186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

ワーム / ゆーさん
次の釣りでメバル職人というワームとメバル節というワームを使おうと思うのですが誰か使用したことがある人はいないでしょうか?
ちなみにジグヘッドはソアレTGの3.0gです

No.1310 2010/10/30(Sat) 18:44:49
(No Subject) / kaz
初めまして神戸在住のkazと申します。
いつもこちらのサイトで勉強させて頂いております。

磯のグレ釣りが大好きなんですが思うようには釣れず
いつも修行の釣りになってます・・トホホ(泣

そこでお聞きしたい事なんですが、風の影響でライン(フロート)
が左右に吹けた場合、自重のある大きめの浮きを使う・
ラインをサスペンドに変更・0.8〜1号負荷の浮きを使う

以外の対策はあるのでしょうか。

先日、某新聞社主催のトーナメントに参加させて頂いたのですが
決められた釣座で境界線もあり、しかも遠投場所だったので
恥ずかしながらどうする事も出来ませんでした。

よろしくお願いします。

No.1301 2010/10/26(Tue) 15:49:00


Re: / あ2

kazさんこんにちは。あ2と申します。

さて、上物釣りで風が強いときの対策ですが、
・道糸を細くする
道糸は細いほど風に取られ難いので普段2号程度を使っているのであれば1.5号や場合によっては1.25号を使います。特にトーナメントのようにまず1枚確保の場合は細くしてでも一枚を目指します。勿論竿も0.8〜1号程度に変更してバランスを取ります。

・00や0などのウキを沈めて釣る
ウキごと沈めてしまえば風の影響を最小限度にすることが出来ます。風の強いときは2枚潮になることが多いので場合によっては沈めウキを追加します。またウキ止めゴムの下を長めにとってある程度のタナまで入りやすくする工夫もしますがこれは手返しのときにハリを取りにくくなるのでそれとの兼ね合いがあります。

・投入時のサミングをしっかり+敢えてラインメンディングをしない
風が強いときにラインメンディングをすると、それ自体が難しい上にウキを引っ張ってしまい仕掛けが入っていきません。だから敢えてラインメンディングをしません。その代わりに投入時に仕掛けが可能な限りまっすぐになるようにサミングをしっかりし、場合によってはハリス分糸を巻きます。とはいえ道糸が張ってない分当たりは出にくいですし掛かり難い可能性もありますが、強風のときは仕方がありません。

長文ごめんなさい。参考になりますか?

No.1302 2010/10/27(Wed) 08:28:37


Re: / kaz

あ2さんこんにちは。回答有り難う御座います。
なるほど、的確で非常に分かりやすく回答して頂き感謝です

<長文ごめんなさい。参考になりますか?
>全然、とんでもないです!!丁寧に分かりやすく回答
して頂き有り難う御座います!!大変参考になりました。

次回からは、あ2さんに教えて頂いた事を実行して少しずつ
スキルUP目指して頑張ります ^^

本当に有り難う御座いました! ^^

No.1303 2010/10/27(Wed) 18:57:37


Re: / 管理人

すでにレスが付いておりますので簡略に〜
状況によって対応がそれぞれ異なりますので、一概に言えませんが
風が強い日はどんくさい仕掛けが有効です(笑)
糸は極力細く、風に吹き上げられない程度の水面直下を漂う比重を選ぶことはセオリーですね。
私の個人的経験で云えば、大きめのウキではなく大きい(←これ重要)ウキが有効です。
また風の強い日は二枚潮になりやすいので、大型の水中ウキも効果があります。アタリをとることより、潮を掴むことを優先して下さい。
二段ウキが流されるようなときは、沈めウキを一個増やして三段ウキなんかも効果があります。活性が上がればどんなウキでも沈みますからね。
コマセの作り方も考えた方が良いですね(^^)b

No.1304 2010/10/27(Wed) 20:25:28


Re: / kaz

管理人様こんばんは。いつも勉強させて頂いてます
回答有り難う御座います。

風が強く二枚潮の場合はタナプロ仕掛けで釣っていましたが
三段ウキは初めて聞きました。

本当にどんな釣りでも奥が深いですね!
大変参考になります。

これからも日々精進していきます
有り難う御座いました。

No.1309 2010/10/27(Wed) 21:22:05
戸田ロング釣行? / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

戸田にロング釣行(4日間)行ってきました。
釣行というべきか、散策に行ったというべきか曖昧なところですが・・・

初日、10月23日。待ちきれずに11時を回ったところで出発。三津の餌となる活き鰺を売っている栄昭丸は午前4時半開店なので、早過ぎると思いつつも首都高池尻から高速に乗って一路沼津へ。

やはり早過ぎた出発で開店まで時間があり過ぎ、途中静浦の堤防に立ち寄ってのんびり。
のんびりとしていたのは私だけで、朝マズメからの投げ釣りに備えて5mおき位に色んな道具で場所取りがしてありました。
そんな中、二人でサントリーの角瓶を飲みながら釣りをしていたワカモノと意気投合し、寒そうにしていたので、コンロでお湯を沸かし、コストコで買ってきたコーンスープを提供したところ、釣り上げたばかりのアオリイカ(800g程度)を捌いてくれて一緒に賞味。
目的地途中でビールが飲めなかったのがとても残念でしたがアオリの食感は格別!!
彼らは青物(ソウダなど)が本命で、それまでの時間潰しにアオリイカ釣りをやっていたとか。

4時ちょっと前に静浦かた三津に向かい、4時過ぎにお店を開けてくれて活き鰺20匹を購入し、いざ戸田港へ。

朝マズメの暗い時間から始めるため、ロッドに仕掛けをつけて出てきたので戸田港に着くなり早速投入。
そうするといきなりアタリがあり、エイヤッと上げるもばらしてしまったのですが、すぐに次の仕掛けを入れると、多分同じアオリイカだと思われる400g程度の小型を釣り上げ・・・
取敢えず1杯!!目的の90%完了!!??

しかし、天気がなんとも・・・
予報では雨でしたが、こういう時の予報は確率以上に当るもので、さっさと撤退。なじみの山田園さんに一人にも拘らず無理を言って泊めていただきました。
初日の終わりは豪華な食事。

これでもかという料理の数々で、毛蟹1杯、越前蟹、イサキの塩焼き丸ごと1匹、エビにサザエに地元の名物とろぼっちのから揚げ、お刺身は鰺にカンパチ、鯛にマグロにハマチの5点セット、ソウダカツオの肉団子に蟹の味噌汁、その他なんだかんだと・・・
お昼を抜いて臨みましたが完食は流石に無理でした。

No.1305 2010/10/27(Wed) 20:32:07


Re: 戸田ロング釣行? / はぐれ雲

二日目は山田園の朝食に始まり・・・これがまたフツーの民宿の晩御飯に出てくるような朝ごはんで、大きな鰺の開きにとろぼっちのから揚げ、以下の塩辛に蟹の味噌汁、その他なんだかんだと、朝からこりゃないだろうというてんこ盛りのおかずに食後のフルーツまで供えてあって、幸せな気分に・・・

幸せな気分。
これは駄目ですね。
釣りは自然との格闘。
やはりハングリーな気持ちで臨むべきで・・・

ということで、二日目は竿を出すことも無く戸田港の堤防をあっちこっち散策。
子供アオリの群れ、メジナにアジにカマスの大群。何よりもバリ(アイゴの子供)が異常発生していて、防波堤のファミリー・フィッシングの人たちにその神経毒の危険性を教えてあげたり・・・

そうこうしているうちに伝説のスーパー漁師の平さん(アグリガン諸島200人以上死亡の海難事故で生き残った4人の内の一人)が愛犬を連れてやってきて、なんだかんだと話しこみ・・・

釣り??
なぁ〜〜んもやりませんでした。

No.1306 2010/10/27(Wed) 20:46:36


Re: 戸田ロング釣行? / はぐれ雲

折からの雨と強い風で、今ひと釣りの気分が盛り上がらず、、やはり防波堤をブラブラ。

清水海員学校の練習船の接岸を手伝ったり、平さんの船のロープに付いたイガイをそぎ落としり・・・・
そんな中、平さんに色々教えていただきました。
(平さんは風でトロール船が出港せずに
お休み)
暇を持て余している平さんからロープ結びのテクニックを色々教えていただき増した。
所謂漁師結び。
ええ、また一つ知恵が増えました!!

で、そうこうしているうちに西伊豆はどこも美しい夕焼けに感動しました。

No.1307 2010/10/27(Wed) 21:05:45


Re: 戸田ロング釣行? / はぐれ雲

結局釣り上げたのはアオリイカ3杯、黒アナゴにウツボ・・・
お土産は、頂もの多数。

地蛸・・・・約1Kg、コブダイ、わたり蟹、冷凍エビ・・・

アオリイカの刺身と美味しい日本酒でなんだか酔ってしました。
続きはまた今度。
次の釣行が来月の始めですので、その時は更に沢山のお土産がありそうです。

No.1308 2010/10/27(Wed) 21:13:10
初めまして〜。 / ぶっち
こちらのサイトで色々と勉強させて頂いて、投げ釣りを始めたぶっちと申します。
未だ釣行回数1回と、駆け出して半歩位のヒヨッコですが毎日釣りの事ばかり考えております。
悪魔の趣味とは、よく言ったものですね・・・ハハハ(^^;

さて、一つ質問したい事があるのですが、先日初釣行の際にアオイソメとジャリメを用意したのはいいけど、必要量が今一把握できず多めに持っていったのです。
が、昼過ぎ程で釣り場が混み始めた為、慣れないキャステイングでは危険もあるだろうと早めに納竿したのですが・・・。

エサが結構な量余ってしまい、処分に困りました。
至近な日程で後日釣行できれば保存も考えたのですが、月1〜2回程しか釣りに行けない為、それも却下。

最終的にハサミで細かく切って海に撒いて来てしまったのですが、まずかったかな・・・と反省中です。

皆様は虫エサが余ってしまった時はどうしてますか?
そもそも、余らすような事は少ないかとも思いますが・・・(汗

ちなみに、釣果はキス2匹とハゼ2匹と謎の魚2匹、と何ともな感じでした。

No.1298 2010/10/20(Wed) 22:22:55


Re: 初めまして〜。 / はぐれ雲

>>ぶっちさん、おはようございます。

>最終的にハサミで細かく切って海に撒いて来てしまった
は、海を愛する良い行為だと思います。
私も同様にしています。(ハサミを入れる事はありませんが)
ついでに、「大きくなれよ、そしてできれば次回以降の俺の釣りで掛かってくれ」と祈りを捧げます!!??

ただ、岩イソメ(=マムシ)の場合は持ち帰って塩漬けにします。
塩漬けの方法はこのサイトの以下のページにあります。
http://www.otomiya.com/fishing/tips/25-siomamushi.html

岩イソメはオチャカナサンが大好きな臭いを発しますので、次回の釣行に塩漬けしたものを持参し、硬くなったものをハサミで切って鈎のチモト辺りに取り付け、その下にイソメをつける形て利用しています。
カワハギなどは、ブッコミ投げ釣りで、この切った岩イソメ(約5〜10mm)だけでも結構釣れます。

No.1299 2010/10/21(Thu) 07:14:03


Re: 初めまして〜。 / ぶっち

はぐれ雲さん、こんばんは!
回答ありがとうございます。

虫エサを刻んで撒く行為が悪い事ではなさそうなので安心しました。
岩イソメの場合は塩漬けにする事もできるんですね〜。
余った時には是非塩漬けにして保存してみたいと思います。
だいぶ日持ちしそうですね。

嫁から冷蔵庫使用許可を貰うのが難しそうですが(笑

前回の釣果は微妙な感じでしたが、それでも楽しいものですねぇ。
海無し県在住なので、海に向かって竿出してるだけで充実します。
末永く釣りという物を楽しんでいきたいと思います。

今週末も第2回目の釣行に出陣して参りますっ。

No.1300 2010/10/21(Thu) 19:03:06
お願いします / よねたく
さきほどしつもんしたのですが、間違えてしまいました。本当は穂先のトップガイドが折れてしまいました。どうすればいいですか。お願いします。回答してください
No.1283 2010/10/19(Tue) 10:01:18


Re: お願いします / SRミヤ

SRミヤです
すみません解答がおかしかったですね

釣具屋さんが、穂先の金具の部分ごと切って、新しいのをはめてくれます。もちろん、少し短くなっていきますが、そこまで問題はありません

No.1285 2010/10/19(Tue) 14:57:37


Re: 穂先の修理 / はぐれ雲

穂先の修理については過去2回+α回やりました。

単純に穂先がガイドとともに折れたり壊れたりした時はSRミヤさんのご指摘のとおり、部品だけ購入すれば簡単に付け替えが可能です。
瞬間接着剤だけでも十分ですが、補強糸を巻けば完璧です。

私が修理に出したのは、
1.インターロッドの穂先が折れた時
この場合は修理不可能で先端の1本を丸ごと交換しました。
2.先端の1本が約3分の1のところで折れた時。
このときは何時ものように自分で修理しようと思いましたが、全体のバランスが悪くなるということでロッド部品を交換し、ガイドはそのまま使用しました。

特に磯竿の場合、先端ロッド(何本かに分かれているスライドの一番細いもの・・・1番でしたっけ?)には3〜5個の移動ガイドが付いていますが、それらをセットする時にきっちりと固定していないと、ガイド間の間隔が空き過ぎて負荷がかかり、そこから折れてしまいます。

ガイドのセットには気をつけましょう!!

No.1290 2010/10/20(Wed) 16:10:13


Re: お願いします / はぐれ雲

ちょっと言い忘れていましたので・・・

穂先のガイドの再利用の場合。バーナー式ライターで金具を熱すると金具内に残ったものが簡単に取り除けます。
最近のロッドはカーボン素材であることがその理由です。

ただ、バーナーで熱する場合はガイドの糸が通る部分を焼いてしまう可能性がありますので、穂先ガイドをペンチで持って、燃焼したい部分とそうでない部分の角度を考慮する必要があります。
(糸が通る部分はプラスティクですので、多少、あくまで多少ロッド本体より熱に強いです)

また、接着剤は熱に弱いため、そうしたことをすると接着が弱くなることがありますのでガイドと糸に触れる部品の接着確認が必要です。

No.1297 2010/10/20(Wed) 18:50:18
タチウオ餌はどれが良い / ゆうやパパ
この時期この話題しかございませんお許しください。
例年なら呑ませのシーズンなのですが今年はなんともスズキ君にその気がないようでして・・

さて、先日タチウオの餌を4種類も用意してしまいまして迷いに迷って貧果になったのでございます。
もちろん活きイワシが良いのは存じておるのですがイワシの確保が無理な状況で何が良いと思います??
ちなみに小生が一番と思っておるのが刺身でも食べれる鮮度のキビナゴ!テラテラと喰い気を誘います、次は定番ではありますがサンマ切り身!事前に捌いて塩して水分を程よく飛ばし身持ちを良くします、この2本が本命ですが先日準備したのがタチウオの切り身と釣ったばかりのアジの切り身。
4種類も使うと何がなんだか分からなくなったのですが皆様のオススメ餌ありましたら是非お教えください。

釣具屋さんには申し訳ないですが冷凍は却下ですね、どうにも身持ちが悪過ぎます。

No.1277 2010/10/18(Mon) 02:22:20


Re: タチウオ餌はどれが良い / 海老天

初めましてですゆうやパパさん
え〜早速本題に入りますが僕のオススメはハゼです^^
まず簡単に入手が可能ですし、キビナゴなどと違ってあまり知れ渡って
いませんので警戒心も無い?と思います・・・
まあマイナーなので使うか使わないかは自由です^^;
経験から行くとハゼ釣りをしながらスズキを狙ってますね
(スズキは釣れない事も多くボウズ逃れにハゼを狙うと言う事も可能)
中々スズキ君が口を使わない時でもハゼならパク!
といってくれるかもです。
でわ、長文失礼しますた。。。

No.1288 2010/10/20(Wed) 12:54:45


Re: タチウオ餌はどれが良い / はぐれ雲

こんにちは、ゆうやパパさん。

既に名人の域に近くなっておられるゆうやパパさんへアドバイスは僭越ですが・・・・
以前船から釣り上げていた時は、サバとイカの切り身で十分釣れていました。

最近戸田港で元漁師の方が釣っているのをみますと、
昼間ネンブツダイ(及びその他の小魚)を釣り上げておき、生餌でそのまま釣っておられます。また、アオリイカの餌の活き鰺に食ってくることもあれば、ヤリイカ用の鶏肉にも食ってきます。

因みに活餌の類は(特に魚の活餌は)ハナカンをされて泳ぐと特殊な(助けて!!)信号を発するそうです。その信号は襲い易いと大型のフィッシュイーターに思わせるため、死んだ餌より食いがいいとか??

No.1292 2010/10/20(Wed) 16:27:05


Re: タチウオ餌はどれが良い / ゆうやパパ

いや〜早々のアドバイス有難うございます。

海老天さんハゼですかなるほどね〜ハゼを狙いながらスズキってのは河口付近でされているのでしょうね、残念ながら小生の通う外堤防付近ではハゼが釣れませんので生き餌では使えないのですがハゼなら身持ちもよく使いやすいかもしれませんね。

はぐれ雲さん有難うございます。
やはり生き餌ですかね、アピール度がまったく違うのでしょうね。
なんとか生き餌で釣る算段をしてみなくてはなりませんね、浮きの浮力も変えなくてはなりませんし試してみなくてはならない事柄が満載ですがオモシロそうです。
それと迷人ですが名人ではありませんので・・・・・・泣

No.1296 2010/10/20(Wed) 18:07:15
ウキケース等 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

既にデリートされたようですが、ウキケースについて質問がありましたね。私の場合、以前投稿いたしましたが、売るほど・・・殆どコレクションの世界に入っておりますが、実際の釣行に使うのは僅かな数。
しかし、月に一度の楽しい釣行で気の向くままに色んな仕掛けとあわせウキもそれなりに持参しています。

釣りの道具箱やケースについては興味津々ですが、ウキケースについては市販のケースは使い勝手がイマイチで自製のものを重宝しています。
これはロッドについてくるケースをそのままウキサイズに合わせて切ったものです。(衝撃吸収のため、蓋には厚い布を貼っています)

何時ものアオリイカ釣りでは延べ竿的にウキ無しで釣る仕掛けと、電気ウキをつけたものですので、これはアオリイカ専用道具箱に入れています。
その他、鈎や錘などはそれぞれ専用の小物入れに入れていますが(鈎ケースは磁石付きの専用のものより、100均の薬ケースの方が使いやすい?)ジグヘッドなどは予め補助鈎をつけるため4x5Cm程度のビニールケースに一つずつ入れて束にしています。
このビニールケースは案外使い勝手がよく、小型のミノーやラバー付きの仕掛(炎月投式など)を収納しておくのも便利です。

尤も、そうしたもの持って行くと地元の漁師さんとの会話で・・・
地元の漁師さん「なんだ、釣り道具の展示会にでもきたのか」
はぐれ雲「ま、そんなところです」
地元の漁師さん「釣りはやらないのか?」
はぐれ雲「私に掛かってくれる馬鹿なアオリを待っています」
地元の漁師さん「真面目に釣らんかい!!」
はぐれ雲「ま、そういわないで一杯、ささっ」
・・・・

No.1295 2010/10/20(Wed) 18:03:53
ワームでメバルに挑戦! / ゆーさん
ジグヘッドにワームをつけてメバルなどの根魚を釣りたいと思っているのですが・・・
少し投げてからゆっくり巻いているといつも「チョンチョン」といったアタリばかりで先の方だけとられてしまいます
なにがいけないのでしょうか
アドバイスお願いします(^∧^)

No.1279 2010/10/18(Mon) 18:28:48


Re: ワームでメバルに挑戦! / 通りすがり

こんばんは^^
ジグヘッドで根魚狙いは面白いですよねっ!手軽だしゲーム性は高いしで私も時間を見つけては出撃しています。
さて、質問の回答ですが、アタリがあると言うことはサカナが興味を持っているのは間違いないので、後は針に掛けるだけですよね?
・・・とすると針まで口が届いていないと考えて対策を幾つか紹介します。

 1.ワームを短くしてみる。
  ストレート系をお使いなら切っても良いですが、短めで太めのモノ  に付け替えるとアピール力を期待できます。

 2.ジグヘッドを可能な限り軽い(小さい)ものに変更する。
  殆どの魚は捕食時に周囲の水を獲物と一緒に吸い込みます。特に根  魚は大きな口で信じられないほど素早く襲いかかるのですが、この  時に仕掛けが重いと口の中に軽いワーム部分(タラシ部)しか入りま  せん。よって軽いものがオススメです。
  他にはスプリットショットでシンカーから先がフリーになるのも良  いと思います。

 3.犯人がフグであった。
  これは諦めてポイントを変えても良いかと(笑)
  彼らは鋭い歯でワームをボロボロにしますので歯型らしきアトが残  っていれば確定ですw 一袋全部やられるのは時間の問題。


他にも色々ありますが、もっと詳しい方に解説はお任せしますw


早くキャッチ出来ると良いですねっ!

No.1286 2010/10/19(Tue) 23:36:20
はじめまして^^ / けんオッパ
東京湾奥でスズキ狙いのウキ釣りや黒鯛狙いの落とし込み釣りをしているけんオッパと申します^^

小さな頃から親父に釣行に同行し釣り大好きな私ですが
あまり本やテレビやサイトなども見ずに釣行の度に
色々な人の釣り方や仕掛けを盗み見たりお話を伺ったりしながら
見よう見まねで釣りをしてきましたので
あまり竿やリールなどの道具には囚われず
ある物で自分なりのスタイルで釣りをしてきました。

落とし込みするときには
もらい物のシンプルなfujiタイコリールにスズミ3mの磯竿
ウキ釣りは磯竿にリョービの安物のスピニングリール
といった具合です^^;

その結果からか
未だに本命の稚魚しか釣果がありません(苦笑)
チンチンとフッコですね^^;

いや、知ってるんです。腕が悪いことくらい;;

でも、すごく嬉しいんです^^
稚魚でも外道でも^^
へっぽこ釣り師ですが自分でポイントを探しハリスの号数決めて針を結んで、タナを探って。。。やっぱり釣りって楽しいな〜って毎回思っています^^

正直、良い道具も欲しいんです(><)

経済的にも余裕が無いので我慢していたのですが
先日、上○屋さんにて始めて落とし込み専用の竿を買おうと決意!!
セール価格でで1万円ほどの竿です!!(僕にとってはこれでも高価な買い物なんです笑)

ところがレジにて商品の確認をして貰うと
あるはずのガイドが付いてない。
本来付いてるであろう場所に付いていた痕跡も無い。
ちょっとお売りできませんとの事で
せっかく決心した初めての落とし込み専用の竿の購入を断念せざるを得ませんでした^^;

「お前にはまだ早い!!」との天からのお告げなのかも知れませんね(笑)

なんだか何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが
「魚と遊ぼ!海釣り道場」さんは最近になって観覧させて頂いておりまして
大変、参考になり僕のようなへっぽこにもわかりやすく
ありがたいなぁと思い感謝の気持ちを伝えたかったのと

こんな28歳へっぽこ釣り師ですがどうか皆様宜しくお願いします!!

というのが言いたかったのでした^^

では、皆様良い釣りライフを〜^^♪

No.1280 2010/10/18(Mon) 18:57:25


Re: はじめまして^^ / ルパン

こんちわ!けんオッパさん
私は、どちらかと言うと道具にこだわる方です。
おかげさまで、似たような竿やリールが一杯です。
私の釣り道具に関する一考察ですが、
竿は高い物を使用すれば、軽いし、小さなアタリも分かりやすいです。
しかし、それは探り釣りなどの話で、アジのサビキをやるなら安い竿で十分です。リールなんかあまり釣果を左右するとは思いません。
現地でバカバカ釣る常連の爺さんは、安っすくて古い竿に、錆びたリールでヒビが入ったようなクーラー、三流メーカーのジャンバーなど、良く見かけますよ。共通する事と言えば、装備がいたってシンプルです。
今、私は、いかにシンプルな装備でシンプルに釣るかにこだわっています。けんオッパさんも楽しい釣りをエンジョイして下さい。

No.1281 2010/10/18(Mon) 23:07:27
(No Subject) / ゆーさん
ジグヘッドにワームをつけてメバルなどの根魚を釣りたいと思っているのですが・・・
少し投げてからゆっくり巻いているといつも「チョンチョン」といったアタリばかりで先の方だけとられてしまいます
なにがいけないのでしょうか
アドバイスお願いします(^∧^)

No.1278 2010/10/18(Mon) 18:28:20

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]