[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

指数の拡張 / 蛙 [近畿] [高校2年生]
こんにちは。今回もよろしくお願いします。
3乗根−4分の1の変形が自分との回答と答えが合いません。
答えは−2分の3乗根2です。
言葉にはしにくいので、画像を載せてみました。
式で計算しているのが僕の回答です。
本当の答えも書いています。
どこが間違っているのでしょうか…?

No.531 - 2008/07/06(Sun) 11:06:25

Re: 指数の拡張 / X [高校1年生]
蛙さん、こんにちは。

適当な記号が無いので3乗根を
[3]√
で表すことにします。
さて蛙さんの計算ですが
[3]√(-1/4)=-[3]√(1/4)
=-1/([3]√4)
までは問題ありません。
が、ここから分母を有理化する計算が間違っています。
分母は3乗根であり平方根ではありませんので、有理化するためには
分母分子に
([3]√4)^2
をかける必要があります。

No.532 - 2008/07/06(Sun) 12:22:50

Re: 指数の拡張 / 蛙 [近畿] [高校1年生]
ということは,分母に([3]√4)^2をかけると、4で,
分子は([3]√4)^2だから、[3]√16になるということですね!

そうしたら、答えの分数を通分したら…
分子は2[3]√2=[3]√16

ということですね!!

ありがとうございます!
3乗だから、残りの2乗分をかけないとだめなんですね(笑)
これで、テストでもこの問いはミスしないです!
ありがとうございました!

No.533 - 2008/07/06(Sun) 14:10:36
(No Subject) / ゆか [関東] [高校3年生]
こんばんは。崖ぶち受験生です(>口<)
区分求積法の問題です。先生がオリジナルで出したので出版はわかりません 
    n
lim 1/nΣ{(2K+1)/n}の1/2乗
n→∞ k=1

(2K+1)/nをXとおいてみてグラフを書いてはさみうちを使ってみたのですができませんでした。
よろしくお願いします。

No.501 - 2008/07/02(Wed) 22:19:29

Re: / X [社会人]
ゆかさん、こんにちは。

問題の式に区分求積法を直接使うことができませんが、適当な式を付け加えれば
使うことができそうです。
ということで適当な式を付け加えて後から余分な式を引く方針で解きます。

S[n]=(1/n)Σ[k=1〜n]√{(2k-1)/n}
T[n]=(1/n)Σ[k=1〜n]√{(2k)/n}
と置くと
(与式)=lim[n→∞]{S[n]+(1/n)√{(2n+1)/n}}
一方、区分求積法により
lim[n→∞]{S[n]+T[n]}=…(項数が合わせて2nになることに注意して…)
lim[n→∞]T[n]=…
ですので…。

こちらの計算では求める値は
(2/3)√2
となりました。

No.514 - 2008/07/04(Fri) 12:53:17

(No Subject) / ゆか [高校3年生]
返信ありがとうございます。
もう一度頑張ってやってみます!!

No.530 - 2008/07/06(Sun) 01:53:12
2004 7月進研模試の数学 / コバ [近畿] [高校2年生]
こんばんわ
2004年の7月の進研模試の問題なんですけど
2次関数の問題です
【3】2次関数の式は添付しておきます
(1)x≧0においてf(x)≧-2であるようなaの値の範囲を求めよ
(2)Оを原点とする座標平面上に、点A(2,0)をとる。
放物線y=f(x)が線分OA(両端お含む)と1点のみ共有するような
aの値の範囲をもとめよ

No.521 - 2008/07/05(Sat) 18:59:37

ルール違反です / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

「書き込まれる方へのお願い」にありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。

No.529 - 2008/07/06(Sun) 01:51:01
(No Subject) / つくよ [北陸] [高校3年生]
こんにちは。

また質問させてください。

数研出版のPLAN100からの確率と期待値の問題です。

袋A、B、Cがあり、それぞれに3枚のカードが入っている。各袋のカードには、1〜3までの番号が付いている。
袋A,B,Cからカードを一枚ずつ取り出し、出た数をそれぞれa,b,cとする。

(1) a,b,cの最大の数が2以下である場合は<ア>通りあり、最大の数が3である場合は<イ>通りである。
(2) a,b,cについて、a<bとなる場合は<ウ>通りである。
(3) 出た数a,b,cについてa≦b≦cのときは(c-a+1)点、それ以外のときは0点と得点を定める。
このとき得点が1点になる確率は<エ>、得点が3点となる確率は<オ>である。また得点の期待値は<カ>である。


<ア>は地道に書き出して数えたところ、8通りになりました。合っているでしょうか。これは書き出していく解き方でいいのでしょうか?
<イ>も書き出してみたのですが、数が多くなりわからなくなりました。良い計算式があれば教えてください。

その後の期待値も、期待値の求め方はわかるのですが、確率が求められません。


よろしくお願いします!!

No.500 - 2008/07/02(Wed) 21:52:52

(No Subject) / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
つくよさん,こんにちは。

> <ア>は地道に書き出して数えたところ、8通りになりました。合っているでしょうか。これは書き出していく解き方でいいのでしょうか?

OKですよ。すべてを書き出しても立派な答案です。
計算で求めるならば,次のようになります。

「最大の数が2以下」→「3が出てはいけない」→「a,b,c は1か2」
aは1か2の2通り,bも1か2の2通り,cも2通りなので
 2×2×2=8 通り

<イ>に行く前に,すべての場合が何通りあるか求めてみます。
 aは1,2,3のどれかなので3通り,bも3通り,cも3通りなので
 3×3×3=27通り
これはOKでしょうか?
27なんて小さいですから,全部書き出してみますね。
(a,b,c) の順に

 (1,1,1),(1,1,2),(1,1,3),(1,2,1),(1,2,2),(1,2,3),(1,3,1),(1,3,2),(1,3,3)
 (2,1,1),(2,1,2),(2,1,3),(2,2,1),(2,2,2),(2,2,3),(2,3,1),(2,3,2),(2,3,3)
 (3,1,1),(3,1,2),(3,1,3),(3,2,1),(3,2,2),(3,2,3),(3,3,1),(3,3,2),(3,3,3)

つくよさんも,ノートに27通り全部を書き出してみてください。
そして,<ア>の「最大の数が2以下」の8つを斜線を引いて消してみてください。
残った 27-8 の19個 をよく見てみましょう。

No.506 - 2008/07/03(Thu) 14:17:31

Re: / つくよ [北陸] [高校1年生]
返信ありがとうございます。

書き出してみました。
つまり、どこかにかならず3が入っていなければならないということなんでしょうか。
だから2以下の<ア>をひく。
よく考えれば簡単な問題だったんですね。すいません;;
解答するときは 27−8=19通り という書き方で良いのでしょうか?

No.508 - 2008/07/03(Thu) 16:46:12

(No Subject) / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
つくよさん,こんにちは。

すべての場合から,最大が2以下の場合を引けば良いので
 27−8=19通り でOKです。

(2) ですが,先に書き出した27個の中から,a<b であるものを数え上げれば
9通りであることはわかりますね。
計算でするなら,aが1のときと,2のときのそれぞれを求めて足すことになります。

(3) も,27個の中から,a≦b≦c となっているものを抜き出して(10組かな),
それぞれ何点かを計算して期待値を求めるのが速いかな?

No.509 - 2008/07/03(Thu) 17:21:27

Re: / つくよ [北陸] [高校3年生]
(2)(3)と解くことができました。
確立には苦手意識があったのですが、これでテストでも解けそうです。
わかりやすい説明をして頂き、本当にありがとうございました。

No.528 - 2008/07/06(Sun) 01:22:21
図形と方程式 / dandelion [北海道] [高校2年生]
こんばんは。

標問?UBの33番の問題で

平面上の3点O(0、0)、A(63、0)、B(15、20)に対し、三角形OABの内心の
座標を求めよ。

という問題があるんですが

解答では



内心は3辺OA、OB、ABに至る距離が等しい点である。

それぞれの直線の方程式は

OA: y=0
OB: 4x−3y=0
AB; 5x+12y−315=0

であるから、内心Iの座標を(a,b)とおくと

|b|= |4a−3b|/√16+9 =|5a+12b−315|/√25+144

である。

内心Iは△OABの内部にあるから・・・・※

b>0

4a−3b>0

5a+12b−315<0

である。

これより上式は

b=4a−3b/5 =5a+12b−315/13

∴b=9 a=18

よって、内心Iの座標は(18、9)



とあるんですが


※の部分の条件一つ一つがなにを意味しているのかがわかりません。

よろしくお願いします。

No.386 - 2008/06/18(Wed) 20:58:36

Re: 図形と方程式 / 河童 [中国] [塾講師]
dandelion さん、はじめまして。河童です。

うーむ。
確かに、参考書の模範解答は、行間を読むのがたいへんですよね。



> |b|= |4a−3b|/√16+9 =|5a+12b−315|/√25+144

まず、dandelionさんは、この式が何を表しているのかは分かりますか?

まあ、これはいわずもがなですか。
この式のすぐ前に、

> 内心は3辺OA、OB、ABに至る距離が等しい点である

とありますもんね。
点と直線との距離を表す式というわけですね。

では、この式の、絶対値の中身は、何を表すのでしょう?

わたしの質問の意味は分かるかな。


【追記】

質問の意味が分からないかも知れませんので、ちょっとヒントを。

もし仮に、内心が、直線 4x−3y=0 上にあったとすると(そんなバカなことはあり得ないのですが、仮のお話です)、
2つ目の絶対値の中身、4a−3b の値はどうなるでしょうか。

No.388 - 2008/06/19(Thu) 02:02:06

Re: 図形と方程式 / dandelion [北海道] [高校2年生]
おはようございます。

>では、この式の、絶対値の中身は、何を表すのでしょう?

点(a,b)を通る直線ですか??

>もし仮に、内心が、直線 4x−3y=0 上にあったとすると(そんなバカなことはあり得ないのですが、仮のお話です)、
2つ目の絶対値の中身、4a−3b の値はどうなるでしょうか。

これは4a−3b=0ですよね?

No.389 - 2008/06/19(Thu) 07:36:54

Re: 図形と方程式 / 河童 [中国] [塾講師]
dandelionさん、おはようございます。

> これは4a−3b=0ですよね?

そうですね。
ただ、これは飽くまでヒントとして追記したものですので、
dandelionさんには、ここでとどまらず、この先をもう少し深く考えて頂きたいのです。

4a−3b>0

問題の式はこうなっているのですが、=0 でない理由はヒントで分かりますよね。
ならば、何故、正なのか。

いや、もちろんdandelionさんはここが分からず質問なさったのですが、
ヒントで a, b を代入したように、三角形の内部の点を代入してみよう、
それくらいはやってみて欲しいのです。
どうですか?
やってみましたか?

それではこんな問題はどうでしょうか?

4x−3y>0 を満たす(x、y)の領域を図示してください。

いかがですか?
この問題なら教科書にあるはずなのですが。

No.393 - 2008/06/20(Fri) 03:58:06

Re: 図形と方程式 / dandelion [北海道] [高校2年生]
おはようございます。

> 4x−3y>0 を満たす(x、y)の領域を図示してください。

直線y=4x/3の下側の部分。境界線は含まない。(図はアップできませんが)

この問題を解いてやっとわかりました。
領域を考えればよかったんですね!

b>0…?@

4a−3b>0…?A

5a+12b−315<0…?B



という条件も内心Iが
三角形の内部にある(三辺上にはない)ために必要な条件
すなわち

b=0の上側の部分…?@’
b=4a/3の下側の部分…?A’
b=−5a/12+315/12の下側の部分…?B’

という事を言っているんですね!

(もしかして勘違いかもしれませんが。。。)

No.396 - 2008/06/20(Fri) 06:09:23

ごめんなさいm(_ _)m / 河童 [中国] [塾講師]
dandelionさん、返事がたいへん遅くなりました。
申し訳ありません。
てっきり終わっていたと思い込んでいました。
ほんとにごめんなさい。

dandelionさんのおっしゃるとおりですよ。
勘違いではありません。

この調子で勉強頑張って下さいね。

No.473 - 2008/06/29(Sun) 22:31:13

Re: 図形と方程式 / dandelion [北海道] [高校2年生]
返信が大変遅れてしまい申し訳ありません!!

>てっきり終わっていたと思い込んでいました。
>ほんとにごめんなさい

こちらこそ、混乱させてしまうような文を書いてしまい
申し訳ありませんでした。

これからも勉強頑張っていきたいと思います。

御解答ありがとうございました。

No.527 - 2008/07/06(Sun) 00:13:11
(No Subject) / あや [近畿] [浪人生]
こんばんわ!
わからない問題があるので質問させていただきます!

√(2/3)、sin160°、cos23°、1/2
を小さい順に並べよ。

これなんですが
sin160°=sin(180°-sin20°)=sin20° 
cos23°=cos(90°-67°)=sin67°
1/2=sin30°

ここまではわかるんですが・・
続きを教えてもらえませんか?

No.518 - 2008/07/05(Sat) 00:10:35

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
あやさん,おはようございます。

1/2<2/3<3/4 より
sin45°=√(1/2)<√(2/3)<√(3/4)=sin60°
あとは分かりますね。

No.519 - 2008/07/05(Sat) 08:42:04
math / ウイウイ [地球外] [高校2年生]
こんばんは。何故か浮かび上がってきた問題です。
 xy平面上に2点P,Qを次のように取る。
 サイコロA1,A2,A3,A4を用意しそれぞれを1回投げて出た目の値をk,l,m,nとして、P(k,l)、Q(m,n)とする。
 線分PQ上の格子点の個数の期待値を求めよ。
点Qをx軸方向に−k、y軸方向に−lだけ移動させQ'(m−k、n−l)とし線分OQについて考えればよい。m−kとn−lの最大公約数をgとしm−k=ga,n−l=gbとなる(a,b)(互いに素)がある。このとき求める個数はg+1個

ここから期待値を出したいのですがどうすればよいのでしょうか?宜しくお願いします。


  

No.499 - 2008/07/02(Wed) 21:26:35

Re: math / 一ノ谷 [社会人]
ウイウイさん,こんばんわ.一ノ谷です.

最大公約数に着目する方針はよいのですが
> m−k、n−l
は 0 や負になることもあるので,まず全体を整理しておくとよいでしょう.

つまり,Q-P=(A,B)とおくと,A,Bは -5 以上 5 以下の整数ですが,A<0またはB<0となるものは
A>0,B=0となる(A,B)…(1)より(-A,B),
A=0,B>0となる(A,B)…(2)より(A,-B),
A>0,B>0となる(A,B)…(3)より(-A,B),(-A,-B),(A,-B)
として符号の付け替えで得られます.

従って,(1),(2),(3)のタイプの(A,B)を線分上の格子点の個数が 2,3,4,5,6 となるもの毎に列挙(例えば,格子点の個数が 2,書き込みの記号で g=1 となるものは
(A,B)=(1,0),(0,1),
(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),(1,5),
(2,1),(2,3),(2,5),
(3,1),(3,2),(3,4),(3,5),
(4,1),(4,3),(4,5),
(5,1),(5,2),(5,3),(5,4)のみ)した後,各(A,B)に対応する対(P,Q)の取り方を数えて,(1),(2)では 2 倍,(3)では 4 倍すると
2( 30+30 )+4( (25+20+15+10+5)+(20+12+4)+(15+12+6+3)+(10+6+2)+(5+4+3+2) )=836,
2( 24+24 )+4( (16+8)+8 )=224,
2( 18+18 )+4( 9 )=108,
2( 12+12 )+4( 4 )=64,
2( 6+6 )+4( 1 )=28
なので,2×836 + 3×224 + 4×108 + 5×64 + 6×28=3264 を 6^4 で割れば結果が得られます.

No.517 - 2008/07/04(Fri) 22:01:59
Re: / アキバ [関東] [浪人生]
どうも、こんにちは。

円O:x^2+y^2=4と点P(0,-1)について、次の問に答えよ。

(2)円Oに内接する?凾`BCの重心が点Pであるとする。
点Aの座標が(2,0)であるとき、直線BCの方程式を求めよ。

参考までに、(1)も書いておきます。
円O上を動く点Aに対して、点Pが線分QAを1:2に内分するような点Qは
1つの円周上を動くことを示し、その円の中心と半径を求めよ。

(1)は点Qは中心(0,-3),半径4の円周上を動くとなりました。

私が疑問に思ったのは(2)で、解答中に、

「(1)を使うと、A(2,0) のとき、Q(-1,-3/2)
Qは△ABCにおける、辺BCの中点である。よって直線BCは、円の中心をO(原点)とすると、
直線QOに垂直であるから、QOの傾きが-3/2であることから直線BCの傾きは2/3とわかる。」

とあるのですが、「Qは△ABCにおける、辺BCの中点である。よって直線BCは、円の中心をO(原点)とすると、直線QOに垂直であるから、」と、どうしてなるのか分かりません。
教えてください。

No.488 - 2008/07/01(Tue) 14:43:53

Re: / 七 [近畿] [社会人]
アキバさん,こんにちは
三角形の外心及び重心の
定義と作図方法は分かりますか?

No.490 - 2008/07/01(Tue) 17:00:38

Re: / アキバ [関東] [浪人生]
こんばんは。七さん。

ちょっと訂正箇所があります。QOの傾きは3/2でした。
BCの傾きは-2/3でした。すみませんでした。

重心は、?凾`BCの3つの中線は1点で交わる(重心)。重心は中線を2:1に内分する。

外心は、?凾`BCの3辺の垂直二等分線は1点で交わる(外心)。外心は外接円の中心。

ですよね。

No.492 - 2008/07/01(Tue) 21:48:45

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]

> 重心は、?凾`BCの3つの中線は1点で交わる(重心)。重心は中線を2:1に内分する。
「(重心)Pが線分QAを1:2に内分する」ですから線分AQはAから辺BCへの中線であり,点Qは辺BCの中点です。
したがって
> 外心は、?凾`BCの3辺の垂直二等分線は1点で交わる
点Oは三角形ABCの外心ですからOQは辺BCの垂直二等分線ですね。

よって,直線BCは点Qを通り,傾き−2/3の直線です。

No.494 - 2008/07/02(Wed) 03:38:47

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
ついでですが
>(1)は点Qは中心(0,-3),半径4の円周上を動くとなりました。
は間違っているようです。

No.495 - 2008/07/02(Wed) 12:03:18

Re: / アキバ [関東] [浪人生]
どうも、こんばんは。

すんなり解けたので怪しいと思ったのですが、
やはりそうでしたか。(1)も訂正お願いできますか?
よろしくお願いします。

No.502 - 2008/07/02(Wed) 22:28:10

Re: / 七 [近畿] [高校1年生]
おはようございます。

点A(a,b),Q(x,y)とおくと
点P(0,−1)は線分QAを1:2に内分するので
0=(2x+a)/3,−1=(2y+b)/3
したがって
a=−2x,b=−2y−3 … (1)
点Aは円x^2+y^2=4 上の点だから
a^2+b^2=4 … (2)
(1)を(2)に代入して整理すればいいですね。
中心(0,−3/2),半径1の円になるはずです。

No.503 - 2008/07/03(Thu) 08:04:05

Re: / アキバ [関東] [浪人生]
非常に分かりやすく、解決に導いてくださってありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

No.511 - 2008/07/03(Thu) 21:54:52
(No Subject) / いろは [再受験生]
三角関数のグラフを書いていて、分からなかったので、質問させてください。

【y=cos(θ−π/4)のグラフを書いて周期を答えよ】

という問題で、、、
グラフを書いたり周期を答えるのは大丈夫なんですけど、

グラフを書いてみて、θが0の時のyの値を考えた時に、
y=cos(θ−π/4)の式のθに0を代入して、y=−cosπ/4になるので、
yは−1/√2になるんじゃないのかなと思いました。。

だけど、グラフの形を考えたら、1/√2になると思ったので、、、
よく分からないです。。

cos(-θ)=cosθとして考えているということですか?
そういうふうに考えてもいいんですか?

No.486 - 2008/07/01(Tue) 13:53:03

Re: / 七 [近畿] [社会人]
こんにちは。
> cos(-θ)=cosθとして考えているということですか?
その通りです。
y=sinθとy=tanθのグラフは原点について対称ですが
y=cosθのグラフはy軸について対称になっています。
したがってsin(−θ)=−sinθ,tan(−θ)=−tanθですが
cos(−θ)=cosθ になります。

No.491 - 2008/07/01(Tue) 17:01:30

Re: / いろは [高校1年生]
七先生、お返事が遅くなってしまってすみません。

先生に言われたことを、グラフで考えてみたら、すごくよく理解できました!

ありがとうございました。

No.510 - 2008/07/03(Thu) 21:15:10
わかりません / 紙袋 [関東] [高校3年生]
こんにちは。

2つの曲線f(x)=ax^(1/b) (a>0,b>0)、g(x)=logxが接している。このとき、次の問いに答えよ。
(1)b=1のとき、aの値を求めよ。
(2)aをbを用いて表せ。
(3)この2つの曲線とx軸とで囲まれた図形の面積Sをbを用いて表せ。
といった問題です。
学校のプリントからです。すいません、よろしくおねがいします。

No.504 - 2008/07/03(Thu) 11:32:41

Re: わかりません / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
こんにちは。

「書き込まれる方へのお願い」にありますように,問題文のみの書き込みはご遠慮いただいております。

No.507 - 2008/07/03(Thu) 14:24:28
数学A / 霧の中のあなた [関東] [高校1年生]
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。

高校一年生です。数学Aの問題(くみあわせ)です。
どのような式を作ればよいのかがピンときません。教えていただけませんか。

〇大きさが異なる9個の玉があり、そのうち、赤玉は四個、白玉は三個、青玉は二個である。
この9個から4個を取る時、どの色の玉も含まれている場合を応えよ。

つまり、9C4から3色すべてが含まれないパターンを引いていけばいいのですよね。
ですが具体的な数値がピンときません;;

〇1から30までの整数から異なる3個を選んで組を作る時

1、偶数だけを含んでいる組は何通りあるか。

15C3で合ってると思います。

2、偶数も奇数も含んでいる組は何通りあるか。

全体−(15C3+15C3)でしょうか?具体的な数値がよくわかりません;;

3、3個の数の席が4の倍数となる組は何通りあるか。

4の倍数になるのは
2個が奇数で、1個が4の倍数
1個が奇数で、2個が偶数
3個とも偶数

の3パターンだと思いますが、これまた具体的な数値が分かりません><

式を見れば、ああそういうことかと理解できると思いますが……。
よろしくおねがいします><

No.493 - 2008/07/01(Tue) 22:31:02

Re: 数学A / 新矢 (運営者) [近畿] [塾講師]
はじめまして。
「書き込まれる方へのお願い」にありますように,複数の問題を同時に質問することはご遠慮いただいております。
今回は試験前ということもあり,特別に前半の玉の問題を回答します。
後半の整数をつくる問題は,玉の問題解決後に改めて別記事を立ててご質問ください。

さて,場合の数の問題の大原則は「書き上げ」です。
入試では,PやらCやらの公式に頼っていては決して解けない問題が出題されることが多いです。
といっても,答えが14400通りもあるような問題ではすべての場合を書き上げることは現実的ではありません。
「すべて書き上げるとしたら,どのような規則にしたがって書き上げていけばよいか?」
試験では,その能力をみているのです。

>式を見れば、ああそういうことかと理解できると思いますが

場合の数や確率においては,これは非常に危険な勉強法です。
というのは,同じ問題でも,難しい問題になればなるほど,先生によって,参考書によって,考え方=式の立て方 が変わってくるからです。
模範解答の考え方がいまひとつ腑に落ちないときは,自分なりの他の考え方で答えを導き出すことも大切です。

ご質問の問題もおそらく人によって考え方は変わってくるでしょう。
以下は,あくまでも「新矢ならばこう考える」ということをご了承ください。

>大きさが異なる9個の玉があり、
ということは,同じ赤色の玉でも,赤特大,赤大,赤中,赤小 の区別があるということです。ですが,私ならば,その大きさの区別は後回しにして,まずは何色を何個取ればいいかをまず考えます。

すべての取り出し方を考えてみましょう。
 まず,赤4個があります。
(赤3,白1),(赤3,青1)というのもありますね。
(白2,青2)なんてのもあります。

このように,何色の玉を何個取り出すかを考えると,全部で 11 通り考えられるのですが,それらをすべて (赤3,青1) のように書き上げてみてください。

No.497 - 2008/07/02(Wed) 14:22:19
ベクトル / ALIVE [関東] [高校2年生]
こんばんは。ベクトルを復習していて基礎の基礎に「抜け」があって分からないので質問させてください。

【問題】△OABの辺OA,OB上に点C,DをOC:CA=1:2,OD:DB=2:1となるようにとり、ADとBCの交点をEとするとき次の問いに答えよ。
BE:EC=t:(1-t)とおいて、OE↑をt,OA↑,OB↑で表せ。

この問題でOE↑=(1-t)OB↑+tOC↑とするのはE,B,Cが一直線上にあるために成立するという事は分かるのですが(1-t),tとOB↑,OC↑の対応のさせ方がいまいち分かりません。
どのように考えればよいのでしょうか?

No.474 - 2008/06/30(Mon) 01:42:32

Re: ベクトル / アリス
解答してます。
No.475 - 2008/06/30(Mon) 07:09:59

Re: ベクトル / アリス [関東] [高校1年生]
はじめまして。
まず問題の図を書いてみましょう。

OE↑=(1-t)OB↑+tOC↑は正解です。

これをみると、クロスに対応していませんか?

余談ですが、この問題には続きはありませんか?
tの値をだしたり・・・・

メネラウスの定理をつかいます。

No.476 - 2008/06/30(Mon) 07:23:44

Re: ベクトル / ALIVE [関東] [高校1年生]
返信ありがとうございます。

確かにクロスになっていますね。クロスで対応すると覚えてしまって大丈夫なのでしょうか?メネラウスの定理は対応させるときに使うのでしょうか?

tの値は出していませんが、次の問いではOE↑をOA↑,OB↑を用いて表せ。という問題です。

No.477 - 2008/06/30(Mon) 13:47:49

Re: ベクトル / アリス
はい、大丈夫ですよ

メネラウスの定理をつかえば簡単に出せます。

AC/CO ×OB/BD ×DE/EA =1

比の値を代入して
2/1 ×3/1 ×DE/EA=1

よって
DE:EA=1:6


OE↑=[1×OA↑+2/3 OB↑]/ 6+1


=1/7 OA↑+2/21OB↑

どうでしょうか?

携帯からなので間違ってるかもしれません


No.478 - 2008/06/30(Mon) 15:06:36

Re: ベクトル / アリス
2/3OB↑の前に6がはいります

なので

OE↑=1/7OA↑+4/7OB↑ です

No.479 - 2008/06/30(Mon) 15:24:40

Re: ベクトル / ALIVE [関東] [高校1年生]
なるほど。詳しい解説ありがとうございます。

メネラウスの定理から導く事ができるという事も理解できたのでスッキリです。
ありがとうございました!

No.485 - 2008/07/01(Tue) 00:00:06
不等式の領域 / まっきー [東北] [高校2年生]
どうも。問題で分からない部分があります。
次の不等式の表す領域を図示せよ という問題です。
4x+3y>0 です。

yについての式にしたいのですがよく分からない式になるので正しい式を教えて下さい。
あとどんな図になるのかも教えてください。

No.481 - 2008/06/30(Mon) 19:10:03

Re: 不等式の領域 / アリス
はじめまして

ではいきましょう♪

yについて不等式を解くとどうなりますか?

No.483 - 2008/06/30(Mon) 21:46:21
不等式の表す領域 / サッコ [中国] [高校1年生]
学校のプリントです。

次の不等式の表す領域を図示せよ。

y≦-X^2+1

図の書き方と答え方がよく分かりません。
教えてください。

No.480 - 2008/06/30(Mon) 19:01:36

Re: 不等式の表す領域 / たろ [北海道] [社会人]
こんばんわ。たろと申します。

高校一年生でいらっしゃるということで、中高一貫校なのでしょうか。


さて不等式の現す領域についてですが、
これはグラフ用紙上のお話と考えてみてください。

例えば原点について考えてみましょうか。
グラフ用紙では原点は
(x,y)=(0,0)
ですね。

それではこの不等式に、原点の値を代入してみてください。
代入した時、この不等式は成立しますか?

No.482 - 2008/06/30(Mon) 19:20:46
確率の有名問題 / アジェンデ [九州] [高校3年生]
ちわ。
学校の先生が「これ絶対テストに出すから解法を調べておけ」と言った問題です。良く分からないので質問させてください。

「さいころをn回投げたときに、出た目の積がpq(p、q互いに素)になる確率を求めよ」

一橋大学で良く出るそうなのですが、解法がよく分かりません・・・

No.450 - 2008/06/27(Fri) 13:45:52

Re: 確率の有名問題 / X [社会人]
アジェンデさん、こんばんは。

さいころの目の値を素因数分解すると
1,2,3,4=2^2,5,6=2×3
従って題意を満たすためには
(i)6が1回,1がn-1回
(ii)2,3,5のいずれか2つの目(重複は可)が1回,1がn-2回
(iii)2,3,5のいずれか1つの目のみが1回,1がn-1回
のいずれかの目の出方になります。

No.452 - 2008/06/27(Fri) 20:37:29

Re: 確率の有名問題 / アジェンデ [九州] [高校1年生]
ご回答有り難うございます。
でもよくわかりません。

「p,qはいったいどこにいったの〜?」って感じです。

No.458 - 2008/06/28(Sat) 19:44:38

Re: 確率の有名問題 / X [社会人]
ごめんなさい。問題文をよく読んでいなかったようです。

例えば2がn-3回、3が3回出た場合を考えます。
このとき出た目の積xは
x={2^(n-3)}・3^3 (A)
これは
(p,q)=(2^(n-3),3^3)
と選べば題意を満たすことが分かります。
((p,q)=({2^(n-3)}・3^3,1)と選んでもよいですね。)
従って問題文にタイプミスが無いと仮定すると、どのようなn個のさいころの目に対しても
題意を満たすp,qの組は必ず存在しますので、確率は1になります。

そうではなく、問題文が
「さいころをn回投げ、出た目の積を自然数p,qの積に分解したとき
p,qをどのように選んでも互いに素になる確率を求めよ」
と言う意味であれば以下のようになります。

題意を満たすためには出た目の積(xとします)を素因数分解したときに
x=PQ
(P,Qは互いに異なる素数)
の形か、或いはxが素数でなければなりません。
注)
(A)の場合だと
(p,q)=({2^(n-3)}・3,3^2)
と選ぶことができますので、この場合は不適になります。

ここでさいころの目の値の素因数分解すると
1,2,3,4=2^2,5,6=2×3
従って題意を満たすためには、出る目の回数が
(i)6が1回、1がn-1回
(ii)2,3,5の内のいずれか2つが1回づつ、1がn-2回
(iii)2,3,5の内のいずれか1つが1回、1がn-1回
のいずれかにならなければなりません。

No.468 - 2008/06/29(Sun) 15:19:50

Re: 確率の有名問題 / アジェンデ [九州] [高校3年生]
先生が何て言ったか良く覚えていないので、先述の問題文になってしまいました。
でも、修正された問題の解説はよく分かりました。
有り難うございました。試験がんばります。

No.472 - 2008/06/29(Sun) 18:42:54
全1160件 [ ページ : << 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 >> ]