洛中のホームページへ戻る
いろり端
161642
洛中会員の語らいの場です。会員以外の書き込みも歓迎いたしますが、
投稿内容によっては管理人の判断で削除いたしますこと、ご了承ください。
お名前
タイトル
Mail
画像添付
(300kbまで)
■
■
■
■
■
■
■
■
←(好きな文字色を選択してください)
パスワードの入力 ⇒
←(ここにチェックをいれれば次回からの入力は不要です)
No.7430
例会「野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳縦走」申込締切り
投稿者:
木村
2023/06/02(金) 08:47
引用 - -
8月2日(水)〜5日(土)
例会「野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳縦走」
参加者が定員になりましたので、申し込みを締め切ります。
希望された方、大変申し訳ありません。
No.7429
2023夏山集中登山申し込み状況
投稿者:
sumikoさん
2023/05/31(水) 16:17
引用 - -
しょいこ6月号でお知らせしていますように5月30日(火)が2023夏山集中登山の第1締切りでした。各コースの申し込み状況をお知らせいたします。以下の37名の申し込みになりました。
1コースは、小屋の確保ができなく申し訳ありませんが取りやめです。
2コースは、8名で受け付け完了
3コースは、9名で受け付け完了
4コースは、7名で数名の枠有
5コースは、5名で数名の枠有
6コースは、8名で受け付け完了
第2締切り日は6月10日(土)となります。まだ検討中の方お待ちしております。
No.7427
読図教室 瓢箪崩山
投稿者:
原田明宣
2023/05/28(日) 22:28
引用 - -
読図教室最終回です。戸寺バス停に集合し、登山口から寒谷峠、瓢箪崩山山頂へ登り昼ご飯。下山は三宅八幡宮までです。今回の参加は受講生9名でスタッフが14名。毎回、スタッフの皆様のサポートが嬉しいです。
座学も入れたら6回目で、もう打ち解けて、受講生にスタッフも加わり、コンパスと地図のにらめっこ。ワキアイアイの感じがとても良かったです。
今年の読図教室を無事に終えることができました。ありがとうございました🙇♂️🙇♀️
rsponse
No.7428
Re: 読図教室 瓢箪崩山
返信者:
進藤
投稿日:2023/05/29(月) 12:41
瓢箪崩山山頂で、山座同定 比叡山を確認しました。
No.7426
20数年ぶりの金毘羅
投稿者:
YUKIHIRO YAMASHITA
2023/05/28(日) 11:58
引用 - -
久しぶりのクライミング楽しかったーです。また、一般参加者3名の指導を快く引き受けてくださった夏原さんをはじめ村上さんそして会の皆さん、本当にありがとうございました。
No.7425
ミニ山塾「山で役立つロープワーク」
投稿者:
教育部
2023/05/25(木) 23:27
引用 - -
村上さんに講師をお願いし、必ず覚えたい基本の結び方や、その結び方を使った山での応用方法などを勉強しました。今回の参加者は25名。熱心に練習しました。
ロープワークを身につける事により登山の安全性が増し、登山の領域もひろがります。
6月18日は金毘羅で、今日学んだロープワークを実際に体験します。
No.7422
Rain Forest 北陸・鉢伏山へ
投稿者:
由美・S
2023/05/22(月) 13:38
引用 - -
霧雨の森は無数の新たな命を守っている
リョウブの倒木と、
その倒木から芽吹く新芽
地面にはタムシバの白い花弁が散っていた
rsponse
No.7423
Re: Rain Forest 北陸・鉢伏山へ
返信者:
木村
投稿日:2023/05/23(火) 06:45
ミストシャワーの中で、ガラスのサンカヨウに会えました。
rsponse
No.7424
Re: Rain Forest 北陸・鉢伏山へ
返信者:
うえみたけひろ
投稿日:2023/05/25(木) 19:46
鉢伏山は多くありますが木ノ芽峠越えですか?
No.7420
読図教室 大文字山
投稿者:
原田明宣
2023/05/20(土) 20:43
引用 - -
金曜日の夕方には雨が上がり、天気は回復し、雲は多いものの暑くもなく寒くもなく、山歩きには丁度いい気候でした。受講者は、急きょ体調不良や急用で数人が欠席。7人と少なく寂しかったのですが、スタッフ14人で何と2倍。手厚くフォローできたかと思います。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
今回はコンパスだけでなく、地形の確認や標高差、歩いた距離なんかを意識して歩きました。受講者の皆さんにも、ある程度ご理解いただけたと思います。
読図教室も5/28日曜の瓢箪崩山で最後となります。距離も長く地形も難しいので、皆さんのフォローを宜しくお願い致します
rsponse
No.7421
Re: 読図教室 大文字山
返信者:
進藤
投稿日:2023/05/21(日) 21:14
ポイント、ポイントでコンパスを合わせて進む方向を確認。
雨社には、クリンソウが咲いていて、ほっこりの昼休憩になりました。
No.7416
青空のイブネ・クラシへ
投稿者:
由美・S
2023/05/17(水) 16:08
引用 - -
雨で中止になった例会の再チャレンジに参加させて頂きました!!
rsponse
No.7417
Re: 青空のイブネ・クラシへ
返信者:
由美・S
投稿日:2023/05/17(水) 16:17
イブネの空に向かって
思いきり咲いていたシャクナゲ
rsponse
No.7418
Re: 青空のイブネ・クラシへ
返信者:
makimura
投稿日:2023/05/18(木) 22:58
朝明渓谷から入山しましたが、素晴らしいルートでした。神崎川の上流沿いは清流もさることながら広大なブナ林、また支流からクラシの稜線にでたら、延々と見事なシャクナゲロードでした。シロヤシオもあちこちに咲いて、いい時季でした。リーダーのOさんがまた見たことない鈴鹿のルートを紹介して下さると思います。
rsponse
No.7419
Re: 青空のイブネ・クラシへ
返信者:
makimura
投稿日:2023/05/18(木) 23:03
クラシ手前の稜線は、またガラッと景色が変わり、清々しいブナ林でした。
No.7413
連盟女性委員会 堂満岳山行
投稿者:
sumikoさん
2023/05/14(日) 22:40
引用 - -
13日(土)連盟の女性委員会 堂満岳山行に洛中から3名が参加してきました。シャクナゲは終わってましたが、金糞峠から堂満岳の山参道は、シロヤシオが今が盛りとばかに咲いていました。そしてドウダンツツジ、足元にはイワカガミがいっぱい。新緑のブナ林も素晴らしかった。
rsponse
No.7414
Re: 連盟女性委員会 堂満岳山行
返信者:
進藤
投稿日:2023/05/14(日) 22:48
シロヤシロの並木道。
rsponse
No.7415
Re: 連盟女性委員会 堂満岳山行
返信者:
進藤
投稿日:2023/05/14(日) 22:56
イワカガミが可愛い。
No.7412
例会日程変更のお知らせ
投稿者:
教育部
2023/05/12(金) 07:30
引用 - -
しょいこ5月号.17ページ掲載の教育部例会「金毘羅山での岩トレ&ロープワーク基本練習」ですが、連盟救助隊企画と重複のため、6月11日から6月18日へ変更致します。宜しくお願い致します。
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]