[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

極限 / ALIVE [高校2年生]
お久しぶりです。質問させていただきます。

【問題】nは3以上の整数とする。
不等式(1+h)^n>1+nh+[{n(n-1)}/2]h^2 (h>0)を用いて次の問いに答えよ。
|x|<1のとき、lim[n→∞]nx^n=0である事を証明せよ。 [出典:3C青チャ・島根医大]
(ちなみに不等式中の[]の記号は表記上の都合で使わせていただきました。ガウス記号ではありません。)

解答ではx=0のときとx≠0のときで場合わけしていてx=0のときは理解できたのですがx≠0のときが理解できませんでした。
x≠0のとき、|x|=1/(1+h) (h>0)とおくと・・・
となっているのですが|x|=1/(1+h)がどこから導かれたのかが分かりません。
この部分の注意書きに、0<|x|<1のとき1/|x|>1から1/|x|=(1+h)とおける。とありますがこれもいまいち理解できません。
1+hは形からいって与えられた不等式となんかしら関係はありそうだとは分かるのですが…。

ご指導お願いします。

No.1523 - 2008/11/07(Fri) 12:01:12

こんばんは / 河童 [中国] [塾講師]
ALIVEさん、こんばんは。河童です。

ALIVEさんの疑問は、

> |x|=1/(1+h)がどこから導かれたのか

> 0<|x|<1のとき1/|x|>1から1/|x|=(1+h)とおける

この2点のようですが、誤解を恐れずに言えば、これらはさほど重要なことではありません。
いや、もちろん、この問題を解くという意味では重要なことなのですが、

『解答全体の流れ』

が理解できれば、自然と分かることです。
何を言っているのかよく分からないと思いますが、わたしの回答をすべてじっくり読んでいただければ、だんだん分かってくると思います。

さて、というわけで、ALIVEさん、青チャートの解答の流れが分かりますか?
難しい質問かも知れませんが、ちょっと考えてみてください。
解答は、何をしているのでしょう?
そして、何故、そんなことをしているのでしょう?
誤解しないでくださいね。
そんなことというのは、|x|=1/(1+h) (h>0)とおくといったことではありません。
そんな技巧に関する細かいことではなく、全体の流れのことですよ。
分かるかな?

No.1527 - 2008/11/08(Sat) 03:20:09

Re: 極限 / ALIVE [高校2年生]
返信ありがとうございます。
(早朝勉強のために早く寝たらこんな時間に起きてしまいました笑)

よくよく考えてみると自分でもきちんと理解できていない気がします。
全体としてはlim[n→∞]nx^n=0であることを示せばよいので
x=0のとき→そのまま代入でOK。
x≠0のとき→|x|=1/(1+h)の両辺を上手く変形して不等式を使えるような形に持ち込む。→0<|nx^n|は保障されているから|nx^n|=n{1/(1+h)}^nから不等式を使って2/(n-1)k^2まで変形→lim[n→∞]2/(n-1)k^2=0だから0<|nx^n|<2/(n-1)k^2でハサミウチの原理から証明。

解答の流れから自分なりには上のように解釈しました。

河童先生の質問の趣旨に沿っているかは不安ですがよろしくお願いします。

No.1528 - 2008/11/08(Sat) 04:00:14

Re: 極限 / 河童 [中国] [塾講師]
ALIVEさん、こんばんは。

朝早くから頑張ってますね。
って、今頃こんなこと言っても遅いですね^^

さて、細かいことはともかく、全体の流れは掴めていますね。

わたしがこの問題で大切だと思うのは、『数の大きさに対する感覚を養う』ことと、
『はさみうちの原理がなければ何もできないぞ』という、この2点です。
このような問題に二項定理が利用されるということは経験によって覚えていけばいいことですし(実際、今回経験しましたよね)、
|x|=1/(1+h) がどういう発想から出たものかは、例えば、

lim[n→∞]n(1/2)^n = 0 を証明せよ

という具体的な問題を解くことによって納得できるでしょう。

n(1/2)^n は、分子が n 、分母が 2^n の分数ですが、
n の値が十分大きいとき、分母の 2^n の大きさに比べれば分子の n などゴミのように小さい。
だから、0に収束する。
じゃあ、それを証明するのに、不定形であるために極限値を求める公式が使えない。
ならば、はさみうちを使うしかないじゃないか。
そういう感覚を是非養っていただきたいと思います。

そこで、ALIVEさん、練習のために、先程の問題、

lim[n→∞]n(1/2)^n = 0 を証明せよ

これをやってみませんか。
それにより、今回のALIVEさんの疑問は氷解するはずです。
それまでわたしがお付き合いしますよ。

そうそう、ちなみにこの問題では、( 1 + 1 )^n の二項展開を利用しますよ。

No.1529 - 2008/11/09(Sun) 01:30:08

Re: 極限 / ALIVE [高校2年生]
おはようございます。

河童先生が挙げてくださった問題のように、xの値を具体値で置き換えて考えればなんとなく分かって来たかな?という感じです。
ちなみに自分なりに解いてみた結果以下のようになりました。ただこの場合自分でn≧3という条件をつけてよかったでしょうか?

>lim[n→∞]n(1/2)^n = 0 を証明せよ

[解答]
n≧3のとき二項定理より次の不等式が得られる

(1+1)^n>1+n+{n(n-1)/2}・・・A

このときn(1/2)^n>0は明らか。
またAの両辺にnを掛けて逆数をとると
n(1/2)^n<n[1/{1+n+(n(n-1))/2}
∴0<n(1/2)^n<n[1/{1+n+(n(n-1))/2}<1/[{n(n-1)}/2]=2/{n(n-1)}
ここでlim[n→∞]2/{n(n-1)}=0 より
ハサミウチの原理から
lim[n→∞]n(1/2)^n = 0    □

こんな感じで良いのでしょうか…?
合っていればきっと理解できていると思います!

No.1530 - 2008/11/09(Sun) 05:29:43

Re: 極限 / 河童 [中国] [塾講師]
ALIVEさん、こんばんは。

たいへんよく出来ましたね^^


> (1+1)^n>1+n+{n(n-1)/2}・・・A

ここのところは、

( 1 + 1 )^n ≧ 1 + n + {n(n-1)/2} > n(n-1)/2

つまり、

2^n > n(n-1)/2

としてから逆数をとった方がすっきりしますね。
そして、両辺に n (>0)を掛けると、

0 < n/2^n < 2/(n-1) → 0 (n→∞)

となり、見た目もきれいですし、見通しも良くなります。
ただし、この場合は、n ≧ 2 という条件が付きます。
もっとも、n を無限大に飛ばすのですから、n ≧ 2 でも n ≧ 3 でも大差ありませんけども。


> こんな感じで良いのでしょうか…?
> 合っていればきっと理解できていると思います!

そうですね。
これで、本問のような一般の場合についても理解できるものと思われます。
ALIVEさんはまだ2年生、公式を覚えたり、細かい技巧に拘ったりせず、
本問を通して学んだように、問題に対する『大局観』とでもいいますか、『数学に対する姿勢』を学んでいただきたいと思います。
『数学に対する姿勢』というのは、例えば、文字を消去するとか、未知のものは文字でおくとか、そのような基本姿勢のことです。
十個の公式を覚えるよりも、ひとつの基本姿勢を身に付けることの方が、はるかに大切なことです。

ALIVEさんは、最初この問題を見たときに、『なんでこんな発想が浮かぶのだろうか?』と思い、
『僕にはこんな発想は無理だ』
と、一瞬不安になりませんでしたか?
その不安が、払拭されたとしたら幸いです。

No.1533 - 2008/11/10(Mon) 03:48:46

Re: 極限 / ALIVE [高校2年生]
河童先生こんばんは。

ありがとうございます。
自分では必死で見栄えまで気を配ることができませんでした。また勉強させていただきました。

>本問を通して学んだように、問題に対する『大局観』とでもいいますか、『数学に対する姿勢』を学んでいただきたいと思います。

自分は高校数学でもまだ未習の部分がありますのでこれからもそのような姿勢を持って頑張っていきたいです。

>ALIVEさんは、最初この問題を見たときに、『なんでこんな発想が浮かぶのだろうか?』と思い、
『僕にはこんな発想は無理だ』
と、一瞬不安になりませんでしたか?

はい。解答を見た瞬間は思いました。
しかしもう一度質問させていただいた問題を解いてみるとスムーズに解けて何が聞きたいのかもきちんと理解しながら解き進められました。
本当に今回の問題に対する疑問点は氷解しました。本当ありがとうございます。

そしてこれからもお願いしますf^_^;

No.1537 - 2008/11/11(Tue) 03:27:30
河合塾模試の問題 / 氷わさび [北海道] [高校1年生]
お久しぶりです。
疑問ができましたので先生方、ご解答のほどお願いします。


河合塾2008年度第2回全統高1模試(2008年8月受験)の大問3の2次関数(2)についてです。
少々内容が長いのでいくつかのレスで区切りそれを質問とさせていただきます。


問題文です。

----------
2次関数
y=x^2-4x+7
について、次の問に答えよ。

(1)0≦x≦3におけるyの最大値、最小値をそれぞれ求めよ。
(2)aを正の定数とし、0≦x≦aにおけるyの最小値をmとする。
 (i) aの値で場合分けをして、mを求めよ。
 (ii)a≦y≦2aにおけるyの最大値をMとするとき、M=2mとなるaの値を求めよ。
----------

(1),(2)の解答はこのようになっていました。

----------
(1)
y=x^2-4x+7より、y=(x-2)^2+3 ・・・(*)
0≦x≦3における(*)のグラフは図の実線部分である。(省略します)

グラフより、yは、
x=0のとき、最大値7・・・(答)
x=2のとき、最小値3・・・(答)
をとる。
----------
(2) (i)
0≦x≦aにおけるyの最小値mを、次の2つの場合に分けて求める。
(ア)0<a<2のとき (イ)2≦aのとき

(ア)0<a<2のとき、yはx=aにおいて最小となり、m=a^2-4a+7
(イ)2≦aのとき、yはx=2において最小となり、m=3

(ア)、(イ)より、
m= a^2-4a+7 (0<a<2のとき) , 3 (2≦aのとき)・・・(答)

No.1500 - 2008/10/31(Fri) 19:21:29

Re: 河合塾模試の問題 / 氷わさび [北海道] [高校1年生]
(2) (ii)
a≦x≦2aにおけるyの最大値Mについて、区間a≦x≦2aの中央x=a+(1/2)a、すなわちx=3/2aと(*)のグラフの軸x=2との位置関係により、次の2つの場合に分けて、Mを求める。

(ウ)0<3/2a≦2のとき (エ)2<3/2aのとき

(ウ)0<3/2a≦2 すなわち 0<a≦4/3のとき、
yはx=aにおいて最大となり、M=a^2-4a+7

(エ)2<3/2a、すなわち4/3<aのとき、
yはx=2aにおいて最大となり、
M=(2a)^2-4・2a+7
=4a^2-8a+7

(i)の(ア)、(イ)と(ウ)、(エ)をまとめると次のようになる。

(a) 0<a≦4/3のとき、
M=m=a^2-4a+7

(b)4/3<a<2のとき、
m=a^2-4a+7、M=4a^2-8a+7

(c)2≦aのとき、
m=3、M=4a^2-8a+7

これら(a),(b),(c)それぞれの場合にうついて、M=2mとなるaの値を求める

(a)0<a≦4/3のとき、M=m≠0であるから、M=2mを満たさない。

(b)4/3<a<2のとき、M=2mより、4a^2-8a+7=2(a^2-4a+7)
よって、2a^2=7
4/3<a<2より、
a=√14/2

(c)2≦aのとき、
M=2mより、4a^2-8a+7=2・3
よって、4a~2-8a+1=0
したがって、a=(2±√3)/2
これらは2≦aを満たさない。

以上(a)、(b)、(c)より、M=2mを満たすaの値は、
a=√14/2・・・(答)

No.1501 - 2008/10/31(Fri) 19:23:07

Re: 河合塾模試の問題 / 氷わさび [北海道] [高校1年生]
ここで2点質問があります。

1.僕のこの解答はあっておりますでしょうか?
(1)については河合塾解答と同じなので省略させていただきます。

----------
(1)(i)
(ア)0≦a<2のとき、m:a^2-4a+7 (x=a)
(イ)2≦aのとき、m:3 (x=2)
----------
(2)(ii)
(ア)(a+2a)/2<2 すなわち a<4/3のとき、
M:a^2-4a+7 (x=a)
(i)より、a<4/3のときのmの値はa^2-4a+7
a^2-4a+7=2(a^2-4a+7) これは不合理。

(イ)(a+2a)/2=2 すなわち a=4/3のとき、
M:31/9 (x=4/3,8/3)
(i)より、a=4/3のときのmの値はa^2-4a+7
31/9=2(a^2-4a+7) ∴a^2-4a+7=0
判別式をDとして、D=(-4)^2-4・7=16-28=-12 <0
これは不合理。

(ウ)2<(a+2a)/2 すなわち a>4/3のとき、
M:4a^2-8a+7 (x=2a)
(i)より、a>4/3のときのmの値はa^2-4a+7
4a^2-8a+7=2(a^2-4a+7)
4a^2-8a+7=2a^2-8a+14
2a^2=7 ∴a=±√14/2
a>4/3より、a=√14/2

以上より、a=√14/2
----------

(イ)で何故∴a^2-4a+7=0になったのか、今日の自分が昨日これを解いた自分に尋問しています(^^;)

そして2つ目の質問です
2.なぜ河合塾解答では(a+2a)/2=2とみなさないのか?
河合塾解答では0<(a+2a)/2≦2となっています。
何故<2と=2を区別せず、≦2にしているのでしょうか?


少々長くなり申し訳ないですが、ご説明のほどお願いいたしますm(_ _)m

No.1503 - 2008/10/31(Fri) 19:42:43

Re: 河合塾模試の問題 / kinopy [塾講師]
氷わさびさん,こんばんは。

長文お疲れ様でした。
次回からもう少し略してもらってもいいですよ(^_^;)

もちろん,全文書いていただいた方が分かりやすいのですが…

今回のケースなら
「河合塾の解答とこの点が違うのだがどうだろう?」程度で大体分かります。
詳しく聞きたい場合は回答者の先生がその都度「もう少し詳しく書いてください」とレスしますので^^

(i)ですが,河合の解答
>m= a^2-4a+7 (0<a<2のとき) , 3 (2≦aのとき)・・・(答)
と,氷わさびさんの解答の
>(ア)0≦a<2のとき、m:a^2-4a+7 (x=a)
>(イ)2≦aのとき、m:3 (x=2)


の違いを感じる点はどこですか?
私には,氷わさびさんが問題文の「aを正の定数とする」を読み飛ばしたくらいしか違いが見えません。

(ii)ですが,そもそも「最大値」を考える場合にa<4/3とa=4/3を分ける意味はありません。
a=4/3のときの
> M:31/9 (x=4/3,8/3)
という値は
0<a<4/3の
> M:a^2-4a+7
にa=4/3を代入したものと同じですね。

最大値を与えるxまで要求されている場合は,氷わさびさんのようにa<4/3とa=4/3を分けるべきですが,この場合は「分けても分けなくても同じ」ですから河合塾の解答では分けていないのです。
(氷わさびさんのように分けても間違いではないです)

なお,氷わさびさんの
> (イ)(a+2a)/2=2 すなわち a=4/3のとき、
>M:31/9 (x=4/3,8/3)
>(i)より、a=4/3のときのmの値はa^2-4a+7
>31/9=2(a^2-4a+7) ∴a^2-4a+7=0
>判別式をDとして、D=(-4)^2-4・7=16-28=-12 <0
>これは不合理。


については
a=4/3のとき,M=31/9,m=(4/3)^2-4(4/3)+7=-23/9だからM=2mとはならない。
でOKですよ。

今回の回答で疑問点に答えられていなければ,その旨書き込みくださいね。

No.1505 - 2008/11/02(Sun) 05:45:40

Re: 河合塾模試の問題 / 氷わさび [北海道] [高校1年生]
こんにちは、kinopy先生
今回自分の解答と河合塾の解答の意味があっているかどうかを確認したかったので長文になってしまいました
以降簡略しすぎない程度に書いていきます。

本来ならば0≦a<2は質問の対象ではなかったのですが先生の指摘で0≦a<2は0<a<2としたほうがよいということがわかりました。ありがとうございます。
確かに正の定数なのに0になることはないですよね。

そして2つ目の質問について、大体理解することができましたが『最大値を与えるx』というのはどのようなことでしょうか?
あとこの問題で『最大値を与えるx』というのは要求されていないのでしょうか?
教えていただきたいですm(_ _)m

No.1506 - 2008/11/02(Sun) 13:21:52

Re: 河合塾模試の問題 / kinopy [塾講師]
こんにちは。

ちょっと問題を書き換えますね。

1.2次関数y=x^2-4x+7のa≦x≦2aにおける最大値を求めよ。

2.2次関数y=x^2-4x+7のa≦x≦2aにおける最大値とそのときのxを求めよ。

この2つの問題が要求していることの違いは分かりますよね?
1では最大値だけが問題になっていますので場合分けはa≦4/3とa>4/3でOKです。
でも
2では,
i) a<4/3のとき最大値 a^2-4a+7 (x=a)
ii)a=4/3のとき最大値 (4/3)^2-2(4/3)+7 (x=4/3,8/3)
iii)a>4/3のとき最大値4a^2-8a+7 (x=2a)
とii)では最大値を与えるxが2つありますのでi)とii)を合わせることができません。

いかがでしょう。

No.1507 - 2008/11/02(Sun) 14:50:07

Re: 河合塾模試の問題 / 氷わさび [北海道] [高校1年生]
最近多忙だったため返信できませんでした。送れて申し訳ないですm(_ _)m

=と<のときでxの値は変わりますが今回の問題ではそれを求めろと言われていないので=のときと<のときを分けなくていいということですね。

これで疑問点解決しました!
kinpoy先生、わかりやすいご指導ありがとうございました。m(_ _)m
またの機会によろしくお願いします。

No.1531 - 2008/11/09(Sun) 16:03:50
方程式 / 杜山 [高校2年生]
xの3次式 A=x^3+mx^2+nx+2m+n+1がx=-mを解に持つとき
mn-【ア】m-n-【イ】=0
が成り立つ。m,nは整数だから上の式を満たす(m,n)の組は【ウ】組ある。
このうち、3次式A=0が虚数解を持つのは【エ】組ある。


ア、イは分かるのですが、mn-2m-n-1=0が満たす(m,n)の組というのがよくわかりません。
それゆえ【エ】もわかりません。
n-2m-n-1=0を変形するのでしょうか?

No.1519 - 2008/11/05(Wed) 19:50:03

Re: 方程式 / londontraffic [教育関係者]
杜山さん,こんばんは.
さっそくいきましょう.

m,nが整数でmn-2m-n-1=0である(m,n)の組を求める方法はいくつかありますが,そのうちの1つを紹介します(勝手に私が「ナンチャッテ因数分解」と呼んでいる方法です).

mn-2m-n-1=0 を以下のように変形していきます
m(n-2)-n=1
m(n-2)-(n-2)=1+2
(m-1)(n-2)=3

m,nは整数なので,m-1,n-2も整数
整数同士のかけ算で,3になるものは[1,3],[3,1],[-1,-3],[-3,-1]なので,これらが[m-1,n-2]と一致する場合で,(m,n)=(2,5),(4,3),(0,-1),(-2,1)の4組になります.

いかがでしょうか?

No.1521 - 2008/11/06(Thu) 18:26:14

Re: 方程式 / 杜山 [高校2年生]
ありがとうございます。スッキリしました!
No.1522 - 2008/11/06(Thu) 21:58:10
質問です / さやか [近畿] [高校3年生]
はじめまして。教育大数学科志望の高3です。
学校のプリントでわからない問題があるので質問させて下さい。

37X+23Y=1を満たす整数解X,YのうちYの値が40に最も近い整数解の組を求めよ。

式を変形させようとしましたが、わかりませんでした。よろしくお願いします。

No.1490 - 2008/10/30(Thu) 18:54:52

Re: 質問です / londontraffic [教育関係者]
さやかさん,こんばんは.
お住まいが関西ということで,奈良教育大でしょうか.
努力すれば,きっと夢が叶うと思います.センターまで僅かですが,頑張っていきましょう.

さて,本題です.
まず,37X+23Y=1 を満たす整数の組(X,Y)を1つ見つけてください.
この下にヒントを書きますので,どうしても無理というのならご覧いただいて,見つけてみてください.

%%%%%%%%%%%%%%%ヒント%%%%%%%%%%%%%%%
37X+23Y=23(X+Y)+14X=14{(X+Y)+X}+9(X+Y)=1・・・14(2X+Y)+9(X+Y)=1
9{(2X+Y)+(X+Y)}+5(2X+Y)=9(3X+2Y)+5(2X+Y)=5{(3X+2Y)+(2X+Y)}+4(3X+2Y)=1・・・5(5X+3Y)+4(3X+2Y)=1
5×1+4×(-1)=1であるから,5X+3Y=1,3X+2Y=-1

No.1491 - 2008/10/30(Thu) 20:59:28

Re: 質問です / さやか
ヒント頂いたのに、遅くなってすいません(;ω;)
今は京教か奈教か奈良女の数学科を受けようと思っています。
X=5.Y=ー8があてはまったので、37(Xー5)=ー23(Y+8)と変形して、答えがX=ー18.Y=29になったのですが、どうでしょうか?

No.1516 - 2008/11/03(Mon) 22:09:07

Re: 質問です / londontraffic [教育関係者]
それで合っていると思いますよ.
これは方程式aX+bY=1(aとbが互いに素)の一般解を求める典型的な作業になりますから,数学科を目指しているさやかさんにとって,この手順を覚えていて損は無いはずです.

将来,立派な数学者になってくれることを期待しています♪

No.1517 - 2008/11/04(Tue) 17:15:48
(No Subject) / yu
AB=4,AC=2,∠CAB=120゜の三角形ABCがある。
∠ABCと∠ACBの外角の2等分線の交点をIとする。またIから直線AB,BC,ACに垂線をひき、交点を順にD,E,Fとする。
BE,EC,FI,AIの長さを求めよ。
このとき
BC=2√7と求まりました。
そのあとBE,ECの長さを
それぞれBE=x,EC=2√7-xとおいて色々試してみたのですがよく分かりませんでした。教えてください。

No.1508 - 2008/11/02(Sun) 16:00:59

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
yuさん,こんばんは。
点Iは△ABCの何でしょうか?

No.1509 - 2008/11/02(Sun) 18:30:14

Re: (No Subject) / yu
外角の二等分線の交点ということしかわからないです。;

No.1510 - 2008/11/02(Sun) 23:22:11

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
三角形の5心のうち,傍心です。
AI は∠BACの二等分線になります。
AI,BI,CI,DI,EI,FI を書き入れると
合同な直角三角形が3組出来ます。
そのうち1組は特別な形ですね。

No.1511 - 2008/11/03(Mon) 06:08:41

Re: (No Subject) / yu
正三角形ですね!
傍心とは気付きませんでした。
理解できました!あとは解けそうです
七さんありがとうございました!

No.1515 - 2008/11/03(Mon) 21:05:15
教えて下さい / ryo [高校2年生]
放物線y=x^2−2xと放物線y=−x^2+bx+cとで囲まれる部分の面積が一定値72であるとき、放物線y=−x^2+bx+cの頂点の軌跡を求めよ。
No.1512 - 2008/11/03(Mon) 11:17:59

Re: 教えて下さい / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
ryoさん,こんにちは。

「書き込まれる方へのお願い」をご再読のうえ,ルールを守ってご質問ください。

No.1514 - 2008/11/03(Mon) 13:55:17
よろしくお願いいたします / あ [関東] [高校3年生]
aは実数の定数とする。関数y=ae^x-x^4が極小値をもつようなaの値の範囲を求めよ。
0<a<27/e^3でいいんでしょうか。できれば回答の流れを示していただけないでしょうか。

No.1495 - 2008/10/30(Thu) 23:36:32

Re: よろしくお願いいたします / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

0<a<27/e^3 と求めたその過程,疑問を感じてらっしゃるところを書き込んでください。
でないと,回答のしようがありません。

あわせて,HNの変更をお願いします。

No.1499 - 2008/10/31(Fri) 16:03:19
模試問題 / りな [高校2年生]
こんばんは。
テスト範囲なのですがまだ答えを配られておらず、どうしてもわからないので質問させてください。

△BCDを底面とする正三角錐ABCDがあり、BC=CD=DB=2√3、AB=AC=AD=√19である。また、辺CDの中点をMっとする。
(1)線分AMの長さを求めよ。また、cos∠AMBの値を求めよ
(2)正三角錐ABCDに内接する球の半径を求めよ
(3)辺AC、AD上にそれぞれ点E、FをAE:EC=AF:FD=3:1となるようにとる。正三角錐ABCDの中にあり、平面BCDおよび平面BEFに接する球のうち、最も大きい球の半径を求めよ

このうち(1)3√5、(2)√15/5 と答えを出したのですが、
(3)がわかりません。

どうぞよろしくおねがいします。

No.1481 - 2008/10/29(Wed) 12:32:54

Re: 模試問題 / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
りなさん,こんにちは。

(1)は AM=4 ですね。(2)はOKなので,打ち間違いかと思います。

空間図形の問題は,いくつかの三角形を抜き出して書き直し,三角形の問題として考えるものが多いですね。

(2)では三角形ABMを抜き出して,書き直して考えたと思いますが,(3)もある三角形を抜き出して考えます。
しかし,問題に登場している点だけから3点を選んで三角形を作っても,うまくいきません。
自分で,ある点を例えばLとして,三角形L○○ で考えます。(○は問題に与えられている点が入ります)

求める球の中心がどのあたりにあり,その中心はどんな三角形の内部にあるか?
(2)もヒントになると思います。

No.1498 - 2008/10/31(Fri) 15:58:38
(No Subject) / りょうか [東北] [その他]
こんにちは。私は高校の普通課程、理系コースの卒業生で今年で二十歳のりょうかと申します。病気にかかるなどして現在、就労移行支援の下で就労しながら療養しつつ、大学受験のための勉強をしています。
過去にもここへ、最小公倍数と最大公約数について、わからないところを投稿したことがあったのですがその時の名前を忘れてしまったので、今回新たにHNを作って投稿しております。

数学Iの問題で、ニューアクションβ 例題44と練習44、問題44について疑問があるので質問させてください。
例題44「不等式ax+a-1>0の解がx<-2であるとき、定数aの値を求めよ。」
練習44「不等式ax+3<2x+aの解がx>2であるとき、定数aの値を求めよ。」
問題44「不等式ax+1<x+a^{2}の解がx>-1であるとき、定数aの値を求めよ。」


---------------------------------------------------
ニューアクションβの手引きによるとこうなっています
【不等式の係数決定は、方程式と解の関係を用いよ」

解法の手順
1、xの係数の符号を決定する。
2、方程式の解の関係にいいかえる。
3、文字の値を決定し1の条件を確認する。
--------------------------------------------------

例題44の模範解答の一部
不等式 ax+a-1>0 の解が x<-2 であるから a<0 であり、 方程式 ax+a-1=0 の解がx=-2である。・・・・・・・・〜〜〜〜〜〜省略

どうして ax+a-1>0 の解が x<-2であるとa<0となるのでしょうか。
自分なりにその疑問に答えを出そうと思い、このように考えてみました。

例題44の模範解答に対する疑問への考え
ax+a-1=a(x+1)-1>0、 a(x+1)-1>0かつx<-2のときは(x+1)<-1となる。
よって(負と負の積は正となる性質を利用して)a(x+1)-1<0 におけるa(x+1)を1より大きな実数にするにはa<0となることが条件である。
ゆえにa<0

練習44の模範解答の一部
ax+3<2x+a より (a-2)x<a-3 この不等式の解が x>2 であるから a-2<0 すなわち a<2・・・・・・・・〜〜〜〜〜〜〜〜〜省略

どうして x>2 であると a-2<0 すなわち a<2 となるのでしょうか。
練習44の模範解答に対する疑問への考え
ax+3<2x+a 変形すると (a-2)x<a-3。 x>2 のときxは正なので、
(a-2)を負とするために (a-2)<0 とおく。

このように考えてしまうと、なぜそもそも(a-2)を負としなければならなくなるのかが、わからなくなってしまいます。
(右辺は必ずしも正負の符号が決まっているとは限らないので)

問題44の模範解答の一部
ax+1<x+a^{2} より (a-1)x<a^{2}-1 この不等式の解が x>-1 であるから a-1<0 すなわち a<1・・・・・・〜〜〜〜省略

問題44に至っては xの値が負から0または正の数の範囲の変数であり、(a-1)も正の値になる場合も考えなければならないように「見える」にも関わらず、
機械的にxの係数を0より小さい値にしているように見えるため、疑問というか不自然さを感じます。
なぜ a-1<0 なのでしょうか。

もしかして、ax+1<x+a^{2} より (a-1)x<a^{2}-1 この式を例にとれば、x自体が正負または0の値を取り得る変数であり、またそれと同時にそれを満たさない式はここにおいては定義し得ないという前提で、xにどんな値が入っても式が成立するように、係数を負に固定してしまうという理屈なのでしょうか。

自分で書いていても良くわからないのですか、どうやら解法の手順、「1、xの係数の符号を決定する」理屈が理解できていないようです。
どなたかご教示お願いいたします。

No.1493 - 2008/10/30(Thu) 22:35:26

Re: / りょうか [東北] [その他]
>もしかして、ax+1<x+a^{2} より (a-1)x<a^{2}-1 この式を例にとれば、x自体が正負または0の値を取り得る変数であり、またそれと同時にそれを満たさない式はこれにおいては定義し得ないという前提で、x にどんな値が入っても式が成立するように、xの係数を負に固定してしまうという理屈なのでしょうか。

若しかしたらこれであっているかもしれません。わかりにくい長文を書いてしまって申し訳ありませんでした。

もしこの考えに問題がありましたらご指摘、指導をお願いいたします。

No.1494 - 2008/10/30(Thu) 22:53:17

Re: / londontraffic [教育関係者]
りょうかさん,おはようございます.
決して楽ではない環境での受験は大変だと思います.頑張ってください.
ではいきましょう.

例えば
i)2x>4 を解くと x>2
ii)-2x>4 を解くと x<-2
となりますよね.不等式に正の数を掛ける(で割る)ときは,符号はそのまま
負の数を掛ける(で割る)ときは符号を反対向きにします.

例題44 ですが,ax+a-1>0 を変形して ax>1-a とします.ここで,a>0であるとすると x>(1-a)/aとなり,解が x<-2 になることはありません.またa=0ならば,0>1となり不等式の解は存在しません.
a<0 ならば, x<(1-a)/a となり,x<-2となる解が存在します(する可能性があります).

いかがでしょうか?

No.1496 - 2008/10/31(Fri) 06:39:25

Re: / りょうか [東北] [その他]
londontrafficさん、おはようございます。宜しくお願いします。

>i)2x>4 を解くと x>2
>ii)-2x>4 を解くと x<-2
>となりますよね.不等式に正の数を掛ける(で割る)ときは,符号はそのまま
>負の数を掛ける(で割る)ときは符号を反対向きにします.


>例題44 ですが,ax+a-1>0 を変形して ax>1-a とします.ここで,a>0であるとすると >x>(1-a)/aとなり,解が x<-2 になることはありません.またa=0ならば,0>1となり不等式の解は存在しません.
>a<0 ならば, x<(1-a)/a となり,x<-2となる解が存在します(する可能性があります).


良くわかりました。
正負、0の場合に分けて考えればよいのですね。
実際その方法で練習44を紙面で解いてみたところ、うまく答えることが出来ました。
問題44もうまく解けました。(場合分けを記述しないと考えが纏まりませんでしたが)
ニューアクションβ本編ではそこの理論・考え方が省略されていたので、自分にとって理解が難しくなっていました。
londontrafficさん、どうもありがとうございました。

No.1497 - 2008/10/31(Fri) 08:52:47
質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
こんにちは。浪人生の濱田晃といいます。よろしくお願いします。
国立文系志望で、一浪中です。予備校のテキストを予習中なのですが、どうしても解き方が分からない問題にぶつかりました。教えていただければ幸いです。
問題
 2次方程式 X^2-4X+1=0 のふたつの実数解のうち多きものをα、小さいものをβとする。
 N=1、2、3、・・・に対し、S{N}=α^N+β^N とおく。
(1)
  S{1}、S{2}、S{3}、を求めよ。また、N≧3に対し、S{N}をS{N-1}とS{N-2}で
  表せ。
(2)
  S{N}は正の整数であることを示し、S{2004}の1の位の数を求めよ。
(3)
  α^2004以下の最大の整数の1の位の数を求めよ。

以上が問題ですが、最初の二次方程式が、数列S{N}の特性方程式であることが分かり、したがって、それを利用して、(1)がS{N}=4S{N-1}ーS{N-2}と分かりました。また、数値を代入することで、S{1}=4、S{2}=14、S{3}=52、が分かりました。
 (2)は、二次方程式を解くことで、αとβを具体的に求め、どちらも正の数であることから、S{N}=α^N+β^N は正の数となるとし、解と係数の関係から、α+β=4、αβ=1であり、また、S{N}=α^N+β^N は、αとβの対称式であるから、基本対称式で表せ、したがって整数で表せるから、S{N}=α^N+β^N は整数である、としました。
 全く分からないのは(3)で、手も足も出ません。(1)や(2)との関係すらわかりません。
どうか御教示をお願いします。

No.1397 - 2008/10/18(Sat) 15:16:31

Re: 質問させてください / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

申し訳ありませんが,運営上の理由により回答はしばらく保留させていただきたく存じます。
理由は後日書き込ませていただきます。

No.1419 - 2008/10/22(Wed) 15:00:04

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
新矢先生へ、
 運営上の理由で回答を保留とのことですが、僕が何かご迷惑でもかけてしまったのでしょうか?もし、そうであるならば、お詫びいたします。

No.1427 - 2008/10/23(Thu) 01:29:20

Re: 質問させてください / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

この掲示板では,一時に複数の質問はご遠慮いただいていますので,この質問はもう一つの質問が解決するまで保留させていただくということです。
ところで予備校で,この記事の問題の解説の授業はもうありましたか?

No.1428 - 2008/10/23(Thu) 03:01:30

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
こんにちは、新矢先生。
 まだ、この問題の授業はありません。問題の順番から、もう少し先になると思います。
 一度に複数の問題の質問をしてはいけないことを分かっていませんでした。
 申し訳ありませんでした。以後、気をつけます。

No.1430 - 2008/10/23(Thu) 10:14:19

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
 新矢先生、こんばんは。
 僕が掲載したもう1つの質問は、CORNO先生のご教授のおかげで、スッキリと理解でき、
 解決いたしましたので、こちらの質問の留保を解除してください。そして、この質問に対する 回答もしくは御教授をお願いします。

No.1437 - 2008/10/24(Fri) 00:52:26

Re: 質問させてください / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
濱田さん,こんばんわ。

実はこの質問を保留にさせていただいたのにはもう一つ理由があります。
それは,これが予備校の授業の予習だということです。

私は塾講師をしておりますが,授業には「組み立て」というものがあります。
その回の授業のテーマは何か?
そのテーマを生徒に納得し理解してもらうためには,どのような問題をどのような順番でどのように解説していけばいいか?
この授業の「組み立て」にこそプロ講師としての資質が問われ,個性を出すことができます。

特に受験学年のこの時期の授業は難易度の高い問題を扱うことになりますから,尚更その組み立てが大事になってきます。
私も生徒に予習をしてくるようには言ってますが,「予習は今の実力で出来る範囲内でいい。何時間も考えるなくていい。そんな時間があったら他の科目の勉強なり,今までの復習をしなさい」といっています。

予習でわからなくても,授業を受ければ解決できることですから,生徒達には貴重な時間
を無駄使いして欲しくないという理由もありますし,こちらサイドから言えば,生徒が予習段階でどの程度まで問題が解けているかによって,事前に用意した授業の「組み立て」を,より生徒の学力が向上する方向に,瞬時に変更することも必要になるからです。
また,「なるほど! そういう風に考えればいいのか!」と驚く生徒の顔を見たいという自己満足の理由もあります。

濱田さんが通われている予備校の先生のその回のテーマも授業の組み立てもわかりませんので,私がここで質問に回答すると,ひょっとしたら,その先生の迷惑になるかもしれません。
逆に私の授業の予習をどなたか他の指導者の方が授業前に解説するような行為は,私はお断りしたいです。

質問の問題に戻りますが,(3)は,言われてみれば「なーんだ,そんなことか」と感じるであろう,ちょっとしたことに気がつけば,2,3行で,あっさりと解けます。
ただ,上記の理由で,私はそのちょっとしたことをここに書き込む気持ちにはなれません。
この掲示板で知るよりも,生の講義で知ったほうが,よりインパクトがあり,より定着するとも思えます。

最初の投稿から数日間回答がなかったのは,他の回答者の先生方も少なからず私と同じ気持ちなのではないかと思います。
長々と書き込んでしまいましたが,ご理解いただければ幸いです。

No.1451 - 2008/10/24(Fri) 19:08:30

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
新矢先生へ、
 自分を納得させたくて、新矢先生のNo.1451のご意見を何度も読みました。
 しかし、どうしても納得できません。

 第一に、僕はルールを破ってはいないのではありませんか?
 予備校のテキストの予習をしていて出てきた質問をしてはいけないというルールはないのではありませんか?確かに、僕は複数の質問をしてはいけないというルールにふれました。そしてその点をご指摘いただき、素直に非を認めました。しかし、その後は、ルールに従っています。

 第二に、当初、回答を保留にされた理由は、複数の問題を質問してはいけないと、新矢先生がおっしゃったのであり、また、その理由しかおっしゃいませんでした。No.1428ではっきりと「この質問はもう一つの質問が解決するまで保留させていただく」とおっしゃっています。このお言葉は、もう1つの質問が解決したら回答しますよ、ということではありませんか?通常、そのように解釈されます。
 
 第三に、ルールと言うものは、守らなければ不利益をこうむるが、守っていれば権利を認めましょうと言うものだと思います。あらかじめ設定されたルール以外の基準を後になって持ち出してきて、それと合わないというのは、非常識な話だと思います。

 第四に、僕のもう1つの質問でも、僕は冒頭で、「予備校のテキストの予習」で出てきた質問と、はっきりと述べていますが、CORNO先生は、ちゃんと教えてくださいました。新矢先生のおっしゃっておられることは、当てはまらないのではないかと思います。
 
 以上のように思えてならないので、一生懸命数学の勉強をしようとしてる僕に対する新矢先生のご意見は、僕には誠に残念でなりません。

No.1455 - 2008/10/24(Fri) 22:16:56

Re: 質問させてください / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

濱田さんのご意見はごもっともです。

では,『ちょっとしたこと』を書き込みます。
β=2-√3 は,0<β<1 ですから,0<β^{n}<1 です。

S_{n}=α^{n}+β^{n}
より,α^{n}=S_{n}-β^{n}
で,0<β^{n}<1 なので,α^{n}の整数部分は S_{n]-1 となります。

No.1460 - 2008/10/25(Sat) 00:03:37

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
新矢先生、こんばんは。
 生意気なことを言って、ごめんなさい。
 僕はてっきり僕の投稿は削除されて、出入り禁止処分になっているのではないかと、
 実は不安でした。真夜中過ぎにやっと意を決してパソコンを開いて見ました。
 寛大なご処置に感動し、感謝いたします。新矢先生、本当にありがとうございます。

 早速ですが、先生のご指摘のヒントを元にじっくりと考えてみます。
 明日の夜あたりに、まとまった考えを投稿いたします。
 本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

No.1471 - 2008/10/26(Sun) 00:25:00

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
新矢先生、こんばんは。
 先生に頂いたヒントを元に考えてみたのですが・・・少し分からないところがあります。
 
  「 β=2-√3 は,0<β<1 ですから,0<β^{n}<1 です。」この部分は良く分かります。

  「 S_{n}=α^{n}+β^{n}
  より,α^{n}=S_{n}-β^{n} 」とここまではいいのですが。 

   「 0<β^{n}<1 なので,α^{n}の整数部分は S_{n]-1 となります。 」
  この最後の部分が良く分かりません。 
  
  というのは、確かに0<β<1ですから、β^nは、どんどん小さくなっていきます。
  ですから、α^{n}=S{n}になるような気がしてなりません。
  なぜなら、β^nは限りなくゼロに近づいていくと思うからです。
  ですから、先生のご指摘の中で、最後にS{n}からマイナス1とするところが
  しっくりとは分からないのですが。
  お答えをよろしくお願いします。

No.1477 - 2008/10/27(Mon) 00:03:21

Re: 質問させてください / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
問われているのは α^2004 です
No.1478 - 2008/10/27(Mon) 01:53:50

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
新矢先生、こんばんは。
 随分考えてみました。それで、分かりました。
 
 何を考えたかと言うと、先生の「問われているのは α^2004 です」というヒントの意味です。
 β^2004だって、β^nと同じくらい十分にゼロに近くて無視できるのになあ、とずっと
 考えていました。

 やっと意味がわかりました。前設問でS{2004}=α^2004+β^2004が整数であることを問われていたのを忘れていました。しかも、その一の位の数が2であることを。
 つまり、先生のヒントの意味は、S{2004}の場合だよ、と言う意味ですよね?

 だから、β^2004は、確かにうんとゼロに近い少数であるが、ゼロではないので、整数である
S{2004}から引けば、その一の位の数を、1だけ小さくする。
 よって、α^2004=S{2004}−β^2004以下の最大の整数は、S{2004}−1 となる。
 よって、その一の位は、2−1=1 である。
 この理解で、いかがでしょうか?

 

No.1487 - 2008/10/29(Wed) 23:28:50

Re: 質問させてください / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

その理解でOKです。

No.1488 - 2008/10/30(Thu) 01:44:06

Re: 質問させてください / 濱田 晃 [近畿] [浪人生]
新矢先生、おはようございます。

 本当にありがとうございました。よく分かりました。
 これからもよろしくお願いします。
 数学をもっと勉強しようという気持ちでいっぱいです。
 本当にありがとうございました。

No.1489 - 2008/10/30(Thu) 10:40:10
式の意味が??? / 補習科生 [四国] [浪人生]
こんばんは。浪人生です。よろしくお願いします。
京大志望です。10月のベネッセ駿台記述模試の中で納得
いかないことがありましたので教えていただければと思い、書き込みました。

問題は以下のようなものです。

座標平面上に2点A(1,0)とB(2,0)があり、原点を通り、
x軸、y軸とも一致しない直線をl(エル)とする。
lについてBと対称な点をCとし、直線ACとlの交点を点Pとする。
このときlが動くとき点Pはどんな曲線上にあるかという問題です。

ここで僕は解答としてlをy=axとして
C( (2−2a)/(a^2+1),4a/(a^2+1) )  からACの方程式

y=((4a/(1-3a^2)))×(x−1)

と求め、そこから点Pの座標をP( 4/3(a^2+1),4a/3(a^2+1) )
と求めた後、x=4/3(a^2+1),y=4a/3(a^2+1)・・・?@
としてaを消去しようとして x^2+y^2=16/9・・・?A
と求めたんですが、?@は正しい答えである(x-2/3)^2+y^2=4/9・・・?B

にもあてはまる(代入すると成り立つ)のですが、?@から本当の答え?Bは
どうやったら導けるのでしょうか? ?Aのほうが普通気づける限界ではないか
と思うのです。 それともこの解法では?Bを導くのは無理なんでしょうか?
おしえてください。

No.1483 - 2008/10/29(Wed) 19:49:38

Re: 式の意味が??? / londontraffic [教育関係者]
補習科生さん,こんばんは.
早速いきましょう.

>としてaを消去しようとして x^2+y^2=16/9・・・?A
ここで計算ミスしていませんか?多分
>x=4/3(a^2+1),y=4a/3(a^2+1)
よりx^2+y^2=16/9 × (a^2+1) × 1/(a^2+1)=16/9
としたのではないでしょうか.実際は,
x^2+y^2=16/9 × (a^2+1) × 1/{(a^2+1)^2}=16/9 × 1/(a^2+1)=16/9 × (3/4 × x)
となります.

どうでしょうか?

No.1484 - 2008/10/29(Wed) 20:49:36

Re: 式の意味が??? / 補習科生 [四国] [高校1年生]
ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね、
恥ずかしいです。またの機会があればよろしくおねがいします。

No.1486 - 2008/10/29(Wed) 22:49:26
(No Subject) / ゆーり [浪人生]
こんばんは。

京都大学の2007年入試問題からなのですが、どうしてもわからないところがあるので質問させてください。

『pを3以上の素数、4個の整数a,b,c,dがa+b+c+d=0,ad-bc+p=0,a≧b≧c≧dを満たすときa,b,c,dをpを用いてあらわせ』

という問題をなんとか解いていったんです。

aを消去して、不等式なども用いて、a,b,cをすべてdの式にすることができました。

後はdを確定させると完全に解けると思うのですが、

最後にdの範囲を「-p/2-1≦d≦-p/2」と限定できたところからがどうしてもわかりません…

区間がちょうど1なので間に整数がひとつ存在することはわかるのですが…

予備校の解答を見てみると、pが奇数と限定できることを利用するみたいなのですが、一瞬で答えまでいってしまうので、解説を読んでもどうしてもわかりませんでした。

どうかよろしくお願いします。

No.1476 - 2008/10/26(Sun) 22:03:00

こんばんは / 河童 [中国] [塾講師]
ゆーりさん、こんばんは。河童です。

> 最後にdの範囲を「-p/2-1≦d≦-p/2」と限定できたところからがどうしてもわかりません…

-p/2-1≦d≦-p/2 を分数のまま扱ってもいいのですが、見やすくするために分母を払って説明しましょう。

各辺に 2 をかけると、

- p - 2 ≦ 2 d ≦ - p

となりますね。
もちろん 2 d は偶数ですが、この 2 d は、区間内にある(不等式を満たす可能性のある)3つの整数

- p - 2
- p - 1
- p

のうちどれなんでしょうか?

No.1480 - 2008/10/27(Mon) 02:14:04
(No Subject) / 米 [四国] [浪人生]
中央大の91年の問題らしいのですが手元に解答がありません。

問題
点(x,y)が原点を中心とする半径1の円の内部を動くとき,
点(2x+y,xy)の動く範囲を図示せよ。

u=2x+y,v=xyとおいて,yを消去して 2x^2-ux+v=0
xが実数だからD=u^2-8v≧0
このあと x^2+y^2<1 をu,vで表したいのですがうまくいきません。
この方針ではできないのでしょうか。
よろしくお願いします。

No.1420 - 2008/10/22(Wed) 15:06:42

Re: / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

これは問題集か何かに載っていた問題でしょうか?
それともプリントか何かでしょうか?
といいますのも,(x+y,xy) の存在範囲などでしたらよくある問題なのですが,対称式でないこのような問題は始めて見たもので,果たして高校数学範囲内で解けるものなのかさえわかりません。

そこで,過去問集を取り出し,'90〜'92の中央大の問題を見たところ,このような問題を見つけることは出来ませんでした。
ただ,'91 の理工学部の問題で,次のようなものがありました。全文は長くなりますので,要約しますと,

「点(x,y)が,(0,0)(1,0)(1,1)(0,1)を頂点とする正方形の周上を動くとき,点(2x+y,y^2)の描く図形を図示せよ」

もう一度出展を確認していただけないでしょうか?

No.1440 - 2008/10/24(Fri) 01:49:23

Re: / 米 [四国] [浪人生]
こんにちは。問題集に載っていた問題です。

点(x,y)が原点を中心とする半径1の円の内部を動くとき,
点(x+y,xy)の動く範囲を図示せよ。

という問題の下に,参考として x+yを2x+yにかえたもの(1991 中央大) とあったので
問題が不完全だったようです。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
せっかくなので,訂正していただいた問題を解いてみました。u=2x+y,v=y^2とおいて動点がどの線分上にあるか場合分けをしてx,yを消去するという方針で解きました。
v=u^2かつ0≦u≦1 v=(u-2)^2かつ2≦u≦3 v=0かつ0≦u≦2 v=1かつ1≦u≦3
の和集合でいいんでしょうか。

No.1442 - 2008/10/24(Fri) 12:03:33

Re: / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
米さん,こんにちは。

その問題集の編集時のチェックミスということでしょうね。
追加の問題の答えはそれでいいですよ。

1日の寒暖の差が大きいですので,体調管理に気をつけて勉強がんばってください。

No.1447 - 2008/10/24(Fri) 16:08:29

Re: / 米 [四国] [浪人生]
こんにちは。わざわざ調べていただいてありがとうございました。
また質問に来ることがあるかもしれませんが,そのときはよろしくお願いします。

No.1475 - 2008/10/26(Sun) 11:15:40
(No Subject) / てつ
こんにちは!宅浪早稲田志望です。

標準問題精講131(2)より

a1=2,a2=4
2a(n+2)=a(n)+3(n=1,2,・・・3)のa(n)の一般項をもとめるという問題なのですが

2a(n+2)=a(n)+3…1
2x=x+3…2

引き算して
2(a(n+2)-x)=a(n)-x
…3

1と3を比較してxが3であるので
a(n+2)-3=1/2{a(n)-x}
となり(an-x)をひとかたまりとすると等比数列である。

ここまでは分かって、次にanは1項とばしになってるから奇数と偶数に分けようとおもい
n=2K-1(K=1,2,3…)
n=2K(K=1,2,3…)としたのですが
ここから分からなくなりました。

どう分からないのかというと
答えには
n=2K-1(K=1,2,3…)のとき

a(2K-1)-3=(a1-3)(1/2)^(m-1)となっているんですが

等比数列の公式
an=a(1)r^(n-1)ですが
今回公式のnの部分的にn=2K-1と置いたから公式のn-1の部分がどうなるのか分からずそのまま代入したら2K-1-1つまりn-1。としたのですが解答ではm-1つまり(n-1/2)となっています。

これはどうゆう風に考えたらいいのか。ということと

また多分同様なことだと思うのですがΣの計算で
n
Σ〜
K=1

のときは公式通りにできるのですが
n
Σ〜となったり
K=0

2n+1
Σ〜
K=0
となったりすると分からなくなっちゃうのですが、どうしたらいいのか教えてくれますか?

No.1309 - 2008/10/09(Thu) 17:02:50

Re: / たろ [北海道] [社会人]
こんばんわ。
たろが回答いたします。

まず、Σのお話の方は抽象的過ぎて、仰りたい意味は分かるのですがどうわからなくなるか事例が欲しいところですので別スレッドでお願いします。

基本的に一スレッド一質問です。
新矢先生がお定めになっているルールもご参照ください。

さて、問題の漸化式、所謂二個とびですが、もう少し解答を追いかけずにご自身で考えていただきたいところです。解答の丸覚えはあっさり忘れてしまいますよ。

穴はてつさんが考えているまさにそこにあります。

公式、公式と仰っている等比数列の式の意味を考えてみましょうか。

初項1、公比2の等比数列を考えます。

「16」という項を得るには

1から何回公比をかければいいでしょうか。
4から何回公比をかければいいでしょうか。

No.1324 - 2008/10/10(Fri) 22:54:55

Re: (No Subject) / てつ
こんばんは。

今までにも数回こちらにて教えてもらったので注意事項は読んでいたのですが、このページをブックマークしていたので今回は見ていませんでした。すみません!


また解答は自分で考えたことであり、丸暗記なんかではありませんよ。分からなかった部分の解答を見るのはやるべきことですし、そこで自分がなぜ間違えたのか、なにが分からなかったのか、それを知り理解することが受験数学において大切だと思っています。

そこで今回の場合、場合わけのところでn=2K-1とn=2Kの項数がどうなるのか分からなくなったので、解答も提示して、教えてくださる方に自分のだめだったところを知ってもらおうとしたのですが…


さて、それでは問題を考えてみますね。

16=2^4であるから
1からだと、2を4回かければよい。
16=4*2^2より
4からだと、2を2回かければよい。

一般項で考えるとすると
an=2^(n-1)より
16=2^(n-1)
4=n-1
よって5項目であるから初項1のとき2を4回かけると16となる。

an=4*2^(n-1)より
16=2^(n+1)
4=n+1
よって3項目であるから初項4のとき2を2回かけると16となる。


でいいでしょうか?

No.1327 - 2008/10/11(Sat) 01:32:33

Re: / たろ(外勤先から失礼します) [北海道] [社会人]
私の言葉足らずで申し訳ありませんでした。

解答の丸暗記とはこうすればこうするみたいなプロセスの暗記という意味なんですね。
私も暗記は必要なことと考えておりますし、知っていなければならない事項というものは当然存在しますね。

私が暗記と感じたのは、
nをこう置いたから、単に
>2K-1-1つまりn-1。とした

というくだりでもう少し考えていただきたかったわけなんですね。(飽くまで個人的観念ですが早稲田志望ということで少しキビしめに)
この程度の変化球ならてつさん志望レベルの上位学部上位校では当然投げられるべき程度の話で、てつさんが考えたというポイントはまだマニュアルの域を出ていないのではないでしょうか、もっと頑張ってください!!というの意味で指摘したのでした。
まぁ私の持論は抜きにして、せっかくご質問いただいたので回答に行きましょう。

そうですね。
つまり等比数列の式は、ある項に
「何回公比をかけたか」
という意味になっていることを改めて確認してください。

では、本題の数列についてですが、
nが奇数のときについて考えてみます。
n = 2k-1のとき、

第2k+1項目は、第(  )項目に公比を一回かけたときの項である。
これを繰り返し用いると、第2k+1項目は第1項に公比を(  )回かけたときの項である。

いつもやっている作業に戻ってみるわけです。

上の(  )には何が入るでしょう。

No.1338 - 2008/10/11(Sat) 22:53:09

Re: (No Subject) / てつ
たろさん、そして指摘していただいたlondontraficさん誠にすみません。

londontraficは見ていただいているか分かりませんが、向こうに書き込むとあがってしまいますのでこちらに書き込むことにしました。

そしてたろさん、ご好意で教えてくださっているのに、もちろんたろさんだけでなくこの掲示板で教えてくださる人はお金目的でなく自分の時間を割いていただいているのに、申し訳ないです。
言い訳のように聞こえるかも知れませんが、浪人の身なので携帯を触りたくなくて、基本は棚にしまっているのですが、1週間ほど携帯の存在を忘れていまして、この掲示板に来たら自分のかいた数列の板がなくなってると思ったのですが、しばらくこなかったのでそういうものなのかと思い、放置という形になってしまいました。そして最近また分からない問題がでてきたため新しい質問をしてしまった具合でございます。ただ自分の不注意で不愉快にさせてしまったのではないかと思うと申し訳ないです。

ごめんなさい。

No.1463 - 2008/10/25(Sat) 00:32:25

Re: / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
てつさん,こんばんわ。

携帯を側に置いていないとは,いい心掛けだと思います。
私なんて授業中に携帯鳴らしてしまうから,反省しなくては(着メロはPerfume)。

ところで,この問題は解決されたのでしょうか?
未解決でしたら,引き続き質疑を続行してくださいね。

たろ先生,よろしくお願いします。

No.1474 - 2008/10/26(Sun) 04:30:06
質問です。 / アストロン [高校3年生]
はじめまして。高校3年の受験生です。この度はわからない問題があるので、回答お願いします。

楕円x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1の媒介変数表示を求めよ。

これが楕円を表す式であることはわかるのですが、媒介変数表示にはどうすればできるのでしょうか?ご教授ください。

No.1468 - 2008/10/25(Sat) 22:42:01

こんばんは / 河童 [中国] [塾講師]
アストロンさん、はじめまして。河童です。

これが楕円ではなく、円ならば、
例えば、

x^2 + y^2 = 1

の媒介変数表示ならばどうなるんでしょう?

No.1470 - 2008/10/25(Sat) 23:54:56

Re: 質問です。 / アストロン [高校3年生]
あっ、
x=cost,y=sintになると思います!

ということは…
x=acost,y=bsintということですか??

No.1472 - 2008/10/26(Sun) 01:33:40

こんばんは / 河童 [中国] [塾講師]
アストロンさん、こんばんは。

その通りです。よく出来ました!!


ちなみに、x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 をちょこっと ( b を a に )変えて、

x^2/a^2 + y^2/a^2 = 1 ‥‥‥(1)

としてやりますと、(1) の媒介変数表示は、アストロンさんの作った式をちょこっと ( b を a に ) 変えた、

x = a*cos t , y = a*sin t ‥‥‥(2)

になりますよね。
これはまさに、半径 a の円の媒介変数表示で、(1) の分母を払えばそれも当然ですね。
ところで、アストロンさんの求めた式は、(2)式のy座標が、b/a 倍になっています。
ということは、

『 楕円 x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 は、円 x^2 + y^2 = a^2 を縦に b/a 倍したもの 』

ということになりますね。
つまり、『楕円は円みたいなもんだ』ということですね。
これは、楕円の問題を幾何学的に解くときに役に立ちますから、覚えておきましょう。

No.1473 - 2008/10/26(Sun) 02:44:06
全1160件 [ ページ : << 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 ... 78 >> ]