[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学?J / ガガガ [近畿] [新高校2年生]
初めて質問させていただくガガガです。以後よろしくお願いします

早速質問なのですが2次式x^2+axy+2y^2-2x-5y-3が2つの1次式の積に因数分解されるとき定数aの値をもとめよ。という問題なのですが解法がまったくわからず答えを見るとxの2次方程式とみて解き、このときの判別式=0が重解をもつのでaが定まるみたいなんですけど
判別式=0が重解を持つというところがまったくわかりません。なぜ判別式=0が重解を持つのか教えてください。ちなみにこの問題は文英堂の「実力強化問題集数学?J+A」の40ページに載っている問題です。
どうかよろしくお願いします。

No.6051 - 2011/03/19(Sat) 18:05:26

Re: 数学?T / kinopy [塾講師]
ガガガさん,はじめまして。久々の回答のkinopyです^^

さて,ガガガさんは 「x^2-2x+3を因数分解せよ」
という問題は大丈夫ですか?

大丈夫でなければ,類題が載ってるので教科書を見てください。
大丈夫であれば,これと同様に本問の式を因数分解していただけますか?

本問は「その因数分解した式が x,yの一次式の積になるように」
ということです。

ここまでのヒントで一度取り組んでみてください。
詰まったらどこまでできたか書き込んでくださいね。

では,頑張って!

No.6052 - 2011/03/19(Sat) 23:44:54

Re: 数学?J / ガガガ [近畿] [新高校1年生]
kinopyさん。返信ありがとうございます。1次式の積に因数分解することは、たぶん出来たと思うのですが、やっぱり判別式=0が重解を持つというところがまったくわかりません。
それとkinopyさんが出してくださった 「x^2-2x+3を因数分解せよ」という問題を解いてみたのですが?浮フ中が虚数になってしまったのですが正解なのか不安なので答えを教えていただけると幸いです。最後に自分が理解できたところまでをファイルとして公開します。
解説をどうかよろしくお願いします。

No.6054 - 2011/03/20(Sun) 00:59:43

Re: 数学?T / kinopy [塾講師]
こんにちは。

> 「x^2-2x+3を因数分解せよ」
失礼しました。問題文に不備がありました。
通常「因数分解せよ」とは「(有理数の範囲で)因数分解せよ」という意味ですから,
私の意図した出題なら「複素数の範囲で因数分解せよ」とせねばなりません(^_^;)

ですから,ガガガさんが出した答えの通り
x^2-2x+3=(x-1+√2i)(x-1-√2i)
で正しいです。

さて,本問の方ですが,ここまでOKです。
この最後の式が「一次式の積」になるようなaを求めたいのです。

(ay-2)/2の部分は一次式ですから問題なしで,
√{(a^2+8)y-4(a-5)y+16}を一次式にしたいのです。
この√が外れるのはどんなときでしょうか?

No.6055 - 2011/03/20(Sun) 14:16:24

Re: 数学?J / ガガガ [近畿] [新高校2年生]
kinopyさん。返信ありがとうございます。
?浮ェ外れるのは?浮フ中が非素数の場合や?浮フ中が0であるときですよね。
ですが?浮フ中が0になってしまうと「2つの1次式の積に因数分解される」という問題に矛盾していて(x-α)(x-β)という形にならないのでルートの中が非素数のときですか?

No.6056 - 2011/03/20(Sun) 15:55:06

Re: 数学?T / kinopy [塾講師]
こんばんは。

>√の中が非素数の場合や√の中が0であるときですよね。
非素数ではだめですよ。√6とか…
整数の話に限定すれば「平方数のとき」ですね。

この場合は,整式の話ですから「完全平方式」という言葉があります。
(a^2+8)y-4(a-5)y+16=(a^2+8){…}^2
の形になるということですが…

どうですか?これで判別式との絡みが見えてきませんか?

なお,a^2+8の部分は√の中に残っても構いません。
例えば(x+√2y+√3)とかも一次式ですからね。

No.6059 - 2011/03/20(Sun) 20:14:00

Re: 数学?J / ガガガ [近畿] [新高校2年生]
kinopyさん。返信ありがとうございます。?浮フ中が平方数になる。⇒?浮フ中が(y-α)^2の形になる。⇒重解を持つ。ということですよね。ようやく自分で理解できました。前までは判別式=0ばかり考えてしまい判別式=0⇒2つの1次式に因数分解されないと勝手に式を勘違いしていました。ご丁寧にご指導していただきありがとうございました。
No.6062 - 2011/03/21(Mon) 16:14:17
(No Subject) / 東筑生 [九州] [新高校1年生]
はじめまして。新高校2年です。
回答をよろしくおねがいします

x^100+x^99+1をx^2-xで割ったときの、余りを求めよ。

単に計算するのではダメですよね?

No.6060 - 2011/03/20(Sun) 21:14:37

Re: / londontraffic [教育関係者]
改めて
londontrafficと申します.
ご覧頂いたようですね.
ところで,No.6057の記事を削除できませんか?カキコするとき編集パスを入れてあれば,削除できるのですが.

で,本題です.
>単に計算するのではダメですよね?
ダメとは言い切れません.ただ,そうでない解法は身につけるべきだと思います.


P(x)=x^100+x^99+1・・・(あ)
とする.これをx^2-xで割ったときの商をQ(x),余りをax+bとすると
P(x)=(x^2-x)Q(x)+ax+b・・・(い)
ここで,(あ),(い)でx=0とすると・・・

いかがですか?

No.6061 - 2011/03/21(Mon) 07:25:41
数列 / ビル [近畿] [高校1年生]
数列 1 1 4 1 4 9 1 4 9 16 1 4 9 16 25 ・・・・ がある。
この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。


◎解答
『この数列を{1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16},{1,4,9,16,25},・・・』

のように分けるところまでは納得なのですが、
ここから

『第100項が第n群にあるとするとn≠1であり』
とわざわざことわるのも分かりませんし、
『1+2+・・・+(n-1)<100≦1/2n(n+1)』
なぜこうなるのかも分かりません。

ここから先の変換は分かりましたが、途中でつまづいてしまいました。

お手数お掛けします;

No.6010 - 2011/02/28(Mon) 11:10:59

Re: 数列 / 河童 [中国] [塾講師]
ビルさん、はじめまして。河童です。

まず、

> 『1+2+・・・+(n-1)<100≦1/2n(n+1)』

この部分を、式ではなく言葉で表現してみます。

『数列の第100項は、第 n-1 群の最後の項までにはなく、第 n 群の最後の項までにはある』


この言葉が、数列の第100項が第n群にあることを表している、ということはお分かりですか?

No.6015 - 2011/03/01(Tue) 14:02:22

Re: 数列 / ビル [近畿] [高校1年生]
分かります!!!
ということは、もしn=1だと『1+2+・・・+(n-1)<100≦1/2n(n+1)』
のn-1が0になってしまって式が成り立たないので
n≠1とことわっているんですね?

No.6019 - 2011/03/01(Tue) 21:54:20

Re: 数列 / 河童 [中国] [塾講師]
ビルさん、こんばんは。

そうそう、そうですね^^
正確に言うと、この式の冒頭 1 + 2 + …… は 1 から始まっていて、
これは n - 1 の n に 2 を代入したものですから、この式は n ≧ 2 で成り立つ、
というわけですね。

でも、わたしもビルさんと同じように、n ≠ 1 と断るまでもないという気がします。
だって、当たり前ですもんね^^ 
わたしなら減点覚悟で断らないかも知れません。反骨心というやつです(笑)
でも、分かっていて断る必要もないから断らないというのと、
知らないで断らない、というのでは大きな違いですよね。
ところで、この式の意味については大丈夫ですか?

No.6021 - 2011/03/02(Wed) 00:29:31

Re: 数列 / ビル [近畿] [高校1年生]
河童さんこんにちは。
遅れてすいません。
理解できました^^
テストも返ってきて私にしてはまずまずという感じです!

反骨心とかいいッスねww
最低限の解説しか書いてない問題集なので
n ≠ 1 に何か深い意味があるのかと考え過ぎました。
でも私はn ≠ 1 を書くことを思いつかなさそうです;

ありがとうございました^^

No.6050 - 2011/03/16(Wed) 10:22:52
数?T / masaki [関東] [高校3年生]
こんにちは。久々の投稿となります。

青チャート数?T 補充例題46 の問題についての質問です。
(問題と解答は以下の画像の通りです。見にくくてすいません・・・)

解答において、『・・・よって1≦5x−y+4<8に注意して・・・』とありますが、
5x−y+4がそのような範囲に定義される根拠はなんですか?

解説よろしくおねがいします。

No.6045 - 2011/03/07(Mon) 12:10:04

Re: 数?T / londontraffic [教育関係者]
masakiさん,こんにちは.
問題が全く載っていないので,私が勘違いしている可能性がありますが,いきますよ.

まず,(3x+y+4)(5x-y+8)=60とx,yが正の整数
であることから,
・5x-y+8は正の整数
であることが分かります.
また,3x+y+4と5x-y+8の積が60ということは
5x-y+8=60÷(3x+y+4)
であり,3x+y+4≧8であることから
・5x-y+8≦60/8=7.5
・を付けた2式から
>1≦5x−y+4<8
が得られます.いかがでしょう?

No.6046 - 2011/03/07(Mon) 17:46:54
(No Subject) / kyutto [甲信越] [高校3年生]
2011年度立教大学2/8の問題です。
xが0<x<1と?I²+1/?I²=3を満たすとき、?I³の値を求めよという問題です。
答えは?I³=√5−2だそうです。
計算過程をお願いします。

No.6028 - 2011/03/03(Thu) 15:07:39

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

『書き込まれる方へのお願い』にありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。

この掲示板は学習指導の場ですので,どこで詰まっているかを教えていただかないと,回答のしようがないのです。

No.6029 - 2011/03/03(Thu) 16:23:38

Re: / kyutto [甲信越] [高校3年生]
> 2011年度立教大学2/8の問題です。
> xが0<x<1と?I²+1/?I²=3を満たすとき、?I³の値を求めよという問題です。
> 答えは?I³=√5−2だそうです。
> どこから始めればいいのかわかりません。

計算過程をお願いします。

No.6030 - 2011/03/03(Thu) 16:49:51

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

?I²+1/?I²=3 は方程式です。
方程式を見れば,まず『解けないか?』と考えることから始めます。
さらによく見れば,x^2 しか登場してませんので,t=x^2 と置き換えると,

t+1/t=3
となります。これを解いて tの値を求めてみてください。

計算過程もお願いします。

No.6037 - 2011/03/03(Thu) 23:34:50

Re: / kyutto [甲信越] [高校3年生]
t²+1=3t
t²−3t+1=0
t=3±√5/2
0<x²<1より、
t=3ー√5/2
どうでしょうか?

No.6039 - 2011/03/04(Fri) 17:00:35

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
それでOKです。
ということは,

x=√{(3-√5)/2} ということになりますが,これは√の中に√が入っている2重根号です。お持ちの教科書・参考書で,『2重根号』を復習してください。
この2重根号は外すことができます。
その後3乗すれば,x^3の値を求めることができます。

No.6043 - 2011/03/05(Sat) 13:26:18
(No Subject) / ももんが [近畿] [高校1年生]
こんばんは。

問題集の問題です。

整式P(x)をx^2-4で割ったときの余りが3x+2であるとき、P(x)をx-2で割ったとおきの余りを求めよ・・・


P(x)をx^2-4で割った時の商をQ(x)とすると
P(x)=(x^2-4)Q(x)+3x+2となる
また、P(x)=(x-2)Q(x)+(x+2)(3x+2)となる
よって、P(2)の時の余りは、(x+2)(3x+2)となるので代入して
P(2)=(2+2)(3×2+2)=4×8=32

と解いたのですが、答えはP(2)=8でした。どこから間違えたか教えてください

No.6005 - 2011/02/26(Sat) 23:53:41

Re: / londontraffic [教育関係者]
ももんがさん,こんばんは.

>P(x)=(x^2-4)Q(x)+3x+2となる
これ,いいですね.
>また、P(x)=(x-2)Q(x)+(x+2)(3x+2)となる
ここはどのように導きましたか?

No.6008 - 2011/02/27(Sun) 20:42:31

Re: / ももんが [近畿] [高校1年生]
>
テスト中で御返事遅くなってすみません
>
> P(x)をx^2-4で割るということは、

(x+2)(x-2)でわるということなので、
(x-2)で割る時(x+2)では割られていないと考えました。
そしてその分は余るのではないかと思い余りにかけました。

わかりにくくてすみません。

No.6011 - 2011/02/28(Mon) 18:00:46

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい,ありがとうございます.
いろいろ考えすぎているようなので,一回基本に戻ってみましょう.

整式AをPで割ったときの商をQ,余りをRとすれば,
A=PQ+R
となります.ですから,
P(x)=(x^2-4)Q(x)+3x+2・・・(あ)
は合っています.

次に「P(x)をx-2で割ったときの余り」と言われていますが,
これを式にすると,
P(x)=(x-2)×(商)+(余り)
商と余りに適当な文字を当てはめれば式は作れます.しかし,折角作った(あ)が生かせません.
ですから,他のアプローチを考えるのです.

教科書や参考書に「剰余の定理」が載っているはずです.それは
「P(x)をx-aで割ったときの余りはP(a)」
です.
これを利用すると,P(2)がP(x)をx-2で割った余りになるハズです.

いかがですか?

No.6012 - 2011/02/28(Mon) 18:39:27

Re: / ももんが [近畿] [高校1年生]



x=2を(あ)に代入すればいいのでしょうか。
でも自分で置いたQが残ってしまうのではないでしょうか。

また、(あ)の式は(x-2)だけでなく(x+2)でも割ってしまっているのに
剰余の定理を使ってもいいんですか?

No.6020 - 2011/03/01(Tue) 23:32:37

Re: / londontraffic [教育関係者]
>また、(あ)の式は(x-2)だけでなく(x+2)でも割ってしまっているのに
>剰余の定理を使ってもいいんですか?

全く問題ありません.

>でも自分で置いたQが残ってしまうのではないでしょうか。
私がP(2)を計算するとQは消えますよ.実際に代入して,確かめてみてください.

No.6025 - 2011/03/02(Wed) 06:51:37

Re: / ももんが [近畿] [高校1年生]



そうなんですか!
まだあまり剰余の定理を理解できていないということですね!
理解していると思っていたので良かったです!

消えました!
すみません余り部分に代入すると勝手に思い込んでしまっていました。
やり方はだいぶんつかめたと思います
ありがとうございました。

No.6038 - 2011/03/04(Fri) 00:03:34
軌跡 / 水団 [中国] [高校1年生]
こんばんは。
今回は解答に疑問を持ったので質問させてもらいます
塾のプリントの問題です。

問(1)放物線y=x^2上の点P(p,p^2)における接線と点Q(q,q^2)における接線の交点Rの座標を求めよ。ただしp≠qとする。

問(2)次の条件(A)を満たす点の軌跡Cを求めよ。
(A)・・・その点から放物線y=x^2に2本の接線が引けて、かつそれらが互いに垂直に交わる。


解説(1)放物線y=x^2上の点P(p,p^2)における接線はx軸に垂直でないから、その方程式はy=m(x-p)+p^2とおける。
この式とy=x^2からyを消去して整理すると x^2-mx+mp-p^2=0
この判別式をDとすると、D=m^2-4(mp-p^2)=(m-2p)^2
D=0であるから、m=2p
よって、点Pにおける接線の方程式は y=2p(x-p)+p^2
すなわち y=2px-p^2・・・?@
同様にして、点Q(q,q^2)における接線は y=2qx-q^2・・・?A
?@?Aからyを消去して整理すると 2(p-q)x=p^2-q^2
p≠qであるからx=(p+q)/2
これを?@に代入して、 y=pq
よって交点Rの座標は{(p+q)/2,pq}である


(2) (1)の直線?@?Aが直交するとき、2p×2q=-1 
よってpq=-1/4
点Rの座標を(X,Y)とすると、X=(p+q)/2=1/2(p-1/4p)、Y=pq=-1/4
X=1/2(p-1/4p)より、4p^2-8Xp-1=0
判別式をD'とすると D'/4=16X^2+4>0
よってすべての実数Xに対してpは実数値をとる。

したがって、求める軌跡Cは直線y=-1/4

分からないのは(2)の解説の上から4行目、X=1/2(p-1/4p)より・・・という部分です。
なぜこのようにして解答する必要があるのでしょうか。
自分は、その前にY=-1/4がでたので、求める軌跡がy=-1/4であることはすでにわかっていると思ったのですが・・・

回答よろしくお願いします。

No.6002 - 2011/02/25(Fri) 20:44:12

Re: 軌跡 / 河童 [中国] [塾講師]
水団さん、はじめまして。河童です。

> 自分は、その前にY=-1/4がでたので、求める軌跡がy=-1/4であることはすでにわかっていると思ったのですが・・・

水団さんがおっしゃる、『すでにわかっている』というのは、

> 点Rの座標を(X,Y)とすると、X=(p+q)/2=1/2(p-1/4p)、Y=pq=-1/4

この部分ですね。
実は、ここで分かることは、『求める軌跡がy=-1/4であること』ではなく、

『点Rが直線 y = - 1/4 上にあること』

なのです。
違いが分かりますか?

No.6004 - 2011/02/26(Sat) 00:22:30

Re: 軌跡 / 水団 [中国] [高校1年生]
こんばんわ。
回答ありがとうございます&返信遅れてすいません

自分は理解力がなく、まだあまり理解できてません(涙

「Rが直線y=-1/4上にある」=「Rの軌跡がy=-1/4」 じゃないんですか?

No.6007 - 2011/02/27(Sun) 18:09:59

Re: 軌跡 / 河童 [中国] [塾講師]
水団さん、こんばんは。

いえいえ、水団さんに理解力がないわけでなく、ただ水団さんが知らないまたは経験していないだけですよ^^
ですから、大丈夫、ゆっくり理解していきましょう。

『点Rが直線 y = - 1/4 上にある』というのは、そのまま言葉通りに受け取ってください。
例えば、このような軌跡の問題を解いて、その解が『円Oの半分』になったとします。
つまり、点が円Oの円周上の半分だけを動く。
このようなとき、『点の軌跡は円Oの半分(ほんとは式で書くのですが)である』と表現します。
円Oの方程式のあとに、ただし 0 ≦ x ≦ 5 という感じで但し書きが入るわけです。
でも、これを、『点は円O上にある』あるいは『点は円O上を動く』と言っても間違いではないですよね。
つまり、問題文が『どんな直線上にあるか』となっていたら、
『実際には直線の一部しか動かない場合』でも、その直線の方程式を書いておけばいいのです。
でも、問題文が『軌跡を求めよ』となっていたら、その直線の一部だけを動くのか、
あるいは直線全体を動くのか、そこを明らかにしないといけないのです。

ここまではいいでしょうか。違いは分かりましたか?

ところで、いま問題にしている

> X=(p+q)/2=1/2(p-1/4p) ……(1)
> Y=pq=-1/4 ……(2)

この式なんですが、これって、例えば、点(0, -1/4) という点を表してくれるのでしょうか。
よおく考えてみてください。
この式の p, q というのは、点Pと点Qのx座標でしたよね。
つまり、点Rの座標が、p と q を使って (1), (2) のように表せたわけですね。
ということは、もし点(0, -1/4) が軌跡上にあれば、別の言い方をするなら、
点(0, -1/4) が2本の接線の交点になるようなことがあるならば、
(1) と (2) の式に、x = 0 と y = -1/4 を代入したときに、これらの式が成り立つはずですね。
そして、この連立方程式を解けば、そのときの p と q が求まるはずですよね。
おわかりでしょうか?

ここまでの話で不明な点があれば遠慮なくおっしゃってください。
そして、もし理解できたなら、上の話の p と q を求めるにはどうすればよいか、考えてみてください。
きっと見たことのある式ができるはずですよ。

No.6009 - 2011/02/28(Mon) 00:20:10

Re: 軌跡 / 水団 [中国] [高校1年生]
こんばんは。

河童さんが説明してくださったことは理解しました!

しかし、「pとqをもとめるには」というのは、1日ゆっくり考えたんですけど、なかなかわかりませんでした。

No.6018 - 2011/03/01(Tue) 21:00:44

Re: 軌跡 / 河童 [中国] [塾講師]
水団さん、こんばんは。

> 1日ゆっくり考えた

偉い!!
そうですね、たまにはゆっくり考えることも必要ですよね。

水団さんの最初のスレで

> 点Rの座標を(X,Y)とすると、X=(p+q)/2=1/2(p-1/4p)、Y=pq=-1/4

この部分を見てください。
もし、点(0, -1/4)が軌跡上にあれば、つまり、点Rが(0, -1/4)であることができたなら、

0 = 1/2 ( p - 1 / 4 p )
p q = - 1/4

を同時に満たすはずですね。
ということは、そのあとの赤字の式

4p^2-8Xp-1=0

この式も満たすはずです。
つまり、

4 p^2 - 8×(これは掛けるです)0 p - 1 = 0 …… (*)

の解として、p が得られるはずですね。q も大丈夫ですね?
ここまではいいでしょうか?

ところで、p はすべての実数値をとることができますね。だって、放物線上の x 座標でしたから。
ということは、もし p の2次方程式が実数解をもてば、点(0, -1/4)は軌跡上にあることになりませんか?
実際、(*) を解くと、p = ±1/2 という実数解を持ちますから、
放物線上の点 (1/2, 1/4) または (-1/2, 1/4) を最初の点Pとして考えればいいことになりますよね。
ところで、もし (*) が実数解をもたなければどうなるんでしょう?
そして、実数解を持つか持たないかの判断は?

No.6022 - 2011/03/02(Wed) 01:19:07

Re: 軌跡 / 水団 [中国] [高校1年生]
?@もし実数解を持たなければ・・・
pが実数でないので、Xも実数にならない。
ということで「軌跡はない」でいいんでしょうか?

?A実数解を持つか持たないかの判断は、判別式Dを使うんですよね?
で、実数解をもてばいいので、D≧0ですか?

No.6026 - 2011/03/02(Wed) 22:14:00

Re: 軌跡 / 河童 [中国] [塾講師]
水団さん、こんばんは。
いつも遅い時間でごめんなさいね。

?@もし実数解を持たなければ……

そうですね。その x に対応する p がないことになりますから、
最後に得られた軌跡の方程式から、その x がカットされるんですね。

?A実数解を……判別式……

その通りです。
これで、解答の判別式とのつながりが出来ましたね。
本問では、すべての x に対して p が実数値になることが分かりました。
つまり、直線 y = -1/4 上のすべての点の x 座標の値に対応する p が存在する。
これで初めて、求める軌跡が 『直線 y = -1/4 全体』であることが確信されたわけです。
お分かりになりましたか?

No.6027 - 2011/03/03(Thu) 02:08:39

Re: 軌跡 / 水団 [中国] [高校1年生]
わかりました!

細かい部分なのに長きにわたって本当にありがとうございます。
感謝です♪

また機会がありましたらお願いします(笑)

No.6034 - 2011/03/03(Thu) 22:21:26
ある積分値の最大値、最小値を求める問題 / ある数学狂 [関東] [社会人]
こんな問題を見かけました。

[問題始]

 区間[0,1]内で連続で

     ∫[0,1] f(x) dx = 1/2                    …(1)
     ∫[0,1] f(x)^2 dx = 1/3                   …(2)

を満たす関数f(x)について考える。積分値

     I = ∫[0,1] xf(x) dx

が最大及び最小となる時、その値と関数f(x)を求めよ。[問題終]

[解答]
(最大値)
 任意の関数f(x)について

     ∫[0,1] (f(x) - x)^2 dx >= 0                …(3)

が成り立つ。(等号はf(x) = xの時成立。)(3)の左辺を展開すると、

      ∫[0,1] (f(x)^2 - 2xf(x) + x^2)dx
     =∫[0,1] f(x)^2 dx - ∫[0,1] 2xf(x) + ∫[0,1] x^2 dx
     = 1/3 - 2I + 1/3(∵(1)(2))
     = 2/3 - 2I
     >= 0(等号はf(x) = xの時成立。)
     2/3 - 2I >= 0
     2I <= 2/3
     I <= 1/3
 上の式において等号はf(x) = xの時成立する。またf(x) = xは(1)(2)を満たす。よって積分値Iは、f(x) = xの時最大値1/3をとる。          …(答)

 最小値の求め方が分かりません。f(x) = 1 - xの時最小値1/6をとるような気もするのですが、その証明ができません。
 お分かりになる方、お教え下さい。

以上

No.6031 - 2011/03/03(Thu) 21:58:10
(No Subject) / 助手 [高校1年生]
y=x^2-2ax+b+5 (a,bは定数でa>0)
のグラフが点(-2,16)を通っている。

このグラフがx軸と接していて、
0≦x≦k(kは整数)における最大値と最小値の輪が5となるようなkの値を求めよっていう
問題なのですが、教えていただけないでしょうか?

最大値と最小値の和が5,というのが引っかかって先に進みません;

No.6014 - 2011/03/01(Tue) 03:04:34

Re: / londontraffic [教育関係者]
こんばんは.

>y=x^2-2ax+b+5 (a,bは定数でa>0)
>のグラフが点(-2,16)を通っている。
>
>このグラフがx軸と接していて、

ここまでで,aとbの値が出てくるのですが,aとbの値は何ですか?

No.6017 - 2011/03/01(Tue) 18:43:11

Re: / 助手 [高校1年生]
aとbの値ですか?
定数って書いてありますけど・・・???

No.6023 - 2011/03/02(Wed) 02:36:48

Re: / 助手 [高校1年生]
自力でなんとかなりました!
No.6024 - 2011/03/02(Wed) 04:41:43
(No Subject) / ジョイナス [関東] [教育関係者]
はじめまして。
下記内容の解法の、どこに間違いがあるのか分からず,質問させていただきます。
宜しくお願いいたします。




x>0のとき,
x + 16/(x+2)の最小値を求める問題で、

相加平均相乗平均を用いて
x + 16/(x+2)≧2√(x・16/(x+2)) とやってはいけないのでしょうか。
等号成立は x = 16/(x+2) となり,これをといて x= -1+√17

これを上式の右辺に代入して計算すると,最小値2√17−2となります。

この問題を定石どおり、相乗平均の分母が消える形を用いて

(x+2) + 16/(x+2) -2 ≧2√{(x+2)・16/(x+2)} -2 とすると,最小値は6になります。


この二つのとき方の違いが分かりません。当然グラフを描くと後者のほうが正しいのですが,前者のどこに矛盾があるのでしょうか。

No.6013 - 2011/02/28(Mon) 22:15:03

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
ジョイナスさん、はじめまして。河童です。
教育関係者ということですが、簡単なプロフィールをお教えいただければ幸いです。

さて、

> x + 16/(x+2)≧2√(x・16/(x+2))

この式は、2つの関数 f(x) = x + 16/(x+2) と g(x) = 2√(x・16/(x+2)) があり、
x>0 においてつねに f(x) ≧ g(x) であることを示しています。

例えば、下に凸の放物線 y = f(x)と上に凸の放物線 y = g(x) が接している状態を想像してみてください。
ジョイナスさんが書かれたこと、つまり、等号が成立しているときに最小値をとるというのは、
このグラフでいえば、接点で最小値をとるということを表していますね。
でも、そうとは限らないと思いませんか?

No.6016 - 2011/03/01(Tue) 14:16:05
チェビシェフの不等式 / トト [東北] [高校3年生]
はじめまして。長文失礼します。
赤チャート数Cの確率と確率分布のところで、チェビシェフの不等式が取り上げられていますが、証明が理解できません。
本では次のように書いてあります。

確率変数Xの平均をm、標準偏差をσとする。σ≠0ならば、任意の正の数kに対して、次の不等式が成り立つ。
P(|X-m|≦kσ)≧1-1/k2  …A
[証明]
Xのとる値を x1, x2, ・・・, xn とし、P(X=xi)=pi とおく。
また、x1, x2, ・・・, xa      のとき |X-m|>kσ とし
    xa+1, xa+2, ・・・, xn   のとき |X-m|≦kσ とする。
このとき P(|X-m|≦kσ)=1-P(|X-m|>kσ)
               =1-?納i=1,a]pi  …?@
また、  σ2=?納i=1,n](xi-m)2pi?納i=1,a](xi-m)2pi≧k2σ2?納i=1,a]pi
σ2>0であるから   ?納i=1,a]pi≦1/k2
よって   1-?納i=1,a]pi≧1-1/k2   これと?@により、Aが成り立つ。 終

上の赤文字で書いたところがわからないところです。
自分としては、大小比較なので2つの式の差を作ることを考え
?納i=1,a](xi-m)2pi−k2σ2?納i=1,a]pi=?納i=1,a]{(xi-m)2-k2σ2}pi としました。
ここで、 x1, x2, ・・・, xa  のとき |X-m|>kσ とあるから |X-m|>kσ の両辺を2乗して
(定義から k>0  また、標準偏差σは分散の正の平方根であるから σ>0  よって kσ>0)
(X-m)2>k2σ2 すなわち (X-m)2-k2σ2>0
ゆえに  x1, x2, ・・・, xa  のとき (X-m)2-k2σ2>0 であることと 
pi>0 (Xのとる値がxiであり、Xがxiとる確率がpi)であることから
?納i=1,a]{(xi-m)2-k2σ2}pi>0  したがって ?納i=1,a](xi-m)2pi>k2σ2?納i=1,a]pi
となってしまい、≧となることを示せません。どこか間違った解釈をしている部分があるでしょうか。
自分では pi>0 の部分がはっきりしない( pi≧0?)のですがどうでしょうか。
長々と読み辛いところがあるかと思いますが、ご教示よろしくお願いします。

No.5998 - 2011/02/24(Thu) 01:25:30

Re: チェビシェフの不等式 / londontraffic [教育関係者]
こんにちは.
もう国公立前期2次が始まっている所があるので,間に合っていないかもしれませんが.

>自分では pi>0 の部分がはっきりしない( pi≧0?)のですがどうでしょうか。
そうですね.例えばa=1,p_1=0なら等号が成立します.
狙い目はokです.自信持ってください.

No.6001 - 2011/02/25(Fri) 15:53:52

Re: チェビシェフの不等式 / トト [東北] [高校3年生]
londontraffic様 ありがとうございます。
確率変数XについてP(X=xi)=pi=0となることを考えると、確率が0なのでXがその値をとらない事になり、Xがとる値xiというのに矛盾するのでは…と考えていたのですが、一般には p1+p2+・・・+pn=1 であればpの値のいくつかが0でもかまわないみたいですね。
となれば等号が成立することも納得できました。ありがとうございました。

No.6006 - 2011/02/27(Sun) 10:04:08
(No Subject) / kato [関東] [高校2年生]
こんばんは。
09年奈良県立医科大学の問題です。

xyz空間において原点O(0,0,0)を中心とする半径1の球面をSとし、球面Sから点N(0,0,1)を除いた部分に属する点P(x,y,z)に対して、2点N,Pを通る直線とxy平面z=0との交点をQとおく。
(1)点Qの座標を求めよ。
(2)球面S上の任意の点Rに対してRのどんな近くにも、S上の点(a,b,c)で各座標a,b,cがすべて有理数からなるものが存在することを証明せよ。

(2)について、具体的になにをしたらいいのか方針がたちません。
「Rのどんな近くにも」という表現が意味がわからず、(1)との関係も?です。
まず、何をすべきなのでしょうか?教えてください。
(1)は出来ました。

No.5997 - 2011/02/21(Mon) 21:25:12

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
katoさん,こんにちは。

これは問題の文章が酷すぎますよね。
私も(2)の題意を読み取ることができません。
katoさんが同大学を志望しないのであれば,付き合う必要のない悪問だと思います。
こんな問題が出題されてしまった09年の同大学受験生当事者に深く同情します。

あくまで私の推測ですが,
Rの近くにx,y,z座標がすべて有理数である点Aがあるとき,それよりも更に近くにx,y,z座標がすべて有理数である点Bが存在することを示せ
ということなのかな? 

もし学校の課題なら,学校の先生に題意を確認されるのがいいかと思います。

No.5999 - 2011/02/24(Thu) 17:53:39

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
londontraffic先生が,お持ちの書籍に模範解答があったということで,わざわざpdfファイルにして送付してくださいました。

http://lykeion.info/suugaku/situmon/nki.pdf

解答の後に 注 として
・この設問には高校数学としては問題がある
との記述があったそうです。

londontraffic先生,本当にどうもありがとうございました。

No.6000 - 2011/02/24(Thu) 20:41:44
最後まであきらめるな自分! / めざせ医療従事者 [近畿] [浪人生]
11年大阪大谷大学(薬学部 中期日程)の問題です
50人クラスで、通学に電車を使っている生徒とバスを使ってる生徒の人数を
調査した。電車を使ってる人数は18人、バスを使ってる人数は29人であった。
バスも電車も使ってない人数の最小値は(セ)人であり、最大値は(ソタ)人である。

(セ)についてはバスも電車も使ってない
50−(18+29)=3
(ソタ)に関してはどうしていいかわかりません

数学がすごく苦手ですが、医療従事者になりたいですよろしくお願いします。

No.5985 - 2011/02/14(Mon) 19:56:21

Re: 最後まであきらめるな自分! / シャロン [東海] [社会人]
電車を使っている人の全てがバスは使っていないというわけではありません。両方を使う人もいます。

電車もバスも使っている人が最大になれば、電車もバスも使っていない人も最大になりますね。

No.5987 - 2011/02/15(Tue) 17:09:46

Re: 最後まであきらめるな自分! / めざせ医療従事者 [近畿] [浪人生]
>>londontraffic さん
この掲示板では1つの質問が解決するまで,次の質問はできません.
ほかにもルールがありますので,是非上の【書きこまれる方へのお願い】をクリックしていただきたいと思います

申し訳ありません、そのルールを読み落としていました。
(セ)は3で
(ソタ)は電車もバスも使ってる人が最大になるのは18人で21で合ってるでしょうか?

No.5990 - 2011/02/15(Tue) 18:27:01

まずこちらから / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
めざせ医療従事者さん,こんにちは。
シャロン先生,ご回答ありがとうございます。
管理人の新矢です。私の管理不行き届きから,皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
londontraffic先生,いつもお世話になっております。適切なご対処感謝いたします。


この記事の質問が解決した後,もうひとつのNo5986に移るということにさせてください。

シャロン先生,引き続きご回答のほど,よろしくお願いいたします。

No.5993 - 2011/02/15(Tue) 23:42:05

Re: 最後まであきらめるな自分! / シャロン [東海] [社会人]
>>めざせさん
そういうことです。
両方を使っている人数が最大になるのは、電車だけの人数が0になるときで、そのとき、どちらも使わない人数はバスを使わない人数に一致しますから、50-29=21にんです。

No.5996 - 2011/02/16(Wed) 09:24:16
最後まであきらめるな自分! / めざせ医療従事者 [近畿] [高校1年生]
連続スレすいません、11年大阪大谷大学(薬 中期)の問題です。
ある競技をするA,B,C,Dの4チームがあり、各チームは他の3チーム
それぞれと1試合ずつ試合を行う。各試合において、両チームが勝つ
確率はどちらも1/3であり、引き分けとなる確率も1/3であるとする
この総当たり戦で3勝0敗のチームが出現する確率は(チ)/(ツテ)

3勝0敗のチームをAと考えた場合、対戦相手B,C,Dに3勝するのは
(1/3)^3=(1/27)でよいでしょうか?

No.5986 - 2011/02/14(Mon) 20:22:39

Re: 最後まであきらめるな自分! / シャロン [東海] [社会人]
おはようございます、めざせさん。

Aが3勝する確率は1/27になります。

ただ、3勝するのはAとは限りませんから...。

No.5988 - 2011/02/15(Tue) 17:13:55

Re: 最後まであきらめるな自分! / めざせ医療従事者 [近畿] [浪人生]
4チームのうち、どのチームが優勝するかは4通りあり、それぞれ
3勝0敗する確率は(1/3)^3あるので、4/27でよろしいでしょうか?

No.5991 - 2011/02/15(Tue) 18:44:47

Re: 最後まであきらめるな自分! / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
No5985 の質問解決後,シャロン先生ご回答のほどよろしくお願いいたします。
No.5994 - 2011/02/15(Tue) 23:43:28
はじめまして / kato [関東] [高校2年生]
はじめまして。
09年岡山県立大学中期日程情報工学部の過去問を解いていたら、理解できないところがでてきましたのでお聞きします。
大問2
f(x)=x^3+(1/x)^3-6{x^2+(1/x)^2}+12{x+(1/x)}-10とする
t=x+(1/x)とおくとき以下の問いに答えよ。
(1)x>0のときtのとり得る値の範囲を求めよ。

私は、相加・相乗平均の不等式からt=x+(1/x)≧2√x・(1/x)=2として考えたのですが、解答では、「相加・相乗平均の不等式は左辺と右辺の大小関係を意味し、左辺の値が2以上であることを主張しているだけで、2以上のすべての値をとるとはいっていないので間違いである」とかいてありました。
関数の最大最少問題で相加・相乗平均の不等式を使う問題は多いと思うのですが、どの場面で使えばいいのかわからなくなりました。
教えてください。

No.5977 - 2011/02/10(Thu) 11:52:33

Re: はじめまして / londontraffic [教育関係者]
katoさん,こんばんは.
katoさんがご覧になった「解答」はどなたが作成されたのでしょうか?
教えていただけますか?

No.5978 - 2011/02/10(Thu) 18:36:27

Re: はじめまして / kato [関東] [高校2年生]
こんばんは
旺文社全国大学入試問題正解2010年受験用p482に記載してあります。
解答者は、イニシャル表記で、<Y.T.> <N.L.>とかいてありました。

No.5980 - 2011/02/10(Thu) 18:49:17

Re: はじめまして / londontraffic [教育関係者]
レスありがとうございます.
で,解答のアウトラインを書いて貰えますか?

No.5981 - 2011/02/10(Thu) 19:18:30

Re: はじめまして / kato [関東] [高校1年生]
了解です。

<解答>

t=x+(1/x) −?@
の両辺にxをかけると
x^2-tx+1=0 −?A
が得られる。?Aはx=0を解にもたないので?Aの両辺をxで割ると?@にもどれるので、?@と?Aは同値である。
xが正の実数値をとるとき、?@を満たすtが存在する条件は?Aが正の解をもつことである。
?Aの (2解の差)=1>0 より2解は同符号であるので、?Aが正の解をもつとき2つの解はともに正である。その条件は (判別式)=t^2-4≧0 (2解の和)=t>0
よって、t≧2

とかいてありました。

No.5982 - 2011/02/10(Thu) 19:33:01

Re: はじめまして / londontraffic [教育関係者]
ありがとうございます.
お書きいただいた解答の流れはわかりました.

ところでkatoさんはこの解答で,tが2以上のすべての値をとると思えますか?

katoさんは高校2年生ということなので数学IIIの微分・積分を学んでいないかもしれませんが(専攻が文系なら学ぶことはないですが),
t=x+(1/x)を「tはxの関数」と捉えるならば,関数tはx>0において連続(グラフが繋がっているという感覚です)であり,lim_{x→∞}t=∞,lim_{x→+0}t=∞.t=2が成り立つx=1がx>0に存在するから,t≧2である任意のtをとるxは必ず存在します.そして今までkatoさんが目にしてきた問題はこれと同じような議論ができるものだと思いますし,出題者は相加・相乗平均を利用することを前提として出題していると思います.

ちょっとビックリしたかもしれませんが,今まで通りに解答を作ってかまわないですよ.

P.S.黒字のところは2011.02.10 20:55追記です.

No.5983 - 2011/02/10(Thu) 20:41:31

Re: はじめまして / kato [関東] [高校2年生]
ありがとうございました。安心しました。
私は理系で?VCは一通り学習したので、微分してx>0においてグラフもかいてみたりしました。
グラフではt≧2である任意のtをとるxが存在することは確認できました。

逆に、模範解答をみても、tが2以上のすべての値をとることができる説明になっているのかわかりにくいです。

No.5984 - 2011/02/10(Thu) 21:19:54
全1160件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 78 >> ]