186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

はじめまして(^∀^) / うまい棒
はじめまして、滋賀在住のうまい棒と申します。

去年、サーフィン中にこのサイトを見つけて、それ以来ずっとこのサイトをチェックしています。
元々はバス釣りばっかりだったんですが、社会人になって団塊世代のチョイ悪オヤジさんたちにそそのかされて、どっぷり海の釣り、主にタチウオにハマっちゃいましたw(ちなみに僕は24才)

ところで、みなさんはタチウオはどこで釣られていますか?
僕は、オヤジ様たちが発見した淡路島のとあるテトラ帯でやっているんですが、毎回橋を渡るたびに高速代が往復¥12,000、土日でも¥9,000程かかります、独り身だけどやはり大きい(>_<)
だけど、大阪湾だと水質の問題か、お魚がすこし臭いんですよね(大阪の方スミマセン)

というわけで、どこか良いタッチーポイントを教えてください。

P.S. 今年になってワインド釣法やってるんですが、メチャクチャおもれぇですよ!

No.1802 2012/09/09(Sun) 10:47:40
東扇島のその後 / らが
はぐれ雲さん、はじめましてアドバイスありがたいです^^

書き込みしてからもずっと釣りに通いつめています!!

楽しくて楽しくてしょーがないですwww

今は色々な釣りにチャレンジしようと思いまして、先日、湘南サーフフィッシングを楽しんで参りました!!
初の海でのルアー釣行にて60cmくらいのマゴチをかけることができました!
が!!!!波内ぎわで暴れ、ばれてしまい、あげることができませんでした。。w

ぼうず、かけ1アタリ1でした。ビギナーズラック無しでしたw

一方、扇島では、日中は投げ、サビキなどで楽しみ、夜は大物ねらいでウキ、投げ、へち、などなど、無理せず、色々な事を楽しむことと、落ち着きました^^

エビまき釣りは餌の取り扱いが難しそうなので、もう少し経験をつんだらトライしてみようかと思いましたっ!!

ちなみに、クーラーもっていかない日は沢山、良型の魚が釣れるのに、クーラーを持っていく日に限っていい魚が釣れませんw

釣りは欲との戦い、魚との戦いだなーと考えさせられましたw

でもでもやはり釣り最高っ!!!^^

No.1800 2012/09/07(Fri) 17:24:52
東扇島西公園での釣り / らが
小学、中学頃に釣りにハマり辞めてから15年位たちまして、つい2ヶ月ほど前から釣り道具を揃えて再開しました!

知識がほぼゼロに等しい中、こちらのサイトでかなり勉強させて頂きとても助かりました(・∀・)

神奈川県の川崎市、東扇島西公園に何度か足を運びました!
昨日も日中、投げ釣りにてキスを数本と、ヒイラギを釣ってまいりました!

その前の時にわ夜釣り初挑戦で電気ウキ釣りにて40cm位のセイゴが釣れました。
そこで質問なのですが、日中、遠投ウキ釣り、イソメのふさがけ?14号のセイゴ針使用、というのは無理がありますでしょうか?

どうしても遠投ウキ釣りが魅力的なのですが
なんせ周りでやっている人がいないので少し恥ずかしい気持ちになってしまいます。笑

東京湾で日中に大物を狙う私は間違いなのでしょうか?

No.1791 2012/08/08(Wed) 09:48:29


Re: 東扇島西公園での釣り / ゆうやパパ

こんにちは らがさん

関東の状況はいまいちわからないのですが、共通してるのは水温の高さ・餌取りの多さ・雨が少なければ苦潮になったりと都会の湾岸特有の潮の流れの悪さなどは同じでしょうね。

釣りに絶対はありませんが、この季節に日中アオイソメのふさがけ&遠投は効率が悪いです、1餌取りが多い・2日中ハネやスズキは小魚に反応すれどもイソメには反応鈍い3もし狙うにしても遠投より隠れ家直撃すべきかと、この季節大型の魚は朝夕に活発な捕食をします、いいかえれば昼間はあまり動き回りません反応するとしてもベイト類でしょうかね。

夕刻からの一時と朝夜明け頃からの一時なら期待がもてますが。
さて、釣りに絶対はありませんから何度も昼間チャレンジされることをお薦めします、たぶん釣れません、でも何故釣れないか模索してください釣れない理由を知る事は釣れる方法論の模索につながります。
遠投での釣り場の水深をしり駆け上がりなどをしる、底からどの範囲が有効か考える、いろいろ試してもし釣れなければ、その季節のその場所での釣方としては魚の動向にあっていないとゆうことです。

季節や場所その日や数日前の気象いろんな要因で魚の喰いは違ってきます、ご自分の釣方に魚が会うのを待つより、その日その場のその時間の状況に釣方をあわせると釣果があがります。

釣れないことを知るのは釣れる道への一歩ですトコトコチャレンジしてみてくださりませ。

No.1792 2012/08/09(Thu) 00:29:22


Re: 東扇島西公園での釣り / らが

アドバイスありがとうございます!!
川崎市東扇島西公園なのですが、その後、朝、昼、夜、
試行錯誤繰り返し色々試してみてます!!
常連の方などにポイントなどを教えて頂き、ウキ釣りでも
色々、違う釣り方を試してみてます。
やはり、東扇島でのセイゴは夜1時から朝方までがよく釣れました!
昼間は投げ釣りに落ち着きました(・∀・)
その時期、時間、環境で釣り方を変える、そーゆー季節ものも
また、釣りの良さ、醍醐味なんですねっ!
丁寧にご指導して頂いてありがとうございました!
これからも大物めざして頑張りますっ!

No.1793 2012/08/10(Fri) 23:13:51


Re: 東扇島西公園での釣り / はぐれ雲

関東ではあまりありませんが、東扇島であれば、エビ巻き釣りをよくやっていますね。
「エビ撒き釣り」はゆうやパパさんの得意とするとこですが、当該サイトのウキ釣り専科でも詳しく解説されています。
川崎区観音にある勇竿釣具店(http://n333042.bizloop.jp/s1/)でモエビを扱っていますし、近くの釣法・釣果についても親切に教えてくれますよ!!

No.1798 2012/08/26(Sun) 13:26:06
釣ったお魚はどうすれば? / nasubi
始めまして!この夏に初めて魚釣りを始めました

子供の頃に夜の川の堰堤(愛知-巴川)で、練り餌をつけて
投げっぱなしの竿で鯉釣りに出かけていましたが、
100%その目的はおしゃべりでした
ひと夏に数匹で、釣れてしまうとむしろ困ってしまい必死で鈎を外して
リリースしていました

この夏に友人に誘われた事と今の住まいの近くが九十九里なので
海の釣りをやってみる事にしました
目的のお魚はセイゴ、フッコです

これまでに6回、(その内、夜に3回)行き成果はフッコが2匹と
ハゼが1匹です
釣れると海水を入れたバッカンに入れて持ち帰ってますが
他に何か良い持ち帰り方法がありましたら、ご指導くださいませ!

主な釣り場は片貝漁港と栗山川漁港で、車で20分と40分の距離です
手持ちの道具は20ℓの発泡スチロール箱、大型zipバッグです
この箱に凍らせた2ℓペットと大型zipバッグに入れたソフト保冷剤を入れて持って行ってます
他には、真水3ℓと缶が6本入る小さな発泡スチロール箱です

釣ったお魚は、海水に入れた方が良いのでしょうか
zipバッグに入れて、冷水に浸けるのは良くないですか
また、大きなお魚が釣れてしまった場合には、どのようにして
持ち帰れば良いのか…>_<不安です

No.1794 2012/08/21(Tue) 12:39:40


Re: 釣ったお魚はどうすれば? / 管理人

釣った魚の処理方法については、道場の記事の中に詳しく書いてありますので参照してください。
真水よりは海水が絶対に良いですよ(=浸透圧)。
大漁を祈る!

No.1795 2012/08/22(Wed) 18:36:52


Re: 釣ったお魚はどうすれば? / nasubi

返信ありがとうございました!
やはり海水が大事なのですね^^
ちゃんとしたクーラーボックス購入を考えてみます!

No.1796 2012/08/23(Thu) 10:36:33


Re: 釣ったお魚はどうすれば? / nasubi

↑のネコを見て…
一昨日、お昼頃から夜明けまで栗山川漁港に行ったのですが
うろうろしていたノラちゃんが夕方過ぎからずっと横に来て
まるで連れて来た飼い猫みたいに!

リールを巻き上げようと椅子から立つと
海に飛び込んでしまうくらい淵に行って電気ウキの様子を見たり
何か作業をしようとするとササっと横に来て見守ってくれて…

まったくノラっ気のない子で悪戯も無し
オトモアイルーかキミは!って感じでした^^

No.1797 2012/08/23(Thu) 10:58:06
(No Subject) / パンパパン
いざ海へいったものの何も釣れません。どうすれば良いですか?
No.1789 2012/08/03(Fri) 16:25:33


テーマの出し方(=質問の仕方) / はぐれ雲

季節は夏。
銛をもって海に潜ってオチャナサンがいるかどうかを確認する!!
というのは冗談で・・・いや私の場合は釣り場のあたりを結構潜りました。更には漁船で地形や深さを確認までしました。

さて、バンババンさん、
質問の意味が解りません。
どのような場所で・・・堤防、磯、船、砂浜、池、川
どんな仕掛けで・・・ロッドにリール、ライン、釣針、カゴ、サビキなどどんな仕掛けで狙ったのか?
どんな釣法で・・・投げ、落とし込み延べ竿で、底、中層、表層のいずれを狙ったのか?
何を狙ったのか・・・底物(=ロックフィッシュ)、青物、平もの・・・五目(=なんでもいい)なのか?
時間帯は・・・朝夕のマヅメ時、夜間、昼間
天気は・・・カンカン照り、曇り、雨・・・暴風、凪・・・

つまり何時、どこで、何を狙って、どんな仕掛けでどういう風にやってみて釣れなかったのかが分からないと答える方でも何を書いていいのか解りません。
その辺を詳しく書けば、ゆうやパパさんはじめ、歴戦の釣り師が親切に教えてくれると思いますよ!!

No.1790 2012/08/04(Sat) 17:52:15
メバルは凪を釣れ? / はぐれ雲
5月24日投稿の愛竿さんの「メバルは凪を釣れ?」のご質問に回答しようと思いましたが期限切れでしたので、別スレッドを立ち上げました。

海が凪いでいるのはそれほど多くはないと思います。
荒れている状況の中で如何に釣るか?
その意味ではメバル釣りの第一人者加来匠氏(通称LEONさん)のブログが参考になります。
http://blog.livedoor.jp/takumikeikoyuya/

最近はライトタックルにはまっておりまして、AnglingSALT誌ばかり読んでいますが、そこにもメバル釣りは様々な角度からテーゼが出されています。

No.1783 2012/07/05(Thu) 03:43:07


Re: メバルは凪を釣れ? / 愛竿

わざわざ ご親切にありがとうございます。
少し見てみて大変参考になりそうです。
しっかり読んで勉強します。
はぐれ雲さん ありがとう

No.1788 2012/07/11(Wed) 19:36:46
ヒラメ! / ふうこ
初めまして。京都のふうこと申します。
釣りに行く前には、必ず拝見して勉強しております。

私は、昨年秋頃から海釣りに目覚め、月1回の釣行を目標に、
日々仕事に励んで?!おります。
ほぼ、波止釣り、サビキ中心の初心者です。

本日思わぬ魚が釣れましたので…

写真見にくいのですが、ヒラメです。
小浜新港でキス狙いで投げていたら、釣れました。
もちろん、人生初です(笑)

今年の幸運を全て使い切ったような気がします。
(ちなみに、キスは1匹も釣れませんでした。)

No.1780 2012/06/28(Thu) 19:13:39


Re: ヒラメ! / はぐれ雲

Good Job !! おめでとうございます。

「今年の幸運を全て使い切ったような気がします。」などと言わずに
新しい釣りへの導きをに釣りの神様が誘ってくれたぐらいに思って、
これからもどんどん釣ってください。
キスはこれからが旬ですね!!

No.1784 2012/07/05(Thu) 03:45:59


Re: ヒラメ! / ふうこ

はぐれ雲さん。
コメントありがとうございます。

そうですね。
これからも、どんどん釣りに行きたいと思います。
今月は、小浜と鳥羽へ。
小浜でキス釣り、再チャレンジしてきます。

No.1787 2012/07/08(Sun) 20:00:21
水潮 / ゆうやパパ
お暑うございます、夏本番はこれからですよね〜ロートルには応えます。

紀州釣りについてや、投げ釣り、メバル釣りなどジャンルの明快なご質問がありますが、どれも小生のジャンル外、どなたか専門の方がいらっしゃいましたらお答え頂ければ幸いです。

さて、先週台風と台風崩れの低気圧で大量の雨が降りつづき大阪湾岸地域は真っ白な水潮、草木の切れた物やゴミが大量に流沿岸地域を覆います。
『ふむ、困ったどこで竿をだす?』淀川・大和川流域はまず除外・・・『ってことは湾奥の運河流域か』エビを仕込んで確認に・・・やはりどこもかしこも白い、しかしゴミは比較的少ないのだが釣り人がなんとも少人数ましてやエビ撒きの人は誰もいない『ありゃ〜情報仕入れられんがな』しかし他に場所も無く釣り座を決め竿をだす、時間と共にエビ撒きが小生を入れて4名に・・・しかしアタリ無し・・・・夕刻のジアイ・・アタリ無し誰にもアタリ無し・・・・・「ほ〜ここまでアタリ無いと海中がどんな状況になってるか、魚が口使わん理由是非しりたいわ』と心でつぶやく
そして翌日、またまたその場所に『アホ』である、エビ撒きの釣り人がひとりと紀州の釣り人がひとり釣果は無し、昨日より少し場所移動して竿をだす午後3時キビレ狙いで這わせまくるもアタリ無し午後5時半釣り場全体アタリ無し、場所移動して集中的に撒き餌をする
6時アタリ無し周りの釣り人が帰り支度をはじめる、午後6時半這わせていた浮きが潮下に向かって沈むガツンでおりゃ〜のったぞ〜『うん?ドラグ出るやん』少し緩めのドラグがキリキリと出ますココにしてはましなサイズか?それとも元気なだけ?2回つっこみをかわして上がってきたのが63cmまずまずのサイズである。
釣れない時の一発コレぞ釣りの醍醐味『ウォ〜おりゃ〜釣ったぞ』と心の中でつぶやく、一応ストリンガーに掛けて釣り再開10分してもアタリが無い。
『な〜るほどそういう状況やったんやね〜小型・中型は水を嫌い避難しましなサイズが小魚などを捕食してて、たまたま集中的に撒いたエビに誘われた、だから個体数は多く無い』正解かどうかは別にして魚はいた。
確認しようとストリンガーのロープをを引っ張ると軽い?ありゃ?ストリンガーごと魚おらんがな・・・・・ま〜しかし釣った事に変わり無し気分は上々
午後7時15分頃から暗くなる浮きに発光体を付けて夜釣りに突入、浮きを振るわすかすかなアタリ、アワセるも餌取られ・・・『へ〜この時間に廻ってきたのかよ〜』次のアタリからワンタイミングずらせてアワセを入れ小型5匹連発『なるほどな〜捕食時間が2時間程ずれてるんや』

たぶん水温も下がっていたのでしょうが大量の雨の影響は大きくポイントと時間帯や撒き餌の加減が重要だったと思ったのであります。
63cm記録的には平凡ですが意義のある一匹でありました。へへ嬉しい

No.1777 2012/06/26(Tue) 15:43:41


Re: 水潮 / はぐれ雲

ご無沙汰しております。

相変わらず頑張っておられますね。
更には益々釣り造詣が深くなっておられるような?

私の方はここ20年ほど続けてきた伊豆・戸田港での月一の釣りに大きな変化が出てまいりまして・・・
変化とは、海の状況が激変しています。

トロール船での水揚げも激減しており、採算性の観点から来年は数隻減らさざるを得ないといわれています。
いわんや波止釣りでは釣果は言わずと知れた状況です。

一昨年大量発生したアイゴ(バリ)の問題なのか、海水温の変化が原因であるのか解りませんが、海底の状況が変化している模様です。
先日、福井県の水産高校潜水部の生徒が県の水産試験場とタッグを組んでアマモの植え付けにチャレンジしている模様がテレビで放映されていましたが、海からの恵みを享受するだけではなく、海を育てることに注力していかなくてはいけないと実感しています。

そのために自分にできることはなんなのか考えていますが、
地方の港ではそうしたことに盛り上がりがなく、壁にぶつかっています。

No.1785 2012/07/05(Thu) 03:56:49


Re: 水潮 / ゆうやパパ

こんちゃ〜ちょいとお久しぶりですかね

戸田の海が激変ですか、ネットで少し調べてみたのですが観光目的用HPだったせいかトロール船の水揚げについても量的なことはふれられておりませんでした、風評被害ってことでもないのでしょうが表立った表現はされていませんね。
しかし、長年通われてる はぐれ雲さんの情報は正確なものでしょう。

毎年同じ海などということはなく変化を続けております、温暖化やエルニーニョ・地震や津波による海底での影響が今頃でてきておるのかもしれませんね。
ただ、激変と表現されるのはよほどの要因がなければ起こる事ではないと思います、数年前大阪港にもアイゴの稚魚が大量に発生したことがあります、今年は水クラゲの大量発生で火力発電所の発電量に影響がでております、しかし激変とよべるものではありません。

静岡県水産技術研究所の資料を見ても5月までの海水温は例年より少し高いものの広い範囲の漁獲量としては顕著な変化をみつけることはできません、戸田限定の情報収集はなかなか難しのが少々歯がゆく感じます。

県の公式ホームページで『藻場回復への取組』があげられておりました。
『磯焼け現象』沿岸の岩礁(磯)に生育するカジメ・サガラメ・テングサなどの海藻の藻場が衰退し、焼け跡のような状態になる現象です。

磯焼けの原因として、海流の変化による水温の上昇や、海藻の生育に必要な栄養分の不足、石灰藻など他の雑海藻の繁茂、魚類やウニなどの藻食性生物による食害があげられています。(一部HPより抜粋)
アイゴもカジメを食害する様ですね、食害対策の一部として駆除やフェンスなどによる保護実験もおこなわれているようです。
釣り人としてできることは今のところみつけられませんが、もう少し情報収集して現状把握と直接的なコトができなくとも情報発信できればと思います。

皆様のご意見・情報およせください。

No.1786 2012/07/07(Sat) 00:15:58
(No Subject) / ケイジ
初めまして
海釣り未経験者ですが、ヘチ釣りをやってみようと思い、ヘチ竿等を購入しました。
正直な話ですが、やり方等何も分かりません。
助けていただけませんか?

No.1781 2012/06/29(Fri) 21:20:01


Re: / ゆうやパパ

どうにも突っ走るタイプですか?ケイジさん

釣りはジャンルが違えば感覚的にかなり違いますが、まずなぜヘチだったのです?
なにかきっかけがあるでしょ?チヌ釣ってる姿見て『へ〜ヘチ釣りってので釣れるんや』だったのでしょうか?
お助けすることは出来ませんが方法論なら少しだけ。
どんな釣りも熟練者に教えてもらうのが早道です、釣り場で声をかけて失礼のないようにユルリと頼んでみられてはいかがでしょう。
どうにも師弟関係なんかの人間関係が苦手なら、かなりの遠回りになりますが独学しかありません、遠回りですが確実に身に付きます。

釣りは奥が深く、その奥深さがたまらなく面白いのですが、基本は自然に優しく人に優しくです、しかし海釣り未経験の方にこの場でお教えできることは少ないです『道場』でじっくり勉強されて実践あるのみかと・・・・頑張ってくださりませ。

No.1782 2012/07/02(Mon) 22:23:41
こんにちは / 岩崎峯雄
全体をほぼみさせてもらいました。初めてです。

経験に対する理論的裏つけ、そして何より文章がわかりやすく、圧倒されました。

当方広島湾(宮島周辺)で、主に牡蠣養殖筏に係留して釣るケースがほとんどで、魚種、その習性はかなり違うのですが、本質を書いておられるので、「そうだったか」とたくさん思わされました。

感謝し、デスクトップに載せ、手空き時眺めています。
コラムが面白いですね。
感謝。

廿日市市 古漁船での遊漁老人。

No.1778 2012/06/27(Wed) 06:05:51


Re: こんにちは / 管理人

ありがとうございます。これからも楽しい釣り人生をエンジョイしてくださいませ(^^)
No.1779 2012/06/27(Wed) 14:05:54

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]