| |  | Zebralightの新製品H31ですが、従来のH30の優れた特徴であったワイド配光は 引き継がれているのでしょうか?
 フラッシュライト型のSC30のリフレクターと比べていかがでしょう?
 同じリフだとすると2個所有する必要はなさそうですね。
 
 | 
 No.3998 - 2010/05/23(Sun) 17:29:10 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / ろーく |  |  |  | |  | kazmoさま、 
 OFFからすぐH1は出来ないのですね。。残念です。
 
 
 追伸。
 > 較べてみて、H30のホットスポット無し超フラッドワイド配光に今さらながら
 > 惚れ直しました。暗くなってのBBQやテント内での読書などにはベストですからね。
 
 私もH30のようなホットスポット無しのフラッドワイド配光は大変気に入っています。
 細かい作業をするときなどに、非常に見やすい配光だと思います。
 
 
 詳しい操作方法とH31のレビュー、誠に有り難うございました。
 
 | 
 No.4010 - 2010/05/25(Tue) 14:51:14 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / kazmo |  |  |  | |  | 店長様 
 H31さっそく届きました。
 おっしゃったように、H30とは用途が違いますね。
 H31は散歩などの進行方向により照度がほしい場合や、細かな手元作業で顔のすぐ前に
 明るさがほしいときに最適だと思います。通常のフラッシュライトとしても
 完成度が高く、その意味ではH30やSC30よりもオールマイティと言えるでしょうね。
 
 
 較べてみて、H30のホットスポット無し超フラッドワイド配光に今さらながら
 惚れ直しました。暗くなってのBBQやテント内での読書などにはベストですからね。
 EDCのチョイスに楽しく悩んでいるところです。
 
 >ろーく様
 インターフェースはSC30から変わってました。
 
 L2-M2-H2とL1-M1-H1(失礼、こちらが明るいほうでした)のレベルとモードの
 切り替え方法は同じですが、OFFからの短押しでは常にH2で点灯します。
 
 つまり、モード*1での長押しではL1-M1-H2となります。H2でダブルクリックすると
 H1になりますが、モードとしては*1のまま。
 L2-M2-H2のH2でダブルクリックするとH1になりますがモードは*2のまま。
 
 つまり最高照度のH1はバーストモード(ターボモード)みたいです。
 ちょっとややこしいです。
 
 | 
 No.4008 - 2010/05/25(Tue) 11:32:17 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / 茶茶丸 ♂ [関東] |  |  |  | |  | 店長さん、お返事ありがとうございます。 
 H51(?) はしばらく待ちたいと思います。
 
 H30,H50,H60 のリフレクター無しの照射パターン大変使いやすいです。
 (H61 も発売されるといいですね!)
 
 非常持出袋はバックパック型でショルダーハーネスに H50 を固定してあり、
 また、PLJさんで最初に購入した 単二x3のランタイムの長いライトと
 最近購入した AAx2 のライトも入っています。
 (ついでにアメリカ製のソーラーチャージャーも仕込んであります。)
 
 H501,H51(?) 両方とも欲しいというのが本音なので、
 近いうちに在庫のあるものから注文したいと思いますので
 よろしくお願いいたします。
 
 | 
 No.4005 - 2010/05/24(Mon) 22:41:14 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / kazmo |  |  |  | |  | ろーぐ 様 
 H31がSC30のインターフェースと同じであれば、
 ダブルクリックで切替えたモードは、スイッチOFFでもメモリーされます。
 L1-M1-H1 のどの*1のレベルにあっても、ダブルクリックでL,M,Hのレベルのまま
 *2のモード(明るいほう)に切り替えることができますが、
 いったんOFFにすると次の短いクリックでは直前のモードのHレベルから点灯します。
 長めのクリックでLレベルから点灯するのですが、タイミングが難しく、
 ちょっと長く押してしまうと、長押しのL-M-Hサイクルに移行してしまいます。
 
 それでも、日常使いやバックアップには最適のライトだと思いますよ。
 
 | 
 No.4004 - 2010/05/24(Mon) 19:57:46 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / ろーく |  |  |  | |  | 店長さま、 
 >★操作
 >*OFFから:スイッチを軽く押す事でHigh (H2)で点灯し…
 
 …とありますが、H2ではなくH1から点灯させることは出来るのでしょうか?
 
 宜しくお願い致します。
 
 | 
 No.4003 - 2010/05/24(Mon) 14:29:11 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / kazmo |  |  |  | |  | 店長 様 了解しました。
 いまは仕事の道具箱にH30とSC30を入れています。
 基本は手元の配線や書類の確認、ときどき周辺の確認という使い方なので
 H31にして遠方照射用を1本加えれば、2本のまま作業範囲をひろげられそうです。
 
 さきほど注文しましたのでよろしくお願いします。
 
 | 
 No.4002 - 2010/05/24(Mon) 12:27:40 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / ライト好きの店長 |  |  |  | |  | 茶茶丸様 
 お世話になります。
 > 質問の趣旨が違うのですが・・・
 >
 > H30→H31 のように H50(501)に対して H51(?) のようなモデルが発売される予定はありますか?
 -公式には全く分りません。H51が出ても全く不思議でないですが、予想の範疇を超えません。
 >
 > 防災用非常持出袋に H50 を取り付けているのですが、使い勝手が悪いのでプッシュスイッチ式のライトが欲しいので・・・
 ご存知とは思いますが、 防災用非常持出袋には必ず複数本のライトを入れて下さいね。
 >
 > H501 を検討中でしたが、H31 のランタイムが非常に長くなっているようなので質問いたしました。(防災用>なので AA電池が使用条件です)
 CR123Aの容量も影響していると思います。
 >
 よろしくお願いいたします。
 
 | 
 No.4001 - 2010/05/23(Sun) 22:43:19 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / 茶茶丸 |  |  |  | |  | 質問の趣旨が違うのですが・・・ 
 H30→H31 のように H50(501)に対して H51(?) のようなモデルが発売される予定はありますか?
 
 防災用非常持出袋に H50 を取り付けているのですが、使い勝手が悪いのでプッシュスイッチ式のライトが欲しいので・・・
 
 H501 を検討中でしたが、H31 のランタイムが非常に長くなっているようなので質問いたしました。(防災用なので AA電池が使用条件です)
 
 よろしくお願いいたします。
 
 | 
 No.4000 - 2010/05/23(Sun) 21:21:48 | 
 
 |  | ☆ Re: H31の配光について / ライト好きの店長 |  |  |  | |  | kazmo様 
 お世話になります。
 
 > Zebralightの新製品H31ですが、従来のH30の優れた特徴であったワイド配光は
 -ワイドな配光が優れているかは、用途次第ですね。適度なワイド配光が必用な方はH30等XR-Eモデルをご購入なさるのが良いかと思います。XP-GをH30に組み込むとワイド(視野の外側まで光が行き)すぎて暗くなってしまう様です。
 > 引き継がれているのでしょうか?
 -H30とH31は別のモデルです。H31もサイドスピルによる充分な明るさのワイドな配光+距離を照らせるホットスポットが有ります。H30のワイドな配光も良いですが、少し遠くを見たい時には少々不満も有ったかと思います。H31は遠くも照らせるので良いヘッドライトだと思います。
 
 > フラッシュライト型のSC30のリフレクターと比べていかがでしょう?
 -H31はSC30よりワイドな配光になっています。
 > 同じリフだとすると2個所有する必要はなさそうですね。
 -形状も違い、使い勝手が違うのでH31とSC30の両方を所有する意味は有るかと思います。
 
 ヘッドライトとして使った場合はH31の方が使い易いです。SC30をヘッドライトに使うと眩しくヘッドライト機能はオマケ的ですが、H31の場合は足元からかなり遠方まで照らしてくれるのでかなり良いヘッドライトです。
 
 使いかけのCR123Aで200 Torch lumen出しています。それで中程度のスポットなのでH1にするとかなり遠方も照らせます。歩行時にはM2, L1等の設定にすれば充分です。
 
 H31のサイズでこの明るさと暗さを両立したヘッドライトはなかなか無いので、お薦めの一品です。
 
 主観ですがSC30とH31の両方を所有されても一方はヘッドランプに出来るので、ご購入なさる価値は充分有ると思います。
 (現実にSC30に加えてH31が自分のEDCライトに加わりました。H31はかなり気に入っています。ご参考までに。)
 
 よろしくお願い致します。
 
 | 
 No.3999 - 2010/05/23(Sun) 18:39:01 | 
 |