[ 掲示板に戻る ]

記事No.4610に関するスレッドです

(No Subject) / ももんが [近畿] [新高校1年生]
初めまして・・この4月に高校1年になるのですが、進学する高校から課題が出ております。
L1:y=mx L2:y=-1/mx+2がある。(m=0でない)mが0以外のいろんな値をとるとき.2直線L1とL2の交点Pはどのような曲線上にあるか説明せよ・・という問題なんですが、何か公式とかがあるのでしょうか?全然かわらないので教えてください。
また、2直線とy軸で囲まれた部分をy軸の周りに1回転してできる立体の体積の最大値を求めよ。
という二つの問題です。よろしくお願いします。

No.4590 - 2010/03/18(Thu) 00:16:56

Re: / londontraffic [教育関係者]
ももんがさん,こんばんは.
はじめに確認です.
この問題をちゃんと解くには,高校の数学IIの知識を必要とします.
0) これまでに,ももんがさんは高校数学を学んだことがありますか?

さて本題に入りましょう.
1) 0でないmに対してL1とL2は必ず交わりますが,m=1のときL1とL2はどこの点で,角度は何度でまじわりますか?
2) 0でないmに対してL1は必ずある点を通ります.L2も必ずある点を通ります.それぞれどんな点を通りますか?

とりあえず,上の0)〜2)までにお答えてください.よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.4591 - 2010/03/18(Thu) 02:36:34

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]
お返事ありがとうございます。
0)に関しては.この四月がら高校生になるので、高校数学は習ったことがありません。

1)は90度でまじわると思います。

2)はL1は原点だと思うのですが・・・LはY軸(0,2)だと思います・・・

よろしくお願いします。(-"-)

No.4600 - 2010/03/18(Thu) 21:19:07

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.okです.
1)ですが,90°ですが,点(1,1)【下の図では点Bのところです】で交わりますね.
同様にして,m=-1のとき2つの直線は点C(-1,1)で垂直に交わります.
2)で求めてもらった点(0,2)は下の図で点Aのところです.

「傾きの積が-1となる2つの直線は垂直に交わる」
という事実を先述の数学IIで学びます.
よってL1,L2の傾きの積はどんな数mを選んでも必ず m×(-1/m)=-1となり,2つの直線は垂直に交わります.

またこのことから,L1は原点,L2は点(0,2)を必ず通るので,原点と点(0,2)を直径とする円周上に必ず2直線の交点があります.

ここまでの話はわかりますか?分からないところは遠慮無くカキコしてくださいね.

No.4610 - 2010/03/19(Fri) 19:51:40

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

「傾きの積が-1となる2つの直線は垂直に交わる」
というのは知りませんでした。 覚えておきます。

ここまでは理解することができました。

No.4613 - 2010/03/19(Fri) 21:25:15

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.では「y軸の周りに1回転」にいきましょう.

図を見て分かるとおり,m=1(交点がB)のときの△OBAをぐるっとy軸の周りに1回転するとき,△OCAと重なるときがありますよね.ということは,y軸の右側に交点があるときを考えれば十分ですよね.
で,回転したときにできる図形はそろばんの玉(そろばん知らないかな・・・汗)のような形です.

例えば左下のように点B(1,1)が交点であるとき,y軸に点D(0,1)をとると,△ABOをy軸の周りに回転した図形の体積は,△ADB(濃いグレー)をy軸の周りに回転した図形すなわち底面が半径1である円すいと△ODB(薄いグレー)をy軸の周りに回転した図形すなわち底面が半径1である円すいの体積の和と考えることができます.

では,ももんがさんに下の2つの場合の体積を計算をしてもらいたいと思います.右側は,SとTの距離を r として,計算してみてください.

よろしくお願いしますm(_ _)m

No.4616 - 2010/03/20(Sat) 07:56:54

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

そろばんの形知っています(*^_^*)
たとえがわかりやすかったので簡単にイメージできました。

左下は点Bが(1,1)のときですよね…?
1×1×2×π×1/3=2/3π
右下は
r×r×2×π×1/3=2/3πr^2
     になりますか?

No.4617 - 2010/03/20(Sat) 08:17:48

Re: / londontraffic [教育関係者]
ご理解いただけてよかったです.
計算もokですよ.

そうすると,2/3πr^2は r の関数と考えることができます.これは中学で習った2次関数ですよね.
今,r の変域がどうなっているかというと,0 < r ≦ 1です.
【最初の図で言えば,2直線の交点Tはmを変化させることによって,OからBを通ってAに近づくイメージ】
よって,最大値をとるのは r=1 すなわち点PがBと一致するときになり,その値は2/3πです.

No.4618 - 2010/03/20(Sat) 08:45:21

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]
理解しました 
ありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。 
またなにかあればよろしくお願いします((+_+))

No.4620 - 2010/03/20(Sat) 08:56:05