[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学Bの隣接3項間の一般項を求める問題です。 / doinaru [関東] [高校2年生]
学校のプリント問題です。
a[1]=1, a[2]=3, a[n+2]-4a[n+1]-5a[n]=0 ・・・?@ (n=1,2,3,…)で定義される数列の一般項を求めよ。 という問題です。
[]で囲ったのは、項の番号を表しています。
自分の解法は以下のとおりです。

?@の特性方程式をつくって、
t^2-4t-5=0 これより (t+1)(t-5)=0 よってt=-1,5
これより、
a[n+2]+a[n+1] = 5(a[n+1]+a[n]) ・・・?A
a[n+2]-5a[n+1] = -(a[n+1]-5a[n]) ・・・?B

?Aについて、数列{a[n+1]+a[n]}は、公比5、初項a[2]+a[1]=4の等比数列。
よって、 a[n+1]+a[n]=4・5^n-1 ・・・?A’
?Bについて、数列{a[n+1]-5a[n]}は、公比-1、初項a[2]-5a[1]=-2の等比数列。
よって、 a[n+1]-5a[n]=-2・(-1)^n-1 ・・・?B’

?A'-?B'より、
6a[n]=4・5^n-1 + 2・(-1)^n-1
∴a[n]={4・5^n-1+2・(-1)^n-1}/6


この解法は合っているのでしょうか。もし合っていたら、もっと綺麗な形で表せますか。
また、別解等も教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

No.6141 - 2011/05/11(Wed) 21:15:42

Re: 数学Bの隣接3項間の一般項を求める問題です。 / londontraffic [教育関係者]
doinaruさん,こんばんは.

>この解法は合っているのでしょうか。もし合っていたら、もっと綺麗な形で表せますか。
合っていますよ.ただ,2で約分できるので,
a_{n}={2・5^{n-1}+(-1)^{n-1}}/3
ですね.

>また、別解等も教えていただけたらうれしいです。
例えば,
【a_{1}=1, a_{2}=3, a_{n+2}-4a_{n+1}+4a_{n}=0 (n=1, 2, 3, ・・・)】
だと特性方程式が重解を持ち,連立方程式に持ち込むことができません.
そこで,?A’のみを利用して解く方法を紹介します.
?A’の両辺を5^{n+1}で割ると,
a_{n+1}/5^{n+1}+1/5・a_{n}/5^{n}=4/25
a_{n}/5^{n}=b_{n}とおけば,
b_{n+1}+1/5・b_{n}=4/25
となり,特性方程式(1次)が使える形に帰着できます.

いかがでしょうか.是非,手を動かしてみてください.

No.6144 - 2011/05/12(Thu) 17:52:40
展開 / kiso [地球外] [大検生]
初めまして
1/3{(n+1)^3−3n(n-1)/2-(n+1)}の展開計算で困ってます。何度計算しても、答えが合いません。答えは1/6(n+1){2(n+1)-3n-2}です。(n+1)^3を展開してすべての整式に1/2をかけて計算してみました。教えてくださいお願いします。

No.6127 - 2011/05/03(Tue) 22:48:44

Re: 展開 / londontraffic [教育関係者]
kisoさん,こんにちは.
londontrafficと申します.

もうしわけありませんが,
>答えは1/6(n+1){2(n+1)-3n-2}
これが正しいとすると,
>1/3{(n+1)^3−3n(n-1)/2-(n+1)}
はどう考えてもおかしいです.
また1/6(n+1){2(n+1)-3n-2}は中括弧内が展開,整理できるので,これを正解とするのは疑問に思えます.

タイプミス等ありませんか?

No.6128 - 2011/05/04(Wed) 15:22:17

Re: 展開 / kiso [地球外] [大検生]
返信ありがとうございます。Σ記号の性質で、(n+1)^3-1=3Σ[k=1n]k^2+3*n(n+1)/2+n の途中計算式の展開です。よってΣ[k=1n]k^2=1/3{(n+3)^3-3n(n+1)/2-(n+1)}と参考書に書いてあります。1/6(n+1){2(n+1)-3n-2}←までの展開まとめ方というのでしょうか?がわかりません。Σ[k=1n]k^2=n(n+1)(2n+1)/6になる公式です。
順序で言うとΣ[k=1n]k^2=1/3{(n+3)^3-3n(n+1)/2-(n+1)}から
1/6(n+1){2(n+1)-3n-2}なりn(n+1)(2n+1)/6までの細かい途中計算がわかりません。
宜しくおねがいします。

No.6130 - 2011/05/04(Wed) 20:37:34

Re: 展開 / londontraffic [教育関係者]
はい.了解しました.

>1/6(n+1){2(n+1)-3n-2}なりn(n+1)(2n+1)/6までの細かい途中計算がわかりません。
ここは1/6(n+1){2(n+1)^2-3n-2}ですね.

下に,計算の過程を挙げておきます.
番号も振っておきましたので,分からないところは式番号を記してくださってokです.
よろしくお願いいたします.

No.6133 - 2011/05/04(Wed) 21:46:15

Re: 展開 / kiso [地球外] [高校1年生]
ご丁寧にありがとうございます。「2」「3」「4」までの過程で自分はすべて展開してからやってみたのですが「3」「4」の所の計算が合いません。宜しくお願いします。
No.6138 - 2011/05/10(Tue) 19:03:49

Re: 展開 / londontraffic [教育関係者]
はい.では因数を見つけていく方法ではなく,展開していくやり方を下に挙げておきました.

展開すると安心した気持ちになると思いますが,実は因数を見つけてどんどん因数分解した方が楽です.
Σ 計算をする際も同様ですから,是非,前回挙げた方法で計算できるように努力した方がいいと思いますよ.

No.6139 - 2011/05/11(Wed) 06:25:53
(No Subject) / maru [近畿] [新高校3年生]
行列A=(3 1)(1行)(−4 −2)(2行)
(1)x^nをx^2−x−2で割ったときのあまりを求めよ
(2)A^nを計算せよ

x^n=(x−2)(x+1)Q(x)+ax+b…?@
?@よりA^n=(A^2−A−2E)Q(E)+aA+bE
と解答には書いているのですが、単純に?@にx=Aを代入した形ではないですよね??

Eはどこから出てきたのでしょうか?Eをつけるという定義があるのでしょうか?そんな定義は教科書にも載っていないし頭が混乱しています。
ご指導よろしくお願いします。

No.6109 - 2011/04/30(Sat) 02:39:17

Re: / CORNO [東北] [新高校1年生]
おはようございます,CORNOです.

まず,次を確認しておきましょう.

・この問題の (1) は (2) のヒントになっているはずである.
・つまり,「A^n=〜」は「x^n=〜」と似たような変形ができるはずである.

どうでしょうか?

No.6110 - 2011/04/30(Sat) 05:29:45

Re: / maru [近畿] [新高校1年生]
回答ありがとうございます。
そこまでは大丈夫です。

例えば、
f(x)=(x−2)(x+1)Q(x)+ax+b
f(A)=(A^2−A−2E)Q(E)+aA+bE
とします。

今までは、f(x)のxに代入するものは数や式でした。
しかし、この問題では行列を代入しています。
xに代入するものは数や式だけでなく、行列も代入してもいいというのは新出の暗記事項でしょうか?

そして、xにAを代入しても、勝手にEをつけていい理由がわかりません。
xに数や式を代入したときには、勝手につくものはなかったはずです…。

No.6112 - 2011/04/30(Sat) 08:31:22

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんにちは,続けます.

>xに数や式を代入したときには、勝手につくものはなかったはずです…。
大げさかもしれませんが,そこが行列の特殊性でしょう.

>f(A)=(A^2−A−2E)Q(A)+aA+bE
maru さんが気にかかっているのは最後の部分の aA+bE だと思います.
すると,
  f(A)=(A^2−A−2E)Q(A)+aA+b
であれば納得できますか?
もしそうであれば,
>行列A=(3 1)(1行)(−4 −2)(2行)
のとき,aA+b を計算するとどうなるかを考えてください.
で,その結果を書き込んでください.

No.6114 - 2011/04/30(Sat) 16:07:36

Re: / maru [近畿] [新高校3年生]
回答ありがとうございます。
aA+bだと、行列+ただの数となり、計算できないです。
だからといって無理やりEをつけて計算できるようにするという行為が納得できないです。


PS
兄(大学生)の「線形代数」という教科書を見ると、
n次行列A,f(x)=a[m]x^m+a[m-1]x^m-1+…+a[1]x+a[0]に対し、
f(A)=a[m]A^m+a[m-1]A^m-1+…+a[1]A+a[0]E[n]と定める。
と書かれていました。[ ]は添え字

ということは、行列と整式(多項式)の変換で、
x^n=(x−2)(x+1)Q(x)+ax+b…?@
?@よりA^n=(A^2−A−2E)Q(E)+aA+bE
は定義と考えればいいのでしょうか?
高校では習わない(教科書には書かれていない)ようなことですが。

No.6115 - 2011/04/30(Sat) 17:13:27

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
>無理やりEをつけて計算できるようにするという行為
無理やりに見えてしまいますか?

行列の加法は,型が同じでないと定義されません.
ですから,Aが2次正方行列であれば,同じ2次正方行列の単位行列Eに登場してもらわないといけません.

数の世界で0にあたるものが行列の世界では零行列O.
1にあたるものが単位行列Eです.
授業ではそのように習いませんでしたか?

No.6118 - 2011/05/01(Sun) 02:42:22

Re: / maru [近畿] [新高校3年生]
無理やりに見えてしまいます。
「足し算をしたいために勝手につけた」と考えると、無理やりに見えてしまします。
こうする問題だと暗記すれば問題ない話なのですが、どうも気になります…。

x^n=(x−2)(x+1)Q(x)+ax+b……?@のとき
A^n=(A^2−A−2E)Q(E)+aA+bE……?A
は定義という考え方は間違っているのでしょうか…?

行列と整式の変換という表現は間違いとのことですが、
?Aも整式というのでしょうか?
整式は、多項式(単項式も項が一つの多項式と考える)のことと習いました。

零行列…全ての成分が0の行列
単位行列…対角成分が1、他の成分がすべて0の行列
という定義は教わりましたが、そのようなイメージまでは教わっていないです。

No.6120 - 2011/05/01(Sun) 09:50:25

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんにちは.

>定義という考え方は間違っているのでしょうか
そう思ってもかまわないのかもしれません.

>?Aも整式というのでしょうか?
「行列の多項式」という言い方をしている参考書があるようです.

行列の多項式を考えるとき,
>f(A)=a[m]A^m+a[m-1]A^m-1+…+a[1]A+a[0]E
とあるように,定数項は単位行列の実数倍としなければ,行列の加法の性質から言って意味のない式になってしまいます.

>零行列…全ての成分が0の行列
>単位行列…対角成分が1、他の成分がすべて0の行列
>という定義は教わりましたが
すると,当然
  XO=OX=O,XE=EX=X (文字は全て型の同じ正方行列)
も習っていますね.
これは正に,数の世界での0(零元),1(単位元)の性質です.

No.6123 - 2011/05/01(Sun) 13:00:10

Re: / maru [近畿] [新高校3年生]
ブックマークを間違えて消してしまい、このサイトになかなかたどり着けず放置してしまいました。申し訳ありません。

おはようございます。
CORNOさん、丁寧な解説ありがとうございました。

結論は、
行列の加法の性質から言って意味のない式になってしまうので、
x^n=(x−2)(x+1)Q(x)+ax+b……?@のとき
A^n=(A^2−A−2E)Q(E)+aA+bE……?A
の定義から、定数項にEをつけるということですよね…?
(間違った理解をしていたら申し訳ありません…)

?@と?Aの式ですが、学校の先生も
「整式の多項式」「行列の多項式」と言っていました。
整式の多項式という表現がやや怪しいような気がしますが…。
ただの「多項式」でいい気がしました。

No.6134 - 2011/05/05(Thu) 07:59:54
(No Subject) / アカガミ [中国] [新高校3年生]
質問No6109からのmaruさんの質問について、私も同じところで気になっていました。
代わって質問させていただきます。コピペ申し訳りません。

定数項にEをつける理由。これの答えが定義だというなら納得です。でも、
maruさんは、
n次行列A,f(x)=a[m]x^m+a[m-1]x^m-1+…+a[1]x+a[0]に対し、
f(A)=a[m]A^m+a[m-1]A^m-1+…+a[1]A+a[0]E[n]と定める。(定義)
とあるので、
x^n=(x−2)(x+1)Q(x)+ax+b……?@のとき
A^n=(A^2−A−2E)Q(E)+aA+bE……?A
とおっしゃっていますが、
私には定義の式と?@?Aが違う形に思えます。
?@→?Aが定義よりと言えるのはどうしてでしょうか?

No.6125 - 2011/05/02(Mon) 07:41:18

Re: / bate [社会人]
こんにちは。横槍には横槍で行きたいと思います。

その「定義」は多項式をf(x)と書いたときに、本来代入できないはずの行列Aをあたかも「代入」したかのようにf(A)と書いてもそれだけでは意味を成さないので、f(A)とは何を指すつもりで書いてるのかを「定義」しているのです。
> f(x)=a[m]x^m+a[m-1]x^m-1+…+a[1]x+a[0]
> f(A)=a[m]A^m+a[m-1]A^m-1+…+a[1]A+a[0]E[n]

この二つの式の右辺は何も定義せずとも、数の範囲あるいは行列の範囲で普通に意味をなす式であり、定義を要しません。したがって、あくまでわれわれがここで「定義」しているというのは左辺についての言及であり、アカガミさんの持たれた違和感は正当なものです。

そして記述の便宜のために、このように本来はまったく正当でない場合にまで記号や記述法を流用することを「記号の濫用」とか「用語の濫用」などと呼びます(大学以上の数学だと、「濫用」すると一言断って記述を簡素化する場面をしばしば目にすることになります)。今の場合、記号の濫用によってf(A)を考え、さらに用語の濫用によって「f(x)のxに行列Aを代入する」などと表現することはありますが、あくまで「用語の濫用」であることを踏まえてられていることは暗黙の前提です。

> ?@→?Aが定義よりと言えるのはどうしてでしょうか?
ご賢察の通り、言えません。先のスレッドでもCORNO先生がずっと「言えない」ということをご説明されています(類似性があるために対応するもの同士に対応する操作ができることを先生はご説明されていますよね)。先スレッドではmaruさんがあまりうまく言葉の使い方ができていないこともあって、言葉を正確にするよりも何を行っているかという本質的な内容を捉えて欲しいから「そう思ってもいいかもしれない」と先生はおっしゃったのでしょう。

> 定数項にEをつける理由。これの答えが定義だというなら納得です。
ここまで書いたような理由で、今の場合を「定義だというなら納得」するというのは少し危険かなあと考えています。少なくとも、代入したからEが付いたと考えるのは(アカガミさんはこの意味でおっしゃってないとは思いますが)、すでに述べたように話の順序として正しくありません。

本当に納得するのであれば、ここや別の掲示板でのほかのかたの説明にもあるように、多項式と行列では共通するものや性質があるので、その共通のものや性質だけを用いて行える操作であれば、まったく同様のことが並行してできるに過ぎないと考えるべきです。そして、これらはあくまで似たもの(アナロジー)でしかなく、完全に一致するとは限りません(今回の場合は1とEという見た目で異なるものが出てきていることがお二人の疑問を生じさせましたが、これは先生のご説明にもあるとおり「単位元」と呼ばれるものになるべき"x^0"が数と行列とで異なることに起因します)。

ちなみに、maruさんが先のスレッドで
> xに数や式を代入したときには、勝手につくものはなかったはずです…。
とおっしゃっていますが、気づかないだけで実は本来はx^0がつきます。しかし、x^0は1と同一視して、定数は定数項しかない多項式とみなしてしまうのが普通(ここでも記号の濫用が起きている!)なので、何も付かなかったかのように錯覚するというわけです。xに数を代入する限り、1を掛けると消えるので1と同一視されてしまったx^0は普通は省略します。関数を「代入」するときも、関数の値は数なので、同じ話が通用します。多項式を「代入」するときは、(ややこしいので変数の文字を変えてf(x)にx=g(y)と代入します)x^0はy^0と同一視され、y^0は1と同一視されるので結局1になって省略されます。行列の場合に単位行列Eを省略しないのは、「行列の定数倍」は特別な種類の積だからです(これまで省略してきたのはたまたま「同じ範疇の対象同士」に定義される通常の積になっています。行列の場合でも、単位行列とほかの行列との積になっているなら省略されますが、定数は行列ではないです)。

なぜx^0が代入しようとする対象の単位元と同一視できるかとか、そのような同一視をすると都合がいいかといったようなことに深入りすると大学の教科書(ただし、線型代数じゃなく代数学の)を何ページも読んでもらう羽目になるのでやめておきます。簡単に言っておくとこのような同一視で「多項式を定数倍する操作が多項式同士の積を取る操作に包摂される」からなのですが。

No.6126 - 2011/05/02(Mon) 14:25:09
証明 / 名無しさん [甲信越] [新高校3年生]
はじめまして
2つの自然数A、Bの最大公約数G、最小公倍数Lとするとき
AB=GL
となることを証明せよ

という問題で、回答には
A=Ga B=Gb (a、bは互いに素)とおける
このとき L=Gab であるから
AB=G^2ab=GL となる

と書いてあるのですが
どうしてL=Gabとなるのか分かりません
教えてください。お願いします。

No.6106 - 2011/04/27(Wed) 15:15:43

Re: 証明 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。
申し訳ありませんが,運営上の理由からお名前の再考をお願いします。

さて,一般的な証明問題は,具体的なもので考えてみると証明の道筋がわかりやすくなります。

例えば,A=24, B=36 で考えてみましょう。
このとき,最大公約数G ,最小公倍数数L はいくつになるか?
A=aG,B=bG と表したときの,a,b はいくつなのか?
はたして,L=Gab は成り立つのか?
と考えてみられてはいかがでしょう?

No.6113 - 2011/04/30(Sat) 13:56:26
レベルが低いですがよろしくお願いします / こんばんは [地球外] [中学生]
中学内容です
a^2b+b=13 [b]
b(a^2+1)=13
b=13/a^2+1となります
これは分かります

しかし
a^2b+b=13 [b]
a^2b=-b+13とすると
b=-b/a^2+13/a^2という全く違う解答になります
どういうことか説明していただけませんか?

No.6108 - 2011/04/28(Thu) 01:58:43

Re: レベルが低いですがよろしくお願いします / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます,CORNOです.

>a^2b+b=13 [b]
>b(a^2+1)=13
>b=13/a^2+1となります
>これは分かります
推測するに,「b について解け」という問題でしょうか?
私の推測が間違っていれば話にならないわけで,問題の文章は全て書き込んでいただかないと十分な対応ができません.
まず問題をきちんと書き込んでください.

その上で,もし私の推測通りなら,まず次の問題を考えてみてください.
Q1.x+px=1 を p について解け
Q2.x+px=1 を x について解け

それから,ある意味意味これが一番重要なことかもしれません.
ハンドルネームの変更をお願いします.
「こんばんは」さん,ではこの後対応する力が出ませんので.

No.6111 - 2011/04/30(Sat) 05:41:07
(No Subject) / pigminn [関東] [新高校3年生]
はじめまして
数学?Uでチャート式青の重要例題73の解答についてです。
問題
平面上に2点A(3,2)B(8,9)がある。点Pが直線l;y=x-3上を動くとき,AP+PBの最小値と,そのときの点pの座標を求めよ。

それで解答の中にある考え方で
直線lに関してAの対称な点をA´とおき
AP+PB=A´P+PB≧A´B
という考え方があるのですが
AP+PB=A´P+PBはわかります。
だけどなぜA´P+PB≧A´B
の関係になるかがわかりません
お願いします

No.6104 - 2011/04/27(Wed) 03:01:12

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
pigminnさん、はじめまして。河童です。

> AP+PB=A´P+PBはわかります

ここまでは図を見て理解できたのでしょうが、
そのあとはいっそのこと、式で理解した方が早いかも知れません。

> A´P+PB≧A´B

ここに登場する A'P と PB と A'B はすべて2点間の距離ですね。
これは、A' から B に行くのに(右辺ですね)、途中で P に寄ると遠回りになるよ、
と言っているのに過ぎません。
もちろん、P が線分 A'B 上にあれば遠回りにはなりませんね。つまり等号が成り立ちます。

ちなみに、等号が成り立つということは、「左辺が右辺になることがある」
つまり、左辺の最小値が右辺である、ということを意味します。
実は、このことが最小値問題の一番のポイントなんですよ。

No.6105 - 2011/04/27(Wed) 10:01:13

Re: / pigminn [関東] [新高校1年生]
このことが最小値問題の一番を
聞いてさらにいろんなことがわかりました。
私はやはり絶対値不等号問題が苦手であることとか。
河童さんありがとうございました。

No.6107 - 2011/04/27(Wed) 16:53:25
数B / ビリー [近畿] [新高校2年生]
こんばんは。
またお世話になります。
春休みの宿題、漸化式です。困ってます;

○問題
次の条件で定義される数列{a[n]}の一般項を求めよ。
a[1]=1 a[n+1]/n=a[n]/n+1

◎答え
両辺にn(n+1)をかけると
(n+1)a[n+1]=na[n]
na[n]=b[n]とおくと
b[n+1]=b[n]
またb[1]=1・a[1]=1から b[n]=b[n-1]=....=b[1]=1
したがってb[n]=1
よって a[n]=1/n

となりますが、
どうして
b[n]=b[n-1]=....=b[1]=1
になるのか分かりません

解説よろしくおねがい致します。

No.6080 - 2011/04/05(Tue) 19:05:16

Re: 数B / londontraffic [教育関係者]
ビリーさん、こんばんは。

b[n+1]=b[n]
を日本語にすると、
「この項と次の項との値は同じ」
ということは、これが成り立つ間は永遠に同じ値になるということです。
次に、
b[1]=1・a[1]=1
は、初項が1ということです。

いかがですか?

No.6081 - 2011/04/05(Tue) 21:25:15

Re: 数B / ビリー [近畿] [新高校2年生]
返事遅くてごめんなさい
分かります!
ありがとうございました!

No.6103 - 2011/04/21(Thu) 22:32:10
(No Subject) / azweb [地球外] [新高校1年生]
こんばんは。幾何学の課題です。
空間内の同一直線上にない3点A,B,Cから等距離にある点の軌跡を求めよ。

という問題で、答えは△ABCの外心を通り、平面ABCに垂直な直線になると思うのですが、
何をどうすれば証明したことになるのかがよく分かりません。
この問題に対して幾何学的に軌跡を求める手順を詳しく教えてください。



No.6084 - 2011/04/12(Tue) 20:55:07

Re: / londontraffic [教育関係者]
azwebさん,こんにちは.
londontrafficと申します.

確認ですが,
1)学年は新高校1年生で間違いないですか
2)高等学校の数学の教科書はどこまで終わっていますか
3)課題とのことですが,何の課題ですか
申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします<(_ _)>

No.6086 - 2011/04/13(Wed) 17:48:42

Re: / azweb [地球外] [新高校1年生]
1)間違いないです。
2)教科書とガイド買って自力で3Cまで全部終わらせました。
3)昔、学校の授業で渡されたプリントの課題です。
解答は忘れられたのか、配られていません。

よろしくお願いします。

No.6087 - 2011/04/13(Wed) 22:28:38

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.ありがとうございました.

では,いきますよ.
まず空間における直線の方程式は,現行の教育課程で学ぶことはありません.ただし,ベクトル方程式としての表現は,教育課程に反することはありません.
そこで,
(1)ベクトルを利用する
方法があります.
また,高等学校で学ぶ数学の中において,ベクトル以外で空間を扱うのは三角比(三角関数)くらいです.今回の問題は,「軌跡を求める」作業よりも,
(2)三角比を用いて「軌跡は明らかなので,それを証明する」
の方が似合うかもしれません.

(1)でアプローチするならば,
Oを原点とする空間にA(a,0,0),B(b_1,b_2,0),C(c_1,c_2,0)をとり,
|a|=sqrt{b_1^2+b_2^2}=sqrt{c_1^2+c^2}とすれば,外心は原点.
空間上の任意の点を(x,y,z)として,|vec{OA}|=|vec{OB}|=|vec{OC}|
として処理すればよいでしょう.
また(2)はもっと簡単で,
△ABCの外心は条件を満たし,△ABCを含む平面α以外に条件を満たす点は存在しない.
次に平面α以外の条件を満たす点をPとして,Pから平面αに垂線PHを下ろす.
PA=PB=PC,PH共通,∠PHA=∠PHB=∠PHC=90°
から・・・


いかがですか?

No.6088 - 2011/04/14(Thu) 06:44:58

Re: / azweb [地球外] [新高校1年生]
まずは(2)から。
(必要条件)
△ABCの外心は条件を満たし,△ABCを含む平面α以外に条件を満たす点は存在しない.
次に平面α以外の条件を満たす点をPとして,Pから平面αに垂線PHを下ろす.
PA=PB=PC,PH共通,∠PHA=∠PHB=∠PHC=90°よって、△PHA≡△PHB≡△PHC.
(直角三角形の斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい)
したがって、HA=HB=HC つまり、Hは△ABCの外心である。
よって、Pは△ABCの外心を通り、平面αに垂直な直線上にある.

(十分条件)
△ABCの外心Hを通り、平面αに垂直な直線上の任意の点Pで、
PH共通,∠PHA=∠PHB=∠PHC=90°,HA=HB=HC よって、△PHA≡△PHB≡△PHC.
(二辺夾角相等)
したがって、PA=PB=PC.

以上より、空間内の同一直線上にない3点A,B,Cから等距離にある点の軌跡は、
△ABCの外心を通り、平面ABCに垂直な直線である。(証明終)

でいいでしょうか?何かご意見等がありましたらお願いします。

No.6089 - 2011/04/14(Thu) 22:51:06

Re: / londontraffic [教育関係者]
逆もしっかり確かめて,パーフェクトですよ.
No.6090 - 2011/04/15(Fri) 06:29:40

Re: / azweb [地球外] [新高校1年生]
(1)でもやってみます。
Oを原点とする空間にA(a,0,0),B(b_1,b_2,0),C(c_1,c_2,0),
a^2=(b_1^2+b_2^2)^2=(c_1^2+c^2)…?@
かつ直線AB, BC, CAのどの2つも平行でない…?A
ように決めれば、△ABCの外心は原点となる。
条件をみたす空間上の任意の点をP(x,y,z)とすると、PA^2=PB^2=PC^2より
(x-a)^2+y^2+z^2=(x-b_1)^2+(y-b_2)^2+z^2…?B
(x-a)^2+y^2+z^2=(x-c_1)^2+(y-c_2)^2+z^2…?C
?Bより(-a+b_1)x+b_2y=0…?B'
?Cより(-a+c_1)x+c_2y=0…?C'
また、AB↑=(b_1-a,b_2,0),AC↑=(c_1-a,c_2,0)で、
?A⇔AB↑とAC↑が平行でない⇔c_2(b_1-a)-b_2(c_1-a)≠0
よって?B',?C'の解はx=y=0
∴P(0,0,z) zは任意の実数。したがって、求める軌跡はz軸になる。
以上より、空間内の同一直線上にない3点A,B,Cから等距離にある点の軌跡は、
△ABCの外心を通り、平面ABCに垂直な直線である。

これでどうでしょうか?

No.6100 - 2011/04/20(Wed) 02:02:58

Re: / londontraffic [教育関係者]
素晴らしいですよ.タイプミスありますが,申し分ありません.

ちなみに,私は?B'?C'をX(x,y,z)としたとき,vec{BA}・vec{OX}=0,vec{CA}・vec{OX}=0として処理をしました.

No.6101 - 2011/04/20(Wed) 18:13:57

Re: / azweb [地球外] [新高校1年生]
あれ、タイプミスどこでしょう?
>ちなみに,私は?B'?C'をX(x,y,z)としたとき,vec{BA}・vec{OX}=0,vec{CA}・vec{OX}=0として処理をしました.
なるほど。ベクトルの内積を使うとスマートですね。
参考になります。

No.6102 - 2011/04/20(Wed) 23:16:48
(No Subject) / 長崎県民 [地球外] [新高校1年生]
こんにちは。
中学三年で、
基礎数学 大日本図書からで、
a+b+ab+1=ab+a+b+1
=a(b+1)+(b+1) [aについて整理]
=(a+1)(b+1) になる理由がわかりません。

理由を教えて下さい。

No.6096 - 2011/04/18(Mon) 20:43:46

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます,CORNO です.

2つ確認します.

中学3年ですか?新高校1年生ですか?どちらでしょう.

>a+b+ab+1  …(あ)
>=ab+a+b+1  …(い)
>=a(b+1)+(b+1)  …(う)
>=(a+1)(b+1)  …(え)
どの部分の変形がわからないのでしょう?
(あ)から(い)ですか?(い)から(う)ですか?(う)から(え)ですか?

No.6099 - 2011/04/19(Tue) 05:58:55
数学?J / ガガガ [近畿] [新高校2年生]
こんばんは。数学?Jの問題集に掲載されている問題で質問です。

4次方程式x^4-px^2+p^2-p-2=0が相異なる4つの解を持つとき実数pのとりうる値の範囲を求めよ。と言う問題です。この問題集の解法のx^2=tとおきtについての2次方程式にして考えるのは分かったのですがその先のtについての2次方程式が異なる2つの正の解を持てばよいそうなのですがそこが分かりません。この問題は実力強化問題集に掲載されている問題です。解説お願いします。

No.6085 - 2011/04/12(Tue) 22:36:39

Re: 数学?T / londontraffic [教育関係者]
ガガガさん,遅くなりました.
londontrafficと申します.

新高校2年生とのことですが,虚数は学びましたか?
それと,2つの2次方程式
t^2=a,t^2=b(a>0,b>0)
が共通な解をもつときの,aとbの条件をレスしてください.
分からなければその旨をカキコしてください.
よろしくお願いいたします.

No.6091 - 2011/04/16(Sat) 08:19:54

Re: 数学?J / ガガガ [近畿] [新高校2年生]
londontrafficさん。返信ありがとうございます。

一応、独学ですが虚数は学びました。それとlondontrafficさんが出してくださった問題の
aとbの条件ですがa=bのときでしょうか?

No.6094 - 2011/04/17(Sun) 11:55:57

Re: 数学?T / londontraffic [教育関係者]
レス遅くなりましたが,了解しました.
a=bでokですよ.

例えば,x^2=tで,t=1なら,x=±1,t=4ならx=±2となります.
そうすると,x^2=t かつ t^2-3t+2=0【tについての2次方程式が異なる2つの正の解を持つ】
が4つの実数解を持ちますよね.
こんなイメージを持ってもらえばいいと思いますよ.

No.6095 - 2011/04/17(Sun) 21:13:27

Re: 数学?J / ガガガ [近畿] [新高校1年生]
返信遅れてすいません。おかげで無事、問題を解くことが出来ました。
詳しい解説ありがとうございました。

No.6097 - 2011/04/18(Mon) 21:06:37
(No Subject) / すぺいす [関東] [新高校3年生]

はじめまして。全然わからなくて困っています;

実数x,yが2つの不等式

(2x-y+2)(x+3y-3)≧0
x^-2x+y^≦4

を満たすとき、1次式x+2yの最大値と最小値を求めよ。

(2x-y+2)(x+3y-3)≧0をそのように変形?すればいいのかわかりません。。。

ご教授お願いします。。。

No.6077 - 2011/04/02(Sat) 23:41:17

Re: / すぺいす [関東] [新高校1年生]
最後から2行目の「そのように」は「どのように」の打ち間違えです。

すいません。

No.6078 - 2011/04/02(Sat) 23:42:54

Re: / おむすびころりん [九州] [学校教員]

> 実数x,yが2つの不等式
> (2x-y+2)(x+3y-3)≧0
> x^-2x+y^≦4
> を満たすとき、1次式x+2yの最大値と最小値を求めよ。


この問題は、数学IIの領域についての問題です。

つまり、
座標平面上にグラフや領域を図示してそれらを確認しながら解を求めることになります。

問題文の2つ目の不等式は、x^2−2x+y^2≦4でよろしいのでしょうか。

> (2x-y+2)(x+3y-3)≧0をそのように変形?すればいいのかわかりません。。。

この不等式を満たす領域を図示するために必要なグラフは、
・・・・・・=0…?@と・・・・・・=0…?Aの2つです。 ← それぞれ考えて下さい。

?@と?Aのグラフをかくためには、それぞれの式をどのように変形すればよいでしょうか。
(ただし、式を変形しなくても?@と?Aのグラフはかくことができます。)

ここまで理解できましたら、まず紙に座標平面及び?@と?Aのグラフをかいてみて下さい。

No.6079 - 2011/04/04(Mon) 09:27:11
(No Subject) / わたちゃん [東海] [新高校2年生]
はじめまして。心優しい方、回答をお願いします!こういう問題なんですが・・・

a^+2ab-ab-4c^

というもので、これが

(2c-a)b+(a^-4c)

=(2c-a)b+(a+2c)(a-2c)

となる所までは解るんですが、この後の

=(2c-a){b-(a+2c)}
となる理由が解りません。解説には(2c-a)と(a-2c)が共通因数だからくくったと書いてありますが、くくるとはどういう意味ですか?詳しく教えて頂けるとありがたいです。

後、平方根の問題なんですが、

√a^+2√(a-1)^+3√(a-4)^ (ただし1<a<4)

という問題で、|a|+2|a-1|+3|a-4|となり、その次に

a+2(a-1)-3(a4)

となるんですが、何故+3の部分が-になるのかが解りません。
この問題の場合、aの範囲が2〜3なので|a-4|の部分がマイナスになる、というのは解ります。ですがそれで何故3の手前の+がマイナスに変わるのか、この関連性が掴めません。教えて下さい

--------------------------------------------------------------------------------

No.6071 - 2011/04/01(Fri) 14:30:36

Re: / londontraffic [教育関係者]
わたちゃんさん,初めまして.
londontrafficと申します.

上にある【書きこまれる方へのお願い】をご覧いただきましたか?
1つのスレッド(書き込み)で,2つ以上の質問はできません.
ですので,ここでは1つめの質問について書きます.
2つめの質問は,新たにスレッドを立てて(書き込みをして)ください.

問題の確認ですが,
「数式 a^2+2bc-ab-4c^2 を因数分解をせよ」
で,よろしいですね?
次に,
a-2c=-(2c-a)
であることはよろしいですか?

No.6076 - 2011/04/02(Sat) 12:17:49
2次関数の問題 / つぐみ [関東] [新高校2年生]
はじめまして、新高2です。
回答宜しくお願いします。

学校のプリントからの問題です。

次の条件を満たす2次関数を求めなさい。
3点(0.1),(2.5)(3,-2)を通る。

以前はわかったのですが忘れてしまい、わからなくなりました。
解説お願いします。

No.6064 - 2011/03/30(Wed) 15:44:24

Re: 2次関数の問題 / 留数 [関東] [教育関係者]
 つぐみさん,こんにちは。

 2次関数を求めなさい,とありますが,2次関数というのはどういうものだったか,覚えていますか?

No.6065 - 2011/03/30(Wed) 20:49:03

Re: 2次関数の問題 / つぐみ [関東] [新高校2年生]
留数さん初めまして。返信ありがとうございます。

2次関数とは、2次のXの式であらわされる関数で、普通y=ax^2+bx+cで表されるというものでしょうか?

No.6066 - 2011/03/30(Wed) 23:08:12

Re: 2次関数の問題 / 留数 [関東] [教育関係者]
 つぐみさん,こんにちは。よろしくお願いいたします。

 そうです,2次関数というのは y=ax^2+bx+c の形で表されるものでしたね。

 この問題では,その2次関数のグラフが,

  3点 (0,1),(2,5),(3,-2) を通る

という条件があって,そのことから具体的に y=x^2-3x-2 になるとか,y=-2x^2+4x-1 になるとかといったことを求めたいわけです。

 つまり,この2次関数の係数の a, b, c を,条件から求めればいいわけです。

 この3点を通るという条件から,a,b,c についてどのような式が成り立つか,式を立てられるでしょうか? そして,それが解けそうか,やってみましょう。

No.6067 - 2011/03/31(Thu) 08:23:14

Re: 2次関数の問題 / つぐみ [関東] [新高校2年生]
返信遅くなりました。

点(0.1),(2.5),(3.-2)
をy=ak^2+bx+cに代入して

(0.1)より
c=1 -?@
(2.5)より
5=4a+2b+c -?A
(3.-2)より
-2=9a+3b+c -?B
?@?A?Bを連立するのだろうと思うのですが
c=1を?A?Bに代入し、?A?Bを連立してaとbの値を出すのでしょうか?

No.6069 - 2011/04/01(Fri) 13:12:28

Re: 2次関数の問題 / 留数 [関東] [教育関係者]
 そのとおりです。
 いまの場合は,x=0 のときの値が分かっていますからcの値はすぐにわかってしまいましたね。

 あとは考えているとおり,2番目と3番目の式から a, b の値を求めましょう。
 最後の結果は y=ax^2+bx+c の形で表してくださいね。

No.6070 - 2011/04/01(Fri) 14:17:29

Re: 2次関数の問題 / つぐみ [関東] [新高校2年生]
返信ありがとうございます。

わかりました!

わかるとなんでこんなに簡単な問題がわからなかったのだろうかと悔しいですが、
わかってすっきりしました。

ありがとうございました。

No.6073 - 2011/04/01(Fri) 18:13:19

Re: 2次関数の問題 / 留数 [関東] [教育関係者]
 理解できたようでなによりです。
 簡単な問題でも,しばらく間が空くと忘れてしまいがちですから,適度に復習する事が大切ですね。

 今回の問題は,cの値が簡単にわかる問題でしたから,類題と答えを挙げておきますね。

 グラフが3点 (-2, -2), (1,1), (3, 23) を通る2次関数を求めよ。
 【答:y=2x^2+3x-4】

 またなにかあったらお越しください。

No.6075 - 2011/04/01(Fri) 21:58:22
(No Subject) / ぽち [東海] [浪人生]
はじめまして、ぽちと申します

数学IA青チャート基本例題129 P196からの質問です

1辺の長さがaの正四面体ABCDがあり
Aから△BCDに垂線を下ろすしたAHの長さを求めるのですが、

AB=AC=AD、AHは共通 かくH=90°
この条件でなぜ
△ABHとACHとADHは合同と言えるのでしょうか?

No.6068 - 2011/03/31(Thu) 23:32:25

Re: / おむすびころりん [九州] [学校教員]

> AB=AC=AD、AHは共通、∠H=90°
> この条件でなぜ
> △ABHと△ACHと△ADHは合同と言えるのでしょうか?


この問題の△ABH,△ACH,△ADHはいずれも「○○三角形」ですよね。
 ↑ まず、○○を埋めて下さい。(漢字2文字)

中学2年の数学の教科書またはWeb上の情報等で、
「○○三角形の合同条件」を探して(検索して)内容を確認し、
3つの三角形の間でその条件が成り立っているかどうかをチェックしてみて下さい。

No.6072 - 2011/04/01(Fri) 17:33:52

Re: / ぽち [東海] [新高校1年生]
直角三角形の合同ですか!!?

すみませんそれを見落としてました‥

斜辺と一つの鋭角とがそれぞれ等しい
斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい

が合同条件でして、今回は後者の条件という事ですね。
ありがとうございました!

No.6074 - 2011/04/01(Fri) 21:21:45
全1160件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 78 >> ]