[ 掲示板に戻る ]

記事No.1366に関するスレッドです

はじめまして / aki
こんばんは(〃^ー^〃)
質問させてください!
http://j.upup.be/?GpwWaeLN57
の問題で私は
http://i.upup.be/?EFLe6MVRjj
ここまでといたのですが、OAとOPの内積とOBとOPの内積がどうだせばいいかわからずとまってしまいました。
Pが動くので角度が定められないと、困ってしまいました。

どうか教えていただけないでしょうか?

No.1319 - 2008/10/10(Fri) 20:08:01

Re: はじめまして / あき
すみません出典を書き忘れました、志田晶のベクトル面白いほどわかる本p222です。
No.1323 - 2008/10/10(Fri) 22:29:13

(No Subject) / 河童
河童皿回し中
No.1328 - 2008/10/11(Sat) 04:00:05

Re: はじめまして / 河童
あきさん、はじめまして。河童です。

>Pが動くので角度が定められないと、困ってしまいました。

実は逆なんです。
つまり、『最大、最小になるように角度を決める』のです。
どういうことかと言うと………
と言うよりも、何故それにあきさんが気付かなかったのか。
それは、あきさんの図が不正確だからなんですね。

∠AOB はそんな角度でしょうか?
よぉく考えてみましょう。

わたしの言いたいことが分かれば(以降ベクトル記号は省きます)

AP・BP = 1 - OP・(OA+OB) + OA・OB

としたときの、OA+OB と OA・OB が分かります。
つまり、右辺のベクトルのうち、未知のベクトルが OP だけになります。
しかも、OP の大きさも分かっている。
ということは、あとは角度だけが問題ですよね。

さあ、どうでしょうか?

No.1329 - 2008/10/11(Sat) 04:34:47

Re: はじめまして / あき
河童さんご回答有り難いです('▽'*)
不正確でした90度です。
そうするとOA・OBは0ですがOA+OBはどうなるんでしょうか?絶対値ついてないので長さにはならないしわからないです(>_<)

No.1335 - 2008/10/11(Sat) 11:57:03

おはようございます / 河童
あきさん、おはようございます。

そうですね。90°ですね。
ですから、

AP・BP = 1 - OP・(OA+OB)

となりますから、OP・(OA+OB) が最大のときに AP・BP は最小になり、
逆に OP・(OA+OB) が最小のときに AP・BP は最大になりますよね。

そこで内積の定義に戻ってみましょう。
2つのベクトルの大きさが既に定まっていますので、内積の値は角度に左右されますよね。

お分かりでしょうか。

No.1340 - 2008/10/12(Sun) 05:28:26

Re: はじめまして / あき
角度に左右されるというのはわかりますが、角度が今文字でも定められないので困った と一番最初の質問で申したのですが。そこがわからないのですが…
No.1342 - 2008/10/12(Sun) 08:38:56

(No Subject) / 河童 [中国] [塾講師]
あきさん、こんばんは。

> 角度が今文字でも定められないので困った と一番最初の質問で申したのですが

はい、知ってますよ^^
ですから、最初の回答に書いたんですね。
『最大、最小になるように角度を決める』って。

内積が最大になるのは、余弦が最大になるとき、
内積が最小になるのは、余弦が最小になるとき、そうですよね。

No.1346 - 2008/10/12(Sun) 22:09:44

Re: はじめまして / あき
cosを考えようとしてわからなくて困ってるんですけど…なにがわかってないのかが伝わってないのかもしれません…
ここから先の式変形というかがわからないです。

No.1347 - 2008/10/13(Mon) 00:50:23

こんばんは / 河童 [中国] [塾講師]
あきさん、こんばんは。

> なにがわかってないのかが伝わってないのかもしれません…

大丈夫。伝わってますよ^^

AP・BP = 1 - OP・(OA+OB)

この式についてはよろしいですね?

では、OP・(OA+OB) について考えてみましょう。ベクトル記号は省略しますね。

まず、下の図を見てください。
クリックすれば拡大されます。
この図は、あきさんが描いた図を元にしたものです。
この図中の赤いベクトルが問題のベクトルです。
OA+OB は正方形の対角線ですので、2√2 の大きさを持ちます。
また、OP は問題の設定より、1 の大きさを持ちますね。
ですから、

OP・(OA+OB) = 2√2 cosθ

になるんですが、点Pは、図の円周上を自由に動き回ります。
問題は、『Pがどこにあるときに最小、最大になるか』と聞いているんですね。
もちろん θ は、0度から180度の範囲では、−1から1まで動きますね。
ですから、cosθ の最小値は −1、最大値は 1 ですよね。

No.1366 - 2008/10/14(Tue) 00:33:17