[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

不等式の文章問題 / れすみ [関東] [大学生]
はじめまして。大学1年のものです。
よろしくお願いします。
高校教科書の数学?Tの問題で質問があります。

200枚の紙をクラスの生徒に配るのに、1人に4枚ずつ配ったら70枚以上余った。
そこで、余った紙を1人に3枚ずつ配ったら1枚ももらえない生徒が6人以上いた。
このクラスの生徒数を答えなさい。

という問題で答えは32人なんですが、
どのような式で答えが成り立つのかが、よくわかりません。
ご指導のほどよろしくお願いします。

No.6251 - 2011/06/05(Sun) 19:04:06

Re: 不等式の文章問題 / 河童 [中国] [塾講師]
れすみさん、はじめまして。河童です。

大学1年ということで、どういう経緯でこの問題を解くことになったのか、
勝手な想像ですが、家庭教師か何かでご指導なさるということにさせて頂きます。
となると、少しばかりこの掲示板の趣旨に背きますが、答えを書かせて頂きます。

さて、生徒数をきかれていますので、これを x とおきます。

> 200枚の紙をクラスの生徒に配るのに、1人に4枚ずつ配ったら70枚以上余った。

この文章から、

200 ≧ 4 x + 70

という式が得られます。
あるいは、

200 - 4 x ≧ 70

の方が分かりやすいでしょうか。同じことですが。

次に、

> 余った紙を1人に3枚ずつ配ったら1枚ももらえない生徒が6人以上いた

この部分ですが、これを、

6人を除いた x - 6 人に紙を合計7枚、残りの6人に紙を合計4枚配ると、ちょうど無くなるかまたは足りなくなる

と読めば、

200 ≦ 7 ( x - 6 ) + 24

という式が得られます。
後者の式は何かきな臭い気もしますが、この文章からはこれ以上の情報は得られません。

これでお分かりでしょうか。

No.6257 - 2011/06/07(Tue) 00:23:26
連立不等式の問題 / ぜんざい [東海] [高校1年生]
はじめまして。高校1年のものです。
よろしくお願いします。
学校の教科書傍用のワークの4STEPの数?Tの問題です。

xの連立不等式
7xー5>13ー2x
x+a≧3x+5 を満たす整数xがちょうど5個存在する時、
定数aの値の範囲を求めよ。

上の式を解いて、x>2が求まり、
5個の解が3.4.5.6.7になるのは、分かりました。
そこから、aの値の求め方が分かりません。

よろしくお願いします。

No.6239 - 2011/06/04(Sat) 13:56:38

Re: 連立不等式の問題 / さんぴん茶 [九州] [高校1年生]
ぜんざいさん、こんにちは。はじめまして。

7x−5>13−2x …?@
x+a≧3x+5  …?A

とおきましょうか。?@の解はx>2 でOKです。
では?Aもaを用いてよいので、xについて解いてみてください。

No.6241 - 2011/06/04(Sat) 17:32:30

Re: 連立不等式の問題 / ぜんざい [東海] [高校1年生]
x≦a-5/2
でしょうか?

No.6242 - 2011/06/04(Sat) 18:35:13

Re: 連立不等式の問題 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
そうです。

では、?@と?Aの解の共通範囲を数直線上に図示したとき、
(a−5)/2 はだいたいどのあたりにあればよいのか想像つきますか?

No.6245 - 2011/06/05(Sun) 13:11:37

Re: 連立不等式の問題 / ぜんざい [東海] [高校1年生]
x=7の位置ですか?
No.6247 - 2011/06/05(Sun) 13:45:39

Re: 連立不等式の問題 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
確かにx=7 も含みます。

しかし、整数がちょうど5個あればよいのです。
ぜんざいさんも書かれてたように、5個の整数というのは3,4,5,6,7ですよね。

例えば、(a−5)/2=7.5 だとすると、?@と?Aの共通解は
2<x≦7.5 となって整数解は3〜7のちょうど5個になりますよね。

同様に、(a−5)/2=8.5 だとすると、?@と?Aの共通解は
2<x≦8.5 となって整数解は3〜8の6個になってしまいますよね。

この2つの例をふまえて、(a−5)/2 がどのような範囲にあればよいでしょうか?

No.6248 - 2011/06/05(Sun) 14:25:48

Re: 連立不等式の問題 / ぜんざい [東海] [高校1年生]
7≦X<8の範囲という事でしょうか?
No.6249 - 2011/06/05(Sun) 15:14:13

Re: 連立不等式の問題 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
そうです。

正確には7≦(a−5)/2<8 です。
この不等式を解けばaの値の範囲が出るわけです。

今回の問題ではできているようですが、等号を含むのか含まないのかも重要なポイントになります。類題を解いてみてもう一度チェックしてみましょう。

No.6252 - 2011/06/05(Sun) 19:07:54

Re: 連立不等式の問題 / ぜんざい [東海] [高校1年生]
納得できました!
ご指導、ありがとうございましたm(._.)m

また、類題を解いて、慣れていこうと思います。

No.6253 - 2011/06/05(Sun) 21:28:35
方程式と不等式 / 黒猫 [関東] [高校1年生]
こんにちは。初めて質問させていただきます。

数研出版の4stepという参考書から

不等式 2x-3>a+8x について、次の問いに答えよ。

(1) 解が x<1 となるように、定数aの値を定めよ。
(2) 解が x=0 を含むように、定数aの値の範囲を定めよ。

という問題で、一通り自分で解いてみて、(2)は合っていたのですが、(1)が間違っていました。解説を読んでみたところ、以下の文

解が x<1 であるから −(a+3)/6 = 1

x<1ならば、xは一より小さいということですよね?ならば、−(a+3)/6 = 1 ではなくて、−(a+3)/6 = −1 ではないのですか?
不等式の整理まではできました。
解説よろしくお願いします。

No.6218 - 2011/05/31(Tue) 22:00:53

Re: 方程式と不等式 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
こんにちは。はじめまして。

−(a+3)/6 = −1 の−1はどこから導かれたのでしょうか?

No.6223 - 2011/06/01(Wed) 17:52:38

Re: 方程式と不等式 / 黒猫 [関東] [高校1年生]
こんばんは。返信ありがとうございます。

正直ここの範囲はあまり深く理解できていないのですが……。

x<1ならばxは一以下、つまり-1より小さいか、0だと判断しました。

そこで、解説にあった式が −(a+3)/6 = 0 ならわかるのですが、

−(a+3)/6 = 1 だと、xが一以下ではないのではと考えました。

No.6225 - 2011/06/01(Wed) 19:30:22

Re: 方程式と不等式 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
なるほど。

与えられた不等式をxについて解くと
x<−(a+3)/6
ですよね。

つまり、−(a+3)/6 = −1 としてしまうとその不等式の解は
x<−1
となってしまうのはわかりますでしょうか?

No.6226 - 2011/06/01(Wed) 21:38:00

Re: 方程式と不等式 / 黒猫 [関東] [高校1年生]
> つまり、−(a+3)/6 = −1 としてしまうとその不等式の解は
> x<−1
> となってしまうのはわかりますでしょうか?


−(a+3)/6 = −1
   a+3 = 6
a = 3

となり、aを x<−(a+3)/6 に代入すると、

x<-1

となってしまうということでしょうか。

No.6232 - 2011/06/02(Thu) 20:30:49

Re: 方程式と不等式 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
こんばんは。

> −(a+3)/6 = −1
>    a+3 = 6
> a = 3
>
> となり、aを x<−(a+3)/6 に代入すると、
>
> x<-1


※そのやり方でも構わないのですが、−(a+3)/6 = −1 なので
 x<−(a+3)/6 の −(a+3)/6 をそのまま-1に置き換えて x<−1 と考えてもかまいま せん。


さて、−(a+3)/6 = −1 で考えてしまうとx<−1 となり、問題にあるように
x<1 となりません。
ではx<1 になるようにするためには、−(a+3)/6 の値を何にすればよいでしょうか?
(ヒントは※のついている文章です)

No.6234 - 2011/06/02(Thu) 21:14:00

Re: 方程式と不等式 / 黒猫 [関東] [高校1年生]
> ※そのやり方でも構わないのですが、−(a+3)/6 = −1 なので
>  x<−(a+3)/6 の −(a+3)/6 をそのまま-1に置き換えて x<−1 と考えてもかまいま せん。


よく考えてみればそうですよね。見落としていました。

> さて、−(a+3)/6 = −1 で考えてしまうとx<−1 となり、問題にあるように
> x<1 となりません。
> ではx<1 になるようにするためには、−(a+3)/6 の値を何にすればよいでしょうか?
> (ヒントは※のついている文章です)


-(a+3)/6 = 1
とするのですね?

No.6235 - 2011/06/02(Thu) 21:40:51

Re: 方程式と不等式 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
そうです!

この問題ではxが1より小さいから、−(a+3)/6に1より小さい値を代入するのではなく、
x<1とx<−(a+3)/6 を同じ形にするために
−(a+3)/6=1 とするのです。

No.6238 - 2011/06/04(Sat) 11:32:48

Re: 方程式と不等式 / 黒猫 [関東] [高校1年生]
そういうことだったんですね!

なかなか理解できず、ご迷惑をおかけしました。

詳しい解説ありがとうございました!!

No.6243 - 2011/06/04(Sat) 19:45:38
内分点と外分点 / ブラッドマミ [東北] [社会人]
はじめまして。現在大学の科目履修生をしています。KUMON式のN教材の問題です。
「線分AB上の2点a,bを3:−5に分ける点を求めなさい。」
解)na+mb/m+nの公式に代入して、答え5a-3b/2 だと思うのですが、比が不の符号なので外分を意味しているのだと分かります。作図的に直線上ではどうなるのかが良くイメージできないので、困っています。よろしくお願いします。

No.6205 - 2011/05/29(Sun) 12:24:29

Re: 内分点と外分点 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
ブラッドマミさん,はじめまして。

>比が負の符号なので外分を意味しているのだと分かります。

そうです。線分ABを3:5に外分する点という意味です。

外分点の作図の仕方ですが,昔撮影したもので,丁度よい映像解説がありましたので,ご覧ください。

http://lykeion.info/dvd/gaibun-sample.wmv

映像は,線分ABを5:2 に外分する点ですので,ご注意ください。

No.6212 - 2011/05/30(Mon) 14:46:23

Re:ありがとうございます / ブラッドマミ [東北] [社会人]
十分すぎるくらいの回答ありがとうございます。ありがとうございました。
No.6240 - 2011/06/04(Sat) 15:16:57
確率 / alen [関東] [大学生]
こんにちは、公務員試験の模試を解いていて、教養・数的推理の確率の問題がわかりませんでした。

4×4の碁盤の目状の道路があり、左下角(0,0)をPとする地点にAが、右上角(4,4)をQとする地点にBがいる。AはQへ、BはPへ向かって同時に出発したとき、2人が(3,1)の地点Rで出会う確率はいくらか。2人の速さは等しく、一定のペースで移動している。また、両者とも最短経路を使って目的地へ移動しているものとする。
*問題には碁盤目状の図がありますが、座標で表示させていただきます。

私は、AがQへ向かう場合の数のうちRをとおる(Bと会う)場合の数として、4/70、
Bも同様に考えて最終的に 4/70×4/70 と式をたてました。

しかし解答を見ると、AがBと出会う地点を(0,4)(1,3)(2,2)(1,3)(4,0)として挙げ、
これら各地点への行きかたの計を分母に、そのうちRへの行きかたの場合の数を分子に、
、というようにしていました。

この解説を見て初めて条件付の確率であるとわかったのですが、問題を最初に見たときは
全くそのように思わず上記の式をたててしまいました。
解説を見ればなるほど、と思えるのですが、私のたてた式の場合どのような問題があるのかが、わかりません。

そもそも私の問題をこなす数が足りていないせいもあり、私には問題文中に、「2人が出会う場合のうち、R地点で出会う場合はいくらか」というニュアンスがあるようには受け取れませんでした。

また、この問題で条件付確率だとわかるヒントはどこにあるのか、教えていただければありがたいです。

よろしくおねがいします!

No.6198 - 2011/05/26(Thu) 17:17:10

Re: 確率 / londontraffic [教育関係者]
alenさん,こんばんは.

早速です.
>「2人が出会う場合のうち、R地点で出会う場合はいくらか」というニュアンスがあるようには受け取れませんでした。
そうですね.私も感じ取ることができませんでした.
で,
1)答え
2)4/70と計算した過程
の2つを教えてください.
よろしくお願いいたします.

No.6199 - 2011/05/26(Thu) 18:34:50

Re: 確率 / alen [関東] [大学生]
おはようございます、ご回答ありがとうございます!
遅くなってしまい、すみませんでした。

1)AがBと出会う可能性のある地点を(0,4)(1,3)(2,2)(3,1)(4,0)とし、これらそれぞれの地点への最短経路数が、1,4,6,4,1なので、全て足し合わせて分母は16です。
このうち地点Rは上記のとおり最短経路数4なので、分子は4です。

Bも同様にして4/16となるので、最終的に答えは1/16です。

2)私はAが地点Qへ行く場合の数のうち、Aが地点Rへ到達する(=地点RでBと出会う)場合の数が求める確率だと考えたので、
                   分母― 8!/4!4!  分子― 4!/1!3!
として4/70と計算しました。

しかし今考えると分子の方は、Aが地点Rから地点Qへ行く場合の数が含まれていないので、もしかして分子はさらに 4!/1!3! をかけなければならないのですか?!

今日からまた家を離れるので、書き込みが遅れてしまうと思うのですが、引き続きご回答よろしくお願いいたします。

No.6202 - 2011/05/28(Sat) 08:48:10

Re: 確率 / londontraffic [教育関係者]
はい.ありがとうございました.

>もしかして分子はさらに 4!/1!3! をかけなければならないのですか?!
まあ,4/70では分母が「Qまで行く」ことを考えているのに分子はRで止まっていますからね.でも,これを掛けても正解にはなりません.

確率において『同様に確からしい』ことはとても重要ですが,ご存じですよね.
例えば2枚のコインを同時に投げるとき,「1枚が表,1枚が裏」である確率は
目に見える3つの現象
「2枚表」「2枚裏」「1枚が表,1枚が裏」
を分母としたものではなく,『同様に確からしい』4が全事象の数になりますよね.

今回の場合,alenさんは全事象を【70】としました.確かに目に見える現象は70通りですが,『同様に確からしい』かといえば,残念ながらそうとは言えません.
本問では数が多すぎたので,3×3で下に図を挙げておきました.
左はP-X-Y-Z-Q,右はP-X-Y-R-Z-Qのルートです.
左はP,X,Yの3カ所で上・右の2つから1つを選ぶ必要があるので,確率1/8.
右はP,X,Y,Rの4カ所で上・右の2つから1つを選ぶ必要があるので,確率1/16.
・・・ということは,alenさんが分母にした【70】は『同様に確からしい』ことを踏まえた数ではないということになります.

ここまでどうですか?

No.6208 - 2011/05/29(Sun) 18:48:23

Re: 確率 / alen [関東] [大学生]
遅くなりました、お答えありがとうございます。

なるほど!問題によっては文中の最後に「同様に確からしい」と書かれていますね、恥ずかしながらこれまで特に真の意味を意識せず、漫然と公式をあてはめて解いていました。実は本問も、このような格子状の最短距離移動問題を見たら、反射的に同じものを含む順列の公式を使うという、高校時代来身につけてしまった悪い習慣からの解法でした。

コインの例や3×3のルートの例により、何となく意味が分かりました。
しかし、同じものを含む順列の公式により求めた70通りは、同様に確からしい数ではないとすると、同様に確からしい数の解法は数え上げて求めるしか、今のところ思いつきません、、

No.6215 - 2011/05/31(Tue) 09:30:43

Re: 確率 / londontraffic [教育関係者]
おおかたご理解いただいたようで,よかったです.
ではもう少し.

下に挙げた2つのうちの左側について.
本問において黒丸でマークした8点に達した後,移動できる次の点は1カ所しかなく,当然確率は1.
他の点では,次に移動できる点は上または右の2カ所あるので,それぞれ確率が1/2です.

続いて右側の図です.
「同じ移動回数で動ける点」は斜めに引いた直線上の点で,今回の5点(0,4)(1,3)(2,2)(3,1)(4,0)は(丸印をつけました),4回の移動で移れるすべての点になります.
左図の確認をふまえれば,この5点への移動は「どのルートを通っても同じ確率」となります.

>同様に確からしい数の解法は数え上げて求めるしか、今のところ思いつきません
確かにそうなのですが,右図の斜めに並んだ点に書いたそれぞれの点への移動方法の数をご覧になってください.
どこかで見たことありませんか?数Aの教科書に書いてあった「パスカルの三角形」です.

ここまでどうでしょう?

No.6219 - 2011/06/01(Wed) 06:49:10

Re: 確率 / alen [関東] [大学生]
お答えありがとうございます。すみません、部分ごとには理解できたのですが、全体として上手くまとめあげることができませんでした、、

私の頭の中で起こっていることは、
・(0,4)(1,3)(2,2)(3,1)(4,0)には1/2の確率で到達するので、5つの点それぞれに到達する確率は(1/2)^4
・パスカルの三角形に沿って計算すると、地点Qへの行き方は70通り
(まさかこのようなところでパスカルの三角形にお目にかかるとは!)
・右側の図の丸印から地点Qへも4回の移動で移れる
・(0,4)と(4,0)から地点Qへ行く確立は1

と、考えました。正しいですか?!

No.6221 - 2011/06/01(Wed) 16:44:34

Re: 確率 / londontraffic [教育関係者]
大方okですよ.

>・(0,4)(1,3)(2,2)(3,1)(4,0)の5つの点それぞれに到達するどの経路も確率は(1/2)^4
ですね.
そうすると,Rに到達する経路は4通りで,そのおのおのの確率は1/16
ゆえに,AがRに行く確率は1/4となります.
そしてBも同様ですね.
ですから,答えは1/16になります.

いかがですか

No.6230 - 2011/06/02(Thu) 06:54:17

解決しました!! / alen [関東] [大学生]
なるほど!わかりました!どうも公式に当てはめようとしたり公式に頼ってしまうクセがあるようなので、根本から1つずつ考える習慣をつけたいと思います。
いつも書き込みが遅くなりご迷惑おかけしましたが、迅速にそしてご丁寧に解説してくださり、本当にありがとうございました。

No.6237 - 2011/06/03(Fri) 13:46:41
平面図形と式 / aykzk [近畿] [浪人生]
はじめまして、京大の工学部を目指している浪人生です。
予備校のテキストの問題です。

「実数kが、−2≦k≦2√3 の範囲を動くとき、円板 x^2+y^2+kx-ky-2≦0 の通りうる領域の面積を求めよ。」

円板の式をkの関数と見てkを動かすと思いますがよくわかりません。

よろしくお願いします。

No.6204 - 2011/05/28(Sat) 22:18:48

Re: 平面図形と式 / londontraffic [教育関係者]
aykzkさん,遅くなってすみません.
londontrafficと申します.
早速いきましょう.

まず,円 x^2+y^2+kx-ky-2=0 ・・・(A)について.
座標平面にk=-2,2√3の場合の円を作図してください.

またこの円(A)は任意の実数kで2定点を通ります.
作図が終わったら,その2定点の座標を求めてください.

わからないことがあったら,その旨カキコしてくださいね.

No.6236 - 2011/06/03(Fri) 06:44:21
二次不等式 / りく [関東] [高校3年生]
はじめまして、こんばんは。
質問させてください。

-6x^2-5x+50≧0の解は?

答え
-10/3≦x≦5/2

解き方をおしえてください。
よろしくお願いします。

No.6187 - 2011/05/23(Mon) 21:14:49

Re: 二次不等式 / りく [関東] [高校1年生]
追記
学校の宿題です。

No.6188 - 2011/05/23(Mon) 21:24:38

Re: 二次不等式 / londontraffic [教育関係者]
りくさん,おはようございます.

早速ですが2つ質問です.
1) 学年は高校3年生ですか?
2) (x-1)(x-2)≦0は解けますか?
2)については解けるのなら解をカキコしてください.

よろしくお願いします.

No.6189 - 2011/05/24(Tue) 06:58:46

Re: 二次不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
effortさんへ

当掲示板は「1質問・1回答者」で運営しておりますので,せっかく回答していただいたのですが,削除させていただきました。ご了承ください。

No.6191 - 2011/05/24(Tue) 19:17:30

Re: 二次不等式 / りく [関東] [高校3年生]
londontraffic さん、effortさん、新矢さん
返信ありがとうございます。

1) 学年は高校3年生ですか?
3年です。
2) (x-1)(x-2)≦0は解けますか?
わかりませんが、自分なりに解いてみます・・・

x^2-3x+2≦0
x=(3±√1)/2

プラスとマイナスで2つの解を代入でしょうか・・・?

No.6192 - 2011/05/24(Tue) 19:50:16

Re: 二次不等式 / londontraffic [教育関係者]
レスありがとうございました.

(x-1)(x-2)=0
が,
x=1,2
であることはよろしいでしょうか?

No.6193 - 2011/05/24(Tue) 20:13:39

Re: 二次不等式 / りく [関東] [高校3年生]
こんばんは。

はい、理解しています。

No.6194 - 2011/05/24(Tue) 20:49:37

Re: 二次不等式 / londontraffic [教育関係者]
a < b とします.
(x-a)(x-b)<0 ならば a<x<b
(x-a)(x-b)>0 ならば x<a, b<x
が成り立ちます(詳しいことは教科書で確認をしてください).

これをふまえると
(x-1)(x-2)≦0の解は,1≦x≦2
となります.

問題の
-6x^2-5x+50≧0
については,
1)両辺に-1をかける
2)左辺を因数分解する
という手順により解くことができます.

いかがですか?

No.6195 - 2011/05/24(Tue) 21:00:13

Re: 二次不等式 / りく [関東] [高校3年生]
こんばんは。

a < b とします.
(x-a)(x-b)<0 ならば a<x<b
(x-a)(x-b)>0 ならば x<a, b<x
が成り立ちます(詳しいことは教科書で確認をしてください).

↑この部分が理解できていないので確認してみます。

No.6196 - 2011/05/25(Wed) 22:42:44

Re: 二次不等式 / りく [関東] [高校3年生]
こんばんは。


2)左辺を因数分解する
6x^2+5x-50≦0

基礎的なことですが、因数分解の方法がわかりません。
すみませんが、教えてください。

No.6222 - 2011/06/01(Wed) 17:19:56

Re: 二次不等式 / londontraffic [教育関係者]
俗に言う「たすきがけ」はご存じないですか?
数学Iの因数分解のところにありますよ.

無理であれば,2次方程式6x^2+5x-50=0を解いた解を用いて,因数分解できますよ.

No.6229 - 2011/06/02(Thu) 05:43:26

Re: 二次不等式 / りく [関東] [高校3年生]
なんとか答えまでたどり着けました。
アドバイスありがとうございます。

No.6233 - 2011/06/02(Thu) 20:53:13
立体 / nato [東北] [浪人生]
こんにちは。定積分の応用問題でよく切ってから回しなさい
などと言いますが、正直よく分からなくて困っています。具体的に下の問題です。

xyz空間において、不等式
0≦z≦1+x+y−3(x-y)y
0≦y≦1
y≦x≦y+1
の全てを満足するx、y、zを座標にもつ点全体が作る立体の体積を求めよ。

まず私はさっぱり分からなかったので、0≦y≦1、y≦x≦y+1
をxy平面に図示しました。
そこからどうしたらいいのかが分かりません。というか図示する意味はあるのでしょうか?お願いします。

No.6206 - 2011/05/29(Sun) 15:30:05

Re: 立体 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
natoさん,こんにちは。
この問題は非回転体ですから,回しはしません。
非回転体の体積は,その立体を,平面 x=k あるいは 平面 y=k あるいは 平面 z=k のいずれかで切った切り口の面積S(k)をkで表し,積分して求めます。

natoさんの考えは,平面 z=k で切って,その切り口をxy平面に図示してみようという考え方です。

0≦y≦1,y≦x≦y+1 は簡単に図示できますが,

0≦k≦1+x+y−3(x-y)y  ←(平面z=k 上の図形ですから,zにkを代入)
の右辺 k=1+x+y-3xy+3y^2 がxy平面でどんな図形を表すかは簡単にはわかりません。

>よく切ってから・・・などと言いますが
つまり,切り方がまずかったのです。

では,平面 y=k で切った切り口の図形を xz平面に図示してみましょう。
3式にy=kを代入すると,
0≦z≦1+x+k−3(x-k)k
0≦k≦1
k≦x≦k+1
となりますが,1式目の右辺を整理すると,
 z≦(1-3k)x+3k^2+k+1
となり,xz平面に図示すると,直線(の下)ということがわかります。

No.6220 - 2011/06/01(Wed) 14:54:57

Re: 立体 / nato [東北] [浪人生]
返信ありがとうございます。

そのxz平面での面積を出し、積分すれば体積がでる
で大丈夫でしょうか?計算したら7/4になりましたが合っていますでしょうか・・・?

No.6227 - 2011/06/01(Wed) 21:52:35

Re: 立体 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
natoさん,こんばんわ。

私も同じ値になりましたので,合っているのではないでしょうか。

回転体は,どのような立体なのかはイメージしやすいですが,非回転体は一体どのような立体なのかはイメージしにくいですね。

正直,私はこの問題の立体がどのような形なのかすぐにはイメージできませんし,イメージしようという気すら起こりません。

答えが出たからいいじゃないか,という割り切りも,「入試数学」には必要なのではないかと,私は思います。

No.6228 - 2011/06/01(Wed) 23:51:05

Re: 立体 / nato [東北] [浪人生]

確認ありがとうございます。
そうですよね。なんだかイメージできないのに値はでるってなんだか
嫌ですよね。アドバイスありがとうございました。また宜しくお願いします。

No.6231 - 2011/06/02(Thu) 18:05:43
連立不等式を表す領域 / kiso [地球外] [浪人生]
次の連立不等式の表す領域を図示せよ。
2x+y-1≦0…?@
x^2-2x+y^2≦…?A
図の表記の所で(1-1)が交わった所に直線の方程式が重なっています。
ここがわかりません、教えてくださいおねがいします

No.6203 - 2011/05/28(Sat) 14:35:31

Re: 連立不等式を表す領域 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.
早速いきます.

まず,2つ目の式ですが,右辺は0でしょうか?
だとすれば,確かに円と直線は点(1,−1)で交わります.
で,何がわからないのでしょうか?
この点が領域に含まれるか否かということですか?

No.6209 - 2011/05/29(Sun) 18:57:50

Re: 連立不等式を表す領域 / kiso [地球外] [浪人生]
解答有難うございます
2x+y-1≦0…?@
x^2-2x+y^2≦0…?A
この点が領域に含まれるか否かということですか?
はい、そうです。よくわかりません。
(1−1)の導き方は両方の式どちらかを代入して
両方の式の交点を導けばいいのでしょうか?

No.6210 - 2011/05/29(Sun) 21:42:04

Re: 連立不等式を表す領域 / CORNO [東北] [教育関係者]
では質問ですが,
点(1,−1) は領域 2x+y−1≦0 に含まれるでしょうか,それとも含まれないのでしょうか?

No.6211 - 2011/05/29(Sun) 21:51:45

Re: 連立不等式を表す領域 / kiso [地球外] [高校1年生]
> では質問ですが,
> 点(1,−1) は領域 2x+y−1≦0 に含まれるでしょうか,それとも含まれないのでしょうか?

2x+y−1≦0 0より小さいもしくは等しいので、(1−1)を代入すると、丁度0になるので含まれます。

No.6213 - 2011/05/30(Mon) 20:33:19

Re: 連立不等式を表す領域 / CORNO [東北] [教育関係者]
そうですね.
すると,点 (1,−1) は領域 x^2−2x+y^2≦0 にも含まれます.
両方の領域に点 (1,−1) は含まれるわけですから,連立方程式の表す領域にも当然含まれます.

No.6214 - 2011/05/30(Mon) 20:47:02

Re: 連立不等式を表す領域 / kiso [地球外] [高校1年生]
解説ありがとうございました。
質問をされて、答えてる時理解できました
有難うございました

No.6216 - 2011/05/31(Tue) 17:11:10
命題の真偽 / おいなりさん [四国] [浪人生]
初めまして!
現役時に通っていた塾の問題を解いていたところ躓きました^_^;

命題の真偽の問題なのですが

「a+b,abが整数であるならばa,bはともに整数である。」

この問いに「真」と答えたところ、
それは間違いで答えは「偽」でした。

その後自分なりに考えてみたのですが、反例が思いつきません。

誰か力を貸してください(;_:)

No.6155 - 2011/05/15(Sun) 17:28:55

Re: 命題の真偽 / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん さん、はじめまして。河童です。

整数というところに引っかかっているのかも知れませんね。
もし、

「a+b,abが整数であるならばa,bはともに有理数である。」

ならば、すぐに見つかるかも知れませんね。

No.6160 - 2011/05/15(Sun) 19:26:37

Re: 命題の真偽 / おいなりさん [四国] [高校1年生]
ヒントありがとうございます(*^_^*)

でもすみません。
考えた末結局分かりませんでした(;_:)

No.6162 - 2011/05/15(Sun) 20:19:31

Re: 命題の真偽 / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん(さん付けしなくていいですよね?)、こんばんは。

もしかしたら、考え方が間違っているのかも知れませんね。
そこで、たいへん恐縮ですが、おいなりさんがどのように考えて反例を探されたのか、お聞かせ願えませんか。

No.6163 - 2011/05/16(Mon) 00:47:53

Re: 命題の真偽 / おいなりさん [四国] [高校1年生]
自分が考えたやり方はですね...

「a,bがともに整数である。」

よって反例は
a+b,abは整数という条件を満たすけどけどa,b自体は整数以外のもの。(分数,無理数など)

という考えでa,bを探したんですが見つかりませんでした(;_:)

自分でも他に解き方がありそうと思いながらも
結局思いつきませんでした(;_:)

No.6164 - 2011/05/16(Mon) 08:29:52

Re: 命題の真偽 / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん、こんばんは。

> よって反例は
> a+b,abは整数という条件を満たすけどけどa,b自体は整数以外のもの。(分数,無理数など)

そうですね。その通りです。
ただ、おいなりさんの探し方は逆ではないかと思うんです。
もし違ったらごめんなさいね。

つまりですね、
「整数以外の a, b で、a + b と ab が整数になるもの」
を探すんです。
逆から考えるんですね。
そうすれば見つかりませんか?
a, b を無理数として考えると見つけやすいですよ^^

No.6168 - 2011/05/17(Tue) 00:24:10

Re: 命題の真偽 / おいなりさん [四国] [浪人生]
無理数として考えてみたものの
条件を満たすものを見つけられませんでした(*_*;

No.6174 - 2011/05/18(Wed) 17:27:16

Re: 命題の真偽 / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。レスを見逃していました。

もう一息ですね。
掛けたものを整数にしたいので、√2 と √2 を選んでみましょう。
でも、そのままだと足して整数にならないので……

No.6184 - 2011/05/22(Sun) 13:44:35

Re: 命題の真偽 / おいなりさん [四国] [浪人生]
こんばんは(^^)

「そのままだと...」というところがヒントらしいですね^^;


ん〜でも見つからないですねぇ^^;


ダメだと思うんですが
a,bともに√4で考えるのはどうですかね?

No.6185 - 2011/05/22(Sun) 19:22:16

Re: 命題の真偽 / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん、こんばんは。

> a,bともに√4で考えるのはどうですかね?

√4は整数ですから反例になりませんね。
ついでに0も整数ですね………

No.6186 - 2011/05/23(Mon) 02:57:40

Re: 命題の真偽 / おいなりさん [四国] [浪人生]
こんばんは^^


ん〜ん^^;

できればさらにヒントが欲しいです(*_*)

No.6197 - 2011/05/25(Wed) 23:07:00

Re: 命題の真偽 / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん、こんばんは。

わたしの前のレスでの

> ついでに0も整数ですね……

というのが実はヒントです。
a, b としてともに√2とすると、掛け合わせたときは確かに 2 という整数になるのですが、
残念ながら足した場合に整数になりません。
でも、√2の一方にあるものを付けると、和がうまく0になってくれるのです。

No.6200 - 2011/05/27(Fri) 00:10:06

Re: 命題の真偽 / おいなりさん [四国] [浪人生]
あ、√2と−√2は確かに条件を満たしますね^^;

問題解決いたしました^^

なんかぐだぐだと
こんな問題につき合わさしてしまって
非常に申し訳ありませんでした(;_:)


本当にありがとうございました(*^_^*)

No.6201 - 2011/05/27(Fri) 11:26:22
陸上部さんの質問の続き / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
【質問内容】
 2つの円の交点を通る円の方程式が、~kを使った式~=0 となるのは何故か?


計算を少しでも簡単にするため,
円C1 : x^2-2ax+y^2-2by+c=0
円C2 : x^2-2px+y^2-2qy+r=0
とします。中心は (a,b)(p,q)です。
2円の交点を(α,β)(α',β')とします。
円C3 : x^2-2ax+y^2-2by+c+k(x^2-2px+y^2-2qy+r)=0
の中心を求めてみます。計算は省略しますが,
 x^2-2(pk+a)/(k+1)x+y^2-2(qk+b)/(k+1)y+(kr+c)/(k+1)=0
と変形できるので,中心は ((pk+q)/(k+1),(qk+b)/(k+1)) となります。
いったんこれは置いておきます。

さて,円C1と円C2の2交点を通る円Cを別の観点から考えてみます。
円Cの中心は,C1の中心A(a,b)とC2の中心B(p,q)を結ぶ直線上にあるのはいいかと思います。その直線AB上に任意の点Xをとり,Xを中心にして,C1C2の交点(α,β)を通る円の方程式を立てればいいですね。

問題は点Xの座標をどう設定するかです。Xが直線AB上にあるということは,
点XはA,Bを (いくつか):(いくつか) に内分(あるいは外分)しています。
その比を m:n とすると文字が多くて大変です。ベクトルなどでは t:(1-t) とすることが多いですが,今は m:n=(m/n):1 , m/n=k として,k:1 とします。
例えば,2:5 に外分する点は,-2:5 に分ける点と表現し,
 m:n=-2:5=-5/2:1 , k=-5/2 とします。

ということで,円Cの中心X として,A(a,b),B(p,q) を k:1 に分ける点を採用します。

kがすべての実数をとることで,C1とC2の2交点を通るすべての円を表すことができますよね。

ここまでOKでしたら,
A(a,b),B(p,q) を k:1 に分ける点Xの座標の座標を求め,Xを中心とし,(α,β)を通る円の方程式を立ててみてください。

No.6176 - 2011/05/18(Wed) 18:17:37

Re: 陸上部さんの質問の続き / 陸上部 [高校1年生]
はい、理解できます。
X( a+kp/k+1 , b+kq/k+1 )となると思います。
s=a+kp/k+1 , t=b+kq/k+1
とおくと、r=√(s-α)2+(t-β)2
で、
(x-s)2+(y-t)2=r2
が、求める方程式になると思います。

No.6182 - 2011/05/19(Thu) 21:01:59

Re: 陸上部さんの質問の続き / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

両辺の(  )^2を展開してみましょう。
途中で,(α,β)は円C1,C2の交点なので,
α^2-2aα+β^2-2bβ+c=0 ,α^2-2pα+β^2-2qβ+r=0
を使ってください。

No.6183 - 2011/05/20(Fri) 01:38:21
数学?U / ABC [近畿] [高校2年生]
こんにちは。質問させて頂きます。
ニューアクションβからの出題です。
複2次式による方程式 次の方程式を解け x^2-4√2x^2-1=0という問題です。
解説は、(x^2)^2-4√2x^2-1=0 よってx^2=2√2±3
x^2=2√2+3のとき、2√2+3>0に注意してx=±√3+2√2=±(√2+1)
x^2=2√2-3のとき、2√3-3<0に注意してx=±√3-2√2i=±(√2-1)i
したがってx=±(√2+1)、±(√2-1)i

x^2=2√2-3のときx=±√3-2√2i=+(√2-1)iちなみにx=±√3-2√2iの2個目の√は1個目の√の中にあります。
そこで質問なんですが、x=±√3-2√2i=±(√2-1)iとあるのですが、
なぜx=±√2√2-3iではないのでしょうか。また、±√3i-2√2という書き方はおかしいですか?

No.6151 - 2011/05/14(Sat) 21:12:57

Re: 数学?U / さんぴん茶 [九州] [大学生]
こんばんは。はじめまして。

√(-3+2√2)=√(3i-2√2) ということでしょうか?

No.6152 - 2011/05/14(Sat) 22:35:49

Re: 数学?U / ABC [近畿] [高校1年生]
さんぴん茶さん、はじめまして。
質問は、普通x^2=2のときなど、x=±√2になりますよね。x^2=2√2-3のときなぜ
x=±√(2√2-3)iではなく、x=±√(3-2√2)iとなるのでしょうか、
ということです。
また、もう一つの質問はiの適切な書き方はどうやるのでしょうか?ということです。

No.6153 - 2011/05/14(Sat) 23:22:39

Re: 数学?U / さんぴん茶 [九州] [高校1年生]
返信遅れてごめんなさい。

では、例えば
x^2=-2
を虚数iを使って解いてみてください。

No.6178 - 2011/05/18(Wed) 19:40:43

Re: 数学?U / ABC [近畿] [高校1年生]
さんぴん茶さん回答ありがとうございます。x^2=-2 x=±√2iですか。
今日考えたんですが、
x^2=2√2-3 x=±√{-(3-2√2)}よってx=±√(3-2√2)iという方法が正解ではないでしょうか。

No.6179 - 2011/05/19(Thu) 00:59:19

Re: 数学?U / さんぴん茶 [九州] [大学生]
おはようございます。

そうなんです。
2√2-3<0 なので-でくくりだす必要があるんです。

No.6180 - 2011/05/19(Thu) 08:16:05

Re: 数学?U / ABC [近畿] [高校2年生]
さんぴん茶さん。ありがとうごさいました!
No.6181 - 2011/05/19(Thu) 13:22:19
(No Subject) / なつき [九州] [新高校2年生]

こんばんは。
今度学校の数学の課外授業でみんなに問題を解説する役になりました。
でも、全く分かりません。
教えて下さい、お願いします。


<問題>
円周率πに関して次の不等式が成立することを証明せよ。ただし、数値π=3.141592…を使用して直接比較する解答は0点とする。
3√6−3√2<π<24-12√3



プリントなので出典は分かりません。
お手数ですが、よろしくお願いします。

No.6117 - 2011/04/30(Sat) 22:18:39

Re: / londontraffic [教育関係者]
なつきさん,おはようございます.londontrafficと申します.
2003年東大の問題をご存じですか.
「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
今回の問題は,この解法と似たような手順でできそうです.
インターネットで調べると,いろいろ書いてありますので,是非参考にしてください.

さて,「数学の課外授業」ってどんなことをするのでしょうね.みんなで輪番で問題の解法を発表しあうのでしょうか.楽しそう.

で,本題.答えをストレートに書いてしまうと,学校の授業をないがしろにしてしまうので,ヒント.
下の左の図で,△OABと扇形OABの面積の比較.右の図では扇形OABと△OCDの面積の比較.
半径は適当でかまわないので,1がいいですかね.

頑張ってみましょう!

P.S 初めの投稿分の画像が間違えていたので差し替えました.

No.6119 - 2011/05/01(Sun) 07:16:40

Re: / なつき [九州] [新高校2年生]
londontrafficさん、おはようございます。

数学の課外授業は過去の大学入試問題を全員で解いて、
発表、解答は生徒の中で6人程度の班に分けてから、
別解も含めできるだけたくさんの解法を紹介しよう、というシステムです。
(分かりにくい説明ですみません…)
進学校に通っていて、クラスは周りに自分より得意な人が多いクラスなので
友人の解法にいつも感動させられ、すごく楽しい授業です!


問題の話ですが、
面積の比較をしてみました。1:2で合っていますか…?
数学は苦手意識がありまして、自信がありません。
面積の比較をした後、3√6-3√2<π<24-12√3に繋げるには
どういう流れで繋げていけばいいでしょうか。
式変形をしていく形でしょうか。

No.6121 - 2011/05/01(Sun) 09:51:31

Re: / londontraffic [教育関係者]
>友人の解法にいつも感動させられ、すごく楽しい授業です!
素晴らしいですね.
私も参加(?見学?)させてもらいたい!

さて,本題ですが,勘違いされているようですね.
左でちょっとやってみますね.
半径を1とすると扇形の面積は
π/24です.
一方△OABの面積は,(1/2)bcsin Aの公式を使うと
1/2×1^2×sin(π/12)
この2つの大小関係は
1/2×1^2×sin(π/12)<π/24
あとは,ここにsin(π/12)の値を代入して整理すればok
ちなみにsin(π/12)の値を覚えていなければ,
sin(π/12)=sin(π/4-π/6)
などとして,加法定理を利用すれば求められますよ.

No.6122 - 2011/05/01(Sun) 11:10:02

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
残念ながらマルチポストでした

http://toshi.6.ql.bz/cgi-bin/Favbbs/favorite10214.cgi

No.6129 - 2011/05/04(Wed) 16:53:31

Re: / londontraffic [教育関係者]
CORNO先生,ありがとうございます<(_ _)>
No.6131 - 2011/05/04(Wed) 21:03:43

Re: / なつき [九州] [高校1年生]
londontrafficさん、返事がすごくすごく遅くなり申し訳ありません。
テスト期間を挟み、今日の課外授業でみんなに発表することができました。
本当にありがとうございました。
とても長い文章の解答になりましたが、解いてみてすごく楽しかったです!
また次の機会があったらしっかりその問題と向き合っていくつもりです。

ありがとうございました!!

No.6177 - 2011/05/18(Wed) 19:17:15
2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校2年生]
今晩は。よろしくお願いいたします。
この問題、という具体的なものはないのですが、考え方が分からないので質問させてください。
高校の授業で、
2つの円の交点を通る円は、~kを使った式~=0
で表されると教わりました。
なんかその方法を使えば、答えを出すことはできます。
でも、どうしてそのように表せるのかがわかりません。
そもそもどうして突然kなんてのが出てくるのかがわかりません。

理論的にでも、直感的にでも理解するにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いします。

No.6137 - 2011/05/09(Mon) 22:03:31

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

具体的な問題の方が,こちらも説明しやすいですし,陸上部さんもより理解しやすいとおもいます。
そこで,お持ちの教科書の例題に該当問題が掲載されていると思いますので,その問題文,および,解答・解説文の理解しにくい箇所を書き込んでくださいますか?

No.6140 - 2011/05/11(Wed) 13:23:08

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校1年生]
今晩は。
例えば、
2つの円、x2+y2=1, x2+y2-2x=1の交点を通り、さらに点(1, 3)を通る円の方程式を求めよ。
という問題で、解答の最初に、
求める円の方程式は、
(x2+y2-2x-1)+k(x2+y2-1)=0とかけるので………
とかいています。
どうして、この形でかけると言い切れるのでしょうか?
そもそも、どうしてこんな形で書こうと思ったのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.6142 - 2011/05/11(Wed) 21:58:48

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

教科書なのに,何の説明もなしに 「〜〜とかけるので,」ですか?
教科書も酷くなったものだ。

まず,最大の疑問
>そもそも、どうしてこんな形で書こうと思ったのでしょうか?
ですが,
これは,最後のレスで回答させていただきたいとおもいます。

さて,
(x2+y2-2x-1)+k(x2+y2-1)=0 …(A) ですが,
これは,
(k+1)x^2+(k+1)y^2-2x-k+1=0
と変形できますが,
これはどんな図形の方程式かと問われれば,x^2とy^2の係数が等しいので,

k≠-1 のときは,『(A)は円の方程式』

を表しますね。ここでいったん置いておいて,

x^2+y^2-2x=1 と x^2+y^2=1 の交点の座標を求めてみてください。

No.6143 - 2011/05/12(Thu) 00:18:36

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校1年生]
2つの式を連立して、x=0
これより、y=±1なので、交点は、(0, 1)(0, -1)
でしょうか?

No.6146 - 2011/05/13(Fri) 21:46:03

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

交点はその2つですね。P(0,1) Q(0,-1)としましょうか。

方程式(A) (x2+y2-2x-1)+k(x2+y2-1)=0 に
 点Pの座標 x=0,y=1 を代入すればどうなりますか?
 同じく点Qの座標 x=0,y=-1 を代入すれば?
そのことから,方程式(A)は,どのような図形であるといえるでしょうか?

No.6148 - 2011/05/14(Sat) 13:30:02

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校1年生]
今晩は。
どちらを代入しても0になるので、2つの点を通る。
ということでしょうか?

No.6149 - 2011/05/14(Sat) 19:57:32

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんは。

そういうことです。
No6143でいったように,(A)は円でしたから,

(A)は,もともとの2つの円の交点P,Qを通る円を表す

ということになります。

>そもそも、どうしてこんな形で書こうと思ったのでしょうか?
については,明日じっくりと書かせていただきます。

No.6150 - 2011/05/14(Sat) 20:35:04

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
2つの円の交点を通る円は「kを使った式=0」で表せる理由はおわかりになったかと思いますが,一般的にまとめておきます。

2つの円 C_1: x^2+y^2+ax+by+c=0 とC_2: x^2+y^2+px+qy+r=0 が
2点A(x_1,y_1),B(x_2,y_2)で交わるとすると,

(x_1,y_1),(x_2,y_2)は,C_1とC_2を連立させた方程式の解なので,
 x_1^2+y_1^2+ax_1+by_1+c=0 , x_2^2+y_2^2+ax_2+by_2+c=0

 x_1^2+y_1^2+px_2+qy_2+r=0 , x_2^2+y_2^2+px_2+qy_2+r=0
をみたす。

ここで,C_3: (x^2+y^2+ax+by+c)+k( x^2+y^2+px+qy+r)=0
を考えると,これは,k≠-1 のとき,円を表す。
また,C_3 の左辺に(x_1,y_1),(x_2,y_2)を代入すると,=0となることより,
C_3はC_1とC_2の2つの交点を通る。

よって,C_3はk≠-1のとき,C_1とC_2の2つの交点を通る円を表す。

ここまではよろしいでしょうか?

No.6156 - 2011/05/15(Sun) 17:30:20

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校1年生]
はい、大丈夫です。
No.6161 - 2011/05/15(Sun) 19:55:39

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

陸上部さんがあげてくれた問題を,次のように解くこともできます。

連立方程式を解くことで,2円の交点の座標を(0.1)(0,-1)と求めてから,
要は3点(0,1)(0,-1)(1,3)を通る円の方程式を求めればいいのだから,求める円を
x^2+y^2+ax+by+c=0 とし,それぞれの点を通ることから
 1+b+c=0
1-b+c=0
1+9+3a+b+c=0
これを解いて a=-3,b=0,c=-1
よって求める円は x^2+y^2-3x-1=0

このほうがしっくりくると感じると思います。
kの解法を知らない段階でこの問題を解くとしたら,おそらく誰もがこの解法になると思います。まさか「自分で」kの式の解法が思いつく人なんて限りなく0に近いでしょう。
少なくとも私は100万回生きたとしても,そんなこと思いつかないです。

この問題に限らず,今後高校数学の学習が進めば,「なんでそんなこと思いつくの?」と感じることがたくさん出てくると思います。

数学は何千年にも渡って何千人もの天才が築きあげてきた学問です。
世界で最初にkの式の解法がひらめいた人もその天才の中の一人だったと思っていいのではないでしょうか?
我々凡人は,その考え方を理解し,先人に感謝しつつ,ありがたく使わせてもらうということが,逆に恩返しになると思います。

じつはこの問題の類題を4月の塾の実力試験で出題しました。
正解者は全員,kの式の解法でした。
2円の交点を求めて,3点を通る円を求めようという方針で正解に至った人はゼロでした。
交点の座標が(2√13/13,-4√13/13) みたいな汚い数になるように私が問題を作ったからです。

No.6165 - 2011/05/16(Mon) 15:50:21

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校1年生]
はい。その方法なら納得がいきます。
『方程式を求めた』感じがします。
ということは、Kの解き方は覚えるしかないということでしょうか?
どうして、全ての(1つを除き)円を表すことができるとかは疑問に思うべきではなかったんですね。
ところで、他の問題をやっていて、2つの円の交点を求めることができないことがわかってしまいました……。
例えば、
x2+y2-2x-2y=0, x2+y2+x-y=0
なんかだと、どう連立していいのかがわかりません。

No.6166 - 2011/05/16(Mon) 20:34:20

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

>Kの解き方は覚えるしかないということでしょうか?
私はそうだと思います。

>どうして、全ての(1つを除き)円を表すことができるとかは疑問に思うべきではなかったんですね。

いえ,そのように書いたつもりはないのですが・・・。
(x2+y2-2x-1)+k(x2+y2-1)=0 は,(0,1),(0,-1)を通るすべての円(x^2+y^2-1=0は除く)を表していることを「理解」することは大切ですし,理解できなければいけません。

世界で最初にkの解法を思いついた天才が,どのようにしてそのような考えをひらめくことができたのかについては,どうでもいいことだということです。


>x2+y2-2x-2y=0, x2+y2+x-y=0
辺々,引くことで,-3x-y=0
y=-3x を x^2+y^2+x-y=0 に代入することで,解けますよ。

確認しておきますが,例えば,この2円の交点と(3,4)を通る円の方程式を求めよ。
という問題であれば,入試では kの式の解法で解かなければいけないのですよ。

No.6167 - 2011/05/17(Tue) 00:13:02

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [四国] [高校1年生]
おはようございます。
>
> >どうして、全ての(1つを除き)円を表すことができるとかは疑問に思うべきではなかったんですね。
>
> いえ,そのように書いたつもりはないのですが・・・。
> (x2+y2-2x-1)+k(x2+y2-1)=0 は,(0,1),(0,-1)を通るすべての円(x^2+y^2-1=0は除く)を表していることを「理解」することは大切ですし,理解できなければいけません。
>
> 世界で最初にkの解法を思いついた天才が,どのようにしてそのような考えをひらめくことができたのかについては,どうでもいいことだということです。
>

なるほど。すいません、勘違いをしました。
それでは、ほぼ全ての円を表すということの証明に挑戦してみます。


> >x2+y2-2x-2y=0, x2+y2+x-y=0
> 辺々,引くことで,-3x-y=0
> y=-3x を x^2+y^2+x-y=0 に代入することで,解けますよ。
>
> 確認しておきますが,例えば,この2円の交点と(3,4)を通る円の方程式を求めよ。
> という問題であれば,入試では kの式の解法で解かなければいけないのですよ。


実は、辺同士を引いて、-3x-y=0までは、なんとなくできました。
でも、この式をどう使っていいのかが分かりませんでした。
この式をもう一度代入しても問題ないんですか?

No.6169 - 2011/05/17(Tue) 06:13:40

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

No6156 の最後の文章に一言追加しておきます。

よって,C_3はk≠-1のいかなるkの値に対しても,C_1とC_2の2つの交点を通る円を表す。

>この式をもう一度代入しても問題ないんですか?
問題ないですよ。

No.6170 - 2011/05/17(Tue) 15:35:47

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [高校1年生]
こんばんわ。
すいません、理解力がないので、……
つまりC3は、交点を通る円を表すことは分かりましたが、
これが、交点を通る円全てを表すのはなぜなのでしょうか?

No.6171 - 2011/05/17(Tue) 21:52:31

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

陸上部さんの疑問がどこにあるのかを把握しきれないでいますので,ピント外れの回答かもしれませんが・・・,

(x2+y2-2x-1)+k(x2+y2-1)=0
は,kの値一つに対して,一つの円が対応します。

例えばk=1のときは,
 3x^2+3y^2-2x=0 (本当は3で割らないといけませんが,面倒なのでこのままで)
k=-2のときは
 -x^2-y^2-2x+1=0 つまり x^2+y^2+2x-1=0
というようにです。

No.6172 - 2011/05/17(Tue) 23:42:44

Re: 2つの円の交点を通る円 / 陸上部 [高校1年生]
おはようございます。
僕が疑問なのは、
C3の形の円→交点を通る ……これまで説明いただきました。
は分かったんですが、
交点を通る→C3の形の円
がわからないことです。
自分の疑問をきちんと伝えられなくてすいません。

No.6173 - 2011/05/18(Wed) 06:28:46

Re: 2つの円の交点を通る円 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
長くなりましたので,記事を新しくします。
No.6175 - 2011/05/18(Wed) 17:30:39
三角関数の式の値 / alen [関東] [大学生]
こんにちは、公務員試験の一般教養・数学の問題を解いていて行き詰ってしまいました。

(tanθ-1/tanθ)^2-(sinθ-1/sinθ)^2-(cosθ-1/cosθ)^2の値を求めよ。
ただし、sinθ≠0,cos≠0とする。

私はまず()の中をそれぞれ展開して、公式を使って変換し、最終的に
  -sin^2θ-1/sin^2θ

と、なったのですがここから先どのようにしたらよいかわからなくなってしまいました。
解答は正解の肢の番号しか載っておらず、答えは -1 となっています。

どなたかお答えよろしくおねがいします。

No.6145 - 2011/05/13(Fri) 14:30:18

Re: 三角関数の式の値 / おむすびころりん [九州] [学校教員]
alenさんが計算して得られた−sin2θ−1/sin2θを引き続き計算しても−1にはなりません。

この問題の式を計算すると、答えである−1はえられます。

alenさんが行なった計算の経過を見直してみて下さい。
よく分からないようでしたら、計算の経過をすべて載せて下さい。

No.6147 - 2011/05/13(Fri) 21:49:49

解決しました! / alen [関東] [高校1年生]
こんにちは、お返事ありがとうございます。投稿しておきながら遅くなってしまい、すみませんでした。

本日もう一度解きなおしてみると、無事に解答どおりの答えになりました!
間違いの原因は1/tan^2θの変換ミスだったようです。
今後分数の計算では、分子と分母の入れ替わりに注意したいと思います。

本当にありがとうございました。

No.6154 - 2011/05/15(Sun) 16:51:23
全1160件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 78 >> ]