[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / CM [関東] [高校1年生]
こんばんは。

円周率が3.1より大きいことを証明せよ(東大(改))

円に内接する正n角形を用いて、円周と正n角形の周の長さを
nを大きくしていって評価すればいいのでしょうが、
nは大体どの辺りかな、というのはどう見当をつければ
よいのでしょうか?
n=6,8ではうまくいきませんでした。

No.5767 - 2010/11/15(Mon) 22:59:50

Re: / ゆう [東北] [大学生]
おはようございます。ゆうです。

大小の比較は、半径1の円の円周(または面積)と、それに内接する正n角形の周(または面積)で良いと思います。

ところで、CMさんは各nごとに円周を求めて比較しているのでしょうか?

もし、そのやり方でやっているならば、nごとに求めるのではなく、
まず正n角形の円周をnを用いて表し、それに適当なnを代入していくほうが、見当をつけやすいと思います。

No.5771 - 2010/11/16(Tue) 09:35:53

Re: / CM [関東] [高校1年生]
>まず正n角形の円周をnを用いて表し、それに適当なnを代入していくほうが、見当をつけやすいと思います。

やってみました。概要を書きます。
n角形の場合の一般式を立てると、n角形の外周の長さは、2n×sin(π/n)となる。nを大きくしていくと、円周に近づいていく。
また、明らかにn角形の外周より円周の方が長いので、
2n×sin(π/n)<2π
n×sin(π/n)<π
n=12のとき
12sin15°<π
3*(√6−√2)<π
∴3.1<3*(√6−√2)
を示せばよい。
としてうまく行きました。

ゆうさんもこういう想定でしたか?

No.5786 - 2010/11/18(Thu) 16:41:51

Re: / ゆう [東北] [大学生]
そうですね、私も先に円周をnで表して、sin30°やsin15°…になるように、nに6や12を代入していきました。

sin15°はちょうど√2と√3で表されるので、n=12が考えやすいと思いました。

No.5788 - 2010/11/18(Thu) 18:14:18

Re: / CM [関東] [高校1年生]
ありがとうございます
No.5790 - 2010/11/18(Thu) 21:57:31
極方程式 / Kitty [東海] [高校2年生]
はじめまして
数学演習?VCからの出典です。

問題
2直線rcos(Э−π/6)=3、 rsinЭ=3の交点Aと
点B{2,(5π)/6}を通る直線の極方程式を求めよ。


自分の解答
rcos(Э-π/6)=3より
√{3}rcosЭ+rsinЭ=6
{√3}x+y=6

rsinЭ=3より
y=3

よって交点Aは(√3,3)

ここから点B座標の使い方が分かりません。

よろしくお願いします。

No.5782 - 2010/11/18(Thu) 13:44:14

Re: 極方程式 / ゆう [東北] [大学生]
はじめまして、ゆうです。

極座標のままでは分かりにくいので、点Bも直交座標で考えると良いです。

点Bは、(r,θ)=(2,5π/6)ですから、これを直交座標に直しましょう。

No.5784 - 2010/11/18(Thu) 15:19:13

Re: 極方程式 / Kitty [東海] [高校2年生]
どうやって直交座標に直すのですか?
No.5785 - 2010/11/18(Thu) 16:31:53

Re: 極方程式 / ゆう [東北] [大学生]
(r,θ)=(2,5π/6)に対応する点を(x,y)とすると、
x=rcosθ、y=rsinθの関係がありますので、r=2,θ=5π/6を代入すれば良いです。

No.5787 - 2010/11/18(Thu) 18:01:11

Re: 極方程式 / Kitty [東海] [高校1年生]
分かりました。
ありがとうございました。

No.5789 - 2010/11/18(Thu) 19:46:10
数A証明問題 / すうがくしょうめい [中国] [高校1年生]
自分で解いてみましたが、答えが不安です。よければ、アドバイスをお願いいたします。
問題
下の四角形ABCDにおいて、点M、L、Nがそれぞれ線分AB、AC、ADの中点でBC=6のとき次の問いに答えよ。
(1)MLの長さはいくらか。
(2)BC+AD≧2MNとなることを証明せよ。

自分の解答
(1)中点連結定理より3
(2)左辺=BC+AD=2ML+2ML=2(ML+LN)
△MLNにおいて、2辺の長さの和は、他の一辺よりも大きいので、
ML+LN>MNよって、BC+AD≧2MN(証明終了)

これだと、等号が証明できず。どのようにしたら等号証明可能でしょうか?

No.5761 - 2010/11/13(Sat) 17:44:04

Re: 数A証明問題 / すうがくしょうめい [中国] [高校1年生]
問題の図を掲載するのを、忘れていました。この図になります。
No.5762 - 2010/11/13(Sat) 17:48:38

Re: 数A証明問題 / ゆう [東北] [大学生]
こんばんは、ゆうです。

掲載していただいた図によりますと、確かに点M,L,Nは三角形をなしていますが、直線MNと直線ACの交点がLに一致する場合もあります。
点Dの位置を右下の方へ動かしてみて下さい。CDの中点Mが下の方へ移動するため、M,L,Nが一直線上に並ぶのが分かると思います。

以上から、点M,L,Nは必ずしも三角形をなす訳ではありませんので、ML+LN≧MNです。

いかがでしょうか。

No.5763 - 2010/11/13(Sat) 20:44:05

Re: 数A証明問題 / すうがくしょうめい [中国] [高校1年生]
ゆう様、ありがとうございました。
よく分かりました。

No.5780 - 2010/11/17(Wed) 14:49:20
2次方程式 / JD [高校1年生]
おはようございます。
学校のプリントからですが、以下の問題について教えていただけないでしょうか。

x^2-5x+6=m(x-a) が全ての実数mに対して実数解を持つような実数aの値の範囲を求めよ。

No.5769 - 2010/11/16(Tue) 07:03:40

Re: 2次方程式 / rado [関東] [大学生]
まず
x^2-5x+6=m(x-a)
⇔x^2-(5+m)x+(6+ma)=0

ですので、これはxについての二次方程式ですよね。
この方程式が実数解を持つための条件はわかりますか?

No.5770 - 2010/11/16(Tue) 08:35:28

Re: 2次方程式 / JD [高校1年生]
方程式の判別式が、 D=m^2-2(2a-5)m+1≧0 を満たすことでしょうか。
No.5773 - 2010/11/16(Tue) 16:18:13

Re: 2次方程式 / rado [関東] [大学生]
その通りです。
では、この判別式
D=m^2-2(2a-5)m+1≧0
が全ての実数mに対して成り立つための条件はわかりますか?

【ヒント】
判別式をmについての関数
D=m^2-2(2a-5)m+1
として考えてみましょう。すると、このmの二次関数は下に凸なので、全てのmについて
D≧0が成り立つには…

どうでしょうか?

No.5774 - 2010/11/16(Tue) 20:22:42

Re: 2次方程式 / JD [高校1年生]
D=m^2-2(2a-5)m+1 において、これを満たす解が1つ以下となることでしょうか。
そうすると、
D=(2a-4)(2a-6)≦0
(a-2)(a-3)≦0
なので、
2≦a≦3 となりました。

No.5775 - 2010/11/16(Tue) 20:33:42

Re: 2次方程式 / rado [関東] [大学生]
その通りです!
私のヒントの設定のせいでDが2回出てきてしまったので、
D1=m^2-2(2a-5)m+1
D2=(2a-4)(2a-6)

としておくべきでしたね。誘導ミスですすみません。

解説は以上ですが、何か疑問点はありますか?

No.5777 - 2010/11/16(Tue) 23:45:47

Re: 2次方程式 / JD [高校1年生]
大変解りやすい解説でしたので、疑問点は特にありません。
ありがとうございました。

No.5779 - 2010/11/17(Wed) 08:14:27
(No Subject) / KH [高校1年生]
こんばんわ
学校のテストに出された問題です。
教えて下さい。
三角形ABCがある点PはAを出発点とし、さいころを投げてA→B→Cの向きに移動する。
偶数の目が出たらその数だけ進み、奇数の目が出たら1つ進む。
次に、もう1回さいころを投げて、Pは移った点を出発点として、同様に移動する。
2回の移動後に、PがBにある確立を求めよ。

です。
答えは1/4です。
お願いします。

No.5776 - 2010/11/16(Tue) 21:05:53

Re: / rado [関東] [大学生]
まず、PがAにいるとき、1回サイコロを振るとどこにPが移るかを考えてみましょう。

1、3,5が出たら1つだけ進むのでB
2が出たら2つ進むのでC
4が出たら4つ進むのでB
6が出たら6つ進むのでA

ですね。つまり、1回サイコロを振ると

元の場所(この場合はA)にPが戻ってくる確率→ 1/6
元の場所より1つ進んだ場所(この場合はB)にPが戻ってくる確率→ 4/6
元の場所より2つ進んだ場所(この場合はC)にPが戻ってくる確率→ 1/6

となるわけです。1回サイコロを振った後にPがA、B、Cのどの点にいるかで状況が違ってくるのですが、ここまでは大丈夫ですか?

No.5778 - 2010/11/17(Wed) 00:05:24
(No Subject) / 4869 [九州] [高校1年生]
こんばんは。
確率についての問題なのですが・・・
よくわかりません。

解説して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。


A、B、Cの3人がじゃんけんを行う。

3人でじゃんけんを行う試行を4回繰り返す。
引き分けの場合も1回の試行とみなす。
このとき、「Aが少なくとも1回は勝つ」という事象をEとする。

(1)事象Eの起こる確率を求めよ。

(2)「Bが少なくとも1回は勝つ」という事象をFとする。事象E∩Fの起こる確率を求めよ。

No.5768 - 2010/11/15(Mon) 23:11:57

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

まずは,1回だけじゃんけんをしたときに,Aが勝つ確率を求めなければいけません。
1回じゃんけんをしたとき,3人の手の出し方の総数は27通りであることはいいかと思います。
たかだか27通りですから,すべて書きだしてみましょう。

ABCの順にグーをグ,チョキをチ,パーをパで表すと
グググ
ググチ
ググパ
グチグ
グチチ
グチパ
グパグ
グパチ
グパパ

もう9通りも書けました。残りはお任せします。

さて,3人以上のじゃんけんで問題になるのがルールの取り決めです。
Aがグー,Bもグー,Cがチョキ のとき,これをAとBの二人が勝ったとするのか,引き分けとするかです。
入試では,AとBの二人が勝ったとする問題が多いですので,ご質問もそれに従って回答します。

さて,書きあげた27通りの横に,Aの一人勝ちには◎,AとBまたはAとCの二人勝ちには○,Aが負けたものには×,あいこには△ を書いていきましょう。

◎と○が「Aが勝つ」ときですから,1回じゃんけんをして,Aが勝つ確率を求めることができますね。

#####

もちろん,すべて書きあげることなく求めることはできますが,書きあげによって解くことが出来てからの方が理解しやすいと思いますので,ますはこの方法で求めてみてください。

No.5772 - 2010/11/16(Tue) 14:15:34
三角関数 / みらい [関東] [高校1年生]
はじめまして。
早速質問させていただきます。

1対1対応の演習の数学?UのP65の三角関数の問題です。

問題「sinθ+sin2θ+sin3θ>0を0<θ<2πの範囲で解け」
この問題の解答についてわからない部分がありました。
解答は以下の通りです。

------------------------------------
(解答)
(左辺)=2sinθcosθ(2cosθ+1)

これが正のとき、sinθ、cosθ、2cosθ+1について
すべてが正 または 1つがが正で2つが負 ・・・A

ここで、sinθ>0、cosθ>0、2cosθ+1>0を満たす(cosθ、sinθ)は図の通りであり、
Aを満たすのは図の3重or1重になっている 0<θ<π/2、2/3π<θ<π、4/3π<θ<3/2π
(解答終了)
-------------------------------------

図は確かにAを満たしているのは理解できます。

しかし、この図は「すべてが正である」場合に基づいて書いた図(?)なのに、「1つが正で2つが負」のほうも検証できるのはなぜですか?

少し変な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

No.5757 - 2010/11/13(Sat) 10:28:10

Re: 三角関数 / rado [関東] [高校1年生]
「Aを満たすのは図の3重or1重になっている部分」

という記述に注目しましょう。
3重というのはsinθ、cosθ、2cosθ+1の3つ全てが正ということですよね。

一方、1重というのは sinθ、cosθ、2cosθ+1のどれか一つが正ということです。
このとき、当然残りの2つは負ですよね。

なので、「1つが正で2つが負のほうも検証できる」というわけです。

No.5758 - 2010/11/13(Sat) 12:28:28

Re: 三角関数 / rado [関東] [大学生]
すみません私は大学生です。。。
No.5760 - 2010/11/13(Sat) 12:29:59
傾きとtanθ / あっくわん [関東] [再受験生]
こんばんは、15回目の質問になります。筑波大学の問題です。

C:y=x^2上の異なる2点、P(t,t^2),Q(s,s^2) (s<t)における接線の交点を
R(X,Y)とする。

(1)X,Yをt,sを用いて表せ。
(2)点P,Qが∠PRQ=π/4を満たしながらC上を動くとき、点Rは双曲線上を動くことを示し
 かつ、その双曲線の方程式を求めよ。

(1)はy=x^2を微分して接線の方程式をだして、というかXは中点になるのは有名?!
X=(t+s)/2 Y=tsと出せました。

(2)においてx軸正方向とPRのなす角をα、PQとのなす角をβとおく接線の傾きから
|tan(α-β)|=[2|t-s|]/[|1+4ts|]=1とまで出せました。その後絶対値を
二乗したりして(1)を用いて変形しようとしてなんとかすすめることができました。

解答をみると絶対値を用いないで解答ではαとβが逆になっていましたがtan(β-α)=1を
解いて進んでいます。この場合は絶対値は不要なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

No.5753 - 2010/11/09(Tue) 20:51:43

Re: 傾きとtanθ / londontraffic [教育関係者]
あっくわんさん,こんばんは.

まず初めに,お読みになった解答ですが,オフィシャルなものではないと思います.
(オフィシャルな物は存在すらないと思いますが)

他にも解答があると思いますが,私が考えたのは,ベクトルの利用です.
vec{RP},vec{RQ}の内積を利用するのですが,この2つのベクトルのなす角がπ/4ということから,内積が正になるハズですよね.
vec{RP}=((t-s)/2,t^2-st),vec{RQ}=((s-t)/2,s^2-st)
よりvec{RP}・vec{RQ}=(t-s)^2(-1/4-st)となるので,内積が正になる条件は
st<-1/4
です.ここから読み取れるのは少なくともs,tは異符号,すなわちs<0<tであること.よってα<βであるから,tan(β-α)=1としていいということが分かると思います.

作図するとs,tは異符号だなというのは何となく分かると思いますが,しっかりとした答案にするには多くの議論が必要ですよね.それならば,あっくわんさんの用いた方法で攻めた方がいいと私は思います.

いかがですか?

No.5755 - 2010/11/11(Thu) 21:11:21

Re: 傾きとtanθ / あっくわん [関東] [再受験生]
londontrafficさん回答ありがとうございます。
なるほど!ベクトルの利用ですか。このほうがtanθの利用がはっきり
しそうですね。π/4になるようなグラフがのってましたので
解答では簡潔にしたのだと思います。内積が正になることからは
思いつきませんでした。どうもありがとうございました!

No.5756 - 2010/11/12(Fri) 01:39:12
(No Subject) / みぃ [近畿] [高校1年生]
はじめまして。
数研出版『オリジナル?U』からです。

5^x−100×5^−x=21

この問題なのですが、全然やり方がわからなくて、
5^x=Aとして、A−100/A−21とするのかな…と思ったのですが、そこから動けませんでした。

数学とても苦手ですが、頑張っていきたいのでよろしくお願いします。

No.5747 - 2010/11/07(Sun) 16:07:09

Re: / londontraffic [教育関係者]
みぃさん,はじめまして.londontrafficと申します.

初めに,学年は高校1年生で間違いないですか?
そして,問題は添付したものとほぼ同じですか?

No.5748 - 2010/11/07(Sun) 16:34:55

Re: / みぃ [近畿] [高校1年生]
londontrafficさん、よろしくお願いします。

高校1年です。学校の進度が速く、かなり変則的にやっています。授業に付いていけないことも多いです。

添付された問題で合っています。

No.5750 - 2010/11/07(Sun) 16:45:31

Re: / londontraffic [教育関係者]
レスありがとうございます.ではいきましょうか.

最初に,与えられた式の両辺に5^xをかけます.
指数法則
a^m×a^n=a^(m+n)
を利用すると,
(5^x)^2-100=21×5^x
となりますが,ここまでいいですか?

ここまでよかったら,初めのカキコのように5^x=Aとして,Aに関する2次方程式をつくってください.
ダメなら,どこで躓いたかカキコしてくださいm(_ _)m

No.5751 - 2010/11/07(Sun) 17:11:25

Re: / みぃ [近畿] [高校1年生]
ありがとうございます。

めっちゃ分かりました。
最後までたどり着けました。
他の分からなかった問題も難問か解き方が分かりました。

また利用させていただきます。ありがとうございました。

No.5752 - 2010/11/08(Mon) 20:28:12
LJ ♀ [四国] [高校2年生]さんの質問(No.5742 - 2010/11/04)の別解 / ゆう [東北] [大学生]
問 mを正の整数とする。m^3+3m^2+2m+6はある整数の3乗である。mを求めよ。

この問題に関して、二通りの解法を考えました。

[解答1]

mは自然数であるから、m^3<m^3+3m^2+2m+6<(m+2)^3が成り立つことに着目します。
この不等式から、m^3+3m^2+2m+6がある整数の3乗の形になるのは、
m^3と(m+2)^3の間にある(m+1)^3に一致するときのみですので、
m^3+3m^2+2m+6=(m+1)^3とすることでm=5が得られます。

[解答2]

f(m)=m^3+3m^2+2m+6とおきます。ここで、m^3<f(m)を確認しておきます。
f(1)からf(4)までは、簡単な計算により(整数)^3の形でないことがわかります。
次に、f(m)=(m+1)^3+5-mと変形すると、5-m=0のとき、ちょうど条件を満たすことが分かります。
よって、m=5のとき、f(5)=6^3となります。
そして6≦mのときですが、5-m≦-1<0ですので、f(m)=(m+1)^3+5-m<(m+1)^3となり、
最初のm^3<f(m)と合わせて、m^3<f(m)<(m+1)^3が得られます。
隣り合う自然数の3乗の間にf(m)があることから、6≦mのときは条件を満たすmが存在しないことが分かります。
以上からm=5のみです。


[解答1]は、気づかなければ全く分からない(気づけば簡単)タイプだと思いますので、模範解答にするならば[解答2]でしょうか。
1^3,2^3,3^3,…のいずれかになるということで、与式を両側の立方数で挟みました。
[解答2]では、m^3+3m^2は(m+1)^3を展開して得られる項の一部だということに注目すれば、
f(m)の式変形は難しくはないと思います。6≦mのときには工夫が必要ですが、5-m<0を利用して、やはり立方数で挟みました。
整数問題では、範囲を絞り込む方法が有効なようです。

No.5744 - 2010/11/04(Thu) 22:42:05

Re: LJ ♀ [四国] [高校2年生]さんの質問(No.5742 - 2010/11/04)の別解 / LJ [四国] [高校1年生]
詳しい解答と解説ありがとうございました。
No.5745 - 2010/11/05(Fri) 00:25:34
(No Subject) / LJ [四国] [高校2年生]
こんばんは。2001年一橋後期の問題です。
「mを正の整数とする。m^3+3(m^2)+2m+6はある整数の3乗である。mを求めよ。」

以下の解答で分からないところがあります。
[解答]
m^3 + 3m^2 + 2m + 6 = k^3と置く。
m(m+1)(m+2)+6=k^3…?@
m(m+1)(m+2)は連続三連数の積より3!=6の倍数.
したがって?@は6(M+1)=k^3 (Mは正の整数)
k=2,3,(M+1)は明らかに不適
ゆえにk=6,よってm=5.

最後から2行目までは理解できましたが、
なぜそこからk=6 のみが適すると分かるのでしょうか?
たとえばk=12が満たさないことがどうやって分かるのですか?

No.5740 - 2010/11/04(Thu) 01:45:26

Re: / ゆう [東北] [大学生]
こんばんは、ゆうです。

最初にお聞きしたいのですが、この[解答]は何の問題集に記載されたものでしょうか。

私もこの記述に沿って考えてみましたが、kに2,3,M+1を代入して確認する理由が分からず、
LJさんも例に挙げておられるように、「kは6の倍数である」までしか言えませんでした。
このままでは、「k=6のみである」ことを示すことは出来ないように思われます。

私に見落としがあるのかもしれませんが、この解答自体が怪しいという可能性はないでしょうか。

まずは出典の確認をお願いします。

また、別解を幾つか考えておきましたので、この記事とは別に示しておきます。

No.5742 - 2010/11/04(Thu) 20:51:28

Re: / LJ [四国] [高校1年生]
こんばんは。
>最初にお聞きしたいのですが、この[解答]は何の問題集に記載されたものでしょうか。
昔のネット上の知人に聞いた解答です。
>この解答自体が怪しいという可能性はないでしょうか。
確かにそうですね。

No.5743 - 2010/11/04(Thu) 22:32:57
極値の問題 / FT [高校2年生]
以下の問題の極値の求め方を教えてください。


kを実数とする。
f(x)=2x^3+3x^2+6kx が極大値と極小値を持ち、その差が8であるようなkの値を求めよ。

No.5728 - 2010/11/01(Mon) 21:13:42

Re: 極値の問題 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
FTさん,こんにちは。

「書き込まれる方へのお願い」にありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。ご再読の上,再質問をお願いします。

No.5729 - 2010/11/01(Mon) 23:45:02

Re: 極値の問題 / FT [高校1年生]
おはようございます。
軽率な投稿ですみませんでした。
再度質問します。

以下の問題(出典は学校のプリントからです。)

kを実数とする。
f(x)=2x^3+3x^2+6kx が極大値と極小値を持ち、その差が8であるようなkの値を求めよ。

f(x)は三次関数で、接線の傾きが0となる点が2個所存在するので、仮にそのときのxをA,Bと仮定しました。
題意としては、f(A)-f(B)=8 となることを示せばいいので、f(x)の導関数dy/dx=6x^2+6x+6k から、x^2+x+k=0 とおいて

A^2+A+k=0
B^2+B+k=0

としました。
この後にf(A),f(B)についての式を立てるのですが繁雑になりうまく計算できません。
簡単な計算方法をご教示ください。

No.5730 - 2010/11/02(Tue) 08:23:27

Re: 極値の問題 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
FTさん,こんにちは。
質問内容がわかりましたので,回答します。その前に

>f(x)は三次関数で、接線の傾きが0となる点が2個所存在するので、

f'(x)=0 が異なる2つの実数解をもつので
の方がいいかと思います。

f'(x)=6x^2+6x+6k=0 すなわち x^2+x+k=0 はkがどのような値のときでも,異なる2実解を持つのでしょうか? 
そうでないならば,異なる2実解をもつようなkの範囲を求めておかなければいけません。

>そのときのxをA,Bと仮定しました。

A,Bではなく,通常は α,βを使うのが暗黙のお約束です。さらに,αとβの大小も設定しておきます。今はα<βとしておきましょうか。
そうすることで,極大値が f(α),極小値が f(β) ということになりますね。

さて本題の,極大値と極小値の差の計算です。

f(α)-f(β)=2α^3+3α^2+6kα-(2β^3+3β^2+6kβ)
      =2(α^3-β^3)+3(α^2-β^2)+6k(α-β)

とりあえず,これを因数分解してみてください。

No.5731 - 2010/11/02(Tue) 14:03:21

Re: 極値の問題 / FT [高校1年生]
こんばんは。
有益なご指摘をしていただき、ありがとうございます。


f(α)-f(β)=2α^3+3α^2+6kα-(2β^3+3β^2+6kβ)
      =2(α^3-β^3)+3(α^2-β^2)+6k(α-β)

上の式を下のように因数分解しましたが、これでよろしいのでしょうか。

(α-β){α^2+β^2+3(α+β)+αβ+6}

No.5732 - 2010/11/02(Tue) 16:56:57

Re: 極値の問題 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

最後kが抜けてますね。

ところで,α,βは x^2+x+k=0 の解だったわけですが,そのことから,中括弧の中の
α+β,αβ,α^2+β^2 を簡単に計算することができるのですが,いかがですか?

No.5733 - 2010/11/02(Tue) 23:57:29

Re: 極値の問題 / FT [高校1年生]
こんにちは。

示唆していただいた通り、x^2+x+k=0 の解がα,βなので解と係数の関係から、
α+β=-1
αβ=k
α^2+β^2=1-2k
となると考え、これを因数分解した式に代入すると、

(α-β)(5k-2)

このようになりました。

No.5734 - 2010/11/03(Wed) 12:47:28

Re: 極値の問題 / FT [高校1年生]
しつれいしました。
計算ミスがありました。

(α-β)(5k-2)は誤りで、正しくは(α-β)(4k-1)でした。

ここで、
α^2+α+k=0
β^2+β+k=0
から、
α=[-1-{(1-4k)^1/2}]/2
β=[-1+{(1-4k)^1/2}]/2
となりましたので、
α-β=(1-4k)^1/2
ということがわかりました。

よって、
(4k-1){(1-4k)^1/2}=8
とおけるので、k=-3/4 となることがわかりました。
この答えで正しいのでしょうか。

No.5735 - 2010/11/03(Wed) 13:16:25

Re: 極値の問題 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
すいません。私が見逃していましたね。

(α-β){α^2+β^2+3(α+β)+αβ+6} は,

(α-β){2(α^2+β^2+αβ)+3(α+β)+6k} でしたね。

解と係数の関係を用いてこれを計算すると,(α-β)(4k-1) となります。

No.5731の私のレスの
>f'(x)=6x^2+6x+6k=0 すなわち x^2+x+k=0 はkがどのような値のときでも,異なる2実解を持つのでしょうか? そうでないならば,異なる2実解をもつようなkの範囲を求めておかなければいけません。

については考えましたか?

もうひとつ,α<βとしたのですから,α-βは (1-4k)^1/2 ではありませんよ。

ところで,FTさんは,数IIの積分は学習済みですか?

No.5736 - 2010/11/03(Wed) 13:55:02

Re: 極値の問題 / FT [高校1年生]
x^2+x+k=0が異なる2実数を持つ為には、判別式により、k<1/4となる範囲をとることでしょうか。

すみません、α-βは-(1-4k)^1/2でした。

それから、数IIの積分は一応学習しました。

No.5737 - 2010/11/03(Wed) 15:00:07

Re: 極値の問題 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
>判別式により、k<1/4となる範囲をとることでしょうか。

そうです。この記述がないと、f(x)が極値をもたないので,問題が成り立たなくなるので,必ず書いておかねばいけません。

この問題は定積分で学習した -(1/6)(β-α)^3 の公式を用いて簡単に解くこともできます。
学校のプリントということですので,授業でその方法での解説もあると思いますので,楽しみししておきましょう。

No.5738 - 2010/11/03(Wed) 19:50:32

Re: 極値の問題 / FT [高校1年生]
こんばんは。
新矢さんの適確な示唆によって色々と気付くことが出来ました。
又、気兼ねなく質問できるような方は、担当の先生の他に見つからなかったので大いに助かりました。
ありがとうございました。

No.5739 - 2010/11/03(Wed) 20:04:47
(No Subject) / CM [関東] [高校1年生]
こんばんは。
定期テストの問題です。
「さいころを5個投げて出た目の積が奇数になる場合の数をもとめよ。」

さいころは区別して3^5=243(通り)でいいのですか?
場合の数でも人は区別したと記憶しているのですが、さいころの場合は
どうなのかと思いまして。さいころで場合の数を考える場合は、チャートで
調べてみたところ、区別するかどうかはっきりさせる設問になっているように思うのです。
つまり、さいころを区別して考えよ、という出題意図ならば、この問題は
「区別のつくさいころを5個投げて出た目の積が奇数になる場合の数をもとめよ。」
であるべきではないのでしょうか?

ちなみにこの定期テストの問題を
「区別のつかないさいころを5個投げて出た目の積が奇数になる場合の数をもとめよ。」
と解釈するなら、5個の数字を(1,3,5の)3種類に分ける場合の数で(5+2)C2=21(通り)
となると思います。
このようなどっちともとれるような問題が入試問題でも出されることがあるのでしょうか?

お願いします。

No.5724 - 2010/10/29(Fri) 01:37:21

Re: / londontraffic [教育関係者]
おはようございます.londontrafficと申します.

まず初めに,私はこのような問題を見たことありません.
おそらく大学入試で出ることはないと思います.

ただ,
「さいころを5個投げて出た目の積が奇数になる確率をもとめよ。」
なら,定期試験などで見たことがあります.

CMさんの書き込みを見ていると,しっかり勉強していることが伺えます.
また,
「区別のつかないさいころを5個投げて出た目の積が奇数になる場合の数をもとめよ。」
において,重複組み合わせを利用しているところはすばらしいですね.

いかがですか?

No.5725 - 2010/10/29(Fri) 07:00:45

Re: / CM [関東] [高校1年生]
>まず初めに,私はこのような問題を見たことありません.
>おそらく大学入試で出ることはないと思います.
やはりそうなのですね。どうも変だなと感じていたのです。
確認できてよかったです。
ありがとうございました。

No.5726 - 2010/10/30(Sat) 18:47:50
対称性 / あっくわん [関東] [再受験生]
こんばんは、14回目の質問になります。島根大学の問題です。

曲線Cが、θを媒介変数として、x=a(θ-sinθ)、y=a(1-cosθ)と表されている。
ただし、a>0、0≦θ≦2πである。このとき、次の問いに答えよ。

[1]θ=π/2に対応する曲線C上の点における曲線Cの接線L(1)を求めよ。
[2]曲線Cの接線L(2)がL(1)に直交しているとき、接線L(1)、L(2)および
 曲線Cで囲まれた図形の面積を求めよ。

[1]はできました。L(1)の傾きが1であるからL(2)の傾きは-1としてdy/dxから
θ=(3π)/2とでてきてL(2)を出しました。

L(1)とL(2)を連立して交点のx座標を出し曲線Cのサイクロイド曲線の真ん中の
上側{πa,2a+(πa)/2}で交点を持つことがわかり対称性から面積を求めるという
手順なのですが、この場合L(2)を求めなくてもL(1)と直交する接線の交点のx座標
というのは簡単に求まるのでしょうか?問題集の解答ではとくに断りなく曲線Cの
サイクロイドは直線x=πaに関して対称だからL(1)、L(2)も対称である・・・・
L(2)を求めないで積分して答えとなっています。

L(1)の接点がθ=π/2でない場合は直交する接線のx座標を求めるのは素直に計算し
対称性を使わないで普通に積分するのはかなり大変だと思うのです。

質問の内容が自分でも具体的に分からないのですが解答ではdy/dx=-1を使わないで
()書きで対称性を利用してθ=(3π)/2としてもよいと記載されています。このときの
対称性というのはどういうことでしょうか?曲線Cはサイクロイドでグラフも書けます
し、x=πaで対称というのは理解できています、よろしくお願いいたします。

No.5721 - 2010/10/26(Tue) 20:33:14

Re: 対称性 / ゆう [東北] [大学生]
あっくわんさん、こんにちは。

曲線Cは、x=aπに関して対称ですので、0<θ1<π、π<θ2<2πに対応する接線も対称である場合について考えてみます。
まず最初に、θ1とθ2の関係を調べます。
x=aπに関する対称性により、θ1とθ2に対応するy座標が等しいので、cosθ1=cosθ2となります。
ここで、0<θ1<π、π<θ2<2πから、θ1+θ2=2πであることがわかります。
このことを用いて、θ1とθ2に対応する接線を考えていきます。

dy/dx=(1-cosθ)/sinθですので、
θ=θ1のとき、dy/dx=(1-cosθ1)/sinθ1
θ=θ2のとき、dy/dx=(1-cosθ2)/sinθ2=-(1-cosθ1)/sinθ1 (θ2=2π−θ1を用いた)
となります。

そして、これらの接線が直交する時、
{(1-cosθ1)/sinθ1}*{-(1-cosθ1)/sinθ1}=-1より、(1-cosθ1)/sinθ1=1となるのです。
(0<θ1<πなので、=-1の場合は除外されます。)
このときのθ1の値π/2を求めると、θ2=2π−θ1から、θ2=3π/2であることもわかります。

以上から、x=aπに関して対称な接線で、かつ直交する場合は、傾き1と-1のときのみであることがわかるのです。

問題集の解答では、このことを頭に入れて、できるだけ計算量を減らそうとしているのだと思われます。

よって、あっくわんさんが考えておられる通り、L(1)の接点がθ=π/2に対応する点でない場合は、対称性が使えないので計算が大変になります。
今回はθ=π/2だったため、たまたま対称性を使うことが出来たというだけで、素直に計算するやり方が一般的でしょう。

No.5722 - 2010/10/27(Wed) 11:01:36

Re: 対称性 / あっくわん [関東] [再受験生]
ゆうさん、こんにちは。詳細な解説回答毎度ありがとうございます。
出題者からの配慮?により対称性を考えて答えを出させるという感じですね。
対称性を考えてもその後の面積を求める計算はかなり大変で正解には
至りませんでしたが復習時にチャレンジしてみます!どうもありがとうございました。
解答手順が分かっていても計算がダメなら答えをだせないという積分計算力の
大切さを感じました。

No.5723 - 2010/10/27(Wed) 14:06:54
(No Subject) / こん [関東] [高校3年生]
こんばんは。一つ下の問題で質問させていただきました、こんと申します。よろしくお願いします。

テイラー展開についての質問です。

図の式が成立するとき

?@三次関数y=ax^3+bx^2+cx^+dのグラフは点対称であることを示し、点対称の中心を求めよ。

?A四時間数y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+eのグラフがy軸に平行な対称軸を持つための条件、およびその方程式を求めよ。(やさしい理系数学 例題18)

図の式を使って(文字区別のため、図の式の文字をαとしました)それぞれの式を立てるまでは分かったのですが、その後が全く分かりません;

解説を読むと、αの値を微分した式の中から選び、降べきの順にならべて解いていましたが、さっぱり分かりませんでした。

文字の値の決定などについて、テイラー定理について教えていただけないでしょうか?

漠然となってしまい、すみません;
よろしくお願いします。

No.5706 - 2010/10/22(Fri) 22:59:46

Re: / ゆう [東北] [大学生]
こんにちは、ゆうです。

まず、テイラーの定理に関しては高校数学の範囲を越えてしまうため、ここでの解説は控えさせていただきます。
ここでは、図の式が成り立つことを前提として解説したいと思います。どうかご理解下さい。
また、その問題集でどのような解法を用いているか分からないため、完全に私の解法になりますので、問題集とは違うかも知れません。

f(x)=ax^3+bx^2+cx+dに対して図の式(αではなくtとさせていただきます)を用いると、
f(x)=a(x-t)^3+(3at+b)(x-t)^2+(3at^2+2bt+c)(x-t)+f(t)となります。

いま、f(x)が点対称であることを示したいので、f(x)が奇関数の形になるようにtの値を定めます。
奇関数の形を目標にしているので、(x-t)^2の係数を0とするため、3at+b=0つまりt=-b/3aとします。
このとき、f(x)=a(x+b/3a)^3+(-b^2/3a+c)(x+b/3a)+f(-b/3a) となります。

これはf(x)=ax^3+(-b^2/3a+c)xをx軸方向に-b/3a、y軸方向にf(-b/3a)だけ平行移動したグラフです。
f(x)=ax^3+(-b^2/3a+c)xはf(-x)=-f(x)が成り立ちますので奇関数です。
またf(x)=Ax^3+Bxの形のグラフは原点に関して点対称であることが容易に確かめられます。

よって、もとのf(x)も点対称であることがわかりますね(点対称のグラフを平行移動させたグラフもまた点対称です)。
対称の中心となる点は、原点に対して前と同じ平行移動をすれば良いことは分かりますね。

いかがでしょうか。
さっぱり分からない、ということでしたが、図の式を用いた証明の仕方やtの値のとり方は理解していただけましたでしょうか。

?Aの四次関数のほうは「偶関数」に着目して、問題集の解説と見比べながら考えてみて下さい。

No.5710 - 2010/10/24(Sun) 17:06:27

Re: / こん [関東] [高校3年生]
引用ミスで投稿してしまいました。すみませんでした。



返信遅れました;;

ご回答ありがとうございます。

奇関数にすることで点対称をいう条件をクリアーできるわけですね。平行移動を点対称の関連性があるのかとずっと考えていました;;

完璧理解できました。ありがとうございます

No.5720 - 2010/10/25(Mon) 22:22:22
全1160件 [ ページ : << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 78 >> ]