[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

Σ記号で求める期待値 / ヘボ太 [浪人生]
よろしくお願いします。06年の千葉大学の問題です。

【問題】
1から10までの整数が1つずつ書かれた10枚のカードがある。この中からカードを3枚同時に取り出す。取り出された3枚のカードに書かれた3つの整数のうち、最大のものを除いた残りの2つの整数の和をXとする。
Xの期待値を求めよ。

【赤本の解答】
取り出された3枚のカードに書かれた整数を、l,m,n(l≦m≦n)とする。ある値のm(2≦m≦9)に対し、lは1〜m-1のm-1通り値をとることができ、そのようなlとmの1つの組に対して、nは10-m通りの値を取るから、l,mの1つの組ごとに、それが生じる確率は、

(10-m)/120

X=l+mであるから、Xの期待値は、

Σ[Σ(l+m)・{(10-m)/120}]

(最初のΣがm=2から9で、2つ目のΣがl=1からm-1です。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
となっているのですが、最後のΣの式の意味がわかりません。
よろしくお願いします。

No.4008 - 2009/11/21(Sat) 22:30:24

Re: Σ記号で求める期待値 / londontraffic [教育関係者]
へぼ太さん,こんにちは.
下に貼ったもの見ていただきたいと思います.

計の欄は縦計で,これを全て集めたものが期待値となるのですが.
納得して貰えますか?

No.4009 - 2009/11/22(Sun) 09:17:08

Re: Σ記号で求める期待値 / ヘボ太 [高校1年生]
回答ありがとうございます。
おかげで理解できました。

No.4010 - 2009/11/22(Sun) 18:28:37
関数のグラフ / かん [近畿] [高校2年生]
こんにちは。質問、よろしくお願いします。
黄チャート83からの質問です。

y=±√x^2(x+1) はy=±√x^2√x+1=±|x|√x+1
x>0のとき、+x√x+1
-1≦x<0のとき、-(-x)√x+1=x√x+1

これから、グラフはy=x√x+1と、y=-x√x+1のグラフをあわせたものと
いえますか?教えてください。

No.3991 - 2009/11/17(Tue) 15:22:00

Re: 関数のグラフ / 七 [近畿] [社会人]
かんさん、こんばんは。
> y=±√x^2(x+1) はy=±√x^2√x+1=±|x|√x+1
> x>0のとき、+x√x+1

このとき−x√x+1
はありえませんか?

No.3992 - 2009/11/17(Tue) 20:38:23

Re: 関数のグラフ / かん [近畿] [高校2年生]
七さん、ありがとうございます。

-x√x+1も考えられますよね。
問題は、y~2=x~2(x+1)の概形をかけ、でした。

友人たちはすぐに、y=±√x^2(x+1)は、y=±x√x+1と考える
みたいですが、僕は絶対値を使って遠回りして考えてしまうのですが、
どちらがいいのでしょうか?

No.3994 - 2009/11/18(Wed) 10:49:46

Re: 関数のグラフ / 七 [近畿] [社会人]
√x^2=|x| でなければなりませんが
±√x^2=±x でかまいません。
何故かは考えてみてください。

No.4003 - 2009/11/21(Sat) 06:59:59

Re: 関数のグラフ / かん [近畿] [高校2年生]
わかりました。ありがとうございました。
No.4005 - 2009/11/21(Sat) 17:06:36
この問題の論理展開を説明できる方へ / このは [関東] [高校1年生]


n,rは整数で、0<=r<=4とするときn^5を5で割った余りがrならば、nを5で割った余りもrであることを示せ。ただし、二項定理
(a+b)^5=a^5+5a^4b+10a^3b^2+10a^2b^3+5ab^4+b^5を利用せよ。

解説n=5k+rとするとn^5=(5k+r)^5=(5k)^5+5・(5k)^4r+10・(5k)^3r^2+10・(5k)^2r^3+5・(5k)r^4+r^5
=5(625k^5+625k^4r+250k^3r^2+50k^2r^3+5kr^4)+r^5
( )内は整数であるから、n^5を5で割った余りは、r^5を5で割った余りに等しい。
よって、0^5=0,1^5=1,2^5=32=5・6+2,3^5=243=5・48+3,4^5=1024=5・204+4であるから、nを5で割った余りrに対し、n^5
を5で割った余りをr`とすると次のことがが成り立つ。
?@r=0ならばr`=0
?Ar=1ならばr`=1
?Br=2 ならばr`=2
?Cr= 3ならばr`=3
?Dr=4 ならばr`=4
?@〜?Dにおいて、仮定はすべての場合を知り尽くしており、また、結論はどの2つも同時に成り立つことはない。よって
転換法によって、?@〜?Dの逆は全て成り立つ。
すなわち、r=0,1,2,3,4に対し、n^5を割った余りがrならば、nを5で割った余りもrである。

まず、僕のこの証明の論理展開としては、まずrであることを示すには当然rを用いることが必要である。よってまずはnをrを使って表す。 そして題の通りに5乗し、5で割り、さらにrを使って表した式も同様に5で割りそれぞれ余りがrとなるのかを確認する。
ここまでが僕の考えられた論理展開です。
しかし、解答は少し、違います。正直、論理展開がさっぱりわかりません。 転換法をいうものはそもそも文部科学省指定の教科書に書かれていないため、調べることが不可能です。
転換法がわかっていないことを考慮に入れ、この問題の論理展開を説明していただきたいです。

No.3985 - 2009/11/16(Mon) 00:59:23

Re: この問題の論理展開を説明できる方へ / 新矢 [近畿] [塾講師]
このはさん,こんにちは。
回答がたいへん遅くなり申し訳ありません。

この問題の前に,少し簡単な問題でウォーミングアップしてみましょう。

「nを自然数とする。n^2が奇数のとき,nは奇数?偶数?」
nが奇数であることは当たり前と感じると思うのですが,証明してみてください。

No.4000 - 2009/11/20(Fri) 14:49:56
三角関数 / やまp [近畿] [高校2年生]
はじめまして。よろしくお願いします。

 lim _{x rightarrow 0}frac{tanx}{x}=1

これは、公式と考えても良いのでしょうか?
 証明なしに、大学入試などに使っても良いのでしょうか?

 教えてください。

 

No.3995 - 2009/11/18(Wed) 16:42:06

Re: 三角関数 / 新矢 [近畿] [塾講師]
やまpさん,はじめまして。

はい。公式として証明抜きで使って構いませんよ。

No.3996 - 2009/11/19(Thu) 21:31:43

Re: 三角関数 / やまp [近畿] [高校2年生]
ありがとうございます。

また、よろしくお願いします。

No.3997 - 2009/11/20(Fri) 09:03:42
整数問題 / ピオリム [九州] [高校2年生]
はじめまして、こんばんは、わからない問題があったので質問させていただきます。
a、bを整数とする。三次方程式x^3+ax^2+bx-1=0は3つの実数解α、β、γをもち
0<α<β<γ<3でα、β、γのうちどれかは整数である。a、bの値をもとめよ。

解と係数の関係を使うこととαは整数でないことはわかるのですがそこからの絞り込みが出来ません。
宜しくお願いします。

No.3954 - 2009/11/03(Tue) 21:32:35

Re: 整数問題 / 河童 [中国] [塾講師]
ピオリムさん、はじめまして。河童です。

x^3+ax^2+bx-1=0 …… (1)

(1) 式を

x( x^2 + ax + b ) = 1 …… (2)

と変形してみましょう。
(2) の x に、ピオリムさんが絞り込んだ β、γのうち整数の方を代入します。
左辺の x も、また ( ) 内も整数ですので、どうしても、整数解は 1 でなければいけませんね。
そこで、もし、γ= 1 とすると、αβγ= 1 より、αβ= 1 となりますが………

おっと、解と係数の関係式の対称性から、βとγのどちらが 1 でも構いませんね。
ともかく、残りの2解の和が -a -1 , 積が 1 であることが分かりますから、
(1) の左辺を x - 1 で割った、残りの2次方程式がすぐに作れます。

ところで、x に 3 を代入したとき、(1) の左辺は正になるでしょうか、それとも負になるでしょうか。

とびとびにヒントを出した感じになりましたが、挑戦してみてください。

No.3958 - 2009/11/04(Wed) 02:15:19

Re: 整数問題 / ピオリム [九州] [高校2年生]
回答ありがとうございます。一応答えが出て、なぜかa=b=0になってしまいました。
これは間違っていると思うのですが・・・・
一番最後に頂いたヒントの、xに3を代入したときというのはどこで使えばよいのでしょうか

No.3960 - 2009/11/06(Fri) 20:48:17

Re: 整数問題 / 河童 [中国] [塾講師]
ピオリムさん、こんばんは。

たしかに、a = b = 0 だと、αもβもγも 1 になってしまいますね。

わたしの回答が曖昧だったのかも知れません。ごめんなさい。
ピオリムさんは、スレタイに『整数問題』と書いてらっしゃいますが、問題集の整数問題のところに載っていたのでしょうか?
これは整数問題というより、むしろ『解の配置問題』と言った方がいいでしょう。

種明かしをしましょう。

x^3+ax^2+bx-1=0 …… (1)

この3次方程式を解け、という問題があったとします。
もし、a, b が具体的な数ならば、まず左辺を因数分解しようとするでしょう。
このとき、まず定数項の -1 を見て、『有理数解の候補』として x に ±1 を代入しますね。因数定理というやつですね。
ところが(1)には不明な数 a, b がありますから、手も足も出ません。
そこで、出題者は、『有理数解を持つよ』と教えてくれているわけです。
当然その有理数解は 1 または -1 ですが(それを証明したのが、わたしの回答の(2)です)、

条件 0<α<β<γ<3

より、その有理数解は 1 ということが分かりますね。

さて、(1) が解 x = 1 を持つための必要十分条件は、(1) を x = 1 とした、

1 + a + b - 1 = 0 すなわち b = -a が成り立つことです。
このもとで、(1) は、

( x - 1 ){ x^2 + ( a + 1 ) x + 1 } = 0 …… (3)

と因数分解できますので、(3) が題意を満たすためには、

x^2 + ( a + 1 ) x + 1 = 0 が、0 < x < 3 なる範囲に『異なる2つの実数解』を持つ …… (*)

ことが必要十分になりますね。
お分かりでしょうか?
わたしが x に 3 を代入すると言った理由も分かりますね?
また、わたしが、β、γのうちどれが 1 でも関係ないと言った理由も分かりますね。
異なる2解が求まれば、小さい順に α、β、γとすればいいだけのことですから。

そうそう、 上の (*) の『異なる2つの実数解』の部分は、『x = 1 以外の異なる2つの実数解』ではないかと思われるかも知れませんが、x ≠ 1 は必要ありません。
その理由も考えてみてください。

No.3961 - 2009/11/06(Fri) 23:42:28

Re: 整数問題 / ピオリム [九州] [高校2年生]
申し訳ございません、部活で大会があって、忙しくてなかなか返信できませんでした。
えーと、出していただいたヒントの(*)までの流れは分かるのですが、(*)からは
aなどの範囲しか求められなく、具体的な数値はどのようにして求めるのでしょうか。
こんなにもたくさんの詳細で丁寧なヒントを頂いているのにホントに理解できなくてすみません。もう少しだけ数学の苦手な私にお付き合い願います。

No.3982 - 2009/11/14(Sat) 23:00:36

Re: 整数問題 / ピオリム [九州] [高校2年生]
すみません、わかりました。aは整数なので、ちゃんと値も定まりました。長々とすみません、ありがとうございました。
No.3993 - 2009/11/17(Tue) 20:49:26
数列の極限 / ケイイチ [四国] [再受験生]
こんにちは、数年前に高校生の時にもらった、数列の極限の問題で復習していて

解答しかなく、いきづまっています。

問題は a(n)=1/{(2n-1)(2n+1)} のとき 

lim(n→∞) [1/n Σ(k=1→n) {k^2・a(k)}]

を求めよというものです。ハサミウチを使うのか、差分をつかうのか

うまくいきません。おねがいします。

No.3981 - 2009/11/14(Sat) 14:28:07

Re: 数列の極限 / 新矢 [近畿] [塾講師]
ケイイチさん,こんにちは。

k^2・a(k)=k^2/(2k-1)(2k+1)=k^2/(4k^2-1)

k^2÷(4k^2-1) の割り算を実行してその結果から k^2/(4k^2-1) をさらに変形してみてはいかがでしょう?

No.3987 - 2009/11/16(Mon) 17:59:54

Re: 数列の極限 / ケイイチ [四国] [再受験生]
わかりました!!

ということは

k^2/(4k^2-1)=1/4{(2k-1)(2k+1)} +1/4

=1/8{1/(2k-1)-1/(2k+1)} +1/4 ・・・・※
となって 最初と最後の項が残り

1/n Σ(k=1→n){k^2・a(k)}=1/{4(2n+1)} +1/4 となり

極限は1/4となるのですね。ありがとうございました!!!

割り算をするとうまくいくのはk^2/(4k^2-1) の分子・分母が同じ2次式だから

ですよね。でもその割り算にすぐに気づけるようになるにはまだ時間がかかるかもしれま

せん。

しかし、その割り算の計算をしてみようと思う根拠みたいなもの(?)って「分子・分母

が同じ2次式だから」ですか?

No.3988 - 2009/11/16(Mon) 20:38:24

Re: 数列の極限 / 新矢 [近畿] [塾講師]
こんにちは。

『分子の次数≧分母の次数のときは割り算をしてみる』というのは
『比例式はkとする』と同じように入試数学の鉄則みたいなものです。

ケイイチさんが数3まで必要なのでしたら,微分積分のいろいろな局面で割り算をすることになります。ですから数3まで学習した人にとっては当たり前のこととして身についているのですよ。

もちろんこのことに自分で気付いた人なんてそう多くはいないでしょう。もちろん私もです。最初に気付いた人が誰かは知りませんが,いろいろな問題を解く上で有益なので先人に感謝しつつみんなが使わせてもらっているだけです。

数3でなくても,ご質問の問題のように,実際に割り算をしてみることで解決できる問題はいろいろありますので,鉄則として覚えておきましょう。

超難関大の一部の難問以外に入試数学に「ひらめき」など必要ありません。↓をご参照ください。
http://lykeion.info/suugaku/gakusyuuhouhou/susumekata.htm

No.3990 - 2009/11/17(Tue) 13:52:00
(No Subject) / かん [近畿] [高校2年生]
こんにちは。質問よろしくお願いします。

 √x=4が、x=16とできるのは、√xが存在できる⇔x≧0 だからですか?
 また、√x^2=4 がx=±4 なのは、x^2≧0 までしかわからないからですか?
 つまり、√xを2乗するのと、はじめから√x^2 とあるのでは、表すものが、
 違うのですよね。

 √の中はいつも正だと思ってよいですか?

 よろしくお願いします。

No.3983 - 2009/11/15(Sun) 13:59:50

Re: / 七 [近畿] [社会人]
かんさん、こんばんは。
高校2年生とのことなので、すでに虚数は習っていますね。
正確ではありませんが、普通√xというのは2乗してxになる数です。
√x=4ならば4を2乗すればxになります。x=4^2=16です。
√x^2=4ならば4を2乗すればx^2になります。x^2=4^2=16です。
√x=4iならば4iを2乗すればxになります。x=(4i)^2=-16です。

正確ではないと断ったのは
√x=-4や√x=-4iはありえないからです。
なぜなら√16は16の平方根±4のうち4をあらわす。
√-16は-16の平方根±4iのうち4iをあらわす。
と決められているからです。

No.3984 - 2009/11/15(Sun) 18:07:27

Re: / かん [近畿] [高校2年生]
返事がおそくなりました。わかりました。ありがとうございます。
No.3989 - 2009/11/17(Tue) 11:03:50
よろしくお願いします。 / n [中国] [高校1年生]
初めまして。こんばんは。この問題がどうしてもわかりません・・・・。
1〜24の数字の中から二人が3つずつ数字を選びます。このとき二人の選んだ数字が重ならない確率は何%ですか。(図や式で求めなさい。)


24×23×22÷(3×2×1)=2024
21×20×19÷(3×2×1)=1330
2024×1330÷(2024×2024)×100=253分の16625%

違いますかね・・・・。

No.3980 - 2009/11/13(Fri) 22:05:50

Re: よろしくお願いします。 / 新矢 [近畿] [塾講師]
こんにちは。

それでいいですよ。
ただ,何%か?との問いには,通常は小数で答えます。

No.3986 - 2009/11/16(Mon) 17:45:47
関数の増減 / かん [近畿] [高校2年生]
こんにちは。黄チャートの質問です。
114ページ基本例題72の(1)y=2x+3sqrt[3]{x^{2}}

解答で、x≠0のときy`=2+3・2/3x^{-1/3}=2+2/sqrt[3]x
とありますが、この場合、x≠0 のとき、という文章は必要ですか?

 書かないと、間違いになるのでしょうか?
 教えてください。

No.3965 - 2009/11/10(Tue) 15:23:23

Re: 関数の増減 / 新矢 [近畿] [塾講師]
かんさん,こんばんわ。

y=2x+3sqrt[3]{x^{2}} をどうするのでしょう?
問題文を書き込んでいただけますか?

No.3970 - 2009/11/10(Tue) 23:40:16

Re: 関数の増減 / かん [近畿] [高校2年生]
すみません。問題文を書いていませんでした。
この関数の極値を求めよ。という問題です。

よろしくお願いします。

No.3972 - 2009/11/11(Wed) 09:05:44

Re: 関数の増減 / 新矢 [近畿] [塾講師]
かんさん,こんにちは。

手元に黄チャートがないので,解答がどういう流れなのかわからないのですが,
通常,微分計算は微分可能範囲を断らずに計算してもいいことになっています。
ですから,「x≠0のとき」は不要だと私は思います。

No.3975 - 2009/11/11(Wed) 13:42:02

Re: 関数の増減 / かん [近畿] [高校2年生]
ありがとうございます。お聞きして安心しました。
また、よろしくお願いします。

No.3978 - 2009/11/12(Thu) 17:10:28
三角形の問題 / KKK [近畿] [高校1年生]
はじめましてこんにちは。
平面図形の三角形の問題で質問があります。

問題は、数研出版の数学Aの教科書からです。
「3辺がAB=6、BC=5、CA=3である△ABCの内心をIとし、
直線AIと辺BCの交点をDとします。
AI:IDを求めよ。」
という問題で、
解は…
 △ABCにおいて、ADは∠Aの二等分線であるから
 BD:DC=AB:AC=2:1
 ゆえに、 BD=3分の2 BC=10分の3
 BとIを結ぶと、三角BDAにおいて、BIは∠Bの二等分線であるから
 AI:ID=BA:BD=6:10分の3=9:5
となるのですが、
AB+AC:BC=6+3:5=9:5
と回答した人がいました。

次の問題、「直線BIと辺ACの好転をEとするとき、BI:IEを求めよ。」
という問題でも同じような求め方で答えを出すことが出来ました。

しかし、どう考えても何故答えが一致するのかがわかりません。
よろしくお願いします。

No.3963 - 2009/11/09(Mon) 20:10:30

Re: 三角形の問題 / 七 [近畿] [社会人]
KKKさん、こんにちは。しかしすごいHNですね。
△IAB:△IBC:△ICA=6:5:3 は分かりますか?

No.3964 - 2009/11/10(Tue) 15:21:13

Re: 三角形の問題 / KKK [近畿] [高校1年生]
返信ありがとうございます^^

わかります。
高さが内心であるIなので、底辺となる辺の長さがそのまま比になるんですよね?

No.3966 - 2009/11/10(Tue) 19:58:14

Re: 三角形の問題 / 七 [近畿] [高校1年生]
それなら
6+3:5
は何の比か分かりますね?
そして片方だけ。
△BAI:△BDI=AI:ID ですね。
もう一方は?

No.3967 - 2009/11/10(Tue) 20:02:56

Re: 三角形の問題 / KKK [近畿] [高校1年生]
すいません…
何の比かはわかりません。
△BAI:△BDI=AI:IDは分かります。

No.3971 - 2009/11/11(Wed) 07:46:40

Re: 三角形の問題 / 七 [近畿] [高校1年生]
△IAB:△IBC:△ICA=6:5:3
そのままですよ。

No.3973 - 2009/11/11(Wed) 09:14:54

Re: 三角形の問題 / KKK [近畿] [高校1年生]
分かりました。
No.3977 - 2009/11/11(Wed) 20:24:00
漸化式 / 名無し
初めての投稿です、よろしくお願いします。

数列の解法に

(S_n+1)−(S_n)=(a_n+1)

を用いることがありますが、これは

(S_n+1)−(S_n)=(S_0)+(a_n+1)

とはならないのでしょうか。

a_n をずらすので、もうひとつのはじっこが残ると思うのですが・・・

No.3974 - 2009/11/11(Wed) 11:31:41

Re: 漸化式 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO ですが…

まず,この掲示板では「名無し」というハンドルネームはやめてください.
次の書き込むときは,あなたを表すにふさわしいものにしてください.

で,あなたの質問に答えるには,まず先にこれに答えてください.
 「S_n とは何でしょうか?」
できるだけ詳しく答えてください.答え方は色々あると思います.

No.3976 - 2009/11/11(Wed) 19:16:25
(No Subject) / しおりん
こんにちは。
はじめまして。

期待値の問題でつまづいてしまいました

問題は、1/8の確率で当たる抽選があり、8回挑戦できます。
当たりを引いたら、更に8回挑戦することができます。

継続して当たりをひく回数の期待値を求めよ。
というものです。

確率は好きな分野ですが、この問題は考え方がよくわかりません

よろしくお願いします。

No.3959 - 2009/11/04(Wed) 13:40:13

Re: / 新矢 [近畿] [塾講師]
しおりんさん,こんにちは。返信が遅くなってしまって申し訳ありません。

この問題の出展はわかりますか?
あるいは模範解答はありますか?

というのも,このGAMEのルールがよくわからないのです。

「8回挑戦できます。当たりを引いたら、更に8回挑戦することができます。」

もし1回目に当たりを引いたら,「全部で16回引ける=あと15回引ける」 ということなのでしょうか?『更に』ってそういう意味ですよね?

1回目と2回目が当たっても,「全部で16回引ける=あと14回引ける」ということなのかなぁ?

私の国語力がないだけなのかも知れませんが・・・。

No.3962 - 2009/11/09(Mon) 13:53:49

Re: (No Subject) / しおりん
新矢先生こんばんは
よろしくお願いします

この問題は出典は不明、模範解答もありません。

おそらく当たりを引いたら、改めて8回の試行を行うルールだと思います。

簡単に、1/2・2回の試行で試してみても場合分けが膨大すぎて手がつけられませんでした。

No.3968 - 2009/11/10(Tue) 22:18:29

Re: / 新矢 [近畿] [塾講師]
しおりんさん,こんばんは。

出展不明とのことですが,しおりんさんはこの問題をどのようにして知ったのですか?
何かの問題集に載っていたのでしょうか?
学校のプリントか何かでしょうか?

No.3969 - 2009/11/10(Tue) 23:37:59
平面図形 / エル [東海] [高校3年生]
初めまして、平面図形の問題を解いてるのですが、
分からない問題あって困ってます。


中心がO、半径が4分の13の円Oの弦ABのBの方への延長上に、BP=2となる点Pをとり、Pから円Oに接線を引いて接点をTとすると、PT=3であった。ただし点Tは、直線ABに関して点Oと同じ側にあるものとする。

Q.∠ATB=θとする。
sinθとcosθの値を求めよ。
またTAの長さと△TABのの面積を求めよ。


AB=5分の2
TB=3分の2TA
ということは分かりました。

半径を使った正弦定理で解こうとしているのですが
どうもうまくできません。

お願いします。

No.3952 - 2009/11/03(Tue) 16:40:41

Re: 平面図形 / 河童 [中国] [塾講師]
エルさん、こんばんは。河童です。

二等辺三角形OABに着目してみましょう。
頂角Oが、θを使って表せませんか?
もし表せたら、3辺が分かっていますので余弦定理が使えますね。
ただし、余弦定理を使う際に、すべての辺を4倍してから計算しましょう。拡大しても角度は変わりませんからね。

No.3956 - 2009/11/04(Wed) 01:20:02
極限について / ぼんた老 [東海] [大学生]
初めまして、今、微分積分の授業をやっているのですが、
疑問だらけで困っています。

数列の極限値についての定理ですが、
lim(n→∞) An(Anは数列とします)=α、lim(n→∞) Bn(Bnは数列とします)=βであるとき
lim(n→∞){AnBn}=αβ等々が成り立つと書いてありますが、
これってその逆も成り立つんでしょうか??
lim(n→∞){AnBn}をlim(n→∞) An=αとlim(n→∞) Bn=βに分解できたりするんでしょうか?
回答よろしくお願いします。

No.3950 - 2009/11/03(Tue) 11:53:16

Re: 極限について / londontraffic [教育関係者]
ぼんた老さん,こんばんは.
上にある【書きこまれる方へのお願い】をご覧になられましたか?

No.3951に書かれた内容は,これが解決した後に私を含めどなたかに解決してもらいますので,削除願います.もし編集パスを「入力し忘れた」もしくは「忘れた」場合は,管理人様(新矢様)に削除依頼をしてください.

さて,上記削除に関するものをクリアされることを期待して・・・
まず
>今、微分積分の授業をやっているのですが、
これはぼんた老さんが授業を行っているのですか?授業を受けているのですか?
>その逆も成り立つんでしょうか??
これは
「『lim(n→∞){AnBn}=αβ』ならば『lim(n→∞) An=αかつlim(n→∞) Bn=β』」
のことを指しているのですか?

No.3953 - 2009/11/03(Tue) 18:23:37
極限 / ぼんた老 [東海] [高校1年生]
すいません、追加の質問です。
左側極限値と右側極限値についてなんですが、
「この二つが存在して等しい時、その値が極限値である。」って書いてあるんですが、
もし、この二つの値が等しくなかった時って、
この極限の値がないだけですか? それとも この極限の関数そのものが存在しないのですか??

No.3951 - 2009/11/03(Tue) 13:54:52
全1160件 [ ページ : << 1 ... 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 78 >> ]