186760
釣り人談話室
釣りの質問や釣行記などお気軽にどうぞ。携帯からも読み書きできます。
携帯専用URL→ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=otomiya
1.未成年の方は学業が本分です。書き込みをご遠慮ください。確認次第削除します。
2.挨拶や自己紹介をしない、レスへお礼しないなど、行儀の悪い書き込みはご遠慮ください。

初めまして / 迷える釣り人
 初めまして。
 このホームページを見つけ、釣りを一から考え直そうと考えている釣り人です。
 もともと大した釣り経験は無いのですが、学生時代に高知県と言う恵まれた環境にあったことから、釣りが上手になったと勘違いし、就職で大阪に来た途端、全く釣れなくなり、それが幻だと思い知りました。
 土地土地にはそれぞれの釣りがあり、土地土地の方々はそれぞれの土地で季節の釣りを楽しんでおられます。
 それを否定して、大物釣りばかり求めても腕は落ちるばかり、そして嫌気が差し釣り場から足が遠のく結果に・・・
 しかし、このホームページを見て、また一から釣りをやり直そうという気になりました。
 時々、レスに参加させていただきたいと思いますので皆様よろしくお願いします。

No.1755 2012/04/30(Mon) 14:00:23


Re: 初めまして / 管理人

こんにちは、迷える釣り人さん。
郷に入れば郷に従え、釣りは科学的な洞察と合理性が求められる遊びでもあります。
一度視点を変えて釣りと付きあってみてください、いいことがあるかも(^^)v

No.1756 2012/04/30(Mon) 17:57:36
大阪港の状況 / ゆうやパパ
すっかり春らしくなりましたね、葉桜みると儚さを感じるのはどうにも日本人らしいとも感じるわけです。

さて、 本来この季節ノッコミ&ハネ釣りに楽しいシーズンですが場所によって釣果に随分と差があるようです、場所と言っても500mぐらいだったり南向きがダメで北がよかったりかなり微妙な差になっています落とし込みのチヌなら20匹ぐらいの差がでるぐらいかなり極端でしょ(苦笑
これも大阪北港の現状であって地域が違えば状況も違うのでしょうが21日の土曜日ハネ釣りを楽しむべく渡船にて北港に渡りました。
朝一5時半出船、予報では北東の風でお昼前頃より少しきつくなるかもって感じなので背中で風を受けれる場所を選びます、2ヒロ半程で際はスリット釣りやすい条件の場所です、早々に撒き餌を3杯ほど打っておっとり準備開始、底から30cm切るぐらいのタナ設定で竿1.5本ぐらいの位置を責めます、1投目からすんなり浮きが入り上がって来たのが35cm程のセイゴ・・・嫌な予感・・・・・4連発でセイゴ・・・・的中
以後もアタリは頻繁、魚が小さい為か鈎外れも数度、底這わせてもサイズは変わらず10数匹釣ったところでちょいと休憩、狙いを際に変更してセイゴにハネが混じり出すも50cm前後どうにも煮え切らない、そしてやっとこノッコミチヌ登場43cm程と40cmこっちも煮え切らないサイズそして35cmクラスのセイゴの入れ食いは続く・・・・・・このサイズでも30匹近く釣ると腕がダルイ。
11時には迎えの船がくる後1時間しかし海の状況はまったりムード決して1発がある雰囲気ではない『ま〜こんなもんかね〜』まったり時間をゆったり釣って迎えの船を待った。

サイズから推測すると本気モードには入っていない、腹が減って元気・活発なおこちゃまが喰っていて蹴散らしてまで大型が混じる雰囲気ではない、それとも既に小魚に目が向いているのか?やはり場所設定の間違いか?推理と推測と憶測に妄想がからんでなんとも煮え切らない状況は続くのであった。

No.1754 2012/04/23(Mon) 12:11:31
最近の釣り本は・・・ / はぐれ雲
こんばんは、今年はまだ5Cmのネンブツダイ1匹のはぐれ雲です。
(ま、それでも、ラパラのアイスジグで初めて釣れたものですので結構満足していますが?)

実釣回数とシミュレーションの回数が少々アンバランスような気もしますが、それでもなお釣りの本を買ってきては熟読!!
尤も、最近の釣り本(Angling Salt)にはDVDが添付されていて、文字による情報に比べるとはるかに沢山の情報が提供されています。

DVDにするからには、いい場面を集約しているとは言え、
それはそれでモチベーションを高めてくれるもでありまして・・・
(やらせのCMに弱いのが丸見え!!)

ワームのミノーにプラグに、
タコリグまで揃えて、
待っていろよぉ〜〜〜
・・・
先ずは海に行かなくちゃいけませんね!!??

No.1753 2012/03/31(Sat) 19:44:45
さて今年は・・・ / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

東北大震災から1年が過ぎました。
「馴染みのあった」福島原発が大変なことになり、大勢の方が今なお新最後に苦しんでおられると同時に、復興に向けて頑張っておられることには心から応援致したいと存じます。
東京電力、東北電力とは浅からぬ縁があり、ビジネスにおいても、また個人的にも大変お世話になったことから、直接・間接の被害にあわれた友人にも出来ることはしていきたいと存じます。

暢気に釣りとは言えない雰囲気もまだありますが、
そこはそれ、いろんなことをすることは直接・間接的に支援することにもなり、釣りもまたそのひとつか、と。

ということで、今年は1月に恒例の戸田釣行にチャレンジしましたが、「この寒い中、勝手にやれ」といわんばかりオチャカナサンには完全に無視されて、ぼーずのままに帰ってきましたが、今年は少し新しくて古い?ライトタックルの釣りにチャレンジしようか、と。

釣歴50年記念?、万年ヘボ釣り師ではありますが、オチャケのつまみに最高のロック・フィッシュを狙っていきたいと・・・!!??

今回揃えたロッドとリール、替えスプールまで!!
長年買って溜めてきた(使用期限がすぎているものがあるかも?)ルアーやワームなどなど、
運動不足解消の釣り=歩き回る釣りをやっていきたいと思っています。

No.1746 2012/03/14(Wed) 20:05:30


Re: さて今年は・・・ / はぐれ雲

追伸です。

新しいロッドに音海屋さんのネームシールを貼ると、
世界にひとつだけのマイ・ロッドができました!!
ソアレSSなんとか・・・
(SHIMANO TVに影響されすぎ!!)

釣れるかなぁ?

No.1747 2012/03/14(Wed) 20:08:20


絶品料理?? / はぐれ雲

こんばんは、はぐれ雲です。

気合を入れて行った戸田(伊豆)ライトソルト・ツアー。
アオリイカ用の道具も、25号の錘を付けて投げる竿も持たず、ライトタックル飲みを持って出かけたのですが・・・

音の出る強風に1.8gの錘は激しく妨げられ、とても釣りになりませんでした。
二泊三日程を予定していましたが、強風と寒さでバンザイ。

伊豆半島は水温の上昇と共に東西も南もバリ(アイゴ)だらけ。
単純に釣り心地を楽しむならその釣りでもいいかも知れませんが、自分が美味しいと思えるオチャカナさんを是非釣りたいと思うのは、仕方なく・・・・

しかし、風で釣りにならないのも同様に仕方なく・・・
、今年に入って2連チャンでボーズでしたが、美味しいオチャカナさんは食べたい。
ということで、地元の漁師さんからカサゴを買って帰り、今夜は料理に挑戦。

以前見たテレビでなんとかという料理の鉄人と称される方が話していました。
「料理においては料理人の腕は、出来た料理の20%程しか影響しない、畢竟、料理の出来栄えは素材の問題が80%を占める」と。

新鮮なカサゴを・・・
インターネットで調べたレシピを元に甘辛煮を作ってみました。
いやぁ、美味しかったです。
これぞ絶品料理!!??
でも、自分で釣ったカサゴだったら、
更に美味かったのかもしれない。
レシピにたまたま書いてあった筍をいれたら、美味しさ倍増でした!!

No.1750 2012/03/21(Wed) 20:51:27


Re: さて今年は・・・ / ゆうやパパ

こんちゃ〜 はぐれ雲さん

カサゴ関西ではガシラですがなかなかコイツは美味いのです、メバルよりも魚の味がしっかり
しているので濃い目の味付けがよいですよね、みそ汁によし、背開きして唐揚げにもよし、唐揚げ+甘酢あんかけなんてのもイケますゾ〜

最近はチヌばかりでそろそろ他の魚も釣りたいし食べる目的で半夜の根魚狙いもよいですよね〜もう少し暖かくなってから短竿や浮きでアノ ゴンゴン・スィ〜を味わいにいきませう。

No.1751 2012/03/21(Wed) 23:32:58


Re: さて今年は・・・ / はぐれ雲

ゆうやパパさん、コメントありがとうございます。

ガシラ=カサゴも美味しいですよね。
行きつけの民宿、戸田の山田園でも二度揚げの美味しいカサゴを出してくれます。

チヌもまた・・・
以前隣で釣っていた方から、40Cm以下は目指すものではないとして、頂いたチヌをその場で塩焼きにして抜群に美味しかったものです。

でもねぇ〜〜〜
今年に入って釣ったオチャカナさんはなんと5Cmほどのネンブツダイ1匹!!
大量発生してから3年、フツーに竿をだせば30Cm前後のアイゴはいくらでも釣れますが、やはり自分の考えた仕掛けで自分の釣りたいオチャカナさんを釣りたいというのは当然で・・・
なんとか、メバルを釣りたい、と。

もうちょっと南(伊豆)に行くべきか迷っているところです。

No.1752 2012/03/31(Sat) 19:20:48
エサの良心的価格 / すたちけん
みなさん、こんばんは。大分の すたちけん です。ちょうど1年前ですが、東北の大震災でアミエビの産地が大被害を受けたため、アミエビ価格が2倍以上に急騰したと、本欄で嘆かせていただきました。 あれから1年がたちました。本日、「九州で2番目にエサの安い店」(一番安い店がどこか、知りません・・)と定評(?)の大分県佐伯市弥生町のK釣具店に寄った際、入口の写真を撮らせてもらいました。 ご覧のとおり、「安い!」でしょう? 右の「国産アミ上物1/4 298円」は、ほぼ昨年の水準に回復しており、誠に嬉しい限りであります。なお、1/4とは約3Kgのことで、たとえば左の「生まきえ 245円」とは、フカセ釣り必須のアイテム、マキエ用のオキアミのことでMとL混じりの3Kg1枚の価格です。つまりオキアミ12Kgが980円ということで、当地の上物師はあまりサイフを気にせずに「撒き放題や!」と云えましょう。この「超良心的価格」のため、遠方からの釣客は釣りを楽しんだ後、帰路に立ち寄り「おみやげ」として次回用のエサを沢山買い求められます。(専用の冷凍庫が必要ですねっ!)
私も神戸宅へ帰る際は、3Kg245円のオキアミを何枚かクーラーに入れ、持ち帰る様にしております。 小売値がこのようなものですから、仕入れ値は一体いくらなのでしょうか、ねぇ。中国産アミが3Kgで150円ですよっ!(たまにイカとか小魚が混じってることがありますが・・) 

No.1748 2012/03/15(Thu) 23:33:31


Re: エサの良心的価格 / ビットゲット

はじめまして。波止の小物つり専門のビットゲットといいます。いつも行くI釣具店は沖アミ3キロが通常525円、セール期間中は450円です。
セールになれば、できるだけ沢山買って冷凍庫いっぱいにストックし、経済釣行に心がけてますが、この値段でも安いなあと思ってました。
九州ではもっと安いお店があって、近隣同士で熾烈な値引き競争をしてると聞いてましたが、ものすごい安さにビックリです。そんなお店が近所にある釣り人は幸せですね。 

No.1749 2012/03/21(Wed) 20:44:24
(No Subject) / アジがいい
こんにちわ、先日走水のアジ船に乗りました。しかし釣れるのはイシモチばかりでした。隣の人はアジばかりでした。私のタナが違っていたのでしょうか?1mでも違うと、やはりいる魚も違うのでしょうか   ビシがふわっと持ち上がったり落ちたりしたことがありました。魚がかかったと思って上げてみるといません。船が揺れて起こるのとは違う感触でした。詳しい方いらっしゃったらアドバイスをよろしくお願いします。
No.1745 2012/03/14(Wed) 11:32:15
筏釣りの道糸通しについて / キム
こんにちわ
最近筏をやりだしたキムです
今までは道糸とハリスをべつにとっていたのですが、筏では通しが一般的と知ったのでやってみたいのですが、筏での道糸通しにデメリットはありますか?
また、30から40センチぐらいのチヌでしたら何号ぐらいの通しがよいですか?
ちなみに竿は150センチです。
よろしくお願いします。

No.1732 2012/02/07(Tue) 00:12:05


Re: 筏釣りの道糸通しについて / B・W

こんにちわ!
私、筏はやりませんが、筏と全く同じタックルでズボ釣りをしていますのでいくつか…
まず通しはコストがやや高いです。
もうひとつ、硬調短尺の筏竿とフロロハリス通しの組み合わせは伸びないので鈎の結束部が弛みやすいです。よく濡らして他の釣りに比べやや強めに締めると良いでしょうね。
小さなことですがガン玉を付ける際はずり下がり防止にゴムクッションがあった方がいいです。

と、いろいろデメリットを挙げましたが道糸通しのメリットは大別して強度・感度・仕掛け作り速度と書ききれないほどあります。
中型のチヌでしたら1.0でも大丈夫です。(もちろん銘柄にもよりますし、キズチェックも忘れずに…)
ただ、最初は太めの1.5号がトラブルが少なく良いかも知れません。

小難しいことを長々と書いてしまいましたが
チヌのタタキ(首振り)がダイレクトに伝わるフロロ通しは最高です。
是非お試しください♪

No.1742 2012/03/02(Fri) 21:18:31


Re: 筏釣りの道糸通しについて / キム

ありがとうございます!
間をとって1.2号にしようかなと思います!

No.1744 2012/03/06(Tue) 03:34:25
(No Subject) / アンパンマン
浮きとか重りとかの順番はどんなんですか
No.1743 2012/03/03(Sat) 16:44:14
(No Subject) / スペースモグラ
笑魚さん、皆さんはじめまして。スペースモグラと申します。
陸からの完全フカセに関する質問です。

道糸、サルカン、ハリス、針といったシンプルな仕掛けで真鯛を狙っています。水深20数mの潮通しの良い場所です。

遅い潮やほどほどのよい流れには対応できるのですが、沖アミが1m沈むのに数十m以上糸を流すほどの潮になったときに苦戦しています。
この潮になると300m流しきってもエサがついたままが殆どです。
おそらくマキエと同調しておらず、中層にすら達していないと思われるのですが、こういった状況になった場合はおとなしく大型ウキのカゴ釣りに変えるべきでしょうか?
ウェイトサルカンやウェイト潮受けを付ければ仕掛けが入っていくこともありますがマキエは表層を流れ、同調しません。

よろしくお願い致します。

No.1733 2012/02/08(Wed) 10:29:42


Re: / ゆうやパパ

こんにちはスペースモグラさん

『なんちゃってフカセ』の小生が意見を述べるのもおこがましいのですが少しだけ

撒き餌をする釣りで『同調』しないのでは釣果は期待できませんし、潮が速過ぎて仕掛けの入ってゆかないのも同様に釣果が期待できませんよね。
合理的に考えるとカゴのほうが良いと思うのですが完全フカセでされている釣りとではあまりにも差がありますよね、状況によって一日の中で使い分けるんは無理でしょう。
飛ぶような潮になったとき潔く中断して休憩するか仕掛けのアレンジと撒き餌のアレンジで挑戦するかしかないと思うのですがいかがでしょうか。

波止のチヌ狙いのフカセを見ていますと『状況に合った釣り』をしてる方は少なく『自分の釣方』に状況が合った場合のみ釣れているって感じです、全ての状況に合わせることは無理でしょうが、潮の流れや水温や水深やら変化する状況に仕掛けをアレンジすることが1匹につながるのではと思っております。
それにそんな釣りのほうがオモロイですしね。

なんのアドバイスにもなっていないと思うのですが、もし何かの切っ掛けになれば幸いです。

No.1737 2012/02/17(Fri) 16:34:10


Re: / スペースモグラ

こんにちは。ご回答ありがとうございました。
質問から何回か釣行しましたが、大潮等の干満の幅がある時はおとなしくカゴに絞ってやる方が集中できました。少々完全フカセにこだわりすぎておりました。
両方持って行ったときは潮の緩急に翻弄されっぱなしでした。ゆうやパパさんのおっしゃる通り自身の対応できる状況のみ頑張る方が効果的かもしれません。
仕掛けやマキエのアレンジはまだまだ発展段階ではありますが、どうにか対応できる範囲を広げていきたいと思いました。

また困ったことがありましたらよろしくお願い致します

No.1741 2012/02/28(Tue) 11:24:03
すいません / あ
すいません
初めての釣りのものですから興奮しすぎて我を忘れてました
私はれっきとした22歳です

No.1740 2012/02/27(Mon) 21:55:28

▼以下に記事Noと投稿時パスワードを入力すれば、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]