[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 高3理系生 [関東] [高校3年生]
数?Vの質問です。どなたかお願いします。単元は『関数の増減、極値
問題はプリントからなので出典はわかりません。。
[問] 実数a,bが0<a<b<1をみたすとき、(2^a-2a)/(a-1)と(2^b-2b)/(b-1)の大小を比較せよ。
ヒント→ f(x)=(2^x-2x)/(x-1)と置き、微分する(微分した後、分子をもう一度微分するらしい。) その後、単調増加か単調減少するかで答える。らしいです。
答え →(2^a-2a)/(a-1) < (2^b-2b)/(b-1)

お願いします!

No.1241 - 2008/09/28(Sun) 22:13:46

Re: / X [社会人]
高3理系生さん、こんばんは。

基本的な方針は
f(x)=(2^x-2x)/(x-1)
と置いて0<x<1でのf(x)の増減表を描くことです。
ですが
f'(x)={{(2^x)log2-2}(x-1)-(2^x-2x)}/(x-1)^2
={(2^x)(x-1)log2-2^x+2}/(x-1)^2
となり、このままでは分子の符号が分かりません。
但し、0<x<1のとき
(f'(x)の分母)>0
ですのでf'(x)の分子の符号がf'(x)の符号となります。
そこで
g(x)=(2^x)(x-1)log2-2^x+2 (=f'(x)の分子)
と置いてg(x)の増減を考えることでf'(x)の分子の符号を求めましょう、
というのが問題のヒントの意味です。

ということでg'(x)を計算して、0<x<1でのg(x)の増減表を描いてみましょう。

No.1243 - 2008/09/28(Sun) 23:21:33

Re: / 高3理系生 [関東] [高校3年生]
わかりました!ホント感謝です・・

ありがとうございます!!

No.1244 - 2008/09/29(Mon) 00:07:14
(No Subject) / てつ
お久し振りです。1浪のてつと申します。

標準問題精講2bの155(3)番について分からない点があったので質問させてもらいますm(u_u)m

空間において平面上の長さrの2つのベクトルOA↓OB↓は直交している。このときOP↓=OA↓cosθ+OBsinθ(0度≦θ≦360度)の点Pはどんな図形をえがくか。

という問題なのですが

まず、点Pは平面OAB上の点である。さらに|OA↓|=|OB↓|=r,OA↓垂直OB↓であるから

|OP↓|^2=|OA↓cosθ+OB↓sinθ|^2=r^2

よって〜

と書いてあるのですが
この部分
|OP↓|^2=|OA↓cosθ+OB↓sinθ|^2=r^2
がわかりません。

OP↓からOAに引いた垂線をcとするとOC↓=OA↓cosθらしいのですがこれはどこからでてきたのでしょうか?

No.1212 - 2008/09/25(Thu) 14:48:41

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
てつさん,こんばんは。
|OA↓cosθ+OB↓sinθ|^2
の計算はしてみましたか?
教科書の例題や問題集の解答で
こういう部分を省略してあるのはよくあることです。

No.1213 - 2008/09/25(Thu) 18:58:43

Re: (No Subject) / てつ
おはようございます!!返信ありがとうございます!

その
|OA↓cosθ+OB↓sinθ|^2=r^2(cosθの2乗+sinθの2乗)=r^2となるのは分かるのですが

|OP↓|がrであるなんて書いていないし、どのようにして
OP↓=OA↓cosθ+OB↓sinθと表現したのでしょうか?

No.1219 - 2008/09/26(Fri) 07:16:04

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
> |OP↓|がrであるなんて書いていないし、どのようにして
> OP↓=OA↓cosθ+OB↓sinθと表現したのでしょうか?


おっしゃる意味が分かりません。
「OP↓=OA↓cosθ+OBsinθ(0度≦θ≦360度)の点Pはどんな図形をえがくか。」
という問題ではないのですか?

No.1225 - 2008/09/27(Sat) 01:02:44

Re: (No Subject) / てつ
あ、、すみません!問題文の読み間違えでした(汗)


おかげで解決しました。ありがとうございます!!

No.1240 - 2008/09/28(Sun) 21:38:06
(No Subject) / aonakayama [中国] [塾講師]
aonakayamaです。河童さん、ありがとうございました。
おっしゃる通り、△CBT∽△CTAですネ。
この問題を図に描き、点Tと点Bとを直線で結んでいるのですが
∠ATBと∠CTOがともに90°ばかり目が行き
△CBTには目が行きませんでした。
「目からウロコ」の感じです。助かりました。
大変ありがとうございました。

No.1234 - 2008/09/28(Sun) 08:01:27
解き方を教えてください / aonakayama [中国] [塾講師]
こんにちは。aonakayamaといいます。高1の問題で次の問題で「線分ATの長さ」が
どうしても求まりません。どなたか解法をご指導ください。
「直径が2である円Oにおいて、1つの直径ABをBの方に延長して、BC=2ABとな
る点Cをとる。またCから円Oに接線CTを引き、その接点をTとする。線分CT、
ATの長さを求めよ。」という問題です。CTの方は三平方の定理ですぐ求まりますが
ATの方は、「円に内接する四角形の性質」などの観点から色々考えたのですが、
解法がわかりません。どなたかよろしくお願いします。

No.1231 - 2008/09/27(Sat) 23:37:41

Re: 解き方を教えてください / 河童 [中国] [塾講師]
aonakayamaさん、こんばんは。河童です。

本来はいきなり解答を述べるのはご法度なのですが、
塾講師とプロフィールにありますので、
僭越ではありますが、一気に解答までもっていこうと思います。

ポイントは、△CBT∽△CTA にあります。
これは、接弦定理 ∠CTB=∠CAT により導かれます。
CT=2√6 ですので、この二つの三角形の相似比は、

△CBT:△CTA=4:2√6

になります。
したがって、

BT:TA=4:2√6

となり、これを用いて、

BT=4x , TA=2√6x

とおくことができます。
したがって、△TABにピタゴラスを用いて、

(4x)^2 + (2√6x)^2 =4

より、xを求めればATの長さが得られますね。

以上でよろしいでしょうか。

No.1233 - 2008/09/28(Sun) 00:20:14
2009駿台センター実戦問題集数学1A / トキハ [中国] [浪人生]
こんにちは、トキハです。
駿台のセンターの予想問題集を解いていて分らないところがあったので、
質問よろしくお願いします。
2009年度用の第二回の大3問

問題は、
「△ABCにおいて、AB=BC=3、AC=2とする。
このとき、cos∠ABC=ア/イ、sin∠ABC=ウ/エ√オである。
△ABCの外接円の半径はカ/キ√クである。
また、△ABCの面積はケ√コである。
辺AB上にAC=CDとなるAと異なる点Dをとると、BD=サ/シである。
△ABCの外接円Oと直線CDとの交点のうちCと異なる点をEとすると、
DE=スセ/ソであり、△ADEの面積はタチ/ツテ√トである。


わからないのは一番最後の△ADEの面積の部分です。
他は分りました。
解説によると、
△ADE:△ADC=DE:CD=10/9:2=5:9
となるらしいです。
この5:9になる理由が分りません。
DE:CDからそうなるんでしょうが、
なぜこの比が二つの三角形の面積比になるんでしょうか?

質問よろしくお願いします。

No.1226 - 2008/09/27(Sat) 17:42:36

Re: 2009駿台センター実戦問題集数学1A / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,天中殺に陥っているらしい CORNO がお答えします.

あっさりいきたいと思います.
△ADE と △ADC について,直線 CE 上に底辺をとると,高さは等しくなります.これを h としましょう。
すると,
  △ADE:△ADC=(DE・h)/2:(CD・h)/2
です.

No.1227 - 2008/09/27(Sat) 18:12:48

Re: 2009駿台センター実戦問題集数学1A / トキハ [中国] [浪人生]
こんばんは、CORNOさん。
返信ありがとうございます。

天中殺?算命学でしたっけ?
陰陽五行説とかあの辺ですかね。
占い・風水とかは詳しくないのでわかりませんが。

>△ADE と △ADC について,直線 CE 上に底辺をとると,高さは等しくな
>ります

三角形の面積は底辺・高さ・1/2ですよね。
この高さというのは、ある点から引いた底辺に対する垂線の長さだけではなく、
底辺をx軸とした場合のある点のy座標のことなんでしょうか?

うまく疑問が書けているかどうか不安です。
つまり、今回の場合、辺CEを底辺とすると、
高さは点Aのy座標なんでしょうか?、ということなんですが。

文章が分り辛かったらすいません。

No.1228 - 2008/09/27(Sat) 18:37:11

Re: 2009駿台センター実戦問題集数学1A / CORNO [東北] [教育関係者]
>この高さというのは、ある点から引いた底辺に対する垂線の長さだけではなく、
>底辺をx軸とした場合のある点のy座標のことなんでしょうか?
 ん〜,座標軸まで持ち出してあまり複雑なことは考えない方がいいですよ.
 トキハさんがかいた図があると思いますが,
 ぐるっと回して,直線 CE が水平になり,その上側に点 A がくるようにしてください.
 点 A から直線 CE に下ろした垂線が2つの三角形に共通な高さとなります. 

No.1229 - 2008/09/27(Sat) 18:59:11

Re: 2009駿台センター実戦問題集数学1A / トキハ [中国] [浪人生]
先ほど問題を解いてみたところ解けました。
高さが同じことより、面積比=辺の比から解きました。

ありがとうございました。

No.1230 - 2008/09/27(Sat) 22:22:40
数学?V 漸化式 / TAKA [高校3年生]
こんばんは。
問題集を解いていてわからない問題がありましたので,
解答お願いします。

【問題】
http://image3.bannch.com/bbs/3871/img/0109666295.pdf

【質問】
(1)は基本問題なので,簡単です。
与えられた漸化式は,
 a − 3 = 2(a−3) と変形できるから,
数列{a−3}は初項2,公比2の等比数列だから,
 a = 2・2^(n−1)

合っていますか??

あと,(2),(3)です。
(2)はどのようにして証明していけばいいか,見当がつきません。

お手数ですが,回答お願いします!!

No.1193 - 2008/09/22(Mon) 21:41:52

(No Subject) / kinopy [塾講師]
TAKAさん,こんにちは。

まずa_nが間違ってるというか,書き間違い(?)です。
>数列{a−3}は初項2,公比2の等比数列だから,
a_n-3=2^n ∴ a_n=2^n+3 ですね。


(2)ですが,今b_n=[2^n+3]です。
このとき,π(2^n+3)-1<[2^n+3]≦π(2^n+3)を示したいのですが,問題文にヒントを書いてくれてます。
[x]=m ⇔ m≦x<m+1 …(*)
これを本問に適用するとどうでしょうか?

なお,ガウス記号の問題では(*)を自力で出せるようにしておきたいです。

No.1200 - 2008/09/23(Tue) 14:03:05

Re: 数学?V 漸化式 / TAKA [高校3年生]
恥ずかしい…。
簡単と言いながら間違ってますね。
 a_n = 2^n + 3
ですね。+3 を忘れてました…。

a と書いたのは a_n では見にくかったので,nは省略してしまいました。


質問なのですが,
 b_n = [πa_n] なので,b_n = [π(2^n + 3)]
ではないのでしょうか??

適用するとは,
 π(2^n + 3) ≦ b_n < π(2^n + 3) + 1
で合っているでしょうか??

お願いします。

No.1206 - 2008/09/23(Tue) 19:26:31

(No Subject) / kinopy [塾講師]
こんばんは。

私もπが抜けてましたね(^_^;)
b_n = [π(2^n + 3)]を(*)に適用すると

> [x]=m ⇔ m≦x<m+1 …(*)

b_n≦π(2^n + 3)<b_n+1
となると思いますがいかがでしょう?

No.1208 - 2008/09/23(Tue) 21:58:20

Re: 数学?V 漸化式 / TAKA [高校3年生]
π(2^n + 3) を x とみるから,

 b_n ≦ π(2^n + 3) < b_(n+1)

となりますね。

わかりました。

No.1210 - 2008/09/24(Wed) 02:08:20

Re: 数学?V 漸化式 / TAKA [高校3年生]
すいません。
問題自体が解決したのではなく,
回答に対して,理解したということです。


何か
 x−1 < [x] ≦ x
を利用するようです。
これを既知のものとして,
 π・2^n + 3π − 1 < b_n ≦ π・2^n + 3

これで証明したことになるんでしょうか??

No.1223 - 2008/09/26(Fri) 21:06:34

(No Subject) / kinopy [塾講師]
こんばんは。私も確認すれば良かったですね(^_^;)

> x−1 < [x] ≦ x
>を利用するようです。


そうですね。これは
>> [x]=m ⇔ m≦x<m+1 …(*)
と同じものです。
適用すると b_n≦π(2^n + 3)<b_n+1 
b_n≦π(2^n+3) かつ π(2^n+3)<b_n+1⇔π(2^n+3)-1<b_n
∴ π(2^n+3)-1<b_n≦π(2^n+3)

で証明できました。

(3)はいかがでしょうか?
(2)で不等式の証明。(3)で極限ってことは常套手段のアレですね…

No.1224 - 2008/09/27(Sat) 00:36:27
答えが合いません。 / 蛙 [近畿] [高校2年生]
こんにちは。何度やっても答えが合いません。どうしたら答えが合うのか知りたいです。
放物線y=2x^2−8x+9と直線y=2xで囲まれた図形の面積を求めよ。
2x^2-10x+9=0 x=2分の5±√7 2分の5ー√7=α,2分の5+√7=βとする。
∫α→β{2xー(2x^2-8x+9)}dx=ー∫α→β(2x^2ー10x+9)dx=ー∫α→β(x-α)(x-β)dx
=6分の1{βーα}^3=6分の1{√7}^3=6分の7√7。

答えは3分の7√7です。普通に解くと確かにこの答えになったような気がします。
この公式は使えないのでしょうか?それとも答えが間違っているのでしょうか?

No.1220 - 2008/09/26(Fri) 18:36:13

Re: 答えが合いません。 / ウルトラマン [近畿] [教育関係者]
蛙さん,こんばんわ。

> こんにちは。何度やっても答えが合いません。どうしたら答えが合うのか知りたいです。
> 放物線y=2x^2−8x+9と直線y=2xで囲まれた図形の面積を求めよ。
> 2x^2-10x+9=0 x=2分の5±√7 2分の5ー√7=α,2分の5+√7=βとする。
> ∫α→β{2xー(2x^2-8x+9)}dx
> =ー∫α→β(2x^2ー10x+9)dx=ー∫α→β(x-α)(x-β)dx

★ここの部分が間違っています。

正しくは,
=-∫(α→β)(2x^{2}-10x+9)dx
=-∫(α→β)2(x-α)(x-β)dx
=-2∫(α→β)(x-α)(x-β)dx
=(1/3)(β-α)^{3}

となるかと思いますので,もう一度ご確認下さい。

> =6分の1{βーα}^3=6分の1{√7}^3=6分の7√7。
>
> 答えは3分の7√7です。普通に解くと確かにこの答えになったような気がします。
> この公式は使えないのでしょうか?それとも答えが間違っているのでしょうか?

No.1221 - 2008/09/26(Fri) 19:01:17

Re: 答えが合いません。 / 蛙 [近畿] [高校2年生]
確かに,これを使えば,-∫(α→β)(2x^{2}-10x+9)dx
=-∫(α→β)2(x-α)(x-β)dx
=-2∫(α→β)(x-α)(x-β)dx
=(1/3)(β-α)^{3}を使えば,(βーα)^3=7√7
そして答えになりました!!
ありがとうございました!!

No.1222 - 2008/09/26(Fri) 20:58:07
(No Subject) / かしわぎ [関東] [高校1年生]
こんにちは

高1の柏木です

円の半径と接線は垂直になりますが背理法を使ってどのように証明すればよいのでしょうか?自分で考えてもわからなく参考書・教科書にも載っていませんでした。よろしくお願いします。

No.1214 - 2008/09/25(Thu) 19:24:03

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
柏木さん、こんばんは。河童です。

円の接線の定義を『円との共有点が1つの直線』と考えて証明してみましょう。

まず、半径が接線に垂直でないと仮定しましょう。

このとき、接線L上に、接点以外の点で、

『中心Oと点Pを結んだとき』OP⊥Lとなるような点P

が必ずとれますよね。
さて、質問ですが、この点Pは、円の内部にあるでしょうか?
それとも、外部にあるでしょうか?
理由もつけて答えてみてください。

No.1218 - 2008/09/26(Fri) 00:09:01
初歩的な問題 / もる [東北] [高校2年生]
こんばんわ明日テストなのですがわからない問題が出てきてしまいあせっている状態です。問1 6個の数字1 2 3 4 5 6から異なる4個を並べて4けたの整数を作る時、3000以上の整数はいくつできるか?

問2 a,b,c,d,eの5文字を1列に並べるとき、次のような並べ方は何通りあるか?
(1 a,bが隣り合う  (2 a,bが隣り合わない
(3 a,bが両端にくる (4 aもbも端にこない

問3 1,2,3,4の数字を使って、3桁の整数はいくつできるか?ただし、同じ数字を何回使ってもよい。

問4 子音g,h,kと母音あ、え、おの6文字を1列に並べる。子音のすぐあとには必ず母音が続くような並べ方は何通りあるか?


全部やり方がよくわかりませんのでどなたかお願い致します。なるべくお早目の返事を頂けると助かります。

No.1215 - 2008/09/25(Thu) 19:27:15

Re: 初歩的な問題 / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。
「書き込まれる方へのお願い」をご再読のうえ,ルールを守って質問してくださるようお願いします。

No.1216 - 2008/09/25(Thu) 23:24:46
(No Subject) / りんご [中国] [高校1年生]
こんにちは。
数学の関数でわからない問題があったので質問させてもらいます。

関数y=|x^2-6x+5|-3のグラフと関数y=ax+8のグラフが共有点を4つもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。
という問題です。

まず、グラフをかいて考えようと思ったのですが・・・。絶対値のついたグラフはどうしたらいいのかが全くわかりません・・。

No.1107 - 2008/09/14(Sun) 12:07:44

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
りんごさん、こんばんは。
早速いきましょう。

絶対値の入ったグラフですが、まずはy=|x-1|について考えてみたいと思います。
まずは、絶対値をはずすことから考えてみましょう。

ヒントは絶対値の中身が正のときと、負のときの場合分けです。

絶対値の中身が正のときは、絶対値は何の役割もしていないので、そのまま
y=|x-1|=x-1
と、すればよいですが、絶対値の中身が負のときは、どのようにすればよいでしょう?
考えてみてください。

No.1113 - 2008/09/14(Sun) 23:44:23

Re: / りんご [中国] [高校1年生]
絶対値の中身が正のときは、y=x^2-6x+5-3
=x^2-6x+2
負のときは、y=[x^2-6x+5]-3
=-x^2+6x-5-3
=-x^2+6x-8
になるということでしょうか??

No.1115 - 2008/09/15(Mon) 01:41:14

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
その通りです。
つまり、

x^2-6x+5>0のとき、y=x^2-6x+2
x^2-6x+5<0のとき、y=x^2+6x-8

ですね。

なお、y=|〇|という形式の関数のグラフは、y=〇という関数のグラフのy<0の部分をx軸に関して対象移動させたものになります。
例えば、y=|x^2-6x+5|であれば、y=x^2-6x+5のグラフのy<0の部分をx軸に関して対象移動させたものです。
(絶対値の性質を考えてみれば当たり前のことですが、どうでしょう?)

No.1142 - 2008/09/17(Wed) 05:11:21

Re: / りんご [中国] [高校1年生]
そこまでは意味がわかりました。
その次はy=x^2-6x+2とy=x^2+6x-8の場合に分けて平方完成すればいいのでしょうか。
そうすると、y=[x-3]^2-7とy=-[x-3]+1になるのでしょうか??

共有点を4つ持つとあったのですが・・・。
この後はどのようにすればいいですか??

No.1157 - 2008/09/19(Fri) 23:04:00

Re: / ka-o [東海] [学校教員]
返信が遅くなってすみません。
その通りですよ、これでグラフは描けましたね。

さていよいよこの問題の本題に入ります。
まずは共有点を4つ持つ範囲をグラフから考えてみたいと思います。

常に点(0,8)を通る直線が、先ほどかいた関数のグラフと共有点を4つ持つのは、
直線の傾きがどのような範囲にあるときでしょうか。
まずは大体でもいいから、その範囲がグラフからつかめますか?

No.1211 - 2008/09/24(Wed) 02:30:51
(No Subject) / ALIVE [高校2年生]
こんばんは(おはようございます?)。質問させてください。

問題.座標平面上に2点O(0,0),A(2,4)と円x^2+y^2=64がある。また、Pをこの円周上とし、2点P,Aを通る弦をPQとする。
点Pが円周上を動くとき、弦PQの中点をMとして、動点Mの軌跡の方程式を求めよ。

解答ではまず弦PQがAを通ることから、a(x-2)+b(y-4)=0…?@とおける。
またOMはbx-ay=0…?Aとおける。 

・・・・・・

として議論が続いているのですがまず?@?Aがどこから出てきたのかが分かりません。
a,bとはなんなのでしょうか??

他の分野・単元は多少疑問点があっても演習量を重ねていく内につぶれていくのですが軌跡はどうも納得いかない点が多いです。
この問題にも関連しているのですが、交点の軌跡を求めるときなどに?@条件式がtを含む式であれば、tが存在するようなx,yの条件を求める。
?Axまたはy=0のときを調べる。?Bxまたはy≠0のときを調べる。
というような一連の流れを暗記しようとはしていないのですが覚えてしまっているようです。でも実際なんで?Aの操作をするのか?などを問われると答えられません。

最後の方がごちゃごちゃしてわかりにくい文になってしまいましたがよろしくお願いします。

No.1197 - 2008/09/23(Tue) 03:59:36

Re: / londontraffic [教育関係者]
ALIVEさん,おはようございます.

2年生ということですが,ベクトルの学習は終わっていますか?
ベクトルの学習が終わっているならば別の説明ができますが,とりあえず数IIでの説明をします.

まず
>a(x-2)+b(y-4)=0
からです.
点(2,4)を通り傾き-b/aである直線の方程式が,y-4=-b/a(x-2)であることはわかりますよね.
これを整理すると上の式になります.
ただ,何故傾きをmとしてy-4=m(x-2)としていないかというと,x=pの形すなわちx軸に垂直の直線がy-4=m(x-2)の形で表すことができないからです.

次に
>bx-ay=0
です.
直線OMは直線PQに垂直ですから,その傾きをnとすると -b/a×n=-1すなわちn=a/bとなります.
OMは原点を通りますから,y-0=a/b(x-0) これを整理するとbx-ay=0が得られます.

ここまでいかがですか?

No.1198 - 2008/09/23(Tue) 07:42:25

Re: / ALIVE [高校2年生]
返信ありがとうございます。

ベクトルは一応空間まで一通りやりました。

二つの式については理解しました。
その2式を導くためにそんな過程が必要だったのですね…(汗
解答では、いきなり二つの式が登場していたのでてっきり一発で出るものだと思っていました。

ただ一つ疑問なのがx軸に垂直である事も考慮しなければいけないという事がどこから読み取れるのでしょうか?PQは円上を動くからx軸に垂直になる事もあるという事でしょうか?

No.1199 - 2008/09/23(Tue) 10:27:26

Re: / londontraffic [教育関係者]
とりあえず理解できてもらってよかったです.
>ただ一つ疑問なのがx軸に垂直である事も考慮しなければいけないという事がどこから読み取れるのでしょうか?PQは円上を動くからx軸に垂直になる事もあるという事でしょうか?
受験する大学のレベル(求められる解答のレベル)が高いと思われるならば,常に直線の形はy=mx+nとx=mのタイプを頭に入れておいた方がよいでしょう.
仰るとおり,作図すればx軸に垂直なタイプを考慮した方よいと思います.

>その2式を導くためにそんな過程が必要だったのですね…(汗
>解答では、いきなり二つの式が登場していたのでてっきり一発で出るものだと思っていました。

本当は一発で出ますよ.
>ベクトルは一応空間まで一通りやりました。
とのことなので,直線のベクトル方程式を利用してみましょう.

直線のベクトル方程式にはいくつかのタイプがありますが,法線ベクトルを利用したタイプ
「vec{n}に垂直で,点A(x_1,y_1)を通る直線上に点Pがあるとき,vec{n}・vec{AP}=0が成り立つ」
を使うと瞬殺です.
vec{n}=(a,b),P(x,y)とすれば,vec{n}・vec{AP}=0 ⇔ a(x-x_1)+b(y-y_1)=0
となり,a(x-2)+b(y-4)=0をすぐに導くことができます.
【つまりa,bはベクトル(a,b)と考えると,法線ベクトルとなっています】

また,いくつかの教科書には以下のような記述があります.
「2直線 a_1x+b_1y+c_1=0 a_2x+b_2y+c_2=0 がある.この2直線が
平行であるための必要十分条件はa_1b_2-a_2b_1=0
垂直であるための必要十分条件はa_1b_1+a_2b_2=0」
ALIVEさんのお持ちの教科書には載っていますかね.

これを利用すれば,(a,b)に垂直なベクトルの1つは(b,-a)であることから bx-ay=0 もすぐに出てくるでしょう.

2つのタイプの直線を考えるのが面倒であれば,ax+by+c=0(a(x-x_1)+b(y-y_1)=0)として処理することも良い選択肢だと思います.
ただ,未知数が1つ増えるというデメリットもありますが・・・

ここまでよろしければ,次回は最後の話をしましょう.

No.1201 - 2008/09/23(Tue) 16:48:19

Re: / ALIVE [高校2年生]
詳しい解説ありがとうございます。

あげてくださった公式は全て触れていたものなのに瞬時に出てこなかったとは恥ずかしい限りです…(汗
もっともっと演習量を積んで色々な解法を身につけていかなくてはと痛感させられました。

上の色々な方法で実践してみたところ解説していただいた部分については疑問点はなくなりました。

No.1205 - 2008/09/23(Tue) 18:46:00

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.ではラストのところです.

>一連の流れを暗記しようとはしていないのですが覚えてしまっているようです。でも実際なんで?Aの操作をするのか?などを問われると答えられません。
例えばx=2t,y=3tであるときALIVEさんは?@〜?Bを気にしますか?

何も根拠なしに議論することは無駄であることをALIVEさんはわかっているし,そうしないだろうと思います.
おそらくALIVEさんが経験してきたのは,「あてはまらないことがある」=「場合分けせざるを得ない」経験が多かったからではないでしょうか.
今回の問題で ・y=m(x-2)+4 ・x=n
と場合分けした場合,解答例の様にy=m(x-2)+4と垂直な直線を考えるならば,mキ0とm=0で(さらに)場合分けをせねばなりません.
ただそれは答案を作っていく際に気がつくことであり,「事前に予測できる」ようになるのは受験生になったときだと思います.
・・・未だに気が付かずに過ごしている社会人もいますが(汗)・・・

>他の分野・単元は多少疑問点があっても演習量を重ねていく内につぶれていくのですが
今回のALIVEさんとのやりとりで,暫くすれば軌跡もそうなると私は感じましたよ.
心配ないと思いますけどね(^^)

No.1207 - 2008/09/23(Tue) 21:00:18

Re: / ALIVE [高校2年生]
なるほど!?@〜?Bの操作をやっていた理由が今はじめて分かりました(^^;

今まで解いてきた場合わけの必要な交点の軌跡に関する問題をもう一度解きなおしてみたところ根本から理解できました。やはり何のヒントも見ずに解けるのは気持ちがいいですね。長い間疑問に思っていたことが今回自分の持っている知識と結びついたような気がします。

本当に勉強になりました。ありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします(^^;

No.1209 - 2008/09/23(Tue) 23:53:13
2006年度センター数学1A/本試験の第3問 / トキハ [中国] [浪人生]
こんばんは。トキハです。
2006年度センター数学1A/本試験の第3問の最後の空欄が解けないので、
質問よろしくお願いします。

問題は、
「直方体ABCD-EFGHにおいて、AE=√10、AF=8、AH=10とする。
このとき、FH=アイであり、cos∠FAH=ウ/エである。
また、三角形AFHの面積はオカ√キである。
次に、∠AFHの二等分線と辺AHの交点をP、∠FAHの二等分線と辺FHの交点をQ、線分FPと線分AQの交点をRとする。このとき、Rは三角形AFHのクである。
また、AP=ケであり、したがって、PF:PR=コ:1となる。
さらに、四面体EAPRの体積はサ√シである。


長々と書きましたが、以上が問題文です。
分らないのは最後のサとシの部分です。
他は分りました。

赤本の解説を読んでみると、
四面体EAPRと四面体EAFHの体積比に着目する。
四面体EAPRと四面体EAFHの体積比は△APRと△AFHの面積比に等しい」
というようなことが書いてありました。
四面体EAPRと四面体EAFHの体積比に着目するというのは、
EAPRがEAFHを構成するパーツだから分るんですが、
△APRと△AFHの面積比を調べる理由がわかりません。
赤本の解説によると、△APR=2/15△AFHになるようです。
だから四面体EAPR=2/15四面体EAFHになるのだとか。
なぜ△APR=2/15△AFHなら四面体EAPR=2/15四面体EAFHになるんでしょうか?

質問よろしくお願いします。

No.1194 - 2008/09/22(Mon) 22:39:52

Re: 2006年度センター数学1A/本試験の第3問 / 与一 [大学生]
トキハさん、こんばんわ。

図は描いてますね?
この問題では、全体の立体図よりも、△AFHのみの図のほうが重要になってきます。

それでは質問に答えていきます。

>△APRと△AFHの面積比を調べる理由がわかりません。

△APRと△AFHを底面とすると、四面体EAPRと四面体EAFHの高さは同じになります。ともにEから△AFHに下ろした垂線です。
よって、この体積比は面積比と等しくなります。

No.1195 - 2008/09/23(Tue) 01:01:57

Re: 2006年度センター数学1A/本試験の第3問 / トキハ [中国] [浪人生]
こんにちは、トキハです。
返信ありがとうございます。

>△APRと△AFHを底面とすると、四面体EAPRと四面体EAFHの高さは同じになります。
>ともにEから△AFHに下ろした垂線です。


高さ、つまりEからの垂線の長さが同じになるのは、
△APRは△AFHの一部であり、
△APRへの垂線は△AFHの垂線にもなるということであってるでしょうか?

それから二つの四面体の高さが同じだから、
体積比は底面積、つまり二つの三角形の面積の比になるってことですよね?

よろしくお願いします。

No.1202 - 2008/09/23(Tue) 16:56:37

Re: 2006年度センター数学1A/本試験の第3問 / 与一 [大学生]
こんにちは。

>高さ、つまりEからの垂線の長さが同じになるのは、
>△APRは△AFHの一部であり、
>△APRへの垂線は△AFHの垂線にもなるということであってるでしょうか?


その通りです。
厳密にいうと、△APRと△AFHは同一平面上に存在する図形だということです。


>それから二つの四面体の高さが同じだから、
>体積比は底面積、つまり二つの三角形の面積の比になるってことですよね?


そうです。
おそらく蛇足でしょうが、四面体の体積は[底面積]*[高さ]/3であることが理由です。

No.1203 - 2008/09/23(Tue) 17:40:05

Re: 2006年度センター数学1A/本試験の第3問 / トキハ [中国] [浪人生]
今さっき、解いてみたら正解しました。

面積比から、
△APR=2/15AFH

二つの四面体は高さが同じなので、体積比は面積比に等しいから
EAPRの体積=2/15*EAFHの体積

こんな感じで求めました。
ありがとうございました。

No.1204 - 2008/09/23(Tue) 18:13:07
2008センター試験 数?U / アレン [東北] [大学生]
こんにちは。センター試験の数?UBを解いて、数?Uの方にも挑戦してみました。
案の定開始早々わからなくなってしまいました、、
第3問の円と直線の問題で、ネット上に解法があると思い探しましたが、
見つけられなかったのでどなたかお答えお願いします。


座標平面上の円x^2+y^2=10をCとし、xの関数y=|k(x-2)|-4のグラフをGとする。
ただしk>0である。このときCとGの共有点の個数について考えよう。

 (1)グラフGは直線x=2に関して対称で、kの値に関わらず点(2,-4)を通る
   
   点Aを通りCに接する直線をℓ、接点をP(a,b)とすると、ℓ:ax+by=10
   と表される。2a-4b=10とa^2+b^2=10を連立させると、接線ℓの方程式は
     y=3x-10またはy=-1/3(x+10)

 (2)CとGの共有点が2個となるようなkの値の範囲は1/3<k<3である。


問題は(3)まであり、(1)は解けましたが(2)でどうしてその値になるのかわかりません。
点と直線の距離の公式を使ってみましたが、できませんでした。
お願いします。

No.1186 - 2008/09/22(Mon) 13:14:57

Re: 2008センター試験 数?U / 与一 [大学生]
アレンさん、こんにちわ。

図は描けていますか?
グラフGは(2,-4)からV字型に線がのびているグラフでkの値が変化すると、V字の角度が変化するグラフです。

それでは、早速、説明していきたいと思います。
この問題はkの値の変化による、共有点の個数の変化を観察する問題といえるので、kに注目してみていきます。

kが0に近いときは、共有点は持たないですね。

そのままkの値を大きくしていくと、まず、左側の部分が円に触れます。
このときのグラフが貴方の求めた
y = (-1/3)(x+10)
というわけです。
これだとグラフGっぽくないので、変形すると、
y = -1/3(x-2)-4
これで、k=1/3だとわかります。

その直後、共有点の数が2個になり、この状態がしばらく続きます。

次に変化するのは、右側の部分が円に触れたときです。
このとき共有点は3個になります。
このときのグラフが
y=3x-10
です。この場合も同様にkの値を求めてください。

No.1187 - 2008/09/22(Mon) 14:02:07

Re: 2008センター試験 数?U / アレン [東北] [高校1年生]
こんにちは。与一さん、お答えありがとうございます!

グラフは与一さんのご説明に沿っているので、大丈夫だと思います。
y=-1/3(x+10)を変形させてy=-1/3(x-2)-4としたあと、k=-1/3に思えるのですが、
k>0なので不適で解答欄に数字があわなくて迷っていました。。

なぜk=1/3になるのか、ご説明いただけませんか??
お願いします。

k<3の部分は納得できました!

No.1189 - 2008/09/22(Mon) 15:26:39

Re: 2008センター試験 数?U / 与一 [大学生]
こんばんわ。早速、質問に答えます。

>なぜk=1/3になるのか、ご説明いただけませんか??

y=|k(x-2)|-4 は、

x-2≧0のとき、
y=k(x-2)-4

x-2≦0のとき、
y=-k(x-2)-4

なので、ふたつの直線を合わせたグラフになります。

つまり、(2,-4)の右側と左側でそれぞれ傾きkと傾き-kになっているわけです。

よってk=-1/3の場合とk=1/3の場合では、結果として同じグラフができます。
つまり負でも正でもどっちでも良いわけです。
なので、問題ではkの値は正値だけにしています。

問題のkの値に縛りがなければ、解答に、-3<k<-1/3 も加えるべきでしょう。

No.1191 - 2008/09/22(Mon) 18:24:19

解決しました!! / アレン [東北] [大学生]
こんばんは。素早いご解答ありがとうございます。とても助かります!

>よってk=-1/3の場合とk=1/3の場合では、結果として同じグラフができます。
 確かにそうですね!教えていただいて考えてみて初めて気付きました。
 グラフを見ればk=-1/3ですが、ここではk>0のためk=1/3となるのですね。

これをヒントに(3)もがんばりたいと思います。
与一さん、ご丁寧な解説ありがとうございました。

No.1192 - 2008/09/22(Mon) 19:55:48
(No Subject) / kame [高校2年生]
xf(x^2-1)-5f(x)=(x^3+1)f(x-1)-2(x-1)f(x+1)-4x-29を満たすとき、
f(x)の次数を求めよ。

最高次の項が現れるのが、xf(x^2-1)と(x^3+1)f(x-1)を展開した時
というのは分かりましたが、f(x)の次数をnとすると、xf(x^2-1)の次数が
(1次式)×(2n次数)=(2n+1)次式
になる理由がわかりません。

お願いします。

No.1171 - 2008/09/21(Sun) 09:53:03

Re: / 留数 [関東] [教育関係者]
 kameさん,こんにちは。

 多項式の次数について理解しているかどうかを確認したいので,次の問題を解いていただけますでしょうか。

 f(x)=x^3+1 のとき,f(x^2-1) を x の式で表し,この多項式の次数を求めよ。

No.1179 - 2008/09/21(Sun) 20:37:35

Re: / kame [高校2年生]
ありがとうございます
分からないです。根本から理解していなかったようです。

No.1181 - 2008/09/21(Sun) 22:32:20

Re: / 留数 [関東] [教育関係者]
 この例のように f(x^2-1) という形で表されているときは,元の多項式の f(x) の x のところを x^2-1 で置き換えて得られる式,を表します。
 ですから,いまの場合,f(x)=x^3+1 ですから,

 f(x^2-1)=(x^2-1)^3+1

ということになります。これを計算(展開・整理)することで,最初の問題をもう一度考えてみてください。

 ・・・高校2年生ということですから,既に多項式の割り算なども学習済みかと思いますが,例えば,

 P(x)=x^3-x^2-8x+12

のとき,

 P(2)=2^3-2^2-8×2+12=0

などという計算をしますが,こういうのはご存じでしょうか。
 知っているとすれば,やっていることはこれと同じことなのですよ。違うところは,式の値の計算をしているのか,それとも新しい多項式や関数を作っているのか,という点だけです。

No.1182 - 2008/09/21(Sun) 23:12:28

Re: / kame [高校2年生]
ありがとうございました。
がんばってみます

No.1190 - 2008/09/22(Mon) 16:09:51
導き方お願いします(東北大過去問より) / 銀二 [北海道] [高校3年生]
関数f(x)は微分可能で、すべてのx,yについて次の等式 2f((x+y)/2)=f(x)+f(y)  問f(0)=0のときf(x)をもとめよ。 答えf(x)=cx(cは任意の定数)  
No.1161 - 2008/09/20(Sat) 04:07:37

Re: 導き方お願いします(東北大過去問より) / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。
「書き込まれる方へのお願い」にもありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。

No.1188 - 2008/09/22(Mon) 14:41:13
全1160件 [ ページ : << 1 ... 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 ... 78 >> ]