[
掲示板に戻る
]
記事No.5959に関するスレッドです
★
よろしくお願いします
/ mm
♀
[関東] [高校2年生]
引用
円に内接する四角形ABCDにおいてAB=1、AD=3、∠BAD=120°。対角線AC、BDの交点をE
とする。
(1)対角線ACが、∠BADの2等分線であるときBEの長さを求めよ
(2)四角形ABCDの面積が最大になるときの対角線ACの長さを求めよ
で(1)でBDが√13になることしかわからなくてそれ以降がわかりません。
よろしくお願いします。
No.5956 - 2011/02/05(Sat) 02:59:06
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
mmさん,こんばんは.
早速いきましょう!
比 BE:ED はどうなりますか?
分からないようであれば,数学Aの教科書や参考書で「三角形の内角の二等分線」を調べると分かりますよ,
No.5957 - 2011/02/05(Sat) 18:54:15
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校2年生]
引用
ありがとうございます。
答えは4分の√13ですよね?
(2)はまず何をしてらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5958 - 2011/02/05(Sat) 20:46:32
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
>答えは4分の√13ですよね?
はい.okですよ.
(2)ですが,次の問をクリアしてからとりかかりましょう.
私が下に示した点C',C'',C'''の中で,点A,Dと結んだときにできる三角形の面積が一番大きくなるのは,どの点ですか?
理由を添えてお答えをいただきたいです.
申し訳ありませんが,次の回答は明日になります.ご了承ください.
No.5959 - 2011/02/05(Sat) 21:22:28
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♀
[関東] [高校2年生]
引用
全て同じ大きさになると考えました。同じこから出ている円周角は等しいのでCの角は全て同じになるから同じ面積になると考えました。
よろしくお願いします。
No.5960 - 2011/02/06(Sun) 04:33:45
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
はい.ではいきますね.
まず,円周角をθとすると,面積は1/2×CD×CA×sinθとなります.
しかし,θの値は一定ですがCの場所でCD×CAの値が異なるので,残念ながら面積は変わります.
まず左下の図を見てください.円が邪魔なので,取り去っておきました.
底辺をDAと見ると,それぞれの三角形の高さは点線の長さとなります.これを見れば,C''で最大であることがわかりますね.
次に右下の図ですが,DAと平行な直径を引いておきました.
直径とDAと平行ですから,DA上のどの点を選んでも,直径までの距離は同じですよね.
すると,「面積最大となる場所」は「高さが最大の場所」で「直径から点までの距離の最大の場所」.
すなわち,『中心を通りDAと垂直となる直線』と『円』との2交点のうち,DAから遠い方で面積が最大となります.
いかがですか?
No.5961 - 2011/02/06(Sun) 08:32:55
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
わかりました。ありがとうございます。
でも(2)の問題にどうつながるのかがわからないのですが。
No.5962 - 2011/02/06(Sun) 12:52:01
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
あ,間違えていました.図でAとしたのを本当はBとすべきでした.猛省(汗)
では本題.△ABDの面積は,点Cがどこにあろうとも一定です.
四角形ABCDを△ABDと△BCDに分割すると,△BCDの面積が最大となるとき
>四角形ABCDの面積が最大になる
になります.
どうでしょうか?
No.5963 - 2011/02/06(Sun) 17:45:01
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
三角形ABDは問題文の条件をそのまま使うから一定ってことですか?
三角形BCDの面積を出す上で∠BCD=60°しか条件がわからないのですが。
よろしくお願いします。
No.5964 - 2011/02/06(Sun) 18:56:24
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
>三角形ABDは問題文の条件をそのまま使うから一定ってことですか?
そうですね.
>∠BCD=60°しか条件がわからないのですが。
△BCDの面積について,点Cが最大値をとる場所にあるとき,BC=CDという条件が加わります.
そうすると,△BCDはかなり特徴的な三角形で,計算せずにBC(=CD)の値も求まると思います.
No.5965 - 2011/02/06(Sun) 20:00:35
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
三角形BCDは正三角形ですよね。そうすると答えは2分の13√3ですよね?
よろしくお願いします。
No.5966 - 2011/02/06(Sun) 20:43:42
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
>そうすると答えは2分の13√3ですよね?
どうやって求めました?
No.5967 - 2011/02/06(Sun) 21:12:44
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
間違いました。三角形BCDの面積は2分の13√3ですよね。四角形ABCDの面積は4√3になりました。
対角線ACって三角形BCDの高さの2倍の2√39ですか?
よろしくお願いします。
No.5968 - 2011/02/06(Sun) 22:04:05
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
面積はokです.
ACですが,∠ABC+∠CDA=180°であることを利用して△ABCと△CDAの両方で余弦定理を使い,求めます.
もし分からなかったら,その旨書いてくださいね.
No.5969 - 2011/02/07(Mon) 03:08:54
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
∠ADCまたは∠ABCの角度ってでるのですか??
よろしくお願いします。
No.5970 - 2011/02/07(Mon) 11:26:56
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
対角線ACの長さが√13ってでました。
合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5971 - 2011/02/07(Mon) 11:58:16
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♂
[関東] [高校1年生]
引用
∠ADCまたは∠ABCの角度ってでるのですか??
よろしくお願いします。
No.5972 - 2011/02/07(Mon) 12:17:48
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
>対角線ACの長さが√13ってでました。
?BDと一緒ですか?
>∠ADCまたは∠ABCの角度ってでるのですか??
出ないですが,以下のようにすれば,対角線の長さが出ます.
見やすくするために∠ABC=θ,AC=x とします.
△ABCで余弦定理を用いて,cos∠ABC=cosθ=frac{1^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・1・sqrt{13}}
また∠ADC=180°-θ から cos∠ADC=cos(180°-θ)=-cosθ
よって,△ACDの面積はcos∠ADC=-cosθ=frac{3^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・3・sqrt{13}}
したがって,−frac{1^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・1・sqrt{13}}=frac{3^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・3・sqrt{13}}
この式からx=ACの値が出てきます.
いかがですか?
No.5973 - 2011/02/07(Mon) 18:02:37
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♀
[関東] [高校1年生]
引用
ACの答えは4であっていますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5974 - 2011/02/08(Tue) 03:30:49
☆
Re: よろしくお願いします
/ londontraffic [教育関係者]
引用
>ACの答えは4であっていますでしょうか?
私もそうなりました.
4辺の長さから対角線を求めるこの手順は,大切です.
是非しっかりと身につけてください.
No.5975 - 2011/02/08(Tue) 06:55:07
☆
Re: よろしくお願いします
/ mm
♀
[関東] [高校1年生]
引用
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
No.5976 - 2011/02/08(Tue) 12:57:15