186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

紀州釣りについて / ザクレロ
みなさん、こんにちは

 最近、紀州釣りにはまっています。
 波止でそんなにエサ取りがいるような釣り場でもありませんが、
私は夜の海が好きで、夜に紀州釣りをしています。

 なにも夜にやらなくても・・・と思われるかもしれませんが、撒き餌(ダンゴ)との同調をさほどきにしなくていいことやチヌとの出会いやすさなどが魅力ではまっています。

 紀州釣りは沖を攻める釣りと聞いたことがあるのですが、私は大体竿1本ぐらいのかけあがりをやっていて、もっときわを攻めたい時もあります。
 どなたかやってらっしゃる方がいればですが、紀州釣りできわ攻めでも釣れるものなのでしょうか?
 竿一本のところで水深3〜3.5ヒロできわの水深は満潮時で2〜2.5ヒロと浅いです。
 
 良い型は出るのですが、数釣りができないので悩んでいます。
 
 手前の方ではダンゴの着水音のドボンっていう音で魚が散ってしまっているのではないか?と思ったりします。ダンゴが割れてすぐっていうより、少し流してからの方がアタリがよくでるからです。

 もし経験のある方がいらっしゃればご教授下さい、どうぞよろしくお願いします。



 P.S すたちけん 様
  
 前回の投稿では貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
 PCの不具合もあり、遅くなって御礼を申し上げようとしたところ、期間経過で書き込みができなくなっておりました。
 どうもすみませんでした。

 あれから初めてIMガイド搭載の竿を購入しましたが、糸ガラミのしにくさ、ほどけやすさ、ガイド抵抗のなさに感動しました。
 本当にありがとうございます。いい竿に出会いました。

 
 
 
 

No.1901 2013/10/29(Tue) 11:41:10


Re: 紀州釣りについて / 管理人

よく撒き餌や団子が入る釣り場の魚は、ほとんど飼いつけ状態なので
ドボンと聞こえてくれば、寄ってくると思いますよ。おそらく〜

No.1902 2013/10/29(Tue) 13:41:06


Re: 紀州釣りについて / ザクレロ

 管理人 様

 ご回答ありがとうございます!
 
 聞いて安心致しました。
 私の通っている釣り場はフカセや撒き餌を使った釣り人が少なく、紀州釣りは私だけなので魚にも音のアレルギーがあるのではないかと、ずっと不安でおりました。
 
 逆に音で寄ってくることもあるとお聞きして、これからはあまりこちらが神経質にならずに楽しもうと思います。

 どうもありがとうございました。
 

No.1903 2013/10/31(Thu) 03:26:21
子供と釣り:準備と心得 / 初心者ママ+冒険家兄弟
こんにちは!初めまして、初心者ママです。冒険家なのは息子2名で、いつもこのサイトを覗いては「釣りたいね!行きたいね!」と話しています。本当に参考になっています。

今日は、もう考えがまとまらなくて自信がなくなってしまって、書き込みをいたしました。

子供がだいぶいう事も聞くようになって、よし!管理釣り場から脱出して、いざ海釣りへ!と思い勉強し始めました。そこで、釣り場を選ぶのに「海釣りドライブマップ」というマップを買い、千葉県に住んでいるので千葉県内で堤防釣りを考えていました。
が、中を見て「こんなのが釣れるんだ!」まではよかったのですが、行こうとしている9月にはどんなものが釣れて、そもそもどの竿や釣り方がいいのかわからなくなってしまいました(涙)

今準備しているのは以下の通りです。
それを踏まえて、足りないもの、おすすめな物、など教えていただけませんでしょうか?また、千葉県内で子供と行ってよく釣れる場所、時期(汐って関係ありますか?)釣り方などあったらお願いします。
希望なのですが、キス、アジ、ちょっと大きめでメバル、メジナ、など初心者でもチャレンジ可能ですか??

仕掛けなど難しいのはわかっていますが、それは頑張って習得しています!
とにかく釣具屋さんに行っても多すぎて、何がどういいのやら。
こんがらがってしまいました。

持ち物:釣竿(私は4メートルくらいのです。子供はこれから購入予定です。)バケツ、ライフジャケット、餌(行った先で購入を考えています。)クーラーボックス、糸外し、はさみです。

トイレなどは、アウトドアもしているので多少は気にしません!
とにかく子供が「釣れたよ!」って言えるような楽しい日にしたくて・・・こんな質問でごめんなさい。ちょっとでもいいのでよろしくお願いいたします!

No.1894 2013/08/31(Sat) 19:31:42


Re: 子供と釣り:準備と心得 / 管理人

今が一番楽しい時ですね。
さて地元の釣りは地元の釣具屋(餌屋)で尋ねるのが一番です。
場所から仕掛け、道具、餌まで適切なアドバイスをくれると思います。
できるだけ親切そうで陽によく焼けた店員さんに聞くのがコツです(笑)
潮回りはできれば大潮の方が期待できます。時間的には真っ昼間の時間帯は外して朝まずめ夕まずめが望ましいですね。
お子様の安全には留意してください。健闘を祈る(^^)

No.1895 2013/09/01(Sun) 20:52:54


Re: 子供と釣り:準備と心得 / カゴ屋

初めまして。カゴ屋と申します。m(__)m
管理人さんのご回答が的確なのですが、予備知識としまして、少々。

千葉に限らず堤防周りにはいろいろな魚が泳いでいます。中層で釣る魚、底で釣る魚、大きく分けると、これによって道具や仕掛けは少し変わってきます。堤防の中層で釣るのは代表的にアジ、サバ、メジナなどが対象となり、多くの場合「サビキ釣り」という手法で、撒き餌にはアミエビを用い、鈎へ挿す餌はオキアミ、ゴカイ、シラウオ、イカなど。
メバルも同じような場所に居ます。もう少し深いタナ(水深)を釣ると、こんどはガシラなど「根魚」と呼ばれる底の魚が狙えます。これにはウキ釣り、探り釣りなど様々な釣り方がありますねえ。
一方でキスはこの時期に面白いかも知れません。産卵期を終えた落ちキスは、堤防からの「チョイ投げ」で、仕掛けを引きずりながら誘って釣るもの。キスの小気味良い魚信が手に直接伝わり、ちょっとワクワクします。^^キスのサビキ釣り(仕掛けをさびく。同じ言葉でも、アジのサビキ釣りとは異なります。)とも云います。

さて、道具。竿は一般的な4m前後の投げ竿で良いと思います。これに3000番程度のスピニングリールを組み合わせます。他、クーラーやバケツがあれば充分。しっかりした履き物と、帽子を忘れませんよう。^^
仕掛けに属するウキ、天秤、錘(カゴ錘)、鈎が付いた仕掛けなどは、市販品で良いと思います。ハサミも大切ですね。持っていると便利なのは、タオルや割り箸、ビニル袋。それからカットバン(絆創膏)。練り餌も。いろいろなシーンで応用できます。

時期。いまは一年で最も水温が高い時節で、対象魚の活性は相対に低くなっています。海面水温が24度程度になると、いろいろな魚が活発に餌を追い始めますので、あと1ヶ月ほど先から賑やかになりそうですね。
まずは海へ行って、竿を振るところから。竿や道具の取り回しに慣れてくると、手返しも早くなり、海や潮のいろいろな事が解ってきます。同じ釣り場へ通い、工夫して釣って一定の時間が経ったら、釣果があっても無くても納竿する。これが結局、上達への近道のようですね。^^
どうか、楽しくて安全な釣りを!

No.1896 2013/09/02(Mon) 17:23:08


Re: 子供と釣り:準備と心得 / 初心者ママ+冒険家兄弟

みなさま、ありがとございます!
先週、いろいろと話を聞きながらようやく道具を準備できました!

竿は4m、リールは3000で自分のものを、
子供にはパックになっているものを、2.4mと5歳児には1.8mで
自分であつかえるものに重点をおいてえらびました!

あす、練習しに海へいってきます!!

わけのわからない質問にたいして、丁寧にお答えくださってありがとうございました!!たすかりました!

練習にはおじいちゃんがハゼがいいのではと言うので、ハゼ釣りで竿の使い方を慣らせてみよようと思います。

ありがとうございました!

No.1897 2013/09/21(Sat) 12:58:12
竿先のベトつき / ザクレロ
 みなさん、お世話になります。

どなたかご教授下さい。

竿がベトついて投げる時、道糸に抵抗がかかり非常にストレスが溜まっています。
そこで、べとつき防止が施された竿を購入しようと思うのですが、以下の竿で使用されている方がいらっしゃったら、是非使用感をお教え下さい。
   ・イングラムチヌIM(宇崎日新)
   ・イングラムiso(宇崎日新)
   ・ベイシス磯(シマノ)

 特にべとつき防止の機能がどれ程のものか知りたいです。
 また、べとつきの防止のために皆様が工夫されていることなどがありましたら、ご教授頂きたいと思います。

 どうぞ、宜しくお願いします。


 

No.1887 2013/07/29(Mon) 13:41:48


Re: 竿先のベトつき / すたちけん

ザクレロさん、はじめまして。
ベタつき対策について私見を述べさせていただきます。

例えばG社の黒斬、G-?Wなどでは竿の表面に凹凸をつけることによって糸がベトつくのを防いでいます。(ノンスティック処理と称しています)

日新さんでは、上位機種のゼロサムシリーズなどで同様の凹凸をつけたベタつき対策(ノンコンタクトループ加工と称しています)を施し、イングラムシリーズではフリッピングした際に糸が接触する部分(#2から元上の部分)にザラザラな塗装(ベタ付き防止処理塗装)を施し、ベタつきにくくしています。

S社の竿はあまり存じませんが、私の持っているBB-X SPを見れば、ループ加工が施してあります。

最新のD社の竿は使ったことがなく、少し古い竿しか持っておりません。制覇技、制覇、VIP-ISOには元上や#3の糸が接触する部分に金属のリング(ゼロベタリングと称している)をセットしてベタつき対策をしています。

何も表面処理をされていない竿なら、波や雨で濡れた場合、いかにワックス(テフロン、シリコンなど)を塗りたくっていても、そのうちにベタベタしだして「困ったもんだ!」となりがちですが、前述の各社が対策を施している竿なら、それほど困ったという経験はありません。

イングラムシリーズについて、「チヌIM」や「ISO」はあいにく所有しておりませんが、最近、イングラム・稲穂IMの00号5.35m  0.5号5.35号の2本を購入しました。いずれも他のイングラムシリーズと同様、#2〜元上までベタ付き防止処理塗装が施してあります。ものすごく細い竿でありながら、梅雨の雨降る中、ベタつきで困ったということはありません。また、このイングラムシリーズは当初からすべてIMガイド仕様ですので、糸ガラミのトラブルも軽減されました。

チヌ釣りに限っていえば、目下、大型狙いには黒斬や制覇技を使っていますが、40cm以下の小型狙いであれば もっぱらイングラム稲穂IMで曲がりを存分に楽しんでおります。

もうひとつ、道糸の選択も一考を要します。

海釣りではあまり知られておりませんが、フジノラインという、アユ釣師には知名度の高いメーカーがあります。
そこが発売している「ターボ2・オイルイン磯」や「ターボ2・チヌ・オイルイン」は、製造段階で糸そのものにオイル成分が練り込まれており、スベリ良し、水はじき良しで、ベタ付き対策に頼もしい味方ではないかと思います。

日新さん、フジノラインさんは、いずれも大メーカーの影に隠れたような存在(失礼!)の感が否めませんが、ユニークな製品を種々送り出しておられるので、一度、試されてみたらいかがでしょうか。

以上、小生の愚見まで・・。

余談ですが、同じ現象をG社は糸の「ベトつき」、日新・D社は「ベタつき」と呼び分けているのは面白いですね。

No.1891 2013/08/18(Sun) 03:04:58


Re: 竿先のベトつき / ザクレロ

 すたちけん 様

 御礼大変遅くなりもうしわけありません。

 貴重な情報を頂き、ありがとうございました!
 まさにこのような情報を待っていました。
 感謝、感謝です。
 
 値段やすたちけんさんの意見を考慮して、イングラムシリーズの稲穂IMかチヌIMを購入することに決めました。
 
 あとラインについて驚きでした。フジノライン、早速調べて試してみたいと思います!

 ありがとうございました!!!

No.1892 2013/08/22(Thu) 14:55:25


Re: 竿先のベトつき / すたちけん

大分の すたちけん です。

ザクレロさんへ、もう1つ情報提供を・・。

べつに私は日新さんの回し者ではありませんが、昨日、もう1本注文していた日新のチヌ竿が届きました。

イングラム・ナギサIM 1号 5.3m です。
普通のチヌ竿の1号より若干細い仕上がり。セパレートグリップタイプで、なかなか若い人好みのカッコいいデザインになっています。(当方は還暦を過ぎた爺サンでありますが・・・)

稲穂IMは引きを楽しむのがコンセプトの軟竿ですので、テトラ際など、障害物が多いところでは取り込みに手間取る可能性があるため、もうひとつ胴がしっかりしているナギサIMで、これから乗っ込みシーズン突入のキビレ狙い(40cm以上が揃いますヨ)に活用しようと思ったのです。

ナギサも他のイングラムシリーズと同様、すべてIMガイドで、#2〜元上までベタつき防止塗装がしてあります。店頭でご覧になって、他機種と比較されたらいかがでしょうか?

写真は 稲穂IM 0.5号 で仕留めたキビレ42cm 35cm 29cm 8月21日朝の戦果です。とてもよく曲がりました。ABU1750が悲鳴(クリック音)を上げてくれましたです。

No.1893 2013/08/23(Fri) 21:56:40
初めての釣り / あさ
初めまして。お世話になります。
二十歳の釣り超初心者です。
最近、釣りに興味を持ち始め、いつもこのサイトを参考にさせて頂きながら、釣りの知識を集めています。

僕は釣竿を持って1ヶ月のド素人なのですが、ウキ釣りをしてみたいと思っています。
どのサイトでも、『ウキ釣りは初心者向きではない』と書かれていたのですが、どうしてもウキが海中に沈み込む姿が見たく、皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思い質問させて頂きます。

一ヶ月前に何の予備知識もなく、ただ釣りがしたいという思いだけで、竿(SHIMANO 海春 80-330)とリール(SHIMANO BIOMASTER 4000)を購入致しました。

まず、この竿とリールでウキ釣りは可能でしょうか?

次に、ウキ釣りが可能だとして竿とリール,道糸(YAMATOYO Fighter Premium 200m 3号)の他に、仕掛けに使う小物は何が必要でしょうか? 初心者でも使いやすい用具で細かく、出来れば詳しい商品名など添えて教えて頂ければ幸いです。

予算は特にありません。

何卒、ご教授よろしくお願い致します。

No.1888 2013/07/31(Wed) 01:56:44


Re: 初めての釣り / どっこいしょ

はじめまして あささん

釣りをしていて「何が釣れます?」って聞かれると困ってしまいます。
釣り人に「何狙ってるんです?」って聞いて「なんでも」と答えられても困ってしまいます。

ようするに「浮き釣り」にもいろいろあるわけで、貴方はどんな浮き釣りがしたいのですか?
どんな浮き釣りかチョイスできないのであれば手軽なお金のかからない釣りからスタートされることをお勧めします。
今の時期ならノベ竿でのアジの浮き釣りですかね、リールもいりませんし仕掛けもシンプルです、それなりに楽しめますよ。
貴方の購入されたSHIMANO 海春 80-330は船釣り用の竿です、浮き釣りはできなくないですが基本使いませんSHIMANO BIOMASTER 4000は十分使えますが貴方自身が使いこなせないでしょう、それだけのスキルがありませんからね。

浮き釣りをしたいのは分かりました、じゃあ一歩踏み込んで浮きで釣れる魚を選んでみましょう「なんでも」なんて魚はいないんです、釣具屋に行って初心者でこの時期できる浮き釣りを相談されれば親切に教えてくれるはずです、方向が定まればこれにはこの竿このリールとアドバイスしてくれます小物類もアドバイスしてくれます。
最初は安い道具でいいですしシンプルな浮き釣りからスタートしてください、そして徐々にランクアップされればいいです、高価な竿もリールも使いこなせなければ意味がありませんから。
まずは釣り具屋さんでジックリ相談してみてください行きつけの釣具屋があるというのは心強いですからね、それと道具だけではなく針結びやサルカン結び等の技術も身に付けてくださいね。

少々辛口なコメントで申し訳ありませんが貴方自身が絞り込まないと適切なアドバイスはできませんしスキルは釣具屋で売っていませんユルリとシンプルな釣りからスタートされることをおすすめします。

No.1889 2013/08/05(Mon) 18:56:51


Re: 初めての釣り / あさ

どっこいしょさん、丁寧なご回答ありがとうございます。

先日、石狩湾新港へ釣行に出掛けました。

最近はハゼが釣れるらしく、聞くところによるとこの時期のハゼは初心者でも割と簡単に手頃に釣れ、ウキ釣りならハゼを釣るのが楽しいと聞き、自分の竿とリールでウキ仕掛けを使い初めて釣りを楽しみました。

ウキ仕掛けを作るための小物探しで色々な釣具屋を巡り、エサは何が良いのか試行錯誤し、苦労しました。

ですが、その仕掛けを作る時間や釣具屋を巡ったり餌を選んだり、その時間もすごく楽しくて、釣は奥が深いんだなと、改めて実感出来ました。
海以外にも、川や湖での釣りもしてみたいと考えています。

これから少しづつ頑張って一人前に魚が釣れる様になりたいと思いますので、またご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

No.1890 2013/08/08(Thu) 08:59:19
ご確認いただければ… / 通りすがり
大変よくできたHPで興味深く目を通させていただいておりました。

その中で[必釣丸秘テク]→[テクニック編]→[あぁ…勘違い!]の頁中、
【夜の海では静かに…】の項にて光の全反射について触れられています。

>> ちなみに光も反射します。
>> 入射角48.5度以上になると、海面が鏡の作用をして、光は海中に到達しません。
>> ですから懐中電灯で沖を照らしても、なんら影響を与えることはないわけです。


この部分には誤りがあると思われますのでご確認いただけませんか?
全反射が起こるのは海中から空を照らした場合ではないでしょうか。
光の向きが逆だと思うのです。
(当該頁が正しければ午前9時頃のプールの底は真っ暗ということに)

厄介なのは沖を照らした時、光は海中に届いているのに(空気中→水中へ)
照らしている人間はその状況を確認できない(水中→空気中では全反射が起こる)
ことだと思うんですよね。

何にしても興味のつきない話です。

No.1883 2013/06/12(Wed) 14:50:29


Re: ご確認いただければ… / 管理人

こちらのサイトの説明がわかりやすいと思います。
勝手ながらリンクをさせていただきました。
http://tenkaraten2843.web.fc2.com/sub1.html

No.1884 2013/06/12(Wed) 19:07:04


Re: ご確認いただければ… / 通りすがり

返信ありがとうございます。

ご紹介いただいたページを拝見しましたがこちらも光線の向きが逆だと思われます。
「釣り人は隠れているようでも屈折の関係で魚からはよく見える」が正しいはずです。
(人間から発せられた光が魚に届く)

こちらのページなどはいかがでしょうか?
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-1-2hikarinohannsyakussetu.html
ページの中程、(c)全反射 というところです。
※屈折・全反射では光源がどちらにあるか?が鍵になると思います。

No.1885 2013/06/12(Wed) 22:53:20


Re: ご確認いただければ… / 通りすがりパパ

え〜波止釣りバカです

論理的なお話に割って入って申し訳ございません。
小生思うのはたとえ全反射で魚に光が届かないにせよ、夜釣りで海面を照らすような無神経な釣り人は腕の程がバレバレと思うのです、細かな神経と大胆な発想力と釣り場の状況(風・潮・水深・雨等の影響)などなど総合的に判断して釣るわけですから基本理論がどうであれライトで照らすなんて『無し』ですわ。
かたや太刀魚釣りなんて発電機を持ち込んで海面を照らし食物連鎖を誘発するわけですよね、小生はそんな釣り好きではありませんが理にかなった釣りではあると思います。
照らしたから魚が喰わないわけではなく釣技に拘る人ならあえて照らさんでしょ。(苦笑


先日、夜釣りでガシラ・メバル・アコウ様を釣っていると親子の野次馬がきて子どもがライトで浮きを照らすのです思わず『やめんかコリャ』と大人げない反応をしてしまいました反省。

釣りとは別に理論的に気になる話題ではあります、後は実証実験ですかね理論はどうであれ実証されるのが一番の方法かと・・・あくまでも釣りとは別観点で

No.1886 2013/07/02(Tue) 16:29:13
爆釣?? / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

今回もまた毎月恒例の戸田釣行にいってきました。
奥さんの「沢山釣ってこなくてもいいからね!!」という、モチベーション低下のお見送りに、お気楽モードの相変わらずの釣りです。

それ故に、釣りの道具もさることながら・・・月一の釣りですので色んな釣りができるように10本以上の竿と数十種類の仕掛けを持参していきます・・・・ドリップコーヒーのセットにオチャケ類もなんだかんだと持参していきます。

戸田港に着くと取敢えずは9mの延べ竿とウキの流し釣り用の二本をだして、早速酒盛り??
今回は地元の友人がまんぼうの腸の煮込みと駿河湾の生シラスを持ってきてくれて、ワイワイガヤガヤと沢山集まって釣りなのか宴会なのかという相変わらずの釣行。

しかし、いきなり「あおりが墨をだして逃げ回っている!!」という言葉に延べ竿を見ると大きくしなってして、先ずは最初の一杯をゲット!!
更に、ウキの流しにもかかって、なんと自己最高の五杯のアオリイカを釣り上げました。
我が家に必要なのは二杯だけで、残りの三杯は釣りに来ていた家族にさし上げました。

アオリイカの爆釣?も楽しく、それ以上に地元の人たちとの酒盛り?も楽しく・・・いやはや釣りっていいですねぇ!!

No.1881 2013/05/20(Mon) 19:24:34


Re: 爆釣?? / カゴ屋

カゴ屋こと、ふじたです。
ご無沙汰しています。相変わらずとても愉しそうな戸田の海ですねえ。長閑な港の酒盛りと釣りの光景が目に浮かび、とても微笑ましく、羨ましく思います。^^
各地では、そろそろ初夏の魚も始まった様子。イサキを捜して私も竿を振らなくてはなりません。
次の戸田の様子もぜひ聞かせてくださいね。

No.1882 2013/05/21(Tue) 03:39:41
いわゆlる尺メバルの時期 / ひろ
はじめまして。
わたくし、島根県は出雲市でメバル釣りをしてるおじさんメバラー&外食大好きおじさんであります。
世間一般に“メバル釣りは寒い時”っちゅうのが基本らしいのですが、わたくしの生息する出雲地方は4〜6月いっぱいにメガメバルが接岸します。(地元でもあまり知られていないんです)
わたくし、3月くらいから30cmを4本 31cm1本 32cmを1本 32.5cmを1本
最近のアベレージも27〜28cmくらいでしょうか・・・
仲間からも連日デカい写メが送られてきます。
ほかの地域ではどーなんでしょうか?

No.1877 2013/05/14(Tue) 18:02:47


Re: いわゆlる尺メバルの時期 / 愛竿

いいですね〜〜〜。
尺メバルは夢です。
東海地方でも、まだ釣れますが、尺は絶頂期でも出ないですわ。
メバルは、大きいほど美味しいですよね。
本当に10円玉くらいあるんですかね?

No.1879 2013/05/19(Sun) 18:04:41


Re: いわゆlる尺メバルの時期 / ひろ

愛竿さんRe、ありがとうございます。
目玉ですか?測ったことないですわ〜
今度、測ってみましょうね。

昨夜も40分で10匹くらいですか・・・
24〜29cmでした
今夜も溜まってるはずなんで行ってきます

No.1880 2013/05/20(Mon) 13:37:13
深場でのウキ釣り / KK
はじめまして!
5月の末か6月の初めに筏でウキ釣りをするのですが、どのような仕掛けがいいでしょうか?
ターゲットは一応チヌで、水深は20m前後とかなり深場です。よろしくお願いします。

No.1878 2013/05/17(Fri) 13:08:59
(No Subject) / 雑っ魚
ご教示ありがとうございました。
当面自分が関心を持っているページ
以外も気合をいれ精読させていただ
きます。
次回はもう少しまともな質問ができ
るようになりたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

No.1876 2013/05/07(Tue) 11:47:57
(No Subject) / 雑っ魚
定年後に釣りを始めた初心者です。
さて、
夜メバルの電気ウキ釣りにここ3回ほど挑戦しています
が、メバルが餌を食った時、
先ず、電気ウキが反応し、それにあわせて釣り人もそれ
なりの態勢をとるものと考えていましたが、
電気ウキが動く前に、竿に「コン」とした当たりが感じ
られるような気がします(特にある程度大きなメバルの
場合)。

ウキが動いてからその動きを竿が人間に伝える、と考え
ていましたが、
錯覚でしょうか?

仕掛けは、自立に改造した小さな電気ウキの固定で、タ
ナの深さは1ヒロ(水深じたいせいぜい2ヒロ弱)です。
ピンと道糸を張っている訳でもありません。
波止から10m〜20mほど投げています。

よろしくお願いいたします。

No.1873 2013/04/28(Sun) 07:36:48


Re: / 雑っ魚

前回に質問させていただいてから考こんで
います。
おそらく、老眼はさほど関係がないが、右
視力1.0、左視力0.6ほどの私の視力
では、ウキが動いたのがわからず竿への当
たりが先に感じられたように錯覚している
のかと・・・・
「釣り場の水深(おそらく2メートル)に比
して、私がとっているタナ(1ヒロ強)が
長すぎてウキが横移動はしても消し込まず
その為ウキの動きが見にくい。」
と。
まだ3回ほどの釣行で、実際にメバルをかけ
たのは8回ほどですが、スッパっとウキが消し
込んだ事はございません。
おかしな質問でご迷惑をかけ申し訳ございま
せんでした。

さて、厚かましく
第二弾の質問をさせて下さい。
初心者で、ましてや夜目には、潮の遅速が読
めません。
先にも書きましたが、水深は浅いです。
このような場合、鈎上につけるガン玉は、常
にBを打った方が間違いないのでしょうか?

また、貴HPで教えるメバルの仕掛で、「鈎か
ら60cm以内にガン玉G5からB」としていま
すが、ガン玉が重いほど鈎から離す。
と理解してよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.1874 2013/05/06(Mon) 10:10:01


Re: / 管理人

ウキが固定式ならば、まずウキに反応が出るはずです。
ウキが遊動式でかつ感度の良い道色を使っていれば、ウキより先に穂先に当たりが出ることも大いに考えられます。
磯でよく使われるスルスル釣り仕掛けは、ウキより穂先でアタリを取る釣りです。
オモリにはいろいろな役割がありますが、希望のタナに仕掛けを落ち着かせるという役目があります。
潮が早い場合は、仕掛けが浮きがちなので、その時の状況に応じてオモリを打てばよいでしょう。
鈎に近い位置に打つガン玉は、アタリを取りやすくする狙いがあります。
これも撒き餌をするしないで変わってきますが、道場の記事にはそこらへんも詳しく解説していますので、まず精読してみて下さい。
ヒントがたくさん書かれているはずです。

No.1875 2013/05/06(Mon) 10:36:03

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]