186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

上がらない / S
SRミヤです。暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

なかなか上がらないもので・・・
以前は釣れない事に悩んでいましたが、最近は手元までは来るが最後の詰めで上げられないことに凹んでいます。

最近は遠矢ウキを愛用しており、いろいろな点でやはり使いやすいというのが実感です。
そんなこんなで釣果はまずまず安定している今日この頃ですが・・サイズが上がると・・・・プツ
昨日は、先祖の墓参りの後、息子(彼は久しぶり)といつもの漁港に行ってまいりました。
今回は私の竿にはメイタサイズしか来ませんでしたが、息子の竿に2回大物ヒットです。ですが残念ながら2回とも・・プツ

これは、そのうちなんとかなる問題なのか、将来的にどうにもならないものなのか・・・経験・竿・リール・ハリスの傷など原因はあるのでしょうが・・・

場所は堤防、下はもちろんテトラ
最近のパターンは、近くに寄った後、真下に突進され2回目ぐらいの突進で・・・プツ という具合です。
その辺りで、糸を出すとテトラに潜られそうだし・・・
ハリスは1.5
リール安物
竿 1.5
対象魚 おそらくチヌ

きれている部分はハリス 針の上 おそらく10cm以内

何か根本的な問題がありましたらアドバイスお願いします。
もし、こういうことはよくあることで、一般的なバラシの確率などもありましたら慰めになりますので、ご教授ください。

No.1159 2010/08/09(Mon) 14:47:04


Re: 上がらない / ルパン

私の糸切れ経験を紹介します。参考になれば嬉しいですが・・・。
俗に言う「竿がのされて」いませんか?魚とリールが一直線になると竿の弾力が無意味になり、2号でも3号でも切れます。取り込み寸前になるとリールから出た糸が短くなり糸の「伸び代」が無くなるので切れやすいです。一概に言えませんが、短い竿、短いライン、硬い竿は切れやすいです。竿を立ててのやり取りと魚を弱らせる粘りと余裕も大事だと思いますが・・・。

No.1161 2010/08/09(Mon) 23:26:47


Re: 上がらない / SRミヤ

ルパンさん返信ありがとうございます。
ちょっと耳が立ちました・・
「のされて」というのは初めて聞きます。恥ずかしながら竿はまっすぐ立てています。(一生懸命なもので・・・笑)
それと、雑誌等で見るイメージとして竿を月の様に曲げてみたいな・・
この文面から考えるに、竿を横にすれば良いと理解していいのでしょうか?それともそのような単純なものではなく、もっと奥の深い話しなのでしょうか?

No.1162 2010/08/10(Tue) 09:15:32


Re: 上がらない / SRミヤ

ルパンさんへ
先ほど、このサイトにある「隣に負けないテク」を読みました。
こういうことなんですね!意味が分かりました。
このサイトは隅々まで見ていたつもりなのですが、縁のないところは飛ばしていたようです。  トホホ 失礼しました。

No.1163 2010/08/10(Tue) 12:30:36


Re: 上がらない / ルパン

SRミヤさん
私もテトラの穴釣りでの不意の大物(たぶんチヌかグレ)は、掛けた獲物を確認した事がありません。竿は1.2mのイカダ竿でハリス1.2号です。ハリスを太くすると本来の本命メバルが・・・。
ただしテトラの外なら5mの磯竿で何とか やり取りができます。
魚を弱らせずにゴボウ抜きするなら、それなりの仕掛けが必要かもしれませんね(笑)諦めずにお互い頑張りましょう!!

No.1166 2010/08/10(Tue) 21:57:05


Re: 上がらない / あ2

SRミヤさんこんにちは。遠矢ウキを使って魚を掛けているくらいですから、「チヌ」を釣ったことのない私がコメントするのも・・・ですが。

まずハリスがハリの上10cm程度で切れているとのことなので原因は
1.テトラ・カキガラ・岩などへの根ずれ
2.ガンダマによるハリスへのダメージによる切断
3.フグ・キタマクラなどによるハリスへのダメージ
4.絶対的な強度不足でのハリス切れ
この辺でしょう。1.ならもっとリールを早巻き、2.ならガンダマをそっとつける、3はハリスの毎回のチェック、4はあきらめる+太くするで対応できるかと・・・。

特にチヌを釣っている場合、ガンダマは必須ですが、ガンダマがずれるのを嫌ってペンチでぎゅっとやった日にはハリスの本来の強度の半分も生かされないままそこで切れます。

またフグとかキタマクラは何も無いけれどハリスを齧ってみました、ってことが結構あります。ハリスは手返しのたびに確認してみてください。ハリから10cm程度のところが良く切れるのであれば一旦ハリを切って結びなおすのが常套手段です。

ちなみに私の場合
1.は頻発です。特にグレを底のほうで掛けた場合。
2.は気をつけていますのでそんなにありません。
3.はたまにあります。脈絡の無いところで切れます。
4.は1m以上のサメを掛けて力いっぱい引っ張ったら4号道糸はあっさり切れました。

色々な人の釣りをみていて思いますが、弱気で潜られて切れたはありますが、やり取りが下手だからばらしたというケースはほとんど見たことがありません。仕掛けの強度を信じてひたすら巻くというのがやり取りでは基本のようにも思っています。

巻いて切れるほどの大物は伝説の大物ってことでそれもよいではないですか?参考になりますかね?

No.1168 2010/08/10(Tue) 22:23:24


Re: 上がらない / ゆうやパパ

こんばんはSRミヤさん

春のノッコミ時期に浅場に来るチヌを狙ってテトラに釣行することがあります、前(竿2〜3本)からテトラ際の穴に潜むヤツを狙ったりするのですがハリスのチェックをコマメにすれば切られることは少ないはずです。

経験から言えばハリスは2号まで上げてみればいかがでしょう、1.5号だから切れるとは言えませんが強度が増すことは確かですし喰いにさほど影響があるとは思えません(シチュエーションによっては影響がある場合も)。

切れている位置が鈎上10cmぐらいとのことですが切り口の付近のハリス ザラついていますか?何かでコスレたように?もしザラついていなで毎回その付近で切れるのなら鈎結びを疑ってみる必要があるかもです。

やり取りに関してはテトラ際で掛けたなら糸出し無用!竿を立てずにいっきに浮かせます、前で掛けたなら無理矢理なやり取りをせずできるだけ前で浮かせるようにすれば取れる確立はアップするはずですが・・・難しければいっきにいきましょう糸出し無用タメて耐えて浮かしちゃってください。

大丈夫っす『そのうちなんとかなる問題です』50オーバーも夢じゃないっす。

No.1169 2010/08/11(Wed) 02:49:28


Re: 上がらない / SRミヤ

ルパンさん・あ2さん・ゆうやパパさん へ

アドバイスありがとうございます。
皆様の話を総括すると、強気で強引にいってもよし!

となると今まで通りで基本的には問題ない・・ということになります
であれば、ハリスの傷への関心や、結び方に真剣さが足りなかった・・といういい加減な部分が浮き彫りに・・・

それと、強引にいくにしても、竿の操作のこだわりも必要・・・・

だいたい私は妄想から入ります。妄想の先に実際の釣りを夢みます。
今、仕事中ですが妄想中です。
・・・・妄想中・・・・いいイメージです。

次は上げられそうな気がします。

No.1171 2010/08/11(Wed) 12:17:07


Re: 上がらない / はぐれ雲

当該スレとは関係ないかも知れませんが・・・

先日・・・といっても一昨日のことですが、朝5時前のマズメ時にワカモノが格闘するのを一部始終見ていました。
竿はシマノのオシアAR−C,リールはセフィアかステラ、0.8号のPEに3号フロロのハリスでジグ仕掛でした。

たまたま釣り人が少なく、縦横無尽というか、半径約50mの半円を泳ぎ回るオチャカナサンと撒いてはドラグが逆回転という中で、20分ほどでタモ入れまで持ち込みました。
思わず拍手!!

竿とリールと道糸、ハリス、仕掛鈎の組み合わせは案外弱いようでも実は大物を釣り上げることができることをこの目で見た気がしました。
釣り上げた後、私をチラッとみて「おじさんはやたらと太い竿と糸を使いますが軟らかい竿と細い糸でも十分に大物は取れこめるんですよねぇ」と一言あったのにはちょっと・・・

No.1172 2010/08/11(Wed) 18:20:09


Re: 上がらない / カゴ屋

カゴ屋です^^
ほう、シイラですか。よく走りますよねえ、この魚。
さて古今東西、軽い仕掛けや細い糸で釣る美学はありますが、一方で無骨な道具を用いて、仕掛けや腕で釣る美学もございます。
とりわけ大型の青物は意外に繊細な神経というか警戒心を持っていまして、ハリスや鈎に刺した餌を水中で見切っている節が窺えます。通常は8号前後のハリスで勝負する獲物ですが、やはり5号のほうが有利。3人が8号ハリス、1人が5号ハリスで並んで釣っていると、如実に5号ハリスばかりヒットするケースはしばしばあります。
しかしながら魚も5kg近くになると、5号では呆気なく切られてしまうもの。そこで8号ハリスの長さを変えたり、潮筋を読んだり、誘いを掛けたりという腕と知恵で以て、敢えて太いハリスで勝負を挑む釣り。
これはこれで魅力的なものでして、一度掛けたら魚との力比べ。この醍醐味は一度やったら病みつきだったり。
というワケで、どちらかというと私は「やたらと太い竿と糸のおじさん」です。(笑)

No.1173 2010/08/11(Wed) 19:45:53


Re: 上がらない / あ2

台風のせいで釣行がつぶれてしまって残念なあ2です。別に細い仕掛けで釣るのがエレガントなわけではないと私も思いますよ。この管理人様も「太い仕掛けでかける腕、細い仕掛けで取り込む腕」という名言をどこかに書かれていたように思います。これこそまさに至言ではないでしょうか?

まあそもそもルアー釣りは細めで短めの竿でアクションさせて、細いPEが前提の釣りなので大きな竿で太い仕掛けで釣っているのがダサく見えるのかもしれません。まあ最近の細い仕掛けで釣るのが「Good!」という風潮は繊細な(=高価な)製品を売りたいメーカーのイメージ戦略そのものなのですけどね。

実は釣り方そのものもメーカーの都合で開発されているような・・・。例えば
・細仕掛けで狙うチヌ・グレ
・繊細な操作がキモのテンヤマダイ
・細いラインで遠投がポイントのショアジギング
などなど

私にとっては太い仕掛けで重い仕掛けをぶん回し、まだ見ぬ大物を釣り上げる釣りも魅力的ですよ。まあ突き詰めていくとリールは船、糸は100号の沖釣りの引き縄にいくのかも知れませんが・・・。

No.1174 2010/08/11(Wed) 22:27:37


Re: 上がらない / ゆうやパパ

あはは、いやいやどうも〜

「おじさんはやたらと太い竿と糸を使いますが軟らかい竿と細い糸でも十分に大物は取れこめるんですよねぇ」ってPE0.8号は強度で言えば×3それに3号のハリスですか!
それって細いのですか?
PEって伸びの無いを使うので竿が柔らかいのはあたりまえですよね勘違いされてるようですね(うむ〜オヤジの虚しい遠吠えかいな〜)

太い仕掛けであれ繊細な仕掛けであれ人の仕掛けをウンダラカンダラ批判めいて言うのは大間違いでありんす。
(オヤジは仕掛けは太くとも神経はこまかいのじゃ〜ワォ〜〜〜)

No.1176 2010/08/12(Thu) 01:39:41


Re: 上がらない / SRミヤ

SRミヤです

シーラですか凄いですね・・・
私はチヌを求めて数年、まだ満足のいく獲物を上げていません(涙)
突き詰めていくと、どんどん世界が狭くなっていきます。たまには他の魚も狙ってみようかな〜  などと思うこともあるのですが、やはりここは初志貫徹! 極めたいと思っています。

でも今回の皆様の話でますます、釣りの奥深さを感じました。
仮にチヌに飽きても、狙う魚は無限にありそうですね(無限はオーバー)
でもそれぞれを納得いくまで釣り込もうと思えば本当に無限!

それも堤防だけでもこの状態ですので、これに磯だの船だの、丘だの(丘は余計)加えたら一生ものですね!

おお〜楽しみだ

でもシーラ王子のような発言は・・・・

No.1178 2010/08/12(Thu) 09:44:38
初心者のへち釣り / latie
釣り初心者です。
脱ギナーです。
2.4mのヘチ竿とタイコリールを使っています。
これまでに3回釣行して、釣果はメジナが2枚とエサ取りの子魚(名前不明)です。
メジナは30cmのものが釣れて、それは楽しかったのですが、1日釣ってやっと1枚というのでは寂しく、もう少し数を釣りたいと思っています。
初心者向けのアドバイスをお願いします。
ちなみにチヌ針の1〜3号に、3Bのガン玉もしくは1号のオモリをつけて釣っています。エサは青イソメ。釣り方は、中層か底まで針を下ろしていって、少し待ち、あたりが無いと針を上げてまた繰り返す、といった感じです。

あと、横浜‐横須賀近辺でおススメの釣り場がありましたら教えてください。

No.1157 2010/08/04(Wed) 15:20:13


Re: 初心者のへち釣り / ゆうやパパ

こんばんはlaticさん

ヘチ(落とし込み)は経験不足なのですが何方もいらっしゃらないので少々。
関西では落とし込み!小生の通うHGでは落とし込み釣師の数が他の釣方の方々より圧倒的に多いです、船での行き帰り情報交換をすることもあります。

さて、せっかく『へち』をはじめたのですからチヌを狙ってはいかがでしょう、その為には仕掛けも餌を変えなければなりません。
仕掛けですが餌がチヌを狙う為の貝類やフジツボやパイプ虫やカニなどになるので小鈎は使いません最低でも3号のチヌ鈎それもガン玉を鈎に噛みつけることのできる専用鈎を使われてはいががでしょうか『3Bもしくは1号の錘』と言うことは鈎錘では無いようですし1号の錘では早く落ち過ぎます。

餌に関しては先に書きましたが ご当地のアタリ餌なんてのもあるかもです地域の『へち』ホームページを参考にされてはいかがでしょうか。

今の時期なら2ヒロまでが勝負!止まるアタリやグイと引き込むようなアタリで楽しんでくださりませ。

いやいや経験不足の為かなり飛んだアドバイスかもです、お許しください。

No.1170 2010/08/11(Wed) 03:20:18
黒鯛かメジナ / 磯釣り初心者
はじめまして、黒鯛を釣りたくて始めました。一年がたちますが一匹も釣れません、小メジナは釣れるのですが。メジナでも大物が釣れたらいいのですが、針を大きくすれば大物が釣れるというわけではないんですよね?ポイントが違うのでしょうか、海面をみてもどこを狙えばいいのか全然わかりません。
No.1160 2010/08/09(Mon) 21:16:12


Re: 黒鯛かメジナ / あ2

始めまして磯釣り初心者さん。
一年くらいでめげてはいけません。
中断期間を含めて何十年か釣りをしていますが「チヌ(=黒鯛の成魚)」というような魚をほとんど釣ったことがありません。「海津」とか「チン」と呼ばれるようなのはまああるのですが・・・。

ところで何処でどんな魚(チヌorメジナ?)を釣りたいかもう少し絞っていただければ他の方からもアドバイスをいただけるのではないでしょうか?そもそもこの二つの魚、釣り方もポイントもえらく違いますから・・・。

またハリを大きくしても釣れる魚は大きくなりません。
私も海面を見ただけではポイントは分かりません。

もう少し質問もターゲットも絞られてみては如何でしょうか?

No.1167 2010/08/10(Tue) 21:59:01
バナーのリンク / NON
管理人さんはじめまして^^

数年前から「NONの釣り日記」のブログを立ち上げてます。
そのリンク元になるHPを立ち上げ中です。
サイトに「沿岸掃除隊」のバナーを貼り付けたいと思いますので宜しくお願いします。

今大阪市で立入り禁止区域が指定されていますがこれ以上増えないように釣り人のマナー向上をお願いしたいものですね・・・

No.1164 2010/08/10(Tue) 14:43:25


Re: バナーのリンク / 管理人

地道な活動ですが釣り場の美観維持のため、お掃除に励んでくださいませ。陰ながら応援しております。
No.1165 2010/08/10(Tue) 15:05:29
炎天下釣行 / ルパン
外は炎天下。それでも行きます!
今日は、最近流行の水を吸い込むハチマキ。シャツに吹き付ける冷感スプレー、などなど・・・準備。
暑い夏の釣りを助けてくれるグッズ、工夫があったら教えてもらえませんか?(笑)この時期はやはり夜釣りですかねぇ〜(^^)〜
報告できるような釣果でたらアップしますね。

No.1151 2010/07/31(Sat) 12:32:00


Re: 炎天下釣行 / ルパン

胡椒鯛ゲット!この魚 初めて食べたのですが、むちゃくちゃ美味いです。
No.1153 2010/08/01(Sun) 11:20:26


Re: 炎天下釣行 / はぐれ雲

ルパンさん、こんばんは。

Good Job!!
日本人は、めで?Wタイ”のが好きだから、色んなオチャカナサンに?Wタイ”と命名していますが、この胡椒鯛もイサキの仲間だとか?

尤も、手元の釣り魚カラー図鑑には、料理の方法として刺身、焼き物、煮物、揚げ物、酢モノと、全ての料理において美味しいとあります。
確かに美味しそう!!

私も今週末からロング釣行を予定しています。
狙いは・・・万年素人の私は五目という名の、何でも釣れればいいという釣りとオチャケと楽しい会話を楽しんできたいと思っています。

No.1154 2010/08/02(Mon) 21:16:57


Re: 炎天下釣行 / ルパン

はぐれ雲さん
ありがとう!ロング釣行頑張って下さい。釣果楽しみにしています。

No.1158 2010/08/04(Wed) 18:43:49
お久しぶりです / ゆーさん
暇だったので久しぶりに釣り行ってきました〜
その辺にちょい投げしてみると・・・ググッ!!
んん!これはまさか噂に聞く入れ食い!?
釣りちょ〜初心者の僕にとってこれは感激です!!!(まじで)
ちなみに釣れたのはベラ(ヘ。ヘ)
その後も入れ食い連発で大興奮の1日でした(^_^)b
☆トータル18匹☆こんなに釣れたの始めて〜
これからはもっと大物が釣れるように頑張りたいどぇーす

No.1150 2010/07/30(Fri) 23:12:10


Re: お久しぶりです / むぃく

はじめまして;;むぃくと申します
ベラの引きは小気味良くてなかなかですな^^b
たまに鋭い歯でハリスをプッツンされるときもあります・・・
僕のベラの最高記録はたしか30cmです^^

No.1156 2010/08/03(Tue) 17:08:36
感動!感激!う〜ようよ☆ / むぃく
先ほど釣行して来ました坊主むぃくです;;
今日は前投げ釣りをやっていたりした、とある湾内に行って参りました
近くに海洋深層水の研究所、博物館などがあり、あまりの深層水を
この湾内にドバドバッ!と流してるためか、魚も豊富で元気らしいです

ですが連日釣り人がなぜかとても少ないのです・・・何故だろう
サビキをしているファミリーが2組、フカセ師が3人、
カップルヘチ釣り師(これは珍しい)が1組と少ない・・・
久しぶりに来たのでまずは水面検査・・・
そぉーっと覗くと「!!」なんとクロダイ、それも年なしが大量に
泳いでいます 思わず身を乗り出してしまい、
やばい!逃げる!!と思ったところ逃げません。
普通にイガイをむしりとったり、まったり泳いでいます
50mほどの堤防を歩いて何尾いるか数えてみたところ
年なしと思われるクロダイが11尾(!)小さいものは3〜5尾
圧倒的に年なし君が押していました!
(途中妙に銀色のものもいましたがいちおう数えませんでした)
上から落とし込んでみるもののかなり食い渋ってました
(見えるクロダイが釣れる事があるのか分かりませんが・・・)
クロダイが見えていてもいつもの坊主に変わりはありませんでした;;
感動と言う収穫はありました

No.1152 2010/07/31(Sat) 18:11:56


Re: 感動!感激!う〜ようよ☆ / はぐれ雲

こんばんは、むぃくさん。

釣れても釣れなくても・・・
確かに、ありますね、
大好きな海を前にしているだけで幸せな気分になれる。
ましてや、そこにオチャカナサンが遊ぶ姿を目撃したら、これはもう!!

私も同様の経験があります。
それは公園の鯉に餌をあげるときのように、
漁師さんが舫ロープについた貝を取り除くと同時に黒鯛がウヨウヨと海面まで出てきてバグバグバグ、と。
(九州の私が育ったところでは必ず3回早口で言います、例えば雨が降るのはザーザーザーと降る、と)

目下季節は猛暑の夏!!
今度行った時に同じ状況になったら、海に落ちて=遊泳禁止場所ですので(ついでに銛を持って)突いてやろうか、と。
因みにアジを銛で突くと真っ二つに割れてしまいますが、黒鯛なら・・??

あの光景は感動モノですね!!

No.1155 2010/08/02(Mon) 21:29:44
大失態;; / むぃく
昨日久しぶりに釣行、むぃくです^^
最近、アワせ等々慣れてきたと判断し、エサをカニに変更いたしました
アオイソメもとりあえず持参していざ出発!
はじめは、アオイソメで準備運動・・・釣れてくるのはチャリコばかり
コイツも大きくなったものです。即リリースしてカニに変更!
第一ポイント:ここはなかなか実績があるのであります
落とし込む〜♪フンフンフン〜♪聞きあげる〜♪グッ!
当然押さえ込むアタリ!こんなに大きい当たりは史上初!
アワせずとももう掛かっています。あまりの引きにパニックになってしまい
ただただ竿をタメるだけ。もちろんそんなやりとりで通用するはずが
ありません。プッツンしてしまいました(泣)
あれはクロダイだったのか?大きい魚とのヤリトリはまだまだです;;

そこで、ヤリトリのコツを教えていただけたら・・・
と、思いまして。お願いします

No.1131 2010/07/24(Sat) 12:21:45


Re: 大失態;; / はぐれ雲

こんばんは、むぃくさん、

アドバイスできるほどの知識も経験もありませんが、以前同じような質問を・・・0.8号のハリスなんて、ほらこの通りブチッと切れちゃうじゃない。こんな仕掛けで大物が釣れるのか?・・・釣具屋の店員さんに問いかけましたところ、
「そのために結束点の結び方があり、リールのドラグがあり、ロッドのしなりがあるんです。充分30Cm強の黒鯛でもメジナでも釣れますよ。」と。

つまるところ、何度も成功のための失敗という経験を積み重ねる必要があると思います。
忸怩たる思いの先には、名人の称号が??

No.1132 2010/07/24(Sat) 20:56:20


Re: 大失態;; / はぐれ雲

蛇足ですが・・・

コツというのは伝えるのが難しいですね。
若い頃、AI(人工知能)システムの開発に携わっていましたが、膨大な知識データベースを作り、更にIf...XX,Then...YYルール(もしXXだったらYYになる)による推論エンジンを、所謂職人といわれる方からインタビューして組み立てていきます。
この時、職人の方が長年培ってこられた経験に基く勘所というものをシステムに変換することの難しさを感じました。

勘所は、後輩の職人に手取り足取り教えていって伝承されるもので、箇条書きにしてもなかなか伝わりにくい部分が多々あるように思えます。

No.1133 2010/07/24(Sat) 22:40:16


Re: 大失態;; / ゆうやパパ

いやいやどうも暑いです。

コツですか・・・・・・・・・・・・・限界を知ること

No.1134 2010/07/25(Sun) 06:06:43


Re: 大失態;; / 躍丸

 こんにちは。躍丸と申します。いつも、3〜3.5号ハリスで70オーバーのコブダイと格闘しています。
 さて、大型魚とのやり取りですが、その釣り場の地形、及び魚の動き(逃げ方のパターン)を知ることが第一です。

 「むぃくさんの行かれている釣り場は底は砂地でしょうか?それとも藻場?岩礁?」ここで早くも3つの分岐です。
 砂地ならばラインを出してもかまいませんが大抵、護岸や波止には捨石が入っています。このことを考えてラインを出すようにしなければいけません。
 藻場も出してかまいません。しかし、藻に巻かれることがあります。このとき、竿をあおって魚に衝撃を与えるとかえって藻の中に入っていきます。そのため穂先が少し曲がるくらいのテンションを保って出た瞬間に勝負を掛けます。
 岩礁帯は魚が根に入って切られることよりも魚が走ることによる根ずれです。これは最小限のライン放出で防ぎます。できる限り竿の矯めでしのぎ、のされそうになったらラインを出して体制を立て直します。この場合は攻めの一手のみです。

 次の分岐は魚の習性です。チヌ(黒鯛)はあまり根(障害物)を好まず避けて泳ぎます。しかし、場所によっては根に向かって走ることもあります。よって、ラインを出しても比較的取り込める魚ですが、その場の魚を取り込んでみるまではわかりません。

 他にも工夫するべき点は多くあります。仕掛けはできるだけシプルに、結束を少なくします。ラインの強度は結束部が一番弱いです。また、結束の際にはゆっくりとラインを濡らして絞めることです。これは摩擦熱を軽減し、ラインの劣化を防ぐためです。

 このように挙げていくと限がありません。一番は、はぐれ雲やゆうやパパさんが書かれている「箇条書きにしてもなかなか伝わりにくい部分」や「限界を知る」のような経験から得る物が一番大きいと思います。他の魚を同じ仕掛けで釣って「何処まで矯めると切れるのか?」といったことを試してみるといいかもしれません。

 また、参考として0.8号のハリス(フロロ)は60?pの鯉をノベ竿で釣ることができるほど強度があります。1.5号であれば5キロ前後のコブダイを釣ることも出来ます。それほど今日のラインは強いわけです。そうなれば腕でカバーすることにより、本来の何倍もの強度を発揮するわけです。

 偉そうな長文、申し訳ありません。参考にしていただければ幸いです。

No.1135 2010/07/25(Sun) 12:46:48


Re: 大失態;; / あ2

こんにちはあ2です。
沢山皆さんが書かれていますので蛇足かもしれませんが。
まずはバラシた際にどこがどうして切れたか考えてみるのはいかがでしょうか。岩・カキ殻などに擦れた場所、結束した場所、(気付かずに)傷が付いていた場所、ガン玉をつけた場所、魚の歯に当たった場所、ハリのチモトなど切れる場所はいくつもありますね。
切れた場所によってはやり取りの問題ではなく、仕掛けや手返しの際のハリス・道糸のチェックなどに改善点があるかもしれません。

No.1138 2010/07/26(Mon) 10:32:49


Re: 大失態;; / むぃく

皆さんどうもご丁寧な返信ありがとうございます。
確かに、と納得してしまうものばかりです^^;
実践あるのみ!しっかりと積み重ねて生きたいと思います
やり始めたとき、「1.5号のラインで本当に大丈夫なのか」と
疑っていましたが、ラインをなめていました;;かなりの強度があることに
感心させられました^^
P、S
あ2さんのコメントが気になりましたので・・・
ハリの結び、ハリスと道糸の結合部分を見直したいと思います;;
GyonetWikiと言うサイトに結び方がかなり紹介されていて参考にしています
また、野島防波堤海津クラブの会長、田中正司さんは
ハリの結びを縄船結びと言う結び方にしているそうです
それぞれ個人の好みはあるでしょうし、好き嫌いもあると思いますが
何かおすすめの結び等々ありますでしょうか?
(サイトを紹介してくださるとうれしいです)

No.1142 2010/07/27(Tue) 11:55:52


Re: 大失態;; / あ2

http://www.otomiya.com/fishing/gear/09-musubi.html

の結びで十分だと思います。
色々な結び方を調べるより、百回練習した方が必ず安定して結べるようになりますし、現地でも役に立つと思いますよ。ちなみに私はサビキを作ってシンプルな外掛け結び(ハリ)と8の字結び(エダス)を練習したことがあります。やってみればわかると思いますがどんな結び方でも、太い糸に小さいハリ・サルカン・ハリスの組み合わせは強度を保つのが非常に難しいです。

落とし込みのようにシンプルな釣りの場合、作りやすい仕掛けが釣れやすい仕掛けと思って良いのではないでしょうか。

No.1149 2010/07/30(Fri) 14:20:35
全遊動について / 南国のC級釣り師
こんばんわ。
このHPを何時間も見て釣りの研究をしております。
釣果にも現れ,大変感謝しております。

ウキフカセでメジナ釣りを中心にしていますが,
C級ながら,「全遊動」について勉強したいと思っています。
是非,このHPのカテゴリに追加していただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.1143 2010/07/28(Wed) 19:50:35


Re: 全遊動について / shj

いつも地磯でクロ狙いのshjと申します。
私の場合は半遊動ですが、基本的なところで全遊動と共通する部分も多く色々と参考にさせてください。

私の場合、まず喰ってくるタナを探るんですが、最初は竿1本半から1〜2ヒロ単位深くしながら様子を見ることが多いです。魚にとって違和感のない状態をつくるため、ウキ下の抵抗を極力抑えるようにしてます。基本はウキ:0号か00号、ノーガンです。ベタ凪で、針の重みからゆっくりとツケ餌が沈んでいく感じです。もちん波のシケ具合や風の状況から道糸が大きくフケルようだと、ガン玉を打ったり、高浮力のウキに換えます。また食いが悪いとちもとにジンタンを打ちます。

私のタナを区切っての探りの動作を省けば、“南国のC級釣り師”さんの全遊動と同じ状況かと思います。

潮が足元から沖へと流れている状況では、まず足元にマキエを打って、ちょっと先に仕掛けをぽとり。沖の潮目でツケ餌が同調するイメージで流していきます。(なかなか上手いこと行きませんが。)エサ取りの状況や潮が速いようだと、ウキを000号や0000号にします。マキエとウキ00号の沈下速度がほぼ同じなので(確か、そう釣り具屋さんに書いてあった)、000号でもかなり速くウキが沈んで行きちょっと釣り辛い気もします。達人・柴原啓二が曰く「全遊動釣法とは、のツケ餌を魚の口元へ運んであげる」からも、0号か00号でゆっりと狙いのタナを探ることがいいのではと思います。

如何せん“下手くそ釣師”なので、超蛇足かも・・・。すいません。
こちらこそ色々と教えてください。

No.1145 2010/07/28(Wed) 22:32:33


Re: 全遊動について / 管理人

こんにちは、C級釣師さん。
この場合の全遊動はいわゆる浮き止めを付けないスルスル釣りのことを差しておられるのかと思います。
ウキ釣りの面白さはタナをしっかり読んで釣りきることにあります。スルスル釣りもそのタナを探るための1バリエーションです。
タナを取れない、あるいはタナの意味をわかっていない、魚類の行動や潮を読めない人が、全遊動でやってもタナボケを起こすだけです。よしんば釣れても、それはたまたま釣れたと言うことでしょう。
このHPは初心者から中級者のためのスキルアップ講座ですので、あえて全遊動については書いておりません。どのみちウキ釣りがわかるようになれば、すぐ理解できる釣り方だからです。
また手返しが遅くタナが読みにくい、数が釣れない釣法ですので、日常的に常用するのは魚種にもよりますが、初心者にはお勧めできません。
私も寒の時期はよくやりましたし美味しい思いをしたこともありますが、ウキ釣りの醍醐味はタナを直撃する洞察力にあります。
タナがわからない、釣れないからと行って安易に全遊動に切り替えるのではなく、今一度重いオモリで深いタナを直撃できるような名人の釣りにもチャレンジしてみて下さいね(^^)

No.1147 2010/07/29(Thu) 12:26:36


Re: 全遊動について / 南国のC級釣り師

shjさん,管理人さん
的確なアドバイスありがとうございます。

『タナを直撃する』洞察力・・・
なるほど納得です。メジナの時期に備えて
修行したいと思います。

そこら辺の釣り雑誌より数段上のこのwebサイト
今後とも愛読させていただきます。
またよろしくお願いします。

No.1148 2010/07/29(Thu) 21:48:03
笑魚のB級コラムについて / ハゼ太郎
こんばんわ。

今回は初の投稿となるハゼ太郎です


このコラムの「政治家は釣りを」
と言う題ですが・・・

政治資金問題で話題となった小沢さんが

よく船釣りをしていたそうですよ!

時には鳩山首相(元)や管首相と船釣りに出かけていたそうです
コラムに反対する気持ちはないのですが・・

いつも楽しく読ませて貰っていますが

あれ?と思いましたので投稿させて頂きました

No.1144 2010/07/28(Wed) 22:16:24


Re: 笑魚のB級コラムについて / 管理人

存じております。
まっ、全般的なお話と言うことで(^^)b

No.1146 2010/07/29(Thu) 12:01:12

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]