洛中のホームページへ戻る
いろり端
176566
洛中会員の語らいの場です。会員以外の書き込みも歓迎いたしますが、
投稿内容によっては管理人の判断で削除いたしますこと、ご了承ください。
お名前
タイトル
Mail
画像添付
(300kbまで)
■
■
■
■
■
■
■
■
←(好きな文字色を選択してください)
パスワードの入力 ⇒
←(ここにチェックをいれれば次回からの入力は不要です)
No.7603
愛宕山表参道にスズメバチ発生
投稿者:
おぐら
2023/10/01(日) 12:45
引用 - -
10月1日、愛宕山表参道にスズメバチ発生。
場所 水尾別れ下、岩場下手付近山側。
被害多数、ほとんどの方途中下山。清滝から
愛宕へ向かわれる方は、大杉コースもしくは五合目から旧ケーブル駅舎跡へ迂回をおすすめ!
No.7594
【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
投稿者:
okamoto
2023/09/19(火) 22:54
引用 - -
9月15日から17日、燕岳から餓鬼岳を縦走してきました。
とにかく楽しくて達成感もあり、充実した3日間でした。
特に2日目はメンバー2人で山の貸切状態でした!
rsponse
No.7595
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 22:57
眺めも最高!
rsponse
No.7596
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 22:58
こんなところ
rsponse
No.7597
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 23:00
こんなところも歩きます。
rsponse
No.7598
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 23:02
こんなところもありました。
花の季節が楽しみになります。
rsponse
No.7599
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 23:04
こんな楽しみも
rsponse
No.7600
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 23:06
こんな出会いもあって
rsponse
No.7601
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 23:13
下山はちょっと大変でしたが、また行きたいと思ってしまいます。
rsponse
No.7602
Re: 【KITASUGI例会】燕岳から餓鬼岳縦走
返信者:
okamoto
投稿日:2023/09/19(火) 23:18
同行のTさん、ありがとうございました!
No.7590
六甲山・芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜七兵衛山・例会
投稿者:
由美・S
2023/09/17(日) 16:29
引用 - -
9月16日(土)「さほだ例会」参加してきました。
物語りとバリエーションに富んだ六甲の玄人コース。
地元の方々の山への愛を感じる道でした。
rsponse
No.7591
Re: 六甲山・芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜七兵衛山・例会
返信者:
由美・S
投稿日:2023/09/17(日) 16:33
風吹岩にて
rsponse
No.7592
Re: 六甲山・芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜七兵衛山・例会
返信者:
由美・S
投稿日:2023/09/17(日) 17:30
横ノ池では無数のスイレンが咲いていた
rsponse
No.7593
Re: 六甲山・芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜七兵衛山・例会
返信者:
由美・S
投稿日:2023/09/17(日) 17:42
しばらく歩くと今度は雌池が。
ここにもスイレンがたくさん咲いていました。
No.7589
愛宕山〜地蔵山〜反射板から竜ヶ岳例会
投稿者:
木村
2023/09/12(火) 08:57
引用 - -
9月10日(日)例会。参加申込みが少なく(人気無し‼️)。Oさんと二人で計画したコースを歩きました。
登りはタオルが絞れるほどの汗。
山頂は風が有り涼しく、竜ヶ岳周辺は茸が一杯。
秋を感じる1日でした。
No.7585
北ア大日ヶ岳縦走
投稿者:
YUKIHIRO YAMASHITA
2023/09/10(日) 17:14
引用 - -
今月8日〜9日大日岳を縦走しました。
台風の影響を受けず、楽しい山行になりました。
rsponse
No.7586
Re: 北ア大日ヶ岳縦走
返信者:
yamada
投稿日:2023/09/10(日) 23:30
宿泊した大日小屋は、食堂にランプが灯り、食後にはギターの演奏がありました。
そして小屋の真正面に剱岳を見ることができるとても眺めの
素晴らしい山小屋でした。
rsponse
No.7587
Re: 北ア大日ヶ岳縦走
返信者:
yamada
投稿日:2023/09/10(日) 23:37
天気に恵まれ、とても良い山行でした。
rsponse
No.7588
Re: 北ア大日ヶ岳縦走
返信者:
アッキー
投稿日:2023/09/11(月) 22:50
楽しい山行とのことで良かったですね。
私が会の夏山山行で行ったときは、大日岳へのきつい登りでへろへろになり、同行者に荷物の一部?を持ってもらい、なんとか小屋にたどり着きました。今となっては、良い思い出です。今後もいろんな山にチャレンジしてください。
No.7576
9.9金毘羅クライミング例会
投稿者:
MURAKAMI
2023/09/09(土) 20:34
引用 - -
今日の金毘羅は、明峰労山が、ゲートロックで、私達は、ホワイトチムニーで、終日貸し切り状態で練習出来ました。
左のTさんが、チムニールートを、右の右ハングルート下部をSさんが、登っています。
rsponse
No.7577
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/09(土) 21:37
真ん中のチムニールートをJさんが、左側のサラワリルートをTさんが登っています。
rsponse
No.7578
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/09(土) 21:49
コーナーハングルート(レイバック)を登るSさん。
rsponse
No.7579
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/09(土) 22:00
同じくコーナーハングルートのNさん。
rsponse
No.7580
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/09(土) 22:10
左端サラワリルートを登っています。
rsponse
No.7581
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/09(土) 22:12
左側サラワリルートのYさん。
rsponse
No.7582
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/09(土) 22:15
同じくサラワリルートのOさん。
rsponse
No.7584
Re: 9.9金毘羅クライミング例会
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/10(日) 05:09
ホワイトチムニー前で、記念撮影。
参加の皆さん、お疲れ様でした♪
No.7573
湖南アルプス「堂山とサギ草に出会う」
投稿者:
makimura
2023/09/05(火) 10:07
引用 - -
MURKAMIさんの前鬼ブルー、綺麗ですねー。
日曜、サギ草に間に合いました。残暑厳しく、あっつかった💦ですが、3人で励ましつつ。
金勝アルプスと同じ花崗岩の大岩奇岩の堂山で、ちょっとアスレチックな稜線を楽しみ、サギ草を求めて、向かいの笹間ヶ岳に。湿原に咲く黄やピンクの小さなミミカキクサ、赤いハッチョウトンボ、水蓮咲くモネの池のような水たまり、不思議な山です。
rsponse
No.7574
Re: 湖南アルプス「堂山とサギ草に出会う」
返信者:
makimura
投稿日:2023/09/05(火) 10:23
山行の目標地、笹間ヶ岳山頂の大岩にて。皆でしばし横になって疲れを癒しました。
下山は、新名神の仮称大津ICから宇治田原につながる新ルート工事の中を歩き。高速道路の便利さと山を削り貫く自然壊しを目の当たりに見ました。
rsponse
No.7575
Re: 湖南アルプス「堂山とサギ草に出会う」
返信者:
makimura
投稿日:2023/09/05(火) 10:33
堂山の稜線を振り返って。
No.7566
大峰・前鬼川沢登りに行きました。
投稿者:
MURAKAMI
2023/09/03(日) 19:31
引用 - -
会で行う沢登りの下見を兼ねて、前鬼川沢登りに行ってきました。透明度の高い前鬼ブルーが美しく、感動しました。
rsponse
No.7567
Re: 大峰・前鬼川沢登りに行きました。
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/03(日) 23:04
前夜発で、奈良・吉野に入り、前泊しました。
O氏の言う通り、シュラフカバーだけで十分でした。
前鬼川林道ゲート手前の🅿️に、車を停めて、7時30分、入渓します。
rsponse
No.7568
Re: 大峰・前鬼川沢登りに行きました。
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/03(日) 23:23
この2段10mの大滝は、圧巻でした。
ここは、左岸をまきます。上がったところにビレイ用残置支点があるので、それを使い右岸に渡るか、更にもう一つ左岸をまき、大きなナメ床で滑らないように対岸に渡ります。
3、4年前に、2件、重大な事故があったところです。
rsponse
No.7569
Re: 大峰・前鬼川沢登りに行きました。
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/03(日) 23:38
ここは、大きな岩の右下を巻いて抜けます。
rsponse
No.7570
Re: 大峰・前鬼川沢登りに行きました。
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/03(日) 23:55
垢離取場まできました。
rsponse
No.7571
Re: 大峰・前鬼川沢登りに行きました。
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/04(月) 00:02
更に、遡行し、770m地点で、遡行終了しました。
折り返します。
rsponse
No.7572
Re: 大峰・前鬼川沢登りに行きました。
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/09/04(月) 00:07
小仲坊(宿坊)を通って、林道ゲート🅿️に戻ってきました。
No.7564
自然保護ゼミナー「北陸新幹線延伸計画を考える」の案内
投稿者:
自然保護担当(市田、牧村)
2023/08/29(火) 16:30
引用 - -
しょいこ9月号に掲載の通り、連盟自然保護セミナーは、今週土曜日(9/2)京都教育文化センター3階会議室にて開催です(開始13:30)。今回はこの延伸計画のルートとなっている美山町在住で地域全体で取り組まれてこられ、また地域計画農村計画の研究者でもある長野宇規氏の講演です。住民として、また京都府の自然保護や地下水の問題、工事にかかる残土問題や費用対効果、これまで取り組まれてきた経過や今後の運動について等々、多角的な角度からの大変興味深くわかりやすいお話を聞くことが出来ます。まだまだ広く府市民に知られていないこの問題です、セミナーに参加して、ぜひ一緒に考えましょう。当日参加、およびZoom参加も可能です(Zoomは8/31まで受付ています)。
No.7560
沢例会
投稿者:
okuya
2023/08/29(火) 10:42
引用 - -
8/26、サカサマ谷から白滝谷に変更して3人で沢例会を行いました。
沢での歩き始めです。
rsponse
No.7561
Re: 沢例会
返信者:
okuya
投稿日:2023/08/29(火) 10:48
へつらって進みます。
rsponse
No.7562
Re: 沢例会
返信者:
okuya
投稿日:2023/08/29(火) 10:51
縦の写真は横向きになるのですね。
白滝大滝で小休止。
rsponse
No.7563
Re: 沢例会
返信者:
okuya
投稿日:2023/08/29(火) 10:54
夫婦滝手前の二条滝。
綺麗でした。
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]