186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

釣り / たく
私は磯ざおの1.5号4.5メートルを持っています。この竿で探り釣りしようと思っていますがこの竿で、できますか。また探り釣りで、スズキは釣れますか。
No.1244 2010/10/06(Wed) 08:58:02


Re: 釣り / はぐれ雲

先ずは当道場の入門講座をじっくり読んでもう一度質問したほうが良いと思われます。

http://www.otomiya.com/fishing/beginner/14-saguri.html

No.1246 2010/10/06(Wed) 09:12:55


Re: 釣り / はぐれ雲

ついでにこちらも・・・

http://www.otomiya.com/fishing/technic/03-Suzuki.html

No.1249 2010/10/06(Wed) 17:07:05
スピニングリールのベール / 釣り暦は長いけど
カゴ釣りを始めて間もないのですが、遠投をする時に度々ベールの開放が戻ってしまい道糸を切ってしまうことが有ります。
投げる時にベールはどの位置で止めて開放するのが良いのでしょうか?
仕掛けを失うのが怖くて、気持ちよく遠投することができません。
アドバイスを頂けたらと思います。

No.1239 2010/10/05(Tue) 09:54:47


Re: スピニングリールのベール / カゴ屋

初めまして。カゴ屋と申します。
仕掛けを丸ごと失うパターンですから、これは痛手ですよねえ。お気持ち、お察しいたします。
お使いのスピニングリールのベールに不具合が無いとして考えてみますね。

一部の遠投カゴ用のスピニングリールは、ベールを起こした状態(開放状態)でハンドルを回しても、ベールおよびローターはスプールの周りを空転しながら周回します。
小型リールの場合は、ローターの一部がリール本体のアーム部に当たり、ハンドルを回転させる事によってベールを戻す構造になっています。
後者の場合、ベールを起こして竿を勢いよく振った時、リールのハンドルやローターが慣性の力を受けてクルリと回ってしまい、結果的にベールを閉じてしまう(ベールが戻ってしまう)事があるかも知れません。

私はダイワのISO遠投5500を使う上では、ベールを起こしたときの角度が変わってしまっている場合がありました。一種の整備不良ですが、起こした筈のベールの角度が浅かったとき、キャスティングと同時にベールが戻った事があります。
起こしたベールを、そのまま手で力を加え、角度を少し深くする事で解決しました。尤も、力を加えて調節するのは本当はかなりヤバいので、お勧めはいたしません。(^-^;

その他の原因でベールが戻ってしまったのは、投げるときに指た触れたりした時でした。これは自分自身の失敗でありました。
なにかヒントがあれば宜しいのですが・・・遠投カゴ釣りで遠投に不安が残っては、醍醐味の半分を削がれたようなものですもんねえ。ご無事を祈っています。

No.1242 2010/10/05(Tue) 17:59:32


Re: スピニングリールのベール / はぐれ雲

逆転の発想と申しますか・・・

両軸リールを使用してみては如何でしょうか?
遠投にはスピニングリールよりも向いていると思います。

ただ、ジャムる?と申しますか、糸がぐしゃぐしゃになるケースが多く、使い慣れが必要です。
参考までに、最初は仕掛けをたらして、ズルリと落ちてしまうかどうか程度にドラグを緩めてやるとジャムることが少なくなります。

尤も150m遠投のガテンなお兄さんに言わせると、竿とリールと仕掛けのバランス、後は練習あるのみとのことですが・・・

因みに私は9mの磯竿にアブの7000番の両軸で延べ竿のように使っていますが、ガテンなお兄さんに言わせると、アオリイカには勿体無い、そのリールは猫に小判、豚に真珠だと散々言われています・・・放っておいてくれ!!

No.1243 2010/10/06(Wed) 08:24:55


Re: スピニングリールのベール / 管理人

う〜ん、珍しいトラブルですね。使われているリールや品番を書かれていないので確かな事は云えませんが、とりあえずカゴ釣りをされると云うことで大型遠投リールを使っているという前提とすると…
大体あの手のリールの作りは頑丈無骨でトラブルが起きにくい設計です。
私の場合、安物から高級品まで多種多様なリールを使ってきましたが、そのようなトラブルは一回もありません。
その中でただ一個だけ、非常にベールが戻りやすいリールがあり使いにくかった記憶があります。ベールをロックする力が弱いのですね。仕様、設計と云うより組み立て不良あるいはハズレでしょう。
通常のドラグリールでしたからぶんと遠投するようなことはありませんでしたが、もし振り切るほど振ったら遠心力でベールが返ったと云うことは大いに考えられます。
今回のケースもそのリールの個体不良かと思われますので、保証書があるようでしたらメーカーに点検修理を依頼されたらいかがでしょうか。
もし保証書が付属していないほど安価なリールでしたら、定評のあるメーカー製品リールへの買換をお勧めします。

No.1248 2010/10/06(Wed) 15:09:09
武士道 / SRミヤ
土曜日に釣りに行ってまいりました。
約3時間の釣行でした。
昔、お武家さんがつりを修行に一つに取り入れていたことは有名な話ですが、「なんで??」と以前の私は考えていました。
しかしここ数年は違います。
礼儀に始まり礼儀に終わる・・・一つの武士道です
まず、入念に準備をし
決まったケースに決まった小物
それを小気味よく取り出し、必要な分を取り出し、そして元の場所に直す
仕掛けをせっせとイメージを膨らませながら、お気に入りの浮きなどを手際よく組み上げていく
針にハリスを1.2.3.4.5と回し、6回目の分をわっかに通し唾液をつけてしめる。
一ヒロ二ヒロと手を伸ばし、はさみでチョキン!それをサルカンに結ぶ
お決まりの所にガンダマを噛み潰し(この時に下に転がると、ガンダマがどこに行ったかわからなくなる  注意!)

完成
最初にコマセをまいておいた狙う場所へ投入

釣行は略

終わったら竿を拭きつつ縮める
浮きを直し、ハリスなどを処分
綺麗にバックに詰め
その周に水を掛けて終わり

さらにバイクで行く日は、バイクの積み具合も完璧に

このルーチンが好きです。

本題に入ります(前置きが長すぎる)
結局この日は、いつものフカセ釣りになり、20ぐらいのメイタ1匹でした。
でもこの日の目的であるサゴシについて、サゴシ釣りをしている地元の方にマーケットリサーチをしっかりしました。
ただ、・・・単純な仕掛けにキビナゴをつけて投げるだけ
うう・・・これだけ?
後は待つだけ?
せっかちな私に合うのだろうか? この釣り方は・・・

でも、はぐれ雲さんが言うように肩の力を抜いて五目も有りだな〜

No.1236 2010/10/04(Mon) 14:53:08


Re: 武士道 / カゴ屋

カゴ屋です^^
SRミヤさんの思われる武士道には、とても共感いたします。
私は職業柄、週に一度の休みがあるのみ。その一日を釣りに勤しむと、釣果よりも、釣りのプロセスにまで感動を求めます。されば釣り場へ向かう道中、支度、そして実釣。それから家路に就く一日のすべてが「釣り」の醍醐味と思えます。
潮回りを選んだり、釣り場や釣り物を想定して効率の良い釣りをしたいと思いつつも、しかし竿を持てるチャンスは限られています。一年に何度か、予測を超える大物に巡り会えますから、ええ、それで良いと思っています。
ゆえに、竿を持てるときには全力投球。そういう釣りがあっても良いのではありませんかねえ。
いつの火か、お気に入りの堤防で、取り留めもなく竿を並べてみたいと存じます。^^
(鹿児島は、女房の故郷なんですよ^^)

No.1237 2010/10/04(Mon) 22:11:25


Re: 武士道 / SRミヤ

おお〜カゴ屋さん
奥様はフロム鹿児島でしたか〜
私も自営業の身 釣りに行けるの日曜祝日のみです
それも結構、仕事がらみの付き合いが入ったり、家族関係の行事があったりでなかなか・・・・いけません
釣りに懲りだした頃は、 行けないことにイライラしたり、行ったら行ったで思うように事が運ばずイライラしたり 楽しむはずの趣味が反対にストレスを溜め込んだりして・・

今は、いろいろなことを受け入れることができるようになり心も安定しています。
その境地を武士道に見た次第です。(ちょっと大げさですが)

但し、気持ちは境地に立てましたが・・釣果は相変ず(笑)
早くカゴ屋さんみたいに大物を釣ってみたいですね

No.1238 2010/10/05(Tue) 09:15:09


Re: 武士道 / あ2

SRミヤ さんこんにちは。あ2です。
>武士道に…
道って書くくらいだから決まったプロセスが必ずあるという共通点があるのでしょうね。それでもってそれを極めていくと無駄が省かれていってかつ機能的であるという様式美が備わってくるという点。

確かに磯で名手たちを見ているとそれぞれに個性があるにせよそういった正確さ、無駄のなさ、楽しそうかつ合理的な動きというかそういったものが結晶していますよね。海釣り道場の管理者様は「絵になる」という表現をされていましたが。これも写真にお詳しい管理者様の鋭い表現だと思います。

我が身を振り返るに…、周りのフカセ名人の釣果を羨ましがり、青物が来たと言えばにわかカゴ釣り師になり、イカがいるといえばエギを投げ、バタバタしすぎて疲れては磯の上で熟睡…。我が道は一体いくつに道分れしていることか…。

まあ釣りに関して座右の銘は「釣れるも釣り、釣れぬも釣り」ですから…今後ともバタバタしながら楽しんでいければ良いかなと思っています。

No.1240 2010/10/05(Tue) 11:45:43


Re: 武士道 / SRミヤ

あ2こんにちは
SRミヤです
以下の部分  非常に共感です。

> 我が身を振り返るに…、周りのフカセ名人の釣果を羨ましがり、青物が来たと言えばにわかカゴ釣り師になり、イカがいるといえばエギを投げ、バタバタしすぎて疲れては磯の上で熟睡…。我が道は一体いくつに道分れしていることか…。

最近は、あれやこれ手を出さずフカセ一辺倒ですが、気持ちはいつもウロウロしています。まさに、あ2さんの書かれいる通り!
同じのような心のゆれを、他の方に表現されるとちょっと可笑しいですね(ホホ)

でもサゴシは行こうかな! はぐれ雲さんの教えを唱えつつ
「五目、五目、五目、五目、五目、五目・・・・」

No.1241 2010/10/05(Tue) 14:44:03


Re: 武士道 / はぐれ雲

>>SRミヤさん、
釣道を極めんとするSRミヤさんに「五目」という安直な、悪魔のような囁きを・・・申し訳ありません!!

皆さんの鋭い洞察は流石ですね。
私なんぞは軽佻浮薄にして、釣りも明るく楽しく面白くをモットーにしておる次第ですが・・・

それにしても武士道とは!!
このサイトは海釣り道場と、その名に「道場」とありますから、道を極めるサイトであり、海釣りの道、釣道・・・そして武士道?

個人的には九州の佐賀の旧家の生い立ちで、幼い頃から葉隠武士道がなんたらかんたらと親父に事あるごとに聞かされていましたので「武士道」という言葉にはセンシティブなものがあります。

明快な答えとしてはあ2さんが説明されております
>>決まったプロセスが必ずあるという共通点があるのでしょうね。それでもってそれを極めていくと無駄が省かれていってかつ機能的であるという様式美が備わってくるという点。
ということなんですが、葉隠にも(新渡戸さんの「武士道」にも)行動様式について事細かにかかれているものの、それ以上に思考様式、寧ろ精神性といったものに重きを置いています。

釣りにおける精神性とは??

釣りは二の次、食べて飲んで騒いでの私の釣行は・・・この道場の落ちこぼれですね!!

No.1245 2010/10/06(Wed) 09:05:39
釣らなくても大漁? / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

猛暑の日々から、台風一過でいきなり秋の陽気となってしまいましたが、そんな中、何時ものように西伊豆・戸田に釣行に行って参りました。
週間天気予報はずっと日曜日と月曜日は晴れでしたが、前日になって雨となり、現実に戸田は夜から雨模様となって、大量の荷物を広げることもなくアオリイカ用の延べ竿と流し用の竿2本だけだしてクルマの中から海を眺めていただけの釣りとなってしまい、結果はボーズ。

BBQも宴会もなく、それでも地元の人たちと雨が降るまで語り合っていましたが、すぐ近くで黒鯛釣りをしていた方が40Cm超のものを掛けましたのですかさずタモいれを手伝いましたところ、その黒鯛と別に釣り上げたシマアジを譲っていただき、更に別の漁師さんからはお土産だといってフライ用に加工したメギス十数枚を頂き、近くの美味しいお店で海鮮丼を食べながらとろぼっち(メヒカリ)も美味しいですねと話していたら、これまたお土産にと当日取れたてのとろぼっちを30匹程度頂きました。
因みにメギスは20Cm強、とろぼっちは7〜8Cmです

いやはやなんとも優しい人たちのお陰で、釣らなくても大漁!!??

ということで、一晩明けて戻ってきて早速頂きましたが、
流石に絶品!!
とろぼっちとメギスはカラッと揚げてポン酢で食べると白身の淡白な上品な味で、頭から尾ひれまでカルシウムたっぷり!!
想像するに、都会に多い鬱の人など誰もいない元気な体と心はとろぼっちをはじめとした海の幸のお陰のような気がします。
黒鯛は贅沢にお頭付きの塩焼きを皆でつついて食べましたが、これもまたあっという間に骨だけになるほどに美味しかったです。

次は・・・自分で釣らなくちゃね??

No.1226 2010/09/28(Tue) 11:54:00


Re: 釣らなくても大漁? / カゴ屋

カゴ屋です^^
今年の夏は厳しかったですねえ。全国各地の猛暑に加えゲリラ雨。釣りに勤しむにも、コンディションが悪すぎました。
しかるして、天候のせいにしてしまいたい程の貧果続き。8月からこちらは、まったく雑魚ばかり釣って凌いでおりました。そんな中、偶然鈎に掛かって舌を堪能させてくれたのは、ホウボウの親戚「カナガシラ」と、アコウこと「キジハタ」。いずれも中小サイズでしたけれども、滅多に味わえない味覚に一応の納得。
いよいよ秋シーズン。夏の借りは返します!(笑)

No.1229 2010/09/28(Tue) 22:02:33


Re: 釣らなくても大漁? / あ2

めぎす、とろぼっち、しまあじ、カナガシラ、キジハタ…。おいしい魚が目白押しですね。このところのわたしときたら餌取りも釣れない始末で久々に何かかかったと思ったら…キタマクラ…。

関東でもそろそろアオリイカが釣れ始める時期ですね。私も釣りに行くときは必ずエギングロッドとエギはロッドケースに忍ばせていくのですけど、いまだまともなイカを釣ったことがありません。釣ったことがないので投げているうちに疑心暗鬼になってしまい、別の餌釣りを始めてしまうのも敗因のようです。

地元の名人に聞くと釣れるコツは…、釣れるまで投げてシャクル!だそうで…。参りました。

しかしそろそろ美味しい魚が釣りたいなあ。

No.1232 2010/10/01(Fri) 16:32:22


Re: 釣らなくても大漁? / SRミヤ

はぐれ雲さんへ
SRミヤです。
釣らなくても大魚!すばらしいですね・・・私は天涯孤独の身・・まずありえない状態です。

個人的に、今年の夏は(今年の夏も)苦戦を強いられております。相変わらずチヌ狙いで頑張ってはいますが、最近ちまたではサゴシが上がりだしたという情報に心が動いています。
「サゴシか〜去年海の傍にある道の駅で買った、サゴシの味噌漬けがうまかった〜」
「サゴシもいいな〜」
とまたもや妄想爆走中です。
友人に聞くと「そんな魚を狙う人はいない」と一蹴されてしまいましたが、今日仕事が終わってからチョックら海に行ってきます。
最近、めっきり日が落ちるの早いので2時間ぐらいしかできませんが様子見ということで・・・・

No.1233 2010/10/02(Sat) 09:18:25


Re: 釣らなくても大漁? / はぐれ雲

>>カゴ屋さん、あ2さん、SRみやさん、コメントありがとうございます。

このサイトのベテランの釣り師の方に相対するふざけた釣り師で申し訳ありません。
一応、釣ろうと思い、事実釣ろうともしているのですが、通いなれた美しい戸田の景色とそこにいる素晴らしい人たちとひとたび出会うと釣りそっちのけで飲んだり食べたり話しこんだりで・・・
時折師匠に「何をしにきたのですかっ?」とお叱りを受けております。

殊にアオリイカは夕まづめのBBQの最中に掛かることが多く、師匠から「掛かっているよ」と指摘されて初めて気付く始末で、どうにも・・・

釣りの仕掛ばかりではなく、今回はBBQができず、越の寒梅を漁師さんにおいてきましたので、次回もまた、まあまあ美味い魚があるからと宴会モードに終始しそうです。

取敢えずは年初に目標に掲げたカサゴ(ガシラ)のいいサイズを釣らないとと思っていますが、サバの切り身をつけてたらすとカサゴより先に黒アナゴが食べちゃうんですよねぇ??

No.1234 2010/10/02(Sat) 19:06:51


Re: 釣らなくても大漁? / はぐれ雲

>>SRみやさん、

サゴシ(=さわらの幼魚・・・といっても60Cmまであり?)ですか・・・!!??
美味しそうですね。
是非釣ってください!!

先日の戸田釣行で150mの遠投を頑張っているガテンなお兄さんの息子さんが短竿でサビキをやっていましたが、面白いもので次々にメジナを掛けていました。
上から見ると、上層にネンブツダイの群れがいて、その下に石鯛の幼魚やカンパチの20Cmサイズが見えるのですが、何故か掛かるのはメジナの幼魚。

師匠はその小メジナ、アオリイカの活き餌にするからくれぇと追いかけていましたが・・・

防波堤では特定のオチャカナさんを狙うより五目狙いでやったほうが楽しめそうな気がします。

No.1235 2010/10/02(Sat) 19:19:07
錘の感覚 / ゆうやパパ
いや〜涼しくなりましたネ!肌寒かったりもします。

地域にもよりますが豪雨と強風で水温が低下し風の方向によっては青潮の発生しているところもあるようです。

関西では9月7日に30.4°あった水温が9月27日には26.5° 3週間程で4°落ちたことになります急激な変化と言っても過言ではありませんよね、自然が帳尻をあわせているのかもしれませんね〜。

小生の最近の釣果はあまり公表できるような内容ではありません、仕事の忙しさと暑さに負けて逃げ回るように釣行しておりました(そんなんじゃ釣果あがらんわいな〜)

唯一早い流れにも負けずに仕掛けを底付近に安定させるとして今までの0.5号錘から3号錘に変えて(当然浮きも変わります)いろいろ試してみたことが勉強になったぐらいでしょうか(苦笑)

ま〜磯程早い流れになることも少ない波止ですが あまり遠くまで流さないのも波止ですよね、どうにも波止釣りは潮に乗せて流すというのが苦手な釣り人が多いようです、ポイントをある程度限定させてしまう悪い癖があるわけですが撒き餌の種類によってや波止の構造や潮の流れの位置関係によっては限定せざるおえないこともあります。

今回使った3号〜4号錘従来の0.5号と比べるとやけに重たく誘いの掛け方にも苦労しました、カゴ釣りほど重い錘を使う訳ではないのですが慣れ親しんだ感覚との差に苦労するわけです、円錐浮きを使われる磯釣りの方々から見れば0.5号でも随分重たいのでしょうが重い仕掛けで喰わない道理は無くターゲットや釣り場にお応じて使い分けるのが重要であるわけです。

そこで皆様の錘の感覚・・・いや仕掛けバランスに於ける錘の感覚をお聞かせ頂ければありがたいのですが。

No.1227 2010/09/28(Tue) 12:16:59


Re: 錘の感覚 / あ2

ゆうやパパさんこんにちは。このところ(いつも)思うような釣行にならないあ2です。

>皆様の錘の感覚
私は基本上物師ですので3号や4号を使うことはなく、錘・ガン玉なし〜ガン玉2B×2程度です。グレ狙いだとタナは多くの場合深くても竿2本程度であまり重い錘を使う必要がありません。特にこれからの時期は餌取りも減るので、タナを狙いよりコマセとの同調を重視して軽い仕掛けでウキごとゆっくりと沈めていく釣りを心がけます。

コンディションがよければ錘・ガン玉ではなくハリの大きさ・太さで沈み具合を調整する時もあります。一方風が強い時や荒れている時などは上物狙いでも重い仕掛け(2B×2等)を使う時もあります。

とはいえ1号くらいの仕掛けを使うこともあります。魚がいるのが深いタナでポイントがわかっている場合や半夜釣りで魚が寄っていることが分かっていて、深場の方が型が良い場合などです。この場合は敢えて軽い仕掛けを使う理由もないので1号程度まで重くします。何故1号かといえば単に手持ちの円錐ウキで対応できるのがそのくらいということです。

カゴ釣りでは8号〜10号程度を使うことが多いです。これは私の通っている磯あたりでは竿2.5〜3本程度の場所が多いため、大遠投して深場を狙う場合もあるカゴ釣りの中では深場を狙うことが少ないためです。

全般的にいえば本命魚がどこにいるか判らないときは軽い仕掛けでコマセと同調させたり敢えてコマセと外したりしながら本命を探し、本命魚のタナやポイントが想像できる場合は重い仕掛けでそのポイントに効率よく付け餌を届けるという感じです。

坊主釣師ですが参考になりますかね?

No.1228 2010/09/28(Tue) 15:48:10


Re: 錘の感覚 / カゴ屋

カゴ屋です^^ご無沙汰しています。
私は生粋のカゴ師でございまして、錘との付き合いも実に無粋なものと思います。と、申しますのは──。
遠投カゴ釣りにおいて、錘の役割は仕掛けを着水点へ運ぶこと。いま一つは水中ウキとなって、仕掛けを潮へ乗せること。同様に巨大なウキもタナを保つ程度で、視認性や感度は二の次となります。
よって錘は、おそらく遠投カゴ釣り向きの竿では重量級20号を常用しています。実質的な重さを測ってみると24号相当でした。この仕掛けの目指すところは飛距離です。
魚を喰わせる点は、専らハリスと鈎に依存しています。ハリスは5尋ほどありまして、これを潮に応じて長さや太さを変えます。さらに鈎の重さやサシ餌の大きさで喰い渋りと対峙するような次第です。忘れてならぬは「誘い」ですよね。
いわゆる「底カゴ仕掛け」は実に合理的な釣り方。二枚潮や強風でも、錘がタナまでしっかり仕掛けを運び、そのタナの潮流の中でサシ餌とコマセが同調するもの。ただし、手返しは多く、ヘビー級の道具を振り回すと、半日ほどでヘトヘトになりますが。(笑)
実を云うとフカセ釣りの真似もしてみました。しかし、どうも無骨な釣りが染みついていまして、長続きせず。
いえ、無骨と申しましても、潮の読みや先のハリスと鈎などには、カゴ師なりのデリカシーがございます。僅か矢引一本でアタリの有無が如実に出ることもしばしば。この感覚を体験したら、もう体力の続く限り。(笑)
私事ばかりの長文を失礼しました。m(__)m

No.1230 2010/09/28(Tue) 22:26:19


Re: 錘の感覚 / ゆうやパパ

早々有難うございます、あ2さん・カゴ屋さん

話が錘に偏るのは小生の言い回しの悪さであったと痛感しております、そこのところを汲んでお話頂いて有難うございます。(けったいな文章やワ)

『慣れ親しんだ重さへの感覚』これはどうにも小生のようなニブイ人間には振り幅の狭いものになっております(苦笑)
『重さの感覚』に拘るのは本来の錘の役割以上に『重さ』が重要だからです。
上物狙いだから自然と流れる状況をつくる為に軽い錘で・遠投で深場狙いなため重量級の錘で どちらも仕掛けを運ぶ行為に違いはありませんよね、その運ぶ・流すなどの行為が浮きではもっとも重要なのですが・・・底を釣る小生の釣りには『誘い』がかなりのウエートで重要になります、それだけに錘の重量が違うと誘っている感覚がチンプンカンになるわけです。
誘いは潮の流れにのっている仕掛けを張ることでもおきますが浮き止め糸が1ヒロ近くまで上げてしまうこともある『誘い』流すと言う意味からはかけ離れますが根魚には効果的なのです。

仕掛け全体が繊細であれヘビーであれ魚との接点は鈎ですよね幅広く使い分けておられる あ2さんやカゴ屋さんのようにはまいりませんが自分のなりに試行錯誤を重ねたいとおもいます。

No.1231 2010/09/29(Wed) 10:55:45
使わない玉の柄 / soramaple
釣りは6歳くらいからやってますが、磯釣始めたのはここ10年くらいです。
ただ道具にはいままであまりこだわってませんでした。
それが・・・
もともと凝り性なんでしょうね。いい竿が欲しい!と思うようになって、
何がいいかな〜〜〜といろいろネットでみてると、ここのサイトを発見したのが
今年の3月。
「玉網こそこだわれ!」
「リールは長く使うからいいものを」
「クーラーは丈夫でしっかりしたものを」
・・・
背中を押された次々と・・・
気がつけば瀬渡しに乗るお金がない!
釣りと同じくらい好きな趣味の写真の機材をすこしづつ売り払い、
自慢のレンズがまたたくまに1本のみに・・・
よく考えたらせっかく高い玉網買ったのにまだ一匹もすくってない!
クーラーにはいつも氷と弁当しか入ってない!
結局釣りは腕と自己満足ですね〜〜(笑)
今年の冬こそは50センチオーバーのクロをあげようと思います。
蛇足でした(笑)

No.1225 2010/09/25(Sat) 00:53:42
(No Subject) / 魔神くぅ
初めまして。魔神くぅと申します。

もともと釣りには興味が有ったものの、
道具から入ると言う自分の性分がわかっていたので、
40を超えるまで遠ざけておったのですが、
昨年末、悪友に誘われ海上釣堀なるものに出かけたのが運の尽き。。。
今ではすっかり素人波止釣師でございます。
当道場にも何度となく足?を運び、色々勉強させていただいております。

先日も和歌山県の某地磯に釣行したのですが、
この時期はやはりエサ取りとの格闘ですね。。。
朝マヅメに20〜25cm程のグレを3尾ほど釣った後は
チャリコ、ベラなどの猛攻に合うばかりでした。。。
本に書いているようにコマセでエサ取りを分断してるつもりなんですが、
なかなかうまくいかないもんですねぇ。。。
ここに来られてる先輩諸氏はエサ取り対策はどのようにされてますでしょうか?
ご教示の程宜しくお願い致します。

No.1217 2010/09/14(Tue) 18:04:31


Re: / shj

はじめまして、 魔神くぅさん。まさに同じ悩みのshjと申します。
ほんとにエサ盗りが多くて嫌になりますよね。私も長崎市近郊の地磯に通い詰めて1年になりますが、水温が高いせいかクロの活性も上がっているように思えます。

マキエを撒かずにツケ餌をポトリと落としただけで、手のひらサイズのコッパが喰ってくる状況です。ご多分に漏れず私も、“コマセでエサ取りを分断してるつもりなんですが・・・”。
ほんとにどなたかにエサ盗り対策とか、理想のタナと潮とツケ餌・マキエの同調についてアドバイス頂ければと思います。

ちなみに最近釣り方は、沖目にマキエを一杯、その後にツケを投入。潮に乗せてある程度仕掛けがなじんでから、足元にマキエを2・3杯打ちます。潮目ととおぼしき所までの距離や、潮の速さ、タナをイメージングしながら道糸を出したり引いたりして待ちます。でも思惑通り“来たぁ〜あ!”と思ったことは一度もありません。悲しいかな・・・。

そもそもクロって魚は岩礁帯を住処にしてるので、“仕掛けを重たくして落とし込めば良いんだ”と試してみたりです。仕掛けは比較的高
浮力のウキ(ウキしたの重みに耐えられるように、2〜4B)とクッション水中で、直結部分にガン玉打ち足していきます。いわゆる寒グロの時期と違い、この時期は竿1本位の浅タナへせり上って喰ってくるようなことがないのでそうしているだけなんですけど。

とりとめもなくすいません。何処そかの達人の方、魔神くぅさん同様私にもご指導あれ!!!

No.1218 2010/09/14(Tue) 22:15:39


Re: / あ2

はじめまして、 魔神くぅさん。shjさんこんにちは。あ2です。

私の餌取り対策は
・マヅメを釣る−朝、夕のマヅメ時は餌取りの活性が低いのでこの時間帯を狙います。真昼はまだ暑いですしね。
・潮を釣る−潮が効いている中では餌取りは少ないのでなんとか潮を探して狙います。
・手返し−とにかく手返し手返し
・時々ハリを大きくする−出来るだけ小型の魚に食べにくいように…。とはいえ齧られますけど、餌の残り方(まっさら、殻だけ残る、つぶれている、歯形が残っている)でどんな魚がえさを食べているのか少しは想像できますから。
・仕掛け−重くするか軽くするのいずれか。中途半端が一番餌取りの餌食になりやすい感じがします。水温が高い時期なので軽くすることが多いです。
・マキエワーク−狙うポイントの2ヒロ手前に一杯。餌取りが寄っているのを見計らって、その手前2ヒロに一杯、餌取りが寄っているのを見計らってポイントに仕掛け投入。すぐにポイントに一杯。のようにして遊泳力の大きな魚に有利な状況を作るパターンもあります。ただこのパターンはポイント近辺のやや広い範囲にマキエを撒くので神経質な人が周りにいると嫌がられるかもしれません。

最近グレ以外の魚を狙って浮気している私が書くのは僭越ですが…。こうやって書いているとそろそろグレ狙いもやってみようかという気になりました。

No.1219 2010/09/15(Wed) 10:43:05


ありがとうございます / 魔神くぅ

レスありがとうございます。
ど素人ゆえコマセワークだけの問題ではないのですが、
ご親切にご教示いただきありがとうございます。

潮目ぢゃぁ〜、海中をイメージぢゃぁ〜っていろんな本には書いてありますけど、
実際現場に行ってみるとそんなにわかりやすい状況ばかりではなく。。。
どこにツケエを投入すりゃいいのかサッパリわかりません。。。(T▽T)
こればかりは経験がモノを言うんですよねぇ。C= (-。- )


shjさん>
長崎ですか、良い所ですよね。
大昔に観光で一度行った事があるんですが、
釣りをするようになって、改めて行きたいなぁと思う今日この頃です。

私も初心者ながらあの手この手で探ってはみるモノのなかなか。。。
『釣れた。。。』『釣れてた。。。』って言うのは有っても、
『釣った!』て言う達成感はなかなか味わえないですね。

あ2さん>
ご親切にありがとうございます。

この時期に仕掛けを軽くするメリットって言うのは何なのでしょう?
素人感覚だとツケエの沈降速度が遅い程エサ取りの餌食。。。
っていうイメージが強いのですが...

No.1220 2010/09/15(Wed) 17:24:32


Re: / あ2

魔神くぅ さんこんにちは。>この時期に仕掛けを軽くするメリット

理由は3つあります。但し私が釣りをしている範囲でのことなので、あくまでも参考程度ですが
1.この時期魚の活性が高いので本命(グレ)も浮いてくるケースが多いため、重い仕掛けで深いタナをあえて釣るメリットが少ない。逆にあまり深く釣ると、サンノジ、アイゴがかかる確率が高い
2.仕掛けの屈折を避けて、何が起こっているか判らないうちにエサがとられるのを極力避ける。重いほうが仕掛けがなじみやすい印象がありますが、実際には屈折した仕掛けではアタリはとれません。(確か同じような趣旨の記事が「海づり道場」のどこかにあったような…)
3.周りの良く釣る常連さんの真似です。とはいえ私も敢えて重い仕掛けで名人連中並みに釣る努力をしてみるのですが、必ず負けます。勿論腕の問題もありますが、同じ腕でも軽い仕掛けの方が本命を釣りあげる率が高いです。

またこれは真偽定かではありませんが、早く沈む(=よく動く)餌の方が魚の注意をひきやすく、結果として餌をとられやすいという人もいます。(これに関しては本命の注意も引くので特にデメリットではないのでは…とも考えられます。)

まあ、要は良く釣っている人の真似をしてみたら良く釣れたからというのが一番の理由なんですけどね。

No.1221 2010/09/16(Thu) 11:05:56


Re: / 魔神くぅ

あ2さん>

レスいただきありがとうございます。

この週末は淡路島に釣行しました。
今回はチヌ狙いで行ってみたんですが、
(7月にカイズ級ですが3尾ほど上がったので。。。)
が、釣れて来るのはチャリコばかり。。。
グレらしき気配も見当たらず、軽い仕掛けであろうが重い仕掛けであろうが、
全遊動であろうが半遊動であろうが浅く探ろうが深く探ろうが。。。
きっとチヌもグレもいなかったんですよね。。。(^▽^;)

陽が暮れてからはタチウオは釣れてましたけど。。。

> まあ、要は良く釣っている人の真似をしてみたら良く釣れたからというのが一番の理由なんですけどね。

なるほど。。。コレからは良く釣ってる人の仕掛けも観察してみる事にします。

しかし、この週末は家族連れが多かった。。。(^▽^;)

No.1224 2010/09/21(Tue) 17:45:26
どうやって?? / たつたつ
どうやって
錘を糸とつなげるんですか??

No.1223 2010/09/19(Sun) 23:34:41
(No Subject) / changsoo
こんばんはです、、、

一年以上釣りに行けていない、、、このサイトも久しぶりに閲覧、、、

半分死んでます、、、釣りに行けず、竿やクーラーの手入れもできず、、、

秋になりました。大阪湾のアジたちよ、太刀魚たちよ、

狭いところで息苦しくないか?待ってておくれ〜、、、

今から釣り上げに行ってあげるから、、、

No.1222 2010/09/17(Fri) 22:23:51
メガネの三城に物申す / ひろき
はじめまして。ひろきです。
私の父は、川じゃこや、あゆをたくさん釣り
焼いてお寿司屋に卸す仕事をしているのですが
メガネの三城のサイトの、釣り専用メガネの

広告のコメント
「釣りのことばかり考えてる人のワガママをかたちにしました」

という、「ワガママ」には、無性に頭にきました。

漁師の方たち、釣りを仕事に対する馬鹿にした態度の言葉。
一度↓のサイトの、釣り専用メガネ誕生を見て下さい。

http://www.paris-miki.co.jp/

メガネの三城には、抗議のメールを送りました。

No.1212 2010/09/12(Sun) 23:50:49


Re: メガネの三城に物申す / ゆうやパパ

いやいや暑いですな〜はじめまして ひろきさん

お父様のお仕事に誇りをお持ちなのでしょうね、立派なお仕事です。
このメーカーの言いたいのは小生のような『釣りバカ』が対象であって漁を生業とされている漁師の方々をターゲットにしているものではないはずですヨ。

釣りバカの小生でも漁を生業とされている方々には一目も二目もおいております、メーカーがそのあたりの判断を誤り『釣り』と『漁』の違いを判断できないとは考え難いのです、冷静に考えてみてください。

少なくともメーカーに過ちがあったとしても、それが明確になるまでサイトにメーカー名を載せるべきではありませんし、このサイトを利用させて頂いている小生や他の釣り人の方々は楽しくて『なるほど』と頷きたくなるような釣りの話をしたいのです抗議や中傷に繋がるような話題はいただけないのですよ、ご理解くださいね。

No.1213 2010/09/13(Mon) 11:55:53


Re: メガネの三城に物申す / ひろき

ゆうやパパさまありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。

大変勉強になりました。

管理人さん、不適切な投稿
削除して下さい。

お願いします。

No.1214 2010/09/14(Tue) 10:50:01


Re: メガネの三城に物申す / SRミヤ

 初めまして、SRミヤと申します。
立場や、環境、年齢によって意見・見方はだいぶ異なるもので・・・

サイトを確認しましたが、世の中的には、そこまで外れてはいないと感じます。個人的にはゆうやパパさんに同感です。(お気を悪くしないでください)

ところで、レスにまったく関係ないのですが、日曜日は我が家は運動会でした。ところが昼前からゲリラ的な大雨で昼のお弁当を食べて午後の部は中止でした。
私:昼から車を使っていい?(解説・・釣りに行っていい?)
妻:雨よまだ曇っているし・・(解説・・行かせるものかと牽制)
私:無理しないから・・

ということで、いつもの漁港到着・・シケ大荒れ (クソ、妻の呪いか)
私:今日は湾内で釣ろう。シケの日は湾内がいい! とどこかのサイトに書いてあったし、というかオキアミ溶かしたし・・(独り言が続く)

私:同じ漁港でも初めての場所はさっぱりわからん。ポイントわからなければ自分で作れとどこかのサイトに書いてあったし・・(一応前向き)

私:さっぱり当たりがない、さすがに干潮は無理か・・でも一応夕マズメだし(一応前向き)

その後、数度の当たり! でも合わせられず
私:やっぱり撒き餌が効いてきた、これからだ(かなり前向き)

気持ちよく浮きが入り あわせ一発
私:お〜なんだろう・・・ゴンズイ

近くの人:触ったら危ないよ!
私:わかっとるわ!(心の中で)

夕方も薄暗くなりかけた時
ウキがスー・・
私:来たよ来たよ(こころの高鳴り)

グングン引かれる
私:これはすごい、こんな時に限ってタモを用意していない。周りに人はいない・・・どうしよう でも取りあえずそばに寄せなきゃ!

竿を右に倒し左に倒し
私:おお〜なんだろう・・ボラ

荷物をまとめて帰路に
帰りに数人のすれ違う方々から:何が釣れました、竿が凄かったね!
私:ボラです
私の後ろで、その方が:ボラやっち、ボラやっち(ボラだっての方言)
私:あ〜うるさい・・

でもボラに遊んでもらった分 楽しかった。ちゃんとリリースしたし

めがね屋さんも、多分こういう馬鹿釣り師対象のCMだと思います。人それぞれ感じ方が違うことは理解できますが、他の方まであおるのはどうかと・・・・

No.1215 2010/09/14(Tue) 10:59:25


Re: メガネの三城に物申す / ひろき

SRミヤさん、貴重なご意見ありがとうございました。
決して他の方をあおるつもりはなかったのですが
結果、そうなってしまっている事に関し
申し訳無く感じております。
何しろ、69歳の父が、頑張っている姿を見て
気になり、書き込みしてしまいました。
今後、発言には気をつけます。
申し訳ございませんでした。

No.1216 2010/09/14(Tue) 16:47:28

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]