348 2010/11/24(Wed) 19:52:39


Re: はじめまして / ルパン

豊浜には、釣り桟橋があります。私のお勧めは 桟橋根元です。
私は、釣れない時は「魚広場」でお魚買って帰ります(笑)
ノリさん!頑張って下さい!

No.1350 2010/11/24(Wed) 23:12:30
なぜ? / udnti
前回、人生で初の黒鯛(チンチンサイズですが・・・)が5尾ほど釣れたので、もっと大きいのを釣ろうと思って先週の日曜日に千葉の南房に野島東港に黒鯛狙いで行ってきました。
朝マヅメから11:00までボラ一匹のみという残念な結果、今日はだめだなーと思っていると、隣の人に30cm級の真鯛がヒット!       もしかしてと思い、棚を浅くしていくと、堤防際で、25cm級のマアジが次々とヒットし、尺アジも5匹混ざりました。          ある程度釣って満足してこませを洗い流そうとし、海水を汲むと11月も後半なのに海水が暖かいのです。
前日も寒かったのになぜ海水が暖かいのでしょうか?
また海水が暖かったのと真鯛がつれていたのは、何か関係があるのでしょうか?
長文失礼します

No.1345 2010/11/23(Tue) 18:51:37


Re: なぜ? / あ2

あ2です。udnti さんこんにちは。(何と読めば・・・)
さて海水温についてですが2つほど理由が考えられます。

理由1. 一般的に海の季節は陸上の季節に比べて1〜2ヶ月遅れるといわれています。今は陸上は11月ですから海中は10月から9月のイメージですね。

理由2. 最近は黒潮が比較的房総半島近くを通っていてその影響で南総では海水温が高い可能性もあります。

まあ釣りをする前に水を汲んで温かいからエサトリが心配とか冷たいから活性が低いのでは・・・と推理しながら釣りをするのも常套手段といえばそうです。もっとも当たるかどうかは魚次第ですが・・・。

マダイが釣れていたのはそういうポイントなのではないでしょうか?水深があり、潮通しの良い岩礁交じりの砂地というようなところにマダイは付くことが多いようです。比較的低水温の場所にもいる魚ですのでそういうポイントなのではないでしょうか?

黒潮に乗ってきたとも考えられますが、個々のポイントのことはやはり釣り込んでみないと分からないものです。今度機会があればマダイ狙いで釣行されては如何でしょう。ご報告で釣れている様であれば私も遠征してみようかと、フッフッフッ。

ご参考まで。

No.1346 2010/11/23(Tue) 23:57:18


Re: なぜ? / はぐれ雲

チンチンサイズとはいえ黒鯛5尾に今回の鰺の大漁・・・Good Jobですね!!
野島東港は鰺をはじめメジナも結構釣れているようで・・・??

さて真鯛が釣れている理由。
あ2さんの述べられている海水温もさることながら、
個人的には、多分そこに真鯛がいて、真鯛が食う仕掛であったからではないか、と。

人気の釣り場というのは厳しい自然界にあって釣り人が撒き餌をはじめ色々餌となるものを与えているから多種多様な魚がいるからではないかと思います。
鰺の場合は回遊魚ですが居付きのものも少なくなく、週末ごとにご馳走にありつける場所からは離れないかも??

魚はオキアミや虫エサのみならず、結構な魚種が雑食性ですが、鯛にしても然りで、青イソメで釣れることもあります。
その意味では、オチャカナサンは上手く釣り人と共存しているのかもしれません。
私も15年ほど前までは船で久里浜(神奈川)から鯛の船釣りに出かけていましたが、狙いは鯛、釣果はイナダやヒラメの嬉しい外道が結構釣れていました。

ただ、何時も行っている戸田港では夏の時期エボダイが大漁に釣れましたが、これは6年ぶりのことで毎年釣れる魚ではありません。
今年はエルニーニョかラーニーニャ現象か解りませんが異常な猛暑に見舞われ、毎年そうした気象に合わせた様に毎年釣れる魚が変わってきます。
数万匹のカマスの大群あり、アイゴの子供であるバリの異常大量発生など毎年変わってきます。(鯛は3.5Kgが防波堤であがっていました)

海水温については各都道府県の水産技術研究所から発表されていますので、一年を通しての変化を調べると面白いことが解ります。
因みにオチャカナサンは1℃の海水温の低下でも極端に食いが渋くなります。
釣のウデもさることながら事前に釣り場の海の状況を調べることは重要です。

畢竟?
個人的には五目釣りが一番面白いと思うのですが・・・
再来週の日曜日から月曜日にかけては今年最後の戸田港への釣行ですが、これはもう、地元の方と連絡がついて、釣よりもBBQで大騒ぎとなるのかも知れません??

駄文・長文失礼致しました。

No.1347 2010/11/24(Wed) 18:31:06


Re: なぜ? / udnti

あ2さん、はぐれ雲さんご丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど、いま南房には、黒潮が通っているんですね〜 ぜんぜん知らなかったです。

最近、野島東港にいき始めたばかりなので、よくわからないのですが、奥まった地形なのにこれまで通っていた富浦旧港とは違い、潮の流れが速く、また、潮の流れの向きが頻繁に変わるので、ただただ圧倒されていますが、あまり場荒れしていないのか30cmクラスのサバがたくさんつれたりと、楽しい思いをさせてもらっています。しかも、あまり人も居なくてのんびりできるので、ほかの人に迷惑をかける心配もなく、初心者の僕にはとってもいい場所です。

真鯛はテレビの船釣りで見るぐらいしかお目にかからない憧れの魚なのでいつか真鯛狙いで釣行してみたいですねー

はぐれ雲さんがおっしゃった「釣のウデもさることながら事前に釣り場の海の状況を調べることは重要です。」今度実践してみようと思います!

最近、目も当てられないような涙のボウズ地獄(釣果が10cmのはぜいっぴきのみなど・・・)から開放され、釣りがますます楽しくなってきました、これからはもっとつれるようにがんばっていきたいです!

No.1349 2010/11/24(Wed) 22:58:54
(No Subject) / ゆーさん
誰かソアレCI4を購入した方いないでしょうか
よろしければ使った感想などお聞きしたいのですが

今ソアレBBかCI4どちらを買おうか迷っています
アドバイスなどしてくれるとありがたいです
お願いします

No.1340 2010/11/19(Fri) 23:01:37
息子 / ツリビト。
 どーもご無沙汰してます。子供9月に生まれまして、夫婦で育児がんばってます。
将来一緒に釣りに行ってくれるかはわかりませんが、男の子で楽しみなんです。
自分の釣りはしばらくお預けの日々が続きそうです(笑)
親バカとして一言・・・顔を見てるだけで癒されますな〜

No.1331 2010/11/15(Mon) 23:12:32


Re: 息子 / 管理人

男の子ですか〜釣りに行くのが楽しみになりますね。
今の子供は少子化で近所の仲間が減っているので
お父さんが良い友達になって釣りを教えてあげてください(^▽^)
※釣り馬鹿より親馬鹿の方が健全です(爆)

No.1336 2010/11/17(Wed) 16:17:10


Re: 息子 / はぐれ雲

今のうちから玩具と一緒にリールや釣竿をおいておくと、
もし長じて後、プロの釣り師(或いは釣具メーカーのアドバイザー)になった時、この子は0歳児の時から釣竿やリールで遊んでいたと話題になること請け合いです??

殊にリールはきわめてメカニカルな道具ですので、素材(材料工学)、デザイン、機械工学、物理学などの結晶であり、工学系の頭脳が自然に育まれるかも??

我が家の息子にも相当釣りを教えたものの、一応物理ではありますが、目下大学院に進んでもクラブ活動は囲碁部、バイトは日本棋院と、すっかりインドア派になってしまいました。親心としては将来にそなえ?土方のバイトで体作りをやって欲しいところですが・・・

No.1337 2010/11/17(Wed) 17:22:05


Re: 息子 / ツリビト。

 みなさんどーも。
そうですよね〜なんか自分の考えてる方向と違うことが好きになってしまうことって
子供にはありがちですよね。けどまだ決まったわけではないので気長にまってまーす(笑)

No.1339 2010/11/18(Thu) 00:06:21

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]