[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。お世話になります。2度目です。


確率の問題なのですが、

5人が傘立てに入れておいた傘を持って帰る時、次の確率を求めよ。ただし、傘立てには、5本の傘しかないものとする。
1、5人がすべて、自分の傘以外を持って帰る確率。

どのように始めればよいかさえわかりません。
解き方を教えてください。

No.3003 - 2009/05/17(Sun) 20:24:34

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
追加です。

答えは 11/30 です。

よろしくお願いします。

No.3004 - 2009/05/17(Sun) 20:29:37

Re: 確率 / 河童 [中国] [塾講師]
りのあさん、こんばんは。河童です。

また、確率のお相手をさせていただきます^^

まず、すべての場合の数、つまり分母ですが、これは分かりますか?
分母を求めてから、腰を落ち着けて、今度は分子を考えましょう。

いろいろな考え方があり、特に有名な考え方がひとつあるのですが、
ここでは、5人と、具体的に人数が決まっていますので、
また、前回、円順列について学びましたので、
今回も円順列を利用してみましょう。

こんな状況を想像してみてください。

Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの5人が、輪になって手をつないでいます。
円順列のにおいがしてきましたね^^

さて、このとき、Aさんの右手が、Bさんの左手とつながっているとします。
この事実を、

Aさんの傘を、Bさんが持って帰った

と言い換えることにします。
Aさんが右手で、Bさんの左手に自分の傘を渡すわけです。
すると、先程、A→B→C→D→E→A (左回りに一周してますよ)と輪になったという事実を、

Aさんの傘をBさんが持って帰り、
Bさんの傘をCさんが持って帰り、
………
Eさんの傘をAさんが持って帰る。

という事象に言い換えることができます。

これだけでは難しいかも知れませんが、最初のヒントはここまでにしましょうか。

No.3011 - 2009/05/17(Sun) 22:49:41

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。
定期テストのため、返事が遅くなりました。申し訳ありませんでした。


上記の方法で解いてみると、

(5−4)!/5!
 
ということでしょうか? しかし、答えが合いません。

上記の意味は理解できましたと思います。説明お願いします。

No.3048 - 2009/05/21(Thu) 00:37:35

Re: 確率 / 河童 [中国] [塾講師]
りのあさん、こんばんは。
定期テスト、お疲れさまです。


> (5−4)!/5!
 
> ということでしょうか? しかし、答えが合いません。


1行目は表記ミスで、( 5 - 1 ) ! ですね。

答えが合わないのは漏れがあるからです。
わたしの先の回答は、あくまでヒントですよ。

例えば、

AがBの傘を持って帰り、
BがAの傘を持って帰り、
他の3人は互いに他人の傘を持って帰る。

なんてのはどうでしょう。
これはりのあさんの式の分子の中には入っていないはずですが。

No.3052 - 2009/05/21(Thu) 03:12:07

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。ありがとうございます。

(5−1)!/5! の場合は、2人の間で逆になっている場合を除いたときですよね。


「AがBの傘を持って帰り、
 BがAの傘を持って帰り、
 他の3人は互いに他人の傘を持って帰る。」

この場合は、どの2人かでC(5,2)
      あとの3人は、説明されたように円順列の考え方で、(3−1)!
      よってこの2つを×したら、このときの場合の数になる。

これで良いでしょうか?
考えてみると、この2つの場合しかないように思えます…。
説明お願いします。

No.3063 - 2009/05/21(Thu) 22:09:45

Re: 確率 / 河童 [中国] [塾講師]
りのあさん、こんばんは。

大正解です!!

これで合計すると、念願の 44 通りが出てきますね。

まとめると、『はね子』が出ないように、二人以上で輪を作る方法が何通りあるか、
そういう問題に帰着できるわけですね。

ただ、うるさいことを言うと、ちょっと問題があるんですね。
ひとつの輪の作り方に対して、題意に添う順列(このような順列を攪乱順列といい、『かくらんじゅんれつ』と読みます)がひとつ作れます。
これには重複はありませんね。
では、漏れはどうでしょうか。
つまり、ひとつの攪乱順列に対して、ほんとうに、輪が作れるのでしょうか?
もし、輪が作れない場合があれば、この方法では上手くいかないはずですが。
余裕があれば、あくまで余裕があればでいいのですが、考えてみませんか?

それから、もっと人数が多くなった場合はどうすればいいのでしょう?
そのあたりのことを詳しくお知りになりたい場合はお付き合いしますが、
とりあえず、本問に関しては、りのあさんの計算で大正解です。

No.3071 - 2009/05/22(Fri) 00:58:47

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんにちは。
説明ありがとうございました。

> 『はね子』が出ないように、二人以上で輪を作る方法

 というのは、この問いに関して言えば、
・2人、2人でお互い交換して、1人余る場合
・4にんで円順列の応用で交換して、1人余る場合
              を除く場合ですか?

 攪乱順列の漏れというのは、
>AがBの傘を持って帰り、
>BがAの傘を持って帰り、
>他の3人は互いに他人の傘を持って帰る。
              ということですよね。

この問いの場合は、漏れが1つで、それを足せばよかったのですが、数が多くなると、漏れがたくさん出てきて、このやり方だと、手間がとてもかかってしまう。


ということですよね。

攪乱順列について詳しく知りたいです!!よろしくお願いします。

No.3086 - 2009/05/23(Sat) 11:04:41

Re: 確率 / 河童 [中国] [塾講師]
りのあさん、こんにちは。

りのあさんは誤解されてるようです。
わたしの次の一文が誤解の元のようですね。

> ひとつの輪の作り方に対して、題意に添う順列がひとつ作れます。

この文頭を『輪の作り方ひとつに対して』と変えればお分かりでしょうか。
りのあさんが漏れとして挙げている、

> 攪乱順列の漏れというのは、
>>AがBの傘を持って帰り、
>>BがAの傘を持って帰り、
>>他の3人は互いに他人の傘を持って帰る。

というのは単なる数え忘れで、わたしの言う漏れではありません。
上のケースは『輪の作り方のひとつ』で、『はね子』がいませんので、数え忘れることさえなければいいだけのことです。
問題なのは、『すべての輪の作り方』を間違えることなく正確に数え上げたにもかかわらず、
『本物のリストの中(前回もリストを作りましたね)』に、まだ数えていないものがある場合なんですね。
それが、『漏れ』という意味です。
すべての輪の作り方を数えてしまったのですから、もし漏れがあるとしたら、
それは、『リストの中にあって、しかも、輪が作れない場合』ということになります。
逆に言えば、リストの中にあるものはすべて輪を作る、つまり、

全員が他人の傘を持って帰るとき、必ずはね子のない輪が作れる

ことが言えれば、人数が何人に増えようと、今回のような考え方で計算できるわけですね。
そして、今回、正しい答えが得られたことを思えば、確かに輪が作れそうな気がしますよね。

本来は、ここまでする必要はないのですが、頭の体操として考えてみようというわけです。

ここまではご理解いただけたでしょうか。
上の証明と、人数が増えた場合の攪乱順列については次の回答で。

No.3095 - 2009/05/23(Sat) 16:59:59

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。説明ありがとうございました。

>『すべての輪の作り方』を間違えることなく正確に数え上げたにもかかわらず、『本物> のリストの中(前回もリストを作りましたね)』に、まだ数えていないものがある

というものの具体的な例が思いつきません。

他のことに関しては、理解できたと思います。
説明よろしくお願いします。

No.3099 - 2009/05/24(Sun) 01:14:02

Re: 確率 / 河童 [中国] [塾講師]
りのあさん、こんばんは。

もう一度、よおく読んでください。
わたしは、漏れがあるとは言っていません。
『漏れがないことを証明しよう』と言っているのです。
読みとれますか?

No.3102 - 2009/05/24(Sun) 02:29:08

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。一通り読んでみました。
疑問に思ったのが、


>> ひとつの輪の作り方に対して、題意に添う順列がひとつ作れます。
> この文頭を『輪の作り方ひとつに対して』と変えればお分かりでしょうか。

輪の作り方というのは、いわゆる(n−1)!ですよね。
題意に添う順列というのは、いくつもできますか?

私が理解したのは、

 輪の作り方   → ・AがBの傘を持って帰り、
(題意に添う順列)   BがAの傘を持って帰り、
            他の3人は互いに他人の傘を持って帰る。
           ・A、B、C、D、Eの5人が、輪になって手をつなぐ
 の2通り、ということですか?

私の力不足で、用語さえ理解できていない状態です。
すみませんが、基礎から説明お願いします。

No.3116 - 2009/05/24(Sun) 22:21:32

Re: 確率 / 河童 [中国] [塾講師]
りのあさん、こんばんは。

わたしの表現が曖昧だったために、混乱されたのかも知れません。お許しください。

輪の作り方というのは、本問の場合、44通りのひとつひとつを指します。
例えば、

( A→B→A, C→D→E→C ) も輪の作り方のひとつですし( ひとつの輪という意味ではありません )、

( A→B→C→D→E→A ) もそのひとつです。

そして、このような順列を攪乱順列といいます。
上の例で言えば、両方とも攪乱順列で、元々、( A,B,C,D,E ) となるべき順列が( これは全員が自分の傘を持って帰る場合ですね )、

最初の例では   ( B,A,D,E,C ) と並び、
2番目の例では  ( B,C,D,E,A ) と並んでいます。

ふたつとも、すべての文字が『あるべきところにない』ことに注意してください。
文字ではなく、( 2,1,4,5,3 ) ( 2,3,4,5,1 ) と書いた方が分かりやすいかも知れません。

これらに対して、( A, B→C→D→E→B ) は、Aがはね子のため、輪を作っていません。
これを先程のように表現すると、

( A,C,D,E,B ) あるいは ( 1,3,4,5,2 )

となっており、A が元の場所に収まってしまっているため攪乱順列を作っていませんね( A だけ自分の傘を持って帰ったことに相当します )。

以上のことから分かるように、『5人全員を使って、ひとつまたは複数の』輪を作ることが出来れば、攪乱順列を作ることができ、
逆に、『ひとりでもはね子になれば』攪乱順列が作れないことになります。

わたしたちは、この、輪の作り方を正しく、44 とはじき出しました。
しかし、だからと言って、求めるべき攪乱順列の数が 44 だと言うのは早計です。
44 だと言えるのは、求めるべき攪乱順列すべてに対して上手く輪が作れるとき なのです。
何故なら、わたしたちは、攪乱順列の数を数える代わりに、輪が作れる場合の数を数えたのですから。

最後の表現は曖昧でしょうか?
どうもわたしは、どこかでこのような曖昧な表現を使う癖があるようです。
というのも、読み手に対して、注意深く、読んで欲しいと願うからです。
そして、そこで立ち止まって考えて欲しいと願うからです。
ですからどうしても、スレが長くなってしまうんですね。

りのあさん、ここまでは理解できましたか?
次のわたしの回答は、『りのあさんへ』という件名で新スレを立てますので、注意してください。

【追記】 投稿後、りのあさんのレスを再読し、りのあさんの混乱の原因に気付きました。
     順列とは、順序を考えた配列のひとつ、を言います。
     A,B,C と並ぶのもひとつの順列ですし、
     B,A,C と並ぶのもひとつの順列です。
     そして、これら3つの順列の総数が、3! なんです。

No.3134 - 2009/05/26(Tue) 02:42:54

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。

とても分かりやすかったです!!!

私たちが証明したかったことは、輪の個数=攪乱順列の総数

ということですねっ!

次もよろしくお願いします。

No.3138 - 2009/05/27(Wed) 00:15:47

Re: 確率 / りのあ [九州] [高校1年生]
こんばんは。

すみません、続きの説明をよろしくお願いします。

No.3151 - 2009/05/28(Thu) 23:53:04
解の判別と絶対不等式 / フキ [浪人生]
はじめまして。
フキと申します。浪人生です。
分からない問題があったため、こちらの掲示板にお邪魔しました。


(問題)
2次方程式x^2+(K+a)x+K^2+a=0がどんな実数kに対しても実数解をもたないような実数aの値の範囲をもとめよ

(解答例)
与えられた2次方程式の判別式をDとすると
D=(k+a)^2-4(k^2+a)
=-(3k^2-2ak-a^2+4a)
どんな実数kに対しても
D<0 すなわち 3k^2-2ak-a^2+4a>0
が成り立つための条件は
2次方程式3k^2-2ak-a^2+4a=0の判別式をD'とするとk^2の係数は正であるから
D'<0
が成り立つことである
d'/4=(-a)^2-3(-a^2+4a)=4a^2-12a
=4a(a-3)
よって 4a-3<0
したがって、求めるaの値の範囲は
0<a<3


与えられた2次方程式の判別式DがD<0になる→どんな実数xに対しても実数解をもたない、という意味になるのではないでしょうか?
なので私は、与えられた2次方程式をkについてまとめ直し、その式の判別式DがD<0となるようにして考えました。
結局、答えは出なかったのですが、なぜ解答例のような解法になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.3097 - 2009/05/23(Sat) 23:22:05

Re: 解の判別と絶対不等式 / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます,CORNO です.

>与えられた2次方程式をkについてまとめ直し、その式の判別式DがD<0となるようにして考えました。
 こういうことでしょうか?

  kについての2次方程式 k^2+xk+(x^2+ax+a)=0 に関して,(判別式)<0 と考えた  …(*)

 これはまずいですよ,だってこれだと k は ☆☆ になってしまいます.

 フキさん,ここで私の質問に答えてください.
 ☆☆ には漢字2文字の熟語が入ります。何でしょう?

 また,もし私の推測(*)が違っているようであれば,フキさんの解法を書き込んでみてください.

No.3103 - 2009/05/24(Sun) 07:33:04

Re: 解の判別と絶対不等式 / フキ [高校1年生]
CORNOさん、こんばんは。

(*)のところはCORNOさんの推測通りです。
CORNOさんからの質問ですが、ん〜〜。
kについての二次方程式の判別式<0、ということは、kを満たす実数解はないということですよね。
実数解はないけど虚数解がある。
なので、☆☆に入る漢字2文字は・・「虚数」・・でしょうか??


もし答えが「虚数」だとしたら、kは実数じゃなくなるから、私の考え方は間違っているんですよね。
CORNOさんからの質問の答えを考えていて、そう思いました。
だとしても、まだ、解答例のように与えられた2次方程式の判別式から考えるというのが分からないんです・・。

No.3115 - 2009/05/24(Sun) 21:48:32

Re: 解の判別と絶対不等式 / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます.

(*) と考えることが誤りであることはわかってもらえたようですね.
☆☆=虚数,で間違いありません.
続きをいきます.

この問題で第一に考えるべきことは,
  「2次方程式…が…実数解をもたない…」
です.k がどうしたとか,a がどうだとか考えるより先にまず頭に置くべきは
  「2次方程式…が…実数解をもたない…」
です.すると,解答の始まりは,

>与えられた2次方程式の判別式をDとすると
>D=(k+a)^2-4(k^2+a)
>=-(3k^2-2ak-a^2+4a)

>D<0 すなわち 3k^2-2ak-a^2+4a>0

となるはずです.ここまではいいでしょうか.

No.3121 - 2009/05/25(Mon) 05:43:46

Re: 解の判別と絶対不等式 / フキ [浪人生]
虚数で正解ですか!ふぅ〜良かったです。


>与えられた2次方程式の判別式をDとすると
>D=(k+a)^2-4(k^2+a)
>=-(3k^2-2ak-a^2+4a)

>D<0 すなわち 3k^2-2ak-a^2+4a>0
となるはずです.ここまではいいでしょうか.


ここから、つまずいてます。
一番最初に自分で解いた時は、グラフを利用して考えました。
この場合、与えられた2次方程式は下に凸のグラフなので、(頂点のy座標)>0で考えました。
この考え方だと、どんな実数xに対しても解を持たない、ということになりますよね?
そのため、この解き方に自信がなく、解答例を見ると判別式を利用しているので、判別式を利用してみて自分なりに考えた結果、さらにグチャグチャになり・・。
「2次方程式」「実数解をもたない」このキーワードから判別式を利用するというのは分かりますが、
>D=(k+a)^2-4(k^2+a)
この式の意味するところが分かりません。
この式は、どんな実数xに対しても解を持たない、という意味ではないのでしょうか?

本当にお手数をおかけして申し訳ないです・・。

No.3123 - 2009/05/25(Mon) 13:57:26

Re: 解の判別と絶対不等式 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは.

>一番最初に自分で解いた時は、グラフを利用して考えました。
>この場合、与えられた2次方程式は下に凸のグラフなので、(頂点のy座標)>0で考えました。
>この考え方だと、どんな実数xに対しても解を持たない、ということになりますよね?
 わかりました.判別式はいったん脇に置いて,グラフでいきましょう.
 「下に凸のグラフなので、(頂点のy座標)>0」の方針は間違っていません.
 この方針でやってみた結果を書き込んでください.

No.3125 - 2009/05/25(Mon) 19:32:54

Re: 解の判別と絶対不等式 / フキ [高校1年生]
こんばんは。

早速ですが、グラフで考えた結果です。

与式={x+(k+a)/2}^2-{(k+a)/2}^2+k^2+a
={x+(k+a)/2}^2+(3k^2-2ak-a^2+4a)/4
頂点{-(k+a)/2 , (3k^2-2ak-a^2+4a)/4}

(3k^2-2ak-a^2+4a)/4>0
3k^2-2ak-a^2+4a>0・・☆
☆の判別式をD'とする
D'/4=(-a)^2-3(-a^2+4a)<0
=a(a-3)<0
0<a<3

No.3131 - 2009/05/25(Mon) 23:58:31

Re: 解の判別と絶対不等式 / CORNO [東北] [教育関係者]
>D'/4=(-a)^2-3(-a^2+4a)<0
>=a(a-3)<0  ←(★)

唯一,(★) のところのイコールが気にかかりますが,あとは全く問題ありません.
正解ですよ.
この手の問題は2通りの考え方があります.
頂点のy座標でいくか,判別式でいくか,です.
どちらでもできるようになるのが理想ですが,まずは,どちらかでできるようにしなければいけません.
フキさんは,頂点のy座標を使った解法はできています.
ここまではどうでしょう.

で,解答例の判別式を使った解法の説明は必要ですか?

No.3133 - 2009/05/26(Tue) 01:24:32

Re: 解の判別と絶対不等式 / フキ [その他]
こんばんは。
グラフでの考え方は当たっていましたか!良かったです。

> 唯一,(★) のところのイコールが気にかかりますが,あとは全く問題ありません.
とのことですが、この書き方はマズいでしょうか??

> フキさんは,頂点のy座標を使った解法はできています.
> ここまではどうでしょう.

はい。グラフの方は大丈夫です。

> で,解答例の判別式を使った解法の説明は必要ですか?
判別式について確認したいことがあるのですが、例えば・・
y=ax^2+bx+c(a>0)の判別式をDとしたとき、D>0とします。
D>0というのは、実数解がない=xを満たす実数がないということですよね。
これをxy座標のグラフで表すと、下に凸のグラフで、(頂点のy座標)>0となりますよね。このグラフは、全てのxに対して実数解がないということを意味しますよね。
つまり、y=ax^2+bx+c(a>0)の判別式DがD>0と言われたら、上記のようなグラフがイメージされて、全てのxに対して解はないのだ、と考えるのは間違っているでしょうか?

No.3139 - 2009/05/27(Wed) 00:25:01

Re: 解の判別と絶対不等式 / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,つづきをいきます.

まず,(★) のところですが,
  D/4=(−a)^2−3(−a^2+4a)<0
      4a^2−12a<0  ←ここからはイコールを書かずに,2次不等式として処理する
      a^2−3a<0
      a(a−3)<0
とするか,
  D/4=(−a)^2−3(−a^2+4a)
     =4a^2−12a
     =4a^2−12a    ←ここまではひたすら判別式の計算に集中し
     =4a(a−3)<0  ←決着がついたところで不等号を登場させる
のどちらかの書き方でないと正しくないと私は考えます.
まっ,細かいところが気になるのが僕の悪い癖なものでして…

次に,頂点の y 座標を用いた解法は問題ないものとして,
メインの話にいきます.それでですね,

>y=ax^2+bx+c(a>0)の判別式をDとしたとき、D>0とします。
>D>0というのは、実数解がない=xを満たす実数がないということですよね。

この2行で決定的にまずいことがあります.(それとも入力ミスでしょうか?)
教科書や参考書に書かれていることを確認しておきましょう.
2次方程式の判別式を D とするとき,
  D>0 ⇔ 異なる2つの実数解をもつ
  D=0 ⇔ 重解(ただひとつの実数解)をもつ
  D<0 ⇔ 異なる2つの虚数解をもつ
これはいいですか?
当たり前のこと,基本中の基本のことですが,それをきちっと押さえておくことが重要です.
で,もう一度確認しますが,このことはいいでしょうか?

この話は,そもそも2次方程式の話です.
2次関数の話でもグラフの話でもありません.2次方程式の話なのです.
2次関数の話に変えたり,グラフをイメージすることはかまわないんですが,
この話は2次方程式だけで完結する話なんです.
次に,ここまでの話に「すべての x」という言葉は登場しません.
単に実数解だとか,虚数解だとかいうだけの話です.
ここでむやみに「すべての」という言葉に執着しないでください.

繰り返しますが,「2次方程式が実数解をもたない(つまり虚数解をもつ)」という問題があったとき,
まず考えるべきことは,
2次方程式の判別式を D とするとき,
  D>0 ⇔ 異なる2つの実数解をもつ
  D=0 ⇔ 重解(ただひとつの実数解)をもつ
  D<0 ⇔ 異なる2つの虚数解をもつ
ということなのです.
大事なことなので,2度言いましたよ.

ここまでどうでしょうか?わかりにくいでしょうか?

No.3141 - 2009/05/27(Wed) 19:55:48

Re: 解の判別と絶対不等式 / フキ [浪人生]
こんばんは。

(★)のとこについては、分かりました。


> >y=ax^2+bx+c(a>0)の判別式をDとしたとき、D>0とします。
> >D>0というのは、実数解がない=xを満たす実数がないということですよね。
>
> この2行で決定的にまずいことがあります.(それとも入力ミスでしょうか?)

入力ミスです。失礼しました><

D>0 ⇔ 異なる2つの実数解をもつ
D=0 ⇔ 重解(ただひとつの実数解)をもつ
D<0 ⇔ 異なる2つの虚数解をもつ
これについてもOKです。


> この話は,そもそも2次方程式の話です.
> 2次関数の話でもグラフの話でもありません.2次方程式の話なのです.

二次方程式の判別式DがD>0になることと、グラフがx軸で異なる2点と交わることは、別問題なのでしょうか?
「方程式」「関数」「グラフ」は全て関連するもの、もしくは、それぞれは、1つの物を視点を変えただけの物と考えていましたが、違うのでしょうか?

No.3146 - 2009/05/27(Wed) 23:57:24

Re: 解の判別と絶対不等式 / CORNO [東北] [教育関係者]
長くなったので,新しく立てます.
No.3148 - 2009/05/28(Thu) 18:42:16
関数の質問です。 / サイ [東北] [高校2年生]
初めまして。
質問失礼いたします。
高校の実力テストで出題された問題なのですが・・・・

(問)
x^2+1/x^2−6(x+1/x) +k=0が異なる4つの解をもつように定数kの値の範囲を求めよ。

(解)
t=x+1/xとおく。
tの範囲は相加相乗平均よりt≧2等式が成り立つのは x=1/xすなわちx=1のとき
f(t)=t^2−6t+k−2
条件を満たすのはy=f(t) がt>2でx軸と異なる2点で交わるときである。

ここで、どうして≧の=が条件からなくなるのかその仕組みがわからず困惑しています。
よろしくおねがいいたします。

No.3130 - 2009/05/25(Mon) 23:33:07

Re: 関数の質問です。 / 七 [近畿] [社会人]
サイさん,初めまして。
> t=x+1/xとおく。
> tの範囲は相加相乗平均よりt≧2等式が成り立つのは x=1/xすなわちx=1のとき

正の解という条件があるのでしょうか。
x>0 のとき t≧2,x<0 のとき t≦−2
t=2となるのはx=1のとき,t=−2となるのはx=−1 のときですね。

> 条件を満たすのはy=f(t) がt>2でx軸と異なる2点で交わるときである。
x軸ではなくt軸ですね。

> ここで、どうして≧の=が条件からなくなるのかその仕組みがわからず困惑しています。
t≧2の=がとれてt>2になったと言うことでしょうか。
それならば
t=2になるのはx=1のときに限定されるからです。
実数解は1つにしかなりません。

No.3135 - 2009/05/26(Tue) 16:37:30

Re: 関数の質問です。 / サイ [東北] [高校2年生]
納得しました。
すっきりです。
丁寧な解答をしていただいてありがとうございました。

No.3144 - 2009/05/27(Wed) 22:18:29
数?V / 花 [東北] [高校3年生]

はじめましてこんばんは!
出典は精説 高校数学準拠問題集第4巻です。


数?Vの微分の方程式の実数解の個数の問題です。
aは定数とする。方程式の異なる実数解の個数を求めよ。
x^3-ax+2a=0

未知定数分離してx≠0よりx^3/(x-2)=a
y=x^3/(x-2)よりy'=2x^2(x-3)/(x-2)^2
y'=0とするとx=3,2

というところまでやりました。
ここでまず質問なんですが、
y=x^3/(x-2)を変形して漸近線を出すのって
どのようにすればいいんでしょうか?
やってみたらy=x^2+{2x^2/(x-2)}となってしまいました。
y=x^2が漸近線になるわけないのでどこかで
間違ってるんだと思うのですがどこか分からず…
そして何よりグラフの書き方がよく分かりません。
双曲線かな、とは思うのですが…

どなたか教えてください。
よろしくお願いします!

No.2934 - 2009/05/10(Sun) 22:51:48

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
花さん,こんばんは.
理解したい気持ちが伝わってきます(^_^)
花さんの助けになればと思っています.よろしくお願いします.

漸近線の話にすぐいければいいのですが,その前に
>y'=0とするとx=3,2
が違うようです.

>y=x^3/(x-2)よりy'=2x^2(x-3)/(x-2)^2
ここまではokです.y'=0の解を求めるときは分子が0になる場合なので,2x^2(x-3)=0
すなわち,x=0,3のときです.

もう一つ.x=2のとき,y=x^3/(x-2)の右辺の分母は0になりますよね.
「0で割ってはならない」と学校で習いませんでしたか?

以上2点についてレスください.お願いします.

No.2941 - 2009/05/11(Mon) 18:04:09

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]
londontrafficさん、回答ありがとうございます!

すみません、x=0,3のときですね^^;
x=2のときは分母が0になるので微分不可能ということですよね?




No.2942 - 2009/05/11(Mon) 19:14:01

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
はい.そのとおりです.
では次にいきましょう.

漸近線は直線なので,次の2つのタイプがあります.
1)x=p
2)y=mx+n

関数をy=f(x)とします.
まず,1)のタイプです.
1)のタイプは
lim_{x to p-0}f(x)=±∞,lim_{x to p+0}f(x)=±∞
のいずれかが成り立つときなので,今回に関して言えば
lim_{x to 2-0} x^3/(x-2)=-∞,lim_{x to 2+0} x^3/(x-2)=+∞
から,x=2が漸近線になります.

また,2)のタイプは
lim _{x to ±∞}{f(x)-(mx+n)}=0
が成り立つときです.

ここまでどうでしょう.

No.2943 - 2009/05/11(Mon) 19:28:22

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]
あっ!1)x=pのタイプを考えるのを忘れてました^^;
2)y=mx+nのタイプばっかり気にしていたら…

じゃあまず1つめの漸近線はx=2ということですね^^

No.2944 - 2009/05/11(Mon) 20:27:52

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
レス遅れました.ごめんなさい.
次にいきます.

2)の方です.例えば 関数
f(x)=(x^2-x+1)/(x-1)
だと,f(x)=x+1/(x-1)と変形できて
lim_{x to ∞}{f(x)-x}=0,lim_{x to -∞}{f(x)-x}=0であることから 直線y=xが漸近線になります.
このとき,上の黒い部分に注目してください.
lim_{x to ±∞}1/(x-1)=0
であることからlim_{x to ∞}{f(x)-x}=0,lim_{x to -∞}{f(x)-x}=0が言えます.
では,花さんの式を見てみましょう.
>y=x^2+{2x^2/(x-2)}
の後ろの部分の極限を考えてみると
lim_{x to ±∞}2x^2/(x-2)=∞となってしまいます.
つまりこの変形では漸近線はよくわからないということになります.

ここまでどうですか?

No.2950 - 2009/05/12(Tue) 06:27:31

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]
せっかく回答してくださったのにレス遅れてしまってすみません!


なるほど!∞では分かりにくいですね。
では、第二次導関数を求めればよいのでしょうか?
それともこの問題の場合グラフを書けというものでは
ないので必要ないのでしょうか。
でも理解を深めるためには求めておいたほうがいいでしょうか^^

No.2970 - 2009/05/13(Wed) 23:57:37

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
>それともこの問題の場合グラフを書けというものでは
>ないので必要ないのでしょうか。

漸近線の話を終わらせてからこの話をしようと思っていたので,もう少し漸近線の話を続けます.

y=f(x)において
・f(x)=mx+n+g(x)
・lim_{x to ±∞}g(x)=0
となっているとき,lim _{x to ±∞}{f(x)-(mx+n)}=0となります.

今回の場合,分母はx-2(1次式)であるので,分子を定数まで次数を落とすとg(x)の部分が作り出せます.
y=x^3/(x-2)=x^2+2x+4+8/(x-2)
(赤の部分がg(x)に相当します)
そうすると,
lim_{x to ±∞}{x^3/(x-2)-(x^2+2x+4)}=0
となることが分かります.

漸近線を曲線まで拡張して考えれば,この場合放物線 y=x^2+2x+4 が漸近線となりますが
(下の図を参考にしてください.薄いグレーが関数・青が漸近線です.)
高等学校では直線に限って漸近線を考えます.
よって,今回の関数について言えば x=2 だけが漸近線になります.

ここまでいいですか?

No.2980 - 2009/05/14(Thu) 18:04:03

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]
また遅れてしまいました、すみません><

> 今回の場合,分母はx-2(1次式)であるので,分子を定数まで次数を落とすとg(x)の部分が作り出せます.
> y=x^3/(x-2)=x^2+2x+4+8/(x-2)
> (赤の部分がg(x)に相当します)
> そうすると,
> lim_{x to ±∞}{x^3/(x-2)-(x^2+2x+4)}=0
> となることが分かります.


というところを全く考えていませんでした…
今まで自分の漸近線に対する知識が甘かったことが
よくわかりました^^;

ここまで理解できました。

No.3000 - 2009/05/17(Sun) 12:12:25

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
はい.ご理解いただいてよかったです.
では,約束通り
>それともこの問題の場合グラフを書けというものでは
>ないので必要ないのでしょうか。

の話です.

今回の問題をもう一度思い出しましょう.
単純に処理ができなかったから,定数分離したのですよね.
x^3/(x-2)=a
からf(x)=x^3/(x-2)としたとき,直線y=aとy=f(x)の共有点のx座標が与方程式の解となるので,その個数を求めにいくのでした.
ここでy=aという直線はy軸に垂直です.
例えばy=1/xのように,y軸に垂直な漸近線をもつ関数とy=aの共有点を考える場合,漸近線を分かっている必要は大いにあります.それとは対照的にx=p,y=mx+n(mキ0)などのタイプの漸近線は,直線y=aと曲線の共有点を考えるときにあまり重要ではありません.

ではどうするか?となりますよね.
大切なのはy=aとの共有点がハッキリ分かるグラフの概形を作ることです.必要に応じて第2次導関数まで利用してください.

今回 f(x)=x^3/(x-2) とするとf(x)はxキ0で微分可能であり,f'(x)=0の解は x=0,3
増減表は下のようになります.
この時点で直線x=2が漸近線であることがわかります.
次に上に書いたとおり,y軸に垂直な直線が漸近線であるかどうか調べます.
lim_{x to ∞}f(x),lim_{x to -∞}f(x)を計算して,どちらか(あるいは両方)が有限な値αに収束するとき直線 y=α が漸近線になるので計算してみると,lim_{x to ∞}f(x)=∞,lim_{x to -∞}f(x)=∞となるので,y軸に垂直な直線は漸近線にならないのがわかります.それと同時に,無限大に発散することもわかるので,グラフの概形が描けるます.

ここまでいかがですか?

No.3014 - 2009/05/18(Mon) 08:42:26

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]

なるほど。やはりグラフを書くのに漸近線は不可欠ですね!
ここまでの話は理解できたのですが、ひとつ疑問なのが
今回添付してくださった増減表で右斜め下を向いた矢印が3つ
並んでいますが、このような増減表になったときは
前に示してくださったグラフの薄いグレーの関数のような
形になるのでしょうか?つまり増減表の矢印によって
グラフの形を判断するのか、ということです。
今まで私はf(x)=x^3/(x-2)という関数で、f(x)=x^3というのが入って
いるからここからなんとなくグラフの形を推測していたので…
本当に基本的な事項を質問してしまってごめんなさいm(_ _)m

No.3020 - 2009/05/18(Mon) 22:42:41

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
>つまり増減表の矢印によってグラフの形を判断するのか、ということです。
んん?逆に花さんにお聞きしたいです.
「いままでどうやってグラフを描いてきましたか?」と.
>今まで私はf(x)=x^3/(x-2)という関数で、f(x)=x^3というのが入って
>いるからここからなんとなくグラフの形を推測していたので…

もしかして典型的なパターンのグラフを覚えていて,なんとなく当てはめてとか・・・
全てのパターンを身につけていればそれもアリですよね.でも私には「全てのパターン」って分からないです.知っているものは何種類かありますが,それで足りているとは思えないです(>_<)
やっぱり増減表を見て判断します.

折角ですので今回のf(x)について増減表を利用しながらグラフの概形を考えてみましょう.

>今回添付してくださった増減表で右斜め下を向いた矢印が3つ並んでいますが、
そうですね.3つ同じ矢印が並んでいるとかなり気になると思いますが,まず初めにめを付けていただきたいのは,曲線がいくつに分かれているかです.
f(x)はx=2で定義されないので,増減表を見ても分かるとおりx=2で曲線が切れます.よって,右と左で分けて考えてみましょう.
左側の増減は,右下がり・0・右下がりです.y=-x^3のグラフをイメージするといいですかね.
右側は右下がり・0・右上がりなので,イメージ的には下に凸の放物線がいいかもしれません.
そうするとなんとなく
>グラフの薄いグレーの関数のような形
になりませんか?

No.3027 - 2009/05/19(Tue) 18:51:51

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]
はい、そうです><
学校でグラフの書き方について詳しい説明をあまり
してもらえなかったので、参考書などに載っている
グラフのパターンを覚えて書いていました…
今回のようなグラフのときはアウトですね;;

私はグラフで考えるのが結構苦手だったのですが
今回の質問から得るものはかなり大きいです。
これに漸近線を書けばOKですよね^^?

No.3046 - 2009/05/20(Wed) 23:19:16

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
>これに漸近線を書けばOKですよね^^?
はい.それでokです.
あとはy=aを引いて,共有点の個数を調べてくださいね.

No.3053 - 2009/05/21(Thu) 06:49:26

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]

共有点の個数を調べたら、
a>27のとき3個
a=27のとき2個
a<27のとき1個
となりました。

合っているでしょうか?

No.3080 - 2009/05/22(Fri) 22:44:44

Re: 数?V / londontraffic [教育関係者]
それでokですよ.

>学校でグラフの書き方について詳しい説明をあまりしてもらえなかったので、
数IIIを学ぶレベルになると,授業のスピードが速くなっていると思います.
細かいところまで説明したくても,なかなか時間がとれないのかもしれませんね.

数IIIだとグラフがないと説明しづらい問題が沢山あり,やりとりの時間が勿体ないので,学校の先生に質問するのが一番いいと思いますが,それがイヤならば勿論こちらを利用してくださって構いません.親切で教え方の上手な先生が沢山いらっしゃいますので.

No.3085 - 2009/05/23(Sat) 07:47:31

Re: 数?V / 花 [東北] [高校3年生]

遅れました><

今回は学ぶべきところがたくさんありました。
練習を重ねてすらすら解けるようにしたいと思います。
また何か分からない問題があったら
是非お世話になりたいと思います。


londontrafficさん、2週間以上に渡り
解説してくださって本当に本当にありがとうございました!

No.3142 - 2009/05/27(Wed) 20:17:47
三角関数 / もえ [近畿] [高校3年生]
初めてこの掲示板に書かせて頂きます。

塾の宿題のプリントからです。

θが第3象限の角で、sinθ-cosθ=1/2のとき、次の値を求めよ。
(1) sinθ+cosθ=
(2) sinθcosθ=
(3) sin3乗θcos3乗θ=

(1)はわかったんですが
(2)(3)は青チャートで調べてもどうしてもわかりませんでした。

どなたかよろしくお願いします。

No.3028 - 2009/05/19(Tue) 19:47:46

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
もえさん、こんにちは。
まず参考書等を調べて考えるのはとてもいいことですよ。
早速いきましょうか。

今回の問題ですが問題の順番もこの通りに並んでいましたか?
通常では(2)を解いてからでないと(1)は解けないはずなんです。
もえさんがどのように(1)を解いたか教えて下さい。

No.3055 - 2009/05/21(Thu) 12:34:50

Re: 三角関数 / もえ [近畿] [高校1年生]
返信ありがとうございます。

プリントの問題の順番もこの通りでした。

両辺を2乗して
sin2乗θ-2sinθ+cos2乗θ=1/4
-2sinθcosθ=-3/4
sinθcosθ=3/8
で(1)を解きました。

この中ですでに(2)を使っているという事でしょうか?

No.3061 - 2009/05/21(Thu) 21:54:34

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
もえさん、こんばんは。
やはり(1)がsinθcosθでしたね。
書き込みでは(1)がsinθ+cosθになっていたので…
sinθcosθはもえさんの解答の通りです。
ちなみに(3)はsin^{3}θ+cos^{3}θでしょうか?

それではまずsinθ+cosθについて考えましょう。
(1)を解いた際に、もえさんはsin^{2}θ+cos^{2}θ=1を使っていますよね?
これを利用します。
式の両辺を2乗して考えて下さい。

(3)については私の訂正の通りであれば因数分解すると糸口が見えますよ。

No.3066 - 2009/05/21(Thu) 23:50:58

Re: 三角関数 / もえ [近畿] [高校1年生]
問題の写し間違いでした。
すいませんでした・・・
(3)はsin^{3}θcos^{3}θです。

sin^{2}θ+cos^{2}θ=1を両辺2乗すると
sin^{4}θ+2sin^{2}θcos^{2}θ+cos^{4}θ=1
(1)の答えを代入して
sin^{4}θ+2・9/64+cos^{4}θ=1
sin^{4}θ+cos^{4}θ=1−9/32

ここまであっていますか?
この後何をするのか、わからなくなりました・・・。
4乗どうにかしたいのですが・・・・

No.3076 - 2009/05/22(Fri) 15:40:46

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
もえさん、こんばんわ。
私の書き方が悪かったようでもえさんを混乱させてしまったみたいです。ごめんなさい。

sinθ+cosθを2乗して考えるのです。
展開すると何かが見えてきませんか?

(3)については指数法則を使って考えます。
x^{3}y^{3}=(xy)^3 がヒントです。

No.3081 - 2009/05/22(Fri) 23:14:48

Re: 三角関数 / もえ [近畿] [高校3年生]
こんばんは。
こちらこそ理解不足ですいません。

2乗すると、わかりました!
sin^{2}θ+2sinθcosθ+cos^{2}θ
(1)の答えを代入して
1+2×3/8=7/4
ですよね?!

(3)もわかりました!
(sinθcosθ)^3=27/512
ですよね?

問題になっている式2乗したり指数法則を使うといった方法を
自分で考え出せるようにならないといけないんですね。
同じような問題が出た時には、今回教えて頂いた事を
生かせるようにします!

No.3083 - 2009/05/23(Sat) 00:38:50

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
もえさん、こんにちは。
理解いただいて何よりです(^^)v

(3)については正解ですが(2)がまだ解答の途中のようです。
今もえさんが求めたのは(sinθ+cosθ)^2 です。
sinθ+cosθにするためには2乗を外さないといけません。
符号に注意して計算してみましょう。

ヒントはθの位置ですよ〜

No.3093 - 2009/05/23(Sat) 16:47:03

Re: 三角関数 / もえ [近畿] [高校1年生]
うっかり忘れていました・・・

2乗を外す時に(√7)/2がプラスになるのか
マイナスになるのかが、わかりません。

授業などで単位円を書くように言われていたと
思うんですが、それもイマイチよくわからなくて・・・

No.3105 - 2009/05/24(Sun) 07:55:49

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
もえさん、こんにちは。
早速行きましょう。

“θは第3象限の角”とありますね。
このことから180°<θ<270°(弧度法であればπ<θ<(2/3)π)であることがわかります。
このときのsinθ,cosθのそれぞれの符号はわかりますか?
覚えてもいいですが単位円を書いて考えてもよいです。
単位円を書く際は円周上の点をP(x,y)とするとx=cosθ,y=sinθを表している事を意識するとsinθ,cosθの符号がわかるかと思います。

No.3111 - 2009/05/24(Sun) 14:43:11

Re: 三角関数 / もえ [近畿] [高校3年生]
すももさん、こんばんは。

第3象限の時のsinθもcosθもマイナスですよね!
どちらもマイナスなので2乗を外す時はプラス・・・となるんでしょうか?

No.3113 - 2009/05/24(Sun) 19:33:39

Re: 三角関数 / すもも [北海道] [教育関係者]
もえさん、こんばんは。

その通り、第3象限の時のsinθもcosθもマイナスになります。
マイナスのもの同士を加えているのでsinθ+cosθ<0 となりますね。
(もし迷ったのであれば具体的な数字で考えてみればわかるかと思います。)

No.3117 - 2009/05/24(Sun) 22:39:10

Re: 三角関数 / もえ [近畿] [高校3年生]
こんばんは。

マイナス同士足したら<0ですね!
わかりました〜!
本当にありがとうございました!!

No.3128 - 2009/05/25(Mon) 21:33:15
絶対値積分 / グミ [関東] [浪人生]
こんばんは、はじめまして、浪人生のグミです。
わからないところがあったので質問します。

?T(θ)=int _{π/2}^{0} |sinx-tanθcosx|sin2xdx (0<θ<π/2)とおく。
?T(θ)を求めよ。

という問題なのですが、私はまず絶対値の中身sinx-tanθcosxを合成して、
1/cosθ・sin(x-α)と変形してみたのですがどうもこのさきの計算ができません。
どうしたらよいでしょうか?

No.3118 - 2009/05/24(Sun) 22:41:35

Re: 絶対値積分 / londontraffic [教育関係者]
グミさん,こんばんは.
細かい計算は全くやっていませんが,とりあえずご質問のところまでいきますか.

>sinx-tanθcosxを合成して、1/cosθ・sin(x-α)と変形
ここの部分ですが,αはどんな数になりましたか?
sinx-tanθcosx=(1/cosθ)(cosθsinx-sinθcosx)
となり,sinx-tanθcosx=(1/cosθ)sin(θ-x)となりました.
また1/cosθ>0であり,sin(-θ)=-sinθの公式から,
?T(θ)=1/cosθ・int _{0}^{π/2}|sin(θ-x)|sin2xdx=1/cosθ・int _{0}^{π/2}|sin(x-θ)|sin2xdx
【積分区間は上端がπ/2で下端が0でいいですよね?あとsin(x-θ)にしたのは,そっちの方が考えやすいと思ったからです】

いかがですか?

No.3127 - 2009/05/25(Mon) 20:36:36
(No Subject) / キョト [近畿] [高校1年生]
日本語による解答(〜のとき、〜ならば、よって、〜から)は解答の論理をあいまいにして高校生でも論理矛盾を起こさないように解答できる、あるいは納得できるようにするためのものですか?僕はすべての解答を⇔、⇒、と数式のみで書けるような気がしてきて、参考書の日本語まじりの解答を読むのに非常に苦労しています。

例えば、「〜ならば…」は「⇒」を表しているのか、と思ったりします。しかし、「⇔」である式の導き方に対しても「〜ならば…」と書いてあったりします。「〜ならば…、…のとき:::、ゆえに〜」という日本語の解答は、解答の流れとして「〜⇒…⇒:::」という一方向のみの論旨の展開で導いた解答のように感じ取りますが、はたしてその問題は「⇒」の一方向のみでいいのか、「⇔」でもあるが、同値である必要はないので「⇒」の一方向にしているのか、そもそも日本語の「ならば」や「〜のとき」は「⇒」に対応し得るのか。
わかりにくい質問かと思いますが、ご教授ください。

No.3079 - 2009/05/22(Fri) 22:02:58

Re: / 一ノ谷 [社会人]
キョトさん,こんにちは.一ノ谷です.

>「⇔」である式の導き方に対しても「〜ならば…」と書いてあったりします。
必要十分条件であることの証明を一方のみで済ませているのであれば,それは不備です.具体的な事例を書き込んで頂けますか?

>日本語の「ならば」や「〜のとき」は「⇒」に対応し得るのか。
ここで確認ですが,キョトさんは「ならば」と「⇒」をそれぞれどのように解釈されていますか?

No.3088 - 2009/05/23(Sat) 15:10:03

Re: / キョト [近畿] [高校1年生]
一ノ谷さんご返事ありがとうございます。

必要十分条件であることの証明の問題ではちゃんと同値変形、あるいは最後に解の吟味をしています。よって具体例はございません。
しかし、そうでない問題では、同値であることに対して「ならば」と記述してあるのは、この「ならば」という日本語が「⇔」を意味しているのか、それとも「⇒」を意味しているのか不明です。
…あ、どっちでもいいのか・・・?(笑)必要十分条件を求める問題でない限り、変形や言い換えが同値であろうと必要条件であろうと関係ないですか?・・・そうですよね、そんな気がしてきました。

しかし、そうなると、一つの問を解くにあたって何をもって同値変形である必要があるかどうか判断するのでしょうか?


僕は「ならば」は「⇒」と解釈していますが、参考書の解答では(必要十分条件を求めよという問題ではないが)同値である式変形や、言い換えに対しても「ならば」を使っているので、どう解釈したらよいかわからなくなっています。

あと、「…のとき〜」「…なので〜」「…を満たす。よって〜」「…。ゆえに〜」はすべて「…⇒〜」に書き換えられるのではないか?と思ったりします。そのときに、僕はこれらすべての日本語を「⇒」に書き換えて解答してみて、これが「⇔」なんじゃないかな?と思い、また、そもそも「⇔」でなければいけないのか、と思います。

とりあえず非常に混乱しています。どうしよう…

あ、僕の混乱様は、例えば上に書きました「僕は「ならば」は「⇒」と解釈しています」の部分も、「ならば」⇔「⇒」ではないかな?と思ったりするくらい日本語と記号論理の対応に神経質になっています。(←参考になりますでしょうか)

No.3096 - 2009/05/23(Sat) 21:49:17

Re: / 一ノ谷 [社会人]
> 同値であることに対して「ならば」と記述してある
> 同値である式変形や、言い換えに対しても「ならば」を使っている
具体的な事例を書き込んで頂けますか?

>「…のとき〜」「…なので〜」「…を満たす。よって〜」「…。ゆえに〜」は
> すべて「…⇒〜」に書き換えられるのではないか?
それは一概には言えません.例えば
 x^2=1 ゆえに [x=1 または x=-1]
の「ゆえに」は「⇔」のつもりであり,
 x=1 ゆえに x^2=1
の「ゆえに」は「⇒」のつもりであると解釈するのが普通で,どちらに解釈するかは前後関係から判断するしかありません.

>「ならば」⇔「⇒」ではないかな?
ここでの ⇔ は数理論理学の言語の一部であり,対象の説明に用いることはできません.

以上,逐条的にお答えしましたが,こうしたレベルの疑問の解消には,やはり数理論理の初歩(述語論理の言語,述語計算など)を学ばれるのが一番でしょう.そうすれば,各記号の本来の性質や用い方が判り,日常の数学の記述がそれらを(かなりいい加減に)崩したものであることもお判りになると思います.

次回は明晩となりますこと,ご諒承ください.

No.3100 - 2009/05/24(Sun) 01:31:12

Re: / キョト [近畿] [高校1年生]
具体例は

問、直線ℓ:2x+3y-7=0と平行で点(3,4)を通る直線の方程式を求めよ。(*4)

解答:直線ℓと平行より(*1)、求める直線の傾きは-2/3。さらに点(3,4)を通るので(*2)求める直線はy=-2/3(x-3)+4。すなわち(*3)、2x+3y-18=0が求める直線の方程式である。

疑問点

(*1)平行であることと傾きが等しいことは同値だと思いますが、「平行より」によって、その意味がわからなくなっており、この場合「より」を「平行ならば」と解釈して「⇒」捉える(あるいはそのまま「より」を「⇒」と捉える)のか、同値な言い換えであるのだから「より」を「⇔」と捉えるのか。

(*2)「通るので」は、「通るならば」と解釈して(あるいは「ので」をそのまま)「通る⇒」と捉えるのか。あるいは「通る⇔」と捉えるのか。

(*3)「すなわち」は「⇔」か「⇒」か。

(*4)そもそもこの問を解くにあたって、答えの導き方は「⇒」でいいのか「⇔」でないといけないのか。

こういった感じに、問題集の問題一問一問考えてしまします。まったくはかどらないです。


>ここでの ⇔ は数理論理学の言語の一部であり,対象の説明に用いることはできません。

対象って何ですか?

数理論理の初歩はどうやって学べばよいですか?ネットで調べる程度でよいでしょうか。

No.3109 - 2009/05/24(Sun) 13:26:57

Re: / 一ノ谷 [社会人]
> 具体例
なるほど.その例では全て ⇔ ですね.つまり,直線 ℓ についての5つの条件
A=「ℓ は直線 2x+3y-7=0 と平行である」
B=「ℓ の傾きは -2/3 である」
C=「ℓ は点 (3,4) を通る」
D=「ℓ の方程式は y=-2/3(x-3)+4 である」
E=「ℓ の方程式は 2x+3y-18=0 である」
に対して,平行条件や式の変形規則といった数学の性質を適用すると
 A⇔B(*1), [BかつC]⇔D(*2),D⇔E(*3)
が得られるので
 [AかつC]⇔[BかつC]⇔D⇔E
が得られるということです.

> まったくはかどらない
難しいところですね.いわゆる解答では,上記のような各条件の結び付き方の分析は読み手の直観に任せて,専ら「どのような数学の性質をどのように適用するか」を主眼に述べられます.というのも「X⇔Y」にせよ「X⇒Y」にせよ,それが得られるか否かの判断は,何らかの数学の性質によるのが普通ですから,その記述を優先させる余り,条件間の方向性を明示せずに「より」「ゆえ」といった短い語句で済ませる習慣が定着しているわけです.また,数学の知識,経験が増せば,2つの条件が必要十分か否かの見極めもそれほど困難ではなくなります.ただし,そうした知見を問題の解答から得ようとするのは上記の理由によりロスが多いでしょう.

1つの方法として,教科書にある定理や性質を「仮定」と「結論」とを意識して読み直し,必要十分か否かを(証明を調べたり,反例を考えたりしながら)整理してみるのは如何でしょう? 現行のカリキュラムには疎いのですが,例えば,複素数 a,b についての性質
 a>0,b>0 ⇒ a+b>0,a×b>0
の逆は不可ですが,実数 a≠0,b,c についての性質
 b^2-4ac≧0 ⇒ ax^2+bx+c=0 が実数解 x を持つ
は逆も成り立つ,といった具合です.こうした小さな条件の結び付き方を数多く知れば解答の曖昧な表現に迷うことも漸減するのではないでしょうか?

> 対象って何ですか?
ここでは ⇒ や ⇔ などの数理論理の言語のことです.一般にAを用いてBを説明する場合,Aの中に既にBの結果が含まれていては説明になりませんから,数理論理の言語の説明に同じ言語を用いることはできません.

> 数理論理の初歩
キョトさんの当面の目的が問題を解くことであれば,この提案は早計でした.これを学ばれるのは,問題の答えは出せるが,そこで用いた条件の組合せ方や推論の形式の拠り所を知りたくなってからで良いかと思います.その際には例えば松本和夫『数理論理学』(共立)などがお勧めです.

No.3114 - 2009/05/24(Sun) 20:49:10

Re: / キョト [近畿] [高校1年生]
親切な返答本当にありがとうございます。こんな質問ですので、なかなか質問しても相手から良い答えが返ってきたことがなかったのですが、一ノ谷さんの返答の様子だと自分の疑問(もはや悩み)を解決できそうな気がします。ですから、少々長丁場になるかもしれないですが、僕が本当に納得できた、と思えるまで付き合いよろしくお願いします。


まずひとつ確認ですが、「⇔」であることを、とりあえず「⇒」は成り立つからという理由で「⇒」でつないでも良いのでしょうか?

それと、先の具体例で、「直線ℓと平行で点(3,4)を通る直線⇔ 2x+3y-18=0 が表す直線」は正しいですが、日本語の解答では「直線ℓと平行で点(3,4)を通る⇒求める直線の方程式は 2x+3y-18=0 である」となっています(そう受け取れます)。

ここで問題になるのはそもそもこの問

問、直線ℓ:2x+3y-7=0と平行で点(3,4)を通る直線の方程式を求めよ。

の意味することが、?@:「直線ℓ:2x+3y-7=0と平行で点(3,4)を通る」ならば(⇒)「それは〜という直線だよ」と答えろ、という設問なのか、?A:「直線ℓ:2x+3y-7=0と平行で点(3,4)を通る」ことと同値な直線は「〜だよ」と答えろ、という設問なのか。…ということです。


?@であるならば、「⇒」で導いたものが答えであり、日本語の解答の通りで正解。
?Aであるならば、日本語の解答は、「⇒」の連続で導いた答えなので、不適!?
それとも、「⇒」の連続で導いた答えのように見えるが、結局は「⇔」が成り立つから正解でしょ、っということになのか…。


>こうした小さな条件の結び付き方を数多く知れば解答の曖昧な表現に迷うことも漸減するのではないでしょうか?

個々の小さな条件の結び付き方はある程度理解しているつもりです。理解していないとしても、比べる対象が「AとB」といった形なら(A⇒Bは、Aが成り立つときBが成り立つか、B⇒AはBが成り立つときAが成り立つか、を調べて、それが詰まったら転換法が適用できないか、を考えることで二つの条件の結びつき方を考えるといったやり方でやっているので)考えやすいです。
しかし、僕の厄介なところは、日本語をみて、なんでもかんでも「⇒」や「⇔」を適用してしまいたくなることです。

例えば…場合分けの記述です。

Y>0のもとで(←要りますか?)
        |X|<Yは、X≧0のときX<Y
               X<0のときX>−Y

を、             X≧0⇒X<Y
               X<0⇒X>−Y

と書き換えたくなり、そこで、これは逆が言える必要があるのか、すなわち「⇔」が言える必要があるのか、気にしてしまいます。

この場合は、⇔が言えようと「⇒」だけが言えようと、「Xが〜のときには〜言える」ことを述べればいいだけということでしょうか?


あと、脱線しますが、|X|<Y⇔−Y<X<Yという関係(この証明は転換法ですよね?)があるのに、場合分けでは、このような結果はでないのはどうしてですか?

質問箇所が散らばってて申し訳ありません。

No.3119 - 2009/05/25(Mon) 00:46:08

Re: / キョト [近畿] [高校1年生]
立て続けに申し訳ないのですが、具体例をもう一つ…

問,次の不等式を解け。
  
 √x^2(x+5)>2x+4

まず、「不等式を解く」ということは、「その不等式と同値な最も簡単な不等式を述べよ」、ということで良いですよね?
すると解答の過程において式変形はすべて同値変形であることが前提となりますよね?
この解釈のもとで解答を書いていくわけですが、この解答を書くにあたって「場合分け」をしなくてはならないのですが、

以下は、平方根の中身が0以上であるという定義から、x≧-5・・・?@を満たす実数xにおいての議論であり、

(?@)2x+4≧0すなわち(?@も加味して)x≧-2のとき・・・?A

  与不等式⇔(中略)⇔「-4<x<-1または4<x」

  ?Aより、-2≦x<-1または4<x

(?A)〜略〜



といった具合で普通なら解答を進めると思います。

ここでの疑問は…

まず、
(あ):(?@)は「x≧-2のとき」における与不等式の同値変形なのに、どうしてその範囲を超えた 
          -4<x<-1       という式が現れるのか。

(い):「x≧-2のとき」を「x≧-2⇒」としても良いか、またそれは「⇔」も言えるか。言える必要があるのか。

(う):「x≧-2のとき」を「x≧-2⇒」とすると、「-4<x<-1または4<x」という解は一見「⇒」の定義のとおり、x≧-2より広い必要条件がでたかのように見え、じゃあ十分性をチェック(←しなければならないのかもわからないが)してみたら、十分性は満たされないので、十分性が言えるためにはx≧-2と「かつ」の条件にして、「-2≦x<-1または4<x」が答えだ!、ということなのか。

(え):(う)において『一見「⇒」の定義のとおり、x≧-2より広い必要条件がでたかのように見え』は、そんな感じがしたので述べたが、「必要条件がでた」は正しいのか。(数直線でそれぞれの範囲を書くと、「x≧-2」が「-4<x<-1または4<x」に含まれるかどうか、わからないので、必要条件がでてきた、いうような話ではない?…


僕の疑問を羅列しましたが、自分で明確な疑問点が見つけられていないのでこういった形になるのだと思います。お許しください。

No.3124 - 2009/05/25(Mon) 14:35:26

Re: / 一ノ谷 [社会人]
>「⇔」を「⇒」
に代えても構いませんが,「AかつB」を「A」にするわけですから内容は薄れますね.

>解答では「⇒」となっています(そう受け取れます)
No.3100 の例のように「AゆえにB」といっても「A⇔B」の場合もあれば「A⇒B」でしかない場合もあるので機械的な翻訳はできません.あくまでA,Bがどのような条件なのかを見て初めて可逆か否かが判ります.ですから,解答の言い回しに付き従うのではなく,自分でA,Bの関係を見極める姿勢が望まれます.解答の権威を否定するわけではありませんが,往々にしてそれらは商品であり,限られたページ数.文字数と〆切,人員のなかで作られたものであることを忘れてはなりません.

>「⇒」の連続で導いた答えのように見えるが、結局は「⇔」が成り立つから正解
これです.

> 僕の厄介なところは
それは厄介ではなく,大変好ましい資質です.ただし,その欲求を満たすには,通常の数学の記述を本来の論理式に戻すだけの知識が必要になります.例えば
> 場合分け
ですが,一般に条件Pの条件Cによる場合分けとは
 P ⇔ [ [CかつP] または [(Cの否定)かつP] ] …(1)
のことなので,実数X,Yについて
 |X|<Y ⇔ [ [X≧0かつX<Y] または [X<0かつ−Y<X] ]
というのが論理記号による表現です.つまり(1)では判り辛いだろうという配慮,あるいは慣習から解答などでは「のとき」といった語句が用いられているに過ぎないわけです.

> Y>0のもとで(←要りますか?)
一般にAが偽の場合,Bの如何によらずA⇒Bは真なので,Y≦0でも構いません.

> この証明は転換法ですよね?
どうでしょう?その証明を書き込んでもらえますか?

> 場合分けでは、このような結果はでない
わけではなく(1)を
[ [CかつP] または [(Cの否定)かつP] ] ⇔ P
として用いれば
  [ [X≧0かつX<Y] または [X<0かつ−Y<X] ]
⇔ [ [X≧0かつ−Y<X<Y] または [X<0かつ−Y<X<Y] ]
⇔ −Y<X<Y
が得られますよ.

以下では
> √x^2(x+5)>2x+4
をAとします.

> ということで良いですよね?
> 式変形はすべて同値変形
OKです.

>「場合分け」
は上記(1)の通りですから
 A ⇔ [ [ A かつ 2x+4≧0 ] または [ A かつ 2x+4<0 ] ]
であり
 A かつ 2x+4≧0
⇔ x^{2}(x+5)>(2x+4)^{2} かつ 2x+4≧0
⇔ (x+4)(x+1)(x-4)>0 かつ x≧-2
⇔ (x+1)(x-4)>0 かつ x≧-2
⇔ -2≦x<-1 または 4<x
といった具合です.これで
>(あ)(い)(う)(え)
は解消されましたでしょうか?

大分長くなりましたので次回は新スレッドを立ててご投稿下さい.

No.3126 - 2009/05/25(Mon) 20:18:13
質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
はじまして。
高校3年生です。数学は結構苦手なのでご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。
北海道大学03年(文・教・法・経)?@の問題に関して質問があります。
解答はわかっているので、内容の質問になります。
x1やx2との区別のため、Xの2乗はx^2と表現します。


問題文:
xy平面状の放物線 A:y=x^2 …?@ B:y=-(x-a)^2+b …?A は
異なる2点 P(x1,y1) Q(x2,y2) (x1>x2)で交わるとする。

(1)x1-x2=2が成り立つときbをaで表せ。
(2)x1-x2=2を満たしながらa,bが変化するとき、直線PQの通過する領域を求め図示せよ。


こういう問題ですが(1)は理解できました。
?@?Aからyを消去した式の2つの解がx1,x2となるので
解と係数の関係を使って x1+x2の式と条件の x1-x2の式から x1,x2を出して、
x1x2の式に代入したら
答え b=a^2/2+2

(2)の解答ですが、
直線PQの方程式は ?@+?Aの式 2y=2ax-a^2+b
これに(1)の答え代入し、aについて整理 a^2-4xa+4y-4=0
これに判別式、x^2-y^2+1≧0
答え y^2≦x+1

(2)は理解できません。
軌跡の問題の本質?を理解していないのかもしれません。
まず普通?@+?Aなんて滅多にしませんよね?
こういう方程式を得るときは(1)のようにyを消去してきたと思うのですが、
どうして今回?@+?Aをしているのでしょうか…、
またどうしてそれをaについて整理しているのか(このほかの軌跡の問題でも他の文字について整理することがよくあるのですがどういう理由でそうしているのかわかりません)
どうして判別式で問題の答えが得られるのか、
わかりません…。
わからないことだらけですみません。

他の軌跡の問題って 軌跡点P(x,y)と置いて、他問題文を式に表して…という手順で解いていっています。今回のはよくわかりません。
数学初心者丸出しで申し訳ありません(汗
どうかよろしくお願いします。

No.3049 - 2009/05/21(Thu) 00:48:51

Re: 質問です / ウルトラマン [近畿] [高校1年生]
omochikunさん,はじめまして。そして,こんばんわ。

質問の内容がかなり重厚ですので,理解するまで時間がかかるかと思いますが,重要な単元ですのでしっかり頑張りましょう。

> (2)は理解できません。
> 軌跡の問題の本質?を理解していないのかもしれません。
> まず普通?@+?Aなんて滅多にしませんよね?
> こういう方程式を得るときは(1)のようにyを消去してきたと思うのですが、
> どうして今回?@+?Aをしているのでしょうか…、


★まずは,この部分についての理解をめざしましょう。

まず,基本事項の確認です。

一般に,2つの曲線C_{1}:f(x,y)=0,C_{2}:g(x,y)=0が与えられたとき,m,nをともに0でない実数として,m×f(x,y)+n×g(x,y)=0で与えられる曲線は,C_{1},C_{2}の共有点を通る曲線を表します。

この点については,OKでしょうか?

No.3050 - 2009/05/21(Thu) 01:23:13

Re: 質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
返信してくださってありがとうございます!
その基本事項については理解が曖昧でした…。

今まで例えば
y=2x
y=x^2
など2つの式を1つの式にして(ここではyを消去)、
そこから得た式の解がもとの2つの式の共有点のx座標であるというの流れは、
その基本事項に沿ったものだったということですよね?

No.3051 - 2009/05/21(Thu) 01:46:08

Re: 質問です / ウルトラマン [近畿] [教育関係者]
omochikunさん,こんばんわ。

えぇ〜と,

> y=2x
> y=x^2
> など2つの式を1つの式にして(ここではyを消去)、
> そこから得た式の解がもとの2つの式の共有点のx座標であるというの流れは、
> その基本事項に沿ったものだったということですよね?


↑の件ですが,ちょっとポイントがずれている感じがします。
ゆっくり説明しますので,よぉ〜く聞いておいて下さい。

方程式
C_{1}:f(x,y)=0と,C_{2}:g(x,y)=0
で表される図形の共有点の座標を(α,β)とします。
すると,共有点であることの定義から,
f(α,β)=0,g(α,β)=0
が成立し,よって,
m×f(α,β)+n×g(α,β)=0……※
が成立します。※の式は,まさしく
方程式:m×f(x,y)+n×g(x,y)=0
で表される図形が点(α,β)を通ること,言い換えれば,
C_{1}:f(x,y)=0とC_{2}:g(x,y)=0の共有点を通ることを示していますよね?

ここまではOKでしょうか?

No.3067 - 2009/05/22(Fri) 00:01:13

Re: 質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
ウルトラマンさん、こんばんは。
また返信して下さってありがとうございます。

OKだと思います!

No.3068 - 2009/05/22(Fri) 00:07:44

Re: 質問です / ウルトラマン [近畿] [教育関係者]
では,この基本事項を使ってみましょう。

いま,与えられている図形の方程式は:
A:y=x^{2}…?@,B:y=-(x-a)^{2}+a^{2]/2+2…?A
つまり,
A:f(x,y)≡y-x^{2}=0,B:g(x,y)≡y+(x-a)^{2}-a^{2}/2-2=0
です。よって,m,nを0でない実数とすると,A,Bの共有点を通る図形の方程式は,
m×{y-x^{2}}+n×{y+(x-a)^{2}+a^{2}/2+2}=0…※
と表せます。この問題の場合は,実数の組(m,n)を適当に選んで,
「A,Bの共有点P,Qを通る直線の方程式」
を作ればよいわけです。

omochikunさん,ここで問題です。

「※が直線の方程式を表すようにするためには,(m,n)にどのような実数を当てはめてやればよいでしょうか?」

ちょっと考えて見てください。
(これが分かれば「?@+?A」により,直線PQの方程式が得られる理由が分かるはずです。)

No.3069 - 2009/05/22(Fri) 00:23:45

Re: 質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
直線を得たい ⇒ x^{2}を消したいから
m=1,n=1を代入する…つまり?@+?Aになるということでしょうか

No.3070 - 2009/05/22(Fri) 00:34:54

Re: 質問です / ウルトラマン [近畿] [教育関係者]
omochikunさん,こんばんわ。

> 直線を得たい ⇒ x^{2}を消したいから
> m=1,n=1を代入する…つまり?@+?Aになるということでしょうか


その通りです。よくできました。では,次のステップに移りましょう。

以上で,直線PQの方程式は,
2y=2ax-a^2+b
つまり,
4ax-4y-a^{2}+4=0……※
と表せることがわかったので,あとは,aが任意の実数を動くとき,※で表される直線の通過範囲を求めればよいわけです。そこで,直線に限らず図形の通過範囲を求める問題の考え方を説明する前に,まずは騙されたと思って次の問題を解いてみて下さい。

(1)直線※は点(2,1)を通ることが出来るか否かを理由をつけて答えなさい。
(2)直線※は点(3,-4)を通ることが出来るか否かを理由をつけて答えなさい。

さぁ〜どうでしょう? ちょっと考えてみて頂けますか?

No.3082 - 2009/05/22(Fri) 23:52:42

Re: 質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
(1)はx=2,y=1を※に代入して
a^{2}-8a=0
判別式D=16>0より、aが異なる2つの実数解を持つので成り立つ
から点(2,1)を通る

(2)もx=3,y=-4を代入して
a^{2}-12a-20=0
判別式D=56>0より、aが異なる2つの実数解を持つので成り立つ
から点(3,-4)を通る

意味不明なことを書いていたらごめんなさい。
aが任意の実数を動くとあるから代入した※が実数解aを持てばいいと思って↑のようにしました。

No.3084 - 2009/05/23(Sat) 00:58:28

Re: 質問です / ウルトラマン [近畿] [教育関係者]
omochikunさん,こんばんわ。

> (1)はx=2,y=1を※に代入して
> a^{2}-8a=0
> 判別式D=16>0より、aが異なる2つの実数解を持つので成り立つ
> から点(2,1)を通る
>
> (2)もx=3,y=-4を代入して
> a^{2}-12a-20=0
> 判別式D=56>0より、aが異なる2つの実数解を持つので成り立つ
> から点(3,-4)を通る


OKです。考え方と答え両方正解です。
では,最後の質問です。

4ax-4y-a^{2}+4=0……※
「直線※が点(X,Y)を通るための必要十分条件を求めなさい。」

さぁ〜どうでしょう? いままでと同じように考えてみていただけますか?
これが正解できたら,本問については殆ど理解できたも同然です。

No.3098 - 2009/05/24(Sun) 00:07:24

Re: 質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
(X,Y)を代入して
4aX-4Y-a^{2}+4=0
a^{2}-4Xa+4Y-4=0
判別式D/4=4X^{2}-4Y+4≧0
4Y≦4X^{2}+4
Y≦x^{2}+1

ですね!
これで気づいたのですが質問の解答間違ってました。

No.3106 - 2009/05/24(Sun) 11:14:09

Re: 質問です / ウルトラマン [近畿] [教育関係者]
omochikunさん,こんばんわ。

> (X,Y)を代入して
> 4aX-4Y-a^{2}+4=0
> a^{2}-4Xa+4Y-4=0
> 判別式D/4=4X^{2}-4Y+4≧0
> 4Y≦4X^{2}+4
> Y≦x^{2}+1
>


OKです。よく頑張りましたねぇ〜。


上記のことは,直線4ax-4y-a^{2}+4=0……※が通過する領域をWとすると,
-----------------------------------------------------------
「点(X,Y)がWに属する」
⇔「4aX-4Y-a^{2}+4=0を満たす実数aが存在する」
⇔「a^{2}-4Xa+(4Y-4)=0をaについての方程式と見たとき,この方程式が実数解をもつ」
⇔判別式D/4=4X^{2}-(4Y-4)≧0
⇔Y≦X^{2}+1
-----------------------------------------------------------
となることを意味しています。従って,直線※が通過する範囲を求めるためには,※をaについての方程式をみたとき,その方程式が実数解を持つような点(x,y)の存在範囲を求めればよいわけです。

長い道のりでしたが,やっと正解までたどり着きましたね。
これで解答の意味は理解できましたでしょうか?

No.3120 - 2009/05/25(Mon) 01:11:59

Re: 質問です / omochikun [近畿] [高校3年生]
理解できました!
ウルトラマンさん、
長い間お付き合い頂きありがとうございました…、本当に感謝致します。

No.3122 - 2009/05/25(Mon) 13:32:30
初めまして / ばばろあ [関東] [高校2年生]
初めまして。
分からない問題があるので書き込ませていただきます。


<問題>
3直線x+2y-3=0・・・?@,ax+y-1=0・・・?A,x-ay-1=0・・・?Bについて、
3直線が1点で交わるような定数aの値を求めよ。

<回答>
?A、?Bについて、a・1+1(-a)=0であるから、?A?Bは直交する。


この回答の部分の意味が分かりません。
どういう意味ですか?教えてください。

No.3108 - 2009/05/24(Sun) 12:55:58

Re: 初めまして / londontraffic [教育関係者]
ばばろあさん,こんにちは.
早速いきましょう.

2直線
ax+by+c=0・・・(あ)
dx+ey+f=0・・・(い)
が垂直であるときの条件を考えてみましょう.

bキ0, eキ0であるとき,直線(あ)の傾きは-a/b,(い)の傾きは-d/eです.
2直線が垂直であるとき「傾きの積は-1」となりますから,(-a/b)(-d/e)=-1が成り立ちます.
ここで両辺にbeを掛けるとad=-beとなり,ad+be=0です.
ここまで,いかがですか?

No.3110 - 2009/05/24(Sun) 14:21:43

Re: 初めまして / ばばろあ [関東] [高校1年生]
理解できました!!
ありがとうございます。

もう大丈夫です!(○^∀^○)

No.3112 - 2009/05/24(Sun) 16:39:04
五度目です / カイト [近畿] [高校3年生]
五度目です。今回も宜しくお願いいたします。

問題文
曲線√(x−1)+√(y+2)=1およびその両端を結ぶことによって囲まれた部分の面積Sを求めよ。
ヒントをみたところ、
求める面積Sは、与えられた曲線を平行移動した曲線√x+√y=1がその両端を結ぶことによって囲まれた部分の面積と等しくなると書いてあったので、それを求めたのですが、正しい答えは1/3なのに、僕が出した答えは1/6でした。
正しい答えは2倍なので、僕の書いた√x+√y=1のグラフが間違っているのでしょうか。グラフは第一象限にしか出来ないと思うのですが・・・それであっているでしょうか
よろしくお願いします。

No.3101 - 2009/05/24(Sun) 02:04:44

Re: 五度目です / londontraffic [教育関係者]
カイトさん,おはようございます.

>正しい答えは2倍なので
今回はたまたまそうなったから
>僕の書いた√x+√y=1のグラフが間違っているのでしょうか。
お考えになったのですかね.
おそらく,間違えていないと思います.下の図を見てください.
斜線部が該当部分で,カイトさんは,x,y軸と曲線で囲まれた部分の面積を出しているのではありませんか?

No.3104 - 2009/05/24(Sun) 07:36:49

Re: 五度目です / カイト [近畿] [高校3年生]
その通りでした。
すみません、もっとちゃんと問題文を反芻しなければいけませんでした。
しっかりと勘違いの訂正をしていただいて助かりました。
ありがとうございました。

No.3107 - 2009/05/24(Sun) 11:33:54
重なる円が作る四角形の面積 / ケイイチ [四国] [浪人生]
はじめまして、こんばんわ
医学部志望の浪人生です。自治医科大の入試問題で、別の、もっと時間的に短縮できる
解法があるのかどうか聞きたいのです。問題は

半径rの円C1の周上に1点Aがある。Aを中心とする円C2があり、円C2が円C1の直径ABと
交わる点をR, 円C1と交わる点をP,Qとする。
このとき四角形APRQの面積の最大値を求めよ。ただしr^2=3√3とする

というものです。答えは8となるのですが、 僕は座標軸上に、円C1を X^2+Y^2=r^2

円C2を、半径aとして(X-a)^2+Y^2=a^2として点AをA(r,0)として、対称性から三角形APR

(または三角形AQR)の最大を求めようとしました。点P、Rの座標から三角形APRの面積を

a,rを使って表して、aについての関数として解いて、なんとか答えは出たのですが、

自治医科大は80分で25問の出題なのですが、8割正解を目指すとすると、20問を80分

で、つまり1問あたり最大で4分で解く必要があるのですが、この円の問題はもっと

別の、時間がロスしないやり方があるのかお伺いしたいです。

よろしくおねがいします。

No.3062 - 2009/05/21(Thu) 22:03:00

Re: 重なる円が作る四角形の面積 / 一ノ谷 [社会人]
ケイイチさん,こんにちは.一ノ谷です.

面積や体積を関数として扱う場合,長さ,または,角度を変数にとるのが標準的です.ケイイチさんの方法は前者ですから,それで不足とお感じなら,何れかの角度を変数にされては如何でしょう?

No.3087 - 2009/05/23(Sat) 14:43:32

Re: 重なる円が作る四角形の面積 / ケイイチ [四国] [浪人生]
お返事ありがとうございます。 

∠APR=∠ARP=θとおくということですか? ∠PAR=180°-θ となって
三角形APRの面積={a^2cos2θ}/2となり、変数がaとθの2つになり関数として
わかりにくいと思うのですが。

No.3089 - 2009/05/23(Sat) 15:28:54

Re: 重なる円が作る四角形の面積 / 一ノ谷 [社会人]
> ∠APR=∠ARP=θとおく
でも構いませんが,面積を表すには ∠PAR=θ とおく方が簡便でしょう.

> 変数がaとθの2つになり
a=AP は θ,r を用いて表せますね.

No.3090 - 2009/05/23(Sat) 15:55:27

Re: 重なる円が作る四角形の面積 / ケイイチ [四国] [浪人生]
「a=AP は θ,r を用いて表せますね.」がわかりません。
正弦、余弦定理などを使うような気はするのですが、
どの三角形を使うのかが、なんかハマッテしまって悩んでいます。
すみません。教えてください。

No.3091 - 2009/05/23(Sat) 16:18:02

Re: 重なる円が作る四角形の面積 / 一ノ谷 [社会人]
> 正弦、余弦定理などを使う
でも構いませんが,3角形 APB は斜辺の長さが 2r の直角3角形ですから,AP=2r×cosθ.あとは sinθ についての3次関数として扱えばよいでしょう.

No.3092 - 2009/05/23(Sat) 16:35:05

Re: 重なる円が作る四角形の面積 / ケイイチ [四国] [浪人生]
ありがとうございました。納得できました。
でもこの問題を4分で解くことが可能なのでしょうか?
というより、できないと合格圏内にも入れないレベルだとしたら
もっとスピードをつけないと無理ですね。
またの機会があればよろしくお願いいたします。

No.3094 - 2009/05/23(Sat) 16:54:53
Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
お世話になります。
問題文はファイルで載せました。
解法の流れは理解でき、丸暗記しているのですが、
この問題は一体何を解こうとしているのかという根本が見えてきません。

確率が最大ってナンダ?
Pn+1/Pnをナンデ使うんだ?
Pn+1/Pnをそれぞれ>1、=1、<1で場合分けするのはナゼダ?

この問題は一体何をしようとしているのか分かりません。
お願いします。

No.2953 - 2009/05/12(Tue) 21:21:18

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
修正ファイル
No.2954 - 2009/05/12(Tue) 21:23:23

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
冷えたミソスープさん,こんばんは.がんばってますね(^_^)
さっそくいきましょう.

>確率が最大ってナンダ?
たとえば,次の例を見てください.

例「大小2個のサイコロを振り2個の目の和をXとする.和がnとなる確率をP(X=n)とするとき,P(X=n)を最大にするnの値とその確率を求めよ」
どうですか?確率が最大になるのはn=7のときで,その確率は7/36となるのが分かりますよね.

>Pn+1/Pnをナンデ使うんだ?
条件がこれしかないので,これを使うのが自然の流れとなります.

さてここから先は,2つの値の大小を調べることについてです.
一番単純なのは
a-b>0ならa>b,a-b<0ならa<b
であることから「差をとる」方法です.
他にも沢山方法はあるのですが,今回利用しているのは
a/bを利用する「比をとる」方法です.
ただし,[2]は2つの数が共に正であるときに使います.
a/b>1であるときこの式の両辺にb(正の数)を掛ければ,a>bとなりaがbより大きいことが分かります.
逆にa/b<1であれば,両辺にbを掛けることにより,aがbより小さいことがわかります.

いかがですか?

No.2963 - 2009/05/13(Wed) 17:59:40

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>確率が最大ってナンダ?
まず、これから片付けていきたいと思います。
一応各場合についてファイルに乗っけました。
やっぱりP(7=n)が6/36(!?)で最大になりました。
それでもって、いちいちこんな場合分けなんてしたくないから、
Pn+1/Pnみたいなのを用いるわけですね?
でもPn+1/Pnという発想が何処からわいてくるのかナゾであります・・・。
そのあたりをどうか教えてください。

No.2967 - 2009/05/13(Wed) 23:30:34

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
この通りです.ただ,標記は「P(X=7)」で最大となります.
まあ標記なんてどうでもいいですが.

確率が最大というのは
「色々な場合で確率が変わるとき,どの時が最大であるか」
です.

>それでもって、いちいちこんな場合分けなんてしたくないから、
>Pn+1/Pnみたいなのを用いるわけですね?

そうですね.私が例に出したサイコロの問題は数式の変形で処理できないですが,冷えたミソスープ さんの問題は数式の処理で対処できます.

>でもPn+1/Pnという発想が何処からわいてくるのかナゾであります・・・。
ここでお聞きしたいのは,P_{n+1}/P_{n}=frac{20-n}{2(n+1)}という式が与えられているのに,これを利用しない方がいいと思ってらっしゃいますか?ということです.
先述の「差をとる」方法でも対処できますが,あまりオススメできません.

いかがですか?

No.2981 - 2009/05/14(Thu) 18:20:31

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>私が例に出したサイコロの問題は数式の変形で処理できない

この問題は「差をとる」方法or書き出す方法しか解法がないということですか?

>P_{n+1}/P_{n}=frac{20-n}{2(n+1)}という式が与えられている

ってことはこの問題はかなり意図的なものなんですね?

>「差をとる」方法でも対処できますが,あまりオススメできません.

確率分野を深く知りたいので、申し訳ありませんがその「差をとる」方法というのを教えてください。

No.2986 - 2009/05/15(Fri) 00:27:30

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
>この問題は「差をとる」方法or書き出す方法しか解法がないということですか?
nで一般化された式がない(与えられてもいない・作り出せない)ですから,書き出す方法しかないと言って差し支えないですね.

>ってことはこの問題はかなり意図的なものなんですね?
そうですね.私がこれを出題するとしたら,このままP_{n+1}/P_{n}と1との大小関係から答えを導き出すことを期待します.

>確率分野を深く知りたいので・・・・
まず差をとる方法は確率独特のものではありません.
例えば「不等式 (x+y)^2>xy を証明せよ」などの不等式の証明や,2つの値の比較など,様々な場面で利用されるものです.
次に,2つの値a,bが正である場合, a>b と a/b>1は同値であり,a=bとa/b=1 や a<bとa/b<1 についても同じ事が言えます.なので,比をとった方が楽なのにわざわざ差をとる方法で処理するのはオススメしません.
でも折角ですので,やってみますか.

では,いきましょう.
P_{n+1}/P_{n}=frac{20-n}{2(n+1)}の両辺にP_{n}を掛けて
P_{n+1}=frac{20-n}{2(n+1)}P_{n}
P_{n+1}-P_{n}=frac{20-n}{2(n+1)}P_{n}-P_{n}
       =(frac{20-n}{2(n+1)}-1)P_{n}
これ以降の計算をして,結果をカキコしてください.勿論画像の添付でも構いませんm(_ _)m

No.2990 - 2009/05/15(Fri) 04:09:49

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>比をとった方
ぇえ!?差をとる方式と比をとる方式の二種類あるんですか!?
画像の下側にこの二種類に対する私の理解を書きましたが、これでいいですか?

>a>b と a/b>1は同値であり,a=bとa/b=1 や a<bとa/b<1 についても同じ事
うーんいまいち考え方がわからないのです。
Pn+1とPnの関係、つまり
Pn+1>Pn、Pn+1=Pn、Pn+1<Pn(Pn+1/Pnと1の大小関係)
を調べなきゃならないというのは分かるのですが、
Pn+1/2とかだったらどうするんですか?
また、Pn+1>Pn、Pn+1=Pn、Pn+1<Pnらを調べて、何が分かるんですか?

No.2991 - 2009/05/15(Fri) 21:06:17

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
えーと
>Pn+1/2とかだったらどうするんですか?
これはP_{n+1/2}のことですか?nは整数なので,n+1/2は分数になりますよね.
問題文にもあるとおり,Pに付いている添字は整数でなくてはなりません.よって,P_{n+1/2}ということはありえません.

レスいただいたものを見せてもらいました.P_{n+1}-P_{n}=P_{n}/2・(18-3n)でokです.
>画像の下側にこの二種類に対する私の理解を書きましたが、これでいいですか?
共に2つの数が等しい場合しか書かれていませんが,おそらくその理解で結構だと思います.

>Pn+1>Pn、Pn+1=Pn、Pn+1<Pn(Pn+1/Pnと1の大小関係)
>を調べなきゃならないというのは分かるのですが、
>・・・
>また、Pn+1>Pn、Pn+1=Pn、Pn+1<Pnらを調べて、何が分かるんですか?

これ矛盾しているような気がするのですが・・・まあいいでしょう.

では,P_{n+1}-P_{n}=P_{n}/2・(18-3n)を利用して考えていきましょう.
P_{n}/2>0ですから,18-3nの符号によりP_{n+1}とP_{n}の大小関係が判定できます.
(1)18-3n>0のときn<6です.このとき,P_{n+1}-P_{n}>0なので,P_{n+1}>P_{n}となります.
ところでn<6ですから,n=0,1,2,3,4,5のときにP_{n+1}>P_{n}の関係になっていることから(nが大きい方が確率も大きい)P_{0}<P_{1}<P_{2}<P_{3}<P_{4}<P_{5}<P_{6}となります.
(2)18-3n=0のとき,n=6です.このときP_{n+1}-P_{n}=0なので,P_{n+1}=P_{n}となります.
ところでn=6ですから,P_{7}=P_{6}(n=6と7の確率は同じ)となります.
(3)18-3n<0のときn>6です.このとき,P_{n+1}-P_{n}<0なので,P_{n+1}<P_{n}となります.
ところでn>6ですから,n=7,8,9,10,・・・のときにP_{n+1}>P_{n}の関係になっていることから(nが小さい方が確率が大きい)P_{7}>P_{8}>P_{9}>P_{10}>・・・となります.
(1)〜(3)よりP_{0}<P_{1}<P_{2}<P_{3}<P_{4}<P_{5}<P_{6}=P_{7}>P_{8}>P_{9}>P_{10}>・・
となるので,確率が最大となるのはn=6,7のときであることがわかります.

この問題は,教科書レベルより少し高めの問題になると思われます.
(現行教育課程では数学Aで確率を学びますが,このような問題を扱っている教科書はおそらく無いとおもわれます)
差をとる大小比較のやり方などは数学IIの「式と証明」でしっかりと学ぶ必要があり,その発展として比をとる方法を学びます.
冷えたミソスープさんがどの程度のレベルを求めているか分かりかねますが,今の学習法では努力の分が酬われないような気がします.学習法について,上にリンクが貼ってある「学習相談掲示板」等で相談されたらいかがかなと思います.

No.2993 - 2009/05/16(Sat) 08:58:34

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>今の学習法
基礎的・網羅的な問題集を本質と考え方が理解できるまで、何度も繰り返しています。
勉強を始めたのが三カ月半前で、もう三、四周しましたかな?
その中で、本質も考え方も分からないままだったのがこの問題です。
公式を当てはめれば解けるのは分かっていても、なんでそうするのか、
なんでそう考えたのかという"本質的"な部分を解決しないと納得できない性分で・・・エヘヘ。これって、悪い癖なのかいい癖なのかよく分かりませんね。

"Pn+1/Pnと1の大小関係によって、なぜ最大確率が分かるのか"ってことが今回お聞きしたい事だったのですが、「これを理解するには数?Uなどの概念をまずしっかりと学びとる必要があるので、今は時期尚早」ってことなんですか? londontrafficさん的には。

>どの程度のレベルを求めているか
楽しみながら、やれるところまでやってみたいですね。

No.2994 - 2009/05/16(Sat) 18:44:20

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
まずはじめに
前回の私のカキコした内容について,ご理解いただけましたか?

今回カキコいただいた件については,その回答をいただいてからにしたいと思います.

No.2995 - 2009/05/16(Sat) 18:50:57

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>ご理解いただけましたか?
正直言ってあまり・・・。申し訳ないです。
そもそもPnのnとは何なのか、なんで整数に限られるのか、謎が深まるばかりです。
P{n+1}−P{n}=P{n}/2(n+1)×18-3n
を使うにしても、18-3n>0で調べるほかに2(n+1)>0では調べられないんですか?
nは二か所ありますので・・・。
かなりとんちんかんな疑問ばかりですが、本当に理解したいがためのものなのでご容赦を。

No.3001 - 2009/05/17(Sun) 17:37:59

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
あ,ごめんなさい.
P_{n+1}−P_{n}=P_{n}/2(n+1)×(18-3n)でしたね.

>18-3n>0で調べるほかに2(n+1)>0では調べられないんですか?
今,n≧0なので2(n+1)>0ですから 18-3n の符号によって,P_{n+1}とP_{n}の大小関係が判定できます.

>そもそもPnのnとは何なのか、なんで整数に限られるのか、謎が深まるばかりです。
問題文を確認してください.n=0,1,2,3,・・・となっているので,整数に限られます.
またP_{n}とはnによって値が変化するものです.また出題者がnを0以上の整数としたものですから,こちらがそれについて色々議論するものではありません.

No.3012 - 2009/05/17(Sun) 23:48:16

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
お世話になります。

>P_{n}とはnによって値が変化するもの
ということはP_{n}とは、確率ではなく関数に近いものと理解していいでしょうか?

>(1)18-3n>0のときn<6です.このとき,P_{n+1}-P_{n}>0なので,P_{n+1}>P_{n}となります.
ところでn<6ですから,n=0,1,2,3,4,5のときにP_{n+1}>P_{n}の関係になっていることから(nが大きい方が確率も大きい)P_{0}<P_{1}<P_{2}<P_{3}<P_{4}<P_{5}<P_{6}となります.

この部分の私の理解と疑問点をファイルでアップしました。
お願いします。

No.3017 - 2009/05/18(Mon) 18:48:10

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
>>P_{n}とはnによって値が変化するもの
>ということはP_{n}とは、確率ではなく関数に近いものと理解していいでしょうか?

いままで確率P_{n}がnの式であったり,漸化式であったりという問題を目にしていないのなら,そういう捉え方になるのでしょうね.ある文字で変化する値なので関数的なものとも考えることができますが,確率であるという事実が揺らぐことはありません.
P_{n}は確率ですので「0以上1以下の値」であり,ほぼ「正の数」と考えて構いません.
また,間違いなくご理解いただいているように思えます.

>勉強を始めたのが三カ月半前で、もう三、四周しましたかな?
どの範囲を3・4周されたのでしょう?
>「これを理解するには数?Uなどの概念をまずしっかりと学びとる必要があるので、今は時期尚早」ってことなんですか?
差をとる方法と比をとる方法の違いや用法について理解が深まっていないと感じました.
また問題文を見たときに得なくてはいけない情報を,しっかり把握できていない部分があるとも感じました.
ご自身としては不本意な言われ方だったかもしれませんが,数学において多少アドバンテージのある(と私だけが思っている?)私の立場のから見た率直な感想です.

No.3019 - 2009/05/18(Mon) 21:38:48

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>間違いなくご理解いただいているように思えます.

それでは、次は"Pn+1/Pnと1の大小関係によって、なぜ最大確率が分かるのか"というNo.2994の続きからですね。

>どの範囲を3・4周されたのでしょう?
これでわかる数学?T・A問題集 三周
坂田アキラの確率 四周

>私の立場のから見た率直な感想
参考にしたいと思います

No.3029 - 2009/05/19(Tue) 20:32:55

Re: Pn+1/Pn / londontraffic [教育関係者]
>それでは、次は"Pn+1/Pnと1の大小関係によって、なぜ最大確率が分かるのか"というNo.2994の続きからですね。
よくわからないですが,前レスの下の部分に「この理解でよろしいですか?」と書かれた部分について書いたものです.
で,結局この問題は解決されましか?

>これでわかる数学?T・A問題集 三周
>坂田アキラの確率 四周

タイトルからIとAの本ですね.私の知らないものだったので,インターネットで調べてみました.
レベルや内容がだいたいわかりました.

先述のとおり数学I・Aの知識だけでは厳しい問題です.また,数Bで扱っている数列を学べばより深く理解ができると思います.

No.3031 - 2009/05/19(Tue) 21:11:43

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
>数学I・Aの知識だけでは厳しい

それでも、先生のお蔭で、問題の内面がだんだん理解出来てきましたよ。
最初は理解もできず、丸暗記でしたから・・・。


>結局この問題は解決されましか
差を引く方法と、比をとる方法の二種類があって、差をとるのがべらぼうに面倒だということがわかりました。私がここまでで理解している部分をファイルでアップしました。ただ、差を引いたり、比をとったりして何で最大確率が導き出せるのか、というのが「?」です。これはもしかして数?U範囲なのでしょうか・・・?


>よくわからないですが,

No.2995でlondontraffic先生は
>今回カキコいただいた件については,その回答をいただいてからにしたいと思います.
と書かれ、
>今回カキコいただいた件
とはNo.2994で私が書いた
>"Pn+1/Pnと1の大小関係によって、なぜ最大確率が分かるのか"
の事です。
このことはまだ説明されていませんので、
だから、No.3029にて私は
>No.2994の続きからですね。
と書いたのです。
説明が足らず申し訳ありませんでした。

No.3057 - 2009/05/21(Thu) 18:28:42

Re: Pn+1/Pn / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
冷えたミソスープさん,こんにちは。

管理人権限で,londontraffic先生のご了解を得て,横レスさせていただきます。

私の感想は,これは問題が悪いです。悪問どころか愚問(愚者が作成した問題)だと思います。出典は何なのでしょうか?

問題に「ある試行」と書いてありますが,どういった試行なのでしょう?
確率の問題なら,サイコロなりカードなりでこれこれこういう試行を行ったという説明があるはずです,だからこそこちらも「考える」ことが出来るのです。考える舞台を与えていないのですから,考えようがありません。少なくともこれは「数学」の問題ではありません。『P_{n+1}/P_{n} を見たら,>1 と反応できるか?』というただの条件反射テストです。こんな問題に付き合っても,冷えたミソスープさんの望まれる「本質」に触れられるとは,とても思えません。

おそらく冷えたミソスープさんが一番知りたいのは,「結局 P_{n} をnの式で表すことが出来るのか? ある試行とは,具体的にどういう試行なのか?」ということだと思うのですが,それはlondontraffic先生にも私にもわかりません。多分出題者にもです。

学習指導掲示板運営者としてのお願いなのですが,こんな悪問につきあうのはここまでにしませんか?
得られるものは何一つないと思います。

今後,冷えたミソスープさんが勉強を続けられていれば,もっとちゃんとした「確率の最大」の問題に出会われることと思います。その時疑問があれば,もちろん回答させていただきますし,その問題の舞台のサイコロなりカードなりの具体的な状況でもっとわかりやすく説明することが可能かと思います。

ただ「確率の最大」を理解するためには,数I,数II内容の関数や不等式,数列などの基礎知識が必要になります。
もちろん,場合の数・確率以外の単元も同時進行で学習されていると思いますが,もしも学習計画で相談ごとがあれば,
「学習相談掲示板」
http://lykeion.info/yybbs/yybbs.cgi
をご利用ください。

No.3074 - 2009/05/22(Fri) 14:50:34

Re: Pn+1/Pn / 冷えたミソスープ [中国] [社会人]
こんばんわ。
この掲示板にはいつもお世話になっております。


>出典は何なのでしょうか?
坂田アキラの確率
"一つのサイコロを10回投げるとき、3の倍数の目がn回出るときの確率をP{n}とする。P{n}の最大値を求めよ。"
という問題のひとつ前にある導入問題です。確かに、条件反射テストという感はぬぐいきれませんね・・・。

>冷えたミソスープさんの望まれる「本質」に触れられるとは,とても思えません。
>おそらく冷えたミソスープさんが一番知りたいのは・・・londontraffic先生にも私にもわかりません。

まったくその通りです。頭の中に映像が浮かんでこないので、理解のしようがなかったです。

>こんな悪問につきあうのはここまでにしませんか?
そうします。それにスレも長くなりましたし。

>「確率の最大」を理解するためには,数I,数II内容の関数や不等式,数列などの基礎知識が必要になります。
わかりました。これからまたゆっくりですが一つ一つ丁寧にこなしてから、「確率の最大」に再度挑戦をしたいと思います。

>もしも学習計画で相談ごとがあれば,「学習相談掲示板」
今は"これでわかる数学"レベルの問題集を毎日、少しずつこなしています。
もう何周かすれば、本質理解も解法パターンの長期記憶も完成すると思います。
それ以降どうするかはまだ決まってませんので、そのときには・・・。


最後にですが、londontraffic先生には一週間以上も丁寧にお相手していただき、たいへん感謝しております。今後ともどうかよろしくお願いします。

では。。。

No.3077 - 2009/05/22(Fri) 21:00:34
複素数 / はなはな [東海] [高校2年生]
はじめまして。こんにちは。
私は高校2年生で今数学で「複素数と方程式・式の証明」のところをやっています。
学校でもらった実教出版の「数学?Uサブノート改訂版」のp21パワーアップの(1)をやっています。
問題文は、下記の通りです。
「2次方程式x2+mx+n=0の解の1つがx=2+3iであるとき、実数の定数m、nの値を求めなさい。また、他の解を求めなさい。」
α+β=-m
αβ=nで2+3iを代入して
2+3i+β=-m
(2+3i)β=nにして2次方程式に代入したんですが、0になってしまって解けませんでした。
最初に代入して解くのは間違いでしょうか?最初にまずなにをすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。

No.3032 - 2009/05/19(Tue) 21:52:59

Re: 複素数 / 七 [近畿] [社会人]
はなはなさん,こんにちは。

>2+3i+β=-m
>(2+3i)β=nにして2次方程式に代入したんですが、0になってしまって解けませんでした。


この部分が何を意味するのかよく分かりませんが
代入するのならx=2+3iをもとの方程式に代入し,
実部と虚部に分けて考えるのが定石だと思います。

また,学校で証明はしていないかも知れませんが実数係数の方程式が
ある虚数解を持つとき,それと共役な複素数も解であることは知っておいた方がいいでしょう。
このことを使えば2+3iが1つの解ならばもう1つの解は2−3iですから
(2+3i)+(2−3i)=−m,(2+3i)(2−3i)=n で簡単に答えは出ます。

No.3035 - 2009/05/20(Wed) 13:49:55

Re: 複素数 / はなはな [東海] [高校1年生]
元の式に2+3iを代入してみたんですが、-5+2m+n+12i+3mi=0になりました。
実部と虚部に分けて考えるというのは-5+2m+nと12i+3miに分けるということでしょうか?

No.3041 - 2009/05/20(Wed) 20:51:48

Re: 複素数 / 七 [近畿] [社会人]
> 元の式に2+3iを代入してみたんですが、-5+2m+n+12i+3mi=0になりました。
> 実部と虚部に分けて考えるというのは-5+2m+nと12i+3miに分けるということでしょうか?


-5+2m+n+12i+3mi=0
(−5+2m+n)+(12+3m)i=0
実部は −5+2m+nでいいのですが,虚部は 12+3m です。iはつきません。
a,bを実数とし,iを虚数単位とするとき
複素数a+bi について実数aを実部,実数bを虚部と言います。
そしてこのとき
a+bi=0 ならば a=b=0 を使います。

No.3047 - 2009/05/21(Thu) 00:10:27

Re: 複素数 / はなはな [東海] [高校1年生]
a+bi=c+diってことですよね。それで、a+bi=0ならばa=b=0を使って2m+n-5=0と(12+3m)i=0なったんですが、そこからどう進んでいくのかわかりません。あと、求めるものはn、mと他の解と3つありますが、まずどれを出せばいいんでしょうか?教えてください。おねがいします。
No.3060 - 2009/05/21(Thu) 20:27:11

Re: 複素数 / 七 [近畿] [社会人]
> a+bi=c+diってことですよね。それで、a+bi=0ならばa=b=0を使って2m+n-5=0と(12+3m)i=0なったんですが、そこからどう進んでいくのかわかりません。あと、求めるものはn、mと他の解と3つありますが、まずどれを出せばいいんでしょうか?教えてください。おねがいします。

もう一度書きます。虚部は(12+3m)i ではなく,12+3m です。
2m+n−5=0,12+3m=0 です。
まず,mの値が出ます。nもすぐ出せるはずです。
m,nを方程式に代入すれば他の解も出ると思います。
もちろん他の解は2−3iのはずであることは知っておくべきです。
方程式の解が 2±3i にならなかったら,m,nの値はまちがっています。

No.3073 - 2009/05/22(Fri) 08:21:02

Re: 複素数 / はなはな [東海] [高校1年生]
わかりました。答えはm=-4,n=13,x=2-3iでいいんですよね。
いろいろありがとうございました。また、何かあったらよろしくお願いします。

No.3075 - 2009/05/22(Fri) 15:39:55
因数分解 / ゆか [中国] [高校1年生]
(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-a)+(x-a)(x-b)(a-b)

この解き方が分かりません。
至急なので、途中式と答えを全部書いていただけると
嬉しいです。
お願いします。

No.2998 - 2009/05/17(Sun) 03:56:14

Re: 因数分解 / アリス
ゆかさんこんばんは?抱?

(x−b)(x−c)(b−c)のとこだけヒント♪
(b−c){(x−b)(x−c)}
(b−c){x^2−(a+c)+ac}

としてみます。


ほかも変形してみましょう。

No.3006 - 2009/05/17(Sun) 21:03:04

Re: 因数分解 / ゆか [中国] [高校1年生]
ありがとうございます。

(b-c){x^2-(b+c)+bc}+(c-a){x^2-(a+c)+ac}+(a-b){x^2-(a+b)+ab}
となりますよねっ?

この後何かでくくるのかと思うのですが、
まだやり方が分かりません。
もう少しお願いしますm(--)m

No.3015 - 2009/05/18(Mon) 10:29:21

Re: 因数分解 / アリス
このあとは係数に注目して展開してみましょう。
No.3023 - 2009/05/19(Tue) 14:59:44

Re: 因数分解 / ゆか [中国] [高校1年生]
ほんとに全然分かりません。

期限も迫っているので、途中式と答えを
面倒ですがお願いします。

それを見てから納得しようと思うので...

すいませんがどなたか至急お願いしますm(--)m

No.3025 - 2009/05/19(Tue) 17:04:24

Re: 因数分解 / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
ゆかさん,こんにちは。

アリス先生,お世話になっております。後は引き継ぎます。

>(b-c){x^2-(b+c)+bc}+(c-a){x^2-(a+c)+ac}+(a-b){x^2-(a+b)+ab}

問題は因数分解ですが,この式を展開してみると,先が見えて来るはずです。


>期限も迫っているので、途中式と答えを面倒ですがお願いします。

この掲示板ではそのような指導は行っておりません。
すぐに答えが知りたいのであれば,他の掲示板をご利用ください。その際は,この記事を削除してから他の掲示板に書き込むようにしてください。

No.3036 - 2009/05/20(Wed) 14:56:22

Re: 因数分解 / ゆか [中国] [高校1年生]
そうですか...
他の問題のときは全部教えてもらえたのですが...

ま,そうならそれで頑張ろうと思うのですが...
それでも分からないときはどうすればいいですか??
どう考えてもこれ以上因数分解できません。
ヒントならもらえるのでしょうか?
でないと聞く意味がないと思いますしね。

No.3056 - 2009/05/21(Thu) 18:01:56

Re: 因数分解 / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。
ヒントは申し上げていますよ。

>この式を展開してみると,

No.3064 - 2009/05/21(Thu) 23:03:32

Re: 因数分解 / ゆか [中国] [高校1年生]
2人がかりで教えていだたいたのにすいません。
ヒントが分かりません。
私の勉強不足だとは承知しているのですが...
そういう困った人たちのための掲示板ではないようですね。
では、いいです。
もっといいところを探します。
ありがとうございましたm(--)m

No.3065 - 2009/05/21(Thu) 23:31:07
(No Subject) / カイト [近畿] [高校3年生]
こんにちわ。四度目です。いつもお世話になってます。
定積分についてです。

曲線x=cos^{3}θ、y=cos^{2}θsinθ(0≦θ≦π/2)とx軸で囲まれた部分を、x軸の周りに一回転してできる立体の体積Vを求めよ。

この問題の意味は理解できています。しかし、解答途中の計算式で
3πint_{0}^{π /2} cos ^{6}θ(1−cos ^{2}θ)sinθ dθ
=3πint_{0}^{π /2}{−(cos ^{6}θ−cos ^{8}θ)(cosθ)'}dθ
=3π[−cos ^{7}θ/7+cos ^{9}θ/9]_0からπ /2
で、一段目から二段目は理解できるのですが
二段目から三段目の式にどうやってさらっといっているのかがわかりません。
(cosθ)'が絡んでいるので、部分積分法を使っているのでしょうか。
そこのところをわかりにくい式で申し訳ないですが教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

No.3024 - 2009/05/19(Tue) 16:23:39

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.早速いきます.

>部分積分法を使っているのでしょうか。
 いえ,置換積分法です.
 実際に置き換えるのなら,
   t=cosθ
 です.

No.3026 - 2009/05/19(Tue) 18:19:26

Re: / カイト [近畿] [高校3年生]
返信ありがとうございます。
すみません置換してみたのですが、まだ定積分の計算に不慣れなため上手くできません。申し訳ないのですが、途中式を少し書いていただけないでしょうか。

No.3034 - 2009/05/20(Wed) 12:17:09

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
>すみません置換してみたのですが、
 大変かもしれませんが,やってみたところまでを書き込んでください.それについてコメントしたいと思います.

No.3045 - 2009/05/20(Wed) 21:47:27

Re: / カイト [近畿] [高校3年生]
すみません、理解できました。でもこれはいつも置換しなければだめでしょうか。
慣れてきたら一気にいってしまってもよいのですよね。

No.3054 - 2009/05/21(Thu) 12:29:21

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
一番最初の解答例のように計算していくのはOKです.
No.3058 - 2009/05/21(Thu) 19:12:26

Re: / カイト [近畿] [高校3年生]
わかりました。ありがとうございました。
No.3059 - 2009/05/21(Thu) 19:22:09
全1160件 [ ページ : << 1 ... 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ... 78 >> ]