[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

よろしくお願いします / mm [関東] [高校2年生]
円に内接する四角形ABCDにおいてAB=1、AD=3、∠BAD=120°。対角線AC、BDの交点をE
とする。
(1)対角線ACが、∠BADの2等分線であるときBEの長さを求めよ
(2)四角形ABCDの面積が最大になるときの対角線ACの長さを求めよ
で(1)でBDが√13になることしかわからなくてそれ以降がわかりません。
よろしくお願いします。

No.5956 - 2011/02/05(Sat) 02:59:06

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
mmさん,こんばんは.
早速いきましょう!

比 BE:ED はどうなりますか?
分からないようであれば,数学Aの教科書や参考書で「三角形の内角の二等分線」を調べると分かりますよ,

No.5957 - 2011/02/05(Sat) 18:54:15

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校2年生]
ありがとうございます。
答えは4分の√13ですよね?

(2)はまず何をしてらよいのでしょうか?

 よろしくお願いします。

No.5958 - 2011/02/05(Sat) 20:46:32

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>答えは4分の√13ですよね?
はい.okですよ.

(2)ですが,次の問をクリアしてからとりかかりましょう.
私が下に示した点C',C'',C'''の中で,点A,Dと結んだときにできる三角形の面積が一番大きくなるのは,どの点ですか?
理由を添えてお答えをいただきたいです.

申し訳ありませんが,次の回答は明日になります.ご了承ください.

No.5959 - 2011/02/05(Sat) 21:22:28

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校2年生]
全て同じ大きさになると考えました。同じこから出ている円周角は等しいのでCの角は全て同じになるから同じ面積になると考えました。

よろしくお願いします。

No.5960 - 2011/02/06(Sun) 04:33:45

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
はい.ではいきますね.
まず,円周角をθとすると,面積は1/2×CD×CA×sinθとなります.
しかし,θの値は一定ですがCの場所でCD×CAの値が異なるので,残念ながら面積は変わります.

まず左下の図を見てください.円が邪魔なので,取り去っておきました.
底辺をDAと見ると,それぞれの三角形の高さは点線の長さとなります.これを見れば,C''で最大であることがわかりますね.
次に右下の図ですが,DAと平行な直径を引いておきました.
直径とDAと平行ですから,DA上のどの点を選んでも,直径までの距離は同じですよね.
すると,「面積最大となる場所」は「高さが最大の場所」で「直径から点までの距離の最大の場所」.
すなわち,『中心を通りDAと垂直となる直線』と『円』との2交点のうち,DAから遠い方で面積が最大となります.

いかがですか?

No.5961 - 2011/02/06(Sun) 08:32:55

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
わかりました。ありがとうございます。
でも(2)の問題にどうつながるのかがわからないのですが。

No.5962 - 2011/02/06(Sun) 12:52:01

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
あ,間違えていました.図でAとしたのを本当はBとすべきでした.猛省(汗)

では本題.△ABDの面積は,点Cがどこにあろうとも一定です.
四角形ABCDを△ABDと△BCDに分割すると,△BCDの面積が最大となるとき
>四角形ABCDの面積が最大になる
になります.

どうでしょうか?

No.5963 - 2011/02/06(Sun) 17:45:01

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
三角形ABDは問題文の条件をそのまま使うから一定ってことですか?
三角形BCDの面積を出す上で∠BCD=60°しか条件がわからないのですが。
よろしくお願いします。

No.5964 - 2011/02/06(Sun) 18:56:24

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>三角形ABDは問題文の条件をそのまま使うから一定ってことですか?
そうですね.
>∠BCD=60°しか条件がわからないのですが。
△BCDの面積について,点Cが最大値をとる場所にあるとき,BC=CDという条件が加わります.
そうすると,△BCDはかなり特徴的な三角形で,計算せずにBC(=CD)の値も求まると思います.

No.5965 - 2011/02/06(Sun) 20:00:35

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
三角形BCDは正三角形ですよね。そうすると答えは2分の13√3ですよね?
よろしくお願いします。

No.5966 - 2011/02/06(Sun) 20:43:42

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>そうすると答えは2分の13√3ですよね?
どうやって求めました?

No.5967 - 2011/02/06(Sun) 21:12:44

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
間違いました。三角形BCDの面積は2分の13√3ですよね。四角形ABCDの面積は4√3になりました。
対角線ACって三角形BCDの高さの2倍の2√39ですか?
よろしくお願いします。

No.5968 - 2011/02/06(Sun) 22:04:05

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
面積はokです.

ACですが,∠ABC+∠CDA=180°であることを利用して△ABCと△CDAの両方で余弦定理を使い,求めます.

もし分からなかったら,その旨書いてくださいね.

No.5969 - 2011/02/07(Mon) 03:08:54

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
∠ADCまたは∠ABCの角度ってでるのですか??
よろしくお願いします。

No.5970 - 2011/02/07(Mon) 11:26:56

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
対角線ACの長さが√13ってでました。
合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。

No.5971 - 2011/02/07(Mon) 11:58:16

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
∠ADCまたは∠ABCの角度ってでるのですか??
よろしくお願いします。

No.5972 - 2011/02/07(Mon) 12:17:48

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>対角線ACの長さが√13ってでました。
?BDと一緒ですか?
>∠ADCまたは∠ABCの角度ってでるのですか??
出ないですが,以下のようにすれば,対角線の長さが出ます.

見やすくするために∠ABC=θ,AC=x とします.
△ABCで余弦定理を用いて,cos∠ABC=cosθ=frac{1^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・1・sqrt{13}}
また∠ADC=180°-θ から cos∠ADC=cos(180°-θ)=-cosθ
よって,△ACDの面積はcos∠ADC=-cosθ=frac{3^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・3・sqrt{13}}
したがって,−frac{1^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・1・sqrt{13}}=frac{3^2+sqrt{13}^2-x^2}{2・3・sqrt{13}}
この式からx=ACの値が出てきます.

いかがですか?

No.5973 - 2011/02/07(Mon) 18:02:37

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
ACの答えは4であっていますでしょうか?
よろしくお願いします。

No.5974 - 2011/02/08(Tue) 03:30:49

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>ACの答えは4であっていますでしょうか?
私もそうなりました.

4辺の長さから対角線を求めるこの手順は,大切です.
是非しっかりと身につけてください.

No.5975 - 2011/02/08(Tue) 06:55:07

Re: よろしくお願いします / mm [関東] [高校1年生]
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

No.5976 - 2011/02/08(Tue) 12:57:15
(No Subject) / naru [関東] [高校1年生]
こんにちは
高校の数学Aの集合で、A={x|x=2n+1,nは自然数}を要素を書き並べて表すと?
という問題があったんですけど、どうやって解くのですか?

No.5954 - 2011/02/03(Thu) 01:17:54

Re: / londontraffic [教育関係者]
こんばんは,naruさん.
次の問題なら分かりますか?

問題 A={x|1≦x≦4, xは整数}の要素を書き並べよ.

No.5955 - 2011/02/03(Thu) 18:45:25
(No Subject) / mkm [近畿] [高校2年生]
こんにちは
2004年信州大学医学部後期の問題です。

|sinx-siny|≦k|x-y|…★がすべてのx,yで成り立つようなkの最小値を求めよ。

という問題なのですが、ある参考書には
----------------------------------------------------------------------
x=yのとき★はすべての実数kに対して成立する。
x≠yのとき、平均値の定理より
|sinx-siny|/|x-y|=|cosc| なるcがxとyの間に存在する。
∴|sinx-siny|/|x-y|≦1
また、★は|sinx-siny|/|x-y|≦k と変形できるので、
求める最小値は1である。■
----------------------------------------------------------------------
となっています。
しかし、別の参考書では、
----------------------------------------------------------------------
y=0,x≠0としたときlim[x→0]|sinx/x|=1より
必要条件としてk≧1を導いた後、(上の解答と同じように)平均値の定理より
|sinx-siny|≦1*|x-y|がなりたつので十分。
よって求める最小値は1である。■
----------------------------------------------------------------------
と結論しています。
あとの方の解法のように、必要条件としてk≧1を導く
という作業は答案に必須なのでしょうか?
だとしたら、最初の解答は間違っていることになりますよね?
確かに|sinx-siny|/|x-y|≦1が成り立つからといって、
|sinx-siny|/|x-y|の最大値が1になるという保証はしてないわけだし…
しかし、私は最初の解答でもなんとなくよさそうに思えるのですが、
自信がありません。
ご意見をお聞かせ下さい。

No.5947 - 2011/01/29(Sat) 17:16:52

Re: / londontraffic [教育関係者]
mkmさんこんばんは.londontrafficと申します.
2年生でもう数IIIの入試問題にチャレンジとは凄いですね.

さて,
>ご意見をお聞かせ下さい。
とのことなので,私が思ったことです.
私が出題者なら,最初の解答で満点はあげられません.
>|sinx-siny|/|x-y|=|cosc| なるcがxとyの間に存在する。
これはいいですよ.
>∴|sinx-siny|/|x-y|≦1
この不等式自体は間違いないのですが,これが混乱を招きます.
確かに任意のcに対して -1≦ cos c ≦1が成り立つので|cos c|≦1ですが,もしかすると|cos c|≦1/2かもしれないですよね.
具体的に「c の値がどうなるか」もしくは「cos c の値がどうなるか」を明記しないのは,認めるわけにはいかないです.

いかがですか?

No.5948 - 2011/01/29(Sat) 19:05:10

Re: / mkm [近畿] [高校2年生]
londontrafficさん返信ありがとうございます。
>確かに任意のcに対して -1≦ cos c ≦1が成り立つので|cos c|≦1ですが,もしかする>と|cos c|≦1/2かもしれないですよね.
>具体的に「c の値がどうなるか」もしくは「cos c の値がどうなるか」を明記しないの>は,認めるわけにはいかないです.
おっしゃる通りですね。投稿してからよく考えてみたのですが、
要は|(sinx-siny)/(x-y)|っていうのはY=sinX上の(任意の)二点を結ぶ直線の傾きの
絶対値なわけですよね。だから、最初の解答に以下の文を付け足せばどうでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
x→yのとき|(sinx-siny)/(x-y)|はY=sinXの接線の傾きの絶対値になり、X=0における
それはcos0=1となる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これで確かに|sinx-siny|/|x-y|≦1だと言えたことになると思います。
ひらめいたと思って書いてみましたが、至らぬところがあるかもしれないので
厳しい突っ込みを期待しています。付け加える文に対して別の考え方や書き方もあるなら
それも教えて頂けると嬉しいです。

No.5950 - 2011/01/30(Sun) 20:23:22

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.これでもokです.
2つめの
>y=0,x≠0としたときlim[x→0]|sinx/x|=1より
と同義ですから.

あと書き方ですが
>それはcos0=1となる。
の後に,
「したがって,等号が成立するから」などのを付け加えると丁寧かもしれませんね.

No.5951 - 2011/01/30(Sun) 21:44:21

Re: / mkm [近畿] [高校2年生]
ありがとうございました。
No.5953 - 2011/02/02(Wed) 02:34:29
初歩的な数学のことで / さえこ [九州] [高校1年生]
一から四段階評価をする項目が6つあるとしてその6つの合計が17の場合の四段階数値
いくらになりますか?四を超える数値になっていて困っています(; ̄ェ ̄)

No.5949 - 2011/01/30(Sun) 18:29:04

Re: 初歩的な数学のことで / sharon [東海] [社会人]
1から4をとる値が6つある、ということです。
具体的な例を出せば、国語、数学、化学、物理、日本史、英語の6教科が1点から4点で評価される例を考えれば、たとえば、国語のみ2点、他の5教科が3点なら合計17点になりますね。

ただ、
>...の場合の四段階数値
>いくらになりますか?
が意味不明です。正確に問題を書き写していただけませんか? これだけでは、何をどう評価して回答したらいいのかはわかりかねます、

No.5952 - 2011/01/31(Mon) 14:14:38
(No Subject) / kl [地球外] [高校2年生]
こんばんは。学校の課題で、解答は知人に教えてもらったものです。

x^2-xy-y^2=1の自然数解が無限に存在することを示しなさい。
(解答)
自然数からなる数列{a[n]}, {b[n]}を次により定義します。
(a[1], b[1])=(2, 1),
(a[n+1], b[n+1])=(2a[n]+b[n], a[n]+b[n])(nは自然数)
すると、a[n]^2ーa[n]b[n]ーb[n]^2=1(★)
そして、(a[m], b[m])≠(a[n], b[n])(m, nは異なる自然数)
以上から、方程式x^2ーxyーy^2=1の解は無限に存在する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(★の証明)
nについての数学的帰納法を用いて示します。
n=1のとき、
a[1]=2, b[1]=1なので、a[1]^2ーa[1]b[1]ーb[1]^2=1
したがって、n=1のときは成り立つ。
n=kのときに成り立つと仮定する。
すなわち、a[n]^2ーa[n]b[n]ーb[n]=1とする。
a[n+1]=2a[n]+b[n], b[n+1]=a[n]+b[n]だから
a[n+1]^2ーa[n]b[n]ーb[n]^2=(2a[n]+b[n])^2ー(2a[n]+b[n])(a[n]+b[n])ー(a[n]+b[n])^2
=a[n]^2ーa[n]b[n]ーb[n]^2=1
したがって、n=k+1のときも成り立つ。

(質問)
全体の流れは大体つかめたのですが、次のところが分かりません。
>自然数からなる数列{a[n]}, {b[n]}を次により定義します。
>(a[1], b[1])=(2, 1),
>(a[n+1], b[n+1])=(2a[n]+b[n], a[n]+b[n])(nは自然数)

この(a[n+1], b[n+1])=(2a[n]+b[n], a[n]+b[n])(nは自然数)
はどのようにして見つけたのでしょうか?

No.5934 - 2011/01/18(Tue) 19:41:14

Re: / りょう [東海] [大学院生]
 初めて投稿します。これはx^2−xy−y^2の因数分解がポイントです。
 まず、t^2−t−1=0という方程式を考えます。すると、
 α=(1+√5)/2,α’=(1−√5)/2
が解として出てきます。そして、
 x^2−xy−y^2=(x−αy)(x−α’y)
と因数分解できます。
 次に、x=2,y=1は1つの解ですが、他の解(p,q)があったとします。すると、
 (2−α)(p−αq)(2−α’)(p−α’q)
=(2−α)(2−α’)(p−αq)(p−α’q)=1
となります。ここで、α^2=α+1,α’^2=α’+1ですから、
 ((2p+q)−α(p+q))((2p+q)−α’(p+q))=1
とかけ、この(2p+q,p+q)が新しい解として得られます。そういうわけでこのように漸化式を定義しているわけです。
 しかしこれでは、どのようにしてx=2,y=1が得られたのかが謎として残ってしまいます。説明は難しいのですが、この場合に限り、次のように説明できます。
 まず、α=1+(1/α),α’=1+(1/α’)という式から、
 1−α=−1/α, 1−α’=−1/α’
とします。αα’=−1なので、
 (1−α)(1−α’)=−1
となり、2乗すると、
 (1−α)^2=1−2α+(α+1)=2−α,(1−α’)^2=2−α’,
 (2−α)(2−α’)=1
となって2と1が得られます。一般の場合には連分数展開というものを使います。

No.5936 - 2011/01/19(Wed) 11:45:11

Re: / kl [地球外] [高校2年生]
ありがとうございます。よく分かりました。
>一般の場合には連分数展開というものを使います。
興味をもったので、ここのところを具体的に教えて頂けませんか?

No.5939 - 2011/01/20(Thu) 23:51:08

Re: / りょう [東海] [大学院生]
 えーと、まずさっきの投稿で(p,q)は「他の解」としましたが、起点はp=2,q=1でここから解を作っていくので他ではまずいです。すみません。
 さて、一般の場合ですが、今日大学で調べたところ、すごく難しい問題であるらしいことが分かりました。ですが、特別な場合にはうまい方法があるようなので、それについて説明してみます。
 まず、a,bは整数とし、a≧0で、D=a^2+4bは正の数で、平方数ではないとします。このとき、方程式:
 x^2−axy−by^2=1
の自然数解を求めます。Dは、2次式t^2−at−bの判別式で、このとき、
 α=(a+√D)/2, α’:他の解, 左辺=(x−αy)(x−α’y)
とできます。aが奇数か偶数かで異なるのですが、とりあえずaが奇数の場合を考えようと思います(たとえばa=1,この問題のケース)。
 最初に、両辺を4倍して平方完成します。すると、
 4(x^2−axy−by^2)=4,
 (2x−ay)^2−Dy^2=4
となります。ここで、もしu^2−Dv^2=4の自然数解u,vがあれば、
 x=(u+av)/2, y=v
としてxとyが条件を満たします。そこでこのuとvを求めます。
 初めに、n<√D<n+2なる奇数nをとって、z=(n+√D)/2とおき、次の操作をひたすら繰り返します。
 A<z<A+1なる整数Aをとって、  z=A+(1/A’),
 B<A’<B+1なる整数Bをとって、A’=B+(1/B’),
 C<B’<C+1なる整数Cをとって、B’=C+(1/C’),・・・
すると、A’,B’,C’,・・の中にいつか必ずzが現れるので、そこでやめます。簡単のためC’=zであったとして、ここから式を逆にたどりzの分数式を作ります。
 B’=C+(1/z)=(Cz+1)/z,
 A’=B+(1/B’)=B+(z/(Cz+1))=((BC+1)z+B)/(Cz+1)
といった具合ですね。すると最終的に、
 z=(pz+q)/(rz+s)
となるのですが、ここで分母が、
 rz+s=(u+v√D)/2, uとvは整数
とかけ、u^2−Dv^2=±4となります。−4になってしまったときは、
 u’=(u^2+Dv^2)/2, v’=uv
とすればu’^2−Dv’^2=4となってくれます。この2つも整数です。
 最後に、aが偶数、a=2cのときは、
 (x−cy)^2−(D/4)y^2=1
となり、D/4=D’として、
 u^2−D’v^2=1
の自然数解を探すことになります。この場合は、m<√D’<m+1という整数mをとってz=m+√D’とし、さっきと同じ操作により表示z=(pz+q)/(rz+s)を得ます。ここで、rz+s=u+v√D’というu及びvをとると、u^2−D’v^2が−1か1になります。−1のときは、
 u’=u^2+D’v^2,  v’=2uv
と取り直します。こんな感じですね。

No.5942 - 2011/01/21(Fri) 15:20:02

Re: / kl [地球外] [高校2年生]
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
大変参考になりました。

No.5946 - 2011/01/24(Mon) 14:22:48
図形の問題 / うさぴょん [東北] [高校1年生]
東邦大学 看護学部2010年度入試問題です


図のように1辺の長さが12の正方形OABCがある
3辺OA,AB,BC上に点D,E,Fを次の条件を満たすようにそれぞれとる。
OD:DA=1:5
AE:EB=1:2
BF:FC=1:1
また,OEとDBの交点をQ
DBとAFの交点をRとする。
このとき,直線CQは線分AEの中点Sで辺ABと交わる。

(1)割愛
(2)?儕QRの面積を求めよ。

(1)より
?儚BF∽?儚DA
BF:DA=3:5
h=9/2
?儚BF=27/2
?儚DA=75/2
?儖PD=12/13
?僖PA=60/13
?僊PE=240/13
?傳PE=480/13

がわかっています。

解答を見ると
?儕QR=?儚DA-?僖PA-?僊PQ
=75/2-60/13-240/13
=375/26

となっていますが
?僊PQ=240/13 となる理由がわかりません。
?僊PE=240/13であり
?僊PEと?僊PQの面積が同じにならないと思います。

だから解答が間違っていると思うのですが
かと言って正しい答えの出し方もわからず
困っています。

どなたかアドバイスをお願いします。

No.5944 - 2011/01/23(Sun) 14:20:59

Re: 図形の問題 / りょう [東海] [大学院生]
 はじめに、図を見るとOEとDBの交点がP,OEとAFの交点がQ,DBとAFの交点がRとなっていますので、そのように考えて回答いたします。
 まず、その解答はおそらく間違いです。私の計算では、
 3249/182
と出ました。解答には?凾`PQ=240/13となっているようですが、おっしゃる通りそれは?凾`PEの面積で?凾`PQはそれより小さいので、面積は異なります。
 正しい答えですが、とりあえず上記の三角形の面積をどのようにして求めたのか、簡単でいいので教えていただけないでしょうか。そして、その方針でいくと問題は?凾`QEの面積ですが、それをどうすれば求められるのか考えてみてください。

No.5945 - 2011/01/23(Sun) 18:54:18
01香川大 / ふぉる [近畿] [高校3年生]
01香川大学からの問題です。
四角形ABCDは、ADとBCが平行、AB=CD=a(aは定数)を満たしているとする。∠ADB=θとするとき、次の問いに答えよ。
(1)ABの長さをa、x、yを用いて表せ。

(解答)
四角形ABCDは台形となる。
AB=DC=bとおくと、△ABDと△DBCで余弦定理より、
cosθ=(a^2+x^2-b^2)/2ax=(a^2+y^2-b^2)/2ay
整理すると
(x-y)b^2=(x-y)a^2-xy(x-y)

x-y≠0、すなわちx≠yのとき
b^2=a^2-xy
b=√(a^2-xy)

x-y=0,すなわちx=yのとき、
四角形ABCDは長方形となるので、三平方の定理を利用して
b^2=a^2-x^2
b=√(a^2-x^2)
となり、これは、b=√(a^2-xy)を満たす。


となっています。
分からないところは、
x-y=0,すなわちx=yのとき、
四角形ABCDは長方形となるので
という部分です。

図を描いてみると、平行四辺形になる場合も考えられる気がします。
この場合、ABの長さを求めようとした場合、θを使わないと求められず困っています。

x=yのとき必ず長方形になるのでしょうか?
また、なぜ長方形になると言えるか教えてください。
よろしくお願いします。

No.5937 - 2011/01/20(Thu) 14:16:07

Re: 01香川大 / りょう [東海] [大学院生]
 まず質問なのですが、問題文にAB=aと書いてあるのに、なぜABの長さを求める問題なのでしょうか?それと、xとyはどこの長さでしょうか。ちゃんと設問を書いてみてください。
No.5938 - 2011/01/20(Thu) 18:33:57

Re: 01香川大 / ふぉる [近畿] [高校3年生]
01香川大学からの問題です。

問題文間違えてましたので訂正しました。

四角形ABCDは、ADとBCが平行、AC=BD=a(aは定数)を満たしているとする。∠ADB=θとするとき、次の問いに答えよ。
(1)ABの長さをa、x、yを用いて表せ。

(解答)
四角形ABCDは台形となる。
AB=DC=bとおくと、△ABDと△DBCで余弦定理より、
cosθ=(a^2+x^2-b^2)/2ax=(a^2+y^2-b^2)/2ay
整理すると
(x-y)b^2=(x-y)a^2-xy(x-y)

x-y≠0、すなわちx≠yのとき
b^2=a^2-xy
b=√(a^2-xy)

x-y=0,すなわちx=yのとき、
四角形ABCDは長方形となるので、三平方の定理を利用して
b^2=a^2-x^2
b=√(a^2-x^2)
となり、これは、b=√(a^2-xy)を満たす。


となっています。
分からないところは、
x-y=0,すなわちx=yのとき、
四角形ABCDは長方形となるので
という部分です。

図を描いてみると、平行四辺形になる場合も考えられる気がします。
この場合、ABの長さを求めようとした場合、θを使わないと求められず困っています。

x=yのとき必ず長方形になるのでしょうか?
また、なぜ長方形になると言えるか教えてください。
よろしくお願いします。

No.5940 - 2011/01/21(Fri) 01:49:09

Re: 01香川大 / りょう [東海] [大学院生]
 x=AD,y=BCですね?
 長方形になるのは、AC=BDだからです。x=y,すなわちAD=BCであると、?凾`BD,?凾aACにおいて、
 BD=AC,AD=BC,ABは共通
となるので、この2つは合同(3辺相等)で、ゆえに∠BAD=∠ABCとなります。つまり、AB側の2角は等しいということです。この2つは足して180°なので、共に直角となり、同様に反対側も直角で、これは長方形となります。

No.5941 - 2011/01/21(Fri) 08:39:03

Re: 01香川大 / ふぉる [近畿] [高校3年生]
問題の不手際すみませんでした。
ありがとうございました。解決いたしました。

No.5943 - 2011/01/22(Sat) 09:13:01
教えてください / モモ [東海] [社会人]
はじめまして。momoといいます。教えてください。。。
獲物の獲得数に応じて報奨金がもらえる国があります。
11頭から15頭は1000エン。16頭から25頭は5000エン。26頭以降は10000エン。各1頭ごとにもらえます。
ただ、狩人のレベルに応じて足切りがあります。
Aさんは未熟なので10頭を超えたら上記規定に基づき貰えます。11頭なら1000エン、12頭なら2000エン・・・と。Bさんは中級で17頭を超えたら。Cさんは上級者で32頭を超えたら。
この場合ABCがそれぞれ40頭獲得したらいくらもらえるのか。
Cさんは引き算掛け算でわかるのですが、ABさんがわかりません。。。
その計算式を教えていただければと思うのですが。
よろしくお願いします。

No.5931 - 2011/01/15(Sat) 22:02:34

Re: 教えてください / londontraffic [教育関係者]
momoさん,はじめまして.
londontrafficと申します.

まず社会人とのことですが,出典は何ですか?
次にこの掲示板は高校数学の掲示板であることはご理解いただけていますか?

ご質問の問題は,どちらかと言えば中学数学の範疇ではないかと思われます.が折角ですので,Aさんの分について記してみましょう.
報酬は段階別に別金額になっています.Cさんの場合は8等分同額なので,単純な掛け算で済みますが,A,B
さんはそれでは計算できません.
そこで,それぞれの金額別に何等分が得られるかを調べます.
Aさんは,11〜15頭目の5頭が1000エン.16〜25頭目の10頭が5000エン,26〜40頭目の15頭が10000エンですね.
これらを全部合わせれば,金額が求まるハズです.

いかがでしょうか?

No.5932 - 2011/01/16(Sun) 07:17:04

Re: 教えてください / モモ [東海] [高校1年生]
すみませんでした。
出典も分からず、知りたいのはXさんがY頭獲得した場合の計算方法でした(初級・中級の場合)。
でも板汚しのようなので、他で聞いてみます。
londontraffic様ありがとうございました。

No.5933 - 2011/01/16(Sun) 07:39:07
初めまして / ABC [近畿] [高校1年生]
初めまして。ABCと申します。分らない問題があるので回答宜しくお願いします。
ニューアクションβの学校専売品からです。2次関数の問題で、y=ax二乗+bx+cのグラフである。(上に凸。x軸と2点共有点がある。右側の共有点の右には1と書いてあります。さらにグラフはy軸の正の部分と交わっています。分りずらい説明ですみません)a,b,c,b二乗−4ac,a+b+c、は正,0,負,のいずれになるか。という問題です。上に凸のグラフだからaは正だということはわかります。cもグラフがy軸の正の部分に交じっていることから、正だということはわかります。a+b+cもxに1を加えればy=a+b+cとなり、また、x=1のときグラフはx軸より下にあるのでy座標は負であるからa+b+は負であることがわかります。a.c.a+b+cの3つは理解できたのですが、bとb二乗−4acが正0負のいずれになるのかが理解できません。回答お願いします。あと、ニューアクションβは220問中50問程理解できないんでのですが、こんなに多く質問してもよろしいのでしょうか?

No.5923 - 2011/01/12(Wed) 20:32:22

Re: 初めまして / londontraffic [教育関係者]
ABCさん,こんばんは.
londontrafficと申します.

今,ニューアクションがないので図が手元にありません.
下に図を添付したので,確認して貰えたらと思います.

さて質問のことですが,せっかくここまで自力でできているので,残りも自力でやってもらえたらなと思います.
そこでヒント.
1)b^2-4acの符号は,x軸と放物線の共有点の数で決まります.教科書や参考書で「2次方程式の解」と「2次関数とx軸との共有点」の関係が載っているものは探せませんか?
2)bの符号は,軸の位置とx^2の係数で決定できます.2次関数y=ax^2+bx+cの軸の方程式は何になりますか?今,軸はどの部分にありますか?

考えてみて,分かるようでしたらその旨を.分からなければ何処まで調べられたか,どこまで理解できたかをカキコしてもらえたらと思います.よろしくお願いいたします.

No.5924 - 2011/01/12(Wed) 21:00:38

回答ありがとうございます / ABC [近畿] [高校1年生]
b二乗−4acは理解できたのですが、bの符号がよくわかりません。図は完璧に合っています。そもそも私は軸というものが何なのかよく理解できていないのです。平方完成した時に、頂点のx座標が軸だと聞いたことがあるのですが、できればそこの説明を詳しくして頂ければありがたいのですが。
No.5925 - 2011/01/12(Wed) 21:20:52

Re: / ABC [近畿] [高校1年生]
平方完成して、頂点が(-2a分のb,-4a分のb二乗-4ac)になり、軸=-2a分のb
頂点のx座標は正であるから-2a分のb>0 すなわちa分のb>0 a<0だからb>0。
これで正解でしょうか?

No.5926 - 2011/01/12(Wed) 23:09:58

Re: 初めまして / londontraffic [教育関係者]
回答がおそくなってごめんなさい.

99%okですね.bについてですが,私は軸で処理としたのですが,頂点のx座標でも同じですから.
ちょっとレベルを上げると
○軸の位置がx軸正の部分(もしくは頂点のx座標が正)ならば,aとbは異符号
○軸の位置がx軸負の部分(もしくは頂点のx座標が負)ならば,aとbは同符号
などという考え方もできます.

ただ1%引いたのは,
>頂点のx座標が軸だと聞いたことがある
ここの部分が気になったからです.例えば頂点の座標が(p,q)であるときに
頂点のx座標は p・・・これは実数
軸の方程式x=p・・・これは直線
なので厳密に言えば「頂点のx座標」が「軸」というのは誤りになります.

いかがでしょうか.

No.5927 - 2011/01/13(Thu) 04:55:42

Re: ありがとうございました / ABC [近畿] [高校1年生]
londontrafficさん分かりやすい回答ありがとうございました。わざわざ頂点を求めたりしなくてもいい方法は非常に参考になりました。頂点と軸が違うことも詳しく教えて頂き感謝してます。
No.5930 - 2011/01/13(Thu) 19:27:03
もう1問お願いします / 看護学校受験生 [近畿] [再受験生]
下の質問をさせてもらったものでもう一問よろしくお願いします。
出典(大阪病院協会看護専門学校 解答なしです)
1から60までの自然数について、次の各問いに答えなさい。
1)2でも3でも5でも割り切れる自然数の個数を求めなさい。
  2,3,5の最小公倍数30 60/30=2個
2)2でも3でも割り切れるが、5で割り切れない自然数の個数を求めなさい
  2,3の最小公倍数6で 6,12,18,24,30,36,42,
  48,54,60の10個でこの中で5の倍数は30と60の2個だから
  10−2=8個
3)2,3,5のいずれでも割り切れない自然数をもとめなさい。
  1〜60まで全部書き出し2,3,5の倍数に×印をつけ残った16個を
  答えにしたのですが、数が大きくなるとこのやり方が通じなくなりそうです。
  他の方法はないでしょうか。
 

No.5915 - 2011/01/11(Tue) 17:05:42

Re: もう1問お願いします / CORNO [東北] [教育関係者]
引き続き,CORNO です.

>他の方法はないでしょうか。
2つの集合の場合,
  n(A∪B)=n(A)+n(B)−n(A∩B)
という公式があります.
結論を言ってしまえば,3つの集合の場合,
  n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)−n(A∩B)−n(B∩C)−n(C∩A)+n(A∩B∩C)
となります.
これを使えば,2,3,5のいずれかで割り切れる自然数の個数が求まります.

どうでしょうか.

No.5919 - 2011/01/11(Tue) 20:26:14

Re: もう1問お願いします / 看護学校受験生 [近畿] [再受験生]
理解が厳しそうです
もう少し早く質問しておくべきでした。
急な質問への回答ありがとうございました。
明日の試験は最善を尽くそうと思います。
試験がまだ残ってるので、またお世話になるかもしれません
そのときはよろしくお願いします。

No.5921 - 2011/01/11(Tue) 21:06:23

Re: もう1問お願いします / CORNO [東北] [教育関係者]
>もう少し早く質問しておくべきでした。
大きな教訓と思います.

試験,頑張ってください.

No.5922 - 2011/01/11(Tue) 21:10:52
(No Subject) / 看護学校受験生 [近畿] [再受験生]
こんにちは明日試験の学校(大阪病院協会看護専門学校 解答なし)で汚い数字
の答えがでてきて自信がないのでよろしくお願いします。

円に内接する四角形ABCDにおいて<ABC=120°、AB=BC=4、BD=2√6、
CD=3√2−√10のとき次の各問いに答えなさい。ただし、AD>CDとする
1)辺ACの長さを求めなさい。 答え4
2)<ADBを求めなさい ∠ADC=180−∠ABC=60
             AB=BC、∠ADB=∠BDC=30°
3)辺ADの長さを求めなさい。
   AB^2=BD^2+AD^2-2・BD・AD・cos30°
   16=24+AD^2−2・2√6・AD・√3/2
AD^2-6√2AD+8=0
   解の公式より AD=3√2+−√(18−8)
   AD>CD、AD=3√2+√10 (答え
4)?僊BCの面積を求めなさい
   △ABC=1/2・4・4・sin120°=4√3 (答え
5)四角形ABCの面積を求めなさい
   △ACD=1/2・(3√2+√10)(3√2−√10)=4
   ABCD=△ABC+ACD=4√3+4 答え

解答がなく(3)、(5)の数字が汚いので自信がありません。お願いします

No.5914 - 2011/01/11(Tue) 16:41:29

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO と言います.

(2),(3),(4) はいいようです.

(1) AC=4 では △ABC が正三角形になってしまい不合理です.もう一度やってみてください.

(5) △ACD の面積に,sin∠ADC が落ちています.

No.5916 - 2011/01/11(Tue) 19:26:28

Re: / 看護学校受験生 [近畿] [高校1年生]
早い回答助かります
(1)AC^2=AB^2+BC^2-2AB・BC・cos∠120°
  AC=4√3  (答え
(5)△ADC=1/2(3√2+√10)(3√2−√10)sin∠60°
    =1/2(18-10)√3/2
=2√3
  ABCD=△ABC+△ADC=4√3+2√3=6√3 (答え

No.5917 - 2011/01/11(Tue) 20:09:19

Re: / CORNO [東北] [高校1年生]
それでいいと思います.
ではもうひとつの方にいきましょう.

No.5918 - 2011/01/11(Tue) 20:18:53

Re: / 看護学校受験生 [近畿] [社会人]
ありがとうございました
1問でも解決できて、不安でつぶれそうな気持が少し楽になりました!
本番ではミスをしないように心がけます

No.5920 - 2011/01/11(Tue) 20:50:15
こんばんわ☆ / あやか [四国] [高校1年生]
こんばんわ☆
数Aが苦手です;

8本のくじの中に当たりくじが入っている。引いたくじをもとに戻さないで、A,B,C,3人が順に1本ずつ引くとき、1人だけが当たりくじを引く確率を求めよ。

という積事象の確率なんですが、答28分の15に分母はなるのですが、分子がなりません;

問題の解き方をお願いします☆m(><)m

No.5905 - 2011/01/07(Fri) 18:32:22

Re: こんばんわ☆ / 留数 [関東] [教育関係者]
 あやかさん,こんにちは。

 まず,あやかさんの答えがどのように出て,正しい答えが出なかったのかを知りたいですから,求め方も含めて書いてください。

 あ,当たりくじは何本でしょうか?

No.5907 - 2011/01/08(Sat) 07:14:37

Re: こんばんわ☆ / あやか [四国] [高校1年生]
こんにちは☆

当たりくじは3本です!!!
申し訳ないのですが、自己解決しました;
すいません;;
ありがとうございました☆ヾ(*´ω`*)ノ

No.5913 - 2011/01/09(Sun) 15:28:28
こんにちわ / さつき [近畿] [高校1年生]
こんにちは。
Xにかんする方程式(log10のaX)(log10のX)+1=0
が、実数会を持つとき、定数aの範囲を求めよ。
ただし、a>0とする。

log10のx=Tとおいて、それからがさっぱり分からないです。

お願いします。

No.5908 - 2011/01/08(Sat) 13:35:06

Re: こんにちわ / ルイ [地球外] [大学生]
回答は下にあります。
No.5909 - 2011/01/08(Sat) 18:31:12

Re: こんにちわ / ルイ [地球外] [大学生]
さつきさん。こんにちは。ルイです。

最初に1つ質問ですが,学年は高校1年生ですか?訂正があれば次回返信時に訂正しておいて下さい。

さて,本題に入りましょうか。以下,log10のxをlog{10}xと書きます。

>log10のx=Tとおいて、それからがさっぱり分からないです。

はい,log{10}x=Tとおくのはいい手ですね。しかし,log{10}axがどうにもならなくて質問されたものと推察されますが,兎に角log{10}axをTを使って表したいですよね。そのためにはlog{10}axからlog{10}xを取り出したいですよね。実はその方法はあります。教科書に必ず載っている超重要な公式を忘れていませんか?もう一度,教科書を確認することをお勧めします。その上で,次の問いに答えて下さい。

(1)その公式とは何でしょうか。
(2)xに関する方程式(log{10}ax)(log{10}x)+1=0をTを用いて,xを含まない式に書き換えて下さい。

No.5910 - 2011/01/08(Sat) 18:40:15
高校2年数学?U微分 / あみ [関東] [高校2年生]
こんにちは。

3次関数 f(x)=x3+px2+qx
について、f'(x)=0を満たす実数xの値が存在するための
定数p,qについての条件を求めよ

答えはp2-3q≧0
なのですが、解答にたどりつきません・・・。

問題の解き方を教えてください。

No.5898 - 2011/01/02(Sun) 14:48:35

Re: 高校2年数学?U微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんにちは,CORNO です.

> 解答にたどりつきません・・・。
とのことですが,どのように考えたのでしょうか?
やったところまでを書き込んでください.

No.5899 - 2011/01/02(Sun) 15:57:34

Re: 高校2年数学?U微分 / あみ [関東] [高校2年生]
こんにちは。

f'(x)=3x2+2px+q

3x2+2px+q=0

までは出来ました。

No.5900 - 2011/01/02(Sun) 16:06:06

Re: 高校2年数学?U微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
そうですか.
で,これは2次方程式ですよね.
2次方程式を満たす実数 x の値が存在するための条件を求めるのですから,当然アレを考えるのですが…
何でしょう?

No.5901 - 2011/01/02(Sun) 16:40:02

Re: 高校2年数学?U微分 / あみ [関東] [高校1年生]
ということは・・・
判別式を使って
b2−4ac≧0
に当てはめるのですか?

No.5902 - 2011/01/02(Sun) 22:07:04

Re: 高校2年数学?U微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
そうです.
No.5903 - 2011/01/03(Mon) 07:13:18

Re: 高校2年数学?U微分 / あみ [関東] [高校1年生]
ありがとうございます!!

おかげさまで解くことができました。

No.5904 - 2011/01/04(Tue) 20:34:11
高2数学(数B)のベクトル / なおき [関東] [高校2年生]
次の4点A,B,C,Dが同一平面上にあるとき、Xの値を求めよ。

A(-1、3,2)、B(2、−4、x)、C(x、1,4)、D(−3、2、−3)

答えはx=1、−39 ですが、sとtを使う公式を使ったりsとtとuを使う公式を使っても答えにたどり着きません。

どうか解き方を教えてください。

No.5894 - 2010/12/31(Fri) 00:08:18

Re: 高2数学(数B)のベクトル / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます,CORNO です.
さっそくいきます.

>sとtを使う公式を使ったりsとtとuを使う公式を使っても答えにたどり着きません。
どちらの方法でもかまいません.やったところまでを書き込んでください.
それを見て対応したいと思います.

No.5896 - 2010/12/31(Fri) 10:03:29

Re: 高2数学(数B)のベクトル / なおき [関東] [高校1年生]
解決しました!
No.5897 - 2010/12/31(Fri) 21:29:38
全1160件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 78 >> ]