[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

解と係数の関係 / kame [関東] [再受験生]
こんばんわ。旺文社のDOシリーズ数学?UBからの問題です。

問題:3次方程式
   x^3 - ax^2 + (a^2 - 2)x - 2 = 0 ......?@
  は自然数kを解にもつとする。ただし、aは整数である。
  (1)kは2の約数であることを示せ。

?@の式にkを代入してkの3次式にしてから、定数項の2を移行して整理すると、k { k^2 - ak + (a^2 - 2) } = 2 のようになるのですが、これでkが2の約数だといえることが腑に落ちないのですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

No.2084 - 2009/01/28(Wed) 21:49:17

Re: 解と係数の関係 / 七 [近畿] [社会人]
kameさん,こんばんは。
k{k^2−ak+(a^2−2)}=2
kも{k^2−ak+(a^2−2)}も整数ですからどちらも
2の約数です。

No.2086 - 2009/01/28(Wed) 22:19:42

(No Subject) / kame [関東] [再受験生]
七さんおはようございます。

整数ということがポイントになるんですね。
わかりました。助かります。
ありがとうございました。

No.2090 - 2009/01/29(Thu) 08:24:46
存在する範囲 / まい
こんばんは!高3のまいです。よろしくお願いします。

kを定数とし、曲線y=x^3-kx上の点pにおける接線Lがpと異なる点qを通るとする

1、bをaで表せ
2、qにおけるy=x^3-kxの接線がLと直交するときkとaの満たす関係式を求めよ
3、2で求めた関係式をみたすaが存在するようなkの値の範囲を求めよ

という問題なのですが、1はL求めて接してるのを考慮してbを因数分解してb=-2aとなり

2もqの接線を求めてLとの傾きを利用して
36a^4-15ka^2+k^2+1=0という関係式がでてきました。

そこで3に取り掛かろうとして4乗と2乗と定数だったのでa^2=X(X≧0)とおき

36X^2-15kX+k^2+1=0…f(X)とおく

がX≧0において解を持てばよい。

その条件を考えたのですが
軸≧0
f(0)≧0
D≧0は必要で

軸<0のときも考えたのですがD≧0のときf(0)≦0ならばXを0以上と以下にそれぞれもつ形になると思うんですけど、これは解答にはなかったのですがなぜ必要ないのでしょうか?X≧0に一つでもXがあればaが存在するかなと思ったのですが;

No.2063 - 2009/01/26(Mon) 22:50:38

Re: 存在する範囲 / 七 [近畿] [高校1年生]
まいさん,こんばんは。

f(0)≦0 になることはありますか?

No.2066 - 2009/01/26(Mon) 23:22:14

Re: 存在する範囲 / まい
七さんこんばんは。

う……
f(0)=k^2+1>0ですね。
お手数かけてすみません!!毎度ありがとうございます。

No.2075 - 2009/01/28(Wed) 00:03:36
(No Subject) / kame [関東] [再受験生]
七さんこんにちは

返信ありがとうございます。
おかげで理解できました。助かりました。

kame

No.2073 - 2009/01/27(Tue) 12:57:55
ベクトル / kame [関東] [再受験生]
おはようございます。ベクトルでわからないところがあります。
問題集は『一対一対応の演習 数学B』の平面のベクトル4番です。

問題文:△ABCの辺ABの中点をD、辺ACの中点をEとする。直線DE上の点Pが
    xベクトルPA+yベクトルPB+zベクトルPC=0ベクトル(xyz≠0)を満たしているとき
   (1)x、y、zの間に成り立つ関係式を求めよ。

この問題で、まずはAを始点にするベクトルに変形して、ベクトルAP=......の形にもっていくところまではよいのですが、その先の y/x+y+z + z/x+y+z =1/2の式が理解できません。
要点のまとめに出てくる、ベクトルp=sベクトルa+tベクトルb、s+t=1の表記とはどのような関係があるのでしょうか?またこの表記が理解できないのは、ベクトルの範囲に穴があるのでしょうか?それとも幾何に問題があるのでしょうか?

No.2071 - 2009/01/27(Tue) 08:52:50

Re: ベクトル / 七 [近畿] [社会人]
おはようございます。
No.2072 - 2009/01/27(Tue) 10:03:14
(No Subject) / みく
はじめまして。

直線m:2X-Y+4=0に関して、直線n:X+Y-3=0と対称な直線を
軌跡の考えを用いて求めよ

という問題で、まずn上に点Qをとり nと対称な点をPとしました。

直線PQが垂直であることと
中点がn上にあることから求めようとしたのですが
答えが合わなくて困っております。
よろしくお願い致します

No.2049 - 2009/01/25(Sun) 20:59:29

付けたし / みく
たぶん垂直条件のところで間違ったとおもうのですが
No.2059 - 2009/01/26(Mon) 11:13:08

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
みくさん, はじめまして。


> 直線m:2X-Y+4=0に関して、直線n:X+Y-3=0と対称な直線を
> 軌跡の考えを用いて求めよ
>
> という問題で、まずn上に点Qをとり nと対称な点をPとしました。
>
> 直線PQが垂直であることと
> 中点がn上にあることから求めようとしたのですが


「n上に点Qをとり,… mについて対称…PQが mと垂直…中点がm上…」ならそれでいいと思いますが具体的にはどうしたのですか?

No.2060 - 2009/01/26(Mon) 13:09:13

Re: (No Subject) / みく
単なる計算ミスでした

お騒がせしました

No.2062 - 2009/01/26(Mon) 21:40:49
(No Subject) / tomo [社会人]
はじめまして。
[?@]〜[?B]の中に入る答えの導き方について知りたいのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか。[?@]〜[?B]は選択式になっております。よろしくお願いいたします。

AB=1,AC=1,BC=√2である三角形ABCがある。2点P,Qは同時に点Aを出発して、点Pは辺AB上を毎秒1の速さでBまで移動し、点Qは辺AC上を毎秒2の速さで移動し1往復するものとする。出発してからt秒後(0<t≦1)の線分PQの長さをdとする。
0<t≦1/2のとき、d^2をtを用いて表すとd^2=[?@]、
1/2≦t≦1のとき、d^2をtを用いて表すとd^2=[?A]
であるから0<t≦1のときd^2の最大値は[?B]である。

[?@]
ア,3t^2 イ,4t^2 ウ,5t^2 エ,2t^{2}+t/2 オ,t^2+t
[?A]
ア,-t^{2}+t+1 イ,-5t^{2}+7t-1 ウ,7t^{2}-11t+5 エ,5t^{2}-7t+3 オ,5t^{2}-8t+4
[?B]
ア,3/4 イ,1 ウ,5/4 エ,3/2 オ,7/4

No.1913 - 2009/01/14(Wed) 00:27:09

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、はじめまして。ka-oです。

この三角形は、
  AB^2+AC^2=BC^2
を満たすので、三平方(ピタゴラス)の定理の逆より、∠BAC=90°となります。

つまり、三角形APQは∠A=90°の直角三角形なので、
  d^2(PQ^2)=AP^2+AQ^2
となるのですが、ここまではどうでしょう?

No.1914 - 2009/01/14(Wed) 01:15:21

Re: / tomo [社会人]
ka-oさん、ご返信ありがとうございます。
ピタゴラスの定理でd^2(PQ^2)=AP^2+AQ^2は理解できました。
ただ、APとAQはそれぞれ速度*時間で求められると思うのですが、0<t≦1/2の場合どのように計算すればよいのでしょうか。

No.1917 - 2009/01/14(Wed) 14:40:58

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは

0≦t≦1/2のときに、P,Qがそれぞれどのように動いているか、考えてみます。
Pは、まだAからBに向かっている途中。
Qも、まだAからBに向かっている途中。
となるので、

Pは毎秒1の速さで進むことから、0.1秒では0.1だけ、0.5秒では0.5だけ、というように考え、AP=t。
同様にQは毎秒2の速さで進むことから、AQ=2t。

よって、d^2=(t)^2+(2t)^2=5t^2となります。

ここまではどうでしょう?

次は1/2≦t≦1の場合ですが、この場合AQの長さを求めるのに少し工夫が必要になります。この場合も上と同じように、まずはP,Qの動きから注目してみてください。

No.1920 - 2009/01/14(Wed) 21:14:05

Re: / tomo [社会人]
ka-oさん、解説ありがとうございます。

d^2=(t)^2+(2t)^2=5t^2は、時間の経過が距離を表すということですね。
1/2≦t≦1というのはPがAを出発してBに到着したと考えてよいのでしょうか。それとも、1秒経過はしているけど、AB間の距離は比でしか表されていないから正確な距離は分からず、1秒で到達するかどうかは分からないのでしょうか。

No.1924 - 2009/01/15(Thu) 00:46:18

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは

「時間の経過が距離を表す」という認識でいいと思います。
ただ、この問題では単位が与えられていないのでわかりにくいのですが、仮に単位をcmだと考えてみたときに、
<毎秒1cm→1秒で1cm進む>ということだから、t秒ではtcm進み、
<毎秒2cm→1秒で2cm進む>ということだから、t秒ではt×2=2tcm進む、というように

d^2=(t)^2+(2t)^2の、t,2tはあくまで距離をあらわしたもの、ということを意識しておいてください。

>>AB間の距離は比でしか表わされていない
これはあくまで、比を表しているのではなく、(単位が書かれていないだけで)長さそのものを表しているという認識でいいと思いますよ。
つまり、1/2≦t≦1では
PはAB間をまだ移動中(ただしt=1でBに到着)であり、
QはCから折り返して再びAに向かっている。
ということです。

ここまでで分からないこと、何か違和感を感じることがありましたらカキコして下さい。
よろしいようでしたら、次は1/2≦t≦1でのAP,AQの距離を表す方法を考えてみて下さい。






 

No.1931 - 2009/01/16(Fri) 00:30:15

Re: / tomo [社会人]
ka-oさん、ご解説ありがとうございます。

PはAB間をまだ移動中(ただしt=1でBに到着)であり、QはCから折り返して再びAに向かっているというところまで理解できました。
つまり、Qは0.5秒以降はCからAに戻るから1→0.8→0.6と減っていきそうですね。
これをどうやって式にすればよいかがまだ分からないので、再度アドバイスいただけないでしょうか。

No.1938 - 2009/01/16(Fri) 19:18:56

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは。

>>Qは0.5秒以降はCからAに戻るから1→0.8→0.6と減っていきそうですね。
ここまで抑えられれば、もうできたようなものですよ。
AQの距離を表すにはいろいろな考え方があるのですが、ここでは

AQ=AC-CQ

のようにして考えてみてください。
AC=1とわかっているので、CQの長さを求めることになるのですが、それでは2つ質問です。

Cを出発してからT秒後のCQの長さはTを使うとどう表せますか。
Tをtを使って表してみてください。

No.1939 - 2009/01/16(Fri) 20:10:05

Re: / tomo [社会人]
ka-oさん、ご解説ありがとうございます。

AQ=AC-CQですが、AQ=1-0.2tになると思いd^2=(t)^2+(1-0.2t)^2で計算したのですが、答えと一致しませんでした。
どこが間違っているか、アドバイスいただけないでしょうか。

No.1956 - 2009/01/17(Sat) 15:16:57

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは。

tomoさんはCQ=0.2tで表わされると考えたと思うのですが、AQの長さは、1→0.8→0.6というように、減っていく、つまり、CQの長さは0→0.2→0.4と増えていく、というようにとらえて、0.2を意識して0.2tと出したのでしょうか?

ただ0.2tでは、Qは1秒間に0.2づつ、つまり秒速0.2の速さで動いていることになってしまいますよ。あくまでCQの長さが0.2づつ減っていくのは0.1秒につきです。注意してください。
 
前回の回答の際に出した2つの質問をもういちどしっかり考えてみてください。
「秒速2」ということ以外にも、Tとtの違いにも注意してください。

的外れな推測の回答であったら誠にすみません。

No.1965 - 2009/01/17(Sat) 23:43:58

Re: / tomo [社会人]
ka-oさん、ご解説ありがとうございます。

いろいろ考えてみたのですが、AQ=1-2t以外どうしても思いつきません。
Tとtを使った考え方について、解答をいただけないでしょうか。

No.1979 - 2009/01/18(Sun) 16:16:34

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは

ここで念のための確認をしておきます。

TというのはCで折り返してからの経過時間であり、
tというのはAを出発してからの時間ですね。

QはAを出発し、Cで折り返し、再びAに戻るのだから、t>Tというのは明らかです。
まずはこの差について考えてみたいと思います。

t=(QがAを出発してからCに達するまでの時間)+(Cで折り返してからの時間。)

で表わされ、tomoさんもお分かりのように、QがAを出発してからCに達するまでの時間は0.5(1/2)秒なので、
t=(1/2)+T
変形して、T=t-(1/2)……?@
となります。

今度はCQ間の距離ですが、例をとって確認してみたいと思います。
T=0(t=1/2)では、QはC上にあるのでCQ=0
T=0.1(t=1/2+0.1)では、QはCを出発して0.1秒たったのでCQ=0.2

このように考えていくと、CQ=2Tとあらわされます。

よって?@を代入してCQ=2(t-1/2)=2t-1
つまりAQ=1-(2t-1)=2-2t
となる。

どうでしょうか。

No.1984 - 2009/01/18(Sun) 22:10:35

Re: / tomo [高校1年生]
ka-oさん、ご解説ありがとうございます。

やっとTとtの意味が理解できました。
[?A]の解答は(2-2t)^2+1^2=5(t)^2-8t+4になりそうですね。
[?B]ですが、0<t≦1のときd^2の最大値から、1/2秒のときに最大になりそうなので、AQ=2-2tに1/2を代入してAQ=1とAB=1/2をピタゴラスの定理に当てはめd^2=5/4になると思うのですが、この考え方で合っているでしょうか。

No.1989 - 2009/01/19(Mon) 02:29:04

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
回答が遅くなって申し訳ありません。
答えは合っています。

ただ「0≦t≦1のときd^2の最大値から、1/2秒のときに最大になりそうなので」
の部分を、具体的にどのように考えたのか、説明おねがいします。

なお、tが分かった後は、ピタゴラスの定理を使わなくとも、いきなり0≦t≦1/2のときの
d^2=5t^2にt=1/2をいれてしまった方が早いですよ。

No.2007 - 2009/01/20(Tue) 22:54:32

Re: / tomo [社会人]
ご返信ありがとうございます。

d^2が最大になるにはQがCに近いときとPがBに近いときだから、1/2秒のときだとQはCに、PはBに最も近づくと考えました。

No.2019 - 2009/01/22(Thu) 02:01:45

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは。

1/2秒のときには、確かにQはC上にあり、ACの長さが最も長くなりますが、Pは毎秒1で動くので、APの長さが最大になるのはt=1秒のときですよ。

AP,AQの長さがそれぞれ最大のときの、d^2の長さを出すのが理想なのですが、AP,AQが共に1となる瞬間は存在しないため、実際にはそうはできない。。
(つまり、APの長さの最大は1、AQの長さの最大は1だから、d^2=1^2+1^2とするのが理想だが、そうはできない。)

そのため正確に最大値をだすには、
0≦t≦1/2のときd^2=5t^2
1/2≦t≦1のときd^2=5t^2-8t+4
という情報から、二次関数の最大値をだす問題として考えることになります。

No.2025 - 2009/01/23(Fri) 00:49:42

Re: / tomo [社会人]
ご返信ありがとうございます。

最大値を求めるとすると、f(t)=5t^2-8t+4を平方完成してd^2={5(t-4/5)^2}+4/5になるから、tに0と1を代入するのでしょうか。
最大値で思いつくのはこれしかないのですが、アドバイスいただけないでしょうか。

No.2029 - 2009/01/23(Fri) 14:55:32

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
tomoさん、こんばんは

>>平方完成してd^2={5(t-4/5)^2}+4/5になるから、tに0と1を代入するのでしょうか。

最大・最小を求める問題では、まっさきにグラフを描いてみましょう。
式だけ見ていても分からないものが、グラフを描くことによって見えてきますよ。
この問題ではtの範囲による関数の違い(0≦t≦1/2→d^2=y=5t^2、1/2≦t≦1→y=5t^2-8t+4)に注意するようにしてください。

No.2034 - 2009/01/23(Fri) 22:57:33

Re: / tomo [社会人]
ご返信ありがとうございます。

グラフを書いてみて0≦t≦1/2→d^2=y=5t^2ではtが1/2のとき最大値が5/4、1/2≦t≦1→y=5t^2-8t+4ではtが1/2のとき最大値が5/4になりました。
このような計算方法で良いでしょうか。

No.2036 - 2009/01/24(Sat) 21:24:15

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
その通りですよ。

従って最大値はt=1/2のときの5/4となります。

No.2039 - 2009/01/24(Sat) 23:20:10

Re: / tomo [社会人]
ka-oさん、長い間ありがとうございました。
おかげさまで解決することができました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

No.2057 - 2009/01/26(Mon) 01:18:05
教えてください!! / 侑唯 [高校1年生]
こんばんわ。

学校の教科書の問題なんですけど、何度といても、答えが合わないので、
お願いします!!!解き方を教えてください!!!


△ABCにおいて、AB=5,AC=5,A=120度とする。∠Aの二等分線を辺BCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。

という問題です。
この、答えは、8分の15と書いてあったんですけど、
途中で、分からなくなって…


すいませんが、よろしくお願いします。

No.2046 - 2009/01/25(Sun) 20:06:56

Re: 教えてください!! / 七 [近畿] [社会人]
> 途中で、分からなくなって…
その途中の部分までをかいてください。

No.2047 - 2009/01/25(Sun) 20:21:00

Re: 教えてください!! / 侑唯 [高校1年生]
まず、辺BCを求めるために、

a^2=3^2+5^2-2(3×5)cos120度
  =9+25+30(-2/1)
=34+15
=49
a=7

これで、3辺が分かったので、

∠Bを求めるために、

cosB=(25+49−9)/(2×5×7)
=(65)/(70)
  =(13)/(14)


ここまで、やったのですが、
そこから分からなくなってしまって…

No.2048 - 2009/01/25(Sun) 20:55:47

Re: 教えてください!! / 七 [近畿] [高校1年生]
> ∠Bを求めるために、
>
> cosB=(25+49−9)/(2×5×7)
> =(65)/(70)
>   =(13)/(14)


AC=3 なのでしょうか?
でしたらAD:CD=AB:AC=5:3 ですからBDの長さを求めることが出来,
cosB=13/14 を用いれば△ABDに余弦定理を用いてADを求めることが出来ます。


面積の公式 S=(1/2)absinC を習っていれば
AD=x とすると
△ABC=△ABD+△ADC
(1/2)・5・3・sin120°=(1/2)・5・x・sin60°+(1/2)・x・3・sin60°
を利用して求めることが出来ます。

No.2050 - 2009/01/25(Sun) 21:27:10

Re: / 侑唯 [高校1年生]
ありがとうございます!!

ちゃんと、計算したら、(8/15)になりました!!

結構、難しかったです…

No.2051 - 2009/01/25(Sun) 22:01:35
相似と計量 / りお [近畿] [高校1年生]
初めましてこんばんわ。

数学?Tの教科書(東京書籍)の問題で分らないところがあります。
先生も授業でヒントをだしてくれたのですが、どうしても分らなくて…。
どなたか教えてくれませんか?
よろしくお願いします。

△ABCにおいて
辺AB上に AE:EB=1:2
辺AC上に AF:FC=1:2
となるように点E,Fをとる。
また、ECとFBの交点をPとする。
△ABCの面積は△EPFの面積は何倍か。

EF:BC=1:3
というのは分るのですが、ここからどうしていいのか分りません。

答は18倍と教科書に書いてあるのですが、どうして18倍になるのかが分らなくて書き込みをさせて頂きました。

教科書の図もアップロードさせて頂きました。(自分で描きました^^;)

No.2020 - 2009/01/22(Thu) 21:09:12

Re: 相似と計量 / 七 [近畿] [社会人]
りお さん,こんばんは。
図の中に相似な三角形が2組ありますが
どの2組で
それぞれの相似比,面積比は分かりますか?

No.2021 - 2009/01/22(Thu) 23:12:24

Re: 相似と計量 / りお [近畿] [高校1年生]
七さん>
こんばんわ^^
返信有難う御座います。

△EPFと△BPCの相似比は1:3
面積比は1:9
△EBPと△FPCの相似比は1:1
面積比も1:1

…であってますか?

No.2022 - 2009/01/22(Thu) 23:50:51

Re: 相似と計量 / 七 [近畿] [社会人]
△FPE∽△BPCですね。

△EBPと△FPCは相似ではありませんが
面積比は1:1ですね。

相似であるもう1組は一方は△ABCです。

No.2024 - 2009/01/23(Fri) 00:42:31

Re: 相似と計量 / りお [近畿] [高校1年生]
七さん>
△EPFを適当なアルファベットに置き換えて考えみたらなんとか解けました^^
本当にありがとうございました!

No.2042 - 2009/01/25(Sun) 15:40:23
(No Subject) / みく

はじめまして。


二直線X+KY-1=0―?@

KX-Y+K=0―?A
について、次の問いに答えよ

1)定数Kの値にかかわらず直線?@、?Aはそれぞれ定点A、Bを通る
この定点の座標を求めよ

2)二直線?@?Aの交点は
線分ABのを直径とする円上にあることを示せ


3)二直線?@?Aの交点の軌跡を求めよ




という問題で、
二直線の交点を通る直線として求めようとしたものの、定点が二つあるということと、直線が二つというところからわからなくなってしまいました。


よろしくおねがいいたします

No.1992 - 2009/01/19(Mon) 22:47:53

Re: / 七 [近畿] [社会人]
みくさん, はじめまして。

> 二直線の交点を通る直線として求めようとしたものの、定点が二つあるということと、直線が二つというところからわからなくなってしまいました。

問題を誤解されているようです。
二直線の交点の軌跡は円の一部です。直線ではありません。
また,定点はそれぞれの直線に一つずつあるのです。

No.1994 - 2009/01/19(Mon) 23:13:05

Re: (No Subject) / みく
定点ABはどうやって求めればよいのでしょうか?
No.1996 - 2009/01/20(Tue) 07:35:50

Re: / 七 [近畿] [社会人]
それぞれの方程式をkについての恒等式ととらえてみましょう。
No.1997 - 2009/01/20(Tue) 07:55:59

Re: (No Subject) / みく
とけました!
ありがとうございました(^o^)/

No.2012 - 2009/01/21(Wed) 18:55:03
最大値 / まい
-1<t<1/4の範囲で
y=|4t^2+2t-3/4|の最大値を求めたいのですが

y=|4t^2+2t-3/4|
=|(4t-1)(t+3/4)|
=|4(t+1/4)^2-1|
より

-3/4≦t<1/4のときy=-(4t^2+2t-3/4)で最大値はtが頂点のときで1

-1<t≦-3/4のときy=4t^2+2t-3/4……ア



アの時の最大値ってなしでいいのでしょうか?図を書くと減少関数だから最大値はtが-になればなるほど値は大きくなりますが-1<tだからなしとなるのでしょうか?学校でそう習った気がするのですが、でも-0,9999…=tのときなら絶対値でひっくり返した頂点より大きいと思うのですがどうなのでしょうか?(ちなみにこの前に問題があって-1<t<1/4というのはある図に接するのがt=-1と1/4で接しない条件ということで出て来たので、-0,9999などは単なる不等式の条件ではなくちゃんと取り得る値だと思ったのですが)
お願いします。

No.1998 - 2009/01/20(Tue) 11:54:57

Re: 最大値 / 七 [近畿] [社会人]
まいさん,こんにちは。
> -1<t<1/4の範囲で
> y=|4t^2+2t-3/4|の最大値を求めたいのですが


最大値はありません。
最小値は t=−3/4のとき0 です。
値域なら
0≦y<5/4 です。

No.2001 - 2009/01/20(Tue) 13:28:04

Re: 最大値 / まい
七さんはじめまして!
t=-1は>なので最大値ではなく値域を示しているというのはなんとなく分かるのですが、
>最大値はありません
といってらっしゃいますが、-1/4はなぜ最大値じゃないのですか??

No.2004 - 2009/01/20(Tue) 17:38:49

Re: 最大値 / 七 [近畿] [社会人]
t=-1/4 のときyは極大値1をとりますが
−1<t<1/4 の範囲では y の値は1より大きい値をとりますから
最大値ではありません。

No.2006 - 2009/01/20(Tue) 18:03:02

Re: 最大値 / まい
なるほど!ありがとうございましたo(^-^)o
No.2011 - 2009/01/21(Wed) 17:39:42
(No Subject) / みみ [関東] [高校3年生]
こんにちは。白チャートを使っててわからなかったところがあるので教えてください。

問題{99の(2)} x→∞で lim(3x+2ー√9X2+8X+4) を求めよ。
       ・・・根号内がわかりにくいと思うので言葉で言うと、ルート9エックス          二乗プラス8エックスプラス4です。

これを、わたしはlim(3x+2-x√9+8/x+4/x2)    ←根号内からxを頭に持ってくる
       =lim{x(3-√9+8/x+4/x2)+2}    ←xでくくる
=∞(3-3)+2=2          ←根号内は9になり3-3で0だから

のように解いたのですが、答えは2/3で合わなくて、解説をみると有理化を使っててそれ自体は理解出来るけどなんでこの解き方じゃいけないのかわかりません。

出来れば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

No.1999 - 2009/01/20(Tue) 12:22:18

Re: / 七 [近畿] [社会人]
みみさん,こんにちは。

> これを、わたしはlim(3x+2-x√9+8/x+4/x2)    ←根号内からxを頭に持ってくる
>        =lim{x(3-√9+8/x+4/x2)+2}    ←xでくくる


ではなく =limx(3+2/x-√9+8/x+4/x2) となります。
元の形は ∞−∞ の
変形したあとも ∞×0 の不定形です。

∞(3-3)+2 の形になったとしても 2 に収束するとは限りません。

No.2000 - 2009/01/20(Tue) 12:49:06

Re: / みみ [関東] [高校1年生]
すぐに答えて下さってありがとうございます。
  ただ1つ、「∞(3-3)+2が2に収束するとは限らない」の理由がわからないんですけど、∞×0は0だから残るのは2で極限も2ということにならないんですか?
何回もすいません。極限は相当苦手なんです。
 

No.2002 - 2009/01/20(Tue) 14:49:47

Re: / 七 [近畿] [社会人]
繰り返します。
∞×0 の形は不定形の1つです。
0に収束するとは限りません。

No.2003 - 2009/01/20(Tue) 16:23:32

Re: / みみ [関東] [高校1年生]
なるほど!
すっきりしました、本当にありがとうございました♪

No.2005 - 2009/01/20(Tue) 17:40:08
(No Subject) / みく
はじめまして。
次の条件ア・イを同時に満たすようなKの値を求めよ

ア)放物線Y=X^2+2KX+4K-1はX軸と共有点をもたない。

イ)連立方程式
?@X^2-X≧6

?A?TX-1?T<K

※↑絶対値です

?@?A が解をもたない。



という問題で、
アはできたのですがイがわからなくてこまっております。よろしくおねがいいたします

No.1962 - 2009/01/17(Sat) 21:14:08

Re: / 雪見 [関東] [大学生]
みくさんこんばんは。
イなのですが、?@と?Aのそれぞれの答えは出せていますか?
ひっかかるとしたら?Aだと思うのですが、?Aの答えがわからない感じでしょうか?

No.1964 - 2009/01/17(Sat) 23:13:31

Re: (No Subject) / みく

アは判別式で解いたのですが、イは判別式を使っていいのかわかりませんでした

No.1971 - 2009/01/18(Sun) 09:12:45

Re: / 雪見 [関東] [大学生]
こんばんは。
イの?@は6を左辺に移項しておいて判別式で大丈夫です。
?Aは、例えば|x|<aがどういう意味か考えてみますと、
絶対値がaよりも小さいのだから、-a<x<aというのと同じ意味になります。
これを応用すれば範囲が出ますよ。
ただ、注意しなければならないのは、上記の場合ですとa、?Aの場合ですと、Kは正の数です。
なぜなら絶対値は必ず正ですから。

No.1982 - 2009/01/18(Sun) 18:55:16

Re: (No Subject) / みく
ありがとうございました♪
No.1991 - 2009/01/19(Mon) 22:29:42
(No Subject) / tomy [近畿] [高校2年生]
はじめまして。
お聞きしたい問題があるのでよろしくおねがいします。


空間内の3点A(1,-1,0)B(2,1,0)C(0,0,2)を通る平面をHとする。
?@三角形ABCの重心を通りHに直交する直線を媒介変数表示で求めよ
?A三角形ABCの外心を通りHに直交する直線を媒介変数表示で求めよ

No.1987 - 2009/01/18(Sun) 23:58:07

Re: / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

「書き込まれる方へのお願い」にありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。
自分でどこまで考え,どこがわからないのかが回答者にわかるように質問お願いします。

No.1988 - 2009/01/19(Mon) 01:16:28
よろしくおねがいします / あい [東海] [高校1年生]
はじめまして。
問題集で解らない問題が2つあったので質問させていただきます。
どうか教えてください。よろしくお願いします。

a=√5+1/3 b=√5-1/3 のとき
(2a+b)^2 - (a+2b)^2
の値を求めよ。
答えは 4√5 になっているのですが、解説が無くて良く分かりません。


もうひとつは
2ケタの自然数aと3ケタの自然数bについて、a:b=3:4であり
√a+b (aもbもルートの中です) の自然数
となるとき、aとbの値を求めよ。です。
答えは84と112になるそうですが…。
よろしくお願いします。

No.1985 - 2009/01/18(Sun) 23:32:11

Re: よろしくおねがいします / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

「書き込まれる方へのお願い」をご再読の上,ルールを守って質問してください。

No.1986 - 2009/01/18(Sun) 23:40:36
定積分の問題 / あやこ [高校2年生]
初めまして。
学校で使っている問題集で分からないところがあったので、解説お願いします。

f(x)+int_{0}^{x}g(t) dt=3x^2+2x+1、d/dx f(x)=g(x)+4x^2

を満たす関数f(x)、g(x)を求めよ、です。よろしくお願いします。

No.1940 - 2009/01/16(Fri) 20:14:18

Re: 定積分の問題 / 雪見 [関東] [大学生]
あやこさんこんばんは。
今定積分を勉強されているということで、教科書に、
d/dx (int_{a}^{x}f(t) dt) = f(x)
という公式がありませんでしょうか?
これは、簡単に言えばf(x)を一度積分しておいてもう一回微分したら元に戻るよってことを表しています。証明はf(x)の原始関数をF(x)と置いてさっきの式を書いてみればそんなに難しくありません。
これはこの式を使う問題です。もしこの式をご存じだったら
f(x)+int_{0}^{x}g(t) dt=3x^2+2x+1
の両辺をxで微分してみたら道が開けると思いますよ。

No.1946 - 2009/01/17(Sat) 01:13:10

Re: 定積分の問題 / あやこ [高校2年生]
雪見さん、返信ありがとうございます。

教科書に教えてもらった公式があり、その公式を使って
g(x)は求めることができたので、
g(x)=−2x^2+3x+1 と d/dx f(x)=g(x)+4x^2 から
d/dx f(x)=2x^2+3x+1 というところまでは分かりました。

そのあとにf(x)を求めてみたら、
私は f(x)=2/3x^3+3/2x^2+x というようになったのですが
答えには、f(x)=2/3x^3+3/2x^2+x+1 となっていました。
この最後の+1がどこから出てきたのかが、分からないです。

No.1958 - 2009/01/17(Sat) 17:29:32

Re: 定積分の問題 / 雪見 [関東] [大学生]
そこまできたらあと一歩です。
d/dx f(x)=2x^2+3x+1 
この式は確かに正しいし、
f(x)=2/3x^3+3/2x^2+xも上の式を満たします。
しかし、この上の微分の式は、f(x)=2/3x^3+3/2x^2+x+C
としてCが定数であれば常に満たしますよね?なぜなら定数は微分すれば0になってしまうからです。
この式からf(x)を求めるのではなく、
f(x)+int_{0}^{x}g(t) dt=3x^2+2x+1
こちらから求めて見ましょう。
ちなみにd/dx f(x)=2x^2+3x+1 このような式からf(x)を求めるのは微分方程式といって高校範囲ではないんです。

No.1963 - 2009/01/17(Sat) 23:12:05

Re: 定積分の問題 / あやこ [高校2年生]
こんにちは。
f(x)+int_{0}^{x}g(t) dt=3x^2+2x+1からf(x)を求めてみたら
きちんとした答えになりました。
色々と教えていただいて、ありがとうございます。

解答を書いてみたのですが、流れはこういう感じでいいのでしょうか?

f(x)+int_{0}^{x}g(t) dt=3x^2+2x+1…(1)
d/dx f(x)=g(x)+4x^2…(2) とおく。

(1)の両辺をxで微分すると
d/dx f(x)+d/dx int_{0}^{x}g(t) dt=6x+2 より
d/dx f(x)+g(x)=6x+2…(3)
(2)(3)よりg(x)=−2x^2+3x+1

また(1)より
f(x)+int_{0}^{x}(−2t^2+3t+1) dt=3x^2+2x+1
よってf(x)=2/3x^3+3/2x^2+x+1

No.1974 - 2009/01/18(Sun) 12:01:08

Re: 定積分の問題 / 雪見 [関東] [大学生]
こんばんは。その解答で問題ないと思います。
それと先日
d/dx f(x)=2x^2+3x+1
からf(x)を求めるのは高校範囲ではないと言ってしまいましたが、高校範囲に含まれていました。
ですのでf(x)=2/3x^3+3/2x^2+x+CとおいてCを求めてあげても問題ありませんでした。

No.1981 - 2009/01/18(Sun) 18:51:59

Re: 定積分の問題 / あやこ [高校2年生]
高校範囲なのですね!
それなら、そっちの方法でもまたやってみようと思います。

丁寧に教えてもらって本当にありがとうございました。
また、分からないことがあったらよろしくお願いします。

No.1983 - 2009/01/18(Sun) 19:13:29
全1160件 [ ページ : << 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 78 >> ]