186761
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

チャリコパラダイス! / むぃく
久しぶりにこの間釣行しました
少し前に初めて行って、ひっさしぶりに大量だった「新ポイント」に
行ってまいりました

早速、アオイソメを装着!落とし込みます・・・・
「モゾモゾ、ガツン!」と大きなアタリ!
本アタリでアワせます いつもにしては強いアタリです
タナゴかな?と思った瞬間、なにやら赤みを帯びたものがあがりました
「マ、マダイ!?」なんとこんな河口近いところ、しかも
水深2mの場所で10cmほどのマダイでした
聞けば、近くの水産高校が先日放流した幼魚だそうです
なんだか忍びないですな・・・、リリースは・・・・
しません。チビちゃんたちが喜びますから
その後も何度も何度もチャリコがきました(笑)
帰る頃には20匹強でした
他はグレ30cm、カサゴ25cm、他のものはリリースしました

P.S
チャリコのアタリはチヌのアタリに似ていますか?
参考にしたいです

No.1104 2010/07/07(Wed) 19:13:18


Re: チャリコパラダイス! / 志

ああ、私も投げ釣りしてたらよくきますね。
さて、本題ですがチヌを小さいの1匹しか釣ってないので分かりませんが、タイはタイなんで同じではないですかね〜。
チャリコでも首を振るアタリですもんね。

No.1105 2010/07/07(Wed) 21:56:43


Re: チャリコパラダイス! / 通りすがり

少し気になったので返信させて頂きます。
あなたの文章の中で10cmのチャリコを
リリースしなかったとありますが、
あなたが釣りをされている地方では条例とかで
幼魚のリリースサイズが決まっていたりしないのでしょうか?
そのような条例が無い地方でしたら申し訳ありません。
ただ、例えば岡山県ですとマダイの幼魚は7月〜9月の間は
12cm以下は放流しなければいけない、と言うように
条例等で定められている地方もありますので
一度調べられたほうが良いかもしれません。
幼魚のリリースに関しては、色々意見があると思いますので
それには敢えて触れませんが・・・・・
あと、あなたの以前のスレになりますが
達人さんの教えでしたかで、落とし込みたい所までバックする
とありましたが、落とし込みで防波堤の上を後ろ向けに歩くのは
非常に危険なので、向きによっては逆手になる時もありますが
極力、前進で移動されたほうが良いと思います。

No.1106 2010/07/08(Thu) 23:15:23


Re: チャリコパラダイス! / チャリ夫

魚は釣っても
釣られるな

No.1107 2010/07/09(Fri) 05:28:38


Re: チャリコパラダイス! / むぃく

いやいや、幼魚のリリースは、サイズを規定するほど
厳しくありません。10cmというのは約10cmということです
サイズはバラバラですしパッと見て小さいと思ったのはリリース
しましたよ(分かりにくい文ですみません)
P、S
教えてもらったのはバックと言いましたが、その後本で学び、
バックなんてしてません))笑

No.1108 2010/07/09(Fri) 16:46:39


Re: チャリコパラダイス! / 通りすがり

むぃくさんへ
きつい文章の書き方をしてしまい申し訳ありません。
私の住む備後地方では、釣り人の心無いルール違反等で
釣り禁止の場所が増えてしまっており
少々過敏になっていたかもしれません。
チビちゃん(お子さんですよね?)がいらっしゃるようですので
安全第一で楽しい釣りをお続けください。

チャリ夫さんへ
掲示板における釣りって意味で書かれてるのでしょうか?
決してそのような意味で書き込みをした訳では無いのですが
下手な文章ですので、そのようにとられたなら申し訳ありません。

No.1109 2010/07/09(Fri) 20:08:30
穂先つくり / 初めての穂先作り師
はじめまして、みなさん御願いします
僕はこの前黒鯛(キビレ)と思われる大型があがってきて
取り込もうとした際、並継ぎの竿の穂先が「バキッ!」といってしまいました(泣)
竿を立てたためです;;
そこで今作ってるのですが、漆でコーティングしたはいいのですが
知識が足りず、筆のところで漆が固まり固着してしまったのですが
どうすれば元に戻せますか?

No.1098 2010/06/30(Wed) 15:43:06


Re: 穂先つくり / ゆうやパパ

穂先さん、はじめまして

どなたもおいでではないので経験不足の小生が出っ張ってまいりました。(苦笑)

穂先1〜2cmまでなら自分で修理するのですが『作る』ってことは1番を作られていると理解してよろしいのでしょうか?

『筆』のところで固まりって言うのは??どうゆう状態なのでしょう?漆は意外と厚みのある塗料ですし扱いが難しいですからネ。

ご経験のある方にアドバイス頂くにも状態をわかりやすくご説明頂ければよいかと。

No.1100 2010/07/02(Fri) 15:25:11


Re: 穂先つくり / 初めての穂先作り師

返信ありがとうございます
筆の固まりというのは、毛先に漆が残ってしまい、毛先に
固着している状態です・・・・
すみません

No.1102 2010/07/02(Fri) 19:30:33


Re: 穂先つくり / ゆうやパパ

ども、小生は自立浮き作成時に漆を少し使いますがあまり詳しくないので調べてみました。

漆と言っても一般的には新漆といわれるカシュー塗料が一般的なようでヘラウキ作りに使われているようです、釣り具屋でチューブに入ったいろいろな色があります。
(小生の使っているのもこれです)

カシュー専用の薄め液もあり使った筆やハケなどを洗ったりするのにも使います。
服などについた塗料は顔料が入っているため完全には落ちず塗装用の筆なども乾燥してしまうとどんな強いシンナーでも落ちないようですヨ。

残念ですが筆はあきらめるしかないようです。

乾燥してしまうと、(18時間以上)耐油性・耐薬品性・耐熱性に最も優れた塗料との解説がされておりました。

間違いがあるかもしれません、あしからず。

No.1103 2010/07/03(Sat) 00:10:00
びっくり / udnti
こんにちは、udntiです
最近はウキ釣りなのに、蟹、ヒトデ、メゴチに10センチぐらいのサバ、タコと、わけがわからない釣果・・・今日こそは!!と先週一番のお気に入りの房総の港へ出撃
ここは、水深が3mぐらいで普段ならそこが透けていてとても期待ができない港なのですが風に強いことが強みです。居て落ち着くので気にいっています。今日は多少の濁りが入っているのできたいができそうだなと思っていたのですが、自分の愛竿「波濤 レジェンド」が使用不可だったので3mの延べ竿でアジ狙いをしていたところ、鰯がかかりだしてやったと思ったところ、いきなり浮きが引き込まれてあわせて10秒ぐらいしたら、40cmぐらいのフッコがういてきておおあわて、でも0.8号はりすだったのでタモを取った瞬間にプツン。
その後も、竿先が引き込まれるあたりがあったのですが、0.8号ハリスで油断していため無理ができなかったので、2分間格闘したのですが、最終的に近くの磯に突っ込まれプツン。
悔しかったですけど、楽しい一日でした。
そこで思ったのですが、前長い竿のほうが有利だと小耳に挟んだのですが、ウキ釣りの場合どういった点が有利なのですかお願いします。
長文失礼しました。

No.1090 2010/06/27(Sun) 20:51:49


Re: びっくり / ゆうやパパ

udntiさん、はじめまして

長い竿が有利か?意外と難しい問題ですね。
長竿の代表は磯竿でしょうが読んで字の如く磯での足場の悪さを考えて作られた竿のようです、それが波止でも広く使われていますが基本固定ウキ下を深くとれることと長いハリスでの取り込みや扱いに有利という以外長い竿でなければならない理由はないようです。
生じる問題のほとんどはテクニックでカバーできるようですよ(小生には無理ですが)

5.3mに拘らず自分の釣方にあった竿の長さをチョイスすれば良いのではありませんかね、しかし5m前後の長竿に慣れてしまうといろんな意味合いで使い勝手の慣れが出て来てしまいなかなか変えることは難しいのですが何事にも固定観念は進歩の邪魔 柔軟にいきましょう。

さて、最近の釣果からカニ・ヒトデ・タコ等から仕掛けが底を這っているようですね、もし狙いものがあるならタナ設定を変えられていかがでしょう、小生は底物狙いや冬場フッコやスズキ狙いで這わせ釣りをするのですが時期によればヒトデやタコが釣り上がります、底を這う仕掛けはハリスが傷つくことが多くコマメなチェックが必要です。

0.8号のハリスは結構強いようです(何分使わない号数なので受け売りです)今回釣上げられなかったのは号数の問題だけではなかったかもしれませんネ。

小生も修行途中、受け売りが多くて申し訳ありませんが多分・ほぼこんなことかと(苦笑)

No.1095 2010/06/28(Mon) 22:16:20


Re: びっくり / udnti

返信ありがとうございます。
よく友人からも頭でっかちといわれることが多いのでそこに原因があったのかもしれません。
0.8号ハリスは強いのですか・・・もっと強引にやり取りすればよかったのですかね、もっとバンバン大物かけて練習していきたいです(笑)

No.1101 2010/07/02(Fri) 17:16:42
(No Subject) / やす
あ2さん、回答ありがとうございます。
考えられる要因を挙げてくださり、ありがとうございます。

先日は、ミチイトは2号、比重はよくわかりませんが(普及品なので)、沈んでいるということはありませんでした。
仕掛けは張っておらず、糸フケをかなり出しても、入っていきませんでした。
流れはよくわかりませんが、湧きあがりの上というわけでもなかったと思います。
事前に底とりをしたので、底にも着いていないはずです。

というわけで、原因ははっきりしませんが、
仰るように、状況に応じてオモリを変えることが必要ですね。
(実際、先日は5Bに変えたら入っていきました)

ただ、普通にやれば3Bでいいのに、
自分のやり方が悪いために、落ちていかないのかもしれない、
と思い、質問した次第です。

いずれにせよ、ありがとうございました。
アドバイスを参考にして、経験を積んでいきたいと思います。

No.1099 2010/07/01(Thu) 02:02:25
仕掛けを落とすには / やす
こんばんは。
うき釣りで、今までは固定仕掛けでやっていたのですが、
先日、はじめて半遊動でやりました。
しかし、仕掛けがうまく入っていきませんでした。
円錐うきを使い、狙いのタナは4ヒロくらいで、3Bのガン玉を打っていました。
風や流れは弱かったです。
以上の条件からすれば、入っていくはずなので、後は自分の腕が問題なのだと思います。
仕掛けを落とすためのコツなどありましたら、教えてください。

No.1096 2010/06/30(Wed) 00:09:23


Re: 仕掛けを落とすには / あ2

はじめまして、やすさん。

仕掛けが入って行かない理由ですが
・道糸が太い
・道糸が重い(道糸が沈むと仕掛けが入っていきません)
・仕掛けの張りすぎ
・湧き上がりの上
などが考えられます。

道糸をセミフロートタイプの細めにして、あえて仕掛けを張らないようにすればゆっくりと入っていくと思います。またポイントによっては潮が下から湧き上がってくるような場所もあります。そういうところはあまりポイントとしては良くはありませんので移動するか、あえてそこを狙うならかなり重い錘をつけるしかありません。

本などでは何メートルなら何号みたいに錘の重さが書かれていますけど、状況に応じて変わってきますので3Bで入らないなら5Bにするなど臨機応変に対応していいのではないでしょうか?

ちなみに、「底についている」というのもありますので念のため・・・。
私だけでしょうか?

No.1097 2010/06/30(Wed) 10:26:50
(No Subject) / ベランダビオトープ
ぼくはチヌをフカセで釣るのですが魚玉を使うとすぐに取れるのですがなぜでしょうか?
それとオキアミ以外でエサはなにがいいですか

No.1080 2010/06/24(Thu) 18:35:37


Re: / 志

私まだ初心者ですんで魚玉が分かりませんが、エサなら話したいです。
他に時と場合によりますけど、有名なコーンですね。
私が一回だけつこたんはトマトが一回だけ釣れました。
お弁当の残りもんです。

No.1082 2010/06/24(Thu) 18:41:19


Re: / 躍丸

 これは練り餌をそのまま使っているからでしょう。少し練りこむだけでも違います。一番はアミエビを少量混ぜることです。具体的に言えば15粒に5匹〜8匹です。
 また考えとしてオキアミやゴカイ類のように何度打ち返しても取れないわけではありません。海水に浸かれば外からバラケていくので餌取りには強いですが打ち返しには弱いです。

 オキアミ以外の餌というと練り餌、コーン、サナギなどが有名ですね。フカセ釣りでは使いませんがイガイやアケミ貝、ボケ(アナジャコ)、シラサエビ、ホンムシなどがあります。投げ釣りではコウジも使いますね〜。

No.1083 2010/06/26(Sat) 19:32:15


Re: / ベランダビオトープ

志さん躍丸さんありがとうございます。
僕のいつもの釣り場ではすずめだいが多くて、水面が真っ黒になるぐらいです。そのような時にはどんなエサがいいですか?

No.1087 2010/06/27(Sun) 11:35:49


Re: / 志

その場合はマキエを手前にしいて、最後にその撒いたとこより沖に流すというふうないろいろためすか、そのなかで釣るなら餌を柔らかいものじゃなく、イガイとか硬いものを用意することですね〜。
でも、特にオススメがオキアミのLLのボイルです。針も太く大きくしないといけませんね。
私もまだ研究中です。

No.1093 2010/06/28(Mon) 18:36:29


Re: / 躍丸

 グレを釣るときの対策ですが足元に5杯ほど餌取り用マキエを入れます。仕掛けを15mはなしたところに投げて、1杯だけマキエを被せます。仕掛けがなじんだらもう2杯ほど追い打ちすれば餌を取られることはありません。

 個人的にグレがいるのならグレを釣ることをお勧めしますが・・・ チヌより美味しいですし、釣味も良いですよ。腕にかなり差が出ますので。

No.1094 2010/06/28(Mon) 20:15:06
釣りの入門書 / 釣りまる子
はじめまして。
広島在住の釣り好き女子(おばさん?)です。

いつも堤防でウキ釣りばかりですが、
そろそろイカのエギ釣りとか、
投げ釣りとか、他の釣りもいろいろやってみたいな〜って思ってます。

でも、相談できる人がいないので、
手頃な釣りの入門書がありましたら、どなたか教えていただけませんか?
雑誌とかでもいいです!

よろしくお願いします。

No.1056 2010/06/17(Thu) 15:18:58


Re: 釣りの入門書 / 躍丸

はじめまして。岡山在住、高校一年の躍丸です。
いつもはフカセ釣りやかぶせ釣り、ヘラブナ、ちょい投げなど様々なつりをしています。よろしくお願いしますね。

「入門書」となるとよくわかりませんが、「レジャーフィッシング」という雑誌はどうでしょうか。中四国の情報誌なので釣り場情報や「夏は○○をつりに行こう。」とか言う感じで時期の魚の釣り方を解説&紹介してくれます。

No.1059 2010/06/17(Thu) 20:42:26


Re: 釣りの入門書 / 釣りまる子

躍丸さま

アドバイスありがとうございます。
高校生なのに、いろいろな釣りをされているんですね。
これから夜勤なので、明日、本屋さんに行ってみます。

No.1060 2010/06/18(Fri) 14:15:42


Re: 釣りの入門書 / しゃむ

はじめまして!釣りまる子さん
ぼくもはじめは投げ釣りから始めて、2年ほどやってから
こんな疑問がわきました。「手ごたえがない」とか「もうすこし他のものを」
おそらく釣りまる子さんもそう感じたのではないでしょうか
あれこれたくさんの釣り方をいっぺんにやるのではなく、
一番やってみたいものを集中してやってみるといいのではないでしょうか
投げ釣りに関してはですな・・・・
お試し、というのであれば3m〜4.2mほどの投げ竿でOKです
安いものでリール付、2400円ほどで購入できます
はじめから本格的に、というのであれば5,3mほどの竿を使います
しょうしょうお高いですがそこは自分の意思と財布と話合ってください
リールはスピニングリールという物を使います
ラインはナイロン、またはPEをつかいます
くわしくはお店の店員に聞くと分かりやすいですよ^^b
今のシーズンはキス釣りが良いと思います
自分の釣りたい魚種を考えてみてはいかがでしょうか
僕が思うに、投げ釣りは「数釣り」です
(もちろんそんなことはないのでしょうが)
キスなんていうのはカケアガリに投げればわっしゃわっしゃ
釣れますから、専門的にやる人もいますが初心者向きだと思います

本で言いますと、「基礎から始める〜入門書」という本がありますよ
堤防、投げ五目、ボート、アジ、アオリイカ、黒鯛があります
1000円ほどです。僕は黒鯛をいまこれで学んでいます
各釣りの名手がくわ〜しく隅から隅まで解説してくださっています
調理のやり方までのっています、是非読んでみてください

また聞きたいことがありましたら御願いします

No.1061 2010/06/19(Sat) 11:56:36


Re: 釣りの入門書 / 釣りまる子

しゃむさん、アドバイスありがとうございます。
キス釣りも、ぜひやりたいと思ってます。

さきほど、仕事帰りに本屋さんに寄ってみました。
入門書はいろいろありましたが、
レジの近くに『週間 日本の魚釣り』という本があったので、それを買ってきました。
創刊号と書いてあるので、新しい雑誌かも知れません。

でも、定価290円と安いのに、いろいろな内容があって、
私にはピッタリかも知れません。
今週号では、イカのエギ釣りも紹介されていました。
次回の2号では、投げ釣りの記事もあるみたいなので今から楽しみです。

No.1063 2010/06/19(Sat) 13:16:09


Re: 釣りの入門書 / はぐれ雲

釣りの入門書は多々あれど・・・・

多分、最高の入門書はこのサイトをまるごと本にしたものではないでしょうか?
その意味では、是非このサイトごと、ちょっと挿絵(図)と写真を追加したら稀に見る「釣りの本」ができると思います。
>>管理人さん、如何ですか??

ひとくちに釣りと云っても、防波堤釣りから磯、沖などの場所の違い、。夜釣りと昼間、春夏秋冬などの季節や時間の違い、なんといっても対象魚による違い、そうした違いをセグメント化していくと膨大なものになってしまいます。

ということで?
なにが相応しいかは、自分が読んでいるものを紹介するのが早道ですかね?

因みに防波堤専門の私としては、(★の数:個人的趣味によるお勧め度)
バイブル=当サイト★★★★
暇つぶし的情報源=(月間)磯・投げ情報「海悠出版」★★
参考書1=防波堤釣りの極意「西野弘章著・つり人社」★★★★
参考書2=釣りの仕掛け大百科・海水魚編「地球丸」★★★
参考書3=磯・投げ・堤防釣り仕掛け「辰巳出版」★★★
参考書4=海釣り仕掛け百科「成美堂出版」★★
妄想手助け書1=さかな大図鑑「エンターブレイン」★
妄想手助け書2=釣り魚カラー図鑑「西東社」★★★★
その他なんだかんだと沢山ありますが、今時は映像で見るのが一番?
ということでお勧めのサイトは・・・
Shimano Fishing TV http://tv.shimano.co.jp/
Daiwa Fishing Movie http://daiwa.globeride.co.jp/movie/fabv/index.html

*妄想手助けとは・・・色んなオチャカナサンの写真を見ていると、それらのオチャカナサンを釣るための仕掛けと釣っている自分を妄想できる本。毒を持った魚が解るし、いろんなオチャカナサンの名前を覚えるのは楽しいものです。

釣りでモノをいうのは経験?
しかし、ビギナーズ・ラックというのも間違いなくある。
ただ安定した釣果を求めたいなら、経験と体系的な知識です。
体系的な知識はこまごまと(混沌と)した知識を積み上げるとふとそれらが繋がってきてきます。
管理人さん曰く、一生幸せになりたかったら・・・釣りですねぇ!!??

No.1064 2010/06/19(Sat) 20:29:38


Re: 釣りの入門書 / はぐれ雲

追伸

星の数が違っていました。
当サイト=★★★★★ですね!!

後は色んな情報のPoint of View。
情報誌(釣り雑誌)はあくまでも過去の情報であり、どのような視点から読むかで変わって来ますね。
できれば何時も釣りに行く場所に友達を作って、釣果情報を交換できればベスト。

さらに・・・釣りにおいて一番大切なもの、潮の流れについては、釣り場で教えてもらうのが一番かも知れません。
潮が読めるようになったら入門書卒業かも??

No.1065 2010/06/19(Sat) 20:51:13


Re: 釣りの入門書 / 釣りまる子

はぐれ雲さま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
釣りの入門書、というか釣りって奥が深いでんですね。

こちらの掲示板では優しい方が多いですが、
ときどき、釣り場で会ったベテラン風の人にあいさつすると、
「女のくせに釣りかよ」とか言われて、
そんなときには本当に悲しくなります。

女だって、釣りを楽しんだっていいですよね!

だから、毎日のようにこちらのHPを参考にしては、
釣りの楽しさを追いかけています。
本当に、このHPさんが丸ごと本になればいいんですけど・・。

はぐれ雲さまに教えていただいた参考書、
さっそく本屋さんで探してみますね。

それから、いま気がつきましたが、
「防波堤釣りの極意」を書いている人が、
「週間日本の魚釣り」を監修している人みたいです。

釣った魚の料理方法や淡水魚の釣り方も紹介している本なので、
ますます、私の釣りの楽しみが広がりそうです。

No.1068 2010/06/19(Sat) 23:55:39


Re: 釣りの入門書 / 躍丸

こんにちは。これからの釣りでオススメしたいのがキスのちょい投げです。
キス釣りというと「投げ竿に大きな投げ用リールをつけて遠投して釣る。」というイメージがあるかもしれませんがちょい投げでも意外と連れます。時には遠投で釣っている人よりも釣れたりします。

具体的な道具はサビキ万能(カーボン)2号3.6m スピニングリール2500番 PEライン0.8号 フロロリーダー1.5号 船用キス片天秤 ナス型錘3〜7号(距離によって使い分けます)市販のキス仕掛け(小針のほうがいい)です。

餌も満潮周りだけを釣るので青虫が200円〜400円あれば十分です。本格的な投げ釣りでは1投に10分掛かります(遠投するので)。
しかしちょい投げは3分程度です。アタリがなければ即移動。着底すれば歩くほどの速さでサビいてきます。アタリがあれば同じ場所を釣ればいいので単純明快。上手に釣れば2時間で30匹ほど釣れます。

釣り場は砂浜、波止、護岸など底が砂地ならどこでも出来ます。
一度試してみてはいかがでしょう。

No.1070 2010/06/20(Sun) 11:02:34


Re: 釣りの入門書 / 管理人

いまどき女性を一段下に見るようなジジイは相手にしないことです(笑)
今の世の中、女性で動いてますからね(^▽^)
基本的に本は手にとって自分の感性にぴったり来るものを選べば良いのですが、釣り場情報的なものもモチベーションを上げるのにいいですね。
広島在住ならたしか中国地方の釣り情報誌があったはずです。
けっこう読み応えのある編集でした(出版不況で潰れたかも…)
個人的に女性向けの釣りでお勧めは筏ですね。いいと思いますよ、うふふ〜

No.1071 2010/06/20(Sun) 14:33:24


Re: 釣りの入門書 / 釣りまる子

管理人さん御本人のアドバイス、感激です。

筏だとチヌでしょうか?
よく知らない筏の釣りですが、ぜひ、体験してみます!

No.1076 2010/06/21(Mon) 19:19:35


Re: 釣りの入門書 / 美波亜紀

釣りまる子さん初めまして。
私も女性ですが、シロギス釣りをしております。
久しぶりにこちらに訪問をしたのですが、
確かに女性は絡まれやすいです><
落ち込む事も多いのですが、
釣りに来たのが目的ですから、
その様な方々はスルー推奨です。
そのうち良いお仲間さん達が出来ますよ^^b
ガンバ!

No.1091 2010/06/28(Mon) 13:12:24


Re: 釣りの入門書 / 美波亜紀

うっかり途切れてしまいました^^;
私のお勧めは以下の通りです……
「初めての堤防釣り(海悠出版)」
「見てわかる!シロギスの投げ釣り(海悠出版)」←DVD付き
これからは丁度シロギスのシーズンですから、
是非釣りを楽しんで下さい。

No.1092 2010/06/28(Mon) 13:32:05
どうも、はじめましてです。 / 志
どうも、はじめましてです。志と名乗らせていただきます。
五目釣りとかルアーフィッシングとかしてます。
最近です、ウキ釣りの五目釣りをしようと思いましてです。竿はなんでも使える10尺のリール竿で糸は2号でまあ、円錐·棒ウキで幅広く、で針·はハリスはどうしたらいいでしょうか。

No.1075 2010/06/21(Mon) 18:30:40


Re: どうも、はじめましてです。 / 志

忘れておりました。
ウキ釣りのテクニックは知っていますんで。ウキ釣りでチヌ、アジ、川のオイカワ、アマゴは釣ったことがありますです。

No.1078 2010/06/23(Wed) 06:26:23


Re: どうも、はじめましてです。 / ゆうやパパ

はじめまして志さん。

お返事遅くなり申し訳ありません、渓流経験の無い小生オイカワやアマゴはわからぬのですがお話の流れからすると海で絞らさせて頂いてよいのかと。
浮きでチヌ・アジの経験もありテクニックも習得されているなら鈎やハリスで何を悩まれているのか?わからないのですが五目というのであればハリスは細く鈎も小さくするほうが効率的であると思います。
ただ、これからの季節アジやイワシも含めた餌取りに悩ませれます、ある程度対象魚を絞ってご質問頂ければアドバイスもしやすいと思いますが、対象魚を絞らずフラリと浮きを浮かべ季節の魚を釣るのであればご経験のあるアジぐらいを対象とした仕掛けでよいのではありませんかね。

No.1079 2010/06/24(Thu) 11:20:16


Re: どうも、はじめましてです。 / 志

私、ハリス付きの安い針がいいんです。ほんで、対象魚は特にないんです。だから、伊勢尼ってやつの5号でやってみます。
ほんでハリスは一号だったかな?それでやってみます。
やっぱり普通の話し方がいいんですね。特別に言葉かえて楽しんでみようと思いましたけど、やっぱ関西弁で書いて話してるようにすんのが、一番ですね。
これからどうぞよろしくお願い致します。

No.1081 2010/06/24(Thu) 18:35:38


Re: どうも、はじめましてです。 / 躍丸

 はじめまして。岡山在住の躍丸というものです。

  おぉ これは非常に難しい問題です。「対象魚は特に無い」という釣りが一番釣れません。ウキ仕掛けといってもチヌを釣る仕掛けとグレを釣る仕掛け、サヨリを釣る仕掛けはまったく違います。「これを釣る」という釣りと「何でもいい」という釣りは釣果にはっきり差が出ます。

 これからの時期ならチヌ、グレ、サヨリなどが釣れます。チヌ以外は2段ウキのフカセ釣り釣れます(針と餌は違います)。チヌは普通にフカセ釣りでいいでしょう。河口などはよくつれる傾向にあります。 

 そして、できれば針は自分で結べるようになっていただきたいです。そうすれば針とハリスの値段は半額以下になります。このHP(http://www.otomiya.com/fishing/beginner/21-musubi.html)でも紹介してありますのでチャレンジしてみてください。

 そしてもう1つの問題点が竿です。10尺と言うと3mですね。何でもとなると4.5mか5mがいいでしょう。号数は0.8号か1号です。道糸は2号でかまいませんが1.75を試してみてください。
 
 

No.1084 2010/06/26(Sat) 19:44:20


Re: どうも、はじめましてです。 / ゆうやパパ

いやいやどうも

達観しているわけではありませんが、狙いを定めて釣果を意識するばかりが釣りでは無いはず、誰しも人より釣りたいと意識はあるものの それだけが釣か〜なんて考える時もあります。
どの釣りの方向にゆくにせよ興味の無いジャンルには探究心が薄れます。
ま〜いいじゃありませんかフラリと浮きを浮かべるだけでも、それも釣りですし近所で誰かパコパコ釣っていたら自分の釣りについて考えるんじゃありませんかね、考えなくてもいいしね〜(苦笑)

ユルリといきましょ

No.1085 2010/06/26(Sat) 23:54:06


Re: どうも、はじめましてです。 / カゴ屋

ご無沙汰さまのカゴ屋です^^
ゆうやパパさんの云わんとしていらっしゃる事、何となく解ります。
私は常々、ヒラマサを釣るといってアスリートのような釣りに没頭していますけれども、ふと思う事があります。幼かったころ、何とはなく野辺の池に唐辛子ウキを浮かべ、そこいらのミミズや飯粒を小さな袖鈎に刺し、ぼんやりと過ごしていたひととき。
あるいは堤防の隅っこで延べ竿に釣り糸を垂れ、黄昏時をゆるゆると過ごしてみたい欲望。
これらは釣果を求める釣りではなく、水辺にあって釣りそのものを愉しむ事なのですよねえ。
尤も、週に一度の釣りですから、そうは云ったって毎回が本気モードで命懸けなのですが。(笑)
年金を頂くようになったら、そういう釣りで豊かな時間を過ごしたいと思います。
ユルリと、はい行きましょう。(^^)

No.1088 2010/06/27(Sun) 11:59:35


Re: どうも、はじめましてです。 / 志

そうです。ゆるりとやったんです。
そして、サバとグレを釣りました。
サバ20cm未満多数 グレ5匹20cmでした。
竿リール糸は前のまま、円錐ウキ1号です。
久しぶりに釣れました!!

No.1089 2010/06/27(Sun) 20:19:29
釣(行)の道具、ギャフ / はぐれ雲
おはようございます、はぐれ雲です。

先日の釣行で困ったことが起きました。
アジバケツが潮が満ちてきて防波堤の内側(何時もの堤防はケーソンで支えられた床式で海の上にある形態です)に入り込んで取れなくなったのです。
そこで、手持ちの道具からタモ柄に大きなギャフを取り付けてせっせとトライしましたが取れませんでした。結果的には潮が引いてから元に戻りましたが・・・

その作業の後、堤防の上にギャフを取り付けたまま置いておりましたら、近隣の漁師さんたちに鯨でも取るのかと散々冷やかされました。

いえいえ、この道具=ギャフは戸田釣行用ではありますが、決して釣りに使うわけではありません。秋になれば途中の山道で山栗が沢山実っているのを取るための・・・枝に引っ掛けて揺らすための・・・道具なのです。
釣行のお土産はオチャカナサンの獲物ではなく、山の幸!!??

まだ梅雨が鬱陶しい季節ですが、それが過ぎれば夏。
防波堤の内側に仕掛けとが引っかかった時は、海に落ちて回収できる季節ですね。(釣り場は基本的に遊泳禁止ですので海に飛び込むとは行きません)

No.1086 2010/06/27(Sun) 05:55:52
ウキの種類について / 初心者
磯釣りをはじめました。ウキにはB.2B.3Bなど種類がありますが、
どういう状況のときに、どう使い分ければよいのでしょうか?

No.1073 2010/06/20(Sun) 23:09:23


Re: ウキの種類について / はぐれ雲

このサイトが参考になるかもしれません。

http://umiduri.shoone.net/chishiki/02uki.html

No.1074 2010/06/21(Mon) 05:48:25


Re: ウキの種類について / 初心者

はぐれ雲さん、いいサイトを教えていただきありがとうございました。
No.1077 2010/06/21(Mon) 22:51:07

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]