[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
こんにちは。本日2回目の質問となります。よろしくお願いします。

等式int_{2a}^{ex}f(t)dt=logx/x^2を満たす関数f(x)と定数aを求めよ。

f(x)に関しては自力で求まり、f(x)={e^2(3-2logx)}/x^3となります。
実数aに関してはどのように求めればよいのでしょうか?
また、自分の考えではf(x)をf(t)として左辺にに代入し、積分してaを使った式で表し、それが右辺と同じ値となるようなaを求めるというものですがどうでしょうか?

No.5461 - 2010/08/28(Sat) 12:16:42

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
こんにちは。今は数?Vの勉強中ですか?
数?Vは難しく感じられるかも知れませんが、内容は奥が深く面白いので(私としては、ですが…)、理解が深まるまで頑張って下さいね!

aの値はmasakiさんの考え方で求めることが出来ますが、積分の計算量が多くなり、ちょっと大変かも知れません。
でも計算練習と合わせて、まずその方法で求めてみて下さい。

他の方法ですが、F(x)=int_{2a}^{ex}f(t)dt=logx/x^2 とおいて、F(x)=0 となるようなxについて考てみてください。

No.5462 - 2010/08/28(Sat) 13:00:07

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
つまりlogx/x^2=0をxについて解けばよいということですか?
logx=0⇔e^0=x ∴x=1
となりましたがよろしいんでしょうか?

No.5463 - 2010/08/28(Sat) 13:38:46

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
はい、そうなりますね。

では、続きですが
f(x)={e^2(3-2logx)}/x^3 は恒等的に0ではありませんから、
F(1)=0、つまりx=1で積分の値が0とういうことから、x=1の時に積分の下端と上端が一致します。

どうでしょうか。aは求まりましたか?

No.5464 - 2010/08/28(Sat) 14:01:13

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
答えが求まりました!
数?Vに苦戦を強いられている日々が続いていますが、今後ともよろしくお願いいたします。

No.5465 - 2010/08/28(Sat) 15:22:47
積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
こんにちは。今回も東進の問題についての質問です。
問題は画像の通りで、(2)について解説をお願いします。

与式=lim(n→∞)1/n〜〜=int_{0}^{1}〜dxという形にしなくてはいけないと思うんですけど、与式からどう変形すればよいのでしょうか?

No.5452 - 2010/08/28(Sat) 00:25:21

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
masakiさん、おはようございます。

(2)の極限の中身は、
(Σk^2)×(Σk^3)/Σ(k)×Σ(k^4)ですよね。
分子分母をそれぞれn^○で割ることを考えてみてください。
区分求積が使える形になると思います。

No.5454 - 2010/08/28(Sat) 06:33:10

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
おはようございます。
それぞれのn^○でくくった場合、
lim(n→∞){(n^2n^3)/(nn^4)}{(k/n)^2(k/n)^3}/{(k/n)(k/n)^4}
k/n=xとおいて区分求積の形にしようとすると
xが約分されて
=lim(n→∞){1/n}・nのような形になってしまい、結果的に積分しても答えに行き着かないような気がするのですが、どうすれば良いのでしょうか?

No.5456 - 2010/08/28(Sat) 08:56:36

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
分子・分母から、共にn^5が共通にくくり出せると思います。

Σの記号を忘れていませんか?
lim(n→∞){(n^2n^3)/(nn^4)}{Σ(k/n)^2Σ(k/n)^3}/{Σ(k/n)Σ(k/n)^4}で
最初の部分に関して、(n^2n^3)/(nn^4)=1ですから
(与式)=lim(n→∞){Σ(k/n)^2Σ(k/n)^3}/{Σ(k/n)Σ(k/n)^4}になります。
それぞれのΣの前に1/nをかけてみるとどうでしょうか。

No.5457 - 2010/08/28(Sat) 09:26:25

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
まだわかりません…。もしかしたら基本がわかってないということも…。

lim(n→∞){(1/n)Σ(k/n)^2・(1/n)Σ(k/n)^3}/{(1/n)Σ(k/n)・(1/n)Σ(k/n)^4}
=int_{0}^{1}({x^2・x^3}/{x・x^4})dx
ということにはなりませんよね?

No.5458 - 2010/08/28(Sat) 11:07:58

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
簡単に基本を確認してみましょう。

区分求積法は、最も簡単な場合を例に出しますと、
lim(n→∞)1/nΣf(k/n)= ∫f(x)dx …?@(左辺のΣは1≦k≦n、右辺の積分区間は0≦x≦1)として計算する方法です。

今のmasakiさんの解答を?@にあてはめてみますと、?@の右辺について、f(x)=(x^2・x^3)/(x・x^4)としたものになっていますよね。
しかし、このf(x)に対して、x=k/n とすると、?@の左辺の極限部分は与式と違う形になってしまうのが分かると思います。

ですから、
lim(n→∞){(1/n)Σ(k/n)^2・(1/n)Σ(k/n)^3}/{(1/n)Σ(k/n)・(1/n)Σ(k/n)^4}を計算する場合、4つのΣの部分に関してそれぞれ区分求積を行わなければなりません。

No.5459 - 2010/08/28(Sat) 11:42:50

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
なるほど。それぞれを区分求積法にあてはめるということだったんですね!
答えまでたどりつけました。迅速かつ丁寧な解説ありがとうございました。

No.5460 - 2010/08/28(Sat) 11:55:38
(No Subject) / まな [関東] [高校2年生]
学校の夏休みの課題です。

1枚の硬貨をn回投げて,そのうちk回表が出る確率をP(n,k)とし,そのときの得点を
2^k点とする。このとき,次の問いに答えよ。
(1)P(5,2)を求めよ。
(2)得点の期待値を求めよ。

(1)はできました。→5/16
(2)解き方がわかりません。→どのような方針を立てればよいでしょうか?

お願いします。

No.5441 - 2010/08/27(Fri) 18:27:40

Re: / ゆう [東北] [大学生]
まなさん、こんばんは。

最初に確認させて下さい。
高校2年生ということですが、数列は勉強されましたか。

No.5445 - 2010/08/27(Fri) 19:12:51

Re: / まな [関東] [高校2年生]
ゆうさん、こんばんは。

数列は漸化式まで勉強しました。
お願いします。

No.5447 - 2010/08/27(Fri) 19:15:47

Re: / ゆう [東北] [大学生]
ありがとうございます、わかりました。

まず(1)は大丈夫ですね、合っています。
(2)ですが、P(n,k)の値は求めることが出来ましたか?

No.5449 - 2010/08/27(Fri) 19:25:47

Re: / まな [関東] [高校2年生]
>(2)ですが、P(n,k)の値は求めることが出来ましたか?

はい。P(n,k) n回投げたとき表がk回出る確率は
   nCk×(1/2)^k×(1/2)^n-k
=nCk×(1/2)^n になりました。

No.5453 - 2010/08/28(Sat) 02:02:36

Re: / ゆう [東北] [大学生]
まなさん、おはようございます。

P(n,k)=nCk×(1/2)^n、合っています。
確認のため、n=5、k=2とすると(1)の結果と一致しますね。

それでは期待値を考えます。
今、「1枚の硬貨をn回投げて,そのうちk回表が出る確率」を考えていますから、0≦k≦nです。
k回表が出た時の得点が2^k点ですから、
0回のとき1点、1回のとき2点、2回のとき4点、…、k回のとき2^k点となっていきますね。
対応する確率は、それぞれ、nC0×(1/2)^n、nC1×(1/2)^n、nC2×(1/2)^n、…、nCk×(1/2)^nです。
このことから、期待値の定義に基づいて計算すると、期待値がΣを用いて表されます。
では、ここまで考えてみてください。分からないことがあれば遠慮なく質問してください。

No.5455 - 2010/08/28(Sat) 06:45:34
体積 / あおい [関東] [高校3年生]
              1 -2
直線y=2x……?@が行列A=(   )によって,移される直線を?Aとする。
2 1

(1)?A式を求めよ。

(2)?@,?Aとy=√(1-x^2)……?B<わかりずらいですが、半径1の円の上半分です>
  で囲まれた部分を?@の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ。

(1)は求まって,y=-4x/3となりました。

(2)なのですが,?@と?Bの交点は(√5/5,2√5/5)
        ?@と?Aの交点は(-3/5,4/5)
となりました。

 問題はここからで,y=2xの回りに1回転させるのは面倒だと思ったのでこのy=2x
をx軸だと思いたいのですが,どのように計算してよいのかわかりません。

 よろしくお願いします。

No.5435 - 2010/08/27(Fri) 03:09:59

Re: 体積 / あおい [関東] [高校3年生]
すいません。
行列の成分がずれてますが

2行2列で (1,1)成分1 (1,2)成分−2
      (2,1)成分2 (2,2)成分1

です

No.5436 - 2010/08/27(Fri) 03:12:47

Re: 体積 / ゆう [東北] [大学生]
あおいさん、おはようございます。

(1)は問題ありませんね。合っています。
ところで確認ですが、図は書けましたでしょうか。
今後の質疑応答をしやすくするため、
原点をO、?@と?Bの交点をP、?Aと?Bの交点をQとして書いておいてください。
また、角POQ<π/2であることは確認できますか。

y=2xをx軸とみなして計算する発想で大丈夫です。
ただ、そのための準備が必要です。
まず、「y軸とみなせるもの」を定めましょう。
y=2xに垂直でQを通る直線を考えてみてください。
これによって、回転体を二つの部分に分けて考えることができます。

No.5438 - 2010/08/27(Fri) 07:43:25

Re: 体積 / あおい [関東] [高校3年生]
ゆうさん、こんにちは。

>図は書けましたでしょうか。
はい、書けました。

>角POQ<π/2であることは確認できますか。
確認できました。

>y=2xに垂直でQを通る直線を考えてみてください。

その直線を求めてみました。
y-(4/5)=(-1/2)(x+(3/5))
y=(-x/2)+(1/2)……?Cとなりました。

さらに,?@と?Cの交点も求めてみました。(1/5,2/5)です。

このあとはどうすればよいのでしょうか?

No.5440 - 2010/08/27(Fri) 18:19:28

Re: 体積 / ゆう [東北] [大学生]
あおいさん、こんにちは。

式?C、そして?@との交点も正しく求められています。その交点をR(1/5,2/5)としましょう。
それでは、その図形をy=2xの回りに回転させた立体を想像してみて下さい。
式?Cより下の部分は円錐になり、上の部分は球の一部になります。
(円錐の体積は、積分を使わなくても、ORとQRの長さが分かれば求めることが出来ます。)

まず、ここまでどうでしょうか? 分からないことがあれば遠慮なく質問して下さい。

No.5443 - 2010/08/27(Fri) 18:44:44

Re: 体積 / あおい [関東] [高校3年生]
円錐の体積を求めてみます。

OR=√5/5,QR=2√5/5になりました。

底面積はS=π*(2√5/5)^2=4π/5
円錐の体積はV=1/3*S*OR
=1/3*4π/5*√5/5=4√5π/75

球の一部の体積はどうもとめればよいでしょうか?

No.5446 - 2010/08/27(Fri) 19:13:41

Re: 体積 / ゆう [東北] [大学生]
円錐の体積、合っています。

直線y=2xをx軸とみなしていますよね。
今、OR=1/√5、OP=1ですから
球の体積は、区間[1/√5、1]において、y=√(1-x^2)をx軸の回りに回転させた立体の体積と等しくなりますよ。これで円錐とあわせて立体の体積が求まります。

ところで、行列Aがどのような変換を表すか、考えてみましたか?

No.5448 - 2010/08/27(Fri) 19:23:40
積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
こんにちは。今回も東進の積分の問題についての質問です。

放物線y=−x^2+2と直線y=-xとx=1とで囲まれた図形をx軸のまわりに回転して得られる立体の体積を求めよ。

図示してみたところ、この図形は第一象限にある図形と第四象限にある図形に分けられると思います。この場合、x軸のまわりに回転すると立体がかぶってしまう部分が出てくると思うのですが、こういった立体はどのように処理すれば良いのですか?

No.5439 - 2010/08/27(Fri) 18:03:22

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
masakiさん、こんにちは。

まず始めに、第二象限にも図形の一部があります。
x軸より下の部分(y<0)にある図形を、x軸に対称になるようにして、x軸より上の部分に折り返して考えると良いです。
このようにすると、回転体の回転軸を通る断面図(上半分)が描かれますので、立体の形が想像しやすくなります。

No.5442 - 2010/08/27(Fri) 18:29:52

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
できました!
今回は少し頭をひねればできる問題だったようです。
ありがとうございました。

No.5444 - 2010/08/27(Fri) 18:56:14
2変数と絶対値の問題 / あっくわん [関東] [再受験生]
こんにちは、4回めの質問になります。立教大学の問題です。

穴埋め問題です。
x^2+xy-3y^2=(x+○y)^2+○y^2であるから
-1≦x≦1、-1≦y≦1の範囲における
|x^2+xy-3y^2|の最大値は○である

平方完成の○はもちろんわかるのですが絶対値がついていて
具体的なyの値がわからないのでグラフを書いて考えようとしても
わかりません。グラフが書けた場合の最大値は負の部分があれば
それを折り返したものになるから頂点か端の値の絶対値の最大値
が最大値になるのと考えました。x=-1、1、(-y)/2でとるのかと思います。

yの値が分からないのでy=kと定数として固定しても同じような感じ
がします。

解答を見ると、変数が2つあるからまずyを固定して考える。
f(x,y)=x^2+xy-3y^2とおくとf(-x,-y)=f(x,y)であるから
x,yの変域を-1≦x≦1、0≦y≦1としてよい・・・となっています。
答えは(13)/4です。

yを固定するというのは思いついたのですがf(x,y)=と
おくとf(-x,-y)=f(x,y)であるからx,yの変域を-1≦x≦1、0≦y≦1
としてよいというのがよくわかりません。変域が同じxとyをいれ
かえても同じだから対称性で考えているのかな?ここまで考えました。
他に解答方法があれば分かりやすいのですが。よろしくお願いいたします。


自分で考えた解答は
yを固定してy=kとして P(x)=|x^2+kx-3k^2|を考える
最大値はx=-1.1.(-k/2)のいずれかでとるので

P(-1)=|-3k^2-k+1|=|平方完成省略+13/12|k=1のとき最大値3
p(1)=|-3k^2+k+1|=|平方完成省略+13/12|k=-1のとき最大値3
P(-k/2)=|[(-13)*k^2]/4|=13*(k^2)/4で k=±1で最大値13/4
よって最大値は13/4とあいまいな感じになりました。このような
考え方は間違っているのでしょうか?

No.5425 - 2010/08/25(Wed) 19:22:04

Re: 2変数と絶対値の問題 / ゆう [東北] [大学生]
あっくわんさん、こんにちは。

x,yの変域を-1≦x≦1、0≦y≦1としてよい、ということについて、結論から言うと対称性によるものですが、少し詳しく説明します。

まず、f(x,y)はxy平面上の領域で定義された関数です(この問題の場合、-1≦x≦1、-1≦y≦1なので正方形の領域です)。

f(x,y)=f(-x,-y) ということは
例えば(x,y)が第一象限の点(x>0、y>0)である時、これらの点によって定まるグラフは、第三象限の点(-x,-y)によって定まるグラフと原点対称になります。
また、(x,y)が第二象限の点(x<0、y>0)である時、これらの点によって定まるグラフは、第四象限の点(-x,-y)によって定まるグラフと原点対称になります。
よって、すべての領域で考える必要はなく、第一、第二象限のみの範囲で考えて良いということです。
つまり -1≦x≦1、-0≦y≦1 として良いのです。

別解も考えてみましたが、申し訳ありませんが、私には思いつきませんでした。
やはり、y=kを固定してxを動かした時の最大値を求め、次にkを動かして最終的な最大値を求める方法が一番だと思います。

最後に、あっくわんさんの解答ですが、
論述問題ならば、「最大値はx=-1.1.(-k/2)のいずれかでとる」ことの根拠(xに関する二次関数の最大値問題に帰着させる等、あっくわんさんが最初に書いて下さったような考え方)を示したほうが良いと思いますが、穴埋め問題ならば特に問題ないかと思います。

No.5427 - 2010/08/26(Thu) 12:37:48

Re: 2変数と絶対値の問題 / あっくわん [関東] [再受験生]
対称性の詳細な説明ありがとうございます!もう一度
チャレンジしてみます。センター試験みたいに穴の値が
合致してればOKなのも大学志願者が多い場合はしかたが
ないのかもしれませんね。どうもありがとうございました。

No.5432 - 2010/08/26(Thu) 18:08:19
積分 / masaki [関東] [高校3年生]
こんにちは。前回と引き続き積分の問題についての質問です。
出典は東進の確認テストというシステムです。

関数f(x)が次の性質(?@)(?A)(?B)を満たしている。
(?@)f(x)の定義域は実数全体で、すべての実数xに対してf(x)>0である。
(?A)すべての実数x、yに対して、f(x+y)=2f(x)f(y)が成り立つ。
(?B)関数g(x)をg(x)=logf(x)で定義すると、g(x)はx=3で微分可能で、
g´(3)=g(1−log2)である。

(1)f(0)=【  1  】である、
(2)x≠3での微分可能性について考える。
  g(a+h)−g(a)=【   2   】
  条件3よりg´(3)=lim[h→0]{g(3+h)−g(3)}/hが存在することから、
  任意の実数aに対しg´(a)=lim[h→0]{g(a+h)−g(a)}/hが存在することが
  わかる。
(3)(2)の議論から、g´(x)=A (Aは定数)とおけることがわかる。
  f(x)=【   3   】である。

自分の解答

(1)f(x+y)=2f(x)f(y)にx=y=0を代入。
  f(0)=2{f(0)}^2
  f(x)>0より 1=2f(0)  ∴f(0)=1/2・・・【 1 】
(2)f(a+y)>0、f(a)>0、f(y)>0より
  logf(a+y)=log2f(a)f(y)
⇔ logf(a+y)=log2+logf(a)+logf(y)
y=hとおいて移項すると
  logf(x+h)−logf(a)=log2+logf(y)・・・【  2  】
  ここまでは自分なりの答えを出すことができました。
  どこか間違っている部分はありますか?

(3)については方針をつかむことができませんでした。
  g´(3)=g(1−log2)をどのように利用して解けばよいのですか?
  解説よろしくお願いします。 
  
  ※尚、申し訳ありませんが、解答はありません。

No.5426 - 2010/08/26(Thu) 11:11:40

Re: 積分 / ゆう [東北] [大学生]
masakiさん、こんにちは。今回も私が回答させていただきます、よろしくお願いします。

(1)は問題ありませんね。【1】はf(0)=1/2 で合っています。
(2)も考え方は良いですが、y=hとおいているので、右辺のyもhになります。また左辺のxはaです。
logf(a+h)−logf(h)=log2+logf(h)が正解です。問題文ではg(x)=logf(x)としているので
g(a+h)−g(h)=log2+g(h)と書いても良いです。

さて(3)ですが、任意のxについてg'(x)=A(Aは定数)ということですから、積分定数をCとして、
g(x)=Ax+C と表すことが出来ます。また、g(1−log2)=g'(3)=Aですから、積分定数CがAを用いて表されます。まず、ここまでやってみて下さい。

No.5428 - 2010/08/26(Thu) 12:55:14

Re: 積分 / masaki [関東] [高校3年生]
g(1−log2)=A(1−log2)+C=A
A−Alog2+C=A
∴C=Alog2
となりましたが、どうでしょう?

No.5429 - 2010/08/26(Thu) 13:35:44

Re: 積分 / ゆう [東北] [大学生]
はい、そのとおりです。

次に、
g(x)=Ax+C、C=Alog2 ですから g(x)=A(x+log2) となりますね。
今、f(0)の値が分かっており、f(0)=1/2 なので、g(0)の値も求められます。
g(0)=logf(0)=log(1/2)=−log2 です。
このことからAの値が求まりますので、g(x)が分かります。
そしてg(x)が分かればf(x)も分かります。いかがですか? f(x)を求めてみて下さい。

No.5430 - 2010/08/26(Thu) 14:05:29

Re: 積分 / masaki [関東] [高校3年生]
正解を求めることができたようです。
今回も丁寧な解説ありごとうございました!
近いうちにまた投稿すると思いますが、その時はよろしくお願いします。

No.5431 - 2010/08/26(Thu) 14:31:33
積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
東進の確認テストというシステムの中の問題です。
問題は画像の通りです。申し訳ありませんが、解答はありません。
(2)に関しての解説をお願いします。
tanα=aとおくことで、与式どのように利用できるのかがわかりません。
(3)は自力で解いてみたいと思います。よろしくお願いします。

No.5393 - 2010/08/21(Sat) 00:51:58

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
おはようございます。
今回、初めて回答させていただきます国立大学理学部の学生です。よろしくお願いします。

まず、被積分関数に絶対値を含む部分|tanx-a|がありますから、積分の計算をするためには、この絶対値をはずさなければいけません。
そこで絶対値の中身tanx-aの値が正か負かによってはずし方が変わります。

絶対値の中身がちょうど0になる場合を考えるとtanx=aです。また積分区間が0からπ/4ですからtanxは0から1までの値をとることになります。
そこでaが0以下、0以上1以下、1以上の3つの場合分けが生じます。
(2)では、aが0以上1以下の場合ですので、tanx=aを満たすxが0からπ/4の範囲にただ一つ存在することが分かります(tanの単調増加性より)。
しかし、その解のはっきりとした形が分からないので、それをαとおくとtanα=a、ただしαの範囲は0からπ/4まで、となります。
このとき、xの範囲が0からαの時はtanx-aは負の値で、xの範囲がαからπ/4までの時はtanx-aは正の値をとります(このことは、y=tanxとy=aのグラフを書いてみると分かりやすいかと思います)。
以上から、積分区間を2つに分けると、絶対値をはずして計算できますので、もう一度考えてみて下さい。
また、分からないことがあれば、出来たところまで説明して下さるとありがたいです。
それでは頑張って下さい。

No.5399 - 2010/08/21(Sat) 09:27:16

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
画像の通りのの計算結果となりました。ここまでは大丈夫でしょうか?
また、どのようにしてこれらをS(a)=の形にするのかわかりませんでした…。

No.5420 - 2010/08/25(Wed) 01:45:15

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
masakiさん、おはようございます。

まず計算結果ですが、∫cosx(tanx-a)dx = ∫(sinx-acosx)dx ですので間違っています。
被積分関数のtanx−aに括弧をつけて計算してください。

次に(2)の場合、積分区間を二つに分けて計算したそれらの和が
S(a)=∫[0,α]+∫[α,π/4]となります。[]は積分区間を表します。

∫[0,π/4]=∫[0,α]+∫[α,π/4]として計算したわけです。
いかがでしょうか? 不明な点があれば遠慮なく質問してください。

No.5421 - 2010/08/25(Wed) 07:35:38

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
こんにちは。
計算した結果、S(a)=2(cosα+asinα)−a/√2−1−1/√2 となりました。
まだ、どこか間違っているでしょうか?
また、もし正しいのなら(cosα+asinα)をどのように変形して、aの式で表すのでしょうか?

No.5422 - 2010/08/25(Wed) 12:24:44

Re: 積分の応用 / ゆう [東北] [大学生]
こんにちは。

S(a)の計算結果、合っています。
今、tanα=a (0≦α≦π/4)ですから、三角関数の相互関係(1+tan^2=1/cos^2 等)から
sinα、cosαの値がaを用いて表されます。これでS(a)がaのみの式になります。

※ 0≦α≦π/4 なので、tanα=a から、斜辺が√(1+a^2)、他の2辺が1、a の直角三角形を描いて
sinα、cosαの値を求めることも出来ます。±の符号に注意すれば、こちらの方が計算量が少ないので便利ですよ。

No.5423 - 2010/08/25(Wed) 14:45:15

Re: 積分の応用 / masaki [関東] [高校3年生]
おかげさまで(3)まで解くことができました!
この問題のせいで数?Vの勉強が行き詰っていたのですごく助かりました。
最後までわかりやすい解説ありがとうございました!

No.5424 - 2010/08/25(Wed) 15:32:50
行列 / あおい [関東] [高校3年生]
学校の課題です

      3 -1
行列A=(   ) について,次の問いに答えよ。
-6 -4

(1)A=p[1]E+q[1]A^(-1)を満たす実数p[1],q[1]の値をそれぞれ求めよ。

(2)実数p[n],q[n]はA^(n)=p[n]E+q[n]A^(-1)(nは自然数)を満たす。
  このとき,p[n+1],q[n+1]をそれぞれp[n],q[n]を用いて表せ。

(1)は成分計算で求めて,p[1]=-1,q[1]=6と求まりました。

(2)は(1)でA=-E+6A^(-1)と求まり,A^(-1)が嫌なので,A^2=-A+6E……?@と変形し

 ?@の両辺にA^(n)をかけて,A^(n+2)+A^(n+1)-6A^(n)=0……?Aとして,

 3項間漸化式で解決しようと考え、計算した結果

 A^(n+1)+3A^(n)=2^(n)(A+3E)…?B
 A^(n+1)-2A^(n)=(-3)^(n)(A-2E)…?C

?B−?Cより,
5A^(n)=2^n(A+3E)-(-3)^n(A-2E)となり
  A^(n)={(2^n-(-3)^n)A+(3・2^n+2・(-3)^n)E}/5

となりましたが,この先どうすればよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします

No.5414 - 2010/08/23(Mon) 23:47:03

Re: 行列 / londontraffic [教育関係者]
あおいさん,おはようございます.

初めに,こちらから質問があります.この問題は(3)以降がありませんか?
あおいさんが出した
>  A^(n)={(2^n-(-3)^n)A+(3・2^n+2・(-3)^n)E}/5
が(3)の解だったりしませんか?

(2)は,p_{n+1},q_{n+1}をp_n,q_nで表すことが目的ですよね.ですから,題意に沿うように答案を変えねばなりません.
あ)A^(n)=p[n]E+q[n]A^(-1)の両辺にAをかける
い)あ)で作った式とA^2=-A+6Eから,解を見つける
この作業でできそうですよ.いかがですか?

No.5415 - 2010/08/24(Tue) 06:54:13

Re: 行列 / あおい [関東] [高校3年生]
londontrafficさん こんにちは

問題は(2)までしかありません

(2)は次のように考えたらよいのでしょうか?

題意でA^(n)=p[n]E+q[n]A^(-1)……(*)と与えられていて、
   p[n+1],q[n+1]が欲しいので
   A^(n+1)=p[n+1]E+q[n+1]A^(-1)……?@

さらに(*)式の両辺にAをかけて
   A^(n+1)=p[n]A+q[n]E……?Aとし

?A式にA=-E+6A^(-1)を代入して
   A^(n+1)=p[n]{-E+6A^(-1)}+q[n]E
=(-p[n]+q[n])E+6p[n]A^(-1)……?B

よって,?@式と?B式から
   p[n+1]=-p[n]+q[n]
q[n+1]=6p[n]
となればよいのでしょうか?

No.5416 - 2010/08/24(Tue) 17:46:47

Re: 行列 / londontraffic [教育関係者]
>問題は(2)までしかありません
そうですか.失礼致しましたm(_ _)m

>よって,?@式と?B式から
>   p[n+1]=-p[n]+q[n]
>q[n+1]=6p[n]
>となればよいのでしょうか?

これでokだと思いますよ.

No.5417 - 2010/08/24(Tue) 18:00:44

Re: 行列 / あおい [関東] [高校3年生]
ありがとうございました
解決です^^

No.5418 - 2010/08/24(Tue) 18:24:27
体積 / みー [高校3年生]
問題と解答は画像のとおりです。

問題にあるように、半径3の球に内接する直円柱ですよね?
それなら3×3×3の立方体のようになるのでは…と思ってしまいます。

これは一体どういう図形なのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.5371 - 2010/08/16(Mon) 08:45:22

Re: 体積 / 七 [近畿] [社会人]
みーさん,おはようございます。

失礼ですが円柱と直方体の違いは分かりますか?

また,半径3の球に内接する立方体の一辺は3ではありません。

No.5389 - 2010/08/20(Fri) 09:00:57

Re: 体積 / みー [高校3年生]

おはようございます。

今言葉を目にして、思い出しました。
円柱は定面積が円で直方体は四角形ですね。
完全に思いこみでした。

あ、3じゃないですね。
6で合っていますか?

No.5396 - 2010/08/21(Sat) 05:20:52

Re: 体積 / 七 [近畿] [社会人]
直径が6ですから,1辺6だと外接します。
No.5397 - 2010/08/21(Sat) 08:38:34

Re: 体積 / みー

おはようございます。

内接ですか。
見間違えていました。
考えたら考えるほどややこしいので
とりあえず本題に…

1行目の2xの部分をxにしなかったのは
後の割り算がしやすいためでしょうか?

No.5406 - 2010/08/22(Sun) 04:59:31

Re: 体積 / 七 [近畿] [社会人]
底面の半径を表しやすくするために
球の中心から底面までの距離をxにしたからです。
あとに割り算などありません。

No.5407 - 2010/08/22(Sun) 05:29:18

Re: 体積 / みー [高校3年生]

何故直円柱の底面の半径は
√9-x^2 で表されるのですか?

0<2x<6→0<x<3 への
プロセスを割り算と表現してしまいました(><)

No.5408 - 2010/08/22(Sun) 12:47:45

Re: 体積 / 七 [近畿] [社会人]
球の中心から底面へ下ろした垂線は底面の中心を通ります。
底面の円周上の一点と球の中心を結ぶとこれは球の半径ですから長さは3です。
底面の中心とこの点を結ぶとこの長さは底面の半径rです。
これらとxで直角三角形ができます。
三平方の定理から
x^2+r^2=3^2
ですね。

No.5409 - 2010/08/22(Sun) 14:19:27

Re: 体積 / みー

そういうことだったのですね!
そこが解決したので
あとの解説も全て理解することができました。

とてもすっきりしました。
ありがとうございました。

No.5413 - 2010/08/23(Mon) 09:09:17
三角不等式 / ダメ男 [地球外] [高校1年生]
初めましてダメ男と申します。
こちらが問題です(カルキュール数1 P25 77)。

問題 0°≦θ≦180°のとき、次の式を満たすθを求めよ
   tanθ(tanθ-1)<0

僕の解答はこうです。
tanθ<0かつtan-1<0
つまり tan<0かつtan<1
これらの共通範囲はtanθ<0
よってθの範囲は90°<θ<180°

しかし解答には0<tanθ<1⇔0°<θ<45°とあります。
これは僕の解答のtanθ<0かつtan<1この部分のtanθ<0
がtanθ>0になったものですか???
だとしたらどうしてそうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.5394 - 2010/08/21(Sat) 03:53:50

Re: 三角不等式 / ゆう [東北] [大学生]
はじめまして、こんにちは。

解答の課程を載せていただき、ありがとうございます。
一番最初の「tanθ<0 かつ tanθ-1<0」では、それらの積がtanθ(tanθ-1)>0となってしまいますので、まずtanθとtanθ-1は異符号であることが必要です。
また、今の考え方でももちろん解くことが出来ますが、tanθに関する二次不等式として考えることも出来ます。

No.5400 - 2010/08/21(Sat) 11:57:33

Re: 三角不等式 / ダメ男 [地球外] [高校1年生]
なるほど。
それらの積が<0になるためには
どちらかが-で残りのものが+にならないといけないということですね。
でも、どうやってどちらが-の数でどちらが+の数だということを見分けるのでしょうか?

No.5401 - 2010/08/21(Sat) 21:13:19

Re: 三角不等式 / ゆう [東北] [大学生]
こんばんは。

どちらが+で、どちらが−か、という質問に関してですが、これは両方の場合を考える必要があります。
今回たまたま「tanθ>0 かつ tanθ-1<0」のみから答えが出てきましたが、
「tanθ<0 かつ tanθ-1>0」を満たすθはどうなるのか疑問が残ります。
では、後の場合を満たすθの値はどうなるでしょうか。0°≦θ≦180°(ただしθ=90°は除く)で考えてみて下さい。

No.5402 - 2010/08/21(Sat) 22:05:45

Re: 三角不等式 / ダメ男 [高校1年生]
間違っていたらごめんなさい(間違っていると思いますが・・・)。
0°≦θ≦180°のtanθの範囲は-1≦θ≦1
こうですか?

あと、「tanθ<0 かつ tanθ-1>0」この部分ですが
これは1<tanθ<0となってしまって不適となってしまう
と思うのですがどうでしょうか?

どうでもいいことですが、普通に授業を受けている高校
生であればこの問題はスラスラっと解けてしまうものですか。

No.5410 - 2010/08/22(Sun) 17:41:01

Re: 三角不等式 / ゆう [東北] [大学生]
こんばんは。

間違ったからといって、謝らなくてもいいですよ(^^)大丈夫です。
まず、0°≦θ≦180°では、tanθは全ての実数値をとります。
直角三角形ABCを(斜辺をAC、角ABC=90°、角BAC=θとして)書いてみて下さい。
今、0°≦θ<90°で考えます。tanθ=BC/ABで定義されますから、
θ=0°のときはtan0°=0で、θの値を大きくしていくとtanθの値も増加します。
そしてθが90°に近くなっていくと、辺BCが非常に大きい値になっていくことが分かりますね。
このようにθを90°に近づけると、tanθはどこまでも大きな値をとります。
以上から、0°≦θ<90°ではtanθは0以上の実数全ての値をとることがわかります。
また、90°<θ≦180°では0以下の実数全ての値をとります。
このことはsin、cosとは違った性質ですので、気をつけて下さい。
(sin、cos、tanの性質については数学?Uの三角関数で、より詳しく学びます。)

次に、不等式「tanθ<0 かつ tanθ-1>0」ですが、これを満たすθは存在しません。合っています。
これで、二つの場合の結果を合わせて、正しい解答が得られますね。

最後に、「普通に授業を受けている高校生」というのがよく分かりませんが、勉強していて新しい定義や記号が出てきた時は、その原理や意味を理解し、徐々に慣れていくことが一番だと思います。じっくり考えることで思考力も身につきますので、焦らず頑張って下さい。

No.5411 - 2010/08/22(Sun) 19:26:37

Re: 三角不等式 / ダメ男 [高校1年生]
こんばんは。

tanθ<0かつtan>1 これは不適
tanθ>0かつtan<1 これは適当
つまり、0<tanθ<1よりθの範囲は
0°<θ<45°
つまりこうですよね。

最初に質問した時点で異符号になるということは
分かっていたのですが、その後にどうすればいいか
分かりませんでした。書いていなくて申し訳ありません。

ゆうさんのお陰でようやく理解できました。
ありがとうございました。またお願いします。

No.5412 - 2010/08/23(Mon) 01:08:50
(No Subject) / ヘボ太 [浪人生]
よろしくお願いします。
早稲田の問題で、

fn(x)=∫Σ{(k+2)(cost)^(k+1) - k(cost)^(k-1)}sintdt
(Σはk=1からnまで。∫は0からxまで)

という式を計算していく問題があるのですが、
問題集の解答ではまず∫とΣの場所を交換しています。

教科書には載っていないことだと思いますが、一般に∫とΣの位置って交換可能なのですが?

No.5403 - 2010/08/21(Sat) 22:14:45

Re: / ゆう [東北] [大学生]
こんばんは。

まず、積分の加法性から∫{f(x)+g(x)}dx=∫f(x)dx+∫g(x)dxが成り立ちます。

このことをn-1回繰り返すと、帰納的に
∫Σf[k](x)dx=∫f[1](x)dx+∫f[2](x)dx+・・・+∫f[n](x)dx
が得られます。このとき右辺はΣ∫f[k](x)dxですから交換可能です。

ただし、これは有限和に関して成り立つのであって、無限和(例えばk=1から∞)の場合には成り立つとは限りません。このことを説明するためには大学での内容が必要ですので、大学入試の問題を解く際には、あまり深く考える必要はないかと思います(もちろん、疑問に思う姿勢は大事にしてくださいね)。
大学入試で出題される問題では、交換可能であると言って良いと思います。
説明が厳密でなく、要求されている回答になっていないかもしれませんが、参考にしていただけたら嬉しいです。

No.5404 - 2010/08/21(Sat) 23:23:34

Re: (No Subject) / ヘボ太
ゆう先生回答ありがとうございます。
よくわかりました。

No.5405 - 2010/08/21(Sat) 23:37:06
三角関数 / みー [高校3年生]

問題と解答は画像のとおりです。
解答の2行目の範囲は
π/2< から始まっているのですが、
π/2 はいれてはいけないのですか?
tanπ/2=0 だから tanθ<1 を
満たしているような気がするのですが…。
よろしくお願いします。

No.5343 - 2010/08/14(Sat) 05:52:43

Re: 三角関数 / 農場長 [九州] [教育関係者]
みーさん、おはようございます。

tanθは直線の傾きと同様にとらえられます。
そうすると、tanθ=0となるのは、θ=0,π,2π,…のときです。
tan(π/2)の値は、直線の傾きがぐぐ〜っと上向きになるので、
0ではなく、+∞に近づくと考えます。

tan(3π/2)のときを考えないのも、同じ理由です。

No.5347 - 2010/08/14(Sat) 08:47:23

Re: 三角関数 / みー [高校1年生]

そうなんですか。
0ではないのですね。
納得しました!
ありがとうございました。

No.5370 - 2010/08/16(Mon) 07:31:55

Re: 三角関数 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
みーさん,こんにちは。

他の掲示板で同じ問題を質問されていますが,マルチポストと受け取ってよろしいですか?

============
農場長先生へ

お世話になっております。
お忙しい中,ご回答くださりありがとうございます。
盆の期間は私用のためNETできませんでしたので,いろいろ発見が遅れてしまいご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。

No.5374 - 2010/08/16(Mon) 14:47:41

Re: 三角関数 / 農場長(これで最後です) [九州] [教育関係者]
新矢様

迷惑をかけたのは、むしろこちらの方です。
掲示板のスムーズな流れをせき止めてしまった感じですみません。
ちょこちょこお邪魔しますが、今後ともよろしくお願いします。

No.5378 - 2010/08/16(Mon) 16:36:25

Re: 三角関数 / みー [高校3年生]

>新矢様

違います。
数学ナビゲーター様のほうでしょうか。
あのサイト様では指数関数の質問をするつもりだったのですが
UP画像を間違えてしまったのです。
今日正しい画像を貼りつけました。
ただ、ナビゲーターのほうでもすでに解答していただいていたので
それに合わせてお返事させていただきました。

返事が遅れてしまい、また、紛らわしい投稿もしてしまい
大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。

No.5384 - 2010/08/18(Wed) 21:19:52

Re: 三角関数 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
8/18にナビゲーターさんの掲示板で

>これはこれで未解決だったのでtokoroさんの
おかげで理解できました。ありがとうございます。

と書きこまれていますね。
8/16に当掲示板No.5370で

>納得しました!

とありますが,どういうことなのでしょう?
わかったフリをしていたということでしょうか?

お忙しい中,ご回答くださった農場長先生,tokoroさん,その他いろいろな掲示板であなたの質問に回答してくださった多くの方々に対し,納得のいく説明をお願いします。

No.5386 - 2010/08/19(Thu) 04:41:29

Re: 三角関数 / みー [高校3年生]
農場長先生様の回答で十分解決していたのですが、
間違えて投稿した画像に答えていただいたtokoroさんに
「もう解決していました」と言うのが申し訳なくて
そちらでも理解できたというふうに書いてしまいました。
ですが今改めて考えると農場長先生様がせっかく
回答していただいているのに他サイトでは未解決だったと言っていては
農場長先生様にはもちろんのこと、tokoro様にも、
他の方々に対しても大変失礼なことをしていたと思います。

間違えた画像を投稿してしまったことに気付いたのが
回答をいただいた後だったので、なんとか失礼のないようにと
深く考えずに咄嗟の行動に出て、そのサイト上だけでなんとかなるように
取り繕ってしまったことをとても後悔しています。

これからは投稿ミスが無いよう、また、回答してくださった方々に
失礼のないように努めて参りたいと思います。
大変申し訳ありませんでした。

No.5387 - 2010/08/19(Thu) 20:17:20

Re: 三角関数 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
みーさんこんばんわ。

了解しました。

今回きつい対応をしましたのは,「PCの向こうにはそれぞれの生活を送っている人間がいて,時間を切り裂いて回答している」ということをみーさんは理解されているのかを知りたかったからです。

他の掲示板の管理人さんで私と同様に感じておられる方もいるのではと思い,数学質問掲示板の運営者の一人として,このような対応をさせていただきました。

No.5388 - 2010/08/20(Fri) 02:14:35

Re: 三角関数 / みー [高校3年生]

おはようございます。

理解していたつもりなだけであって、それが本当にどれだけ
重要なことであるか理解していなかったようです。
今回の一件で皆様への感謝の思いが改めて大きくなりました。

気づかせていただいてありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

No.5395 - 2010/08/21(Sat) 05:16:21
(No Subject) / ひろ [近畿] [高校2年生]
こんにちは。以前もお世話になりましたが、また、宿題の黄チャートからの質問です。よろしくお願いします。数?U111ページ、practice134番です。

放物線y= -x^2・・・?@と直線y= -2x+k (k>1) ・・・?A がある。放物線?@上の点と、直線?Aの距離の最小値が1となるように定数kの値を定めよ。

放物線上に任意の点を取り、点と直線の距離の公式を使うところまではわかりますが、
d=(|2a-a^2-k|)/√{2^2+1^2} = (|a^2-2a+k|)/√5
となるところがわかりません。なぜ絶対値の中の符号を変えてもよいのですか?

No.5390 - 2010/08/20(Fri) 17:32:02

Re: / CORNO [地球外] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.

あっさりいきたいと思います.
たとえば,
  |−5|=|5|
ですよね?
それからたとえば,
  |2|=|−2|
ですよね?
絶対値の中の符号は変えてもかまいません.
  |−x|=|x|
です.

No.5391 - 2010/08/20(Fri) 17:54:59

Re: (No Subject) / ひろ
ありがとうございます。気づきませんでしたが言われると当たり前ってことなんですねっ。これでこの問題は解決しました。
No.5392 - 2010/08/20(Fri) 23:26:46
不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
初めまして。 
青チャートからの問題です。

問題:不等式2ax≦4x+1≦5の解が-5≦x≦1であるとき、定数aの値を求めよ。

場合分けまでしたのですが、どうもうまくいきません。
よろしくお願いします。

No.5223 - 2010/07/26(Mon) 22:31:08

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
皇帝ペンギン さん,はじめまして。

どのような場合分けをされたのでしょうか?
どこがどううまくいかなかったのでしょうか?

皇帝ペンギンさんの解き方・考え方を知りたいので,ご面倒ですが,考えたところまでを書き込んでくださるようにお願いします。

No.5224 - 2010/07/27(Tue) 01:44:03

Re: 不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
返信が遅れて本当にすいません。

自分はa−2>0とa−2=0とa−2<0の3つの場合に分けました。
そのうち、a−2>0とa−2<0の2つの場合を計算した時に同じ答えがでてしまいました。
そこの所で、よく分らなくなってしまったので、よろしくお願いします。

No.5238 - 2010/07/30(Fri) 22:41:09

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
皇帝ペンギンさん,こんにちは。

場合分けの仕方はあっています。

まず,a<2 のときから考えることにしましょう。

a<2 のとき,2ax≦4x+1 を解くとどうなりますか?

No.5244 - 2010/07/31(Sat) 19:31:40

Re: 不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
こんばんは。

a<2 のとき,2ax≦4x+1を計算すると、
ax≦2x+1/2
x≦2x/a+1/2a
x≦4x/2a+1/2a
x≦4x+1/2a
こんな感じになりました。自分は計算に自信がないのですが、これでどうですか?

No.5248 - 2010/08/01(Sun) 22:27:21

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。
文字aが入ったことで,大きな勘違いをされているのかもしれません。

基本の確認をしたいのですが,

4x-3≦8x+1

を解くとどうなりますか?

No.5250 - 2010/08/02(Mon) 02:15:25

Re: 不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
こんばんは。
4x-3≦8x+1を計算すると、
-4≦4x
-1≦x
これであってますか?

No.5252 - 2010/08/02(Mon) 18:23:03

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
それでOKです。

改めて先の皇帝ペンギンさんの書き込みを見てみましょう。

>x≦4x+1/2a

左辺にも右辺にもxがあるのはおかしいですね。

No.5255 - 2010/08/02(Mon) 23:37:06

Re: 不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
両辺にxがあったから違ったってことですね。

a<2 のとき,2ax≦4x+1を改めて計算すると
2ax≦4x+1
2x(a-2)≦1
2x≦1/(a-2)
x≦1/2(a-2)
これであってますか?
あと、自分明日から二泊三日で部活の合宿があるので、返信が遅れるかもしれませんので、よろしくお願いします。

No.5262 - 2010/08/03(Tue) 22:25:04

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
a<2 のときですから,a-2はマイナスになります。

2x(a-2)≦1 の両辺を マイナスである 2(a-2) で割ると,不等号の向きが逆転し,

x≧1/2(a-2)となりますね。

くれぐれも熱中症と怪我には注意してくださいね。

No.5263 - 2010/08/03(Tue) 23:29:31

Re: 不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
合宿も無事に終わりました。怪我もしなかったので良かったです!

計算のことなのですが、符号が逆になるのですね。だから、答えが同じになったのだと思います。
次はx≧1/2(a-2)=-5を計算すればいいですか?

No.5284 - 2010/08/07(Sat) 21:48:24

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
お帰りなさい。

その計算をしてaを求めてみましょう。

No.5293 - 2010/08/08(Sun) 15:54:38

Re: 不等式 / 皇帝ペンギン [関東] [高校1年生]
すいません。最近パソコンが不調でなかなかインターネットにつなげませんでした。
これから、返信が不規則になるかもしれませんので、よろしくお願いします。

x≧1/2(a-2)=-5を計算すると、
1=-10a+20
10a=19
a=19/10
これでいいですか?

No.5303 - 2010/08/11(Wed) 09:11:55

Re: 不等式 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

PCって突然機嫌が悪くなりますよね。「頑張れ〜」って声をかけてあげると,調子よくなったりします。機械ってそんなもんだす。(とても理系とは思えない発言だなあ)

>a=19/10

それでOKですよ。

No.5383 - 2010/08/17(Tue) 02:52:05
全1160件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 78 >> ]