[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ももんが [近畿] [新高校1年生]

こんにちは

次の式を因数分解せよ

(x-1)^2+13(1-x)+36

という問題なのですが、共通な部分をひとつの文字で置き換えると解説が
のっているんですが、
共通な部分ってなくないですか?
なので初めからまったくわかりません。
よろしくお願いします。

No.4679 - 2010/03/31(Wed) 17:39:15

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO がお答えします.

>共通な部分ってなくないですか?
 はい,確かにそう見えますね.
 でも,x−1と1−xは,片方をちょっといじると同じものが現れるんですよ.
 わかりますか?

No.4685 - 2010/03/31(Wed) 19:42:48

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

こんばんは

1-xをx-1にするとなると…
1-xは-x+1だから-(x-1)になります!!(x-1)でました!!

あっていますか?

ということは-13(x-1)になるということですか?

No.4691 - 2010/03/31(Wed) 22:58:48

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
>-13(x-1)になるということですか?
 はい,その通りです.
 この変形は,因数分解にとどまらない式変形の基本です.覚えておいてくださいね.

No.4692 - 2010/04/01(Thu) 05:48:40
数列 / zac [近畿] [新高校3年生]
こんにちは。

1/1,1/2,3/2,1/3,3/3,5/3,1/4,3/4,5/4,7/4,1/5,…について
(1)5/8は第何項か。
(2)この数列の第800項を求めよ。
(3)この数列の初項から第800項までの和を求めよ。

解答には第n群のm番目の項は(2m-1)/nと書いてあったのですが、
どうしてこうなるのですか?よろしくお願いします。

No.4675 - 2010/03/30(Tue) 16:36:10

Re: 数列 / londontraffic [教育関係者]
zacさん,おはようございます.

>第n群
と書かれているので,群数列の問題であることはわかりますね.

では,第1群,第2群,第3群,第4群にはそれぞれどの数が入ってるか,カキコお願いします.

No.4677 - 2010/03/31(Wed) 04:07:01

Re: 数列 / zac [近畿] [新高校3年生]
返信ありがとうございます。

第1郡、1/1,
第2郡、1/2,3/2,
第3郡、1/3,3/3,5/3,
第4郡、1/4,3/4,5/4,7/4,

です。

No.4678 - 2010/03/31(Wed) 07:55:45

Re: 数列 / londontraffic [教育関係者]
okです.返事が遅くなってごめんなさい.
次にいきます.

・「群の番号」と「群に属する数の分母」の関係
・第4群に属する数の分子からどんな数列が予想できるか

この2つについて,レスお願いします.

No.4680 - 2010/03/31(Wed) 17:50:06

Re: 数列 / zac [近畿] [新高校3年生]
・「群の番号」=「群に属する数の分母」
・2n-1

ですか?

No.4681 - 2010/03/31(Wed) 18:34:52

Re: 数列 / londontraffic [教育関係者]
はい.それでok.
ってことは,答えに辿り着いてしまいましたね!

No.4683 - 2010/03/31(Wed) 19:10:52

Re: 数列 / zac [近畿] [新高校3年生]
ありがとうございます。よく分かりました。

もうひとつ質問なのですが、(2)の解説に、
第800項が第n郡に含まれるとするとΣ_[k=1,n-1](k)<800≦Σ_[k=1,n](k) と
書いてあるのですが、どうしてこうなるのか分かりません。
よろしくお願いします。

No.4686 - 2010/03/31(Wed) 20:22:24

Re: 数列 / londontraffic [教育関係者]
本来ならば,1つのスレッドに1つの質問が原則です.しかし,続きの問題なのでいきましょうか.

第1項には1つの項.第2群には2個.第3群には3個,・・・ということは,第n群にはn個の項があります.
そうすると,初項から第n群の末項までに項がいくつあるかというと
1+2+3+・・・+n=sum_{k=1}^{n} k (個)
の項があります.ということは初項から第n-1群の末項までに
1+2+3+・・・+(n-1)=sum_{k=1}^{n-1} k (個)
の項があります.
もし第800項が第n群にあるとするならば,
800 は「初項から第n-1群の末項までの項数」より大きく,「初項から第n群の末項までの項数」以下となります.
ですから,
>Σ_[k=1,n-1](k)<800≦Σ_[k=1,n](k)
が成り立ちます.

No.4687 - 2010/03/31(Wed) 20:34:14

Re: 数列 / zac [近畿] [新高校3年生]
やっと分かりました!
ご親切にして下さりありがとうございます。

No.4688 - 2010/03/31(Wed) 20:49:08
(No Subject) / toko [関東] [新高校3年生]
図形と方程式
正三角形 点A(1、−1)点B、点C、重心G(√3/3,√3/3)とする。
BCの中点の座標を求めよ
という問題で最初に何をすべきかわかりません
教えてさい!

No.4676 - 2010/03/31(Wed) 00:33:37

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,ひさかたぶりの CORNO がお答えします.

線分BCの中点をMとすると,A,G,Mの位置関係はどうなりますか?

No.4684 - 2010/03/31(Wed) 19:40:51
(No Subject) / ヘボ太 [浪人生]
よろしくお願いします。

問題:「A=matrix{a&0\\c&b} (a≠b)のとき、A^nを求めよ。」

実際に計算すると、(1,2)要素の部分が、

c

c(a+b)

c(a^2+ab+b^2)

c(a^3+a^2b+ab^2+b^3)

と変化するんですが、これをnを使った式でまとめられませんでした。
解答を見ると、

c・{(a^n-b^n)/a-b}

という式で表せる(予想できる)らしいのですが、なぜこういう風にできるのかわかりません。。

追記:タグが使えてませんでした。
(a 0)
(c b) という行列です。

No.4666 - 2010/03/27(Sat) 23:05:50

Re: / londontraffic [教育関係者]
へぼたさん,こんばんは.
早速いきましょう.

a^n-b^nをaについての多項式と考え,
P(a)=a^n-b^n
とおいてみますね.すると
P(b)=b^n-b^n=0
となります.すなわちこの事実は,因数定理から
「P(a)はa-bを因数にもつ」=「P(a)はa-bで割り切れる」
を意味します.

それでは,へぼたさんにお願いです.実際にP(a)をa-bで割ったときの商をカキコしてもらえませんか?
いきなりnのままでやるのが大変だったら,n=3,4,5,・・・としてからでもokですよ.
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.4667 - 2010/03/28(Sun) 01:38:30

Re: / ヘボ太 [浪人生]
はい、筆算で割ってみると
a^(n-1)+a^(n-2)b+a^(n-3)b^2+a^(n-4)b^3+・・・+b^(n-1)
となりました。

No.4669 - 2010/03/28(Sun) 06:31:06

Re: / londontraffic [教育関係者]
okです.
この結果はまさしく,
n=1:1
n=2:a+b
n=3:a^2+ab+b^2
n=4:a^3+a^2b+a^2b+b^3
より,
>c
>c(a+b)
>c(a^2+ab+b^2)
>c(a^3+a^2b+ab^2+b^3)

の( )内と一致しますよね.

(割られる式)=(割る式)×(商)であることから,
a^n-b^n={a^(n-1)+a^(n-2)b+a^(n-3)b^2+a^(n-4)b^3+・・・+b^(n-1)}×(a-b)
すなわち
a^(n-1)+a^(n-2)b+a^(n-3)b^2+a^(n-4)b^3+・・・+b^(n-1)=(a^n-b^n)/(a-b)
が成り立ちます.

いかがですか?

No.4670 - 2010/03/28(Sun) 06:54:39

Re: / ヘボ太 [浪人生]
はい、londontraffic先生のおかげで
a^(n-1)+a^(n-2)b+a^(n-3)b^2+a^(n-4)b^3+・・・+b^(n-1)=(a^n-b^n)/(a-b)
という等式が正しいのだということはわかりました。

ですが、右辺の式を計算してイコール左辺となることを確認したわけですが、本問を解くには左辺を見て右辺の形になることに気付けないといけませんよね。
そこのところの発想の感覚がまだ掴めません。。
経験が足りなかったというだけでしょうか?

No.4672 - 2010/03/28(Sun) 18:22:58

Re: / londontraffic [教育関係者]
返信遅れてすいませんでした.

>左辺を見て右辺の形になることに気付けないといけませんよね。
>そこのところの発想の感覚がまだ掴めません。。
>経験が足りなかったというだけでしょうか?

極端な言い方をすると,「経験が足りない」になるのでしょうね.
ただ,因数分解
・x^2-y^2=(x-y)(x+y)
・x^3-y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2)
をみると予想できませんか?
そうすると
・x^4-y^4=(x^2-y^2)(x^2+y^2)=(x-y)(x+y)(x^2+y^2)
と因数分解できますが,青いところを展開すると
・x^4-y^4=(x-y)(x^3+x^2y+xy^2+y^3)
とできることが想像できますよね.

このような考えを推し進めていくと,
x^5-y^5の因数分解や,x^5+x^4y+x^3y^2+・・・+y^5が(x^6-y^6)/(x-y)と等しいことがすんなりと頭に入ってきませんか?

No.4673 - 2010/03/29(Mon) 15:51:27

Re: / ヘボ太 [新高校1年生]
なるほど発想がよくわかりました。
よく復習したいと思います。
ありがとうございました。

No.4674 - 2010/03/29(Mon) 16:20:55
メネラウスの定理とその逆 / ちび [四国] [新高校2年生]
初めまして。
学校の春期休業課題で出た、青チャートP352の問題が分からなくて困っています

159△ABCの∠Aの外角の二等分線が線分BCの延長と交わるとき、
その交点をDとする。∠B,∠Cの二等分線と辺AC、AB交点をそれぞれ
E,Fとすると、3点D,E,Fは1つの直線上にあることを示せ。

解答を見て考えてみたのですが、
BD/DC=AB/AC
CE/EA=BC/BA
AF/FB=AC/BC
となる理由が分かりません。

また、辺々を掛けるときはどういう時なのでしょうか。
よろしくお願いします…。

No.4656 - 2010/03/24(Wed) 19:39:24

Re: メネラウスの定理とその逆 / londontraffic [教育関係者]
ちびさん,はじめまして.londontrafficと申します.

>解答を見て考えてみたのですが、
>BD/DC=AB/AC
>CE/EA=BC/BA
>AF/FB=AC/BC
>となる理由が分かりません。

ここですが,角(外角)の二等分線の性質そのもので,チャートでも平面図形の最初(と記憶しています)に載っているはずです.特に内角の方は三角比でも頻出ですので,しっかり記憶しましょう.

解答の流れは
「おそらく上3式の辺々を掛けると,メネラウスの形になるので・・・」
と想像できるのですが,今,手元に青チャートがありません.
>また、辺々を掛けるときはどういう時なのでしょうか。
これは
「なぜ辺々を掛けるという発想がでてくるのか?」
という質問なのですか?

No.4668 - 2010/03/28(Sun) 02:30:31
階乗を含んだ部分分数分解 / ヘボ太 [浪人生]
よろしくお願いします。
無限級数を求める問題の途中変形(部分分数分解)でわからない部分があったのでどういう変形なのか教えてください。
この式変形の前に「(k+1)!=k!×(k+1)に注意して」という解説があったもののどういう意味だがわかりません。
ちょっとパソコンで打つのは大変なので画像を送付しました。
読み取れない部分があれば、ご指摘お願いします。

追記:
画像が大きくて最後の部分が切れていたので、二個目のイコールの後を手打ちします。

=Σ{1/k! - 1/(k+1)!}

No.4662 - 2010/03/26(Fri) 22:42:18

Re: 階乗を含んだ部分分数分解 / ka-o [教育関係者]
へぼ太さん、こんばんは。

へぼ太さんが悩まれている変形は、以下のような変形と同じ操作をしています。

3/24=(4-1)/24=(4/24)-(1/24)=(1/6)-(1/24)

これを参考に考えてみてください。

No.4663 - 2010/03/27(Sat) 02:14:55

Re: 階乗を含んだ部分分数分解 / ヘボ太 [新高校1年生]
わかりました。ありがとうございました。
No.4665 - 2010/03/27(Sat) 23:04:45
虚数の事です / jyori [甲信越] [中学生]
こんにちは。
私は、今中学2年から中学3年に上がるところなのですが、数学・物理にとても興味があり、本を読み漁っています。

図解雑学の「フェルマーの最終定理」という本を読んだのですが、そこで出てきたガウス平面・素数の事に関して質問があります。

√iという数ってガウス平面で表すとどの辺に来るのですか?

特に学校や問題集などで出されたわけではないのですが、iよりも大きいか小さいか、又符合は+か−か、

よく分からないので教えてください。

No.4661 - 2010/03/26(Fri) 22:06:17

Re: 虚数の事です / londontraffic [教育関係者]
こんにちは.londontrafficと申します.
中学生で,フェルマーの大定理に興味があるのは凄いですね.
申し訳ありませんが,図解雑学の「フェルマーの最終定理」という本を読んだことがありませんので,ご了承ください.

さてsqrt{i}の場所ですが,下に図を挙げておきました.
次に,
「iよりも大きいか小さいか、又符合は+か−か」ですが,虚数に正も負もありません.よって,大小も存在しません.

いかがですか?

No.4664 - 2010/03/27(Sat) 14:25:33
2次関数の応用について / みー [近畿] [新高校1年生]

こんばんは。
数学1についての質問です。

問題は画像のとおりです。
分からない部分は赤いラインの
ところなのですが・・・。

なぜf(x)にするという断りを
入れなければならないのでしょうか。
yのままではいけないのでしょうか。

前からずっと気になっていました。
よろしくお願いいたします。

No.4598 - 2010/03/18(Thu) 19:34:33

Re: 2次関数の応用について / kinopy [塾講師]
みーさん,こんばんは。kinopyです。
回答が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

> yのままではいけないのでしょうか。
いえ,全く問題はありません。
UPいただいた解答の
「x=3で最大値をとるから,f(3)=9+3a+b=1」と言う箇所を
「x=3で最大値をとるから,(x=3の時のy座標が1なので)9+3a+b=1」
と書いても問題ないです。

ただ,( )内の文章を書くのが面倒なので「f(x)=…」という記述を導入しているにすぎません。

  「『f(x)=…とする』という記述法をマスターせねば高校数学は理解できない」
とは言いませんが
  「今後の簡便の為,解答・解説の理解の為にはマスターしておいた方がいい」
と思います。

No.4659 - 2010/03/25(Thu) 04:54:15

Re: 2次関数の応用について / みー [近畿] [新高校1年生]

そうだったんですか!
のちの文章を楽にするためだったのですね。

ありがとうございました(‘∀‘)

No.4660 - 2010/03/25(Thu) 21:59:45
定積分の証明 / なつ [新高校3年生]
お願いします
nを自然数とするとき
不等式
∫x^n/(1-x)dx≦2^-n/(n+1
)を証明せよ
(∫は定積分で0から1/2)

見にくくてごめんなさい

私的には帰納法で解くと思うんですが
どうやってすればいいのか
わかりませんorz
解き方を教えてください。

No.4655 - 2010/03/23(Tue) 23:19:40

Re: 定積分の証明 / kinopy [塾講師]
なつさん,はじめまして。kinopyです。

> 帰納法
では,無理っぽいですね(^_^;)

この種の積分不等式の証明問題は過去に経験していないと,厳しいと思います。
積分不等式は既習でしょうか?

あと,問題を確認させていただきたいのですが…
∫x^n/(1-x)dx≦2^{-n}/(n+1) でしょうか?

つまり,∫x^n/(1-x)dx≦(1/2)^{n}×{1/(n+1)} ですか?

No.4658 - 2010/03/25(Thu) 04:16:35
三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
はじめましてばなおです。
春休みの宿題が出たのですが解説が配布されなくて・・・
分からないところがあるので教えてください。

sinα=2/3,sinβ=2/7,0<α<π,0<β<πのとき、
sin(α+β)の値を求めよ。

三角関数が苦手で考え方が分からないので、
どうやって考えていったらいいのか教えて下さい。

No.4612 - 2010/03/19(Fri) 20:50:36

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
ばなおさん、こんにちは。
早速いきましょう!

三角関数が苦手と言うことですが、今回求めたいsin(α+β)の形に見覚えはありませんか?
必ず高校で履修しているはずですので思い出したことを書き込んで下さいね。
ばなおさんのレスを待って解説をしたいと思います。

No.4622 - 2010/03/20(Sat) 11:12:53

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
こんにちは。
お願いします。

sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
の公式ですか??

No.4627 - 2010/03/20(Sat) 15:33:31

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
ばなおさん、こんばんは。

そうです、加法定理ですね。
この定理を使って解きたいのですが、与えられているのはsinα=2/3,sinβ=2/7のみで、cosα,cosβが与えられていません。
sinとcosの相互関係を利用して求めたいのですがばなおさんはどうお考えでしょうか?

No.4631 - 2010/03/20(Sat) 21:31:59

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
cos^2α=1-4/9=5/9
cosα=√5/3

cos^2β=1-4/49=45/49
cosβ=√45/7
でいいのでしょうか??

No.4633 - 2010/03/20(Sat) 22:03:38

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
はい、使っている考え方は正しいです。
ただ、
>cosα=√5/3,cosβ=√45/7
とするのは問題がありますね。
問題文にα,βの範囲が与えられています。
これを踏まえた上で、cosα,cosβの範囲を考えてみて下さい。

No.4634 - 2010/03/20(Sat) 22:44:09

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
ちょっと分からないんですが・・・。
どうやったら範囲内にすることができるのですか??

No.4635 - 2010/03/20(Sat) 23:15:18

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
私の言い方が少し言葉足らずだったようですね。
もう少し詳しく説明したいのですがその前に少し確認を。

例えば、ばなおさんは

0≦θ≦π/2のとき、sinθの範囲を求めよ。

といわれたらどのように考えていますか?
確認した上で説明しますね。

No.4636 - 2010/03/20(Sat) 23:33:47

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
0≦θ≦π/2なのでsinθ>0
ここでsin^2θ+cos^2θ=1
の公式を使って求めます。

でもこれだと、π/2≦θ<1もはいってしまいますよね。

No.4641 - 2010/03/21(Sun) 09:38:24

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
ばなおさん、こんにちは。
ん?もしかして私の質問の意味をとり違っていらっしゃるかもしれませんね。

今回の質問は
>0≦θ≦π/2のとき、sinθの範囲を求めよ。
です。cosの値は与えられていませんよ。

θの値が0≦θ≦π/2の間を動くとき、sinθがどのような値をとるかを調べたいのです。
もう少し複雑な問題だと単位円を書いて考えたりもしますがθの範囲がシンプルなものであればすぐに思いつくようにしておいたほうがよいかと思われます。
確認ですが、単位円の使い方は問題ないでしょうか?

No.4643 - 2010/03/21(Sun) 13:54:03

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
こんにちは。

0≦θ≦π/2のときのsinθの範囲は、
0≦sinθ≦1 ということですか??

No.4645 - 2010/03/21(Sun) 16:57:45

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
その通りです!

ではもとの問題にもどって考えてみましょう。
0<α<π,0<β<πのときcosα,cosβの範囲はどうなるでしょうか?

No.4646 - 2010/03/21(Sun) 19:10:45

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]

-1<cosα<1、-1<cosβ<1
でいいのでしょうか??

No.4647 - 2010/03/21(Sun) 20:58:42

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
はい。その通りです。

いかがでしょう?
私が
>cosα=√5/3,cosβ=√45/7
>とするのは問題がありますね。
といった意味をご理解いただけたでしょうか?

>cos^2α=1-4/9=5/9
>cos^2β=1-4/49=45/49
ここから2乗を外してcosα,cosβを求めるときに負の値も先ほど求めた範囲の中に入っていませんか。

No.4649 - 2010/03/21(Sun) 22:47:32

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]

入っています。
ってことはcosα=±√5/3,cosβ=±√45/7ですか??

No.4650 - 2010/03/22(Mon) 15:48:53

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
ばなおさん、こんばんは。

>ってことはcosα=±√5/3,cosβ=±√45/7ですか??

はい、その通りです。
あとはこれを加法定理に代入して計算するのですが、ここでも少し注意して下さい。
最初のばなおさんの書き込みから判断するとαとβは無関係な角のようですが、もしこれが三角形の内角であればもう少し考える必要があります。
三角形の内角の和はπですので、αとβがともに鈍角であるということはあり得ません。
それを考慮した上でcosの値を出し、加法定理に代入する必要がありますので十分問題文を見た上で注意して代入してくださいね。

No.4651 - 2010/03/22(Mon) 19:34:13

Re: 三角関数 / ばなお [東海] [新高校3年生]
とても分かりやすく教えてくださって、
ありがとうございました。

No.4654 - 2010/03/23(Tue) 22:55:57
軌跡 / まー [東海] [新高校3年生]
放物線y=x^2上の二点P(a,a^2),Q(b,b^2)が、b=a+2を満たしながら動くとする。このとき、線分PQの中点の軌跡の方程式を求めよ。

分かりやすく教えてください。
お願いします。

No.4599 - 2010/03/18(Thu) 19:56:21

Re: 軌跡 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
まーさん,こんにちは。

「書き込まれる方へのお願い」にありますように,この掲示板では問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。

まーさんが,どこまで考え,どこで詰まってしまったのかを書き込んでいただくようお願いします。

No.4601 - 2010/03/19(Fri) 00:19:06

Re: 軌跡 / まー [東海] [新高校3年生]
すいません。

x=a+b/2 y=a^2+b^2/2 というところまでわかりました。
このあとどうやって計算したらよいのでしょうか??

No.4609 - 2010/03/19(Fri) 19:01:11

Re: 軌跡 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

b=a+2 という条件を使って,bを消してみましょうか。

No.4615 - 2010/03/19(Fri) 23:35:38

Re: 軌跡 / まー [東海] [新高校3年生]

b=a+2を使ってbを消すと、
a=x-1でいいんですか??

No.4619 - 2010/03/20(Sat) 08:51:06

Re: 軌跡 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

はい,それでいいですよ。

y=a^2+b^2/2 の方はどうなりますか?

No.4624 - 2010/03/20(Sat) 14:08:42

Re: 軌跡 / まー [東海] [新高校3年生]
こんにちは。

a^2+b^2/2のほうは、a^2+2a-y-2=0になりす。

No.4626 - 2010/03/20(Sat) 15:30:30

Re: 軌跡 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。
ここまでを整理すると

 x=a+1 , y=a^2+2a+2
ということですね。

さて,ここで,お持ちの数2の教科書・参考書を取り出して,図形と式の『軌跡』のところを読み直してみてください。
教科書ではaではなく,tを用いている問題が多いと思いますが,考え方は同じです。
おそらく,似たような問題が収録されていると思います。

教科書・参考書で軌跡のところを復習してから改めてこの問題を考え直してみてください。

その上で,なおわからない,わかりにくいところがありましたら,もちろんお答えしますので,その旨を書き込んでくださいね。

No.4652 - 2010/03/23(Tue) 01:31:12

Re: 軌跡 / まー [東海] [新高校3年生]
計算できました!!

丁寧に教えてくださって、
ありがとうございました。

No.4653 - 2010/03/23(Tue) 13:00:57
(No Subject) / ももんが [近畿] [新高校1年生]
続けざまに質問すいません。

x軸とy軸の両方に接する半径1の円Cがある。
 この円Cと接し、x軸とy軸の両方にも接する円のうち、
 中心がx>0、y>0の範囲にある円の半径を求めよ

 という問題です。
 ちなみに円Cはx,yともに正の範囲にあります
  円Cの内側にある円の半径はたぶんだすことができました。
        ちなみに√2-1/2となりました。
  円Cの外側にも円があることはわかり
  想像もできるんですが、半径のだしかたがわかりません。
  よろしくお願いします。

No.4623 - 2010/03/20(Sat) 13:16:19

Re: / londontraffic [教育関係者]
ももんがさん,再びlondontrafficです.
下の図を見ながらいきましょう.

最初は中心が O_1の円(大きい方の円)を半径1の円としましょう.
>ちなみに√2-1/2となりました。
これですが,OO_1=√2,SO_1=1であるから,OS=√2-1.したがってその半分で(√2-1)/2としたのでしょう.
でも図を見て分かるとおり,そうではありませんね.

私が補助線を引きました.小さい方の半径をrとして,△O_2TO_1において三平方の定理を利用してみてください.

No.4625 - 2010/03/20(Sat) 15:07:52

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

今回もお世話になります。
あ、すいません間違っていました。
 
(1-r)^2+(1-r)^2=(1+r)^
1-2r+r^2+1-2r+r^2=1+2r+r^
r^2-6r=-1
r^2-6r+9=-1+9
(r-3)^2=8
r-3=±2√2

     になりますか?

No.4628 - 2010/03/20(Sat) 16:26:22

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

すいません 
中途半端なところでとまってしまっていました。 
r=3±2√2
r>0より
r=3-2√2は問題にあっていない
           でいいでしょうか。

No.4629 - 2010/03/20(Sat) 16:37:47

Re: / londontraffic [教育関係者]
「r>0より」
まではいいですね.でも,r=3-2√2=√9-√8>0なので,両方ともr>0を満たします.
他に r の条件がないかと考えてみると,どちらの半径が大きいかを考慮すれば
r<1
であることはokですよね.
r=3+2√2>1ですから,r=3-2√2が解になります.

さて,逆に半径1の円の方が小さい場合もこの図が使えます.半径1の円の中心がO_2,中心がO_1である円の半径をRとして,Rを求めてみてください.

No.4630 - 2010/03/20(Sat) 18:16:19

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

そうですね
何も考えずに大きいほうを選んでしまっていました。

(R-1)^2+(R-1)^2=(R+1)^2
R^2-2R+1+R^2-2R+1=R^2+2R+1
R^2-6R=-1
r^2-6r+9=-1+9
(r-3)^2=8
r-3=±2√2
r=3±2√2     ですよな?

あれ?
なぜ同じ形になるんですか?

No.4632 - 2010/03/20(Sat) 21:48:08

Re: / londontraffic [教育関係者]
私も計算するとそうなりましたよ.
では3±2√2のどちらが正しいか,あてはめて導いてみてください.

>なぜ同じ形になるんですか?
そうですね.私にもよくわかりません.
もし春休みに時間があったら,半径が2の場合,3の場合と計算してみてはいかがですか?

No.4640 - 2010/03/21(Sun) 07:05:23

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]
肝心な最後をとばしてしまっていました。

R>1より3-2√2は問題にあっていない

わかりました(*^_^*)
時間のあるときにやってみます。
ありがとうございました。

No.4648 - 2010/03/21(Sun) 21:11:32
(No Subject) / ケイイチ [四国] [浪人生]
こんにちは、もう一年受験生になりそうなケイイチです。

過去の実力テストの問題で、解答がわからなくて困っています。

3次方程式 x^3+(a-2)x^2+(b-2a)x-2b=0・・☆ が2重解をもつための必要十分

条件は?という問題です。☆を因数分解して

(x-2)(x^2+ax+b)=0 となり、

(?@)f(x)=x^2+ax+bとおくとf(x)=0 が異なる2つの実数解をもち、かつx=2 を解に
  もつ場合

(?A)f(x)=0 が重解をもち、かつx=2 を解にもたない場合

の2つの場合に分かれ
 
(?@)のとき D=a^2-4b>0かつf(2)=0 より4+2a+b=0

(?A)のとき D=a^2-4b=0かつf(2)≠0 より4+2a+b≠0

となり

(?@)のとき、aを消去するとa^2+8a+16>0より(a+4)^2>0 よりa=-4以外の実数aであれば
よい。またa=-4のとき 4+2a+b=0よりb=4となるので (?@)ならば(a,b)=(-4,4)以外の実数a,b というのが答えになり

(?A)のときは a^2-4b=0かつ4+2a+b≠0 が答えとなり、結局(?@)と(?A)をあわせて

どんな答えが正しいのかわかりません。また(?@)のときにaを消去してもいいのか、

a^2-4b>0かつ4+2a+b=0 という答えでは不十分なのでしょうか?

よろしくおねがいします。

No.4579 - 2010/03/15(Mon) 16:31:15

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
ケイイチさん、こんばんは。河童です。
そうですか、もう一年受験生をやりますか。
よっしゃ、目標目指して頑張りましょ。応援しますよ。

>(?@)ならば(a,b)=(-4,4)以外の実数a,b というのが答えになり

この部分がちょっと違いますね。
a ≠ -4 はいいのですが、b は a に依存しますから。
ここは、a ≠ -4 かつ 4+2a+b=0 でいいですね。

ところで、このての問題は、たいてい a b 平面に図示せよ という格好で出題されると思います。
そこで、

>(?@)のとき D=a^2-4b>0かつf(2)=0 より4+2a+b=0

>(?A)のとき D=a^2-4b=0かつf(2)≠0 より4+2a+b≠0

この部分を a b 平面に図示してみましょう。
そうすれば自ずとケイイチさんの疑問に答えることになるでしょう。

ただ、この問題の場合は図示が可能なのですが、数?Uの範囲でグラフが描けない場合は困りますね。
そのためにはこれらの結果を上手く同値変形しなければならないのですが、わたしはこのままで構わないと思います(ケイイチさんの後半の疑問でしたね)。
もし、この同値変形について知りたいと思われるのなら、あとでお話しますね。

No.4588 - 2010/03/16(Tue) 22:01:41

Re: / ケイイチ [四国] [浪人生]
回答ありがとうございます。

(?@)のとき D=a^2-4b>0かつf(2)=0 より4+2a+b=0 ・・?@

を図示して考えると、

   ?@ならば 直線4+2a+b=0 しかし(-4,4)を除く・・?@´

(?A)のとき D=a^2-4b=0かつf(2)≠0 より4+2a+b≠0・・?Aの場合は

      ?Aならば放物線a^2-4b=0しかし(-4,4)を除く・・?A´
となり、

 「?@´または?A´」が求める条件(答え)なので

4+2a+b=0 またはa^2-4b=0(ただし(-4,4)を除く)

となるのでいいのでしょうか?

No.4589 - 2010/03/17(Wed) 07:32:04

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
ケイイチさん、こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。

よくできました
それでいいですよ^^

No.4602 - 2010/03/19(Fri) 01:15:25

Re: / ケイイチ [四国] [浪人生]
この同値変形について知りたいのですが・・・

上の
(?@)のときD=a^2-4b>0かつ4+2a+b=0
または
(?A)のとき D=a^2-4b=0かつ4+2a+b≠0  を解答に書いてはまずいのでしょうか?

どこまで同値変形するのかがわかりません。グラフを使わずにどこまでやれば

いいのか? わかりません。 おねがいします。

No.4603 - 2010/03/19(Fri) 06:38:23

Re: / ケイイチ [四国] [浪人生]
質問させていただいてる立場であることはわかっているのですが・・・

あのー時間がかかりそうであれば、一言だけでも返事をいただけると

助かります。

何も返事がないままだと、状況が全く把握できないので、無視されているのかなあ

なんてことも考えます。

もちろん2,3日回答に時間がかかることもあることも承知で、質問しているのですが

どうにかならないものでしょうかとやきもきしてしまいます。

こんなことを書いて申し訳ありません。

No.4637 - 2010/03/20(Sat) 23:47:41

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
ケイイチさん、こんばんは。
わたしの勤める塾の新設コースの立ち上げ準備で、毎日帰りが午前2時近くになり、返信もままならない状態でした。
申し訳ありません。
ただ、返事がないときは掲示板を見られない状況にあるとお考えください。
わたしを含め、ここの回答者は質問を無視することはありません。
ケイイチさんと同じように、わたしどもも、時間のあるときは何度も掲示板にアクセスし、質問者の返信がないかを確認しています。
どうぞご理解ください。

さて、質問の、どこまでやればいいのかについてですが、本問に関してはケイイチさんの解答でいいと思います。
これ以上簡単にならない、あるいは簡単にしても仕方ないと思った時点で止めるのが普通でしょう。
では、どこで判断するかですが、それはケイイチさん自身の力量で判断するしかありません。
わたしの考えとケイイチさんの考えが違えば、それがすなわち数学の力の差になるでしょう。
それも含めて採点者は点をつけるのです。

ところで、同値変形に関してですが、こう考えてください。

「連立して得られた式と、もとの式のどれを組めばもう一方が出てくるか」

例えば、式Aと式Bを組んで式Cが得られたとします。
このとき得られた式Cと式Aを組んで、他方の式Bが得られる場合、AかつBは、CかつAと同値です。

(?@)D=a^2-4b>0 ……(1) かつ 4+2a+b=0 ……(2)

の場合を一般的に考えてみましょう。
いま、

f(a, b) > 0 ……(A) かつ g(a, b) = 0 ……(B)

という不等式と方程式の連立を考えます。
(B) を (A) に代入すると、

f(a, b) > g(a, b) ……(C)

が得られます。
この得られた (C) と (B) を組むと、(A) が得られますね。
ですから、元の(A)かつ(B)は、(C)かつ(B) と同値です。
逆に、得られた (C) と (A) を組んでも、(B) は得られません。

一般に、代入法により得られた式は、代入先ではなく代入元と組まなければいけません。
これは覚えておいてください。

ただ、(?A)の場合は ≠ がありますので事情が異なります。
そこでケイイチさんは、次の場合を考えてみましょう。

f(a, b) = 0 ……(D) かつ g(a, b) ≠ 0 ……(E)

(E) を (D) に代入すると、

f(a, b) ≠ g(a, b) ……(F)

が得られます。
さて、この (F) と、元の (D)と(E)のどちらを組めば他方が得られるでしょうか。

【補足】
上の(F)を、(D)を(E)に代入した結果とみると……

No.4638 - 2010/03/21(Sun) 01:58:06

Re: / ケイイチ [四国] [浪人生]
回答ありがとうございます。

前回の私の質問の回答としてはどうなんでしょうか?

 「D=a^2-4b>0かつ4+2a+b=0」
      または
 「D=a^2-4b=0かつ4+2a+b≠0 」 を解答に書いてはまずいのでしょうか?

「4+2a+b=0 またはa^2-4b=0(ただし(-4,4)を除く)」のみが正解なのでしょうか?


また河童さんの質問に対してですが、(F) と(D)から(E)が得られます。

つまり(D)かつ(E) ならば (D)かつ (F)  が成り立つと思うのですが・・

No.4639 - 2010/03/21(Sun) 07:04:46

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
ケイイチさん、こんにちは。

前回も言ったように、その解答

「D=a^2-4b>0かつ4+2a+b=0」
      または
 「D=a^2-4b=0かつ4+2a+b≠0 」

でいいと思います。
わたしはそう思うということですので、採点者によっては減点するかも知れません。
これ以上はなんとも申し上げられません。

> つまり(D)かつ(E) ならば (D)かつ (F)  が成り立つと思うのですが・・

その通りですね。
これと、(?@)で得られた同値関係を『または』で結ぶと、

> 4+2a+b=0 またはa^2-4b=0(ただし(-4,4)を除く)

が得られることを確認してください。

No.4642 - 2010/03/21(Sun) 13:22:23

Re: / ケイイチ [四国] [浪人生]
河童さん、確認できました。

大変お忙しい中、教えていただきありがとうございました。

1年間しっかり勉強を続けていきたいと思います。

またの機会があればよろしくおねがいします。

No.4644 - 2010/03/21(Sun) 14:41:47
(No Subject) / arc [中国] [高校1年生]
こんばんは.随分前にも質問させてもらったarcです.
今回は,学校で出された課題プリントについての問題について質問させて下さい.
(答えしか配られておらず,解説はなし)

問題は,
a,b,cは正の定数とする. ax+by+cz=1のとき,
min{x/a,y/b,z/c}の最大値と,そのときのx,y,zの値を求めよ.

という問題なのですが,さっぱり方針が浮かびません.
普段max,minの問題はグラフを書いて,そこから考えるのですが,この問題はグラフをどう書いていいかわかりませんし,文字が多くどうしていいかわかりません.
答えは,
x=a/(a^2+b^2+c^2),y=b/(a^2+b^2+c^2),z=c/(a^2+b^2+c^2)のとき,
最大値1/(a^2+b^2+c^2)
です.
解説どうかよろしくお願いします.

No.4337 - 2010/02/02(Tue) 06:19:51

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
こんばんは、arcさん。
確かに文字が多いとどうして処理したものか…と悩みますよね。

今回ご質問いただいた問題を解く鍵は、min{x/a,y/b,z/c}の取り扱いです。

今、その最小値が具体的に与えられていないので、とりあえずkとしておきます。
イメージしやすいように、仮にx/a=kとしましょう。
そうすると、残りのy/b,z/cはk以上ですよね。

そのような大小関係と、条件ax+by+cz=1をうまく使って、
kの最大値を求めてみましょう。

No.4339 - 2010/02/02(Tue) 19:51:43

Re: / arc [中国] [高校1年生]
解答有難うございます.

min{x/a,y/b,z/c}=kとすると,
x/a≧k⇔x≧ka⇔ax≧ka^2…?@
y/b≧k⇔y≧kb⇔by≧kb^2…?A
z/c≧k⇔z≧kc⇔cz≧kc^2…?B

ここでax+by+cz=1を利用するため,?@+?A+?Bをして
ax+by+cz≧k(a^2+b^2+c^2)
ここでax+by+cz=1より
1≧k(a^2+b^2+c^2),a^2+b^2+c^2>0より,1/(a^2+b^2+c^2)≧k
ゆえにkの最大値は1/(a^2+b^2+c^2)

ここまではわかりました.しかし,どうやってx,y,zの値を出すのでしょうか?

No.4340 - 2010/02/02(Tue) 21:50:07

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [高校1年生]
こんばんは。一匹にゃんこです。

最大値の求め方はその通りです。

『どうやってx,y,zの値を出すのでしょうか?』ということですが,
k=1/(a^2+b^2+c^2)となるのは, arcさんが書いてくれている不等式
1/(a^2+b^2+c^2)≧k
において等号が成立しているときですよね。

その不等式を導き出している過程に注意すると、
等号が成立するのがどういうときなのかが分かると思いますが、
それはどういうときでしょうか。

そこからx,y,zの値を考えてみてください。

No.4341 - 2010/02/03(Wed) 00:40:03

Re: / arc [中国] [高校1年生]
不等式からk=x/a=y/b=z/cとは解ったのですが,感覚的にピンと来なかったのでイチから考え直してみました.

x/a=X y/b=Y z/c=Z
とすると,
k≦X ,k≦Y,k≦Zなのだから,
kの最大値はK=N(X,Y,Zの中で最小になるもの…?@)
つまり,このNが最大となるときが,求める最大値である.
ここでX=x/a,Y=y/b,Z=z/c,よりx,y,zの値が大きければ大きいほどそれぞれの値は大きくなる. よって,Nが最大となるようなx,y,zにすればよい.
ここで,ax+by+cz=1,またa,b,cは正の定数より,
仮にXを大きくしようとした場合,必然的にY,Zの値は小さくなる.
よって,X=Y=ZのときNは最大値を取る.…?A
つまり,k=x/a=y/b=z/cより,
x=ka,y=kb,z=kc
あとはkを求めるため,x,y,zを消去すれば良い.
ax=ka^2 ,by=kb^2 , cz=kc^2より
それぞれ加えて ax+by+cz=k(a^2+b^2+c^2)
条件式より
1=k(a^2+b^2+c^2)⇔1/(a^2+b^2+c^2)=k
よってx=ka,y=kb,z=kcのとき最小値k=1/(a^2+b^2+c^2)
∴x=a/(a^2+b^2+c^2) ,y=b/(a^2+b^2+c^2),z=c/(a^2+b^2+c^2)
となる.

これでいいでしょうか? 理解しつつ解いていったら長くなってしまいましたが…
答えは合いましたが,論理的な部分の自信はあまり有りません.
また,この解法で
?@…具体的な数値のmax,minを扱うときは範囲の場合によって最大,最小の関数が変わるときが有りますが,それを考慮せずX,Y,Zの大小だけ考えましたがそれでいいのでしょうか?
?A…直感的に自明なこととはわかるのですが,論理的にこのことを言うにはどうすればいいのでしょうか?

No.4343 - 2010/02/03(Wed) 02:44:31

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
おはようございます。一匹にゃんこです。

自分が納得いくまでアプローチを変えながら、1つの問題を探究しようとする、arcさんの今の数学への情熱を大切にしてくださいね。

その姿勢と、?Aのような数学的直感を持ち合わせている(今回の『推論』は多くの問題で有効ですし、問題を解決に導く糸口になります…)arcさんならきっとこれから数学の力は伸びていくはずですから頑張ってください。

ところで、本題ですが…結論から言うと、今回のarcさんの解答では残念ながら証明にはなっていません。

arcさんも気づいているとおり、?Aのarcさんの考えは、あくまでも『推論』でしかなく、書かれている内容ではその推論が本当に正しいものなのか、検証されてはいないのでほんとうに正しいかどうかはこれでは言えていることにはなりません。

また、実際に検証しようとすると、『a>0,b>0,c>0』という条件しかなく, x,y,zに関しては何もありませんよね。せいぜいax+by+cz=1ということであり、x>0,y>0,z>0などの条件があるわけではないですから、少し難しいかもしれません。(?@に関しても同じ理由で、自分の考えがしっかりと問題に適用できるのかは検証が必要です。)

ですから、証明自体は一番最初にarcさんが条件を慎重に扱いながら、不等式を変形し証明した方法がよいのではないかと思いますよ。

No.4347 - 2010/02/04(Thu) 05:35:50

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
補足です…。ただ、このような答え方をすると、
せっかくここまでarcさんが考えてきた証明をふいにしかねないので、
私の方もarcさんの納得のいく論証を考えてみますね。

もし、arcさんがこれだ!!ということが思いついたら是非教えてください。


ただ一般的な独立多変数関数の最小値の求め方を紹介しておくと、

?@まず、xを変数として、y,zを固定して定数と見る。
 つまり, F(x,y,z)=f(x)とおいて, xの関数f(x)の最小値を求める。
 min f(x) = m1(x=αのとき)とすれば,m1はy,zの式ですよね。
?A次にyを変数として, zを固定して定数と見て,
m1 = g(y)として,yの関数g(y)の最小値を求めます。
 min g(y) = m2(y=βのとき)とすれば, m2はzの式になりますね。
?B最後に, zを変数として,
m2 = h(z)とおいて, zの関数h(z)の最小値を求めます。
 min h(z)= m3(z=γのとき)とすれば, m3は定数です。

?@,?A,?BからF(x,y,z)=f(x)≧m1=g(y)≧m2=h(z)≧m3(定数)
ができるので, x=α, y=β, z=γ のとき min F(x,y,z)=m3となる

…という流れです。今回使えるかどうか、arcさんの数学的着想の豊かさなら
見つかりそうなので、チャレンジしてみてください。

No.4348 - 2010/02/04(Thu) 22:02:00

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
たびたびすいません…。

最大値の場合は、基本的にこの流れに沿いながら、最大値を次々に出していけば
よいことになります。

いずれにしても、まだいろいろな数学的手法が考えれるかもしれませんから、今回の
ように自分なりの証明が思いついたら書き込んでみてください。

その中で新たな発見があるかもしれませんから…。

No.4349 - 2010/02/04(Thu) 22:06:48

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
三度登場…arcさんの数学への熱意に促されて、いろいろと考える手段を伝えたいと思ったばかりに、今回の問題に必要な肝心な説明をしていませんでした(ごめんなさい)

今回の問題のような、2個以上の変数が与えられた関係を満たす今回のような従属変数の場合のf(x,y,z)の最大値・最小値の問題では,zを固定するのが常套手段です。

例えば、今回の場合, x,yを
ax+by+cz=1 ⇒ ax+by=1-cz (1-czを定数と見る)
を満たす変数として, 2変数x,yの状態でf(x,y,z[定数])を分析する
というのが一般的な手法です。

そこからどう展開できるか…先ほども言いましたが, arcさんの熱意に期待して待っています。

No.4350 - 2010/02/04(Thu) 22:23:59

Re: / arc [中国] [高校1年生]
回答有り難う御座います。
正直ここまで詳しく書いてもらえるとは思っていなくとても嬉しいです。ありがとうございます。
しかし、月曜日・火曜日に学年テストがあり時間が取れないので、火曜日以降に考えてみようと思います。時間が空きますが・・・ごめんなさい。
火曜日以降、自分の考えを書き込もうと思います。

No.4353 - 2010/02/06(Sat) 01:13:42

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
おはようございます、一匹にゃんこです。

月曜・火曜と学年テストですか…大変ですね。

しっかりと頑張ってください!!(遠く北海道より応援しております!!)

解答の方は自分と向き合いながら、じっくりと考えることが大事ですから…推論⇒検証を繰り返しながら、自分の納得いくまでやってみてください。

いつでも構いませんから…お待ちしております。

No.4356 - 2010/02/06(Sat) 05:52:45

Re: / arc [中国] [高校1年生]
暫く考えてみましたが上手くいきません…
ax+by=1-cz,a>0b>0よりx,yが増加するとczの値は減少することはわかりますが…

もう少しヒントを頂けないでしょうか…

No.4419 - 2010/02/14(Sun) 20:09:22

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [高校1年生]
こんばんは、arcさん。お返事が遅れてすいません。

この問題は、条件式「ax+by+cz=1」の構成要素a,b,c,x,y,zの制約が「a>0,b>0,c>0」しかありませんから, 自分でx,y,zの優劣関係を仮定して証明するしかないでしょうね。

具体的には…

ax+by+cz=1において, x≦y≦z と仮定しましょう。
このとき ax+by=1-cz≧1-c*k[1] (k[1]:zの最大値)…?@(∵c>0)
  ?@より  ax ≧1-c*k[1]-by≧1-c*k[1]-b*k[2] (k[2]:yの最大値)…?A(∵b>0)
?Aより  x ≧{1-c*k[1]-b*k[2]}/a (∵a>0) …?B
ですよね。

よって,?Bよりmin{x/a,y/b,z/c}は x/a={1-c*k[1]-b*k[2]}/a^2 …?C とできるでしょう。

問題は?Cよりmax{x/a,y/b,z/c}=max{1-c*k[1]-b*k[2])/a^2}を求めることですが, これは
どのような条件のときにもつのでしょうか?

それは、x/a=y/b=z/cのときですが, x≦y≦zを考慮すると,
1-c*k[1]-b*k[2]/a^2=k[2]/b=k[1]/c のときですよね。

そこから考えてみてください。

No.4440 - 2010/02/18(Thu) 02:35:04

Re: / arc [高校1年生]
回答ありがとうございます。
暫く考えてみたのですが、
なぜ
(1-c*k[1]-b*k[2])/a^2(x/aの最小値)
=min{x/a,y/b,z/c}となるのでしょうか?
導出過程は理解出来ていますが…
定数a,b,cについての議論をしなくてもいいのですか?

また、max{x/a,y/b,z/c}=max{(1-c*k[1]-b*k[2])/a^2}というのもよくわからないです。。
max{(1-c*k[1]-b*k[2])/a^2}とはどういう意味ですか?

なんだかわからないこと尽くしで申し訳ないのですが、max,minの扱いや特殊な多変数の扱いなど初めてのことが多く、更にx/a,y/b,z/cのせいでイメージしづらくてちんぷんかんぷんになってきてしまいました。情けないですが,解答よろしくお願いします…

No.4470 - 2010/02/22(Mon) 02:21:13

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
arcさん、おはようございます。返信が遅れて申し訳ありません。

私の解答がarcさんの混乱を招いたこと、誠に申し訳ありません。
実際、私が書いたものを見直しましたら、誤解を招くものが多く、それは決してarcさんの数学的知識によるものではありません。

むしろ、数学的土台がしっかりとされていて、式の本質を見極めているarcさんだから
こそ、もたれる疑問ですから自信をもってください。
(arcさんの質問を受け、私の方が反省しているところです…)

前回、独立・従属変数に関わる主要な証明方法を紹介しましたが…今回は、少し手法を
変えてお話します。
(最大値などで押さえていくと、最終評価の仕方に難しさがあるので…)

まず、ax+by+cz=1という条件式から
●x=(1-by-cz)/a → x/a=(1-by-cz)/a^2
●y=(1-cz-ax)/b → y/b=(1-cz-ax)/b^2
●x=(1-ax-by)/c → z/c=(1-ax-by)/c^2
となりますね。


今回の問題のmin{x/a,b/y,c/z}=min{(1-by-cz)/a^2,(1-cz-ax)/b^2,(1-ax-by)/c^2}の最大値をどう評価するかですが…、

 min{(1-by-cz)/a^2,(1-cz-ax)/b^2,(1-ax-by)/c^2}の最大値
=『{(1-by-cz)/a^2,(1-cz-ax)/b^2,(1-ax-by)/c^2}の組の中での最大値と最小値の差
を最小となるもの』
=『{(1-by-cz)/a^2,(1-cz-ax)/b^2,(1-ax-by)/c^2}の組の中での最大値-最小値=0となる
値』
=『{(1-by-cz)/a^2,(1-cz-ax)/b^2,(1-ax-by)/c^2}がすべて等しくなるときの値』

として、x/a=y/b=z/c となる値を探す…というように考え直してみてください。

その値の求め方は、比例式の処理方法である
(1-by-cz)/a^2 = (1-cz-ax)/b^2 = (1-ax-by)/c^2 = k
として求めてみてください。(その際,ax+by+cz=1であることを忘れずに…)

上記内容で疑問があれば、また質問ください。

No.4490 - 2010/02/26(Fri) 04:24:39

Re: / arc [高校1年生]
すいません、期末テスト中で余りPcに触れられません…
早めに書き込めるよう頑張ります。

No.4566 - 2010/03/13(Sat) 14:12:40

Re: / 一匹にゃんこ [北海道] [学校教員]
忙しい最中にコメントを残して下さっていたんですね…。

すいません…こちらこそお返事が遅れまして。

期末試験頑張ってくださいね。

いつでも構いません。

数学は時間を置くことで物事を客観的に見れたり…ワインの熟成みたいな
ところがあります。

ですから…今やるべきことに向き合ってこれからも頑張ってくださいね!!

No.4621 - 2010/03/20(Sat) 09:05:50
(No Subject) / ももんが [近畿] [新高校1年生]
初めまして・・この4月に高校1年になるのですが、進学する高校から課題が出ております。
L1:y=mx L2:y=-1/mx+2がある。(m=0でない)mが0以外のいろんな値をとるとき.2直線L1とL2の交点Pはどのような曲線上にあるか説明せよ・・という問題なんですが、何か公式とかがあるのでしょうか?全然かわらないので教えてください。
また、2直線とy軸で囲まれた部分をy軸の周りに1回転してできる立体の体積の最大値を求めよ。
という二つの問題です。よろしくお願いします。

No.4590 - 2010/03/18(Thu) 00:16:56

Re: / londontraffic [教育関係者]
ももんがさん,こんばんは.
はじめに確認です.
この問題をちゃんと解くには,高校の数学IIの知識を必要とします.
0) これまでに,ももんがさんは高校数学を学んだことがありますか?

さて本題に入りましょう.
1) 0でないmに対してL1とL2は必ず交わりますが,m=1のときL1とL2はどこの点で,角度は何度でまじわりますか?
2) 0でないmに対してL1は必ずある点を通ります.L2も必ずある点を通ります.それぞれどんな点を通りますか?

とりあえず,上の0)〜2)までにお答えてください.よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.4591 - 2010/03/18(Thu) 02:36:34

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]
お返事ありがとうございます。
0)に関しては.この四月がら高校生になるので、高校数学は習ったことがありません。

1)は90度でまじわると思います。

2)はL1は原点だと思うのですが・・・LはY軸(0,2)だと思います・・・

よろしくお願いします。(-"-)

No.4600 - 2010/03/18(Thu) 21:19:07

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.okです.
1)ですが,90°ですが,点(1,1)【下の図では点Bのところです】で交わりますね.
同様にして,m=-1のとき2つの直線は点C(-1,1)で垂直に交わります.
2)で求めてもらった点(0,2)は下の図で点Aのところです.

「傾きの積が-1となる2つの直線は垂直に交わる」
という事実を先述の数学IIで学びます.
よってL1,L2の傾きの積はどんな数mを選んでも必ず m×(-1/m)=-1となり,2つの直線は垂直に交わります.

またこのことから,L1は原点,L2は点(0,2)を必ず通るので,原点と点(0,2)を直径とする円周上に必ず2直線の交点があります.

ここまでの話はわかりますか?分からないところは遠慮無くカキコしてくださいね.

No.4610 - 2010/03/19(Fri) 19:51:40

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

「傾きの積が-1となる2つの直線は垂直に交わる」
というのは知りませんでした。 覚えておきます。

ここまでは理解することができました。

No.4613 - 2010/03/19(Fri) 21:25:15

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.では「y軸の周りに1回転」にいきましょう.

図を見て分かるとおり,m=1(交点がB)のときの△OBAをぐるっとy軸の周りに1回転するとき,△OCAと重なるときがありますよね.ということは,y軸の右側に交点があるときを考えれば十分ですよね.
で,回転したときにできる図形はそろばんの玉(そろばん知らないかな・・・汗)のような形です.

例えば左下のように点B(1,1)が交点であるとき,y軸に点D(0,1)をとると,△ABOをy軸の周りに回転した図形の体積は,△ADB(濃いグレー)をy軸の周りに回転した図形すなわち底面が半径1である円すいと△ODB(薄いグレー)をy軸の周りに回転した図形すなわち底面が半径1である円すいの体積の和と考えることができます.

では,ももんがさんに下の2つの場合の体積を計算をしてもらいたいと思います.右側は,SとTの距離を r として,計算してみてください.

よろしくお願いしますm(_ _)m

No.4616 - 2010/03/20(Sat) 07:56:54

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]

そろばんの形知っています(*^_^*)
たとえがわかりやすかったので簡単にイメージできました。

左下は点Bが(1,1)のときですよね…?
1×1×2×π×1/3=2/3π
右下は
r×r×2×π×1/3=2/3πr^2
     になりますか?

No.4617 - 2010/03/20(Sat) 08:17:48

Re: / londontraffic [教育関係者]
ご理解いただけてよかったです.
計算もokですよ.

そうすると,2/3πr^2は r の関数と考えることができます.これは中学で習った2次関数ですよね.
今,r の変域がどうなっているかというと,0 < r ≦ 1です.
【最初の図で言えば,2直線の交点Tはmを変化させることによって,OからBを通ってAに近づくイメージ】
よって,最大値をとるのは r=1 すなわち点PがBと一致するときになり,その値は2/3πです.

No.4618 - 2010/03/20(Sat) 08:45:21

Re: / ももんが [近畿] [新高校1年生]
理解しました 
ありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。 
またなにかあればよろしくお願いします((+_+))

No.4620 - 2010/03/20(Sat) 08:56:05
全1160件 [ ページ : << 1 ... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 78 >> ]