[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高1数学 / みつこ [関東] [高校1年生]
(1) nC4=n(n-1)/2   (2) 9Cr=9Cr+1

という問題があります。
参考書を使って調べようとしたのですが
何で調べたらよいかわからず、未解決のままです。

答えは(1)n=6 (2)r=4

とあります。


解き方を教えて頂けないでしょうか。

No.5893 - 2010/12/30(Thu) 21:18:44

Re: 高1数学 / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます,CORNO です.
さっそくいきます.

(1) について,
たとえば,4C2 は,
  4C2=(4×3)/(2×1)
です.すると,nC4 はどうなるでしょう?
その上で,n の方程式を解いてください.

No.5895 - 2010/12/31(Fri) 10:01:51
独立試行の確率 / alen [関東] [大学生]
こんにちは!
公務員試験の数的処理で、確率の分野を勉強しているのですが、解説を見てもわからない問題があるので、どなたかお答えお願いします。

5人がじゃんけんを1回するとき、あいこになる確率は? →(A.17/27)

解説では、
?@5人のうち1人が違うものを出して勝負がつく
?A5人のうち2人が違うものを出して勝負がつく
と、場合分けをして余事象から答えを導いていました。

また、解説には余事象を使わず、直接求める方法として、
?@5人が同じものを出しあいこ
?A5人が3人、1人、1人に分かれて違うものを出してあいこ
?B5人が2人、1人、1人に分かれて違うものを出してあいこ
と、3つの場合分けからも求められることが記載されています。

私が解説を見る前に用いたのは、直接求める方です。
私は、?@)5人が同じものを出してあいこ
   ?A)5人が別のもの出してあいこ
   (グー、チョキ、パーをそれぞれ少なくとも1人が出す)
という場合を考えました。

特に?Aについて、カッコの中のような考えから5人のうち3人をグー、チョキ、パーそれぞれ出す人として選び、残りの2人は何を出してもよい、というように考え、式を
5C3・(1/3)^3・(1/3)^2
としました。しかし、解答にはたどり着けず、困っています。
考えを式に表せていないことにも原因があると思うのですが、解説のように人数別に場合分けをするという考え方でないと解けないのでしょうか?

解説を見れば人数で場合わけをするという考え方は納得できるのですが、初めて問題を目にしていきなりそのような場合分けを思いつく自信がありません、、

ちなみに出典は、SSK研究会の『数的処理?U 数的推理』p226,227です。
よろしくおねがいします。

No.5889 - 2010/12/28(Tue) 11:53:13

Re: 独立試行の確率 / londontraffic [教育関係者]
alenさん,こんにちは.londontrafficと申します.
これ,高校生がよく間違うパターンの問題です.

>5人のうち3人をグー、チョキ、パーそれぞれ出す人として選び、残りの2人は何を出してもよい
例えば
abcを最初の3人とし,deが何を出しても良いとして
(あ)aグ bチ cパ d グ eチ
と出すのと,
bcdを最初の3人とし,aeが何を出しても良いとして
(い)aグ bチ cパ d グ eチ
と出すのは同じですよね.
これで分かるとおり,alenさんの方法だとこれがダブルカウントになってしまいます.
ですから計算はともかく,考え方に誤りがあります.

面倒ですが解説のように,誰がやっても正解に辿り着くには人数分けをせねばなりません.
いかがでしょうか?

No.5890 - 2010/12/28(Tue) 13:57:24

わかりました!! / alen [関東] [大学生]
londontrafficさん、素早いお答えありがとうございます!
解説では5人をわかりやすく区別するという配慮がなされていたせいか、
A〜Eのアルファベットがあてられていましたが、本来はそのような区別はないため、
私の考え方は妥当でないのですね!
区別できると思い違っていたせいで、ダブルカウントにも気付きませんでした、、

こんなにも早く解決でき、とてもすっきりしました。解法を覚えて同じような問題が
出されたときこそ、人数の場合分けで正解できるようにしたいです。
そして、本来なら高校生のうちに間違っておいて、理解できているべきでした、、

何はともあれ、londontrafficさん、ご丁寧な解説、ありがとうございました!

No.5892 - 2010/12/28(Tue) 15:51:04
(No Subject) / てつこ [九州] [高校2年生]
この問題の解答を教えてください…。

曲線C:y=|x(x+1)|と直線l:y=m(x+1)が異なる3点で交わっている。このとき、以下の各問いに答えよ。
(1)mのとりうる値の範囲を答えよ。
(2)曲線Cと直線lとで囲まれる部分の面積をS(m)とする。S(m)の値を答えよ。
(3)面積S(m)が最小となるmの値を求めよ。

No.5887 - 2010/12/27(Mon) 21:37:07

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
てつこさん,こんばんわ。

「書き込まれる方へのお願い」にありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。
どこで詰まっているのかを教えていただかないと,回答のしようがないのです。
疑問点を明確にして,再質問をお願いします。

No.5888 - 2010/12/27(Mon) 23:44:51
新潟大の問題 / Jun [近畿] [大学生]
こんにちは、はじめまして。 高校新演習プログレス数学?VCに載っている新潟大学の問題に関して質問させてください。

整数全体を定義域とする関数f(n)が

f(n)= n-10 (n≧101)
f(f(n+11)) (n≦100)

を満たすとき、f(n)=91 (n≦100)……?@ が成り立つことを示せ。

という問題です。解答ではn≧k (k≦100) の時に?@が成り立つことを仮定してn=k-1の時も成り立つことを示すという帰納法のような流れになっています。普通の数学的帰納法の解法では自然数においてn=kのときを仮定してn=k+1のときも成り立つことを示すという流れだったので、この解答例のように前に戻っていくような示し方は数学的に問題ないのかよくわかりません。しかも今回はnが自然数でなく整数である点も帰納法を使える状況なのかどうかよくわかりません。
どなたかご教授よろしくお願いします。また別の解法もあれば教えてください。

No.5884 - 2010/12/24(Fri) 15:21:38

Re: 新潟大の問題 / londontraffic [教育関係者]
Junさん,こんにちは.londontrafficと申します.
大学生とのことですが,高校数学に触れられているのは家庭教師等のアルバイトのためでしょうか?

さて本題です.
>f(f(n+11)) (n≦100)

f(n)=f(f(n+11)) (n≦100)
でよろしいですよね.

>前に戻っていくような示し方は数学的に問題ないのか
私は今まで見たことないですが,数学的帰納法の理論からすれば問題ないと思いますし,負の整数でもokだと思います.

No.5885 - 2010/12/26(Sun) 12:19:54

Re: 新潟大の問題 / Jun [近畿] [大学生]
londontrafficさん、返信いただきありがとうございます。アルバイトで生徒に質問されて見慣れない解法だったのでうまく答えれなかったんです…。逆向きの帰納法の使い方もあるんですね、勉強不足でした。
本当に助かりました。また機会があればよろしくお願いします。

No.5886 - 2010/12/26(Sun) 23:56:22
(No Subject) / KYO [近畿] [再受験生]
こんばんは。
はじめまして。どなたかよろしくお願いします。
解答が無いため困っています。
専門学校の入試問題です。

曲線A:y=|x^2-3x-4|と直線B:y=m(x+1)を考える。次の問いに答えよ。

(1)曲線Aと直線Bが3点で交わるmの範囲を求めよ。
(2)3点で交わるとき、交点をmを用いてあらわせ。


グラフの大体の形はわかるのですが、3点で交わる条件がわかりません。
mは傾きなので多分0より大きいとは思うんですが・・・
よろしくお願いします。

No.5857 - 2010/12/15(Wed) 05:28:12

Re: / ルイ [地球外] [大学生]
考え中。。。
No.5860 - 2010/12/16(Thu) 01:50:57

Re: / ルイ [地球外] [大学生]
KYOさん,こんばんは。こちらルイと申します。

では,早速考えてまりましょう。まずは,以下の2点についての理解度を見たいと思いますので,問題(1-a)(1-b)(1-c)に取り組んでください。考えてもわからない場合は,その旨返信してください。

(1-a)
曲線Aの形を図で示すか,あるいは言葉で説明して下さい。この時,放物線の形状を説明するに当たり,重要であると思われる情報も添えて下さい(例:y軸との交点の座標など多数)。

(1-b)
直線Bはmによって変化する直線ですが,いかなるmに対しても変わらない性質もあります。式を見れば分かることなのですが,その性質とは何でしょうか。実際に,さまざまなmの値についてグラフを書いてみれば一目瞭然です。

(1-c)
(1-a)(1-b)の結果を踏まえて,曲線Aのグラフと直線Bのグラフを重ね合わせ,気づいたことがあれば何でも書いて下さい。

No.5861 - 2010/12/16(Thu) 01:55:40

Re: / KYO [近畿] [高校1年生]
ルイさん、こんばんは。
師走のお忙しい中、こんなに早くご回答くださってありがとうございます。
よろしくお願いします。

(1-a)
曲線Aは絶対値内が0以上、つまりx≦-1,4≦xのときy=x^2-3x-4(下に凸の放物線)であり、-1≦x≦4のときy=-x^2+3x+4(上に凸の放物線)であると思います。
y軸との交点はy=4ですね?
x軸との交点はもちろんx=−1と4ですね。

(1-b)
直線Bは傾きmで点(−1,0)を通りますね。
またy軸とはy=mと交点をもちますね?
それぐらいしかちょっとわからないです・・・。

(1-c)
やはりmは傾きで放物線がy≧0より、mはm>0ですよね・・・?
もしかして直線Bが曲線Aのy軸との交点(0,4)を通るときとそれより傾きmが小さいときまでが答えでしょうか?
ということは(0,4)を直線Bに代入してm=4より(1)の答えは0<m≦4ですか・・・?

No.5869 - 2010/12/19(Sun) 04:09:18

Re: / KYO [近畿] [高校1年生]
長いのでつづきを・・・

(1)はなんとかわかったような感じです。
ただ(2)はどうすればいいのでしょうか?
交点だから曲線Aと直線Bを連立方程式にして解くのでしょうか?
でも答えが結構複雑な形になり2次方程式より交点は複数(全部で5個?)出ますよね・・・。
これでいいんでしょうか?

No.5871 - 2010/12/19(Sun) 04:38:05

Re: / ルイ [地球外] [大学生]
こんばんは。ルイです^^ こちらこそよろしくお願いしますね。

ではまず,解答の評から。

(1-a)
グラフの凹凸,x軸,y軸との共有点の座標などいずれも正解で,完璧な解答です。

(1-b)
出題の意図は,(-1,0)を必ず通る,ということを見抜いているかどうかを試すものです。したがって,正解です。

(1-c)
お察しのとおりm>0は確かにいえます。しかし,

>もしかして直線Bが曲線Aのy軸との交点(0,4)を通るときとそれより傾きmが小さいときまでが答えでしょうか?

誤りです。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
それでは,先へ進みましょうか。ここではまず,KYOさんのおっしゃる「二次方程式を解く」解法で進めます。


(1-a)で答えて下さったように,曲線Aは,

y=x^2-3x-4 (x≦-1,4≦x)
y=-x^2+3x+4 (-1≦x≦4)

と表されます。一方,直線Bはy=m(x+1)でしたね。
「交点なので連立方程式」,この考え方はごく自然なもので結構です。たとえば,-1≦x≦4における交点を求める際には,

y=-x^2+3x+4
y=m(x+1)

からyを消去して,

-x^2+3x+4=m(x+1) …(★)

とされたんだと思います。ここまではいいですね?では,この先の誘導を行います。

(2-a)
今,曲線Aと直線Bの交点が3個になるようなmの値の範囲を求めるのでした。しかし,すべての連立方程式を解いてから,交点が3個になるようなmの値を探すのでは不可能ではありませんが,効率はかなり悪いかと思われます。
 そこで,方程式を解いてから3個になる条件を求めるのではなく,
→3個になる状況を確定してから,必要な方程式だけを解く
方が楽ですし,直感的にわかりやすいです。
 さて,m≦0ではないこと,すなわちm>0であることはKYOさんのおっしゃるとおりでした。ここで,m>0の範囲でmを動かすと,交点の位置は当然変わり行き,もしかすると交点の数も変わるかもしれません。曲線Aは,
ア:x<-1の区間
イ:x=-1の点
ウ:-1<x<4の区間
エ:x=4の点
オ:4<xの区間
に分けられると思いますが,mをm>0の範囲で動かすと各区間での交点の数はどう変わるでしょうか。
ア:1個 イ:0〜2個 ウ:0個 エ:3〜6個 オ:1〜3個
のように,交点の数が変わらない場合は具体的な数値を,変わる場合は最小値と最大値を書いて下さい。

(2-b)
m>0のとき,曲線Aと直線Bは最低2点で交わることを言葉でア〜オを使って説明してください。

(2-c)
曲線Aと直線Bの交点が3個になるためには,(2-b)の結果を考えると,それ以外にあと何個の交点を持てばよいでしょうか。また,それは曲線Aのどの部分(ア〜オ)で持つと考えられますか。言葉でいいので説明してください。

(2-d)
曲線Aとx軸との交点を求める際に行ったことを式で正確に,省略せずに書いてみて下さい。またその結果を見て,この記事の上のほうにある(★)式が,簡単に解けないか考えてみてください。

No.5873 - 2010/12/19(Sun) 19:33:55

Re: / KYO [近畿] [高校1年生]
こんばんは、ルイさん。
よろしくお願いします。

答えは0<m≦4ではないですか・・・。
合っていると思ったんですが・・・(^^;)


(2-a)
交点の数ですか・・・。
直線Bは定点(−1.0)を必ず通るのでm>0の範囲でmを動かすと・・・

ア:x<-1の区間は当然0個ですよね?
イ:x=-1の点は1個?
ウ:-1<x<4の区間は0個か1個。
エ:x=4の点はm>0だから0個?
オ:4<xの区間は0個か1個。

定点を通るので、傾きmを動かしても交点の個数はそんなに変わらないんじゃないですか?(交点の座標は変わると思いますが・・・)

なんだかわけがわからなくなってきました(^^;)
(2-a)がよくわからないので(2-b)、(2-c)、(2-d)もちょっと難しいです・・・
すいません、ルイさん・・・。

No.5874 - 2010/12/20(Mon) 04:22:42

Re: / ルイ [地球外] [大学生]
こんばんは。

>なんだかわけがわからなくなってきました(^^;)
(2-a)がよくわからないので(2-b)、(2-c)、(2-d)もちょっと難しいです・・・
すいません、ルイさん・・・。

謝る必要なんてありません。理解できるまでじっくりと頑張って参りましょう。

やはり,この辺から話を進めて正解でしたね。ここでつまづくと基本的には解けない問題だと思いますので。

>定点を通るので、傾きmを動かしても交点の個数はそんなに変わらないんじゃないですか?(交点の座標は変わると思いますが・・・)

という考えは正しいと言っていいと思います。

(2-a)ですが,ア,イ,ウ,エは正解です。しかし残念ながらオは違いますね。0個か1個と答えられたのは,恐らくmがかなり大きくなると,曲線Aと直線Bが区間オで交わらなくなると考えられたからでしょう。実は,曲線Aと直線Bは区間オで必ず1回交わります。解答上,図から明らかなので厳密に証明する必要はないとは思いますが,念のため,証明してみましょうか。

曲線Aの区間オ部分:y=x^2-3x-4 (4<x)
直線B:y=m(x+1)

を連立して解いて,交点のx座標を求めてみましょう。まず,yを消去して,

x^2-3x-4=m(x+1) …(★★)

ですよね?ここで,解の公式で解いても解けますが,工夫して計算することができます。それは左辺の変形に秘密があります。これは(2-d)そのものなのですが,KYOさんは,曲線A:y=|x^2-3x-4|とx軸の共有点を求めるために,x=−2,−1,0,1,2,3,…と代入していって求めましたか?恐らくは右辺|x^2-3x-4|,特には絶対値記号内x^2-3x-4にある変形を施して求めたはずです。その変形を上の(★★)式の左辺にも施してみて下さい。すると,(★★)はかなり簡単な式になって,解も簡単に求まるはずです。

(3-a)
上のヒントに従って(★★)式の解2つを求めて下さい。

(3-b)
そのうちの1つは考えてみれば当然な解ですね。もう1つの解にはmが含まれています。m>0を考慮して,その解xが常に4より大きいことを証明してください。これが,曲線Aの区間オの部分と直線Bは常に交点を持つことの証明です。解は交点のx座標ですから,x>4ならば,確かに区間オで交わりますね。

(3-c)
(2-b)(2-c)(2-d)にも挑戦してください。

No.5877 - 2010/12/20(Mon) 20:18:37

Re: / KYO [近畿] [高校1年生]
こんばんは、ルイさん。
自分のレベルではついていくのも難しくなってきましたが、なんとか頑張ってみます。

>2-a)ですが,ア,イ,ウ,エは正解です。しかし残念ながらオは違いますね。0個か1個と答えられたのは,恐らくmがかなり大きくなると,曲線Aと直線Bが区間オで交わらなくなると考えられたからでしょう。

その通りです。mがとてつもなく大きくなると曲線Aと直線Bは交わらないと思いました。
ただ、ア、イ、ウ、エは合ってたんですね。よかったです。


>KYOさんは,曲線A:y=|x^2-3x-4|とx軸の共有点を求めるために,x=−2,−1,0,1,2,3,…と代入していって求めましたか?恐らくは右辺|x^2-3x-4|,特には絶対値記号内x^2-3x-4にある変形を施して求めたはずです。その変形を上の(★★)式の左辺にも施してみて下さい。すると,(★★)はかなり簡単な式になって,解も簡単に求まるはずです。

えっ!?変形といってもただ因数分解するだけですよね?
だから(★★)はx^2-3x-4=(x-4)(x+1)=m(x+1)
するとx-4=mよりx=m+4となるんでしょうか?
つまりこのx=m+4が区間オでの交点のx座標ということですね?

>(3-a)
>上のヒントに従って(★★)式の解2つを求めて下さい。
えっ?解2つ??
曲線Aと直線Bは区間オでは1点で交わるんですよね?
じゃあ解は1つでは・・・?
で、その解はx=m+4ですかね。
でもxの2次方程式だから解は2個??
なんかよくわからなくなってきました・・・。

(3-b)
x=m+4でm>0よりm+4>4であるからx>4である。
したがって曲線Aと直線Bの交点のx座標はx>4より区間オで交わる。
ということですかね?

(3-c)
(2-b)
さっきの問題でわかりました。
曲線Aと直線Bはイ:x=-1の点で交わり、オ:4<xの区間で必ず交わるので最低2点で交わる。

(2-c)
曲線Aと直線Bの交点が3個になるためには、あと1交点必要であり「ウ:-1<x<4の区間」で1点交わればよい。

(2-d)
曲線Aとx軸との交点を求める際に行ったことは、上で書いたようにx軸(y=0)とy=x^2-3x-4との交点を求めるために2次方程式x^2-3x-4=0を解くだけです。
左辺を因数分解して(x-4)(x+1)=0よりx=−1、4と求めました。

-x^2+3x+4=m(x+1) …(★)を簡単に解くには、上でやったようにまず左辺をマイナスでくくって-(x^2-3x-4)=m(x+1)
-(x-4)(X+1)=m(x+1)

-(x-4)=mであるのでx=4−mです。

No.5882 - 2010/12/23(Thu) 03:55:17

Re: / ルイ [地球外] [大学生]
KYOさん,こんばんは。かなり話が進展しましたね。ではがんばりましょう。

>自分のレベルではついていくのも難しくなってきましたが、なんとか頑張ってみます。

基礎はできているようですので大丈夫です。がんばってくださいね。

(3-a)
>えっ!?変形といってもただ因数分解するだけですよね?

そのとおりです!因数分解により(★★)は容易に解けますね。しかし,文面を見ていると,この理由がよく理解できていないかもですね。そのことについては[***]欄で後述します。なお,x=m+4については正解ですね。

(3-b)
そういうことです。

(2-b)
区間イとオで必ず1点ずつ交点(共有点)を持ちますね。正解です。

(2-c)
区間アでは交わらない,エでも交わらない。イとオで常に1点ずつとくれば,もうウで交わるしかありませんね。正解です。

(2-d)
ほぼ合っているのですが,でもまだ解はありますよね…?

[***]
>えっ?解2つ??
>曲線Aと直線Bは区間オでは1点で交わるんですよね?
>じゃあ解は1つでは・・・?


失礼いたしました…
確かに区間オを考えているので,解は1つですね。
誤解を招いて申し訳ありません。
ただ,答えとして適する解か不適な解かを問わなければ一応解は2つ出てきますよね(2次方程式で重解ではありませんから)。1つの解はKYOさんのおっしゃるとおりx=m+4であります。当然,オとは1点で交わるわけで適する解はこれ1つに限られます。しかし,もう1つ,区間オとは関係ありませんが解がもう1つあります。KYOさんの答えられた式x^2-3x-4=(x-4)(x+1)=m(x+1)の中央の式と右端の式の値が同じになるのはm=x−4,つまりx=m+4のときだけではないですよね?実際,移項して共通項をくくりだして,
(x-4)(x+1)=m(x+1)

(x−4−m)(x+1)=0
と変形すれば見えてくると思います。そしてその解は区間オではなくア〜エのどれか1つと関係しているのですが,お分かりでしょうか?

(4-a)
x=4+m以外の解を求めて下さい。

(4-b)
KYOさんの求めた解x=4+mにはmが含まれていましたが,(4-a)で求めた解にはmが含まれていません。これはmによらずに一定の解をもつこと,つまりy=x^2-3x-4(x≦-1,4≦x)とy=m(x+1)がmによらずに常にある同じ点で交わることを意味しています。その交点と最も関係の深いのはア〜エのどれでしょうか。


これに解答して下されば,次はいよいよクライマックスとなります。もう一踏ん張りです。頑張ってついて来て下さい^^なお,色んな話が出てきて混乱しているかも知れませんが,次回は,全体の話を整理しつつ,最終章へと入っていきます。あと,遅い時刻に投稿されているようですがお体には十分にお気を付け下さい。それでは。

No.5883 - 2010/12/24(Fri) 01:07:38
看護 / うさこ [北海道] [高校2年生]
http://lykeion.info/kango/kango-download.htm

こんにちわ。はじめまして。
看護大学を目指すうさこと申します。

上記の看護の問題集を解いていて答えに納得がいかない問題があったので質問いたします。

「場合の数」の「19」の問題

YOKOHAMAの8文字を使ってできる順列について次の問いに答えよ。
(1)順列の総数を求めよ。
10080通り

(2)Y,K,H,Mがこの順に並ぶものはいくつあるか

私の答えは・・・420通り

しかし,解答は2520通りになっていて納得がいきません。

(3)同じ文字が隣り合わない並べ方はいくつあるか

私の答えは・・・5760通り

しかし解答は30通りになっていてこれも納得がいきません


よろしくお願いします

No.5875 - 2010/12/20(Mon) 15:47:46

Re: 看護 / せら。 [東海] [社会人]
こんにちは。さっそく解答に入りたい・・・のですが、困ってしまいました。
うさこさんが「納得がいかない」理由が、このままではわからないのです。
とりあえず、うさこさんの解答を見せていただきたいと思います。
掲示板では書きにくいところもあるかと思いますが、できる範囲で(手書き答案の写真を添付する、などでもかまいません)うさこさんの考え方を教えてください。
そうしたら、「うさこさんが勘違いしている」「問題集が間違っている」など、最初の判断をした上で解答できるかと思います。

No.5876 - 2010/12/20(Mon) 19:10:13

Re: 看護 / うさこ [北海道] [高校2年生]
え?
解答が間違ってるから納得がいかないと思うのですよ。

自分が勘違いしてるのに納得いかないなんて表現しませんよ。

No.5878 - 2010/12/21(Tue) 02:23:42

Re: 看護 / kinopy [塾講師]
うさこさん,こんばんは。

せらさん,横レス失礼します。
このファイルは私がUPしたもの(私がミスったもの)です。
お手数かけてしまいましたが,以後私が対処させていただきます。ご了承くださいm(__)m



うさこさん,上記の通り私がUPしたものですが,解答がミスしています。
申し訳ありませんm(__)m

うさこさんの計算で正しいです。

No.5879 - 2010/12/21(Tue) 03:09:43

Re: 看護 / うさこ [北海道] [高校2年生]
kinopy様。はじめまして。

他にもいくつか,解答に疑問があるところがあるのですが
すでに訂正箇所のわかっているものがありましたら
メールか何かで連絡していただきたいのですが・・・

この問題集は面白い問題がたくさん載っていて
とても参考になり,実力がついている実感があります。

それだけに,正確な解答が知りたい次第であります。
よろしくお願いします。

No.5880 - 2010/12/21(Tue) 11:42:21

Re: 看護 / kinopy [塾講師]
うさこさん,こんばんは。

申し訳ないのですが,該当HPは現在休業状態で更新等行っておりません。
リュケイオンからの入り口もありません。

したがって,このようにご指摘をいただいたもののみ修正してUPしなおす様にしております。
「怪しい…」と思われた解答があれば,問題番号を私に直接メールいただければ確認して正しい答を返信させて頂きたいと思います。

よろしくお願いしますm(__)m

No.5881 - 2010/12/22(Wed) 02:52:24
(No Subject) / とーこ [東海] [高校2年生]
こんばんわ。
受験研究舎リュケイオン「速攻 数学?V 微積分計算」の問題についての質問です。

43ページの【練習24】(4)
y=e^{-x}cos x を微分せよ。という問題なんですが、

y'=(e^{-x})'cos x+e^{-x}(cos x)'
=-e^{-x}cos x−e{-x}sin x
=-e^{-x}(sin x+cos x)
まではわかるんですが、その次の
y'=-√{2}e^{-x}sin (x+(π/4))

となるのがわかりません。何か、公式がありましたでしょうか?
よろしくお願いします。

No.5868 - 2010/12/19(Sun) 02:06:26

Re: / kinopy [塾講師]
とーこさん,はじめまして。kinopyです。

リュケイオンの教材のご使用ありがとございますm(__)m

さて,この変形は 三角関数の合成公式を使っています。
まずは数学2の教科書などでご確認いただき,分かりにくい点があれば追加質問していただけますか?

合成公式は三角関数の公式の中で,2倍角同様に最重要の公式ですのでこの機会にしっかりマスターしてきましょう^^

No.5870 - 2010/12/19(Sun) 04:34:52

Re: / とーこ [東海] [高校2年生]

kinopy先生、早速ありがとうございます。
三角関数の合成公式を調べてもう一度解いたところ、できました!!
自分の忘れていたところだったのでしっかり定着させます。
本当にありがとうございました!

No.5872 - 2010/12/19(Sun) 18:43:59
(No Subject) / BMW [地球外] [再受験生]
おはようございます。
予備校のテキストからです。

y=x^4-2x^2-x+1 の2重接線を求めよ。

解答
f(x)=x^4-2x^2-x+1 とおくと
f(x)+x=(x^2-1)^2=(x+1)^2(x-1)^2
よってf(x)+x=0 は1と-1を2重解にもつので、
y=f(x)とy=-xはx=1とx=-1を2重解をもつ。
ゆえに求める2重接線はy=-xである

というような解説だったのですが、
ここで質問があります。
確かに、2重接線はy=-xであることはこれで分かるのですが、
これ以外に2重接線がないことを示す必要はないのでしょうか?
示す必要があるならそのやり方を、示す必要がないならその理由を
教えてほしいです。

No.5851 - 2010/12/08(Wed) 09:16:12

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
BMWさん,こんにちは。

この解答はどうかと思います。答えが y=-x とわかっていることを前提にしているという感が否めませんよね。

4次関数に2点で接する接線を求めるのは,通常は次のように考えます。
求める接線を y=mx+n とし,接点のx座標をα,β(α<β)とします。

x^4-2x^2-x+1=mx+n

x^4-2x^2-(m+1)x-n+1=0 …(1)

これと (x-α)^2 (x-β)^2=0 …(2) が同じ方程式になるような,α,β,m,n を求めます。

No.5852 - 2010/12/10(Fri) 14:05:05

Re: / BMW [地球外] [再受験生]
通常のやり方は知っていました。
最初の質問
>確かに、2重接線はy=-xであることはこれで分かるのですが、
>これ以外に2重接線がないことを示す必要はないのでしょうか?
>示す必要があるならそのやり方を、示す必要がないならその理由を
>教えてほしいです。
に答えて頂けると幸いです。

No.5856 - 2010/12/14(Tue) 10:48:24

Re: / 新矢 [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

4次関数のグラフに2点で接する直線は、存在するとしても唯1本しかないので

というような記述は必要かなと思います。

ただ、そのことの証明まで必要か否かは大学側の判断なので、私にはわかりかねます。

その解答を作成された予備校の先生は、そこまで示す必要はないというお考えなのでしょう。
もし入試本番でこの類題が出題されても通常の解き方で解けば良いだけなのですから、あまり気にする必要はないのではないかと思います。

No.5863 - 2010/12/16(Thu) 03:34:14

Re: / BMW [地球外] [再受験生]
ありがとうございました
No.5867 - 2010/12/18(Sat) 13:36:31
(No Subject) / しんのすけ [近畿] [高校3年生]
今年の神戸学院の入試問題でわからない問題がありましたので、教えてください。

x=2+√3 を解にもつ二次方程式の一つとして、

x^2-ax-b=0 がある。

という問題です。
実際にはマーク式なので aの部分は a=A√B b=C (A,B,Cがマークの解答欄)と
なっています。



この二次方程式のもう一方の解をαとおくと、
解と係数の関係により
2+α+√3=a
α(2+√3)=-b

bは解答欄の形から整数なので、α=T(2-√3)とおける。(Tは整数)

これを2+α+√3=aに代入すると、
2+T(2-√3)+√3=a
2+2T-T√3+√3=a
2+2T+√3(1-T)=a

ここで、a=A√BでTは整数なのですが、この等式は成立しないように思われます。


また、x^2-ax-b=0にx=2+√3に代入して整理すると
√3(4-a)+7-2a-b=0 
√3(4-a)=0 ,7-2a-b=0を解くと ←このようにして良いかも疑問ですが…
a=4 b=-1となり、x^2-ax-b=0に代入すると
x^2-4x+1=0 となり
この二次方程式を解くと解にx=2+√3が求まります。

しかし、マーク解答欄の形と矛盾します。


間違っている部分や正しい方針教えて下さい。よろしくお願いします。

No.5864 - 2010/12/16(Thu) 12:39:14

Re: / おむすびころりん [九州] [教育関係者]
> a=A√B , b=C ( A , B , C がマークの解答欄)となっています。

A , B , C はもちろん整数になりますね。

もしかしたら、「 a=A√B はこれ以上簡単にできない」といった条件はありませんか?
この条件があれば、「 A の値は 0 以外で、B の値は 2 , 3 , 5 , 6 , 7 のどれか」となります。

> この二次方程式のもう一方の解を α とおくと、解と係数の関係により、
> 2+α+√3=a , α(2+√3)=−b
> b は解答欄の形から整数なので、α=T(2−√3) とおける。( T は整数)
> これを 2+α+√3=a に代入すると、
> ・・・
> 2+2T+√3(1−T)=a


ここまでの内容は、全く間違っていません。

> ここで、a=A√B で T は整数なのですが、この等式は成立しないように思われます。

先ほどの 2+2T+√3(1−T)=a に a=A√B を代入すると、
2(1+T)+(1−T)√3=A√B となります。
この式について、T, A, B は整数なので、
「 a=A√B はこれ以上簡単にできない」といった条件があれば、
2(1+T)=・・・ かつ (1−T)√3=・・・ となるので、
「 1+T=・・・ かつ 1−T=・・・ かつ 3=・・・ 」となります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> また、x^2−ax−b=0 に x=2+√3 に代入して整理すると
> ・・・
> √3(4−a)+7−2a−b=0 
> √3(4−a)=0 , 7−2a−b=0 を解くと ←このようにして良いかも疑問ですが…
> ・・・


a=A√B が無理数であれば、4−a も無理数なので、
√3(4−a)=0 , 7−2a−b=0 と考えるのは適切ではありません。

a , b がともに有理数であるときは、この考え方で解いてもよい事になります。

No.5865 - 2010/12/16(Thu) 17:13:54

Re: / しんのすけ [近畿] [高校1年生]
先ほどの 2+2T+√3(1−T)=a に a=A√B を代入すると、
2(1+T)+(1−T)√3=A√B となります。
この式について、T, A, B は整数なので、
「 a=A√B はこれ以上簡単にできない」といった条件があれば、
2(1+T)=・・・ かつ (1−T)√3=・・・ となるので、
「 1+T=・・・ かつ 1−T=・・・ かつ 3=・・・ 」となります。

に関してですが、問題の最初の注意書きに明記されており、
A√B はこれ以上簡単にできないという条件になります。

2(1+T)+(1−T)√3=A√B
T, A, B は整数であるから、

2(1+T)=0…(1)
(1)より
T=-1
2(1+T)+(1−T)√3=A√B に代入して
A=2 B=3

2+α+√3=a=2√3  ←解と係数の関係の方程式より

α=-2+√3

これを
α(2+√3)=-b に代入して解くと
b=1

したがって、求める二次方程式は
   x^2-2√3x-1=0

できました。
疑問に思っていた点も理解できました。

ありがとうございました。

No.5866 - 2010/12/16(Thu) 23:42:48
(No Subject) / こん [関東] [高校3年生]
おはようございます。ガウスにかんする問題で質問があり、投稿させていただきます。

aを整数とする。正の実数xについての方程式

x=[1/2(x+a/x)]が解を持たないようなaを小さい順に並べたものをa1,a2・・・
とする。ここで、[]はガウス記号で、実数uに対し、[U]はU以下の最大の整数を表す。

?@a=7,8,9のおのおのについて解があるかどうかを判定し、ある場合は解xを求めよ。

?Aa1,a2を求めよ。

?B?煤in=a〜∞)1/anを求めよ。



?@は実際に数値を入れて計算し、答えを求めることが出来ましたが、?Aからがよく分かりません。自分の場合、グラフで考えようとしてU-1<[U]≦Uを使って範囲をつけようとしました。解答もここまでは同じなのですが、ここからの変形が良く分からなかったです。どのようにして解を持たない条件を考えればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.5853 - 2010/12/13(Mon) 09:34:44

Re: / kinopy [塾講師]
こんさん,こんにちは。

東工大の問題ですね。
ある理由で最近この問題も自分で解いたので,模範解答とは方針が違うかもしれませんが私の方法で行ってみましょう。

(2)ですが
(1) でa=7のときは解をもたない。つまり,7は{an}の項に含まれることが分かりました。
7が第何項になるかは分かりませんが,同様に愚直にaに値を代入していけばa1,a2は分かりそうですよね?

(代入する際に, x=[1/2(x+a/x)]の不等式は解きましたよね?
この解から,a=1,4,9,…は{an}の項ではないことは気づいていますか?)

(2)をこの方法でいくかどうかは私も迷いました((1)と同じだし…(^_^;))が,他に思いつかなかったのでこの方法をとりました。

(3)に関しては(1)(2)の過程をよく見て,何か気づきませんか?


学習板の回答の都合で,あえて不親切なレスです(^_^;)
ここまでいかがでしょう?
取り組んでみた結果をレスしてください。

No.5855 - 2010/12/13(Mon) 13:54:29

Re: / こん [関東] [高校3年生]
返信遅くなりました。すみませんでした。

自分がどのように解いたのかをルーズリーフに書き、スキャナーで取り込みました。読みにくい字などありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

No.5858 - 2010/12/15(Wed) 09:02:03

Re: / こん [関東] [高校3年生]
上のは二枚目です。

今回は一枚目です。

よろしくお願いします。

No.5859 - 2010/12/15(Wed) 09:04:24

Re: / kinopy [塾講師]
こんばんは。

最初に前回の私のタイプミス(?)を訂正させていただきます。
>(1) でa=7のときは解をもたない。つまり,7は{an}の項に含まれることが分かりました
はa=8の間違いですm(__)m

画像は明日プリントアウトして見させていただきます。
ざっと見た感じでは「不等式,グラフ」というのはそういう意味だったんですね。

一つ提案ですが,次のような解法はいかがでしょうか?

x=[1/2(x+a/x)]とすると,1/2(x+a/x)-1<x≦1/2(x+a/x)
x>0のもとで,この不等式を解くと -1+√(1+a)<x かつ x≦√a
それぞれのaに対し,この連立不等式の解の中に整数が含まれるかどうかを判断すればいいことになります。

いかがでしょう?

No.5862 - 2010/12/16(Thu) 03:07:11
(No Subject) / shun [関東] [高校2年生]
こんばんは。学校のプリントの問題です。

2つの放物線2つの放物線y=(x-cosθ)^2+sinθ,y=-2√3(x+cosθ)^2-sinθが相異なる2点で交わるような一般角θの値の範囲を求めよ。

答えは4/3π+2nπ<θ<5/3π+2nπです。
(x-cosθ)^2+sinθ=-2√3(x+cosθ)^2-sinθと連立して、判別式を使って解こうとしましたが、答えが合いませんでした。
解き方を教えてください。

No.5847 - 2010/12/04(Sat) 21:13:55

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.
回答が遅くなりすみませんでした。

ただ,他の回答者の方々も同様に感じているはずなのですが,これ,問題は正しいのでしょうか?
この問題は10年ほど前の東京大の入試問題のはずなのですが,1つ目の放物線の式が少し違います.
shun さんの入力ミスでなければ,プリントのミスではないかと思いますので,まず先生に確認してみてください。

No.5850 - 2010/12/06(Mon) 20:16:54
数B 167 / よだか [近畿] [高校1年生]
こんばんは。


問題
a[n]=3-4nで与えられる数列{a[n]}がある。

(2)数列{a[n]}の項を、初項から2つおきにとってできる
数列a[1],a[4],a[7]・・・は等差数列であることを示し、
その初項と公差をもとめよ。


答え
数列{a[n]}の項を初項から
2つおきにとってできる数列を{b[n]}とすると
b[n]=a[3n-2](n=1,2,3・・・)
よって
b[n]=3-4(3n-2)=11-12n

ゆえにすべての自然数nについて
b[n+1]-b[n]={11-12(n+1)}-(11-12n)=-12

したがって
数列{b[n]}は等差数列である。
また初項はa[1]=-1 ,公差は-12



ここで質問です。
b[n]=a[3n-2](n=1,2,3・・・)
から
b[n]=3-4(3n-2)=11-12n
へはどのようにして変換されたのでしょうか。

よく考えたのですが、分かりませんでした;;
よろしくお願いします。

No.5848 - 2010/12/05(Sun) 20:44:38

Re: 数B 167 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.

  a[n]=3−4n
ですから,
  a[1]=3−4×1
です.あるいは,
  a[2]=3−4×2
となります.同様に考えると,
  a[k]=3−4k
であり,
  a[3k−2]=3−4(3k−2)
となるのですから,
  a[3n−2]=3−4(3n−2)
となります.
どうでしょうか?

No.5849 - 2010/12/05(Sun) 21:43:09
(No Subject) / BW [地球外] [高校2年生]
おはようございます。

ガウス記号を使って、小数第二位以下を四捨五入する関数を作れ。

答えは y=[10x+0.5]/10 です。
いろいろなxを代入してみると確かに小数第二位以下を四捨五入する関数に
違いないということはわかるのですが、
どのようにしてこの関数を作ったのかが全く分かりません。
作る方法を知りたいので、よろしくおねがいします。

No.5837 - 2010/12/01(Wed) 06:40:19

Re: / londontraffic [教育関係者]
BWさん,こんばんは.
これレスするのに結構躊躇しちゃいますね.

まず簡単なものから始めてみましょう.
小数点以下四捨五入だとどうでしょう.
[1.5]=1ですよね.[1.5+0.5]=2だと四捨五入になります.

小数点以下四捨五入の式を作ることはできませんか?

No.5839 - 2010/12/01(Wed) 18:32:37

Re: / BW [地球外] [高校2年生]
y=[x+0.5]でしょうか?
No.5840 - 2010/12/01(Wed) 22:04:16

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.それでokです.

正の数に対してガウス記号は小数点以下を切り捨てにします.
今回は「小数第二位以下」とのことなので,小数第一位を切るワケにはいきません.
そこで小数第一位を切らずに小数第二位を切ることができる10倍の数を考えます.
ただし単純に切るのではないですから,四捨五入できる「+0.5」を付け加え,できた数は10倍の数なので,元の桁に戻すために10で割れば終了です.

お分かりいただけましたか?ダメならどこからダメなのかカキコしてください.
okなら小数第三位以下四捨五入の式を作ってください.

No.5842 - 2010/12/02(Thu) 04:11:52

Re: / BW [地球外] [高校2年生]
y=[100x+0.5]/100 ですね。
初見で思いつくのはすごく難しい問題だと感じました。
作った人はどうやって思いついたのでしょうか?
何かコツがあるのでしょうか?
londontrafficさんの考えをお聞かせ下さい。

No.5843 - 2010/12/02(Thu) 06:40:42

Re: / londontraffic [教育関係者]
小数第三位以下四捨五入の式はokです.

そうですね.私自身四捨五入の式を作ったことがないので,的を射ているかどうが分からないですが,思ったことを書きますね.まず,
>初見で思いつくのはすごく難しい問題だと感じました。
そう思います.一定の時間内に,作り上げるのは結構難しいと思います.
>何かコツがあるのでしょうか?
作った方はコツを会得しているのかもしれません.でも,それは私には推し量りかねます.

例えば,偶数項が負で奇数項が正となる数列を作るのに,
(-1)^{n-1}
が必要なのは,一回覚えれば使えますよね.これを使えば,
1,0,1,0,・・・
の数列は
{1+(-1)^{n-1}}/2
で作ることができますね.いわゆる「規則性」を表現するのにこういった方法は重要です.ただ,押しつけられて身につけられる人は少ないと思います.

この問題に関して言えば,受験生の半分は全く手が出ません.残りの半分がある程度の成果が得られ,その半分が解答にたどり着ける可能性があると思えます.そして問題の性質から「たどり着ける」レベルで,部分点を与えるのは(得られるのは)難しいと思われます.

これで満足していただけますか?

No.5845 - 2010/12/02(Thu) 19:04:04

Re: / BW [地球外] [高校2年生]
すごく参考になりました。
長文のレスありがとうございました。

No.5846 - 2010/12/02(Thu) 21:45:13
数B 240 / よだか [近畿] [高校1年生]

こんばんは(*^^*)


問題
0≦θ<2πのとき次の方程式、不等式を解け
(1)2sin^2θ-3cosθ=0

答え
2sin^2θ-3cosθ=0から
2(1-cos^2θ)-3cosθ=0
よって2cos^2θ+3cosθ-2=0
ゆえに(cosθ+2)(2cosθ-1)=0・・・?@
cosθ+2≠0であるので?@より
2cosθ-1=0
よってcosθ=1/2
0≦θ<2πであるので θ=π/3 、(5/3)π


ここで質問なのですが
なぜcosθ+2≠0なのですか?

よろしくお願いします。

No.5830 - 2010/11/29(Mon) 21:27:53

Re: 数B 240 / kinopy [塾講師]
こんばんは。kinopyです。

「cosθは単位円のx座標」という定義はOKですか?
ってことは -1≦cosθ≦1 ですね。

よって,cosθ+2>0 ですから cosθ+2≠0 です。 

No.5834 - 2010/11/30(Tue) 06:27:57

Re: 数B 240 / よだか [近畿] [高校1年生]


ありがとうございます!!!

No.5844 - 2010/12/02(Thu) 18:15:46
数学IA 三角比 / ふくすけ [近畿] [社会人]
こんばんは。
黄チャート数IAの三角比 P153 基本例題105の問題について、質問です。
「△ABCにおいて、a/13 = b/8= c/7 のとき、この三角形の最大角の大きさを求めよ。」
という問題ですが、解説では、(与式)=k(>0)とおいて、Aが最大とわかり、余弦定理によってcosAを求めています。

この方法はもちろん、理解できます。

しかしながら、私は、次のように考えました。

(与式)=k(>0)とおいて、a=13k b=8k c=7k
よって、角の大きさはA:B:C=13:8:7 となる。
したがって、最大角Aについて、
A=180× 13/28 = ・・・・・

と考えました。答えが違うので、
誤りとは分かるのですが、私の考え方が
なぜ、間違いなのかが今一つ理解できません。

ご教授の程、宜しくお願いいたします。

No.5832 - 2010/11/30(Tue) 01:14:59

Re: 数学IA 三角比 / kinopy [塾講師]
こんばんは。kinopyです。

> (与式)=k(>0)とおいて、a=13k b=8k c=7k
> よって、角の大きさはA:B:C=13:8:7 となる。

ここです。

弧の長さと中心角(円周角)は比例しますが,弦の長さと中心角(円周角)は比例しません。
(例えば,直径を一辺とする直角二等辺三角形を考えてください。
辺の比は1:1:√2です)

いかがでしょう?
分かりにくければ再質問お願いします。

No.5836 - 2010/11/30(Tue) 06:50:19

Re: 数学IA 三角比 / ふくすけ [近畿] [社会人]
kinopy先生、ご回答有難う御座います。
理解できました。

今後とも宜しくお願いいたします。

No.5841 - 2010/12/01(Wed) 23:32:16
全1160件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 78 >> ]