[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / たろう [関東] [高校1年生]
こんにちは。

学校のプリントの問題です。

2次方程式x^2+ax+12=0が異なる2つの実数解を持ち、そのうち1つだけが2<x<3となる定数aの値の範囲は□である。

x軸との2つの交点それぞれ2<x<3の場合を考えて、a<-8、a>-7、a>-8、a<-7を出すところまでできたのですが、この先の考え方が分かりません。因みに答えが-8<a<-7ということは分かっています。

No.3481 - 2009/07/22(Wed) 16:44:29

Re: / londontraffic [教育関係者]
たろうさん,こんばんは.
早速です.

まず,
>a<-8、a>-7、a>-8、a<-7を出すところまでできた
ですが,どの様に考えてこれらを出したのか,全部書き出してもらえませんか?

お手数をおかけして申し訳ありませんが,よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.3482 - 2009/07/22(Wed) 18:37:04

Re: / たろう [関東] [高校1年生]
こんばんは。

a>-8、a<-7はこのグラフとx軸の、左側の交点を2<x<3と考えた場合で、左側の交点なので、f(2)=4+2a+12>0、f(3)=9+3a+12<0を解いた結果です。
a<-8、a>-7はこのグラフとx軸の、右側の交点を2<x<3と考えた場合で、右側の交点なので、f(2)=4+2a+12<0、f(3)=9+3a+12>0を解いた結果です。

どうでしょうか?

No.3484 - 2009/07/22(Wed) 20:07:43

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.ありがとうございます.
概ね方針は間違えていないようですね.

さて,たろうさんは
>f(2)=4+2a+12>0f(3)=9+3a+12<0を解いた結果です。
>f(2)=4+2a+12<0f(3)=9+3a+12>0を解いた結果です。

この2つの点(黒色の点です)を
1)「かつ」
2)「または」
3)1)2)以外
のどれだとお考えでしょうか?

No.3485 - 2009/07/22(Wed) 22:02:04

Re: / たろう [関東] [高校1年生]
こんばんは。

1)「かつ」だと思います。

No.3486 - 2009/07/22(Wed) 22:49:14

Re: / londontraffic [教育関係者]
それでokです.

ということで
(あ)a>-8かつa<-7

(い)a<-8かつa>-7
となりますね.

(あ)と(い)はそれぞれどうなりますか?
また(あ)と(い)をどうやって処理しましょうか?

No.3487 - 2009/07/23(Thu) 19:46:49

Re: / たろう [関東] [高校1年生]
こんばんは。

そこからがどうすればいいのかよく分かりません。

No.3489 - 2009/07/23(Thu) 21:36:41

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.

まず,
(あ)a>-8かつa<-7
これは数直線を書くとすぐに-8<a<-7であることがわかると思います.
(い)a<-8かつa>-7
これですが,この2つを同時に満たすaは存在しません.よって,f(2)=4+2a+12<0かつf(3)=9+3a+12>0ということはありません.

次に,(あ)と(い)は「または」の関係なので,解である-8<a<-7が得られます.

上に書いたとおり概ね方針は間違えていないようですが,細かいところまで理解が深まっていないようですね.
問題の解答や解説を眺めて,解き方を暗記するような学習をしていませんか.

No.3494 - 2009/07/24(Fri) 07:05:45

Re: / たろう [関東] [高校1年生]
こんばんは。

返事が遅れてしまい、申し訳ありません。



よく分かりました。ありがとうございます。

No.3519 - 2009/07/29(Wed) 20:57:56
数学?U 軌跡 / あいこ [近畿] [高校2年生]
はじめまして。
質問させていただきます。

問題)x軸上の2点A(-2,0),B(2,0)がある。
   点Cが直線y=3の上を動くとき、△ABCの重心の軌跡を求めよ。

この解き方が分かりません。
どうかよろしくお願いします。

No.3507 - 2009/07/27(Mon) 23:05:07

Re: 数学?U 軌跡 / 河童 [中国] [塾講師]
あいこさん、はじめまして。河童です。

数学には『下手の考え休むに似たり。つべこべ言わずに文字でおけ』という格言があります。多分……あると思います。
そもそも点Cの座標が分からなければ重心そのものが分からないのですから、
とりあえず、軌跡云々という専門的なこと(?)は置いておいて、
点Cの座標を適当に文字でおいて、重心の座標を求めてみましょう。

ちなみに、このような図形がらみの問題を考える際は、やはり図を描いてみることも大切です。
図を描けば、この問題は簡単に解決します。
△ABCの底辺は、x軸上に固定されていて、頂点Cはx軸に平行な直線上を動きますね。
頂点Cと、底辺ABの中点すなわち原点とを結ぶ線分を2:1に内分する点が重心ですので………

No.3509 - 2009/07/28(Tue) 02:00:05
浪人生です / takumin [関東] [浪人生]
正数a,b,cの和が1であるとき

(1)a^2+b^2+c^2>=1/3
(2)(a+1/a)(a+1/b)+(b+1/b)(b+1/c)+(c+1/c)(c+1/a)>=100/3

を証明せよ。



(1)はシュワルツの不等式を使って解きました。
(2)はシュワルツの不等式と相加・相乗の関係を
併用して解こうと考えましたが出来ません。
そもそも2つの絶対不等式を併用することは
等号が成立すれば可能なんでしょうか?
おねがいします。
出典不明です

No.3499 - 2009/07/26(Sun) 00:43:02

Re: 浪人生です / 七 [近畿] [社会人]
takuminさん、おはようございます。
本当にこれだけなら(1)も証明できないはずです。
何か条件が抜けていませんか?

No.3500 - 2009/07/26(Sun) 06:23:47

Re: 浪人生です / takumin [関東] [浪人生]
> takuminさん、おはようございます。
> 本当にこれだけなら(1)も証明できないはずです。
> 何か条件が抜けていませんか?


おはようございます。
…本当に申し訳ないです。

a+b+c=1

という条件が抜けていました。

No.3501 - 2009/07/26(Sun) 07:38:05

Re: 浪人生です / takumin [関東] [高校1年生]
たびたび申し訳ないです。

a,b,cは全て正の数です

No.3502 - 2009/07/26(Sun) 07:57:33

Re: 浪人生です / 七 [近畿] [社会人]
> a+b+c=1
それならば(1)はシュワルツの不等式を使って証明できますね。

> a,b,cは全て正の数です
相加・相乗平均の関係も使用できますね。

> 2つの絶対不等式を併用することは
> 等号が成立すれば可能なんでしょうか?

等号成立条件が一致すれば可能です。

また a+b+c=1, a,b,cは全て正
を用いれば(1)も相加・相乗平均の関係で証明できます。

No.3503 - 2009/07/26(Sun) 12:56:11

Re: 浪人生です / takumin [関東] [浪人生]
ありがとうございます。

(2)はどんなに試行錯誤しても出来ません。
ヒントをもらえないでしょうか?

No.3504 - 2009/07/26(Sun) 21:42:39

Re: 浪人生です / 七 [近畿] [社会人]
> また a+b+c=1, a,b,cは全て正
> を用いれば(1)も相加・相乗平均の関係で証明できます。

これがヒントではないかと思っています。

No.3505 - 2009/07/27(Mon) 06:53:54

Re: 浪人生です / takumin [関東] [浪人生]
今日自習してたらひらめきました!

1/abcの処理に困ってたんですが・・・
和が一定ならそりゃ相加相乗に決まってますよね。。。
ただ思いついた瞬間はかなりうれしかったです
これで喜んでいるようじゃまだまだ未熟だ
がんばります
ご指導有難うございました。

No.3506 - 2009/07/27(Mon) 21:47:24
2次方程式の問題です。お願いします! / 綾芽 [九州] [高校1年生]
夏休みの宿題で出た問題なんですが解答を見ても、どうしてそうなるのか分かりません。
出来るだけ分かりやすく説明してもらえますか?↓↓

xの2次方程式4x^2-12x+m=0の解が1つだけであるとき、定数mの値を求めよ。

No.3488 - 2009/07/23(Thu) 20:38:33

Re: 2次方程式の問題です。お願いします! / 河童 [中国] [塾講師]
綾芽さん、こんばんは。

解答にはどう書いてあるのでしょう。
紹介していただけますか。

No.3491 - 2009/07/24(Fri) 02:20:04
(No Subject) / 米子 [近畿] [高校2年生]
こんばんは。
また質問です。
すいません;

これも学校が作った問題集の問題です。

恒等式・等式の証明
(x+y)/4=(y+z)/6=(z+x)/5≠0のとき、(x+y)(y+z)(z+x)/(x−y)(y−z)(z−x)の値を求めよ。


(x+y)/4=(y+z)/6=(z+x)/5=kとおくと、
(x+y)=4k、(y+z)=6k、(z+x)=5kとなる。
とか、
x=4k−y、y=6k−z、z=5k−xとなる。
などとやってみて、とまってしまいました。

教えてください。

No.3474 - 2009/07/21(Tue) 21:36:52

Re: / すもも [北海道] [教育関係者]
米子さん、こんばんは。
すももと申します。

では早速いきましょう。

>(x+y)/4=(y+z)/6=(z+x)/5=kとおくと、
>(x+y)=4k、(y+z)=6k、(z+x)=5kとなる。

この方針で進めていけば解答までたどりつけますよ。
これで分子については求めることができましたね。
では  x+y=4k…?@ y+z=6k…?A  z+x=5k…?B
とおいてこれらから分母のx−y,y−z,z−xを求めてみて下さい。
それぞれがkの式で表すことができます。

No.3478 - 2009/07/22(Wed) 00:26:11

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
お返事ありがとうございます。
分子を求めることができました。
でも分母がさっぱりです。
+と−の違いが難しいです。

No.3479 - 2009/07/22(Wed) 00:35:41

Re: / すもも [北海道] [教育関係者]
米子さん、こんにちは。
それではもう少しヒントを出しますね。
連立方程式の要領で?@〜?Bの式から求めたいものを導き出すのです。
例えば?B−?Aをしてみて下さい。
何かがでてきませんか?

No.3480 - 2009/07/22(Wed) 10:43:31

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
わっ!
x−yが出てきました!

他も同じやり方で出して、問題を解くことができました。

すももさん、ありがとうございました^^

No.3483 - 2009/07/22(Wed) 19:30:14
余りの決定 / フキ [社会人]
こんばんは。

早速ですが、次の問題について質問です。

(問題)
f(x)=x^3-ax+bが(x-1)^2で割り切れるとき、定数a、bの値を求めよ

(解答)
f(x)はx-1で割り切れるから f(1)=0
ゆえに 1-a+b=0 よって b=a-1・・(?T)
したがって f(x)=x^3-ax+a-1
=(x-1)(x^2+x+1-a)
g(x)=x^2+x+1-aとおくと g(1)=0 ・・☆
ゆえに 3-a=0 よって a=3
a=3を(?T)に代入して b=2

(解答)の☆部分なんですが、解説によると『条件からg(x)もx-1で割り切れる』とありました。条件というのは『f(x)が(x-1)^2で割り切れる』を指しているのでしょうか?
なぜこの条件から、g(x)もx-1で割り切れると考えれるのでしょうか?

No.3460 - 2009/07/20(Mon) 22:45:11

Re: 余りの決定 / londontraffic [教育関係者]
フキさん,こんばんは.
早速です.
数字の方がわかりやすいと思いますので,以下をご覧ください.

○12が2^2で割り切れること
 12=2×6であり,6は2で割り切れるから12は2^2で割り切れる【12=2×6=2×(2×3)=2^2×3】
○18が2^2で割り切れるのかということ
 18=2×9であり,9は2で割り切れないから18は2^2で割り切れない

これで納得してもらえますか?

No.3470 - 2009/07/21(Tue) 18:27:02

Re: 余りの決定 / フキ
londontrafficさん、こんばんは。

納得しました。大丈夫です(^-^)b
簡単な数字で考えると分かりやすいですね。
ご回答、ありがとうございます。

No.3477 - 2009/07/21(Tue) 23:30:44
(No Subject) / 佐々木 [高校1年生]
はじめまして。
学校で配られた宿題の問題です。

「2≦x<4,-3<y≦1のとき,2x-3yのとり得る値の範囲にある整数値の個数を求めよ。」

「正解へのアプローチ」というところには
(?@) A<B,C>0⇒AC<BC
(?A) A<B,C<0⇒AC>BC
(?B) A<B,C≦D⇒A+C<B+D
と書いてあり,まず(?@),(?A)により2x,-3yの値の範囲を押さえてから(?B)を利用するそうです。

このヒントの使い方がわかりません。
お願いします。

No.3453 - 2009/07/19(Sun) 21:37:21

Re: / すもも [北海道] [教育関係者]
佐々木さん、はじめまして。
すももと申します。

では早速いきましょう。
このヒントの使い方がわからないとのことですが、こう考えてみてはいかがでしょう?

例えば(?@)についてですが
2<4   これは当たり前ですね。
この両辺に正の数をかけてみましょう。
2×3<4×3   これも不等号の向きに間違いはないですね。
これは文字でも同様に処理することができます。
これを利用すると2xの範囲が出せませんか?
同様に(?A)を利用すると−3yの範囲が出せませんか?
もちろん両方とももともと与えられている範囲を利用して求めてくださいね。

No.3456 - 2009/07/20(Mon) 12:42:27

Re: / 佐々木 [高校1年生]
4≦2x<8,-3≦-3y<9がでました。
(?B)を使うと1≦2x+(-3y)<17となって整数値は16個ということですよね。

No.3465 - 2009/07/21(Tue) 11:40:20

Re: / すもも [北海道] [教育関係者]
佐々木さん、こんばんは。
その通りですよ。
この調子で頑張ってくださいね

No.3475 - 2009/07/21(Tue) 21:57:13

Re: / 佐々木 [高校1年生]
ありがとうございました。
頑張って残りの宿題も終わらせます。

No.3476 - 2009/07/21(Tue) 22:10:49
(No Subject) / 米子 [近畿] [高校2年生]
はじめまして。
米子といいます。
よろしくお願いします。

学校が作った問題集の問題です。

α>1とする。α^2+(1/α^2)=7のとき、
α−(1/α)、α^2−(1/α^2)、α^3+(1/α^3)、α^4+(1/α^4)値を求めよ。

全く分からなかったので、
α^2+(1/α^2)=7を変形して
α^4−7α^2+1=0
とやってみたのですが、
ここでとまってしまいました。

教えてください。

No.3450 - 2009/07/19(Sun) 07:03:42

Re: / londontraffic [教育関係者]
米子さん,おはようございます.londontrafficと申します.
早速いきましょう!

まず,(α-1/α)^2を計算してみてください.
続きはその後にしましょう.

No.3451 - 2009/07/19(Sun) 08:40:46

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
お返事ありがとうございます。

α−1/αと質問に書いたのですが、
α−(1/α)といいたかったのです。
それ以外のものも間違っておりましたので
質問を編集いたしました。

わざわざ教えてくださったのに
すみませんでしたm(_ _;)m
もう一度教えてください。

No.3452 - 2009/07/19(Sun) 21:24:07

Re: / londontraffic [教育関係者]
>α−(1/α)といいたかったのです。
はい.分かってますよ.そのつもりで(α-1/α)^2と書いたのですが.

では改めて
{α-(1/α)}^2を計算してみてください.
お願いします.

No.3455 - 2009/07/20(Mon) 11:04:31

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
すみません、
ありがとうございます。

α^2−2+(1/α^2)
になりました。

No.3458 - 2009/07/20(Mon) 18:22:34

Re: / londontraffic [教育関係者]
ありがとうございます.
>α^2−2+(1/α^2)
でokです.

では続きです.
α^2+(1/α)^2=7ですから
{α-(1/α)}^2=α^2-2+(1/α)^2=9
となります.
α-(1/α)=xとすれば,x^2=9の形をしていますから,x=±3
すなわちα-(1/α)=±3となりそうですが,α>1という条件がありますよね.
α>1で,1/α<1ですからα-(1/α)>0となるので,α-(1/α)=3となります.

いかがですか?

No.3459 - 2009/07/20(Mon) 21:20:39

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
なるほど!
とてもよく分かりました!

他の式もこのやり方でいいのですか?

No.3463 - 2009/07/21(Tue) 07:46:48

Re: / londontraffic [教育関係者]
ここまで納得してもらえてよかったです.

>他の式もこのやり方でいいのですか?
そうですね,
α^2-(1/α^2)は因数分解
α^3+(1/α^3)は対称式α^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)
α^4+(1/α^4)は対称式α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ
を利用すればokです.
どうでしょう?

No.3469 - 2009/07/21(Tue) 18:16:53

Re: / 米子 [近畿] [高校2年生]
できました!
とても分かりやすく教えていただいて
ありがとうございました。
またお願いします。

No.3473 - 2009/07/21(Tue) 21:10:12
確率の問題です / 高校生の親です [中国] [その他]
1,1,2,2,2,3と書かれた6枚のカードから3枚を選んで並べ、3桁の数を作る。並べた数字が3の倍数である確率を求めよ。 という問題です。
高校1年生の娘の宿題です。質問されましたがすっかりとき方を忘れていました。3の倍数は、各桁の数字を足して3の倍数になればよかったと思うのですが、同じ数字のカ-ドが何枚もあるので、単純に3!が全体の数ではないはずですし・・・。すみませんが分かり安く教えて下さい。

No.3466 - 2009/07/21(Tue) 13:22:29

Re: 確率の問題です / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
はじめまして。
運営者の新矢(しんや)と申します。
この掲示板ではNETで1:1の個別指導を行っております。
回答してくださっている先生方には,質問される方の書き込み文の行間からも,どこで詰まっているのかを推測されるようなプロの方がたくさんいらっしゃいます。それゆえ,ご本人が直接,質問内容(どのように考え,どこで詰まったか)を書き込んで下さるようにお願い申し上げます。

No.3467 - 2009/07/21(Tue) 14:09:02
(No Subject) / さあや [東海] [高校3年生]
はじめまして、よろしくお願いいたします。

夏休みの宿題で答えしか乗っておらず、答えからもどう求めていいのか推測がつきません。どのようにしたらよいでしょうか???

nを1より大きい整数とするとき、log n 9 の小数部分を最大にするときのnを求めましょう。 (log 10 2=0.3010 で log 10 3=0.4771としてください。)

No.3454 - 2009/07/20(Mon) 10:45:32

Re: / 七 [近畿] [社会人]
ヒント
a,bを整数とし、1<a<bとするとlog a 9>log b 9
log 3 9=2, log 9 9=1、3<log 2 9<4
log 10 2=0.3010,log 10 3=0.4771を用いて計算するのなら
3<log 2 9<4は余分です。

No.3457 - 2009/07/20(Mon) 15:56:54

Re: / さあや [東海] [高校1年生]
ありがとうございます。
住みませんが、log 3 9=2, log 9 9=1 とlog 10 2=0.3010,log 10 3=0.4771の関係がいまいちピリッときません。もう少しヒントください。よろしくお願いします。

No.3462 - 2009/07/21(Tue) 04:17:36

Re: / 七 [近畿] [社会人]
おはようございます。
n≧10のとき小数部分が最大になるnは?
4≦n≦8のとき小数部分が最大になるnは?
この2つとn=2のときを比べればいいのです。

No.3464 - 2009/07/21(Tue) 08:00:57
(No Subject) / ヘボ太 [浪人生]
よろしくお願いします。
今年の早稲田の問題です。

「実数p>0に対して、f(x)=e^(p+1)x-e^x (eの(p+1)x乗マイナスe^x)とおく。
(1)f(x)が最小となるxの値を求め、y=f(x)のグラフを描け。」

f'(x)=(1/p+1)e^(p+1)x-e^x
ここで、f'(x)=0とすると、
(1/p+1)e^(p+1)x=e^x
⇔e^(p+1)x=(p+1)e^x
両辺の自然対数を取ると、
(p+1)x=x+log(p+1)
P>0だから、
x=1/p・log(p+1)

としたのですが、正解はx=-1/p・log(p+1)です。
どこが違いますか?

No.3446 - 2009/07/17(Fri) 23:38:38

Re: / kinopy [塾講師]
こんばんは。kinopyです。

y=e^{2x}の導関数は y'=1/2e^{2x}でなく,y'=2e^{2x}ですよね?
f'(x)の計算をもう一度見直してみましょう^^

No.3448 - 2009/07/18(Sat) 03:03:56

Re: / ヘボ太 [高校1年生]
本当でした。
ぼけていました・・・。
ありがとうございました。

No.3449 - 2009/07/18(Sat) 11:29:58
(No Subject) / 桃 [関東] [浪人生]
はじめまして。
宅浪で聞ける人がいないので教えていただけると非常にありがたいです。
出典はシグマトライ?VCの問題集P146の発展例題118です。
問題
a<bとする。任意の実数tについて、
不等式int_{a}^{b}{tf(x)+g(x)}^2 dx≧0
が成り立つことを利用して、次の不等式を証明せよ。
{int_{a}^{b}f(x)g(x)dx}^2≦int_{a}^{b}{f(x)}^2 dx・int{a}^{b}{g(x)}^2 dx

解答
[証明]
int{a}^{b}{tf(x)+g(x)}^2 dx≧0から
t^2int_{a}^{b}{f(x)}^2 dx+2tint{a}^{b}f(x)g(x)dx+int{a}^{b}{g(x)}^2 dx≧0…?@
(?@)int{a}^{b}{f(x)}^2 dx>0のとき
  ?@がすべてのtについて成り立つための条件は、(?@の左辺)=0の判別式をDとすると
  D/4={int_{a}^{b}f(x)g(x)}^2-int{a}^{b}{f(x)}^2 dx・int{a}^{b}{g(x)}^2 dx≦0
  よって{int{a}^{b}f(x)g(x)dx}^2≦int{a}^{b}{f(x)}^2 dx・int_{a}^{b}{g(x)}^2   dx
  等号が成り立つのはint{a}^{b}{tf(x)+g(x)}^2 dx=0
  すなわち、a≦x≦bで常にtf(x)+g(x)=0となるtが存在するときである。
(?A)int_{a}^{b}{f(x)}^2 dx=0のとき
  a≦x≦bで常にf(x)=0であるから
  int{a}^{b}f(x)g(x)dx=0
  よって
  {int_{a}^{b}f(x)g(x)dx}^2=int{a}^{b}{f(x)}^2 dx・int{a}^{b}{g(x)}^2 dx=0
(?@),(?A)より、与えられた不等式は常に成り立つ。[終]

となっていたのですが、
?@何故int{a}^{b}{f(x)}^2 dx<0のときはないのか(負になることはないのでしょうか)
?A(?@)のときでなぜ、「等号が成り立つのはa≦x≦bで常にtf(x)+g(x)=0となるtが存在するとき」だけなのかわかりません(∫の中が0でなくても定積分の計算をしたら結局0になるということもあるのでは?などと考えてしまいます…。)
?B ?Aと同様に(?A)のときa≦x≦bで常にf(x)=0であるからと書かれているのもわからないです…。
長くなってしまって申し訳ないです。
よろしくお願いします。

No.3443 - 2009/07/16(Thu) 23:33:45

Re: / 七 [近畿] [社会人]
桃さん、今晩は。

> ?@何故int{a}^{b}{f(x)}^2 dx<0のときはないのか(負になることはないのでしょうか)
{f(x)}^2≧0 だからです。
以降の質問もこれに尽きます。

No.3445 - 2009/07/17(Fri) 21:51:38

Re: / 桃 [関東] [高校1年生]
そうですね。
こんな当たり前のことに気づかなかったなんてとても恥ずかしいです。。
とてもすっきりしました。
長い質問だったのに答えてくださってありがとうございました。
本当に助かりました。

No.3447 - 2009/07/17(Fri) 23:49:52
(No Subject) / さとう [関東] [高校1年生]
分数の分子が0でない定数なら、分母の絶対値が大きくなると、分数の値は0に近づく。
この定理の証明が下のようにあったのですが意味がつかめません。
証明
c/x (cは0でない定数)について、どんなに小さな数hが指定されようとも、xが
│x│>│c│/h を満たすだけ大きければ、常に
0<│c/x│=│c│/│x│<h すなわち c/x→0  証明 終わり
幾度読んでも理解できません。詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします

No.3405 - 2009/07/02(Thu) 01:58:37

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
さとうさん、こんばんは。河童です。

さとうさんは高1でしょうか?
また、出展はなんでしょう?
その本に、『極限値が0であることの定義』が書かれているでしょうか?
と言いますのも、そもそも高校数学では、『限りなく〜〜に近づく』という言葉の厳密な定義を扱いませんので、
もし、その定義なくそのようなことが書かれているのは無謀というほかないからです。

なお、ご質問の回答は、以上の疑問にお答え頂いた後にいたします。

【追記】ちなみに、はさみうちの原理はご存知ですか?

No.3413 - 2009/07/03(Fri) 01:13:05

Re: / さとう [高校1年生]
お返事ありがとうございます
出展は モノグラフ 微分 科学新興新社
の1ページ目です。
極限値が0であることの定義はかかれていません

現在高1ですが数?Vまで少しわかります。はさみうちの原理もなんとかわかります
アルキメデスの原理 収束 で調べたところ似たような内容だと感じたのですが宜しくお願いします

No.3415 - 2009/07/03(Fri) 15:18:00

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
さとうさん、こんばんは。
返事がたいへん遅くなり、申し訳ありません。

モノグラフでしたか。古くからある名シリーズですね。
1ページ目にあるということは、極限値の定義を紹介するという意図でしょうか。
とはいえ、高校数学では、本問の関数 f(x) = c/x が 0 に収束することは自明なこととして扱っていて、
わたしの知る限りでは、その証明を書いた参考書はありません(単にわたしが不勉強なだけかもしれませんが)。
ですから、正直ちょっとビックリしました。

さて、お分かりのように、この問題自体が、極限値の定義を示しているんですね。
そこで、まず、極限値を持たない関数について、『何故極限値がないのか』を説明しますね。
あまりいい例ではないかも知れませんが、y = sin x のグラフで考えてみます。

まず、このグラフを描いてみてください。
そして、2本の直線、y = 1/2 と y = - 1/2 を書き加えてください。両方とも、x 軸に平行ですね。
この2本の直線によって、x 軸を中心に、『幅が1』の帯のような部分ができましたね。
この、幅が1の帯をずっと右に辿っていって、例えば x = 10000π のところまで来たと思ってください。このとき、グラフはちょうど x 軸上にありますね。
ところが、そこから π/2 だけ右に行くと、グラフは完全に帯の外からはみ出してしまいます。お分かりですね。
これが、x = 100000000π になっても同じですね。もっと右、x = 1000000000000π(1兆π)でも同じです。
つまり、どんなに大きな x を選んでも、すぐにグラフが帯から外にはみ出してしまうのです。
これでは、いつまでたっても、0 に収束しませんね。
ここまではよろしいでしょうか?

この例で、最初に引いた直線が、y = 2 と y = -2 の2本、つまり、帯の幅が4だったとしたら、グラフはすべて帯の中に収まってしまいます。
だからと言って、0 に収束するとは言えませんね。
わたしたちは、帯の幅が1のときはダメだと結論しましたからね。
なんとなく雰囲気が掴めてきましたか?
もし、0 に収束するとしたら、『ある x より右の部分すべて』が帯の中に収まることが『保証』されなければならないのです。どこかではみ出すかも知れない、ではダメですよね。
しかも、この帯の幅がどんな小さな(0 に近い) 数であっても、はみ出さない保証が必要です。
先程の例のように、幅が4のときはOKだけれど幅が1になったらNGではダメなんですね。

では、今度は収束するグラフを考えてみましょう。本問の関数 f(x) = 1/x でいきましょう。
まず、幅が2の帯。y = 1 と y = -1 の帯です。
このグラフは原点対称ですので、グラフの右側だけ考えましょう。左側でも同じ現象が起こりますから。これが、問題で、分母に絶対値が付いている由縁です。
また、グラフの右側では x 軸より下は関係ありませんが、問題になるのは『グラフとx軸との距離』ですから、このような帯を考えます。これが、証明の式に絶対値が付いている由縁です。実際、グラフの左側では、x 軸の下にグラフがありますよね。
さて、いま、x = 1 のときを考えます。これより右になると、グラフは絶対に帯の外にははみ出しません。お分かりですね。詳しい証明は、本問の証明の説明のときにします。
帯をもっと狭くしましょう。幅を 1/2 にしましょうか。y = 1/4 と y = -1/4 ですね。
この場合は、x = 4 より右になると、グラフがすべて帯の中に収まります。
以上のことは、グラフの左側でも言えることに注意してください。
左側では、x = -4 より左がすべて帯の中に収まりますね。

ちょっと疲れました(^_^;)
ここまではよろしいでしょうか。

No.3419 - 2009/07/05(Sun) 05:15:26

Re: / さとう [高校1年生]
本当にありがとうございます。
今、いただいた解説を何度と読んでいるところです。1日ほど待って下さい。

No.3422 - 2009/07/06(Mon) 11:55:01

訂正です / 河童 [中国] [塾講師]
さとうさん、こんにちは。
ゆっくり理解しましょう。焦る必要はありませんよ^^

ちょっと訂正があります
4段目の、5行目

> ところが、そこから π/2 だけ右に行くと、グラフは完全に帯の外からはみ出してしまいます。

ここは、『帯の外から』ではなく、『帯の外へ』の間違いです。申し訳ありません。

No.3423 - 2009/07/06(Mon) 14:24:06

Re: / さとう [高校1年生]
返答が予定より遅くなってしまい申し訳ありません。
帯の幅を使って考えていくことの意味が自分自身掴めているのか不安ですが、
引き続き、どうかよろしくお願いします。

No.3425 - 2009/07/09(Thu) 14:13:13

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
さとうさん、こんばんは。
わたしこそ、返事が遅くなり申し訳ありません。

0に収束しない(0に近づかない)例を挙げてみましたが、話が冗長になり却って分かりにくかったようですね。
では、逆に、限りなく0に近づくとはどういうことかを、簡単に表現してみます。

例えば、ですが、

x が 100 より大きくなると、すべての関数値 f(x) が、0 と 0.01 の間に収まる。
x が 1000 より大きくなると、すべての関数値 f(x) が、0 と 0.001 の間に収まる。
…………
…………
x が 100000 より大きくなると、すべての関数値 f(x) が、0 と 0.00001 の間に収まる。
…………
x が ○○ より大きくなると、すべての関数値 f(x) が、0 と □□ の間に収まる。

つまり、どんなに小さな(0に近い)数 □□ を指定されても、
x が ○○ より大きくなれば必ずすべての関数値 f(x) が 0 と □□ の間に収まるような数 ○○ が存在する

このとき、関数 f(x) の極限値は0であると定義するのです。

ですから、関数 f(x) = c/x の(x が無限大に飛んだときの)極限値が0であるとは、

どんなに小さな h が指定されても、
関数値 f(x) が必ず 0 と h の間に収まる、つまり、x > ○○ であれば必ず

│c/x - 0│< h (左辺に絶対値を付けたのは、c/x と 0 との距離を表すためです)

となるような数○○が存在することが証明できればいいわけです。

どうでしょう?
お分かりになりますか?


No.3428 - 2009/07/12(Sun) 01:59:25

Re: / satou [高校1年生]
返事が遅くなりもうしわけありません。

教えて頂いたことを自分なりにまとめてみました

関数値 f(x)=c/x が必ず 0 と h の間に収まる とは
0-h<f(x)<0+h
でも、これは前回説明していただいた内容から,この区間の中に0があるからと言って0に収束するわけではない。
今回の説明で、xの値をどんどんと大きくして、ある数○○よりも先のすべてのxに対して
0-h <f(x)<0+hとなれば,f(x)は0に収束する

ある数○○よりも大きい数が存在することを言うには

どのようなhに対しても、ある数 ○○はc/h で存在する。
x>○○ を満たすxは、c/h+1 などでしょうか。

全く理解できてないようで、せっかく教えていただいたのにもうしわけありません。
引き続きお願いします。

No.3441 - 2009/07/15(Wed) 15:40:24

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
さとうさん、こんばんは。

> 全く理解できてないようで、せっかく教えていただいたのにもうしわけありません。

いえいえ、そんなことはありませんよ^^
ただ、さとうさんは、わたしが書いたこと自体は理解できていますか?
そこから先のことではありません。わたしが書いたことです。
分からないところがあればおっしゃってください。

No.3444 - 2009/07/17(Fri) 01:56:37
(No Subject) / 浪人生けん太郎 [近畿] [浪人生]
こんばんは、参考書にあった内容で疑問がありましたので、教えてください。
出展は、「鉄則 数学B」(寺田文行著)のP.49の例題41です。
以下、そのページを示します。
 問題
平面上に四角形ABCDがあって、どの頂点も、残りの頂点の作る三角形の外部にある。?傳CDの重心をP,?僂DAの重心をQ,?僖ABの重心をR,?僊BCの重心をSとする。
 (1)線分AP,BQ,CR,DSは、一点Tを共有することを示せ。
 (2)(1)において、点Tは、各線分をどのような比に分けるか。

 解答
(1)
VEC{OA}=VEC{a},VEC{OB}=VEC{b},VEC{OC}=VEC{c},VEC{OD}=VEC{d},とすると、
       VEC{OP}=1/3(VEC{b}+VEC{c}+VEC{d})
        ここで、APを3:1に内分する点をUとすると              VEC{OU}=3/4VEC{OP}+1/4VEC{a}=1/4(VEC{a}+VEC{b}+VEC{c}+VEC{d})

同様にBQ,CR,DSを3:1に内分する点をV,W,X,とすると、VEC{OV},VEC{OW},VEC{OX}も
 同じ結果となり、4点U,V,W,Xは、一致する。よって、4つの線分は一点を共有する。
(2)
 3:1に分ける。

ここで、疑問なのは、どうして3:1が出てきたかということです。僕にしてみれば、突然出てきたように思われ、論理的なつながりが分かりません。
図形的な推測で出てきたとすれば、どのように推測したのでしょうか?
ベクトルを使った解き方自体には、疑問はありません。
ご指導のほどを、宜しくお願いします。

No.3427 - 2009/07/11(Sat) 22:24:34

Re: / ka-o [教育関係者]
浪人生けん太郎さん、こんばんは。

(1)の解答で、四点U,V,W,Xは一致することから証明をしていますね。

U,V,W,Xというのはそれぞれどういう点でしょう?

No.3429 - 2009/07/12(Sun) 21:43:42

Re: / 浪人生けん太郎 [近畿] [浪人生]
ka-o先生、こんばんは。、

 「APを3:1に内分する点をU」「同様にBQ,CR,DSを3:1に内分する点をV,W,X,」ということから、四つの線分をそれぞれ3:1に内分する点が、U,V,W,X です。

 ちなみに、出展の参考書では、それぞれAの1、Bの1、・・・というように記号がつけられていましたが、添え字が書けないので、U,V,W,Xというようにしました。

 ただ、3:1に内分する点はいいのですが、なぜ「3:1」なのでしょうか?どんな図形的推察から「3:1」が言えるのでしょうか?  

 たまたま「3:1」にしたら、うまくいきましたでは、納得が出来ないのです。その点を、宜しくお願いします。

 ところで、すみません。操作が不慣れなため、別の投稿という形で返事を書いてしまいました。別の投稿になってしまっている分は、削除していただけませんでしょうか?ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

No.3431 - 2009/07/12(Sun) 22:04:56

Re: / ka-o [学校教員]
浪人生けん太郎さん、こんにちは
返信が遅くなり、すみません。

はじめ自分は、質問の意味を勘違いしていたようです。すみません。

さて、この問題では、四点U,V,W,Xが一致する(つまり四つの線分が共有店を持つ)ということを、ベクトルを使って、bec{OU}=bec{OV}=bec{OW}=bec{OX}となることによって示そうとしています。(こういったタイプの問題では非常によくつかわれる解法です。)

ただ3;1に線分を内分する点を、それぞれU,V,W,Xとしているわけですが、こんなのが見ただけで思い浮かぶはずがありません。
まず四点U,V,W,Xをどうとればbec{OU}=bec{OV}=‥‥を示せるか、考えるわけですが、分からなかったら、「まずは文字でおく」です。

つまり、線分APをa;1-aに内分する点をU,線分BQをb;1-bに内分する点をVとして考えてみましょう。
  
bec{OU}=bevOV}=‥となるとき、a,bはどうなりますか。

どうでしょう?

No.3442 - 2009/07/16(Thu) 14:04:18
数?U 円の問題 / bear [近畿] [高校2年生]
初めまして。
私は本当に数学が苦手で、何もかもちんぷんかんぷんです。
本当に申しわけないのですが、どなたか教えてください。

2点A(6,2),B(2,2)を通り半径が4の円

という問題です。
自分でやってみたらa=4とでてきてbは√になりました・・・
よろしくお願いします。

No.3434 - 2009/07/13(Mon) 21:37:00

Re: 数?U 円の問題 / CORNO [東北] [教育関係者]
CORNO です.
さっそくいきましょう…

と言いたいのですが,
いったい,何を求めるのでしょう?

>bは√になりました
 ルートになったって,何ですか?
 √2ですか?,√3ですか?,√aですか?

 何もかもちんぷんかんぷんとは言え,
 他人に説明する力も,学力のうちです.
 もう一度きちんと書き込んでくださいね.

No.3437 - 2009/07/14(Tue) 21:48:57

Re: 数?U 円の問題 / bear [近畿] [高校2年生]
次の円の方程式を求めよ。

2点A(6,2),B(2,2)を通り半径が4の円

方程式でした。ごめんなさい。

(x-a)+(y-b)=r二乗
という方程式に、(a,bは円の中心です)
2点を
(6-a)+(2-b)=r二乗
(2-a)+(2-b)=r二乗
というふうにあてはめたら、
(6-a)+(2-b)=(2-a)+(2-b)
になると思います。
このようにこの式を計算すれば、答えはでますか?

No.3439 - 2009/07/15(Wed) 09:23:01

Re: 数?U 円の問題 / CORNO [東北] [教育関係者]
出ません…

円の方程式は
  (x−a)^2+(y−b)^2=r^2  ←「^2」は2乗の意味です
です.左辺の2乗が落ちています.
それと,半径は4とわかっているのですから,r に代入してしまいましょう.
では,やってみてください.

No.3440 - 2009/07/15(Wed) 10:38:56
全1160件 [ ページ : << 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 ... 78 >> ]