[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / コルム [高校1年生]
条件の否定なのですが、条件X>0の否定は、x>0でないつまり、Xは、0以下になるのですが、なぜそうなるのかが、わかりません。(今日、授業で、やったところなのですが・・・。)
No.7053 - 2012/06/20(Wed) 18:27:54
(No Subject) / コルム [高校1年生]
絶対値と場合分けで、絶対値の定義より、A以上0の時、|A|=A、A<0の時、|A|=ーAになるのが、分かりません。教えてください。
No.7046 - 2012/06/18(Mon) 12:38:34

Re: / 農場長 [九州] [学校教員]
コルムさん、こん〇〇は。農場長と申します。どうぞ、よろしく。

で、本題です。
これは定義ですから、「どーして、そうなるの?」という疑問は無意味かと・・・。

No.7047 - 2012/06/18(Mon) 17:51:08

Re: / コルム [高校1年生]
そうですか。ありがとうございます。
No.7048 - 2012/06/19(Tue) 12:56:45

Re: / コルム [高校1年生]
もう1つ聞いてもよろしいでしょうか?
順列の問題なのですが、4個の数字0,1,2,3を1個ずつ使って、3桁の整数を作る。百の位は0でないことに注意して、作れる3桁の整数の個数を求めよ。というのが、
わかりません。たぶん答えは、4個の中から3個えらぶので、4P3で、それから百の位が、0では、ないので、0がひとつ入ると残り2つなので、3P2だと、思うので、4P3から、3P2を引いたら答えが出ると思うのですが・・・。

No.7049 - 2012/06/19(Tue) 15:39:00

Re: / 農場長 [九州] [学校教員]
この程度であれば,数え上げた方が逆に正確かもしれませんよ。
百の位が3の3桁の整数:321,320,312,310,302,301
百の位が2,1の3桁の整数も同様に6個ずつ作られるから,求める整数は6×3=18個です。

計算で求めるなら,
百の位に「1,2,3」の3通り
十の位に「百の位で選ばなかった残りの2つの数と0」の3通り
一の位は「さらに残り」の2通り考えられるから,3×3×2=18通りです。
どうでしょうか?

最後になりましたが,別の問題を質問する際は,改めて項立てしましょう。
(質問される方への(7)にあたります)

No.7051 - 2012/06/20(Wed) 13:48:40

Re: / コルム [高校1年生]
わかりました。ありがとうございます。
No.7052 - 2012/06/20(Wed) 18:15:11
(No Subject) / あかさ [甲信越] [高校3年生]
はじめまして。早速なんですが、解法が見つからなくて困ってる問題を。
Σ[k=1→n](k^(ー2))

No.7041 - 2012/06/09(Sat) 18:08:51

Re: / IT [中国] [社会人]
こんばんは、ITです。
あかさ さん、問題は、これだけですか?
問題全文とできれば出典とをUPしてください。(内容によっては、私ではお教えできないかも知れませんが)

No.7042 - 2012/06/09(Sat) 22:39:53

Re: / あかさ [甲信越] [高校1年生]
>あかさ さん、問題は、これだけですか?
友人が悩んでた問題でして。
出典とかも友人に聞いてみないとわからないです…すいません(>_<)

問題は本当にシンプルです。
n
Σk^(ー2)
k=1
これだけみたいです。色々試行錯誤してたんですが(公式の応用、数学的帰納法…)
たどり着けませんでした。

No.7043 - 2012/06/10(Sun) 00:22:58

Re: / IT [中国] [社会人]
n
Σk^(-2) を Σを使わずに表現(計算)する式は、ないと思います。
k=1


Σk^(-2) =(π^2)/6 ですが高校数学の範疇を超えていると思います。「ゼータ関数」「バーゼル問題」などで検索してみてください。
k=1
ということで、私の回答は、これで終了します。

No.7044 - 2012/06/10(Sun) 00:48:50

Re: / あかさ [甲信越] [高校3年生]
調べてみたらありました!有名な問題なんですね。
無知ですいません(>_<)
わざわざ答えてくださってありがとうございましたm(__)m

No.7045 - 2012/06/10(Sun) 13:42:52
不等式の帰納法 / ドリス [関東] [浪人生]
はじめましてこんばんは!早速しつもんです。
Z会基礎数学3Cからの問題です。広島大学の大問の(1)です。
次の問いに答えよ。

(1)全ての自然数nに対して,2^n>nを示せ。
(2)数列の和S(n)=Σ(k=1→n)k(1/4)^(n-1)を求めよ。
(3)lim(n→∞)S(n)を求めよ。

典型的な問題で解答の流れも分かるのですが,(1)における記号の
使い方において疑問に思ったのでお願いいたします。

n=1のとき成り立つ。
n=kのとき2^k>kが成り立つと仮定すると,
解答の記述ではなく自分の答えの出し方は

2^(k+1)-(K+1)>2k-(k+1)=k-1≧0
になると思うのです。kは1以上だから等号がつくのだと考えました。

すると2^(k+1)-(K+1)>0が示せてないのでは?と,はては
2^(k+1)-(K+1)>・・・≧0だから2^(k+1)-(K+1)>0となるのかと
初歩的なことで悩んでいます。なお(2)(3)は(1)ができたと仮定して
正解しているので等号のことに関して教えてください。

No.7036 - 2012/05/29(Tue) 20:13:46

Re: 不等式の帰納法 / IT [中国] [社会人]
こんばんは、ITです。いっしょに考えましょう。

> 2^(k+1)-(K+1)>2k-(k+1)=k-1≧0
> になると思うのです。kは1以上だから等号がつくのだと考えました。

「等号がつく」は良いと思います

> すると2^(k+1)-(K+1)>0が示せてないのでは?と,はては
> 2^(k+1)-(K+1)>・・・≧0だから2^(k+1)-(K+1)>0となるのかと
> 初歩的なことで悩んでいます。なお(2)(3)は(1)ができたと仮定して
> 正解しているので等号のことに関して教えてください。


「実数a、b、cについて a>b≧c ならば a>c」は常に真です。
心配ならb≧cを場合分けして考えてみましょう。どんな場合に分かれますか?

No.7037 - 2012/05/29(Tue) 20:46:07

Re: 不等式の帰納法 / ドリス [関東] [浪人生]
回答ありがとうございます。

a>b≧cにおいて
b=cのとき,a>b=c
b>cのとき,a>b>c

いずれにせよ a>c である。とこんな具合になりました。

・・・≧0 よってn=k+1でも成り立つ。解答の記述上で
このようになってしまっても問題はないのかと考えています。

No.7038 - 2012/05/29(Tue) 22:29:50

Re: 不等式の帰納法 / IT [中国] [社会人]
> a>b≧cにおいて
> b=cのとき,a>b=c
> b>cのとき,a>b>c
>
> いずれにせよ a>c である。とこんな具合になりました。

そうですね。これは、いちいち証明せずに使いますよね。
a≧b≧c≧d≧e≧f≧g ならばa≧g
どこか一箇所でも>ならa>g、途中=でも良い

> ・・・≧0 よってn=k+1でも成り立つ。解答の記述上で
> このようになってしまっても問題はないのかと考えています。

「・・>・≧0 したがって(・・>0すなわち) 2^(k+1)>k+1となり n=k+1でも成り立つ」と明記した方が良いと思います。
( 小問3つの1つめですから、あまりこだわらなくても良いかも知れません。答案全体のバランス(記述量、時間配分)も必要です。)

No.7039 - 2012/05/29(Tue) 23:02:55

Re: 不等式の帰納法 / ドリス [関東] [浪人生]
丁寧で迅速な回答をありがとうございました。
解決です!ありがとうございました。

No.7040 - 2012/05/29(Tue) 23:44:37
数?Vです。心優しい方、おねがいします。 / 宮崎泰 [高校1年生]
関数f(x)=∫[ーx→x+4](t/t^2+1) dx について
(1)f(x)=0となるxの値を求めよ
(2)f´(x)=0となるxの値を求めよ
(33)f(x)が最小値をもつことを示し、その最小値を求めよ

No.7031 - 2012/05/25(Fri) 01:46:16

Re: 数?Vです。心優しい方、おねがいします。 / CORNO [東北] [教育関係者]
マルチポストです.

http://www2.ezbbs.net/38/shukoh/

No.7032 - 2012/05/25(Fri) 05:53:42
(No Subject) / 大和 [高校2年生]
?@(3/2)log[3]2ー(1/2)log[3]2ーlog [3]2

?A (1/2)log[2]3-(1/2)log[3]2+(1/2) lo g[3]2+(1/2)log[2]3

上の問題がわかりません。

解き方を教えて下さい。

どなたかご指導よろしくお願 い いたします。

No.7024 - 2012/05/20(Sun) 17:37:20

Re: / 農場長 [九州] [学校教員]
このサイトでは、マルチポストは禁止されています。

http://www2.ezbbs.net/34/eijitkn/

No.7026 - 2012/05/21(Mon) 16:52:30
(No Subject) / suuretu [高校1年生]
a[1]=7
a[n+1]=(7[an]+3)/(a[n]+5)
(n=1,2,3,・・・・)
で定められる数{an}について
数列{an}の一般校を求めよ

答えはあるのですが考え方がいまいちわかりません
どなたかお願いします。

答え:a[n]=(3*2^n+1)/(2^n-1)

No.7022 - 2012/05/17(Thu) 03:21:39

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO と申します.

まずこの種の問題ですが,
普通は,「(1) 〜を求めよ.」とあって,
「(2) 一般項を求めよ.」という具合に,何かしらの誘導があるはずなのですが…
問題文はこれで全てでしょうか?
もしそうでなければ全てを書き込んでください.

次に,
決して易しい問題ではないので,
>答えはあるのですが
その答を書き込んでいただきたいと思います.
こちらが計算ミスをしている可能性もありますので.

で,
もし問題文がこれだけなのであれば,次のことを考えて書き込んでください.
Q.b[n]=a[n]+1 とおいたとき,b[1] を求め,b[n] と b[n+1] の関係式を求めよ.

No.7023 - 2012/05/19(Sat) 21:25:35
数え上げ / LEXUS [北陸] [高校1年生]
次の等式を満たす整数x,yの組みをすべて求めよ
2xy-2x-5y=0
この問題を早く正確に答える方法はありますか?
また、この問題に限らずこういう系列の問題の解き方もよろしくお願いします。

No.7009 - 2012/05/08(Tue) 23:49:46

Re: 数え上げ / londontraffic [教育関係者]
LEXUSさん,回答遅くなりました.
londontrafficと申します.
いくつか解答の作り方があるのですが,高校1年生とのことなので次のような方法が一般的ですね.

まず 2xy-2x-5y=0 を (2x-5)(y-1)=□ と変形します.
□に当てはまる数をレスしてもらえませんか?

No.7013 - 2012/05/11(Fri) 18:52:28

Re: 数え上げ / LEXUS [高校1年生]
lomdomtrafficさんお答えありがとうございます。
え〜と、-5ですか?

No.7014 - 2012/05/11(Fri) 23:19:33

Re: 数え上げ / londontraffic [教育関係者]
mじゃなくてnなんだけどw
まあいいです.
でも
>え〜と、-5ですか?
はよろしくないですね.
私が計算すると5になります.
確認してくださいね.

次のステップです.
x,y共に整数ですから,2x-5 も y-1 も整数ですよね.
(2x-5)(y-1)=5
ですから,かけ算して5になる数が,2x-5 と y-1 になります.
例えば,1×5=5なので,2x-5=1,y-1=5 を満たすx=3,y=6が求めるものの1つになります.
これ以外にx,yの組は3組あります.
求めてみてください.

No.7015 - 2012/05/12(Sat) 09:05:17

Re: 数え上げ / LEXUS [北陸] [高校1年生]
名前を間違えてすいませんでした。

本当ですね、5になります。

x=0, y=0 x=2,y=-4 x=5,y=2 でしょうか?

No.7016 - 2012/05/12(Sat) 16:16:00

Re: 数え上げ / londontraffic [教育関係者]
仕事の都合でレス遅れました.
申し訳ありません.

ただ,次の質問にレスがついていますね.
1つの質問が終わるまで,次の質問はできないがこの掲示板のルールです.
なので,こちらはストップさせてもらいます.

No.7021 - 2012/05/14(Mon) 08:04:41
同じような問題に関して / LEXUS [北陸] [高校1年生]
何度も同じような問題を質問してしまってすいません
9x+4y=50を満たす自然数x,yの組をすべて求めよ。
どのようにすれば、数え上げを避けることができるか分かりません。

No.7017 - 2012/05/13(Sun) 15:58:22

Re: 同じような問題に関して / IT [中国] [社会人]
LEXUSさん こんばんは,ITです。いっしょに考えましょう。

この問題の場合、x,yは自然数ですから候補の数はそんなに多くないので、うまく絞り込んでもれなく調べ上げるのが最も有効な手法の一つだと思います。
LEXUSさんの思いつかれた(数え上げる?)解法は、どうですか?

なお、題名は、今回の問いにふさわしいものを付けられた方が良いと思いますよ。

No.7018 - 2012/05/13(Sun) 20:24:03

Re: 同じような問題に関して / LEXUS [北陸] [高校1年生]
数え上げ以外手段がないのなら結構です。お答え有難うございました。僕も数え上げでなら解くことができました。これからも、このような問題は、数え上げでいきます。
No.7019 - 2012/05/13(Sun) 23:36:55

Re: 同じような問題に関して / IT [中国] [社会人]
LEXUSさんが何をもって「数え上げ」「数え上げ以外の手段」と言っておられるのか良く分りませんが、広くアイデアを聞きたいなら他の掲示板で質問された方が良いかも知れません。
No.7020 - 2012/05/14(Mon) 00:00:02
微分 / ななし [北海道] [高校2年生]
高校2年です

微分で、分母が0になる場合の計算はだいたいわかったのですが、
先生から出されたわからない問題がありました。

lim{x→2}1/(x-2)

答えは±∞と答えたのですが、違うといわれました。

なぜ違うのか、説明も兼ねて解答お願いします。

No.7008 - 2012/05/08(Tue) 22:49:13

Re: 微分 / シャロン [東海] [社会人]
北海道のななし さん、こん××は。

極限値が存在するとはどういうことでしょうか、そこをもう一度見直しましょう。

No.7012 - 2012/05/10(Thu) 20:01:30
(No Subject) / Sa [東海] [高校2年生]
こんばんは。
同値関係について質問です。

0<s<1…?@
0<t<1…?A
s=x-t…?B
y=s^2…?C

0<x-t<1…?D
0<t<1…?E
y=(x-t)^2…?F

?@かつ?Aかつ?Bかつ?Cと
?Dかつ?Eかつ?Fは同値になるでしょうか?

?Bを代入しているので、?Bかつ?Dかつ?Eかつ?F
とすべきですか?

後者の場合、?Bは議論を進めて行く上で不必要だし、
消したいsも残ってしまいます。
しかし、代入した場合の同値関係を考えると、残さざるを得ません。
使わずに放置しておく、ということで良いのでしょうか。

No.7010 - 2012/05/09(Wed) 21:31:38

Re: / Sa [東海] [高校1年生]
言葉足らずでした。申し訳ありません。

問題は、?@かつ?Aかつ?Bかつ?Cを満たす
実数xyの領域を示すものです。

したがって、条件に∃t,∃sがつきます。
前者ならtのみ、後者ならt,sの存在条件を考えることになります。

No.7011 - 2012/05/09(Wed) 21:41:05
よろしくお願いします / M [東北] [高校3年生]
こんばんは、特定の問題ではないんですが質問があります。
もし、ルール違反なら申し訳ありません。
質問は以下の3つです。
1.三角比で、鈍角まで拡張しますが、なぜこの拡張が必要なのでしょうか。
三角形の辺や角を求めるなら鋭角で十分ではないでしょうか。
2.弧度法はなんの為にあるんでしょうか。
度ではダメなんでしょうか。
3.三角比と三角関数は何が違うんでしょうか。
例えば、y=sin xでx = 2のときのy を求めることが出来ないんですが、関数といっていいのでしょうか。


以上、よろしくお願いします。

No.6997 - 2012/05/02(Wed) 22:31:17

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
Mさん,こんにちは.
本来であれば1スレッドに1つの質問なのですが,いきましょう.

>1.三角比で、鈍角まで拡張しますが、なぜこの拡張が必要なのでしょうか。
>三角形の辺や角を求めるなら鋭角で十分ではないでしょうか。

屁理屈かもしれませんが,鈍角三角形の問題では鈍角まで使えた方がいいですよね.
三角形ではありませんが,円に内接する四角形は,180°-θが必須ですよね.


>2.弧度法はなんの為にあるんでしょうか。度ではダメなんでしょうか。
Mさんは高校3年生とのことですが,数学IIIは学習されていますか?
正直,数学IIIを学習していないと,弧度法使えなくても済ませることができます(テスト等で点数がとれる・とれないは抜きにして).
かつて三角関数のグラフを,横軸を度,縦軸を実数で描いていた時もありましたし.


>3.三角比と三角関数は何が違うんでしょうか。
>例えば、y=sin xでx = 2のときのy を求めることが出来ないんですが、関数といっていいのでしょうか。

三角比は三角関数の一部(弧度法ではなく度.扱う角の大きさが0°から180°)と考えればいいと思います.
もう長年,三角比は必修は三角関数必修ではないと指導要領にて定められています.三角関数が必要ない人達でも,三角比までの部分は学習すべきだと考えられているのではないでしょうか.
そしてsin2の値は電卓やPCがないと,わかりません.が,確かに値は存在します.
xの値1つに対して,yの値がただ1つ定まるものをyがxの関数と呼びます.三角関数だけでなく,対数関数など,一般的な値が出せないものも,この条件に合致するので,関数と考えることができます.

いかがでしょうか?

No.7001 - 2012/05/05(Sat) 06:58:20

失礼しました / M [東北] [高校3年生]
ルールに反してしまい、申し訳ありません。
そして、アドバイスありがとうございました。
1.についてですが、
僕がよく理解していないだけかもしれませんが、正弦定理、余弦定理、面積の公式を使う問題も結局直角三角形を使えばいいと思うんです。180度-θの公式が必要だから鈍角までにしたんでしょうか?

2,3についてですが、
僕は数学?Vを現在学習しています。いま、極限をしています。
すいません、勉強不足で弧度法の必要性がやはり分かりません。
1の質問にも繋がるのですが、そもそもは三角関数(角度はマイナスとかもあり。)があって、それを180度までにしたら三角比で、三角形に使えた。といったことなんでしょうか。

よろしくお願いします。

No.7002 - 2012/05/06(Sun) 17:41:58

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
はい.では続きを.

>正弦定理、余弦定理、面積の公式を使う問題も結局直角三角形を使えばいいと思うんです。
180°-θの公式を既知とすれば,90°より大きく180°以下の三角比は全て90°以下の三角比で表すことができるので,ぶっちゃけ90°より大きく180°以下の三角比は要りません.
同様に負のものや180°を超えるものも,90°+θ,180°+θやθ+360°nの公式を知っていれば,全部90°以下の三角比で表すことができます.
あと,三角形を解く(辺や角の3つの条件から残りの3個を出す)問題も適当に分割することで解けるものもありますね.

ではMさんは授業の演習や学校のテスト,模擬試験などを90°以下の三角比で全て行いますか?

>いま、極限をしています。
極限はまだ数列ですかね.関数の極限は学びましたか?
三角関数の極限は度数法で定義しません.まだ未習なら,是非学校の先生に質問してください.

No.7003 - 2012/05/06(Sun) 18:59:20

Re: よろしくお願いします / M [東北] [高校3年生]
おはようございます。

普段は余弦定理とかを使います。それは大丈夫です。
つまり、直角三角形を使えば基本的に大丈夫だけれども、そうではない三角形でも長さや角度を出そうと思ったら、正弦定理、余弦定理を使えば簡単で、そのためには180度まで三角比があるほうが良い。というわけでしょうか?

極限は数列です。質問してみます。

No.7004 - 2012/05/07(Mon) 06:35:04

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>つまり、直角三角形を使えば基本的に大丈夫だけれども・・・180度まで三角比があるほうが良い。というわけでしょうか?
その通りですね.
せっかく便利な方法があるのに,使わない手はない.というか,使えるようになって欲しいということでしょう.

No.7005 - 2012/05/08(Tue) 05:04:47

Re: よろしくお願いします / M [東北] [高校1年生]
なるほど、分かりました。ということは、240度とかは四角形に使えるんでしょうか?三角形に対して使っていたものを、四角形などにも使えるように、さらに角度を増やして三角関数にした。というわけでしょうか?
No.7006 - 2012/05/08(Tue) 06:38:28

Re: よろしくお願いします / londontraffic [教育関係者]
>四角形などにも使えるように、さらに角度を増やして三角関数にした。というわけでしょうか?
私見ですが・・・240°は凸多角形には現れないので,多角形の辺や角の為に出てきたものでは無いと思います.
三角関数は物理で出てくる波や純粋に関数としての役割の方が先で,240°とか-60°などというのは,0°から180°ではない範囲のものも同じように定義できるということを確認するために出てきたものではないでしょうかね.

No.7007 - 2012/05/08(Tue) 22:00:27
(No Subject) / tsuryo [九州] [高専2年生]
4点A(2,2,0)、B(2,0、−2)、C(0,2、−2)、D(x、y、z)が正四面体の頂点となるように点Dの座標を求めてください。

お願いします。

No.7000 - 2012/05/04(Fri) 20:59:30
(No Subject) / horizon [関東] [高専3年生]
初めて質問します。
この問題がわからないので教えていただけると助かります。

「問」y=e^(λx)が次の等式を満たすように、λの値を求めよ。
(1)y'''-3y'-2y = 0

y'''=λ^3e^(λx) , y'=λe^(λx)より

λ^3e^(λx)+3λe^(λx)-2e^(λx) = 0
e^(λx)(λ^3+3λ-2) = 0

e^(λx)は恒等的に1以上なので、

λ^3+3λ-2 = 0

ここまでは解けたのですが、この先がわかりません。。。
どのようにすれば解けるでしょうか?

No.6992 - 2012/05/02(Wed) 17:57:04

Re: / londontraffic [教育関係者]
horizonさん,はじめまして.
londontrafficと申します.

途中から式が変わっていませんか?
>(1)y'''-3y'-2y = 0
ですよね?
>λ^3e^(λx)+3λe^(λx)-2e^(λx) = 0
じゃないような・・・

どちらが本当でしょう?

No.6993 - 2012/05/02(Wed) 18:33:00

Re: / horizon [関東] [高校1年生]
すみませんでした。
正しくは
(λ^3)e^(λx)+3λe^(λx)-2e^(λx) = 0
です。

No.6995 - 2012/05/02(Wed) 18:39:21

Re: / londontraffic [教育関係者]
お返事が遅くなり,すいませんでした.

(λ^3)e^(λx)+3λe^(λx)-2e^(λx) = 0
が正しいとすると
>e^(λx)は恒等的に1以上なので、
ではなくて
e^(λx)は恒等的になので、
λ^3+3λ-2 = 0
までokです.

この方程式について
f(x)=x^3+3xとするとf'(x)=3x^2+3=3(x^2+1)>0となるので,
f(x)は単調増加
よってλ^3+3λ-2 = 0はただ1つの実数解を持ちますが,調べてみると有理数解ではないので,
高等学校の範囲では解けないですね.

高専3年生とのことですが,どのくらいまで学習されていますか?
あと,この問題の出典を教えてください.
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.6999 - 2012/05/03(Thu) 08:40:45
lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
プリント配布からの問題です。

xを実変数とし,c_kを実数とする時,
lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0
の真偽判定をせよ。
もし真なら証明せよ。もし偽なら反例を挙げよ。

という問題ですがどのようにすれば解けるのでしょうか?

No.6947 - 2012/04/19(Thu) 00:39:06

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
はるかさん、こんばんは ITです。問題が分からないのでお教えできるか分かりませんが。
> lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k
は、転記漏れではないですか? 

No.6948 - 2012/04/19(Thu) 01:13:04

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校1年生]
> 転記漏れではないですか?

といいますと? 何かおかしいでしょうか?

No.6949 - 2012/04/19(Thu) 05:18:01

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
特に転記漏れはありませんが。
No.6950 - 2012/04/19(Thu) 05:22:37

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
 ⇒ の 左側の「lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k」は、真偽が判定できる命題になっていません。
No.6951 - 2012/04/19(Thu) 07:41:36

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
あ゛ーっ
全くの見落としでした。大変大変失礼いたしました。

正しくは
lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k=0 ⇒ c_0=c_1=…=0
です。

No.6952 - 2012/04/19(Thu) 21:32:04

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
ITです、こんばんは。それでは、いっしょに考えてみましょう。
・はるかさんは 外国におられるようですが、教科書や参考書は日本と同じですか?
・数列、級数、関数列 の極限、関数の連続性などに関しては、どんな定理・収束判定法などを習われましたか? 名称だけで結構ですので列挙して下さい。そのうちどれが使えそうですか?
・はるかさんの見込みでは真・偽のどちらだと思われますか?(極限の問題の場合、見込みとは違う答えになる場合も多いので要注意ですが)

No.6953 - 2012/04/20(Fri) 18:59:30

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [高校3年生]
有難うございます。

> ITです、こんばんは。それでは、いっしょに考えてみましょう。
> ・はるかさんは 外国におられるようですが、教科書や参考書は日本と同じですか?


プリント配布を使ってます。恐らく,日本の教科書と同じものだと思われます(日本語なので)。

> ・数列、級数、関数列 の極限、関数の連続性などに関しては、どんな定理・収束判定法などを習われましたか?
> 名称だけで結構ですので列挙して下さい。


等差数列,等比数列,無限等比級数, lim_{x→0}sin(x)/x=1とか,lim_{x→a}f(x)とf(a)が存在してlim_{x→a}f(x)=f(a)ならfはx=aで連続であるとか,
lim_{n→∞}(√(n+1)-√(n-1))=lim_{n→∞}(√(n+1)-√(n-1))(√(n+1)+√(n-1))/(√(n+1)+√(n-1))
=lim_{n→∞}2/(√(n+1)+√(n-1))=0とかです。

> そのうちどれが使えそうですか?

すいません。見当がつきません。無限等比級数が使える?

> ・はるかさんの見込みでは真・偽のどちらだと思われますか?(極限の問題の場合、見込みとは違う答えになる場合も多いので要注意ですが)

全くの予想ですが真のような気がします。

No.6954 - 2012/04/21(Sat) 02:54:11

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
できれば、この問題のページとこの問題の直前の定理や例題がどんな表現されているか画像を付けてもらうといいのですが。
lim_{n→∞}Σ{k=0}^n a_k が収束すれば lim_{n→∞} a_n = 0 は、習われましたか?
> 全くの予想ですが真のような気がします。
では、真を証明する方針で考えて見ましょう。
まず、任意の実数 xについて lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k = 0  ⇒  c_0=0 は、簡単に証明できそうですが、どうでしょう?

No.6955 - 2012/04/21(Sat) 05:33:42

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
有難うございます。

>> プリント配布を使ってます。恐らく,日本の教科書と同じものだと思われます(日本語なので)。
> 日本人学校のようですね。できれば、この問題のページと
> この問題の直前の定理や例題がどんな表現されているか画像を付けてもらうといいのですが。


スキャンできそうな場所を探してみたいと思います。

> lim_{n→∞}Σ{k=0}^n a_k が収束すれば lim_{n→∞} a_n = 0 は、習われましたか?

はい。逆は偽なんでしたよね。

>> 全くの予想ですが真のような気がします。
> では、真を証明する方針で考えて見ましょう。
> まず、任意の実数 xについて lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k = 0  ⇒  c_0=0 は、
> 簡単に証明できそうですが、どうでしょう?


えーと、もしc_0≠0だとすると,もしc_0≠0だからといって
lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^kが発散する筈は無い(?)ので,
lim_{n→∞}(c_0+Σ{k=1}^n c_k x^k)=lim_{n→∞}c_0+lim_{n→∞}Σ{k=1}^n c_k x^k
=c_0+lim_{n→∞}Σ{k=1}^n c_k x^k≠0となる予定、、、で矛盾なのでc_0=0でなければならない(?)

c_0+lim_{n→∞}Σ{k=1}^n c_k x^k≠0となる理由はと言うと、
c_0+lim_{n→∞}Σ{k=1}^n c_k x^k=0ならlim_{n→∞}Σ{k=1}^n c_k x^k=-c_0でなければならない(?)。
lim_{n→∞}Σ{k=1}^n c_k x^k=-c_0でなければならない理由がどうしてもち分かりません。

No.6956 - 2012/04/21(Sat) 10:36:28

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
直前の例題(解法は不要)をいくつかUPしてみてもらえますか?
はるかさんの(?)のところは、後で考えるとして、
x=0 のときを考えたらどうなりますか?

No.6957 - 2012/04/21(Sat) 11:02:18

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
有難うございます。

> スキャンが難しいなら、直前の例題(解法は不要)をいくつかUPしてみてもらえますか?

今回の問題がプリントの一番最初にありまして,早速つまづいている次第です(特にこれについての例題はありません)。
この問題の後には,
a_1=1,a_{n+1}=√(1+a_n) (n=1,2,…)の時,{a_n}の極限値を求めよ。
とか
Σ_{n=1}^∞1/nが発散する事を示せ。
とか
f(x)が連続ならば,|f(x)|も連続となる事を示せ。
とか
x^3-4x+1=0の根で(0,1)にいるもの以外はどの区間にあるか。
などが載ってます。

> はるかさんの(?)のところは、後で考えるとして、
> x=0 のときを考えたらどうなりますか?


c_0x=0の時は
0=lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k 0^k=lim_{n→∞}(c_0+Σ{k=1}^n c_k ・0)
=lim_{n→∞}(c_0+Σ{k=1}^n 0 = lim_{n→∞}(c_0+0) =c_0
なのでc_0=0となりますね。

No.6960 - 2012/04/21(Sat) 21:29:39

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
> 今回の問題がプリントの一番最初にありまして,早速つまづいている次第です(特にこれについての例題はありません)。
このプリントを出題される前に習われた「極限や整級数等に関する例題」と言う意味であり、このプリントに限らず、どんなことを習っておられるか知りたかったのですが。

No.6961 - 2012/04/21(Sat) 21:53:06

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
失礼いたしました。

無限級数,無限等比級数,無限級数,関数の極限,指数関数,対数関数,三角関数の極限,連続関数などを勉強しました。

整級数については任意のxについてlim_{n→∞}x^n/n!=0が成立つ
とかを勉強しました。

No.6962 - 2012/04/21(Sat) 23:04:21

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
>f(x)が連続ならば,|f(x)|も連続となる事を示せ。
連続の定義は、どう習われましたか?、ひょっとしてε-δ法を習われましたか? これも定義に従えばできそうですね。
> 整級数については任意のxについてlim_{n→∞}x^n/n!=0が成立つとかを勉強しました。
整級数について、コーシー・アダマールの定理、収束半径、収束円、や
(定理)整級数はその収束円の内部で無限回微分可能で、その各階の導関数は項別微分によって得られ、それらの収束半径は不変である。は習われましたか?
この定理を使い、両辺をk回微分しX=0とすればc_k = 0が簡単に導けます。(天下り的ですが)

No.6963 - 2012/04/22(Sun) 00:36:25

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
有難うございます。

>>a_1=1,a_{n+1}=√(1+a_n) (n=1,2,…)の時,{a_n}の極限値を求めよ。
> α=√(1+α)を満たすαに極限値の目途を付けて、挟み撃ちの原理で求めるやつですね。


はい,さようです。

>>Σ_{n=1}^∞1/nが発散する事を示せ。
> これは、有名な問題ですね。 Σ_{n=1}^∞1/n >
> 1+1/2+(1/4+1/4)+(1/8+1/8+1/8+1/8)+(1/16+..+1/16)+(1/32+..+1/32)+..


これもさようです。

>>f(x)が連続ならば,|f(x)|も連続となる事を示せ。
> 連続の定義は、どう習われましたか?、ひょっとしてε-δ法を習われましたか?
> これも定義に従えばできそうですね。


以前,発展問題でε-δ法も習いました。

>> 整級数については任意のxについてlim_{n→∞}x^n/n!=0が成立つとかを勉強しました。
> 整級数について、コーシー・アダマールの定理、


んーと,調べてみました。
Σ_{n=0}^∞a_n x^nの形の級数は1/lim_{n→∞}sup{|a_n|^{1/k};k≧n}として収束半径を求めれるのですね。

> 収束半径、収束円、や

|x|を0から∞に大きくしていくとある値rまではΣ_{n=0}^∞a_n x^nは収束し,rを超えると発散するような一定値rが存在する。このrを収束半径という。
そして,|x|<rを満たすxの範囲を収束円というのですね。

> (定理)整級数はその収束円の内部で無限回微分可能で、
> その各階の導関数は項別微分によって得られ、
> それらの収束半径は不変である。は習われましたか?


いえ,習っておりません。この定理は
「|x|<rなら 任意のkに対してd^k/dx^kΣ_{n=0}^∞a_n x^nのが存在し,
d^k/dx^kΣ_{n=0}^∞a_n x^n=Σ_{n=0}^∞d^k/dx^k a_n x^nが成立し,
しかも,d^k/dx^kΣ_{n=0}^∞a_n x^nの収束半径もrとなる。」
という定理なのですね。

この定理の名称は何なのでしょうか?

> この定理を使い、両辺をk回微分しX=0とすればc_k = 0が簡単に導けます。(天下り的ですが)

lim_{n→∞}Σ{m=0}^n c_m x^m =0の収束半径をrとし,
d^k/dx^k lim_{n→∞}Σ{m=0}^n c_m x^m = d^k/dx^k 0は
d^k/dx^k Σ{m=0}^∞ c_m x^m = d^k/dx^k 0 で
|x|<rにて
Σ{m=0}^∞ d^k/dx^k c_m x^m = 0 (∵定理)となり,
Σ{m=0}^∞ m・(m-1)・(m-2)…(m-(k-1))c_m x^{m-k} = 0 となりこれは
(k-(k-1))c_k x^{k-k}+((k+1)-(k-1))c_k x^{k+1-k}+((k+2)-(k-1))c_k x^{k+2-k}+…=0
即ち,
1・c_k ・1+ 2・c_k x^1+ 3・c_k x^2+…=0なのでc_k=0となるのですね。これを使えば
c_0=c_1=…=c_n=0が導けますね。

No.6987 - 2012/04/30(Mon) 03:01:07

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
はるかさん こんにちは? ITです。
日本は、ゴールデンウイーク前半が終わろうとしています。そちらはいかがですか?
> 以前,発展問題でε-δ法も習いました。
日本の一般的な高校数学より進んでいるようですね。
> > (定理)整級数はその収束円の内部で無限回微分可能で、その各階の導関数は項別微分によって得られ、それらの収束半径は不変である。は習われましたか?
> いえ,習っておりません。

日本の高校参考書をいろいろ調べたところ、この定理は赤チャートに証明なしで載っていましたが、それ以外では見当たりませんでした。
それだと、この定理を使わず証明するのが良いかも知れませんね。もし、お急ぎでなければいっしょに考えてみましょう。
> この定理の名称は何なのでしょうか?
「項別微分定理」とある本や、何も名称のない本もあるようです。

No.6988 - 2012/04/30(Mon) 09:12:52

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / はるか [外国] [高校3年生]
ITさんこんにちは。

> はるかさん こんにちは? ITです。
> 日本は、ゴールデンウイーク前半が終わろうとしています。そちらはいかがですか?


今の時期は特にvacation seasonでもなく通常の週をすごしてます。

>> >>f(x)が連続ならば,|f(x)|も連続となる事を示せ。
>> > 連続の定義は、どう習われましたか?、ひょっとしてε-δ法を習われましたか?
>> 以前,発展問題でε-δ法も習いました。
> 日本の一般的な高校数学より進んでいるようですね。


了解です。

>> > (定理)整級数はその収束円の内部で無限回微分可能で、
>> > その各階の導関数は項別微分によって得られ、
>> > それらの収束半径は不変である。は習われましたか?
>> いえ,習っておりません。
> 日本の高校参考書をいろいろ調べたところ、この定理は赤チャートに
> 証明なしで載っていましたが、それ以外では見当たりませんでした。
> それだと、この定理を使わず証明するのが良いかも知れませんね。
> もし、お急ぎでなければいっしょに考えてみましょう。


有難うございます。

>> 「|x|<rなら 任意のkに対してd^k/dx^kΣ_{n=0}^∞a_n x^nのが存在し,
>> d^k/dx^kΣ_{n=0}^∞a_n x^n=Σ_{n=0}^∞d^k/dx^k a_n x^nが成立し,
>> しかも,d^k/dx^kΣ_{n=0}^∞a_n x^nの収束半径もrとなる。」
>> という定理なのですね。
> そうです
>> この定理の名称は何なのでしょうか?
> 「項別微分定理」とある本や、何も名称のない本があるようです。


有難うございます。

> ところで、このプリントの問題は、学校で解答を教えられるのですか?

発展問題として自力で解いて欲しいとの事です。
いずれ解答がもらえるのかは分かりません。

No.6991 - 2012/05/01(Tue) 10:07:34

Re: lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k ⇒ c_0=c_1=…=0 / IT [中国] [社会人]
では、続けて考えて見ましょう。
>c_0x=0の時は
※これは、タイプミスですよね
> 0=lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k 0^k=lim_{n→∞}(c_0+Σ{k=1}^n c_k ・0)
> =lim_{n→∞}(c_0+Σ{k=1}^n 0 = lim_{n→∞}(c_0+0) =c_0
> なのでc_0=0となりますね。

次に c_1=0を示しましょう。
(最終的には数学的帰納法で全ての自然数kについて c_k=0を示すのですが、c_1=0 が示せたら後は同様にして証明できます。)

f(x) = lim_{n→∞}Σ{k=0}^n c_k x^k とおきましょう。
c_0=0 を使うと、f(x)は、どう表されますか?

>発展問題として自力で解いて欲しいとの事です。
解法の方針(使って良い定理など)は、先生に確認してみられた方が良いかもしれません。

なお、下記に添え字など表記ミスがあると思います。(この証明方式は、これ以上やりませんので、ご自分で確認してください)
>Σ{m=0}^∞ m・(m-1)・(m-2)…(m-(k-1))c_m x^{m-k} = 0 となりこれは
>(k-(k-1))c_k x^{k-k}+((k+1)-(k-1))c_k x^{k+1-k}+((k+2)-(k-1))c_k x^{k+2-k}+…=0
>即ち,1・c_k ・1+ 2・c_k x^1+ 3・c_k x^2+…=0なのでc_k=0となるのですね

No.6998 - 2012/05/03(Thu) 00:54:53
全1160件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 78 >> ]