[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / れんち [近畿] [高校3年生]
こんばんは!
問題集で解らない問題があるのですが、

問題 60分用のカセットテープ(片道30分)の巻き取り部分の半径を0.7cm,全体の半径(巻き取り部分とテープの外周を含め)を2.1cm,テープの速度を毎秒4.8?pとすると,テープの厚さはおよそ何mmになるか?但し,円周率は3.1とする。

円周率が提示されていることからもカセットテープの面積を求めるであろうことは解るのですが、速度も提示されていて、テープの厚さをどのようにして求めたらいいのかが解りません。

速度の「はじき」の式の方向にもっていくのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

No.3717 - 2009/08/26(Wed) 01:30:32

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

この掲示板は高校数学内容に限定させていただいております。
申し訳ありませんが、他の掲示板をご利用ください。

No.3728 - 2009/08/27(Thu) 17:58:05
(No Subject) / 米子 [近畿] [高校2年生]
こんばんは!
また質問です。

aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2(a-1)x+2a^2-8a+4のグラフがx軸と異なる2点で交わり、
この2つの交点が、ともにx軸の負の部分にあるときaの範囲を求めよ。

という問題です。

私は
まず判別式で
3-√6<a<3+√6
と出しました。
それから、
x=(a-1)+√-a^2+6a-3<0
を計算しようとしたのですが、
計算の仕方がよくわからなくて、
行き詰ってしまいました。

お願いします。

No.3660 - 2009/08/22(Sat) 00:40:16

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
米子さん、こんにちは。河童です。

( a - 1 ) + √( -a^2 + 6 a - 3 ) < 0  …… (1)

この不等式 (1) が解きにくいのはルート記号があるからですね。
ですから、まず、ルート記号を外すことを考えましょう。
もちろん平方すれば外れるのですが、(1) の両辺をそのまま平方しても、依然としてルート記号は残りますね。
そこで、(1) を

√( -a^2 + 6 a - 3 ) < 1 - a  …… (2)

と変形し、(2) の両辺を平方しましょう。
(2) は、(1) の左辺の a - 1 を右辺に移項しただけですので、(1) と (2) は同値、つまり (1) を解く代わりに (2) を解けばいいわけです。
ここまではよろしいですか。

ところで、不等式の両辺を平方するときに気を付けなければならないことがあります。
平方するということは『掛け算』をするということですから、不等号の向きがそのままか、あるいは向きが変わるか。そこに気を遣うべきですね。
ところが (2) の不等式は、左辺がルートのついた数、つまり正で、しかも右辺はその数よりも大きいのですからこれも正です。
ですから、(2) の両辺を平方して、不等号の向きが変わってしまうことはありません。
ところが……
実はこれでもまだ不十分なんです。けっこうややこしいでしょ。

というわけで、この不等式を解く前に、米子さんには次の問題を考えてもらいましょう。

【問題】 √x < y …… (3) の両辺を平方してください。また、平方して得られた式を元の (3) に戻すためにはどんな条件が必要でしょうか。

この問題は、(2) の不等式とまったく同じ意味ですよね。
難しいかも知れませんが、ちょっと考えてみてください。

ちなみに、本問は、こんな面倒なことを考えなくても他の方法で解決できます。
本来、米子さんが本問を解ければよいという前提からみれば、そちらの方法を最初にお話しすべきかも知れませんが、
不等式の扱いに慣れていただきたいという理由と、また、米子さんが途中まで計算された方法を尊重し、このような回答にしました。
ですから、もし米子さんが苦痛に感じられるようであれば、もうひとつの方法が分かれば十分かと思います。その方法は後ほどお話しします。
ですから、どうぞ気楽に、上の問題を考えてみてください。

No.3667 - 2009/08/22(Sat) 16:54:00

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
>(2) は、(1) の左辺の a - 1 を右辺に移項しただけですので、(1) と (2) は同値、つまり (1) を解く代わりに (2) を解けばいいわけです。ここまではよろしいですか。

はい。わかります。

>ところが (2) の不等式は、左辺がルートのついた数、つまり正で、しかも右辺はその数よりも大きいのですからこれも正です。ですから、(2) の両辺を平方して、不等号の向きが変わってしまうことはありません。

そこがよく分からなかったのですが、理解できました。

>【問題】 √x < y …… (3) の両辺を平方してください。また、平方して得られた式を元の (3) に戻すためにはどんな条件が必要でしょうか。

yが正である。という条件でしょうか。
難しいです;

私は不等式が苦手なので、こうやって教えていただけるのはありがたいです。
お願いします。

No.3669 - 2009/08/22(Sat) 19:54:39

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
米子さん、こんばんは。

> yが正である。という条件でしょうか。
> 難しいです;

そうですね。難しいですね。不等式は等式の数倍難しいですね。
だからこそ攻略のし甲斐があるのですが^^
あっ、そうそう、> と < の記号は全角を使ってくださいね。というのも、ページの仕様で表示がおかしくなる場合がありまして。

ところで …… 偉い!!
不等式が苦手なわりには、y が正という条件がよく出てきましたね。素晴らしい。
ここが分かればもう一息ですよ。
では、説明しましょう。

正解は x > 0 かつ y > 0 です。

x が 0 になる場合はここでは考えないでおきましょう。そもそも米子さんが既に判別式 > 0 でそのような場合は除外されていますから。

√x < y ⇒ x < y^2 …… (*)

(*) が両辺を平方したときの流れです。
これは前述したように、両辺正ですから必ず成り立ちます。

x < y^2 ⇒ √x < | y | …… (**)

この (**) は、無理矢理 (*) の右側の平方根をとり、逆の流れを作ったものです。
最後が y の絶対値になっていることに注意してください。(**) の右側が (3) と同じになるためには、y > 0 でなければなりませんね。
米子さんが正解された、y が正というのはこういう意味です。

ところがひとつ問題がありますね。(**) の最初の x は正とは限りませんよね。
ですから、(**) の右側のように √x と書けるためには、なんとしても x > 0 でなければなりません。

ここまではよろしいでしょうか。

No.3675 - 2009/08/23(Sun) 01:49:21

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
河童さん
こんばんわ。

> 最後が y の絶対値になっていることに注意してください。(**) の右側が (3) と同
> じになるためには、y > 0 でなければなりませんね。
> 米子さんが正解された、y が正というのはこういう意味です。

y^2 をもどす場合は絶対値にすればわかりやすいんですね!


> ところがひとつ問題がありますね。(**) の最初の x は正とは限りませんよね。
> ですから、(**) の右側のように √x と書けるためには、なんとしても x > 0 でな> ければなりません。

なるほど。最初のxが負だと√x にはならないんですね。
ここまで分かりました!

No.3680 - 2009/08/23(Sun) 23:33:11

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
米子さん、こんにちは。
よく頑張って理解されましたね。

さあ、では、いよいよ本問の不等式に挑戦してみましょう。
米子さんの導かれた不等式

3 - √6 < a < 3 + √6 …… (A)

かつ

√( -a^2 + 6 a - 3 ) < 1 - a  …… (2)

を解いてみましょう。
(2) の解き方は、練習した解き方と同じですよ。
また、(A) の判別式の条件は、(2) の中にも出てきますね。

No.3686 - 2009/08/24(Mon) 17:05:52

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
おはようございます。

√( -a^2 + 6 a - 3 ) < 1 - a
を計算してみると、
a<2-√2、2+√2<aと出ました。
それから、
一直線上に(A)の範囲とa<2-√2、2+√2<aを並べて
範囲を見ると

3-√6<a<2-√2、2+√2<a<3+√6
が出てきたのですが、

答えは3-√6<a<2-√2でした。

教えてください。

No.3702 - 2009/08/25(Tue) 07:21:03

横からすみません / 名も無き高校生 [高校1年生]
> おはようございます。
>
> √( -a^2 + 6 a - 3 ) < 1 - a
> を計算してみると、
> a<2-√2、2+√2<aと出ました。
> それから、
> 一直線上に(A)の範囲とa<2-√2、2+√2<aを並べて
> 範囲を見ると
>
> 3-√3<a<2-√2、2+√2<a<3+√3
> が出てきたのですが、
>
> 答えは3-√3<a<2-√2でした。
>
> 教えてください。

横からすみません。
私も計算してみましたが、3-√6<a<2-√2、2+√2<a<3+√6 となりました。
河童 ♂先生、一緒に教えて下さい。

No.3703 - 2009/08/25(Tue) 09:49:03

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
米子さん、こんにちは。

ルール違反の横レスが入っていますが、これは無視してください。あとで新矢先生に削除していただきます。本人が消すのが望ましいのですが。

さて、まず答えは 3 - √6 < a < 2 - √2 ですね。

3 - √6 = 3 - 2.44948…… = 0.5505……
2 - √2 = 2 - 1.41421…… = 0.5857……

この2数の大小は非常に微妙ですので、( 2 - √2 ) - ( 3 - √6 ) > 0 であることを確かめておきましょう。
この計算にも、今回のような平方が役立ちます。

ところで米子さんは、もうひとつ条件を忘れていますね。
そのために、余分な範囲が出てしまっているんです。
実際、a が 2 + √2 < a < 3 + √6 の範囲の数だとすると、問題の不等式の右辺は負になってしまいます。
これはおかしいですね。

No.3704 - 2009/08/25(Tue) 12:32:52

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
河童さん、こんばんは。

>ところで米子さんは、もうひとつ条件を忘れていますね。
>そのために、余分な範囲が出てしまっているんです。
>実際、a が 2 + √2 < a < 3 + √6 の範囲の数だとすると、問題の不等式の右辺>は負になってしまいます。
>これはおかしいですね。

本当ですね!負になってしまいます。
ということは、a<1 というのが条件でしょうか。

No.3712 - 2009/08/25(Tue) 22:08:00

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
米子さん、こんばんは。

そうですね。
a < 1 というのがもうひとつの条件です。
でも、これは、前に練習したときに出てきてる条件なんですよ^^
しかも、米子さん自身が導いた条件なんですよ。

さて、これで正解が出ましたが、実は本問には代表的な解き方があとふた通りあります。
ひとつは解と係数の関係を用いるもので、これはここではお話ししません。
というのは、その解き方は参考書などにしばしば登場する解き方なんですが、ちょっとでも問題の設定が変わればたちまち使い物にならなくなる解き方だからです。
米子さんにはもう少しお付き合い頂いて、もうひとつの解き方をやってもらいます。
それは2次関数のグラフを使う解き方で、もっとも見通しの良い解き方です。

まず、米子さんが最初に導いた判別式の不等式

3 - √6 < a < 3 + √6 …… (A)

これはここでも使います。
さて、グラフがx軸と x<0 の部分で交わるとき、グラフの軸はどこにあるでしょうか。
また、このとき、グラフの y切片はどこにあるでしょうか。

ちょっと急ぎ足のような気もしますが考えてみてください。

No.3716 - 2009/08/26(Wed) 00:57:24

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
こんばんは!

>さて、グラフがx軸と x<0 の部分で交わるとき、グラフの軸はどこにあるでしょうか。
>また、このとき、グラフの y切片はどこにあるでしょうか。

軸は負の部分で、y切片は0より上にあると考えました。
あってますか。

No.3721 - 2009/08/26(Wed) 17:28:42

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
米子さん、こんばんは。

そうですね。その通りです。

軸は負の部分
y切片は0より上 ( x = 0 のときの y > 0 )

これらを式で表し、判別式の (A) と併せてみましょう。
どうでしょう?
同じ結果が得られませんか?

No.3723 - 2009/08/27(Thu) 01:59:35

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
おはようございます。

はい解けました!
こっちの方がすばやく解くことができますね。
不等式もいろいろ教えていただいてよかったです。

ありがとうございました^^

No.3725 - 2009/08/27(Thu) 08:31:34
円の接線 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
よろしくお願いします。

円x^2+y^2=r^2の外部の点P(x1,y1)から接線を引くとき,それらの接点を結ぶ直線の
方程式がx1x+y1y=r^2であることを示せ。

 考え方として
 接点の座標を(t,±√r^2-t^2)とおきましたが
 計算が煩雑になりそうな感じがするし、解き方も分かりません。
 よろしくおねがいします。

No.3698 - 2009/08/25(Tue) 02:09:28

Re: 円の接線 / 河童 [中国] [塾講師]
彩織さん、はじめまして。河童です。

まず、どうでもいいことからお話しします。
この問題に現れる

x_1 x + y_1 y = r^2 …… (*)

という形の直線を、『円 x^2 + y^2 = r^2 の、点Pを極とする極線』といいます。
偉そうに『』を使って書きましたが、どうでもいいことですので覚える必要はありません。
ただ、この極線、いろんなところでお目にかかるため、形だけは覚えておいて頂きたいのですが、彩織さんは、この (*) の形をどこかで見たことありませんか。
まずは、それをお聞きして、お返事を待つことにします。

No.3701 - 2009/08/25(Tue) 03:29:56

Re: 円の接線 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
河童さん はじめまして。

x_1 x + y_1 y = r^2 …… (*)

(*)の式は、x^2+y^2=r^2上の点(x_1, y_1)における接線の方程式でしょうか?

No.3707 - 2009/08/25(Tue) 18:21:19

Re: 円の接線 / 河童 [中国] [塾講師]
彩織さん、こんばんは。

そうですね。その通りです。
点 ( x_1, y_1 ) が円周上の点のときは、(*) はその点を接点とする接線を表すんでした。

ところで、いま、円周上に2点 Q( a, b ) , R( c, d ) があるとします。x_1 のような書き方は混乱するので避けますね。
もし、この2点をそれぞれ接点とする2本の接線が、いま問題となっている外部の点P( x_1, y_1 ) を通るとします。
ここで彩織さんにもうひとつ質問です。
まず、点Qと点Rを接点とする接線の方程式をそれぞれ求めてください。
また、その2本の接線が点Pを通ることから、どんな式が得られるでしょうか。

No.3715 - 2009/08/26(Wed) 00:32:30

Re: 円の接線 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
河童さん、こんばんは

>点Qと点Rを接点とする接線の方程式をそれぞれ求めてください。
 点Q(a, b)を接点とする接線の方程式は
  ax+by=r^2……?@
 
 点R(c, d)を接点とする接線の方程式は
  cx+dy=r^2……?A

 ?@,?Aは点P(x_1, y_1)を通るから
  ?@より,ax_1+by_1=r^2…?@’
  ?Aより,cx_1+dy_1=r^2…?A’
 となりましたが、どうでしょうか?

No.3722 - 2009/08/27(Thu) 00:11:32

Re: 円の接線 / 河童 [中国] [塾講師]
彩織さん、こんばんは。

> ?@,?Aは点P(x_1, y_1)を通るから
>  ?@より,ax_1+by_1=r^2…?@’
>  ?Aより,cx_1+dy_1=r^2…?A’

そうですね。その通りです。

ところで、彩織さん、?@’と ?A’のふたつの式をよおく見てください。
このふたつの式は、

> それらの接点を結ぶ直線の方程式がx1x+y1y=r^2であることを示せ。

この問題の直線 x_1 x + y_1 y = r^2 が、点Qと点Rを通ることを意味していませんか?
ということは?

No.3724 - 2009/08/27(Thu) 02:08:30
夏休みの宿題から / 零次 [関東] [高校3年生]
初投稿です。

(x+1)^12をx^2-1で割ったときの余り
ってどうやって求めるんでしたっけ?
全く手が付けられない状態です(-ω-;

No.3666 - 2009/08/22(Sat) 15:49:35

Re: 夏休みの宿題から / すもも [北海道] [教育関係者]
零次さん、こんにちは。
お返事が大変遅くなってすみません。
すももがお相手いたします。

まず、多項式の除法ではある多項式Aを多項式Bで割った商をQ、余りをRとおくことで
A=BQ+R
と表すことができます。
これを利用して解いていくというのがヒントですよ。

No.3719 - 2009/08/26(Wed) 10:50:49
不等式 / arc [中国] [高校1年生]
こんばんは。わからない問題があるので質問します。

a,b,cを正の数とする。
a^3+b^3+c^3+3abc≧ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)
であることを示せ。

という問題です。
定石通り 左辺-右辺≧0 を示そうと様々な形にしてみたのですが,上手くゆかず行き詰ってしまいました。(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)を利用するのではないか?等考えましたが…

宜しく御願いします。

No.3676 - 2009/08/23(Sun) 03:53:14

Re: 不等式 / 一ノ谷 [社会人]
arcさん,こんにちは.一ノ谷です.

比較的自然な方法を2つ述べます.

(1)対称性から0<a≦b,cの場合を考えればよいので,a(a-b)(a-c)≧0,つまり,a^3≧(b+c)a^2-abcを用いると
(左辺)-(右辺)≧(b+c)a^2+2abc+b^3+c^3-(ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a))=….

(2)同じく,対称性から0<a≦b≦cの場合を考えて,b=a+p,c=a+p+q,p≧0,q≧0とおき,(左辺)-(右辺)を展開.

No.3678 - 2009/08/23(Sun) 17:14:39

Re: 不等式 / arc [中国] [高校1年生]
ご返事有り難う御座います。

(1)についてですが,
(b+c)a^2+2abc は (b+c)a^2-abc の間違いですか?
また,a(a-b)(a-c)≧0 という式はどういった発想で出てきたのですか?

(2)についてですが,煩雑な式を取り敢えず処理すればいいのでしょうか?
ご回答宜しく御願いします。

No.3687 - 2009/08/24(Mon) 17:56:22

Re: 不等式 / 一ノ谷 [社会人]
> 間違い
ではなく,-abc+3abc=2abcということです.

> どういった発想で
A≧Bの証明方法の一つに「A≧C≧BとなるCを作る」というものがあります.今回の左辺はaについての3次式,右辺はaについての2次式なので,それらを繋ぐものとして,左辺より次数の低い式を作る方針のもと,a>0,a-b≦0,a-c≦0の辺々を掛けて(aの3次式)≧(aの2次式)という不等式を作ったわけです.なお,上記を最後まで実行すれば
 …=(b-c)^{2}(b+c-a)
となります.

> 処理すればいいのでしょうか?
そうです.なお,上記を最後まで実行すれば
 (左辺)-(右辺)=…=(p^2+pq+q^2)a+2pq^2+q^3
となります.

No.3688 - 2009/08/24(Mon) 18:47:59

Re: 不等式 / arc [中国] [高校1年生]
なるほど,3abcを見落としていました。 
ちょっとまだ自分は不等式の証明に対して実力不足のようですので,ちょっと復習しようと思います。
ありがとう御座いました。

No.3713 - 2009/08/25(Tue) 22:17:01
計算、論理 / ばる [四国] [高校1年生]
立て続けに質問させていただきます。どなたかよろしくお願いします。
比例式の値を求める問題です。

問:互いに異なる4数x,y,z,uに対して、次の式が成り立つ時、この式の値を求めよ。

  x+y+z/x=y+z+u/y=z+u+x/z=u+x+y/u

です。
まず、定石通り「与比例式=k」とおく。(おいた式を*とする)
*⇔
x+y+z=kx…?@
かつy+z+u=ky…?A
かつz+u+x=kz…?B
かつu+x+y=ku…?C
(ただしx,y,z,u≠0)

とここまでは良いのですが、ここから?@〜?Cの和をとって

3(x+y+z+u)=k(x+y+z+u)…?D
⇔(x+y+z+u)=0またはk=3(ただしx+y+z+u≠0)

質問:解答ではここから場合分けして、答の適不適を確認しているのですが、どうして確認しないといけないのですか?・・・A
また確認するときに、x,y,z,uが互いに異なることを確認の焦点においているのですが、なぜそうなるのですか?・・・B
また確認の理由が?D式は単なる必要条件に過ぎないからだというのであれば(必要条件にすぎないというのもイマイチわかりません・・・C)、例えばx>2の必要条件がx>1、x>0…というように無数にあることを考えれば、?Dで出た2つ必要条件の場合だけ調べればいいという理由は何ですか?・・・D
普通の連立方程式では、例えばx+y=1かつx+2y=1を求めるときに辺々引いてy=0と出てきた必要条件(←必要条件ですよね?…)が正しいかどうか確認しませんよね(確認といっても何を確認なのかわかりませんが・・・E)。でもこの問いは確認する…なぜ!?・・・F

一応質問に記号を振っておきましたので、利用ください。多くなりましたが互いに関連あることだとおもいますので、この手の疑問を解決する一貫した考えみたいなものがありましたらご教授ください。

No.3655 - 2009/08/21(Fri) 18:21:12

Re: 計算、論理 / 一ノ谷 [社会人]
ばるさん,こんばんは.一ノ谷です.

> この手の疑問を解決する一貫した考え

それは設問を本来の意味に戻して扱うことです.一般に
「C(x,y,z,u)のとき,f(x,y,z,u)の値(の範囲を表す条件)を求めよ」
という設問の本来の意味は
「C(x,y,z,u)かつf(x,y,z,u)=kを満たすx,y,z,uが存在するためのkの条件を求めよ」
ということです(関数の値域の定義).よって,今回の設問は
「x,y,z,uは互いに異なる…P,かつ,(x+y+z)/x=(y+z+u)/y=(z+u+x)/z=(u+x+y)/u=k…Q
を満たす複素数x,y,z,uが存在するための複素数kの条件を求めよ」
であり,P,Qを変形しx,y,z,uについて解く方針で進み,解が存在するようにkを定める,というのが本来の解法です.

ただ,安易な解法でも答えは出てしまうことも多く,上記のような難しげな?解法は浸透していないのが現状で,そうした安易な解法にロジックを求めるのは酷な話です.その意味で質問のうち「?@〜?Cの和をとって」なる解法に直結した部分への回答は保留します.

> E
同様にyを消去してx=1を得た後,(x=1かつy=0)⇒(x+y=1かつx+2y=1)の成立をみるのが十分性の確認であり,方程式を解くというのは同値変形ですから,当然,十分性の確認も入用です.ただ,いわゆる解答では
 x+y=1かつx+2y=1ゆえにx=1かつy=0
としか書かないことも多く,その場合は
 (x+y=1かつx+2y=1)⇔(x=1かつy=0)
と言いたいのだろうと解釈しなければなりません.

以上,判り難い点があればご遠慮なくどうぞ.

No.3657 - 2009/08/21(Fri) 23:02:20

Re: 計算、論理 / ばる [四国] [高校1年生]
ん〜…難しげな解法をしってないと数学的には正確に解けないのですか?…安易な解法で正解になる以上、安易な解法にも論理というか理屈がないと問題にならないと思いますが、安易な解法の立場に立った説明はどうしてもできないものですか?特に上の質問C、Dが知りたいのですが…
No.3661 - 2009/08/22(Sat) 00:59:52

Re: 計算、論理 / 一ノ谷 [高校1年生]
> C
(?@かつ?Aかつ?Bかつ?C)⇒?Dのみしか示されていないのであれば,?Dが(?@かつ?Aかつ?Bかつ?C)の必要条件であることしか示されていないということです.(必要条件の定義)

> D
?Dのみではなく,その解答でも
(?@かつ?Aかつ?Bかつ?C)⇒?Dだから
(?@かつ?Aかつ?Bかつ?C)⇔(?@かつ?Aかつ?Bかつ?Cかつ?D)
として論じるはずですが,….

No.3662 - 2009/08/22(Sat) 01:37:47

Re: 計算、論理 / ばる [四国] [高校1年生]
いろいろ自分で考えていうのですが、Dについては、必要条件というものは無数に存在するが、その各必要条件におさまる範囲にしか解が存在しない。(存在するとも限らないが、その範囲外には必ず存在しない)ということだと理解しました。なので、?@〜?Cからテキトーに言える必要条件をひっぱり出してきて(この場合は定石に従ってすべての和をとって)適度に絞られた必要条件のうちから、解を探すのだ。(そのどれかが正解もしくは解なしなのだから)という考えでよろしいでしょうか?

この考えが正しくても疑問はあります。「必要条件というものは無数に存在するが、その各必要条件におさまる範囲にしか解が存在しない。」ことは感覚的にわかっただけでそうである証明はできていないので、これはどう証明するのか。ということです。

それと必要条件で出された解の候補が正しいかどうかの確認作業はどのようにするのですか?例えばこの問題で「互いに異なる4数x,y,z,uに対して、」という文がなかったら、?Dの2つの解の候補はどうやって解であるか調べるのでしょうか?

No.3671 - 2009/08/22(Sat) 23:27:36

Re: 計算、論理 / ばる [四国] [高校1年生]
上の最後の質問で、x,y,z,u≠0を確かめるとおっしゃられそうなので…単純にx+y=1かつx+2y=1から必要条件としてy=0を導いてその解の候補が正しいかどうかはどうやって確かめるのでしょうか?
No.3672 - 2009/08/22(Sat) 23:51:25

Re: 計算、論理 / 一ノ谷 [社会人]
> 考えでよろしいでしょうか?
OKです.

> 必要条件におさまる範囲にしか解が存在しない
証明)定数sは条件A(x)の解…(1),B(x)はA(x)の必要条件…(2)であるとき,(1)より命題A(s)は真,(2)より命題A(s)⇒B(s)は真なので,命題B(s)も真,つまり,命題(B(s)の否定)は偽,従って,sは条件(B(x)の否定)の解ではない.

> という文がなかったら
本来の設問の構造に従い
「x,y,z,uについて解く方針で進み,解が存在するようにkを定める」…(*)
ことになります.お手元の解答にこうした指針が述べられていないのであれば,それは残念なことです.

> y=0を導いてその解の候補が正しいかどうかはどうやって確かめるのでしょうか?
x+y=1,x+2y=1はx,yについての条件なので,その解は複素数の「対」です.従って,0は解ではありません.「y=0が必要条件である」ことから判るのは「解は(定数,0)の形である」ということのみです.

以上,逐条的に答えましたが,参考までに(*)を実行してみます.

まず,一見して約分できるのでk-1=tとおく.すると
x,y,z,uは互いに異なる,
(y+z)/x=(z+u)/y=(u+x)/z=(x+y)/u=t

x,y,z,uは互いに異なり,どの1つも0でない,
y+z=tx,z+u=ty,u+x=tz,x+y=tu

x,y,z,uは互いに異なり,どの1つも0でない,
y=tx-z,u=tz-x,(1+2t)z=(1+t^2)x,(1+t^2)z=(1+2t)x

x,y,z,uは互いに異なり,どの1つも0でない,
y=tx-z,u=tz-x,z=((1+t^2)/(1+2t))x,((1+t^2)/(1+2t))^{2}=1

x,y,z,uは互いに異なり,どの1つも0でない,
y=(t+1)x,u=-(t+1)x,z=-x,(1+t^2)/(1+2t)=-1つまり(t+1=-iまたはt+1=i)
と同値変形でき,このような複素数x,y,z,uが存在するための複素数kの条件は
 k=-iまたはk=i
となる.

今回のような多変数関数の値域に限らず,一般の写像の値域,軌跡,図形の通過範囲などを求める設問の本来の意味は
「条件C(x,y,…,s,t,…)を満たす変数x,y,…が存在するための変数s,t,…の条件を求めよ」であり,それに対する解法も(*)が本質的です.

No.3674 - 2009/08/23(Sun) 01:25:28

Re: 計算、論理 / ばる [四国] [高校3年生]

> 証明)定数sは条件A(x)の解…(1),B(x)はA(x)の必要条件…(2)であるとき,(1)より命題A(s)は真,(2)より命題A(s)⇒B(s)は真なので,命題B(s)も真,つまり,命題(B(s)の否定)は偽,従って,sは条件(B(x)の否定)の解ではない.

すみません。イマイチわからないです。必要条件はそれ以外に解はもたない、とそのまま言っているような気がします。。。




> x+y=1,x+2y=1はx,yについての条件なので,その解は複素数の「対」です.従って,0は解ではありません.「y=0が必要条件である」ことから判るのは「解は(定数,0)の形である」ということのみです.


「対」って何ですか?あと、解は(定数,0)の定数であることはどうやってわかるのでしょうか。。。すみませんわからずやで。

No.3681 - 2009/08/24(Mon) 00:25:50

Re: 計算、論理 / 一ノ谷 [高校1年生]
> 必要条件はそれ以外に解はもたない
とはいっていません.上で証明したのは「A(x)の解はB(x)の解である」ということ,即ち
> 各必要条件におさまる範囲にしか解が存在しない…(*)
ということで,証明が自明に見えるなら(*)も同様に….

もし,A(x)の必要条件を沢山導くと,A(x)の解を探す範囲が広がるように感じているのであれば,それは錯覚であり,例えば,A(x)⇒B(x),A(x)⇒C(x)が判れば,A(x)⇒(B(x)かつC(x))が得られます.

>「対」
例えば,2数a,bの対とは(a,b)のことです.

> 定数であることはどうやってわかるのでしょうか
2変数の連立方程式の解は,定数の対だからです.

今回も逐条的に答えましたが,これまでの私のコメント,例えば
質問DについてのNo.3662の回答は理解されているのでしょうか?

No.3682 - 2009/08/24(Mon) 01:17:23

Re: 計算、論理 / ばる [四国] [高校1年生]
>質問DについてのNo.3662の回答

理解…してないです(汗
すみません

No.3689 - 2009/08/24(Mon) 22:54:59

Re: 計算、論理 / 一ノ谷 [社会人]
判りました.私も(汗

では一度,問題点を整理してみます.私が見るところ,ばるさんの疑問は
(1)「答の適不適を確認」といった,この問題固有の部分
(2)必要条件などの論理についての部分
からなっています(他にあれば,或いは外れていれば言って下さい).勿論この(1),(2)に関連性はあるのですが,まとめてお話するのは混乱の元であり,スレッドも長くなりましたので,改めて一方ずつ解説しようと思いますが,どうでしょう?(同意であれば,返信は新スレッドでお願いします)

No.3690 - 2009/08/24(Mon) 23:41:02
因数分解 / 鯵 [関東] [大学生]
こんばんは。はじめまして、鯵と申します。
ずっと数学が大の苦手で文系一直線で過ごしてまいりましたが、先日数学のおもしろさに気付く出来事があり、一から勉強し始めました。
当方大学生ですが、算数のころから躓き気味だったので本当に基本的なところも理解できていないかもしれませんので、大変申し訳ありませんが、できるだけ詳しくご説明頂ければ幸いです。

質問事項は、(x-y)^2+yz-zxの因数分解についてです。
参考書の回答に、
(x-y)^2-(x-y)z=(x-y)(x-y-z)とあるのですが、どうしてそう繋がるのかがわかりません。
(x-y)をAに置き換えてどうにかするのかなぁ?とは思うのですが、a^2-b^2=(a+b)(a-b)の式を使えるわけでもないしと、行き詰ってしまいました。
他の方々に比べて遥かに教え甲斐の無い質問だとは思いますが、どうかお力をお貸しください。よろしくお願い致します。

No.3670 - 2009/08/22(Sat) 22:36:39

Re: 因数分解 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.早速いきます.

>(x-y)^2-(x-y)z=(x-y)(x-y-z)とあるのですが、どうしてそう繋がるのかがわかりません。
>(x-y)をAに置き換えてどうにかするのかなぁ?とは思うのですが
 その通りです.すると,
   A^2−Az=A(A−z)
 となります.しかしこれは,
>a^2-b^2=(a+b)(a-b)の式を使えるわけでもないしと、
 という公式を使っているのではありません.
 では何をしているのかというと,「共通因数」をくくりだしているのです.
 「共通因数」という用語に記憶はあるでしょうか.
 いくつか例を示すと,
   2x−4y=2(x−2y)
   x^3−x^2y=x^2(x−y)
   (a+b)c+(a+b)d=(a+b)(c+d)
 はたまた,因数分解ではありませんが,
   12−54=6×(2−9)
 です.どうでしょうか.

No.3679 - 2009/08/23(Sun) 19:17:52

ありがとうございました! / 鯵 [関東] [大学生]
CORNOさん、とてもわかりやすい解説、どうもありがとうございました!例を示してくださったり等のお気遣い、大変嬉しく思います。おかげですっかり理解することができました。
長年の数学への苦手意識のためか、「こういう解き方じゃダメなのか・・・?」と一度疑問に思ってしまうとそこから抜け出せなくなってしまうようです。もっと頭を柔らかくして問題に臨んでいきたいと思います。
本当に助かりました。これからまたわからないことができたらお力をお貸しください。ありがとうございました。

No.3684 - 2009/08/24(Mon) 05:05:58
比例式の式の値 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
 学校の夏休みの宿題のプリントの問題です

 互いに異なるa,b,cが,{(a-b)/(b+c)}={(b-c)/(c+a)}={(c-a)/(a+b)}
を満たすとき,次の問いに答えよ。

(1)a+b+cの値を求めよ。

(2)(b/a)=kとするとき,kの満たす式を求めよ。

(3)k^2000をkの1次式で表せ。

(4)(a^2/bc)+(b^2/ca)+(c^2/ab)の値を求めよ。

<考え方>
(1){(a-b)/(b+c)}={(b-c)/(c+a)}={(c-a)/(a+b)}=lとおく。
   a-b=l(b+c)……?@ b-c=l(c+a)……?A c-a=l(a+b)……?B
  ?@+?A+?Bを計算すると
  2l(a+b+c)=0より,a+b+c=0でよいのでしょうか?

(2){(a-b)/(b+c)}={(b-c)/(c+a)}……(*)とする。
   a+b+c=0から,b+c==-a……?C,c+a=-b……?D
(b/a)=kのとき,b=ak……?E
  ?C,?D,?Eを(*)に代入すると
  {(a-ak)/-a}={(ak-c)/-ak}
k(a-ak)=ak-c
ak^2=c ∴k^2=(c/a)でよいのでしょうか?

(3)(4)の解き方のヒントもお願いします  

No.3646 - 2009/08/20(Thu) 19:49:54

Re: 比例式の式の値 / 一ノ谷 [社会人]
彩織さん,こんばんは.一ノ谷です.

> k^2=(c/a)でよいのでしょうか?
もう一押しです.すなわち,?Eを?Cに用いると,c=-(1+k)a なので….

> (3)(4)の解き方のヒント
(3)はk^{2}=-k-1より,まず,k^{3}を求める.
(4)は(1)のみで解決できます.つまり,a=-b-cを
 (a^{3}+b^{3}+c^{3})/(abc)
に代入すればいいでしょう.

No.3658 - 2009/08/21(Fri) 23:14:11

Re: 比例式の式の値 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
一ノ谷さん、こんばんは。
(1)の解き方は上で私が解いた解き方であっていますか?

よろしくお願いします。

No.3663 - 2009/08/22(Sat) 01:45:40

Re: 比例式の式の値 / 一ノ谷 [高校1年生]
>(1)の解き方
はOKですが
> 2l(a+b+c)=0より,a+b+c=0
の部分には「l=0とすると,?@よりa=bとなりa,bが相異なることに反するのでl≠0」といった理由が入用です.

No.3664 - 2009/08/22(Sat) 02:11:24

Re: 比例式の式の値 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
何とか求める事ができました
(2)k^2=(c/a)……(*)より,?C?Eよりak+c=-a ∴c=-(1+k)aを(*)に代入して
   k^2=-(1+k)
k^2=-k-1

(3)k^3=1より,k^2000=(k3)^666・k^2
=k^2=-k-1

(4)値は3になりました

ありがとうございました。

No.3683 - 2009/08/24(Mon) 01:22:42
(No Subject) / 田中 元f(x) [関東] [高校1年生]
申し訳ございません。 今、書き込まれる方のお願いを熟読しました。以後気をつけます。
では1つずつ質問させていただきます。

1、男子4人と女子3人が円形のテーブルに着くとき、女子の両隣りには必ず男子が来る並び方は全部で何通りか?

2?B 男女6人ずつ12人を4人ずつ3つのグループに分けると 各グループが男女2人ずつとなるように分けるとき、女Aさんと男Bさんが同じ組になる分け方は何通りあるか?

この2つの問題がどうしても論理的に解釈することができません。

1の疑問点:それぞれ男子を東西南北の方向に置き、その後その間に女子を入れると考えるとそれぞれの男子の円順列と女子の円順列を掛け合わせたのですが解き方が違いました。なぜこれだと駄目なのでしょうか?また論理的なとき方や解釈を教えて下さい

2の疑問点;この問題は女Aさんと男Bさんが同じ組に入ると考えるそこの組を固定し残りは5C1×5C1でもうひとつの組は
5C2×5C2と考えそれぞれ3つの組にこの女Aさんと男Bさんが同じ組になるのが考えられるので
5C1×5C1×5C2×5C2×3としたのですが答えが違っていました。 なぜ駄目なのでしょうか?また論理的なとき方や解釈を教えて下さい

よろしくおねがいします

No.3644 - 2009/08/20(Thu) 16:19:28

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
田中さん、こんばんは。河童です。
それでは改めて回答させていただきます。
世界陸上を見ながら書いていますので、とんでもないことを書いてしまったらごめんなさい^^

さて、まず、問題1なんですが、問題点が2つあります。
まず、4人の男子の間は4カ所あり、一方、女子は3人しかいません。
田中さんの表現ではその点を考慮されていないように読みとれます。
その点を考慮され、もう一度計算して、その途中式と結果を書き込んでいただけませんか。

実は、2つ目の問題点というのが決定的なミスなのですが、それについては田中さんの返信待ちということで。

No.3651 - 2009/08/21(Fri) 02:51:07

Re: / 田中 元f(x) [関東] [高校1年生]
河童sありがとうございます。
1のの途中式はそれぞれの円順列のなので3!×2!です。

2どう考えても間違いがわかりません

No.3652 - 2009/08/21(Fri) 13:19:55

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
田中さん、こんばんは。

わたしの思い違いなら申し訳ないのですが、田中さんはわたしの回答をしっかり読んでいらっしゃらないような気がします。

> それぞれの円順列のなので3!×2!

この式の中には、3人の女子に対してその座る場所が4カ所ある、という情報が盛り込まれていませんよね。
わたしは問題点が2つあると書きましたが、そのひとつ目がこの部分です。
そして、最後にわたしは、

> 2つ目の問題点というのが決定的なミスなのですが

と書きました。
この問題点というのは、問題1の問題点であって、問題2にはまだ触れていません。
問題2は、問題1が解決してから考えましょう。

田中さんにある程度考えてもらってから2つ目の問題点について書こうと思っていましたが、思い直して、いま書くことにしました。
よくお読みになって、もう一度トライしてみてください。

ただし、問題点を直接書く代わりに、田中さんが計算された 3!×2! という式が何を意味しているのか、別の言い方をすると、『田中さんは何をしたのか』を説明したいと思います。
それを読んで気付いていただければ幸いです。

いま、田中さんの目の前に一冊のノートが開かれていると思ってください。
その左のページには、男子4人を東西南北に配置した円順列がすべて書き出されていると想像してください。
その数は、田中さんの計算通り、3! すなわち6です。
つまり左のページには6個の円が描かれているのですが、円順列は回転させても構いませんので、6個のすべての円の北方向には、4人の男子のうちA君が位置していることにしましょう。
ここまではよろしいでしょうか。

次に、右のページを見ましょう。
ここには、3人の女子の円順列がすべて、と言ってもたったの2つですが、2つの円が描かれていると想像してください。
女子の座る場所は、北東、南東、南西、北西 の4カ所です。
この部分がわたしが挙げた問題点のひとつ目に当たるのですが、これには目をつむって、
北東、南東、南西 の3カ所に座っていると思ってください。
また、男子のときと同じように、3人の女子のうち、E子さんが北東に座っていると考えましょう。

さて、以上で、左のページに6個、右のページに2個の円順列が描かれましたが、
田中さんの式 3!×2! は、左のページの6個それぞれに、右のページの2個を対応させたものですよね。
つまり、左の6個のそれぞれに、右のページの2個を『重ね合わせた』ものが全部で12個できる、という式ですよね。
気付きましたか?
これではA君とE子さんが隣り合った円順列しかできませんよね?
お分かりですか?

No.3659 - 2009/08/21(Fri) 23:58:19

Re: / 田中 元f(x) [関東] [高校1年生]
それでいいのではないですか? 回転させると同じになるので
No.3668 - 2009/08/22(Sat) 19:46:35

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
こんばんは。

ん?
田中さんがおっしゃる意味がよく分からないのですが。
回転させると何が同じになるのでしょう?
田中さんの考えを、詳しく、田中さんが先生で自分の生徒にあるいは友達に説明するように書いていただけますか?

No.3673 - 2009/08/23(Sun) 00:53:06
(No Subject) / 米子 [近畿] [高校2年生]
こんにちは。
さっそく質問です。
学校の宿題プリントです。

aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2(a-1)x+2a^2-8a+4…?@のグラフを
Gとする。
(1)グラフGが表す放物線の頂点の座標は(ア,イ)である
  グラフGがx軸と異なる2点で交わるのは、ウ<a<エ のときである。
(2)グラフGが表す放物線の原点のx座標が3以上7以下の範囲にあるとする。
  このとき、aの範囲は、オ≦a≦カ であり、2次関数?@の3≦x≦7における
  最大値Mは
  キ≦a≦ク のとき M=ケ
  コ≦a≦サ のとき M=シ
  である。
  したがって、2次関数?@の3≦x≦7における最小値が6であるならば
  a=ス であり、最大値Mは
  M=セ である。

という問題です。
ア、イ、ウ、エはわかったのですが、
オから後がどうしたらいいのかわかりません。
教えてください。お願いします。

No.3643 - 2009/08/20(Thu) 15:49:01

Re: / すもも [北海道] [教育関係者]
米子さん、こんばんは。
すももが回答いたします。

まず確認ですが(2)は
>グラフGが表す放物線の原点のx座標が3以上7以下の範囲にあるとする。
となっていますが頂点の間違いですよね?
そう考えて解いていきます。
頂点のx座標は(1)の結果から導けているはずです。
それが3以上7以下となるので代入すればaの範囲は出せますね。
その後は軸の位置について場合分けをして最大値を求めればいいのです。
これでまずはシまで求められるはずですよ。

No.3647 - 2009/08/21(Fri) 01:07:32

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
まず確認ですが(2)は
>グラフGが表す放物線の原点のx座標が3以上7以下の範囲にあるとする。
となっていますが頂点の間違いですよね?
>私の間違いでした;。そのとおりです。

すももさんの言うとおり
軸の位置について場合分けをするとシまで解け、
その後も代入したりしたら解けました!
後、3+2√3は6以上だったんですね。
そこで悪戦苦闘しました笑。

どうもありがとうございました!

No.3656 - 2009/08/21(Fri) 22:52:59
微分 / ばる [四国] [高校3年生]
はじめまして。お願いします。

√x+√y=1 dy/dxを求めよ。

答 dy/dx=-√y/x (ただしx≠0)

質問1:まずこれは両辺xで微分する陰関数微分ですが、xで微分とは、微分される文字が微分する文字xの関数でなければならないのですよね?。それを確かめるために、与式を移行してyについてといて、確かにxの関数だな。というような理解でよろしいのでしょうか。

質問2:与式を両辺xで微分すると、左辺の分数の分母にx、yが出てきて、当然これらは0であってはならないので、与式を両辺xで微分するといった時点でx≠0、y≠0を断るべきだと思いますが間違いですか?(参考書には断りはない)ですので、答は(ただしy≠0)も加えるべきではないですか?しかし、答の式から予想するに、y=0もいけるからy≠0を断っていないのだとすると途中計算はy≠0でやっているのだから、y=0の時は…と場合分けして最後にまとめるべきではないですか?

対数微分の計算でも両辺絶対値とって・・・とよくしますが、真数0の場合は考えていない解答しか見ません。そのくせ最後の答は真数0の場合もいけるような式を書いています。ぼくの間違いですか?

No.3611 - 2009/08/16(Sun) 15:09:43

Re: 微分 / ばる [四国] [高校3年生]
どなたか・・・お願いします。
No.3621 - 2009/08/17(Mon) 20:00:32

Re: 微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
解答が遅くなりすみません.CORNO がお相手いたします.
まず,質問1からいきましょう.

>それを確かめるために、与式を移行してyについてといて、確かにxの関数だな。
 ん〜,そういう理解でもいいかもしれませんが,このようには考えられませんか.
 まず,x も y も変数である.
 すると,どちらももう一方の変数に依存している(この表現は難しいでしょうか).
 であれば,y が x の変数である,と考えようが,x が y の変数である,と考えようが差し支えありません.
 つまり,わざわざ「y=〜」と変形する必要はありません.
 したがって,陰関数の微分にしたがって,
   1/(2√x)+1/(2√y)*(dy/dx)=0
 とすることが可能です.
 もちろんこれは,dy/dx がある以上,y が x の変数である,と考えています.

 表現がよくないかもしれませんが,ここまで,どうでしょうか?

No.3623 - 2009/08/17(Mon) 22:00:38

Re: 微分 / ばる [四国] [高校1年生]
大丈夫です。よくわかります。
質問1は完璧です。

No.3629 - 2009/08/18(Tue) 08:36:00

Re: 微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
おこんばんは,CORNO です.では,質問2にいってみよぅ〜!

>与式を両辺xで微分するといった時点でx≠0、y≠0を断るべきだと思いますが間違いですか?
 間違ってはいません.厳密には断るべきでしょう.
 ただ,ばるさんの参考書のように,現実には断っていないものも確かにあります.
 言葉は悪いですが,「ま,そこまで深刻にならなくてもいいでしょ」ということです.
 実際,数学3の問題では,そこまで考えてしまうと先になかなか進めない場合もあります.
 もちろん可能であれば,ばるさんの言うように
>途中計算はy≠0でやっているのだから、y=0の時は…と場合分けして最後にまとめるべきではないですか?
 が正しい態度です.ここのところをかなりきっちり説明する(or 指導する)数学教師もいます.
 で,解答について言えば,最後の形は y=0 で成立しますから,y≠0 は書きません.
 どうでしょうか.

No.3630 - 2009/08/18(Tue) 19:13:21

Re: 微分 / ばる [四国] [高校3年生]
そうですか…あくまで数?Vのこの陰関数微分の計算において深刻にならないでよい、ということですよね?数学の問題でこんな特殊(だいぶ特殊ですよね?僕にとっては参考書に「数?Vではそこまで言及しないでよい」という補足があってもよいぐらい特殊だと思うのですが。。。)なことは他にありますか?

対数微分法の真数=0のときの解答(←伝わりますでしょうか?)も省くのも同様の理由でしょうか?

また、先の陰関数の例でy=0がでもdy/dx=-√y/xが成立するのはなぜですか?…

No.3631 - 2009/08/18(Tue) 20:12:43

Re: 微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
>先の陰関数の例でy=0がでもdy/dx=-√y/xが成立するのはなぜですか?…
 y=0 のとき,dy/dx=0 となります(接線の傾きが0ということです).

>対数微分法の真数=0のときの解答(←伝わりますでしょうか?)も省くのも同様の理由でしょうか?
 伝わりますが,具体例(具体的な問題)をあげてもらえるでしょうか.

No.3632 - 2009/08/18(Tue) 20:32:58

Re: 微分 / ばる [四国] [高校3年生]
y=0の時にどうしてdy/dx=0 となるのでしょうか…微分係数の定義式からもとめるですか?グラフで判断ですか?


y=(x+2)^3

にしても両辺絶対値をとって自然対数をとり両辺xで微分。これは両辺正のもとでしか対数は定義できないからなのですが、絶対値とったところでx=-2の場合は考えてない…というか、負の場合も勝手に排除してる…?しかも途中式でy'/yが左辺となるのですがこれもy≠0を言っていません。対数微分法はいろいろ考えを省いてるのですか?

No.3634 - 2009/08/19(Wed) 21:30:36

Re: 微分 / ばる [四国] [高校1年生]
すいません。上の対数微分の例は自分でつくっただけで、本来合成関数の微分ですけど。

y=(x+2)^2(x+3)^3(x+4)^4

これなら対数微分で解くと思いますが・・・これにしても同様の疑問です。

No.3635 - 2009/08/19(Wed) 21:33:48

Re: 微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
>y=0の時にどうしてdy/dx=0 となるのでしょうか
 まず,こっちをいきます.
 で,訂正です.とんでもないことを書いてしまいました.
 y=0 のとき,dy/dx は存在しません.
 なぜならば,今定義域は 0≦x≦1 です.
 y=0 のとき x=1 です.
 定義域の端では,微分可能となりません.

 ということは,解答に「(ただしx≠0)」とあるのは余計なことか,あるいはばるさんの言うように y≠0 を併記すべきかもしれません.

No.3640 - 2009/08/20(Thu) 07:01:57

Re: 微分 / CORNO [東北] [教育関係者]
>y=(x+2)^3
>絶対値とったところでx=-2の場合は考えてない…というか、
 こっちいきます.

>本来合成関数の微分ですけど。
 とあるように,対数微分に頼らなくても求めることができます.
 ただ,計算を楽にしたいので x=0 を除外して,対数微分でやっている(結果は同じなのだから),という認識ではダメでしょうか?
 実際,「y=(x+2)^2(x+3)^3(x≠2,x≠3)を対数微分法で微分せよ」と,丁寧に書いている本もありました.

>負の場合も勝手に排除してる…?
 いえ,排除しているのは x=0 だけです.
 両辺の絶対値をとっていますから,絶対値の中は負でもかまいません.

蛇足かもしれませんが,対数微分法は「y=x^x」のようなときに考えるべき方法だと思います.
ま,これも対数微分法に頼らなくてもできますが…

No.3641 - 2009/08/20(Thu) 07:29:04

Re: 微分 / ばる [四国] [高校3年生]
陰関数のほう…わかりました。自分の考えがあっていてよかったです。

対数微分法…それでは途中計算で利用する時に何も断り(x≠0)はいらないのですか?これも、まあ、途中計算ごときで場合分けまでしなくていいよ、という受験の許容範囲なのでしょうね…ん〜、とりあえず、陰関数微分、対数微分はその辺は大雑把でいいという認識をもっておきます。

返答感謝します。ありがとうございました。

No.3654 - 2009/08/21(Fri) 17:43:24
(No Subject) / かおり [高校1年生]
次の問題に関する質問です。

問題 正四角すいABCDEにおいてAD,BCの中点をM,Nとし、AE,BEの中点をP,Qとおく。この
   とき、M,N,P,Qが同一平面上にあることを示せ。

私は、ベクトルを使おうとして途中で挫折してしまい、解答を見るとMN//PQを示していて
終わりでした。
このように、4点が同一平面上にあることをベクトル以外を使って示す方法はないでしょうか。紹介してください。よろしくお願いします。

No.3627 - 2009/08/18(Tue) 00:12:16

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
かおりさん、こんばんは。河童です。

一度CORNO先生が回答されていましたが、消されたようですね。
わたしもCORNO先生と同じ質問から入ります。

正四角すいABCDE とありますが、この正四角すいの頂点はAでしょうか?
もし、底面が正方形BCDEで頂点がAならば、A−BCDEと表現します。
あるいは、点のとりかたが間違っていませんか?

このように尋ねる理由は、もしAが頂点ならば、M,N,P,Qは同一平面上にないからです。
その理由を説明します。もしかすると、その説明が、かおりさんの質問に対するひとつの答えになるかも知れません。

辺CDの中点を F とします。
このとき、△AEDに中点連結定理を適用し、PM//ED となります。
また、正方形BCDEを考えると、明らかに、ED//QF です。
従って、PM//QF となり、4点、P,Q,F,M はひとつの平面を張ります。
つまり、問題の4点、M,N,P,Q のうち、3点 M,P,Q は平面 PQFM 上にあります。
ところが、残る1点 N は、その平面 PQFM と交わる他の平面 BCDE 上にありますから、明らかに、他の3点とは同一平面上にありません。

かおりさん、お分かりでしょうか。

ところで、かおりさんは、

> ベクトルを使おうとして途中で挫折してしまい

と書いていらっしゃいますね。
余計なお世話かも知れませんが、わたしは、他の方法を探すよりベクトルの解法を理解される方をお勧めします。
このような問題こそ、ベクトルの得意とするところなんですね。
というより、ベクトルなしじゃあやってられないってとこでしょうか。

> 解答を見るとMN//PQを示していて終わりでした

そうなんですね。
ベクトルを用いるとあっさり終わっちゃうんです。
こんな強力なベクトルを敬遠するのは実にもったいない。
わたしはそう考えるのですが、いかがでしょうか。
余計なお世話かも知れませんが。

No.3649 - 2009/08/21(Fri) 02:39:21
最大・最小問題 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
 x,yは実数で、x^3+y^3=1を満たすものとする。

(1)(ア)<(x+y)^3≦(イ)

(2)(ウ)≦x^3y^3

(3)この2つの不等式において,等号はともにx^3=(エ),y^3=(オ)である。


(1)x+y=kとおいて,1文字消去して、xについての2次方程式が作れたのですが、
  その後、判別式を使ってkの範囲を出そうとしたのですが累乗根が出てきて
  3k(k-(3)√4)(k^2+(3)√2+(3)√16)≦0
  となりました。
  k^2+(3)√2+(3)√16>0だから,0<k<(3)√4で,0<k^3<4でよろしいのでしょうか?

(2)xy=lとおいて、x^3+(s/x)^3=1として,x^6-x^3+s^3=0でx^3=aとおいて
  a^2-a+s^3=0において、判別式を計算してs^3≦1/4となりました

(3)の出し方がよく分かりません

 よろしくお願いします

No.3516 - 2009/07/29(Wed) 00:31:10

Re: 最大・最小問題 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
すいません

(3)の問題は
 「この2つの不等式において,等号はともにx^3=(エ),y^3=(オ)のときに
  成立する」
でした。

No.3517 - 2009/07/29(Wed) 00:34:06

Re: 最大・最小問題 / ka-o [教育関係者]
こんばんは、さっそくはじめます。

まずは(1)から、
 (3)√2→(3)√4
ですよね。
もしそうであれば、正解です。

つぎは(2)、問題文の不等号の向きは、逆なのでしょうか・・・
xy=sとおいたときに、y=s/xと変形していますね。このようにできるのは、x≠0のときに限ってです。つまり、xが0かそうでないかで、場合分けが必要になってきます。
場合分けさえできれば、okです。

(3)ですが、
まずは(1),(2)それぞれで等号が成立するときのx,yの値を求めてみます。
まずは、(2)から、等号が成立するとき、x^3y^3=1/4、x^3+y^3=1のふたつが成立しますね。これをとけば、x,yの値が求められます。
(1)も、これと同様にやってみましょう。

No.3535 - 2009/08/01(Sat) 04:31:54

Re: 最大・最小問題 / 彩織 [近畿] [高校2年生]
お返事が大変遅くなってすみません
何とかやってみたところ、自分で解決する事ができました

ありがとうございました

No.3645 - 2009/08/20(Thu) 18:46:28
田中さんへ / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
場合の数に関する質問を書き込まれていましたが、『書き込まれる方へのお願い』にありますように、この掲示板では、1回1質問 でお願いしています。

運営上の理由で書き込みは一旦全て削除させていただきました。
まずはどれか一つに絞って再投稿してくださるようお願いします。

No.3642 - 2009/08/20(Thu) 14:11:23
数Aです / しい [高校1年生]
初めまして。
夏休みの宿題で理解できない点があったので
質問させていただきます...。

ある問題の途中式なんですが、
解答に書いてあったところが分かりません。

20Cn+1・5^19-n / 20Cn・5^20-n という式が
20!/(n+1)!(19-n)!・n!(20-n)!/20!・1/5
となるんです。
さらに、これが
20-n/5(n+1)
となります。

一番上の式以外全然理解できません。
どうすればこうなるのか教えていただきたいです!!

式、分かりにくくてすいませんn(--)m

よろしくお願いします。

No.3607 - 2009/08/16(Sun) 02:47:18

Re: 数Aです / 七 [近畿] [社会人]
(20Cn+1・519-n) /(20Cn・520-n)
ですね?
たとえば
20Cn+1=20!/{(n+1)!・(20-(n+1))!}
は分かりますか?

No.3608 - 2009/08/16(Sun) 07:54:59

Re: 数Aです / しい [高校1年生]
すいません...。

それが分からないんです...
勉強不足ですいません。

教えてくださいm(--)m

No.3609 - 2009/08/16(Sun) 12:33:32

Re: 数Aです / 七 [近畿] [社会人]
> それが分からないんです...
とりあえず教科書で確認してください。

No.3610 - 2009/08/16(Sun) 14:21:51

Re: 数Aです / しい [高校1年生]
すいません。
高1なのですが
教科書に書いていませんでした。

だからお願いしています。
よろしくお願いします。

No.3612 - 2009/08/16(Sun) 16:08:12

Re: 数Aです / 七 [近畿] [社会人]
それならば宿題にはなりません。
No.3613 - 2009/08/16(Sun) 20:06:33

Re: 数Aです / しい [高校1年生]
ですよねー。
私も思います。
でも、そういう高校なんです。(笑)

そうなることへの説明はできないのでしょうか??
つまり、そういう公式があるのでしょうか??

よろしくお願いしますm(--)m

No.3614 - 2009/08/16(Sun) 20:46:41

Re: 数Aです / 七 [近畿] [社会人]
> でも、そういう高校なんです。(笑)
では仕方ないですね。笑いながらやっていきましょうか。
数学1の教科書の(もし体系数学を使っているなら体系数学3の)
「確率」の単元の中かその前に独立して「場合の数」の単元に
「順列・組合せ」というところがあるはずです。
その中の「組合せ」のところに
n個の異なるものの中からr個取り出す組合せnCr
というのがあるはずです。
とりあえず確認してください。

No.3617 - 2009/08/17(Mon) 06:28:20

Re: 数Aです / 七 [近畿] [社会人]
すみません。
数学1ではなく数学Aでしたね。

No.3620 - 2009/08/17(Mon) 18:44:22

Re: 数Aです / しい [高校1年生]
ご丁寧に説明していただくところで
申し訳ありませんが、
勝手ながらなんとか理解できました。

本当に長々とありがとうございましたm(--)m

No.3622 - 2009/08/17(Mon) 20:25:25
全1160件 [ ページ : << 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 ... 78 >> ]