186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

おバカ検証 / ゆうやパパ
釣り具業界の将来を憂い、釣り具の新たな可能性を探る!!

検証『ハネ浮きのトップは猫ジャラシになるか?』

ご存知のようにハネ浮きのトップは柔軟性に優れております、床で120度程折り曲げるようにしても折れません、ならば ひょっとして猫ジャラシになるのでは?の発想をもとに試してみました。

対象は我が家の子猫2匹、動く物には興味津々噛みつく・抱え込む・爪をたてるの猛者であります、7月25日快晴・気温35度11時検証開始。
追いかけ回します・噛みつきます、しかしハネ浮きのトップは優雅に床を駆け回ります(やるの〜)2時間後ピキッと嫌な音(汗)
1匹が抜けたトップをくわえて走り出しました〜検証終了。

教訓/トップの柔軟性は優れているのだが結合部に難あり。

No.1141 2010/07/27(Tue) 11:37:49
いさきの夜釣 / shj
いつも頑固にフカセに拘り続けるshjです。賛否両論、諸説多様・・。足元で釣れない時はかご釣りで沖を狙ってました。(まぐれですが、40オーバーのクロを釣ったこともあったので。)五島列島大瀬崎灯台下で毎週末釣行していた頃、師匠と仰いでいたS氏から教えてもらったのがきっかけです。最近また場所は変われど同じような状況に嫌気がさしてて、おまけにこの暑さでへこたれ気味です。
夜釣でイサキ狙いなんかと思っている今日この頃です。いつも“カゴ屋”さんや“あ2”さんのアドバイス等とても興味深く拝見してます。皆さまアドバイス方よろしくお願い致します。

No.1136 2010/07/25(Sun) 17:29:14


Re: いさきの夜釣 / カゴ屋

カゴ屋です^^
滅相もありません。私のお話など試行錯誤の中途半端な事ばかりで、アレはこうすれば良いというような確かな事が云えず、いまだに模索を続けています。なにしろフカセ釣りの経験は殆ど無いに等しい程度。フカセ釣りの原理を踏襲するカゴ釣りですから、むしろこちらが教わる事のほうが多くあります。私の方こそ、よろしくお願いします。

しかしお話にあるイサキ釣りは良いですねえ。上五島の辺りでしたら、充分過ぎるほどに狙える獲物と聞いています。釣ってよし、食べて尚よし。夏の旬を堪能するには打ってつけの獲物ですよね。(しかし40upのクロは凄い!)
そういえば地域によって、陸から釣るイサキの仕掛けが少し異なる事を知りました。
私が通う山陰日本海の高島では、およそヒラマサと同じ道具仕立てでイサキを釣ります。遠投をしなくてはならないケースがあり、一年物のヒラマサも混じって掛かるので、ハリスは5〜6号を夏の標準にしています。ヒラマサを諦めて釣る場合は3〜4号ですが、長さを3〜5尋ほど取りますから、3号ではハリス絡みを心配してしまうような釣況です。鈎はイサキ鈎やヒラマサ鈎の10〜12号。
これが四国宇和海で釣る方のお話では、ハリスは3〜4号で2〜3尋。しかも枝鈎を備える2本鈎仕掛けで、コマセにもアミエビ(ジアミ)とボイルオキアミを半々程度に混ぜるそうです。
聞くところでは、夜釣りが主体になる宇和海の沖磯では、長いハリスは不利に作用するとか。またイサキは拡散するコマセの中へ突っ込んで来るので、長くする必要は感じないと云います。

これらはやはり地域ごとの特徴でしょうから、何が正しいという事ではないようですね。
船のイサキ釣りを考えると、鈎やハリスは小さいほうが有利と普遍的に云います。よって、カゴで釣るイサキも、その点は共通するのではないかと考えています。
私のフィールドでは今がイサキの最盛期。真子を持った大型は少なくなりましたが、まだ数が狙えます。あの気持ちよくウキが消し込む光景は、やはり遠投カゴ釣りの真骨頂!(ただし磯の灼熱には閉口していますが。(^^;)夏負けせぬよう心がけ、お互いに釣り捲りましょうね〜。^^

No.1137 2010/07/25(Sun) 18:36:55


Re: いさきの夜釣 / あ2

shjさんこんにちは。あ2です。レスを読んでいただいているそうで…汗顔の至りです。

何せアイコンの通り坊主釣り師なので参考程度のことしか書けないのですが…。イサキ釣り。いいですね。三浦〜伊豆では夜釣り+カゴ遠投のターゲットで日中に地方から良形は望めませんしポイントもかなり限られます。ウリボウがポツッと釣れることはありますが…。

仕掛けは竿4〜5号、道糸4号、羽つき遠投ウキor発泡丸ウキ8号〜12号、遠投カゴ(カゴの直下に錘と天秤が付いている)、ハリス3号2ヒロ、ハリは伊勢尼8号程度、の仕掛けが多いですがバリエーションが相当あります。例えば両軸リールにPEラインの道糸で遠投重視、小型の天秤にカゴ+錘、大物警戒で全体的に太い仕掛けなど様々です。

但しハリス3号より細いハリスは見たことがありません。夜釣りのイサキなので食いが渋いわけでもなく、細いとハリスが絡みやすい為だと思います。また同じ理由で比較的短ハリスです。

かごに入れるコマセは、使用頻度順にアミエビ>フカセ用コマセ>オキアミ>>ボイルオキアミです。ボイルを使っている人はまずいません。付け餌はオキアミで一本ハリです。枝バリやカブラなど疑似餌を使っている人はほとんどいません。これも夜釣りで仕掛けをシンプルにしたいということだと思います。

いずれにしてもイサキは数が出ることがそうはないので丁寧に一枚一枚の釣りになります。なお餌取りのサバやイナダが回ってくると馬鹿みたいにかかってくるのでこの場合はイサキ狙いは難しくなります。サバでもイナダでも釣れればよいというのなら数が出るので面白いと言えば面白いのですが…。

ちなみに遠投フカセで狙うこともできますが、夜釣りで深棚狙いなのでコマセをうまく合わせるのが難しいかもしれません。この場合はコマセの遠投と軽い(高々錘3号程度)仕掛けの入れ込みが肝になります。

ご参考まで。

No.1139 2010/07/26(Mon) 11:07:50


Re: いさきの夜釣 / shj

カゴ屋さん、あ2さん貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり地方ごとに仕掛けも様々ですね。いつも3号竿に道糸6〜8号・ハリス5号程度で2ヒロ、ウキ下から直結まで2ヒロ(竿1本半)で釣ってます。付け餌やマキエは、いつも生オキアミにフカセ用マキエをそのまま使ってどうかなと思ってましたが、「かごに入れるコマセは、使用頻度順にアミエビ>フカセ用コマセ>オキアミ>>ボイルオキアミです。ボイルを使っている人はまずいません。」とか、「これが四国宇和海で釣る方のお話では、・・・コマセにもアミエビ(ジアミ)とボイルオキアミを半々程度に混ぜるそうです。」
うん〜ん、状況判断が重要ですね。今度是非試してみます。ありがとうございます。それと返信遅くなりましてすいません。
ちなみに8月最終土曜日、5年連続5回目のハーフマラソン参加後(目標高く2時間内ゴールを目指してます。)、翌日夜より朝までたっぷり釣りを堪能しようと目論んでます。
(もちろん五島列島大瀬崎灯台下の指定席(磯)です。自分的には“こころの垢すり”です。)また結果報告いたします。では、かしこ。

No.1140 2010/07/26(Mon) 21:24:00
テトラで・・・ / udnti
七月の18・19と千葉県の富浦港に行ってきました。
あいにくウキ釣り用の竿を修理していた最中だったのでルアーのメバル専用ロッドを使用してでのテトラの穴釣りを行いました。
それまでは堤防際を探りますが、つれるのは、10cmほどのギンポに
ササノハベラのみ・・・
しかし、夕まづめが近づいてきたので勝負穴を釣ることに、このロッドは感度がいいので小さいあたりが出ますそこで、えさを小さくつけて待つ時間を長くし、穴釣りではめったに使わない1.2号ハリスをかけて勝負に出るとくくっと引いたのであわせるとネンブツダイがとんできました・・・
その後もしつこく探ると、キヌバリ3匹、ゴンズイ2匹、ネンブツダイ1匹、アナハゼ2匹だめかなぁーと思い始めた瞬間ぐぐっと竿が引き込まれます何とかあげたのは、25cmぐらいのベラ風の魚が・・・
そこで最後の勝負でその隣の穴を探るとひときわ強い引きが、ドラグもじっーとであがってきたのは15cmのカゴカキダイかなり強い引きだったのでびっくり、せっかくつれたのだからと、家に持ち帰って塩焼きにして食べると、脂がとろけほかの魚がかすんじゃうぐらいめちゃくちゃおいしいのです。
 そこで、ひき味がよくそして味もよいカゴカキダイをもう一回つりたいと思ったのですがどんなところでどんな仕掛けでつれますか?教えてください。

あと、10cm以上のカゴカキダイを釣ったらリリースせずに食べてみてくださいおいしさにびっくりするはずです。 

No.1128 2010/07/21(Wed) 17:59:01


Re: テトラで・・・ / あ2

カゴカキダイはおいしいですね。少々手間ですが刺身にしても絶品です。穴釣りよりは延べ竿でフカセ釣りした方が確率は高いとおもいます。が…、狙って釣るのが非常に難しいです。何故かというと
・いわゆる餌取りで餌をとるのがうまい
・シラコダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、コッパグレなどと一緒にいる
・他の魚に比べて数が少ない
という3重苦でひたすら小さい仕掛け(0.6〜0.8号で袖バリなどの小バリ)で餌取りをかけてその中のカゴカキダイをとっておくという釣り方をするしかありません。まあカゴカキダイとスズメダイはキープしてひたすら小魚釣りマシーンになれば1人前くらいはなんとかなりそうな…。

釣れる時はぱたぱたっと3〜4枚釣れたりするんですけどね…。
私も是非釣りたいですので、皆様のお知恵を拝借したいです。

No.1129 2010/07/22(Thu) 15:40:27


Re: テトラで・・・ / udnti

返信ありがとうございます。
次の日も釣行したのですが、マイワシの大きな群れと、大量の木っ端グレさらに、ネンブツダイが乱舞していて延べ竿で釣るにはもってこいでした。しかし、そんな中でもカゴカキダイは、5〜7cmぐらいのが岸壁をつついているだけでした・・・
堤防釣り好きの私はあまり磯には行かないのですがやっぱり磯のほうがカゴカキダイの魚影は濃いんですかね?
 カゴカキダイの口の形がカワハギに似ているのでカワハギ用の針の白弧とかのほうがいいかなとは思いましたがつかえませんかね?(ちなみにそのときは、シロギス用の針を使っていました)
 カゴカキダイって小さくてもよく引くし、食味もよいのでもっと人気が出てもいいのでは、とはおもいましたが・・・

No.1130 2010/07/23(Fri) 16:05:08
ありがとうございます / たかけん
超初心者に、こんなにも丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。そもそも、こういう書き込みをしたのも初めてです。
実は、高島さんのHPはよく拝見させて頂いております。
ただ、私とはレベルが違うのだろうな・・・と思っておりまして、改めて痛感いたしました。また、拝見させていただきます。
実は、火電波止に1度だけいったことがありますが、ボウズでした。
がんばります。

No.1126 2010/07/17(Sat) 01:13:30


Re: ありがとうございます / カゴ屋

カゴ屋です^^
拙著をご覧くださっていたとは、これはどうも失礼いたしました。
すべからく釣りは経験と勘、と考えています。どんなベテランの方もン十年前には初心者。長く続けて多くの魚を釣り、大きな魚を釣っている間に上達するのだと思います。
私は、初めて釣り竿を持って以来40年ほどになりますが、カゴ釣りに専念したのは5年前。まだ5年生です。たかけんさんと同じように、釣具屋さんやインターネットで模索し、山陰のフィールドへ辿り着きました。
同じ道具、同じ仕掛けを使っているのに、私は釣れませんでした。そこで神様級の先輩と並んで、そっくり真似をしようと思いました。ハリスの長さや品種、手返しの癖から、それはお昼に食べるおにぎりの種類まで。(笑)
何かが違う筈なのです。そうして判ったのは三つの点でした。ここに重複して書くのは憚りますので、ご興味がございましたらご一読ください。
▼高島コダン[2]名手はなぜ人より多く釣るか
http://blog.livedoor.jp/foujitas/archives/50764442.html

とりわけ「手返しの速さ」は大きなポイントだと思います。一定の時間内にどれだけ多く、長く、サシ餌を付けた鈎を入れておけるか。餌が落ちた仕掛けを流している人と、頻繁に打ち返している人では結果が大きく異なります。
あとはタナ調節と誘いでしょうか。ハリスの長さは、実のところ二の次と感じています。
それから潮。獲物が回遊する潮を掴むこと。潮筋を読んで仕掛けを投入すること。カゴ釣りはコマセで寄せて釣る道具ですから、一回投げてアタリが無いからと云って、次は違う場所へ投げるより、しっかり潮を視て定点で勝負することが原則と考えています。

おっと、また長文になりかけました。すみません。m(__)m

No.1127 2010/07/17(Sat) 08:43:14
カゴ釣り / たかけん
遠投カゴ釣り初心者です。色んな本やHPを見ているのですが、未だよく分からず、釣れません。(タイや青物狙い)
(その1)ハリスの長さが決められません。日本海側では6ヒロなんていうHPもありますし、瀬戸内側だと2ヒロなんて説明する釣具屋もあります。もちろん、潮の速さや深さもあるのでしょうが、タナも含めてどうやって決めているのでしょうか?一概には言えないでしょうが、参考となるものを教えていただければ。

(その2)オキアミボイルを使っていますが、生の方が沈下速度が速く良いような気がするのですが。

(その3)アワセは、ウキが沈んだ直後にすぐ?なのでしょうか?
投げ釣りを長くやっていたからか、ちょっと待ってしまうクセがあるのですが・・・。

(その4)色んなHPなども見ていますが、なかなか難しく・・・。
初心者に参考になる本やHPがあれば教えてください。

No.1121 2010/07/16(Fri) 00:28:53


Re: カゴ釣り / カゴ屋

初めまして、遠投カゴ釣り専門のカゴ屋と申します。m(__)m
島根沖の高島でヒラマサと真鯛を通年、釣っています。ご参考になれば幸いに存じます。
カゴ釣りと申しましても各地にはご当地仕掛けがあり、やはりその土地で用いられている道具仕立てや仕掛けに一理あると考えています。私が毎週通うフィールドでは、遠投磯竿4〜5号、道糸ナイロン8号、ハリス6〜8号に発砲中通し棒ウキの底カゴ仕掛けが基準です。釣り物の応じてハリスは4〜10号を利用する場合があります。

さて、正しいか否か、それでは回答をば。

▼(その1)ハリスの長さ
お話しの通り、ハリス長は潮の按配や釣り物に応じて細かく変化します。実際に釣ってみると、僅か矢引一つ分で釣果に大きな差が生じる事が判ります。
が、仕掛けには標準がございまして、私は多くの場合4尋半で釣り始め、釣況に応じて1尋から、長く取るときには最長8尋ほどを投げるケースもあります。特殊なケースを除けば3尋半〜5尋で釣る場合が殆どでしょうか。

ハリス長を決めるには幾つかの根拠があります。
まず取り込みを想定した場合の、座の高さ。長すぎるハリスは独りタモで掬うとき、酷い難儀をします。掬ってもらえる時でも、タモ助は磯際、釣り人は高手まで獲物を掛けたまま登らねばならなくなるなど、不便が生じます。これらを考えると、5.3mの竿で磯際に立って吊り上げたとき、およそ4尋半が限度となるワケです。
短い方が取り回しはうんと容易になります。たとへば2尋なら安全に掬えますし、投げ入れるときも絡みが少なく、手返しも迅速にできます。しかしながら青物・真鯛の場合、原則としてハリスは可能な限り長いほうが有利。とりわけ真鯛は、コマセに近いところで捕食するのは経験の浅い小型の真鯛ばかりで、3キロ60cmを超える大真鯛はコマセから離れた場所で、こぼれたオキアミを拾いながら捕食すると云います。警戒心の差ですね。

ハリスを短く取る釣りは、たとへばコマセに突っ込んできて捕食するイサキ、ハマチ(ブリ)などを狙うとき。あるいは潮が急速に立ったとき。あるいは極めて浅いタナに青物が浮いているとき。それから極めて深いタナを釣るときなど、釣況に応じて様々です。
逆に6尋を超える長いハリスは、餌盗りが群れている海域で、コマセとサシ餌を遠く離して釣る場合。あるいは大物が居ると判っていながら喰い渋るときなど、少ないケースでしょうか。
いずれにしても何度も釣り続けるうちに、ご自身の標準長が決まってきます。そこから経験を積まれ、一定の経験則を身につけられるのが良いかと思います。

タナに関しては、これこそカゴ釣りの真骨頂ですよね。一般的に真鯛は底を釣れ、と云われますし、青物は2〜4本のタナを回遊すると云われますが、確かな根拠はありません。その磯(あるいは堤防)の地形と、魚の気まぐれ、潮や時間、明るさ、水温などに大きく左右される事柄です。よって、これも経験則が唯一無二の手がかりと云えましょう。
実際に今までに私が釣ったケースは、真鯛なら1/2本〜10本。ヒラマサなら海面から、やはり8本のタナで釣っています。
サンプル数だけで統計すると、真鯛なら2本〜6本。ヒラマサなら海面〜5本くらいに絞られると思います。が、こればかりは参考にできません。なまじ固執してしまうと、すぐ近くのタナに居る魚を見逃してしまいますから、固定概念は持たれないほうが良いかと存じます。

▼(その2)オキアミボイル
餌の沈下速度が速いほうが必ずしも有利というワケではありません。ボイルを用いる理由は、サシ餌にしたとき餌落ちを防ぐためですよね。そしてコマセとサシ餌の同調。よってコマセもオキアミボイルを用いるほうが理に適っていると云えませんでしょうか。
オキアミボイルは水に浮かびやすいものです。底カゴを使う場合は、バッカンの中へ海水を注ぎ、オキアミに水を含ませて釣る方はあります。
尤も、私は海水を含ませず、解凍したままをカゴへ入れ、サシ餌にしています。時々海水を注ぎますが、オキアミに触れると手が濡れてしまい、結果的に手返しが遅くなります。カゴ釣りは手返しの釣り。一手でも多く投げたほうが有利なもの。両者を天秤に掛けた場合、オキアミの水気より、手返しアップを私は取ります。

▼(その3)アワセ
これも様々なケースがありますが、カゴ釣りで仕掛けを流している場合、時に100mも道糸を出しています。たとえ電光石火の早合わせを入れても、糸フケや糸の伸び、海水や風の抵抗があって、魚に即時的に伝わる事はありません。
それよりも大鯛の場合には口が硬いので、しっかり鈎を掛ける意味合いで、大きく竿を起こしてアワセを入れます。タイミングは問いません。
実際の釣りでは、ウキが入った事を見届けた後、暫く待ちます。するとヒラマサや真鯛なら殆どの場合、仕掛けを持って走りますから、道糸が出て行きます。これを見届けて大アワセ。
ただし季節によっては居食いのような真似をするヒラマサもあります。ウキの消え方を見ながらヒラマサだと思えば、直ちに訊き合わせをします。反応があれば即アワセ。真鯛の場合は、中型以下では走り出しません。これも同様に竿で訊いてみます。
カゴ釣りは、フカセ釣りに比べるとかなり無骨な釣りです。掘り下げれば繊細なテクニックがありますが、まずは豪快に釣って釣って釣り捲り、体で快感を覚えるところから出発しても良いと思います。
私など、サメを掛けて大ヒラマサと勘違いし、巨大な道具を買い揃え、ひどく恥ずかしい目に遭ったこともありました。(笑)

▼(その4)色んなHP
拙著ながら、私がカゴ釣りを始めた後の様子を記録したホームページがございます。失敗は失敗と書き、成功は素直に喜んだ回顧録です。釣行記は出来るだけ鮮明に記録しておき、後に自分自身で読み返す目的でドキュメンタリー風味の長文を書き下ろしてございます。
お役に立つか自信などこれっぽっちもございませんが、もし宜しければ。m(__)m

高島回顧録 http://nob.marifu.com/takashima/
ブログ高島回顧録 http://blog.livedoor.jp/foujitas/

甚だしい長文にて板汚し、大変失礼いたしました。

No.1122 2010/07/16(Fri) 03:12:48


Re: カゴ釣り / あ2

たかけんさんこんにちは。下手な上物師ですがカゴ釣りに進出を目論んでいる「あ2」ともうします。

カゴ屋さんのレスで相当語りつくされているので蛇足になってしまいますが・・・

1.ハリスの長さ−釣る場所やシチュエーションでも変わります。例えば防波堤や沖堤などのように足場が良くかつ高いところでは長くとっても苦になりません。逆に夜釣りの場合や足場が悪い磯では長いハリスは非常に取り回しが悪くお勧めできません。まずは短めのハリスから初めてカゴ釣りの手返しに慣れるのが先決だと思います。あとは周りで釣れている人のまねをすれば釣果はおのずと・・・?

2.生とボイル−どちらでも問題ありませんが、地域によって(四国西南部など)生禁止の場所があります。その点を除けばどちらでも良いともいえますが、ヒラマサなど大型青物を釣る場合には出来るだけ浮かせて釣りたいのでむしろボイルの方がよいかもしれません。場合によっては沈みにくいように水気を搾って使うこともあるようです。大物を底近くでかけても釣り上げるのはなかなか大変ですからね。ちなみにエサトリの少ない夜釣りの場合はアミコマセも集魚力が高く有効なようです。

3.アワセは、ウキが沈んだ直後にすぐ?−カゴで遠投した場合浮きが沈んで大アワセしても糸ふけが取れないケースもありますから、掛けるという意味でのアワセはすぐでも間に合わないくらいかもしれません。でもカゴ釣りは基本向こう合わせのつりですから、アワセは掛ける為と言うより掛かっているハリを確実に貫通させるためのものと思ってよいのではないでしょうか?

4.参考になる・・・−カゴ屋さんのHPは非常に参考になります。が、山陰の大物に恵まれるフィールドなので場所によっては仕掛けが太すぎたり、タナの取り方が違ったりなど違いは大きいと思います。特にカゴ釣りはタナの範囲が広いので上物釣りよりも差が大きいでしょう。まずは狙っている釣り場に足を運んでカゴ釣り師と話したり、仕掛けを観察したりする方が参考になると思います。釣りは仕掛けよりまずは魚のいる釣り場が重要な要素ですから。

私もちょっと長文ですね。管理者様お許しの程。

No.1124 2010/07/16(Fri) 16:17:20


Re: カゴ釣り / カゴ屋

>あ2さん(カゴ屋です^^)
いやはや、本当にありがとうございます。
客観的に書いたつもりでも、やはり自分の釣りや経験が中心のお話になっておりました。的確な補足を頂戴し、胸を撫で下ろしております。これからも、どうか忌憚無くお話いただけたら嬉しく思います。

というワケでたかけん様、補足をよくお読みくださった方が宜しいと思います。(^^)v

No.1125 2010/07/16(Fri) 18:15:20
常温保存できる釣り餌について / ソーヤ
はじめまして。伊豆近辺で穴釣りをしているソーヤと申します。
このサイトで色々勉強させてもらいました。ありがとうございます。
教えて頂きたいことがあります。
穴釣りにしても、いつも釣り餌は、冷凍のオキアミを使用していますが、旅行途中や、ドライブしてふと釣りをしたくなった時用に、何か、常温で保存できる、釣り餌はないでしょうか?
マルキューから発売されている、オキアミダンゴという餌と、評判の良いガルプのワーム類を知っているの(使用した事はほぼ無いです。)ですが、それ以外に、なにか良い商品は無いでしょうか?
穴釣り主体で使う餌ということで、教えてください。
釣り方は目印無しで、重いおもりを付けてテトラに落としこんでいます。
宜しくお願いします。

No.1123 2010/07/16(Fri) 13:02:36
夜釣り / すず
はじめまして、どうぞお教えください。
小生、釣りはほとんど素人でアジや鰯などをファミリーフィッシングする程度です。
今週末キス釣りのポイントとされる海岸近くでキャンプすることになりました。家族連れですので昼は海水浴を予定しています。朝寝もしたいので、「夜中の釣行」となります。
砂浜もありますし護岸整備されておりますのでテトラもあります。
この時期の夜、このような場所で何か釣れますでしょうか?

No.1117 2010/07/14(Wed) 14:37:44


Re: 夜釣り / ゆうやパパ

はじめまして すずさん

今週末とのことですので取り急ぎ。
楽しい海水浴にキャンプに少々の花火ですかね疲れますし注意力も散漫になりがち夜のテトラなどは決して行かないようにしてください。
テトラに慣れた釣り人でも上がったことのない所へ夜だけ上がるということはしません、陽のあるうちに足下・波の状況など確認した上でそのまま夜へと移行してゆくのです装備をしっかりした上でも危険がありますのでテトラは却下。

昼間のうちに堤防周りをチェックして水深がそこそこある場所で常夜灯がある場所がお薦めです。
(1)虫餌(アオイソメ)を準備しておき2号程の電気浮きで2ヒロ程度からアタリが出るまで少しづつ深くしてみてください、但し仕掛けは遊動になりますので知識がなければヘラブナ釣りのような固定仕掛けでもOKですよ(フム〜それなりに難しいかもしれませんね)

(2)じゃあ胴付き仕掛けはいかがでしょうサビキ仕掛けの変わりに市販の胴付き仕掛けを付けて餌カゴの変わりに5号程の錘を付けるだけ簡単でしょ餌はアオイソメでOKです、市販仕掛けは2〜3本針のモトス2号エダス1.5号ほどで良いかと、もう少し太くてもかまいません夜ならさほど仕掛けの太さに気にする必要はありませんからね。
チョイと沖に振り込んで錘が底に着いた状態で糸を張ります、しばらく待ってアタリが無いなら又違うポイントに振り込むの繰り返し、足下にソロリと仕掛けを入れて底に着いたら少しだけ巻きあげて置き竿で待つのも良いかもです、底の状態が砂地ならあまり釣果は望めません根やゴロタ石のあるような所ならガシラやメバルなどが喰ってくるかもです。
根掛かりで仕掛けを失うことも多く錘や仕掛けは余分に準備してくださいね。

(3)砂場でのチョイ投げ仕掛け!市販の投げ仕掛けに8号ぐらいまでの軽い錘を付けチョイと投げ込みます餌は同じアオイソメで良いと思います、あくまでもチョイ投げです『何か釣れればよいな』程度で気軽に楽しんでくださいネ。
(投げ釣りは経験がほとんどありませんので詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します)

海辺のキャンプは楽しいものですが体力の消耗も激しくあまり無理なさらないようにケガなく無事に帰ることが何よりの釣果ですからね。

No.1119 2010/07/15(Thu) 01:36:30


Re: 夜釣り / すず

ゆうやパパさん
ご回答ありがとうございました。

> (2)じゃあ胴付き仕掛けはいかがでしょうサビキ仕掛けの変わりに市販の胴付き仕掛けを付けて餌カゴの変わりに5号程の錘を付けるだけ簡単でしょ餌はアオイソメでOKです、市販仕掛けは2〜3本針のモトス2号エダス1.5号ほどで良いかと、もう少し太くてもかまいません夜ならさほど仕掛けの太さに気にする必要はありませんからね。

ちょうど手持ちの仕掛けがありますので[胴付き仕掛け]で楽しみます。
道中に釣具屋さんもありますのでアオイソメを購入しておきます。
BBQの食材に紛れないように注意します(笑)
後日報告しますね! ありがとうございました。

No.1120 2010/07/15(Thu) 16:53:04
雨の中、ゆるりとは・・・ / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。
渋谷の空は快晴、夏のギラギラ太陽が熱線照射中です。

この天気の中で釣りをやるのはちょっとしんどいですね。
尤も夜釣りなら、涼しい風を浴びながらのんびり、ゆるりとできるのではと思うのですが、釣行予定の明日と明後日は残念ながら雨の予報。
信頼しているウェザーニュースの予報も猫の目のように変わっていますのでなんともいえないところですが・・・

準備は80%完了。久保田にスーパードライに・・・一応大切な釣りの小道具!!今回は先日息子がどこからか貰ってきた檜の香り漂う舛も何個か!!・・・何しに行くんだという深い追求はご遠慮いたします。
アオリイカ釣りは毎度のことでこれはもう準備万端。

今回は、軽佻浮薄且つ浮気性の私をとりこにしてしまった黒鯛(チヌ)釣りをやってみようか、と。
色々釣り方があるようですが、私の拘りはウキ、しかも棒ウキでこれを釣ってみたいと、DVDに専門書籍にネットの情報にと、片っ端から調べて何となく頭の中は整理できつつありますが、如何せん、1号5.3mの竿に2号以下の道糸とハリス、なによりガン玉を打つのが難しそうです。
それにコマセワーク。ウキ釣り=そのうちオチャカナサンが遊びに来るのを待つ釣りだと、幼い頃ヘラブナ釣りをやって以来考えておりましたので・・・

大体、何時も私の釣り(道具)は釣れそうな最大サイズに合わせておりますので、そんな繊細な仕掛けは手元にない!!
それにこの興味が何時まで持続するかも心もとない。
ということで、エントリーモデルの竿と糸をちょっと買ってきてやってみたいと思います。

さてさて、雨のそぼ降る戸田湾で一杯やりながら?
はてまた、雨に嫌気が差して逃げ出すか?
のんびり、ゆるりとやってきたいと思います。
今回は、黒鯛釣りの課題を整理するだけに終わりそうな?

しかし、戸田港は目の前に50Cmサイズの黒鯛がウヨウヨ泳いでいるのが見えますので、あんまり釣れなかったら銛を持って飛び込んでしまうかも?

蛇足ですがウキに拘らざるを得ない証拠写真を・・・馬鹿と呼んで下さい!!??

No.1110 2010/07/10(Sat) 10:03:56


Re: 雨の中、ゆるりとは・・・ / ルパン

はぐれ雲さん こんにちわ!
ウキの写真。他人の物を見ると、笑っちゃいますが、自分の釣り道具
見ると一緒なんですわ・・・(笑)
鈎やオモリなんか、自分が3回生まれ変わっても十分有ります。
お酒が好きなんですか(笑)
以前、海が時化ている上、高い堤防で、フラフラの人を見た事あります。はぐれ雲さんは大丈夫とは思いますが、気をつけて下さいね。
以上、今から行くか行かないか悩んでいるルパンでした・・・。

No.1111 2010/07/10(Sat) 12:46:31


Re: 雨の中、ゆるりとは・・・ / SR

はぐれ雲さん、こんにちは!SRミヤです。
楽しげなメールに返信です。
実は私は雨の中が好きです。(子供か!)
通勤もバイクですが、人が言うほど苦になりません。合羽着て・・ルンルンといった感じです。

さて、釣りのほうに話を戻すと、私は相変わらず釣れていません!
これは才能なのか、私から右側の人だけ釣れる日と、私から左側の人だけ釣れる日が続いています。(私が釣れない分岐点です・・ハハ)

今日も雨が降っていますが、釣りに行こうかな・・合羽着て

No.1112 2010/07/10(Sat) 13:03:31


Re: 雨の中、ゆるりとは・・・ / shj

こんにちはshjです。確か今年2月の書込以来2回目となります。“下手の何とか”とはよく言ったもんで、フカセにはまって早4年。いつ皆さんの釣談を楽しく拝見してます。
はぐれ雲さんへ
チヌですか。あの引きの強さは虜になりますよね。波間を漂うウキを見ながら、思いを馳せる(釣りじゃなくてもいいんですが・・・)、至極のひとときですね。併せて飲みながらと来たら・・・。でも飲みすぎにはご注意ください。私も去年の夏、長崎県五島の地磯でビール片手に一晩中やりましたが最高ですよね。ウキの写真・・・私は小馬鹿ってとこでしょうか(笑)。
ところでいつもの地磯で梅雨クロ狙ってるんですが、手のひらサイズばかりでリリースの連続です。仕掛ははぐれ雲さんと同じような感じです(竿1.5号-5.3m、ハリス1.5号・道糸太めで2から3号)。チヌ・クロともに相通ずる部分ですが、マキエワークに潮の見極めはどんなふうにしてますか。参考までに教えてください。
昨日、1か月ぶりに行ってきました。持帰りサイズ(30?p以上?)なし、でも楽しい一日でした。が、ペットボトルの水は空、おまけに財布も忘れ、・・・気がついたら家のテーブルにビールの空き缶がいっぱい並んでました。(苦笑)

No.1113 2010/07/11(Sun) 16:27:52


Re: 雨の中、ゆるりとは・・・ / はぐれ雲

こんばんは、はぐれ雲です。

西伊豆・戸田港への一泊二日の釣行から帰ってきました。
今回も色々ありました?

着いた早々、これ貰ってくれませんかといわれたオチャカナサンはメジナとキジハタ(アコウ)。「勿論!!」と即答。
その後もアイゴを譲っていただき、なんとも釣る前から大漁気分?
何分、日曜日のことで、釣り場は満杯状態。
それが空くまで・・・私の釣りは夜からなので・・・のんびりしていると、愛犬ピーターを釣れた地元の漁師さんがきて、「おう、来ていたのか。」と。次に、「ウキは要るか?」と。

連れて行ってもらったのは別宅以外の倉庫で、シャッターを開けると、そこにはダンボール5箱に棒ウキから玉ウキ、円錐ウキ・・・これでもかというほどに、優に千個を超えるウキの数々があり、「好きなモンを持ってらっしゃい」と。
馬鹿が?W超”馬鹿に変わる瞬間?
30個ほど頂いてきました。「また今度ゆっくりみて好きなのを持っていけばいい」ということでしたので、次回改めてみてみたいと思います。

それらのウキは、30年かけて?W拾い集めたもの”だ、とか。
漁の行き返りの海上で、或いは散歩途中の砂浜で拾い集めたということでした。
うん、皆相当ウキを失くしている?

釣りの方は、今回黒鯛とアオリ狙いで、アオリイカは3杯釣れました。
地元の漁師さんと3人でビール6本、日本酒8合ほどを飲んで、何時もは丁寧にタモを出すところ、酔った勢いでエイヤッとアオリは釣り上げました・・・ま、みんな500g〜800g程度の小物だったし?

黒鯛は・・・釣れませんでした。というか、釣りにならなかったというのが正確なところで、強烈な向かい風とそれに伴う波でとても釣りになりませんでした。アミブロック2個、チヌパワー大袋、おから袋半分・・・しっかり、次回のために戸田のオチャカナサンにあげてきました。
>>shjさん、黒鯛釣りについては私は素人ですので、撒き餌ワークなどという高度なものはとても教えるなんてえらそうなことはできません。
尤も、20年以上同じ釣り場に行っていますので、自ずと潮の流れは経験的に知っているだけです。

雨。今回は敢えて降ると解っていて行ったのですが、これに対して用意したのが潜り用のラッシュガード上下。傘や合羽で雨を避けるのではなく、雨を受け入れて釣るためにはと考えた揚句の作戦が海中で過ごす格好。これで釣りをすれば、これはもう困ることはなし!!

キジハタが釣れることも解ったし、次回は真面目に・・・できれば?

そういえば気になることを漁師さんが話していました。
今年は海が荒れることが多く、岩場が変わった、と。
水(海)の中では抵抗力が薄れますが、今年は直径1mを越える岩が防波堤を乗り上げて移動したこともあったとのことです。
それによって、海底の様相が変化し、サザエやシッタカの漁もイマイチだとか?何時も行っている磯であっても、一度の嵐で海底の様相は様変わりしているかも知れません?

貰ったオチャカナサンと釣り上げたアオリイカの写真を添付します。
(帰りにアオリイカ2杯は友人にあげてきました)
メジナとキジハタは刺身にして美味しく食べました。
キジハタの皮は軽く焼いて・・・美味ですねぇ!!

No.1115 2010/07/12(Mon) 21:39:01


Re: 雨の中、ゆるりとは・・・ / ゆうやパパ

お帰りなさいまし はぐれ雲さん

関西は連日の雨模様で風も強く吹く時があり流石に釣り場にゆくのも二の足を踏んでしまいます。

美味しそうな魚が並びましたね〜豊かな海を象徴しているようです、機会があれば数日間居座ってアレやコレやと試してみたいですワ、それと浮きですが30年間とは言え千個以上とは凄い!埋もれて眠ったみたい気持ちになります(苦笑)

漁師さんがおっしゃっている岩場のお話から数回通ったことのある釣り場の沖防波堤を思い出しました、あのバカデカイ防波堤が台風の数日後行ってみるとなんと15度程傾いていたのです『アレが動くかい〜』と波の力に驚いたものです、多分基礎石が波で動いたのが原因じゃないかとは思うのですがそれにしてもね〜いやはや自然の力は凄いっす。

さて、海の状況は夏へと完全シフトしました秋に向けてより賑やかな様相へと変化するでしょう、戸田の季節感のあるお話又聞かせてくださいネ。

No.1118 2010/07/14(Wed) 16:12:22
もっと!学びたい! / むぃく
こんにちは、いつもいつもすみませんm(_ _)m
先ほど書店に行ってヘチ釣り専門の参考書があったらなぁ・・・
と思い行ってきましたが・・・・ない!
そこでオススメ?ではないかと思われるもので良いので紹介していただけないでしょうか?
わがままな質問すみませんです;;

あと、コレは初心者中の初心者中の質問なんですが・・・・
(今までいったい何を学んできたんだ!)
最近、ヘチ釣りをやってらっしゃる人たちのブログを見ていて思うのですが何で何がつれるのでしょうかね?
カニ・・・黒鯛、フグ・・・
などと言ったカンジで代表的なアオイソメ、イガイ、カニの3つの
魚種を教えていただけませんか?

No.1116 2010/07/13(Tue) 18:39:11
初!黒鯛! / むぃく
こんにちは^^むぃくです
1週間もしないうちに釣行です
昨日は見れば一発で分かるような見事なピーカンでした
水深二メートル、さすがに底までは見えませんでしたが見るからに釣れなそうです
早速アオイソメで開始です。すると入れ食いがありました
メジナか?と思いましたが上がってきたのは赤いもの・・・・
マダイか?でも良く見てみると口の形が違いました
ウミタナゴのようです。どう見ても赤い!
背びれが黒と黄色です(誰か分かる方教えてください)
その後もネンブツダイ、ハオコゼ、チャリコ、アナハゼといった
ウンザリする雑魚ばかり・・・・
するとガツーン!という大きなアタリが!すぐに押さえ込むようなアタリが!
早速あわせると先ほどのウミタナゴモドキのような重量感。
上がってきたのは黒鯛!初です!でも小さい・・・
図ると18cm・・・・でも黒鯛は黒鯛です
はりきって帰宅できました
P,S
チビちゃんというのは妹です
(前レス参照)

No.1114 2010/07/12(Mon) 16:16:53

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]